お知らせ目次 - rsj〈第11回レスキューロボットコンテスト〉...

20
―お知らせ 1日本ロボット学会誌 29 8 2011 10 お  知  ら  せ □学会からのお知らせ ・来年度年会費納入のお願い ………………………………………………… お知らせ 2 □カレンダー ……………………………………………………………………… お知らせ 3 □セミナーのご案内 ・第 67 回シンポジウム 最新シミュレーション技術とロボティクス …… お知らせ 5 ・第 68 回シンポジウム ロボティクスにおける認識や操作のための触覚技術 ………………………………………………………………………………… お知らせ 6 □共催・協賛行事のお知らせ ・本会共催協賛行事 …………………………………………………………… お知らせ 8 □理事会報告 ……………………………………………………………………… お知らせ 11 □新入会員 ………………………………………………………………………… お知らせ 12 □有料広告 ………………………………………………………………………… お知らせ 13 □英文論文集のページ ・Call for Papers: Special Issue on Safety, Security and Rescue Robotics ………………………………………………………………………………… お知らせ 14 ADVANCED ROBOTICS Vol. 25, No. 13-14 Abstract ………………… お知らせ 15 □刊行物のご案内 …………………………………………………………… お知らせ 18 お知らせ目次

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ―お知らせ 1―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    □学会からのお知らせ・来年度年会費納入のお願い …………………………………………………お知らせ 2

    □カレンダー ………………………………………………………………………お知らせ 3□セミナーのご案内・第 67 回シンポジウム 最新シミュレーション技術とロボティクス ……お知らせ 5・第 68 回シンポジウム ロボティクスにおける認識や操作のための触覚技術 …………………………………………………………………………………お知らせ 6

    □共催・協賛行事のお知らせ・本会共催協賛行事 ……………………………………………………………お知らせ 8

    □理事会報告 ………………………………………………………………………お知らせ 11□新入会員 …………………………………………………………………………お知らせ 12□有料広告 …………………………………………………………………………お知らせ 13□英文論文集のページ・Call for Papers: Special Issue on Safety, Security and Rescue Robotics …………………………………………………………………………………お知らせ 14・ADVANCED ROBOTICS Vol. 25, No. 13-14 Abstract …………………お知らせ 15□刊行物のご案内 ……………………………………………………………お知らせ 18

    お知らせ目次

    29-08_お知らせ_01-20.indd 129-08_お知らせ_01-20.indd 1 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 2―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    学会からのお知らせ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 229-08_お知らせ_01-20.indd 2 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 3―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    カレンダー(2011年 10月~ 2012年 7月)

    開 催 日 行              事 開 催 地 申込締切日 会誌掲載号

    8/28 ~ 12/18 第 23 回全日本ロボット相撲大会 東京ほか 29 巻 7 号・10

    10/2 ~ 11/20 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2011 東京ほか 29 巻 3 号・12

    10/20・10/21SICE セミナー「実践的な制御理論─制御への確率論的アプローチ:基礎から応用まで─」

    大 阪 申込締切 10/7 29 巻 7 号・10

    10/22・10/23 第 30 回日本シミュレーション学会大会(日本語セッション) 東 京 29 巻 7 号・10

    10/22・10/23 知能ロボットコンテスト・フェスティバル 2011 宮 城 29巻 8号・8

    10/24 第 67回シンポジウム 最新シミュレーション技術とロボティクス 東 京 29巻 7号・8

    10/24No. 11-74「─若手機械設計技術者のために─メカトロニクス時代のメカニズムと制御系の基本設計(第 1日)」

    東  京 29 巻 6 号・9

    10/25No. 11-75「─若手機械設計技術者のために─メカトロニクス時代のメカニズムと制御系の基本設計(第 2日)」

    東  京 29 巻 6 号・9

    10/25~10/28 第 8 回 JFPS フルードパワー国際シンポジウム 沖  縄 29 巻 6 号・9

    10/28~10/30 「アクアマリンふくしま」復活記念シンポジウム 東京・福島 29 巻 8 号・8

    10/31 日本機械学会 講習会 No.11-112「魅力を設計する」~化粧品から自動車まで~ 東 京 29 巻 8 号・8

    10/31 ~ 11/2 知的無人システム国際会議 2011 千 葉 29 巻 8 号・8

    11/4・11/5 第 10 回 ITS シンポジウム 2011 東 京 29 巻 4 号・10

    11/6~ 11/9 2011 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science(MHS2011)/International Micro Robot Maze Contest 2011 愛 知 論文締切 8/31 29巻 5号・8

    11/9 ~ 11/11 第 14 回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2011) 奈 良 29 巻 7 号・10

    11/9 ~ 11/12 2011 国際ロボット展[International Robot Exhibition 2011] 東 京 29 巻 7 号・10

    11/11第 39 回溶接学会東部支部実用溶接講座(見学会&講習会)「最近のレーザ溶接・電子ビーム溶接の技術と適用事例」

    東 京 申込締切 11/3 29 巻 8 号・8

    11/15~11/20マイクロマウス 2011(つくばチャレンジ 2011 /第 32 回全日本マイクロマウス大会)

    茨 城 29 巻 7 号・10

    11/19・11/20 第 54 回自動制御連合講演会 愛 知 29 巻 3 号・11

    11/21~11/23 システム・情報部門学術講演会 2011(SSI2011) 東  京 論文締切 9/30 29 巻 6 号・10

    11/23~11/26 The 8th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI 2011) 韓 国 論文締切 9/30 29巻 4号・10

    11/24 第 351 回講習会「製造系ソフトウェア最前線」 神 奈 川 申込締切11/17 29 巻 8 号・8

    11/24・11/25 SICE セミナー「ロバスト制御入門」 東 京 申込締切11/10 29 巻 8 号・8

    11/26・11/27 第 32 回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2011 in Osaka) 大 阪 論文締切 10/7 29 巻 2 号・9

