福祉あさくち...03 福祉あさくち 第51号 2019年8月 ボランティア功労者表彰...

社会福祉法人 浅口市社会福祉協議会 たたかく さえあって らせる いきをめざして FUKUSHI ASAKUCHI 福祉あさくち

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

社会福祉法人 浅口市社会福祉協議会

あたたかくささえあってくらせるちいきをめざして

FUKUSHI ASAKUCHI

福祉あさくち

福祉あさくち 第51号 2019年8月 02

いのちのバトン

第51号

表 紙 のことば

 「おいしい」「冷たーい」と歓声を上げながら、流しそうめんをほお張っているのは、鴨方西幼稚園の園児さん。かも川手延素麺では、地元の特産品のそうめんに親しみを持っていただこうと毎年園児らを招待しているものです。 浅口の麺類を食べて、夏バテを防ぎ、夏を乗り切りましょう。

いのちのバトンとは?

 

いのちのバトンはひとり暮らし高

齢者、高齢者だけの世帯、身体の不

自由な方などを対象に、設置を希望

する方に無料で配布しています。

 

バトンには

・かかりつけ病院

・普段飲んでいる薬

  (もしくは発作時の薬)

・緊急時の連絡先

 

などを書き込む「いのちのバトン

緊急対応カード(いのちカード)」

が入っています。

 

自宅でのけがや病気等緊急時に

「いのちのバトン」があれば、みな

さんの大切な情報を救急隊など救援

者に素早く正確に伝えることができ

ます。ご

注意いただくこと

 

緊急時にバトンが正しく使われる

よう、次のことにご注意ください。

①記入情報について

 

かかりつけ病院や飲んでいるお

薬、緊急連絡先(住所・電話番号)

など、緊急対応カードの記入内容に

変わりはありませんか? 

記入内容

がまちがっていたり、情報が古かっ

たりすると設置したバトンの意味が

なくなってしまいます。いま一度内

容をご確認ください。

②バトンの設置場所について

 

自分や家族以外の人がバトンを見

つけやすいよう、冷蔵庫内に置くこ

とをお勧めしています。タンスや押

入れ、戸棚などご自分にしか分から

ない所に置かな

いでください。

③マグネット、

シールについて

 

バトンの中に

あるマグネット

やシールを貼り

出すことで救援

者にバトン設置

を知らせます。シールは玄関内側※

や冷蔵庫のドアなど目立つ所に貼っ

てください。

※�

世帯の家族構成が分かってしまう恐れが

あるため玄関の外に貼らないでください。

バトンを設置したい方は

 

バトンは現在も無料で希望者に配

布しています。

・ひとり暮らし高齢者

・高齢者世帯

・障がい者

・そのほか設置を希望する方 

など

 

いざという時が不安でバトンを設

置したい方は、お住まいの地域の民

生委員さん、または福祉委員さんへ

ご相談ください。

〓記入事項は正確ですか〓

いのちのバトン緊急時、あなたを守る

福祉あさくち 第51号 2019年8月03

ボランティア功労者表彰

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

TEL.086-522-5291FAX.086-522-8048〒713-8123倉敷市玉島柏島478

隣接する円通寺を訪ねたり、大浴場でご入浴。和洋宴会場でゆったり味わう会席料理。隣接する円通寺を訪ねたり、大浴場でご入浴。和洋宴会場でゆったり味わう会席料理。

良寛和尚修行の地、瀬戸内海を望む宿

ゆったり宴会プランゆったり宴会プランゆったり宴会プランゆったり宴会プラン

集合写真即日仕上1枚650円オプションオプション

●カラオケ無料●送迎無料

特 典特 典●カラオケ無料●送迎無料

10名様以上で

(        )概ね片道 1時間まで。高速道路利用時は実費

※要予約

※要予約

3,780円3,780円3,780円1名様

◆玉島御膳5,400円5,400円5,400円1名様

◆良寛会席

霞橋リバーサイドGGクラブ霞橋リバーサイドGGクラブ

(税込) (税込)

※飲物料金別途 ※お料理はご予算に応じて承ります。

グラウンドゴルフプラングラウンドゴルフプラングラウンドゴルフプラングラウンドゴルフプラン

4,000円4,000円4,000円1名様

◆玉島御膳5,500円5,500円5,500円1名様

◆良寛会席(税込) (税込)

※飲物料金別途

ゴルフプレイ +入浴 + ご宴会ゴルフプレイ +入浴 + ご宴会

※写真は良寛会席。 内容は季節ごとに 変わります。

※写真は良寛会席。 内容は季節ごとに 変わります。

●タオル持参で入浴料無料!●タオル持参で入浴料無料!

