総合学科通信 27 - nagano-c.ed.jp · 12月 1 日 火 6 第4回科目選択 hr 12月 8 日 火...

4
志学館で見つけよう 自分らしさと将来像 総合学科で高めよう 実践力と主体性 1 学年 産業社会と人間 【振り返ろう 10 月~12 月の学習】 月 日 曜日 時間 内 容 会 場 10 1 上級学校見学事前学習①(全体ガイダンス) 大講義室 10 13 上級学校見学事前学習②(コース別ガイダンス) 各教室 10 15 上級学校見学 各会場 10 29 上級学校見学事後学習①(体験レポートの作成) HR 11 5 上級学校見学事後学習②(体験レポートの作成) HR 11 12 上級学校見学事後学習③(大学研究) HR 11 19 上級学校見学事後学習④(進路関係) HR 11 26 図書館ガイダンス 「めざせ!図書館の達人」 大講義室 12 1 4 回科目選択 HR 12 8 えんぱーく実習(1・2組) 12 10 調査まとめ発表の基礎知識 HR 12 17 POP の作成・ブックレポート作成について HR 12 22 えんぱーく実習(3・4組) 12 24 えんぱーく実習(5・6組) 1 月の学習予定】 月 日 曜日 時間 内 容 会 場 1 7 6 ライフプランガイダンス 卒業生の講話 大講義室 10 15 日に上級学校見学がありました。それぞれ自分の将来を考え、系列ごとに学校を見学し、 また実際の講義に参加してきました。 上級学校見学で学んだこと、感想を模造紙でまとめましたが、 どれも素晴らしく、全員分掲示出来なかったのがとても残念です。 11 月後半からは、3年次の『総合研究』に向けての準備として、 本校図書館司書の細澤先生から「本の探し方」や「図書館の活用法」 について学びました。また、実際に図書館を活用してみよう!ということで、12 月から塩尻市にある 「えんぱーく(市立図書館)」での実習がスタートしました。 学習のまとめとして自身が借りた本を読み、『ブックレポート』または『POP』を冬休み中に作成します。 みなさんが、どんなまとめをしたのか、今から休み明けが楽しみです! 長野県塩尻志学館高等学校 総合学科通信 2015 年 12 月 25 日 発行 第 27 号

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 総合学科通信 27 - nagano-c.ed.jp · 12月 1 日 火 6 第4回科目選択 HR 12月 8 日 火 6 えんぱーく実習(1・2組) 12月10日 木 6 調査まとめ発表の基礎知識

志学館で見つけよう 自分らしさと将来像 総合学科で高めよう 実践力と主体性

1学年 産業社会と人間

【振り返ろう 10月~12月の学習】

月 日 曜日 時間 内 容 会 場

10月 1日 木 6 上級学校見学事前学習①(全体ガイダンス) 大講義室

10月 13日 火 6 上級学校見学事前学習②(コース別ガイダンス) 各教室

10月 15日 木 上級学校見学 各会場

10月 29日 木 3 上級学校見学事後学習①(体験レポートの作成) HR

11月 5日 木 6 上級学校見学事後学習②(体験レポートの作成) HR

11月 12日 木 6 上級学校見学事後学習③(大学研究) HR

11月 19日 木 6 上級学校見学事後学習④(進路関係) HR

11月 26日 木 6 図書館ガイダンス 「めざせ!図書館の達人」 大講義室

12月 1日 火 6 第 4回科目選択 HR

12月 8日 火 6 えんぱーく実習(1・2組)

12月 10日 木 6 調査まとめ発表の基礎知識 HR

12月 17日 木 6 POPの作成・ブックレポート作成について HR

12月 22日 木 6 えんぱーく実習(3・4組)

12月 24日 木 6 えんぱーく実習(5・6組)

【1月の学習予定】

月 日 曜日 時間 内 容 会 場

1月 7日 木 6 ライフプランガイダンス 卒業生の講話 大講義室

10月 15日に上級学校見学がありました。それぞれ自分の将来を考え、系列ごとに学校を見学し、

また実際の講義に参加してきました。

上級学校見学で学んだこと、感想を模造紙でまとめましたが、

どれも素晴らしく、全員分掲示出来なかったのがとても残念です。

11月後半からは、3年次の『総合研究』に向けての準備として、

本校図書館司書の細澤先生から「本の探し方」や「図書館の活用法」

について学びました。また、実際に図書館を活用してみよう!ということで、12月から塩尻市にある

「えんぱーく(市立図書館)」での実習がスタートしました。

学習のまとめとして自身が借りた本を読み、『ブックレポート』または『POP』を冬休み中に作成します。

みなさんが、どんなまとめをしたのか、今から休み明けが楽しみです!

長野県塩尻志学館高等学校

総合学科通信

2015 年 12 月 25 日

発行

第 27 号

各クラスの廊下に

掲示しました!

飯田女子短期大学

では実習をしまし

た!

信州大学農学部

では畑も見学出

来ました!

実際に自分が興味

のある分野の本を

借りてみよう!