    12/8・12/9 ViEW2011 ビジョン技術の実利用ワークショップ 神 奈 川 論文締切 10/ 中 29 巻 3 号・11

    12/9・12/10 第 6 回若手シンポジウム「安心・安全のための材料技術」 大 阪 29 巻 8 号・8

    12/10・12/11 一般社団法人日本人間工学会関東支部第 41 回大会 東 京 申込締切 10/7 29 巻 8 号・9

    12/15~12/17 日本神経回路学会第 21 回全国大会(JNNS2011) 沖  縄 論文締切 8/31 29 巻 5 号・8

    12/23~12/25 第 12 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011) 京  都 論文締切 10/7 29 巻 6 号・10

    2012 1/12 関東支部 2011 年度セミナー 技術者倫理―技術管理者のための行動の設計学― 東 京 29 巻 8 号・9

    2012 1/19~ 1/21 第 17回人工生命とロボットに関する国際シンポジウム(AROB17th’12) 大 分 論文締切 10/15 29巻 4号・10

    3/8・3/9 動的画像処理実利用化ワークショップ DIA2012 北 海 道申込締切 12/16論文締切 1/13

    29 巻 6 号・10

    29-08_お知らせ_01-20.indd 329-08_お知らせ_01-20.indd 3 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 4―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    開 催 日 行              事 開 催 地 申込締切日 会誌掲載号

    3/15・3/16 シンポジウム「モバイル 12」 大 阪申込締切 12/9論文締切 1/31

    29 巻 8 号・9

    3/15・3/16 シンポジウム「インタラクション 2012」 東 京 29 巻 8 号・9

    4/25 ~ 4/27 OPTICS & PHOTONICS International 2012 神 奈 川 29 巻 7 号・10

    7/1 ~ 7/6 先進陸水海洋学会日本大会 滋 賀 28 巻 8 号・10

    7/2 ~ 7/42012 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering(IEEE/ICME CME 2012)

    兵  庫 29 巻 6 号・10

    7/18 ~ 7/202012 International Symposium on Flexible Automation(2012 国際フレキシブル・オートメーション・シンポジウム)

    アメリカ 論文締切 11/16 29 巻 6 号・10

    8/5 ~ 8/82012 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation(IEEE ICMA 2012)

    中 国 29 巻 8 号・9

    8/25 ~ 8/28 第 5 回国際エアロ・アクアバイオメカニズムシンポジウム(ISABMEC2012) 台 湾申込締切 3/15論文締切 5/31

    29 巻 8 号・9

    11/7 ~ 11/10The 2nd IFToMM ASIAN Conference on Mechanism and Machine Science(Asian-MMS2012)

    東 京申込締切 5/31論文締切 8/31

    29 巻 8 号・9

    (詳細は表中の右欄に記載の会誌名号の会告・お知らせをご参照下さい.)

    ロボットコンテストで優秀チームを表彰

    日本ロボット学会では,ロボット学とその応用に関する研究の進展と知識の普及を図る目的で,次世代を担うロボット研究者の育成と社会への啓蒙にも力を注いでいます.その一環として,いくつかのロボットコンテストを共催・協賛して賞を提供しておりますが,今回下記のコンテストが開催され,優秀チームを表彰しましたのでここにご報告します.

    〈第 11 回レスキューロボットコンテスト〉当学会が共催する第 11 回レスキューロボットコンテスト(レスコン)の競技会本選が,平成 23 年 8 月 6,7 日に神戸サンボーホール(神戸市)にて開催されました.応募 25 チームの中から書類選考,予選を経て選抜された 14 チームが本選に参加し,各チームはそれぞれのオリジナルなロボットでレスキュー活動を競いました.また,東日本大震災を受けて,震災復興応援特別企画を実施しました.2日間で延べ 6,002 名の来場者があり,盛況のうちに終了しました.当学会から横小路泰義理事が参加し,「メヒャ!」チーム(岡山県立大学 ロボット研究サークル)の 1号機「イアン」に対し,日本ロボット学会特別賞として「ベストロボット賞」を授与しました.

    学会からのお知らせ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 429-08_お知らせ_01-20.indd 4 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 5―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    セミナーのご案内主 催:一般社団法人 日本ロボット学会協 賛:応用物理学会,機械技術協会,計測自動制御学会,産学官連携推進部 産学・地域・連携室,産業技術連携推進会議 医療福祉技術

    分科会,システム制御情報学会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,土木学会,日本機械学会,日本シミュレーション学会,日本神経回路学会,日本設計工学会,日本時計学会,日本人間工学会,日本バーチャルリアリティ学会,日本ロボット工業会,農業機械学会,バイオメカニズム学会

     

    29-08_お知らせ_01-20.indd 529-08_お知らせ_01-20.indd 5 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 6―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 629-08_お知らせ_01-20.indd 6 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 7―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    〈申込み方法〉*参加申込の詳細は学会HPをご参照ください. http://www.rsj.or.jp/events/robo_seminar.html*参加費には配布資料代を含み,昼食代は含みません.*会場,講師,日時等は都合により変更になる場合がありますのでご了承ください.*参加費振込先:銀行振込 りそな銀行本郷支店(普)1063675,ゆうちょ銀行 振替口座 00190-8-57896 ともに加入者名,一般社団法

    人 日本ロボット学会(参加費のお振り込みに請求書等が必要な場合は別途お申し出ください.また,所定の用紙がある場合は,その旨申込時に明記の上,同封ください.)