畑本 佳苗さん

(給食サービス

ボランティア

『菜の花』・金光町)

 

会の設立当初より月に1度のお弁

当作りに積極的に取り組まれまし

た。また、10年にわたり会の代表を

務められ、利用者さんの為に、また

一緒に活動するボランティア仲間の

為に、会を支え、大きく貢献されま

した。

逸見 稔子さん

(ボランティア

『しゃぼん玉』・金光町)

 

平成19年より活動に参加され、常

に積極的な姿勢で、会にはなくては

ならない存在です。「たんぽぽまつ

り」では、カレー作りに力を入れて

くださり、細やかな心配りで、会員

からも大いに頼りにされています。

石井 節子さん

(食事ボランティア

『えぷろん』・鴨方町)

 

15年以上の長きにわたり、会の活

動に積極的に参加してくださってお

ります。その間、会の代表も務めら

れ、会の円滑な活動にご尽力されま

した。安全に活動できるよう、様々

な面で工夫され、会にはなくてはな

らない存在です。中

村 礼子さん

(食事ボランティア

『えぷろん』・鴨方町)

 

入会され12年、長きにわたり調理

の担当として会を支えてくださって

います。

 

忙しい中でも丁寧な作業で、毎回

のお弁当作りに積極的に参加されて

おり、会員からも信頼されています。

ボランティア功労者表彰 浅口市社会福祉協議会では、永年にわたりボランティア活動に功労のあった方を表彰しています。 去る6月 11 日のボランティア連絡協議会の総会の席で、今年度は4人の方に山下会長から表彰させていただきました。 長い間お世話になり、ありがとうございました。これからも地域福祉の向上のためにお力添えをお願いいたします。

令和元年度

福祉あさくち 第51号 2019年8月 04

夏のボランティア体験事業

 夏休み期間中にボランティア活動を体験する「2019 夏のボランティア体験」が、浅口市と里

庄町内の福祉施設やボランティア団体の協力により行われ、浅口市内の中学生・高校生・大学生

222 名がボランティア体験活動に取り組んでいます。

 活動に先立ち、7月 19 日には事前研修会と活動先の方と面談する活動調整会議が行われました。

 このボランティア体験は、社会福祉についての理解を深め、さまざまな出会い中から「ともに生

きていく」視点について考えることを目的に実施しています。

事前研修会の様子

まごころこめてお弁当つくり

ボランティアについて話し合い

「かわい〜」 保育園での活動

222通りの忘れられない出会いがこの夏に〜 ボランティア通し「ともに生きる」視点 〜

福祉あさくち 第51号 2019年8月05

夏のボランティア体験事業

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

新車販売、中古車販売・買取り、鈑金・塗装、車検・修理、自動車保険

■営業時間 /AM9:00~PM6:00

愛車のことなら何でもお任せください !!愛車のことなら何でもお任せください !!民間車検工場

オートプロデュース・ブロス安心と信頼のカーサポート!

〒719-0231 浅口市鴨方町小坂西 3700-2

有限会社 ブロス

TEL (0865)44-1239FAX(0865)44-1115E-mail:[email protected]

フィルム現像できますフィルム現像できます● 証明写真500円 ●

デジカメプリントデジカメプリント“福祉あさくちを見た”と言うだけで会員価格に致します!

29円29円

年中無休

岡山県経営革新法承認企業

プリントショップサンタ

デジカメプリント

激安王デジカメプリント

激安王デジカメプリント

激安王

天満屋ハピータウン鴨方店2階         (エレベーター横)