    一般社団法人 日本ロボット学会 講習会係 seminar @ rsj.or.jp〒 113-0033 東京都文京区本郷 2-19-7 ブルービルディング 2F   TEL 03-3812-7594  FAX 03-3812-4628

    29-08_お知らせ_01-20.indd 729-08_お知らせ_01-20.indd 7 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 8―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    共催・協賛行事のお知らせ本会共催行事会 合 名 

    主 催 開催日・会場・その他 申込・問合せ先

    知能ロボットコンテスト・フェスティバル2011

    ロボット競技会実行委員会

    2011 年 10 月 22 日(土)・10 月 23 日(日)仙台市科学館(宮城県仙台市青葉区台原森林公園 4-1)

    ロボット競技会実行委員会事務局 渡邊美奈子福島大学共生システム理工学類高橋研究室内TEL/FAX. 024-548-8428E-mail : [email protected]://www.inrof.org/irc/

    本会協賛行事会 合 名 

    主 催 開催日・会場・その他 申込・問合せ先

    「アクアマリンふくしま」復活記念シンポジウム

    電気学会

    2011 年 10 月 28 日(金)~ 10 月 30 日(日)2011 年 10 月 28 日(金)復活記念シンポジウムⅠ:金沢工業大学虎ノ門キャンパス(東京都港区愛宕 1-3-4 愛宕東洋ビル 12F)2011 年 10 月 30 日(日)一般公開講演会:「アクアマリンふくしま」マリンシアター(福島県いわき市小名浜辰巳町 50)

    AMF復活記念シンポジウム 組織委員会TEL. 045-339-4162 FAX. [email protected]

    日本機械学会 講習会 No.11-112「魅力を設計する」~化粧品から自動車まで~

    一般社団法人日本機械学会

    2011 年 10 月 31 日(月)首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(〒 101-0021 東京都千代田区外神田 1-18-13秋葉原ダイビル 12F)TEL. 03-5294-0250http://www.tmu.ac.jp/unversity/campus_guide/access.html

    (社)日本機械学会 設計工学・システム部門田中 克

    TEL. 03-5360-3500 FAX. 03-5360-3508E-mail : [email protected]

    知的無人システム国際会議 2011

    知的無人システム国際会議 2011 実行委員会

    2011 年 10 月 31 日(月)~ 11 月 2 日(水)三井ガーデンホテル千葉(千葉市中央区中央 1-11-1)

    知的無人システム国際会議 2011実行委員会TEL. 043-290-3195 FAX. 043-290-3195http://mec2.tm.chiba-u.jp/icius2011/

    第 39 回溶接学会東部支部実用溶接講座(見学会&講習会)「最近のレーザ溶接・電子ビーム溶接の技術と適用事例」

    (社)溶接学会東部支部

    2011 年 11 月 11 日(金)講演会:羽村市生涯学習センターゆとろぎ 講座室 1A(東京都羽村市緑ヶ丘 1-11-5)見学会:東成エレクトロビーム株式会社羽村工場(東京都羽村市神明台 4-4-11)

    申込締切 2011 年 11 月 3 日(木)

    東京工業大学大学院理工学研究科国際開発工学専攻高橋研究室 三田 尾FAX. 03-5734-3915E-mail : [email protected]

    第351回講習会「製造系ソフトウェア最前線」

    精密工学会

    2011 年 11 月 24 日(木)パシフィコ横浜 会議センター 2F211 号室(横浜市西区みなとみらい 1-1-1)

    申込締切 2011 年 11 月 17 日(木)

    公益社団法人精密工学会TEL. 03-5226-5191 FAX. 03-5226-5192http://www.jspe.or.jp/event/koshukai/seminar.html

    SICE セミナー「ロバスト制御入門」

    公益社団法人計測自動制御学会

    2011 年 11 月 24 日(木)・11 月 25 日(金)東京工業大学 大岡山キャンパス

    申込期限 2011 年 11 月 10 日(木)

    部門協議会担当 鈴木和美TEL. 03-3814-4121 FAX. 03-3814-4699E-mail : [email protected]

    第 6 回若手シンポジウム「安心・安全のための材料技術」

    公益社団法人日本材料学会関西支部

    2011 年 12 月 9 日(金)・12 月 10 日(土)石切温泉 ホテルセンリュウ(〒 579-8012 東大阪市上石切町 1-11-12)TEL. 072-981-5001 FAX. 072-987-0887HP : http://www.hotelseiryu.com/

    申込締切 2011 年 11 月 25 日(金)必着

    日本材料学会関西支部TEL. 075-761-5324 FAX. 075-761-5325E-mail : [email protected]

    29-08_お知らせ_01-20.indd 829-08_お知らせ_01-20.indd 8 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 9―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    一般社団法人日本人間工学会関東支部第 41回大会

    一般社団法人日本人間工学関東支部

    2011 年 12 月 10 日(土)・12 月 11 日(日)芝浦工業大学豊洲キャンパス 教室棟(東京都江東区豊洲 3-7-5)

    講演申込締切 10 月 7 日(金)

    日本人間工学会関東支部 第 41回大会事務局FAX. 03-5859-8501E-mail : offi [email protected]

    関東支部 2011 年度セミナー 技術者倫理―技術管理者のための行動の設計学―

    一般社団法人日本機械学会

    2012 年 1 月 12 日(木)日本機械学会会議室(東京都新宿区信濃町35 信濃町煉瓦館5階)TEL. 03-5360-3500

    日本機械学会関東支部 大通TEL. 03-5360-3510 FAX. 03-5360-3508

    シンポジウム「モバイル 12」

    モバイル学会

    2012 年 3 月 15 日(木)・3月 16 日(金)大阪市立大学杉本キャンパス田中記念館

    申込締切 2011 年 12 月 9 日(金)論文締切 2012 年 1 月 31 日(火)

    特定非営利活動法人モバイル学会TEL/FAX. 078-737-2349E-mail : [email protected]://www.mobilergo.com

    シンポジウム「インタラクション 2012」

    情報処理学会

    2012 年 3 月 15 日(木)・3月 16 日(金)日本科学未来館

    お問い合わせ先E-mail : [email protected]

    第 5 回国際エアロ・アクアバイオメカニズムシンポジウム(ISABMEC2012)

    エアロ・アクアバイオメカニズム研究会

    2012 年 8 月 25 日(土)~ 8月 28 日(火)Howard International House, Taipei, Taiwan

    申込締切 2012 年 3 月 15 日(木)論文締切 2012 年 5 月 31 日(木)

    事務局 小林俊一(信州大学)TEL. 0268-21-5445 FAX. 0268-21-5482E-mail : [email protected]

    The 2nd IFToMM ASIAN Conference on Mechanism and Machine Science(Asian-MMS2012)