営業時間 9:00~20:00浅口市鴨方町六条院中 2128-1

携帯・ネットで注文OK!フォトショップサンタ 検索検索

◆おもな活動先と活動人数◆

金光町 79名

寿光園デイサービスセンター 高齢者 6名 交流、レクリエーションの手伝い

さつきの里デイサービスセンター 高齢者 7名 レクリエーション、手工芸、体操など

さつきの里看護小規模ケアホーム 高齢者 1名 レクリエーション、手工芸、体操など

あお空 障がい者 8名 施設内見学、活動体験

ワーク菩提樹 障がい者 3名 お菓子づくり、販売、交流

三和保育園 保育園 10名 園児の保育補助・職員の手伝い

敬親保育園 保育園 9名 園児の生活介助・園内の環境づくり

金光のびっこクラブ 学童保育 9名 児童の生活、遊びの支援

きびっ子児童クラブ 学童保育 11名 児童の生活、遊びの支援

金光図書館 公共 7名 「わくわく科学おもちゃづくりの」手伝い

社協子どもサロン(金光会場) 公共 8名 「夏休み!社協子どもサロン」の手伝い

鴨方町 114名

オペラハウス鴨方 高齢者 1名 レクリエーションの手伝い、交流

サンパレス桃花 高齢者 5名 利用者の介護、コミュニケーション

ハッピーハウス浅口 障がい者 8名 作業の手伝い、利用者との交流

聖華こども園 保育園 9名 園児の援助、園の環境整備

敬親かもがた保育園 保育園 13名 園児の援助、園の環境整備

浅口はちまん認定こども園 こども園 8名 園児の援助、園の環境整備

六条院小なかよし児童クラブ 学童保育 16名 児童のお世話など

鴨方東小にこにこクラブ 学童保育 11名 児童のお世話など

鴨方西小たんぽぽクラブ 学童保育 6名 児童のお世話など

食事ボランティア【えぷろん】 ボラ連 2名 お弁当づくりと配達、声かけ

収集ボランティア【ベル】 ボラ連 9名 古切手、ベルマークの収集、分類、整理

傾聴ボランティア【Hot ダンボの会】 ボラ連 2名 施設でのコミュニケーション活動

浅口市子ども会指導者クラブ 地域ボラ 12名 夏GAKUサプリ、まなび場での活動

かもがた町家公園 公共 6名 園内の清掃、イベントの準備

社協子どもサロン(鴨方会場) 公共 6名 「夏休み!社協子どもサロン」の手伝い

寄島町 19名

カニ丸の家 高齢者 3名 日常生活の介助、話し相手など

竜南保育園 保育園 4名 園児の保育補助、園内の環境整備

寄島こども園 こども園 9名 園児の保育補助、園内の環境整備

みつやまクリーンクラブ ボラ連 3名 三郎海岸のゴミ拾い

�※ 里庄町の施設、団体で 10名が活動

福祉あさくち 第51号 2019年8月 06

みんなでささえあいサポーター

(R1.6末現在)

<サポーター登録者>・男女別

男 性 女 性 合 計金光地区 5 27 32鴨方地区 22 58 80寄島地区 8 26 34合 計 35 111 146

・年代別金光地区 鴨方地区 寄島地区 合 計男 性 女 性 男 性 女 性 男 性 女 性

40歳~49歳 0 1 0 0 0 0 150歳~59歳 1 2 0 1 0 0 460歳~69歳 2 6 1 8 0 10 2770歳~79歳 0 18 20 47 6 14 10580歳~89歳 2 0 1 2 2 2 9

合 計 5 27 22 58 8 26 146

登録サポーターの男性の平均年齢  72.9歳登録サポーターの女性の平均年齢  72.0歳

<活動中のサポーター>男性 女性 合 計

金光地区 0 16 16鴨方地区 9 23 32寄島地区 4 7 11合 計 13 46 59

<稼働中の利用者>男 性 女 性 合 計

金光地区 1 10 11鴨方地区 0 14 14寄島地区 1 6 7合 計 2 30 32

男性 女性 合計H23年度 1 期生 10 15 25H24年度 2 期生 3 16 19H25年度 3 期生 8 15 23H26年度 4 期生 6 13 19H27年度 5 期生 3 12 15H28年度 6 期生 1 14 15H29年度 7 期生 3 7 10H30年度 8 期生 1 19 20合 計 35 111 146

<サービス内容>・ごみ出し ・・・・・・・・・・14件・部屋の掃除 ・・・・・・・・・11件・買い物 ・・・・・・・・・・・ 9件・トイレの掃除 ・・・・・・・・ 4件

・風呂の掃除 ・・・・・・・・・ 4件・話し相手 ・・・・・・・・・・ 2件・調理補助 ・・・・・・・・・・ 1件・部屋の整理・整頓 ・・・・・・ 1件

ひろげよう支え合いの輪

浅口市みんなでささえあい数字で見る生活支援サポーター

福祉あさくち 第51号 2019年8月07

みんなでささえあいサポーター

Qどんな支援をしていますか?A2軒に訪問しています。1軒は部屋の整理整頓、もう1軒は調理の補助をしています。

Qサポーターになるきっかけは?A人のために役に立ち、元気なうちに何かできることはないかと考えていたところ、市報のサポーターの養成

講座を目にして申し込みをしました。Q活動をしていてうれしかったことは?A支援していくうちに利用者さんが明るくなってきたことです。そんな姿をみていると自分の励みになり、役に

立っていると思えたことです。Qサポーター活動をしてみてどうですか?A最初はわたしにできるかなと不安でしたが、利用者さ

んと話をしていくうちに勉強になることがたくさんあ

り、だんだんと自信がついてきました。2人のサポーターで交互に訪問しているので負担は

ありません。これからも体が元気な限り、できるだけ活動を続けていきたいと思います。

Qどんな支援をしていますか?Aひとり暮らしのお年寄り宅で買い物の代行をしています。隔週で、もうひとりのサポーターさんと交代で活

動しています。Qサポーターになるきっかけは?Aふだん行動するうえで「人にやさしく、自分にきびしく」をモットーにしていて行動に移すことが大事だと思い、

サポーターになりました。Qサポーターをしていて心掛けていることは?A笑顔で接することと相手があることなので、支援の日

を忘れないようにしています。Qサポーター活動をしてみてどうですか?Aもうすぐ活動を始めて一年が来ますが、早いなあと感じます。利用者さんと季節ごとの話をするのも楽しみ

です。今後も出来る限り活動がつづけられればと思っています。

3期生 川畑 富士子さん(金光町)

4期生 林 保恵さん(鴨方町)

活動サポーターさんに聞いてみました

浅口市みんなでささえあい

福祉あさくち 第51号 2019年8月 08

地区社協訪問

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

家族葬ホールOPEN!