    日本 IFToMM会議

    2012 年 11 月 7 日(木)~ 11 月 10 日(土)東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山 2-12-1)

    申込締切 2012 年 5 月 31 日(木)論文締切 2012 年 8 月 31 日(金)

    Conference Secretariat : Prof. Masafumi OKADATokyo Institute of TechnologyE-mail : [email protected]

    本会後援行事2012 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation(IEEE ICMA 2012)

    IEEE Robotics and Automation Society Harbin Institute Technology

    Kagawa University

    2012 年 8 月 5 日(日)~ 8月 8日(水)中国四川省成都市Wang Jiang Hotel Chengdu China

    香川大学工学部知能機械システム工学科郭 書祥

    TEL. 087-864-2333 FAX. 087-864-2369E-mail : [email protected]://2012.ieee-icma.org

    29-08_お知らせ_01-20.indd 929-08_お知らせ_01-20.indd 9 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 10―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1029-08_お知らせ_01-20.indd 10 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 11―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    理事会報告第 6回理事会報告

    日  時:2011 年 7 月 20 日(水) 14:00 ~ 17:00場  所:日本ロボット学会会議室出席理事:川村貞夫(会長)(電話),小平紀生,淺間一,吉田和哉,大西

    献(電話),本田幸夫,野田哲男,武藤伸洋,森田俊彦,木口量夫,久野義徳,金宮好和,梅田和昇,水川真(電話),田中孝之,横小路泰義,松元明弘,長瀬雅之(記)

    出席監事:佐藤知正,佐久間一郎事 務 局:細田,水谷〈議 事〉1.議事録確認 日本ロボット学会第 5回理事会議事録が承認された.2.審議・報告事項2.1 会長・副会長・庶務関係事項(1) 役員選任規程の見直しに関して,「2012 年度役員候補者推薦のお

    願い」に関して承認された.規程案に関しては、誤記も含めて見直した上,メール審議対象となった.

    (2) 欧文誌の理事推薦候補者には,名大の新井先生を推薦する.(3) 事務局体制に関しては,派遣社員の使用が承認された.また,予

    稿集のアーカイブ化に関して,電子化委員会と庶務理事で検討し,次回理事会で提案することとなった.

    2.2 財務関係事項(1) 財務管理指標に関して,担当理事より報告があった.2.3 事業関係事項(1) 第 29 回日本ロボット学会学術講演会の準備状況が報告された.(2) 次年度以降の学術講演会参加費に関しては,議論され承認された.

    日本ロボット学会では,当学会にとって必要な分野における研究とそれに伴う調査・研究を行い,その分野の学術・技術の発展・普及を図ることを目的とし,研究専門委員会を設置しておりますが,今回下記委員会が設置期間満了となりましたので,ここにご報告します.

    〈身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究会:2009年4月~2011年3月〉身体性を通して獲得される知能とそれに基づく実世界で知的に振舞うロボットを中心とした研究テーマに関する発表および議論を行いつつ,学生同士の親密化を進め,これを通して,本研究分野における学生の専門性を深め,新たなイノベーション創出につなげていく.〈ロボット市場創造課題研究専門委員会:2009年 10月~ 2011年 3月〉ロボットが利用される分野は,従来の工場等の生産現場や極限作業にとどまらず,新しい分野へ広がりつつある.今後,ロボットの利用を様々な分野で検討するためには,各分野での市場創造の科学的・技術的・社会的等の課題を整理し,ロボット学会会員が効率的に課題解決に努力できるような情報提供が重要となる.本研究専門委員会では,上記の課題を実際の利用想定現場等からの調査を含めて情報を精査し,ロボット学会員に情報提供を行うことを目的とする.

    ※なお,詳細な報告書は随時HPhttp://www.rsj.or.jp/activities/special_interest_groups.htmlにアップロードしております.

    研究専門委員会終了報告

    (3) 第 30 回日本ロボット学会学術講演会の準備状況が報告された.(4) 「ロボットテクノロジー」刊行予定に関して報告された.2.4 企画関係事項(1) 第 25 回日本ロボット学会論文賞選考結果が報告された.(2) 第 16 回実用化技術賞選考結果が報告された.(3) 平成 23 年度ロボット活用社会貢献賞選考結果が報告された.(4) 平成 23 年度功労賞選考結果が報告された.(5) 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の候補者推薦に関し

    て報告された.(6) 論文査読経過および判定結果報告に関して報告され,つくばチャ

    レンジ論文特集号およびロボット教育論文特集号の拡大査読委員会委員の候補者リストが提案のとおり承認された.

    (7) 欧文誌委員会・欧文誌編集査読小委員会の報告があり,承認された.(8) 2011 年度日本ロボット学会フェローの選考結果が報告された.(9) 産学連携委員会から現状が報告された.(10) 日本工学会に関して報告された.2.5 国際関連事項(1) 国際担当理事報告があり,IROS に事務局長を派遣することが承

    認された.3.定例報告事項(1) 2011 年度 8月理事会実施計画案が報告された.(2) 2011 年 7 月 20 日現在,正会員 2,982 名(入会 11 名,復正 1 名,

    種別変更 6 名,退会 7 名),学生会員 1,083 名(入会 66 名,退会11 名),名誉会員 8名(増減なし)であり,会員総数は 4,073 名,賛助会員 62 団体(87 口 1団体 1口増)となったことが報告され,承認された.