いつでもお電話ください。

☎(0865)42-9033(24H)

浅口市金光町占見147-1 ☎(0865)42-9033

家 族 葬 / 1日1組限定

わたる岡山 検索検索

 鳩ヶ丘地区は、近くに六条院小学校もあり駅にも遠くないことで若い世帯も定住しており、子ども会は現在 31人です。恒例行事のふれあい夏祭りや三世代交流会では多くの子どもが参加して盛り上がっています。 鳩ヶ丘地区社協の組織は独立型。そのため町内会・民生委員・子供会・老人クラブ(宝寿会)など連携しながら運営しています。 町内会・子ども会・宝寿会が縦の糸ならば、地区社協は横の糸かと思います。 地区社協活動を次世代の方がどう受け止めてくれ、今後継承されていくか

は現役員の課題ではあります。しかし、あまり難しく考えず「いまやれることをやってみる」ことが重要と思っています。

主 な 年 間 行 事

通年 学童の見守り   地区行事への協賛 ふれあい喫茶2月 三世代交流会  主催:地区社協・子供会・宝寿会  共催:町内会8月 ふれあい夏祭り  主催:地区社協  共催:町内会・子供会・宝寿会

地区社協の設立当初から役員としてかかわっていますが、自然災害が多くなって地域の助け合いの必要性を強く感じています。よりよい地域づくりに貢献できればと思っています。

地域のたすけあい必要に秋田 卓一さん

町内会・子ども会・老人クラブは縦の糸

地区社協は横の糸

鳩ヶ丘地区社協

地区社協訪問 6地区社協訪問

(昭和 53 年ごろ造成された新興団地) ○世帯数 257 世帯 ○人 口 720人 ○高齢化率 41.7% ○地区社協設立 平成 23 年6月

鳩ヶ丘地区

福祉あさくち 第51号 2019年8月09

あさくち権利擁護推進センター・ほっとネット通信

 最近「8050 問題」という言葉を新聞やニュース等でよく耳にするようになってきました。80代の親が 50代の子どもの生活を支えるという問題です。背景にある要因のひとつに子どもの「ひきこもり」が指摘されています。内閣府の推計では、15歳から 64歳のひきこもり状態の人は、全国に100 万人いるとされ、長期化、高齢化してきていることが指摘されています。 ひきこもりが長期化し、子どもが中高年になり、さらに年老いた親の年金などわずかな収入しかなかったりすることで、生活困窮により、家族が地域から孤立してしまうことも少なくありません。 紅白にも出演したことのある X-Japan の YOSHIKI はバンドメンバーだったHIDE の死をきっかけにロサンゼルスの自宅にひきこもる毎日が続いたといいます。不眠症やパニック症状を引き起こし、睡眠導入剤を内服し、入院も勧められていました。そんな時に届いたのが奉祝曲の依頼でした。天皇即位 10周年記念式典で演奏し、「僕は世の中に必要とされているんだな」そう素直に思えたという実感からミュージシャンとして復活を果たしたと言われています。 ひきこもるきっかけは、受験や就労の失敗、失恋、いじめ、人間関係、病気、仕事など人さまざまです。ひきこもりになりたいと思っているわけでなく、少し人生につまずいているのです。相談窓口は、全国的にまだ僅かにしかありません。身近な地域の方々が、家族を孤立させず、温かく見守ることがまずもって大切です。そして、家族からの相談や愚痴、仲間さがしを一緒にすることが、身近でできる第一歩です。

▶銀行から成年後見制度を勧められた。どうしたらよいか教えてほしい。▶�親の後見人(保佐人・補助人)になった。裁判所への報告書や金融機関での手続きがわからない。▶�行政や銀行から書類が届くけど、年齢と伴に手続きが不安になってきた。一緒に手続きをしてほしい。▶�大切な書類(通帳・印鑑・証券など)をどこに置いたか忘れてしまう。誰かに盗まれないか不安になる。▶福祉・介護サービスを利用したいが、どこに相談してよいのかわからない。▶将来的に施設入所を考えているが、申し込み方法がよくわからない。▶身近に親族がいないので、自分自身に何かあった時が心配になる。▶子どもに障がいがある。私がいなくなった後、子どもがどうなるのか心配になる。▶生活不安があるけど、どこに相談してよいかわからない。

身近な相談窓口を目指していますご本人からでも、ご親族からでも、構いません。まずはお電話を。相談は無料です。秘密は守ります。相談内容により、適切な相談機関や専門職等をご紹介します。

電話 0865(44)8700(はなまる電話)

8050(はちまるごーまる)問題

あさくち権利擁護推進センターだより

ほっと・ネット通信

あさくち権利擁護推進センターですこんな時にご相談ください

福祉あさくち 第51号 2019年8月 10

お達者さん

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

■浅口・里庄内3,000円以上で無料宅配

〒719-0243 浅口市鴨方町鴨方1083-6

【 観葉植物・蘭・仏花・ウエディング会場花・ドライフラワー・ブーケ・プリザーブドフラワー etc... 】

(電話予約可)

●コープかもがた町家公園●

●セブンイレブン

●平喜酒造

味工房えん●★

●ザ・ビッグコーナン●鴨方高校●

お若い頃は? 私は美星町の生まれで、終戦後に就職を機に鴨方へ越して来ました。私が来た頃はこの辺りも家が数軒しかなかったけれど、今では大きな住宅街になってずいぶん変わったなぁと感じています。小さい頃から手先を使うことが好きだったので、木工関係の仕事に就きまして、主に全国の公営住宅などの内装を手がけてきました。仕事では全国各地、いろいろな所へ行きました。作業が始まれば数ヶ月帰れないこともしばしばで、家族には苦労をかけたと思います。今住んでいる家の内装もほとんど自分で手掛けました。

投稿活動が元気のもと! 趣味の川柳を始めたきっかけは、退職してから山陽新聞の『ちまた』欄に投稿したものが掲載されたことです。その時は随筆文だったんですが、それを機に川柳もやってみようと思いまして、老人クラブの川柳部や浅口市文化協会などいろいろな団体にも入らせてもらって、日々楽しく投句に励んでいます。新聞に掲載してもらったら記事を切り抜いて入選集としてスクラップしています。それも今では7冊目になりました。多い時には月に7回も選んで頂いて、大変励みになりました。息子はやっちもないと笑いますが、やっぱり作品が掲載されるとうれしいもんです。だ

から朝、新聞を開いて「今日はどうかなぁ」と目を走らせるのが日々の楽しみですねえ。亡くなった父には、「新聞に名前が載るようなことだけは絶対にするな」と、口ぐせのように言われていたんですが、こういうことで載るなら許してもらえるかなと思っています。 昔取った杵柄で、木工の細工も得意です。知り合った方に手作りの木箱をお贈りしたら、そのお礼を随筆で新聞に投稿してくださって、目にした時は驚きました。

ご長寿の秘訣 特に心掛けているというわけではないですが、何やかんや気にしないようにすることでしょうか。生きていたらいろいろと気に掛かることは多いですが、毎日気楽にやっていこうと思っています。ずいぶん前になりますが、妻とも金婚式をお祝いできましたし、二人で足して一人前の気持ちで、助け合っていけたらいいなあと思っています。

お達者さんお達者さんお達者さん

いんたびゅう

山本 泉さん(88歳)鴨方町(鴨方)

福祉あさくち 第51号 2019年8月11

事業・決算報告

1.理事会、評議員会の開催状況  理事会�3回�/�評議員会�3回�/�監事監査会�1回  評議員選任委員会�2回2.職員の研修会等への参加状況� 延 52 回3.地区社協の設置状況� � � 11 地区4.福祉委員の状況� � � � 256 名5.住民座談会の開催状況� � 2回��参加 49名

1.高齢者福祉事業 ・ふれあいサロン� � 89 地区��延 13,626 名参加 ・給食サービス� � � � 延 5,695 名に配食 ・ふとん丸洗いサービス� � � 54 名が利用 ・いのちのバトン� � � � 2,742 名に設置 ・バースデイ訪問� � � � 1,533 名に訪問 ・その他、福祉委員による見守り活動等実施2.支え合いサポーター事業 ・登録サポーター� � � � 194 名 ・利用者� � � � 延�42 名3.子育て支援事業 ・子育てサロン� � � � 延 244 名参加 ・おもちゃ病院� � � � 延 81 名来院 ・�その他、要援護児支援事業、母子父子世帯福祉事業等を実施

4.児童福祉教育事業 ・夏のボランティア体験� � � 201 名参加 ・小中高校出前福祉講座� � � 延8校 420 名参加

5.障がい者福祉事業 ・うたぷらざサロン� � � � 延 133 名参加 ・障がい者(児)訪問介護�� � 延 1,479 名支援 ・障がい者施設交流事業� � � 54 名参加 ・�当事者及び保護者組織の活動支援6.介護サービス事業 ・居宅介護支援 ケアプラン作成� 延 1,323 名 ・訪問介護 ヘルパー訪問�� � 延 4,472 名 ・通所介護 デイサービス利用� 延 7,631 名7.権利擁護事業 ・日常生活自立支援� � � � 13 名支援 ・あさくち権利擁護推進センター法人後見� 20 件 ・相談件数� � � � 延 2,376 件 ・市民後見人登録� � � � 27 名8.福祉資金貸付事業� � � 13 名 307 千円9.災害につよいまちづくり事業 ・災害ボランティアセンターの稼働� 17件 延 189名 ・登録ボランティア� � � � 44 名 ・災害ボランティア研修� � � 2回 59名参加 ・�ボランティア連協,小中高校生徒・保護者会、地区、各種団体等による義援金活動