    有料広告ドイツ・イノベーション・アワード

    「ゴットフリード・ワグネル賞2012」募集本賞は,優れた日本の若手研究者の支援と日独間の産学連携の促進を目的として,技術革新を重視するドイツ企業により創設されました。応募資格:国内の大学あるいは研究機関に所属する 45 歳以下の若手研究

    者(応募締切日時点)応募対象:(1)環境・エネルギー,健康・医療,安心・安全のいずれか

    の分野における応用志向型の研究,(2)次の産業分野において,ソリューションを提示する研究:自動車・輸送機器,化学品・素材,エレクトロニクス・フォトニクス,医療機器・診断技術,バイオテクノロジー・医薬品,ものづくり・製造プロセス・機械,エネルギー開発と供給技術(新エネルギーを含む),(3)現在進行中の研究,または過去 2年以内に完了した研究成果

    賞  金:最優秀賞:400 万円(1件),優秀賞:200 万円(1件),奨励賞:100 万円(3件)

    副  賞:ドイツの大学または研究機関に最長 2ヶ月間研究滞在するための助成金

    審査方法:共催企業の技術専門家による予備審査の後,常任委員と専門委員から構成される選考委員会において受賞者を決定します。

    応募方法:電子申請システムで受け付けます。詳細は,ドイツ・イノベーション・アワードのホームページをご覧ください。http://www.german-innovation-award.jp

    応募締切日:2011 年 12 月 15 日(木)必着問合せ先:ドイツ・イノベーション・アワード事務局(在日ドイツ商工会

    議所内)Tel : 03-5276-8819 FAX : 03-5276-8733E-mail : [email protected]

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1129-08_お知らせ_01-20.indd 11 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 12―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    新入会員(2011 年 8,9 月入会の会員)

    正 会 員13679 廣瀬 徳晃 13682 小泉 智史 13684 Oscar Martinez Mozos13692 雨宮  智 13693 山岡 久俊 13697 白水  始13705 野村 方哉 13706 佐野 睦夫 13708 杉本 徳和13714 赤川 正寿 13724 森岡 昌宏 13725 前田 真吾13727 白岡 貴久 13778 木村 一也 13797 下斗米貴之13811 土肥 正男 13812 岡田 浩之 13819 小太刀 崇13839 谷口康太郎 13841 李  虎奎 13844 岩橋 直人13845 大賀 荘平 13846 柴山 恵司 13847 村田 知也13855 福井 郁磨 13859 阿部 遊士 13866 山崎  匡13879 岩瀬 将美 13881 高田 和彦 13884 三宅なほみ13885 伊藤寿美夫

    学 生 会 員13661 近藤 賢佑 13662 作田真理子 13663 松野 竜幸13664 永田 祐也 13665 茶圓 純一 13666 片山 泰貴13667 藤木聡一朗 13668 石田 祐太 13669 大槻  正13670 村木 太郎 13671 丸谷 一真 13672 森安 竜大13673 金谷 栄則 13674 渡邊 正明 13675 江東 真也13676 青山 尚史 13677 佐藤 晶則 13678 松原 吉彦13680 所  祐希 13681 西久保直輝 13683 田中 渓介13685 向山 由宇 13686 鵜澤 寧大 13687 坪井 達哉13688 畦本 雅行 13689 石井 秀之 13690 髙橋 城志13691 石野 嵩人 13694 岡  雄平 13695 高田 悠大13696 加唐 寛征 13698 曽根 聡史 13699 矢島 俊介13700 鄭  龍振 13701 眞鍋 諒一 13702 林  和成13703 田山 宗徳 13704 吉岡 将孝 13707 杉森圭瑞夫13709 小川 雄太 13710 西村  工 13711 張  天翔13712 松下 詩穂 13713 中川 幸子 13715 竹田 敏之13716 鈴木 康介 13717 叶   沙 13718 山口 賢悟13719 小野田裕亮 13720 Nandayapa Manuel 13721 山崎 俊祐13722 山口 大介 13723 萬  礼応 13726 鈴木美奈子13728 高柳 弘輝 13729 須田 祐幸 13730 上野 祐樹13731 岩崎 一也 13732 坂本 優和 13733 池田 慶祐13734 程原 教文 13735 藤澤 一貴 13736 泉沢 和宏13737 宇野友季子 13738 砂田 宏二 13739 小茂田洋輔13740 加藤 禎章 13741 鵜沼 晋作 13742 作山 拓也13743 佐々木雄介 13744 亀山真太郎 13745 佐藤志保理13746 羽二生拓人 13747 田久保遠鴻 13748 河合 祐司13749 小澤 啓二 13750 小泉 佑介 13751 山口 良規

    13752 信田 春満 13753 小畠 基史 13754 前川 雄基13755 仲川雄大朗 13756 陳  暁帥 13757 田中 泰史13758 西浦 嘉晃 13759 前田有里奈 13760 盧  俊榮13761 小澤 仁寛 13762 小林 祐輔 13763 伊藤聡一郎13764 福嶋 雄基 13765 佐々井拓也 13766 岩城 匡広13767 池本 美香 13768 前場 友秀 13769 阿部 香澄13770 大西 祥裕 13771 香川 裕介 13772 藤原  亮13773 鯵坂 志門 13774 佐藤 隆智 13775 小野 史暁13776 芹川 将人 13777 小出 卓哉 13779 日下  聖13780 千葉 剛樹 13781 王  義娜 13782 岡本  悠13783 西藤 孝浩 13784 監物 建秀 13785 若林 昭徳13786 表  允皙 13787 梅村  聡 13788 鈴木  希13789 木村 文信 13790 曽根 孝基 13791 森  達則13792 藤田 裕季 13793 Nguyen Chanh-Nghiem 13794 柴田  亨13795 鈴木 俊活 13796 酒井 康行 13798 荻本 晴樹13799 SHUKOR AHMAD ZAKI 13800 成田  翔 13801 近藤 健介13802 鈴村 章洋 13803 岡田 和晃 13804 末永  翼13805 柳楽 浩平 13806 對馬 英彦 13807 中谷 泰隆13808 加野 智慎 13809 清水 暁礼 13810 石原  尚13813 山口 太一 13814 Attamimi Muhammad 13815 三村 明寛13816 荒木 孝弥 13817 田中 祐美 13818 中村 翔太13820 番場 善孝 13821 千葉 翔太 13822 沼田 裕介13823 下山 翔平 13824 上田 紘司 13825 藤井  孟13826 蔡  現旭 13827 小山  渚 13828 管納 史也13829 本間 敏行 13830 宮田 誠也 13831 森川健一郎13832 中村 壮亮 13835 半田 雅人 13836 大津 恭平13837 三橋  勝 13838 佐久間臣耶 13840 田中 一敏13842 今井信之介 13843 郡司 忠洋 13848 胡間  遼13849 眞野 宏伸 13850 片岡 敬博 13851 庄司  観13852 杉田 真邦 13853 大脇 浩史 13854 石田 和之13856 新井 康允 13857 松永 剛裕 13858 安敖日奇朗13860 平野 貴大 13861 鈴木 隆裕 13862 宮本 達也13863 糸原 達彦 13864 杉森 雄平 13865 福間 健太13867 園川 真太 13868 川波 宏樹 13869 細田 真一13870 三ヶ野原崇士 13871 金  亨柱 13872 根本 琢磨13873 堀  智幸 13874 林  真道 13875 前田 克也13876 吉松 昭洋 13877 染谷 直希 13878 須田遼太朗13880 三浦 弘樹 13882 満行 泰河 13883 西川 輝彦13886 鈴木 達也

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1229-08_お知らせ_01-20.indd 12 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 13―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    九州工業大学大学院情報工学研究院機械情報工学研究系 教員公募

    公募人員:助教 1名所  属:大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系専門分野:MEMS・メカトロニクス・精密計測等担当科目:MEMS・メカトロニクス・精密計測関連科目を含む学部科目,

    情報基礎科目詳しい内容はHPのシラバスを参照のこと(http://www.mse.kyutech.ac.jp/syllabus/)

    応募資格:(1)採用時に博士の学位を有していること,(2)当該分野の教育および研究を担える能力と熱意を有すること.

    勤務形態:常勤(任期なし)着任時期:2012 年 4 月 1 日または 3月 31 日以前の可能な限り早い時期提出書類:(1)履歴書(写真添付,高校卒業以降の学歴,職歴,賞罰,資格),

    (2)研究業績リスト(審査のある原著論文,著書,国際会議論文,受賞などを分けて記載すること.すべての著者を記述する),(3)主要論文 3編以内のコピー,(4)取得・出願特許リスト,(5)主要な取得・出願特許公報の写し,(6)外部資金獲得に関する実績,(7)これまでの教育および実務・研究の要約(A4用紙 2枚程度),(8)今後の研究計画および教育に関する抱負(各 1,000 字程度),(9)応募者に関して意見を伺える方 2名のお名前と連絡先,E-mail アドレス等.提出書類は返却致しませんのでご了承ください.書類選考による第 1次選考の後,面接などにより第 2次選考を行います.女性研究者・海外からの応募も歓迎します.

    応募締切:2011 年 11 月 9 日(水)必着書類提出先:

    宛先:〒820-8502 福岡県飯塚市川津 680-4所属:九州工業大学大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系受取人:楢原弘之郵送方法指定:提出書類送付の際,「教員応募書類在中」と朱書し郵送してください.TEL : 0948-29-7766 FAX : 0948-29-7751E-mail : [email protected]ホームページURL : http://www.mse.kyutech.ac.jp/

    問合せ先:書類送付先と同じ

    東京工業大学テニュアトラック 准教授公募

    所  属:大学院理工学研究科機械系の 1専攻募集人員:テニュアトラック准教授 1名応募資格:(1)理工学分野博士号取得後 10 年以内,(2)東工大出身者(学

    位取得者)は他機関に 2年以上在籍,(3)英語に堪能なこと.* 外国籍の候補者は研究指導,専攻・学科運営に必要な程度の日本語能力を要すること.

    専門分野:機械システムのデザインと人間の感性に関する先端・融合分野(エルゴノミクス,感性工学,工業デザイン等,ただしこれらに限定するものではない)

    着任時期:2012 年 4 月 1 日(応相談)提出書類:(1)CV,(2)業績一覧,(3)これまでの研究業績概要,(4)

    これからの研究計画,(5)主要な論文約 5編,(6)これまでの教育実績(書類はすべて英文のこと)

    応募締切:エントリー 2011 年 11 月 18 日(金)※

    書類提出 2011 年 11 月 25 日(金)※応募の際は,まずエントリーしてください.

    書類提出先:[email protected]問合せ先:東京工業大学テニュアトラック制度事務局

    TEL : 03-5734-7627 FAX : 03-5734-3944E-mail : [email protected]

    そ の 他:詳細および応募要項は〈必ず〉ホームページをご確認ください.http://www.tenure-track.titech.ac.jp/

    北見工業大学情報システム工学科教員公募

    募集人員:教授または准教授 1名専門分野:知的システム設計(通信,信号処理,制御,ロボティクスなど

    高機能システムの設計に関連する基礎および応用分野)担当科目:情報数学,情報符号理論,ディジタル通信工学など応募資格:(1)博士の学位を有し,博士後期課程を担当できる方,(2)

    教育研究に意欲をもって取り組める方,(3)学生指導を含め学内諸業務の遂行が可能な日本語能力を有していること.

    着任時期:2012 年 4 月 1 日任  期:5年(任期満了時の再任審査により再任可能で所定の条件を満

    たせば 65 歳まで在職可能)提出書類:履歴書,研究業績リスト,すべての査読付学術論文の別刷りま

    たはコピー,外部資金獲得状況リスト,これまでの研究の概要および教育実績,今後の教育および研究に関する抱負,照会可能な方 2名の所属・氏名・連絡先,本人の連絡先

    応募期限:2011 年 11 月 11 日(金)必着選考方法:1次選考(書類審査)を通過した方について面接を行います問合せ・書類提出先:〒090-8507 北海道北見市公園町 165

    北見工業大学情報システム工学科学科長 三浦則明TEL : 0157-26-9346(直通)E-mail : [email protected]

    注意事項:(1)「情報システム工学科教授または准教授応募書類在中」と朱記し,書留郵便で送付,(2)必要書類の書式については必ず北見工業大学HPの教員公募を参考,(3)履歴書,研究業績リストの様式は,同HPから取得すること.