  � � � � 義援金額 �1,409 千円10.福祉備品の貸出事業  � 福祉車両、車いす、チャイルドシート、イベント用品等の福祉備品の貸出し。

11.�その他  � 共同募金会、日本赤十字社、老人クラブ、遺族会、ボランティア連絡協議会、介護者の会、独居高齢者の会等の事務局として、各機関・団体の事業の推進を支援。

■�財�産�目�録�■平成31年3月31日� (単位:千円)

科  目 適  用 金  額1.流動資産 99,916 ⑴現預金 79,102  現金 50  預金 普通預金 79,052 ⑵未収金 20,814 ⑶仮払金 02.固定資産 889,148 ⑴基本財産 5,500  基本財産 定期預金 5,500 ⑵その他固定資産 883,648  建物 0  構築物 0  車両運搬具 1,206  器具及び備品 5,434  小口現金貸付金 137  退職共済預け金 職員退職金 66,146  退職給付引当資産 職員退職金 1,457  地域福祉振興基金積立金 定期預金 635,268  地域福祉活動基金積立金 定期預金 130,000  運営資金積立預金 定期預金 44,000  資  産  合  計 989,0641.流動負債 12,225  未払金 11,197  預り金 1,028  仮受金 02.固定負債 77,646  退職給与引当金 77,646  負  債  合  計 89,871  差 �引 �純 �資 �産 899,193

■�資金収支報告�■平成30年4月1日〜平成31年3月31日収 入� (単位:千円)会費収入 8,641寄付金収入 2,416補助金収入 62,422受託金収入 7,531事業収入(利用料、用具貸与) 6,776貸付金償還金収入 254共同募金配分金収入 6,685負担金収入(シルバー負担金) 8,148介護保険収入 104,432障がい者福祉サービス収入 3,818雑収入 289受取利息配当金収入 1,503その他活動収入 9,564収 入 合 計 222,479支 出� (単位:千円)人件費支出 160,505事業費支出 22,425事務費支出 21,403貸付事業等支出 307助成金支出 11,099分担金支出 229返還金支出 968固定資産取得支出 6,226その他活動支出 6,875支 出 合 計 230,037当期資金収支差額合計 △ 7,558

法 人 運 営

各 種 福 祉 事 業

法 人 運 営

各 種 福 祉 事 業

事業・決算報告平成30 年度

福祉あさくち 第51号 2019年8月 12

「子育て支援団体に関するアンケート」報告

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

小さな工事でもご相談ください

浅口のリフォーム屋さんです新事務所オープン! お気軽にお立ち寄りください

〒719-0243浅口市鴨方町鴨方 1164-4TEL.0865-44-6090http://www.onokoubou.com

●リフォーム●バリアフリー●水廻り●内装・外装●お家の修理・メンテナンス

小野工房友 原 餅 店TEL. 0865-42-2216浅口市金光町占見新田 361

友 原 餅 店TEL. 0865-42-2216浅口市金光町占見新田 361

祝餅

法要餅

赤飯

ぼた餅

祝餅

法要餅

赤飯

ぼた餅等等

お米の持込も

  可能です

お米の持込も

  可能です

本格

杵つき餅

本格

杵つき餅

本格

杵つき餅

県道60号線

里見川里見川

金光幼稚園金光幼稚園金光小学校金光小学校

県道60号線県道60号線

金光駅金光駅友原餅店友原餅店

Q活動する上で困っていること

アンケート実施団体 (順不同)鴨方東小学校 にこにこクラブ、オレンジクラブ、たけっ子クラブ、六条院小学校 なかよし児童クラブ、聖華こども園子育て支援センター、にじいろぱらそる、つどいの広場「のびっ子」、つくし会、ひよこ会、託児ボランティア「プーさんクラブ」、子育てサロンなかよしひろば、絵本と紙芝居のたまて箱、にじの会、風の子、コープ鴨方「子育てひろば」

 社会福祉協議会では、本年4月子育て支援団体に対して「子育て支援団体の活動に関するアンケート」を実施いたしました。その結果の一部を報告いたします。

Q主な活動の内容

46

6

1 1 1

4

4

4

4

23

3

55

5

5

11 1111

10

10

8

88

10

0 0 0 0 0

1 1 1 1 1 102

0%

20%

40%

60%

80%

100%

活動に参加してくれる人が少ない

役員や活動の担い手になってくれる人が少ない

活動資金が足りていない

活動する場所が不便(安全面など)

活動の内容(行事・イベント)を考えるのが難しい

子育て支援の情報が不足している

子育てについて学ぶ機会が不足している

           (研修会や講習会等)

子育ての情報を交換する機会が不足している

           (他団体との意見交換)

地域の活動との連携が不足している

           (町内会やこども会等)

子どもとの接し方に難しさを感じる

とても感じる やや感じる 感じない どちらとも言えない

9

10

8

1

62

0

2

4

6

9

4

10

0 5 10 15

紙芝居や絵本の読み聞かせ

食育活動

遊びや季節の行事

子育て相談

体験学習(ボランティア等)

世代間(高齢者等)の交流

訪問保育

子どもの一時預かり

子育てに関する講習会

本や教材の貸出

親子間のふれあい交流

保護者のふれあい交流

子どものふれあい交流

「情報交換の場が欲しい」「担い手不足」の声「子育て支援団体に関するアンケート」報告

町内会や子ども会などとの連携求める

福祉あさくち 第51号 2019年8月13

あさくちびと

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

より良いお墓の祀り方を御提案いたします。

何でもご相談ください。何でもご相談ください。

http://ww3.tiki.ne.jp/̃syugo/など

YAMASHITA"STONE" FACTORY

墓地・墓石

墓守サービス

お墓の修理

お墓の引越

墓じまい

 

平成最後の4月末の5日間、自

宅が開放されました。一室に奥様

の七宝焼きの置物・アクセサリー・

畳縁のカバンとご主人の木工作品

が置かれました。そして、蕎麦を

いただきながら楽しいひとときを

過ごしました。そこにいた人達は

とても和やかで初対面とは思えな

い温かい笑い声が響いていまし

た。話していると、目の前の座卓

も作品の一つ。正方形の小さな木

をたくさん並べて

作られており、全

部がぴったりはま

るのがとても難し

いそうでした。そ

の向う側にはお孫

さんの為に作った

棚が置かれていま

した。

孝�

一さん 

今まで、蕎麦打ちのボ

ランティアをやってきて、みん

なへの感謝の気持から、蕎麦を

食べてもらいたいと思いまし

た。それなら、趣味で作ってき

た作品を展示してみようと思い

ました。

秀�

子さん 

最初は、こんなに盛大

になるとは思っていなかった

けど、だんだん、白い布をひ

き、アクセサリーの棚を作り、

ちょっとした個展会場のような

装いになって驚きました。これ

は、主人のアイディアなんです

よ。この5日間で思いがけず約

150人の方が来られました。

 孝一さんの木工

 

初めて作ったのは、結婚した当

初のベビーベッドでした。それか

ら、30年がたち、いろんな作品が

できました。また、10年ほど前か

ら、前任の方の引退を機に金光公

民館講座で木工を教えることとな

り、現在8人の生徒さんを教えて

います。

 秀子さんの七宝焼き・

        畳縁かばん

 

長い事、七宝焼きをしてきまし

た。最近、知人にカバンを作る方

がいて、教えてもらうようになり

ました。

 

作品を作り出すと集中して時間

を忘れて没頭しています。好きな

んですね、ついつい夜遅くまで

作ってしまいます。

vol.27

みんなに蕎麦を食べてもらいたい!!

兒嶋 孝一さん

   秀子さん

(金光町大谷)

福祉あさくち 第51号 2019年8月 14

生活支援サポーター養成講座・Let's 手話

▲�すぼめた両手を交差させてパッパッと開く。 岡山の「いぐさ」を表現しています。

浅→ �左手のひらに右手のひらを下から近づける。

口→ 人差し指で口に沿って円を描く。

西山慶治さん(浅口手話サークル「青い鳥」)

受講対象者

浅口市内にお住まいの 18 歳以上で要支援・要介護認定を受けていない方 主    催

浅口市地域包括支援センターTEL 44-7388

申込み問合わせ

浅口市地域包括支援センターまたは金光総合支所、   寄島総合支所

募 集 人 数 30 人

申込み締め切り 10月中旬日時・場所

13時30分〜16時金光公民館

第1回 10月30日㈬第2回 11月 7日㈭第3回 11月14日㈭

生活上のちょっとした困りごと、買い物やゴミ出し、掃除、話し相手など身の回りのお手伝いをして生活を支える人です。

生活支援サポーターとは?