    有料広告

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1329-08_お知らせ_01-20.indd 13 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 14―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    英文論文集のページ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1429-08_お知らせ_01-20.indd 14 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 15―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1529-08_お知らせ_01-20.indd 15 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 16―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1629-08_お知らせ_01-20.indd 16 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 17―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1729-08_お知らせ_01-20.indd 17 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 18―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    第 7・8・9・10 回学術講演会予稿集 8,000 円 第 11・12 回学術講演会予稿集 10,000 円 第 13 回学術講演会予稿集 15,000 円 第 14 回学術講演会予稿集 15,000 円 第 15 回学術講演会予稿集 15,750 円第 16 回学術講演会予稿集 15,750 円第 17 回学術講演会予稿集 15,750 円第 18 回学術講演会予稿集 15,000 円第 19 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付)併設行事テキスト「21世紀のロボット技術シンポジウム」贈呈(在庫分のみ) 15,000 円第 20 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本会個人会員以外 10,000 円第 21 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 22 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 23 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 24 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 5,000 円 本学会個人会員以外 10,000 円第 25 回学術講演会講演概要集(予稿集CD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 26 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 27 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円第 28 回学術講演会講演概要集(予稿集DVD-ROM付) 本学会個人会員 6,000 円 本学会個人会員以外 12,000 円

    第 14回 ロボティクスシンポジア予稿集 10,000円

    日本ロボット学会誌第 23 巻 第 7 号 〔 〃 〕 技能の起源と再現 第 8 号 〔 〃 〕 未来を拓くロボット研究者第 24 巻 第 1 号 〔 〃 〕 ロボットキット 第 2 号 〔 〃 〕 愛・地球博のロボット 第 3 号 〔 〃 〕 ロボットビジネスへの取り組み 第 4 号 〔 〃 〕 スマートマテリアル/コンポジット 第 5 号 〔 〃 〕 Women in Robotics 第 6 号 〔 〃 〕 感性心理とロボティクス 第 7 号 〔 〃 〕 実世界の性質を利用した知覚と制御 第 8 号 〔 〃 〕 空中ロボティクス第 25 巻 第 1 号 〔 〃 〕 トップに聞く 第 2 号 〔 〃 〕 マルチスケール操作によるシステム細胞工学 第 3 号 〔 〃 〕 21 世紀 COEプログラム 第 4 号 〔 〃 〕 環境知能化 第 5 号 〔 〃 〕 動作理解のための知的な仕組み 第 6 号 〔 〃 〕 第24回日本ロボット学会学術講演会論文特集号 第 7 号 〔 〃 〕 ロボット向け電磁アクチュエータの今とこれから 第 8 号 〔 〃 〕 ロボットの安全化第 26 巻 第 1 号 〔 〃 〕 複雑ネットワークとロボティクス 第 2 号 〔 〃 〕 今使えるロボット通信技術 第 3 号 〔 〃 〕 人間・人体への力学的アプローチ 第 4 号 〔 〃 〕 ロボットの三次元環境認識と行動生成 第 5 号 〔 〃 〕 次世代ロボット共通プラットフォーム技術 第 6 号 〔 〃 〕 第25回日本ロボット学会学術講演会論文特集号 第 7 号 〔 〃 〕 アカデミック・ロードマップ 第 8 号 〔 〃 〕 ロボットのいる生活第 27 巻 第 1 号 〔 〃 〕 自動車とロボット 第 2 号 〔 〃 〕 次世代ロボット共通基盤開発プロジェクトとRTコンポーネント 第 3 号 〔 〃 〕 ニーズに基づいたロボット開発 第 4 号 〔 〃 〕 ロボット制御の理論 第 5 号 〔 〃 〕 ロボット技術による宇宙開発の最前線 第 6 号 〔 〃 〕 人間と共存し発展するロボットのためのビジョン 第 7 号 〔 〃 〕 第26回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅰ 第 8 号 〔 〃 〕 第26回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅱ 第 9 号 〔 〃 〕 ロボットコンテストがもたらすもの 第 10 号 〔 〃 〕 戦略的先端ロボット要素技術開発第 28 巻 第 1 号 〔 〃 〕 ロボット聴覚 第 2 号 〔 〃 〕 レスキューロボット―災害救助支援システムの現状と今後― 第 3 号 〔 〃 〕 ロボットを進化させる最先端 IT技術 第 4 号 〔 〃 〕 ロボティック・サイエンス 第 5 号 〔 〃 〕 使えるRTミドルウェア 第 6 号 〔 〃 〕 生体筋骨格型ロボット 第 7 号 〔 〃 〕 第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅰ 第 8 号 〔 〃 〕 第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅱ 第 9 号 〔 〃 〕 クオリティ・オブ・ライフのためのロボティクス 第 10 号 〔 〃 〕 分子ロボティクス第 29 巻 第 1 号 〔 〃 〕 ソーシャルロボットと人間理解 第 2 号 〔 〃 〕 研究者が『ロボット』を伝えるために 第 3 号 〔 〃 〕 人と接するロボットの研究を考える 第 4 号 〔 〃 〕 ロボット技術の国際標準 第 5 号 〔 〃 〕 確率理論のロボティクス応用 第 6 号 〔 〃 〕 機構の知と技 第 7号 〔 〃 〕 第28回日本ロボット学会学術講演会論文特集号Ⅰ

    刊行物のご案内

    ※以上のものはいずれも消費税込,送料は別にかかります.

    刊行物のご注文は書面(FAX)または Email にて事務局あてにお申し込みください.Email: [email protected]会員の方で学会誌を巻毎にまとめてお申し込みの場合は会費と同額で,その他の場合は実費として第1巻~第 8巻 2号まで 1冊 1,500 円,第 8巻 3号より 1冊 2,000 円,第 12巻 1号より 1冊 2,500 円(いずれも消費税,送料別)でお求めになれます.また,第23巻 7号以前の在庫につきましても事務局あて別途お問い合わせください.