岡 山

浅 口

Let’s

手話

令和元年度

みんなで支え合い 生活支援サポーター養成講座受講生募集

福祉あさくち 第51号 2019年8月15

篤志御礼・福あさボイス

私たちは浅口市社会福祉協議会の活動を応援しています。

浅口市鴨方町鴨方1647-1(コープ鴨方すぐ横)TEL・FAX:0865-45-8092

スタッフ

募 集

営業時間 11:00~14:00 17:30~24:00小・中・大宴会 貸切り出来ます

コース料理は 2,000円~ ご予算に合わせて承りますお弁当・オードブルなどもご予算に合わせてご用意出来ます

※要予約

(令和元年6月30日まで)

 

ご寄付ありがとうございました。

地域福祉事業に有意義に使用させて

いただきます。

金光町

○安田 

泰治さん(占見新田)より

 

亡母 

豊子さんの香典返し

○八木 

聖一さん(八重)より

 

亡父 

滿藏さんの香典返し

○横山 

由美子さん(占見新田)より

 

亡父 

中務 

仁志 

さんの香典返し

○清水 

康男さん(大谷)より

 

亡母 

知子さんの偲び草

鴨方町

○井上 

伯夫さん(小坂西)より

 

亡妻 

トシミさんの香典返し

○日谷 

裕美さん(本庄)より

 

亡母 

田口益子さんの香典返し

○赤堀 

美智子さん(鴨方)より

 

亡夫 

喜久夫さんの香典返し

○佐藤 

敬子さん(鴨方)より

 

亡夫 

宏敏さんの香典返し

○平井 

英明さん(六条院西)より

 

亡母 

初音さんの香典返し

○原 

一さん(小坂東)より

 

亡母 

節子さんの香典返し

寄島町

○國本 

泰之さん(宮通)より

 

亡母 

トシヲさんの香典返し

○竹本 

勝さん(青佐)より

 

亡母 

ヱキさんの香典返し

○松井 

玲子さん(東安倉)より

 

亡母 

道広 

カヅセさんの香典返し

○青木 

秀隆さん(尾焼)より

 

亡父 

照夫さんの香典返し

市 外

○瀬良 

成位さん(倉敷市)より

 

亡伯母 

逸見 

美恵子さんの香典返し

一般寄付

○JFE倉敷OB�

浅口GG同好会鴨方より

 

篤志寄付として

○阿部山中町内会より

 

手数料寄付として

○今井 

岸夫さんより

 

篤志寄付として

篤志御礼

篤志御礼

 浅口市手話言語条例ができて

うれしく思います。住みやすい

町にだんだんなってゆくのでう

れしいです。

 (杉本さん)

 オレオレ詐欺から最近では

「アポ電」の手口も聞くように

なりました。我が家では、ナン

バーディスプレーにして、見慣

れない番号には出ないようにし

ています。

 (藤沢さん)

クイズの答えとともに「福祉あさくち」の感想をお寄せください

西日本豪雨から1年

ボラ連協が被災者支援のため街頭募金 浅口市ボランティア連絡協議会では、西日本豪雨か

ら1年を迎えた7月8日、市内3ヶ所のスーパーの店

頭で募金を呼びかけました。

 多くの方からご協力ご賛同をいただき、72,959円を

集めることができました。全額を日本赤十字社へ送金

し、被災者の支援に活用されます。

社会福祉法人 浅口市社会福祉協議会

昭和印刷株式会社

発  行

広告代行

http://www.fukushiasakuchi.net

2019.8.1第51 号

社協だより福祉あさくち

今号の紙面に□で文字をかこんだ箇所が7

か所あります。この7文字をならべかえて、

言葉をつくってください。

◆ヒント

 第一と第二があります。

◆締め切り

 9月30日㈪ 消印有効

◆前回のこたえ

 れいわがんねん

 

でした。

官製ハガキに住所、氏名、答えと「福祉

あさくち」の感想を必ずお書きの上、

 〒719ー0243

 鴨方町鴨方73番地

 浅口市社会福祉協議会まで。

正解者の中から抽選で20名に記念品贈呈。

法 探して並べて

喫茶コーナー

相談コーナー

サロンいどばた会議

9月12日㈭ 10時~15時日 時

あさくち2019ふれあいサロン博覧会ふれあいサロン博覧会ふれあいサロン博覧会

浅口市内の

ふれあいサロ

全員集合!

場 所 浅口市健康福祉センター3階多目的ホール

主 催 浅口市社会福祉協議会

― テーマ ―みんなでサロンの話をしよう

レク用品紹介

熱中症にご用心★扇風機やエアコンを上手に活用!★こまめな水分補給を!

4コマ劇場4コマ劇場

福あさ

提供: 鴨方高校マンガ同好会

「お互いさま」

社会福祉法人浅口市社会福祉協議会□本  所

□金光支所

□寄島支所

□カニ丸の家

浅口市鴨方町鴨方73TEL 0865-44-7744

浅口市金光町占見新田751TEL 0865-42-7308

浅口市寄島町16010TEL 0865-54-3317

浅口市寄島町16089-17TEL 0865-54-3113

社協だより社協だより