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1829-08_お知らせ_01-20.indd 18 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 19―日本ロボット学会誌 29巻 8号 2011年 10月

    お  知  ら  せ

    (株)IHIIHI 運搬機械(株)/開発部(株)アヴィス育良精機(株)(株)NTTデータ/技術開発本部オリンパス(株)川崎重工業(株)関西電力(株)/電力技術研究所キヤノン(株)(株)ココロ(株)小松製作所/研究本部サイバネットシステム(株)(株)ジェイテクト(株)システムインフロンティア清水建設(株)新明和工業(株)スキューズ(株)セコム(株)/ IS 研究所ソニー(株)ソフトバンクモバイル(株)(株)ダイナックス(株)立山システム研究所(株)データベース(株)デンソーウェーブ東急建設(株)(株)東郷製作所(株)東芝戸田建設(株)特許庁トヨタ自動車(株)/元町工場(株)豊田自動織機/コーポレートセンター/研究開発センター

    トヨタテクニカルディベロップメント(株)ナブテスコ(株)/津工場ニッタ(株)/事業開発センター日東精工(株)(社)日本ロボット工業会(株)ヴァスダックロボティクスパナソニック(株)/生産革新本部パナソニック電工(株)ビー・エム・ダブリュー(株)ビー・エル・オートテック(株)日立建機(株)日立情報通信エンジニアリング(株)(株)日立製作所/日立研究所平田機工(株)ファナック(株)(株)フォーラムエイト(株)不二越富士重工業(株)/戦略本部クリーンロボット部富士通(株)富士通フロンテック(株)/メカコンポーネント事業部ボッシュ(株)(株)本田技術研究所/基礎技術研究センターマクソンジャパン(株)三井化学(株)三菱重工業(株)三菱電機(株)モリマシナリー(株)矢崎総業(株)(株)安川電機(株)リアルビズリコー(株)

    一般社団法人 日本ロボット学会賛助会員(50 音順)

    ・賛助会員の皆様には学会活動へのご支援をいただきありがとうございます.・学会活動をご支援いただける賛助会員を募集しています.学会事務局へご一報ください. URL : http:// www.rsj.or.jp/member/index.html#

    nyukaihouhou

    ● 入会に関するお問い合わせは…

    一般社団法人 日本ロボット学会 事務局 〒 113-0033  東京都文京区本郷 2-19-7  ブルービルディング 2階 TEL 03(3812)7594 FAX 03(3812)4628 e-mail : [email protected]

    29-08_お知らせ_01-20.indd 1929-08_お知らせ_01-20.indd 19 11/10/06 10:2811/10/06 10:28

  • ―お知らせ 20―JRSJ Vol. 29 No. 8 Oct., 2011

    お  知  ら  せ

    一般社団法人 日本ロボット学会 平成 23・24年度(2011・2012年度)役員理  事 会 長

    *川村 貞夫(立命館大学)副会長*淺間  一(東京大学)*小平 紀生(三菱電機)庶 務 大西  献(三菱重工業) 吉田 和哉(東北大学)*長瀬 雅之(セック)*本田 幸夫(パナソニック)財 務 野田 哲男(三菱電機)*武藤 伸洋(NTTサイバーソリューション研究所)企 画 森田 俊彦(富士通研究所)*木口 量夫(佐賀大学)学会誌 佐野 明人(名古屋工業大学)

    一般社団法人 日本ロボット学会 代議員任期:2011 年 3 月~ 2015 年 3 月 50 音順

    一般社団法人 日本ロボット学会 代議員任期:2011 年 3 月~ 2013 年 3 月 50 音順

    足立  勝(安川電機)石井 和男(九州工業大学)石原 秀則(香川大学)尹  英杰(トヨタテクニカルディ

    ベロップメント)上野 浩史(宇宙航空研究開発機構)太田  順(東京大学)小俣  透(東京工業大学)包原 孝英(安川電機)

    河原崎徳之(神奈川工科大学)木室 義彦(福岡工業大学)倉爪  亮(九州大学)榊原 伸介(ファナック)坂根 茂幸(中央大学)清水 正晴(千葉工業大学)高橋 隆行(福島大学)高松  淳(奈良先端科学技術大学院大学)塚越 秀行(東京工業大学)

    長縄 明大(秋田大学)深野  亮(小松製作所)前野 隆司(慶應義塾大学)松本 吉央(産業技術総合研究所)山下  淳(静岡大学)山本 晃生(東京大学)余   永(鹿児島大学)横山 和彦(安川電機)脇田 優仁(産業技術総合研究所)

    相山 康道(筑波大学)石井 純夫(セコム)稲邑 哲也(国立情報学研究所)井上 康之(安川電機)今井 倫太(慶應義塾大学)今村 信昭(広島国際大学)牛見 宣博(九州産業大学)大隅  久(中央大学)岡田 昌史(東京工業大学)奥田 晴久(三菱電機)金子 健二(産業技術総合研究所)

    可部 明克(早稲田大学)菊植  亮(九州大学)木野  仁(福岡工業大学)木村 哲也(長岡技術科学大学)久保 貞夫(川崎重工業)小金澤鋼一(東海大学)小林 幸徳(北海道大学)鈴木 恵二(北海道大学)田原 健二(九州大学)妻木 勇一(山形大学)永井  清(立命館大学)

    中内  靖(筑波大学)長瀬 賢二(和歌山大学)永田 和之(産業技術総合研究所)新野 俊樹(東京大学)橋本  学(中京大学)平田 泰久(東北大学)藤田 善弘(日本電気)三浦  純(豊橋技術科学大学)水内 郁夫(東京農工大学)矢入 健久(東京大学)八島 真人(防衛大学校)

    *久野 義徳(埼玉大学)欧文誌 細田  耕(大阪大学)*金宮 好和(東京都市大学)事 業 梅田 和昇(中央大学)*大矢 晃久(筑波大学) 水川  真(芝浦工業大学)*田中 孝之(北海道大学)国 際 横小路泰義(神戸大学)*松元 明弘(東洋大学)

    監  事 佐藤 知正(東京大学)*佐久間一郎(東京大学)

    *印 2011・2012 年度 新役員

    29-08_お知らせ_01-20.indd 2029-08_お知らせ_01-20.indd 20 11/10/06 10:2811/10/06 10:28