Page 2: 総合学科通信 27 - nagano-c.ed.jp · 12月 1 日 火 6 第4回科目選択 HR 12月 8 日 火 6 えんぱーく実習(1・2組) 12月10日 木 6 調査まとめ発表の基礎知識

2 学年 キャリアプランニング

研修旅行の事前学習として、1人1人が平和について考え、調べた平和学習レポート。クラス内でグループ

ごとに発表し、クラス代表 6 名が学年みんなの前で発表しました。6 名の発表タイトルは以下の通りです。

「戸籍から消された特攻隊員たち」「沖縄戦少年兵士たちの戦い」「アメリカの無差別殺戮」「現在世界の紛争や戦争

はどこで起きているのか?私たちにできることは何か?」「核の憲法」「70 年前広島で被爆した祖父の話を聞いて」

♩戦争について自分も知らないこと知ってたことについてみんなと共有できたことが一番よかったと思う。こ

れから広島に行ったときもっと知ることができると思う。その知識を無駄にしないように、これからの日本の

あり方世界のあり方を1人1人考えていければ…と思った。

♪各自が調べたことをこうして共有できることの素晴らしさが分かった学習発表会だった。そしてまた戦争の

恐ろしさ、自分たちができることがあるということが分かった。 研修旅行まであと1か月を切った。戦争を

実際に五感で感じてきたい。

♬「わたしたちにできることは語り継ぐこと、伝えていくこと」とみんなが考えたと思います。こうして1人

1人がレポートを作って、代表が発表して、学年のみんなに伝わって、志学館っていう小さな規模ではあるけ

ど、もう、伝えていくという行動は一つ始まったのかなって思いました。私たちはこれから社会に出て、大人

になっていき、18歳では選挙権を持つわけだし、「行動」していくことが大切ですね。

…胸の底にこんな気持ちをしっかり抱いて、2年生たちは研修旅行に行きました。五感で感じた

ヒロシマは、あなたに何を語ってくれたでしょうか。

来年度の総合研究に向けて、準備が始まりました。まずは学年全体でガイダンス。榛葉先生(農業科)、藤松

先生(福祉科)が研究の楽しさや厳しさ、醍醐味を、熱く語ってくださいました。これから3月までのキャリ

プラは総研一色。テーマ、仮説、論証の手立て。しっかり考えて4月を迎えましょう。

スクールプラン系列分野別発表会

11/5

会 渾身の発表に応えて、感想を述

べる仲間の声が続きました。

総合研究の準備が始まる! 12/8 総合研究ガイダンス

その研究に

おいては専門

家となれ!

志学館だからできる

こと。集大成を主体

的に楽しんで!

Page 3: 総合学科通信 27 - nagano-c.ed.jp · 12月 1 日 火 6 第4回科目選択 HR 12月 8 日 火 6 えんぱーく実習(1・2組) 12月10日 木 6 調査まとめ発表の基礎知識

3学年 キャリアデザイン

【振り返ろう 10月~12月の学習】

月 日 時間 内 容 会場

10月 6日 火 6 模擬面接(1)個人 ~他人の視点を通して自分をみつめる~ 各教室

10月 13日 火 6 模擬面接(2)集団 ~他人の視点を通して自分をみつめる~ 各教室

10月 20日 火 6 模擬面接(3)グループ~アイディアを生み出すチームの力~ 各教室

10月 27日 火 3 講座別学習振り返り ~学び合いを振り返る~ 各教室

11月 10日 火 6 主権者学習(1)疑問点を出そう ~私の意見 私の一票~ 各教室

11月 17日 火 6 主権者学習(2)模擬投票 ~私の意見 私の一票~ 小体育館

11月 24日 火 6 主権者学習(3)大人と話そう ~私の意見 私の一票~ 各教室

12月 1・8日 火 6 総合研究クラス発表会準備(1)(2) HR教室

12月 15日 火 6 商工会コラボ企画(1) ~出張シリゼミ~ 各教室

12月 22日 火 6 商工会コラボ企画(2) ~街のお店の魅力を伝えよう~ 各教室

【1月の学習予定】

1月 7日(木)12日(火)14日(木) 総合研究クラス発表会

1月 19日(火)総合研究発表会要旨集綴じ込み 読み合わせ

1月 26日(火)総合研究発表会 (於 まつもと市民芸術館)

「主権者学習」3回の授業で選挙についてグループディスカッションと模擬投票を通して考えました。

1回目は選挙について不安なことや、分からないこと、今思っていることをグループディスカッションを通して出

し合い模造紙にまとめました。

2回目は塩尻市と県の選挙管理委員会にご協力頂き、模擬投票を行いました。

3回目は塩尻市の選挙管理委員、PTAの皆さんなど48名の大人にもグループディスカッションに参加して頂き、

選挙について話をしました。身近な大人に自分たちの疑問を投げかけ、意見を交わしました。社会や地域、未来に対

する大人の思いを知り、初めての選挙に向け気持ちを新たにしました。

3時間目 選挙について大人と話そう

ディスカッションテーマ

①あなたは選挙に行きますか。その理由は。

②なぜ投票年齢が引き下げられたと思いますか

③選挙について大人に聞いて見たいこと

2時間目 模擬投票 県知事を選ぼう

~参加頂いた地域の方から皆さんへのメッセージ~ ○みなさんが真剣に考えていて

感動し、自分自身が洗い清められた気がします。今の疑問や意見を持ち続けて頂きた

い。そして色々な意見を同世代で話しあってください。○権利には責任も伴いますが、

しっかり見極めて大切に行使してください。これからの塩尻、長野県はあなた達が作って

いけると思います。どんな人でも心豊かに生活できる世の中にして行きましょう。

~模擬投票感想~ ○自分が地域の問題や将来について知

るべきだと思った。○候補者の話を興味を持ってしっかり聞けば

その人が何をやりたいのか、自分がどの人を応援したいかが分か

った。○自分の一票が選挙を左右することに責任を感じた。

~みんなの意見~

① 自分の意見を伝える貴重な機会だから

少しでも政治に参加したい

② 若い人が世の中を動かす力になると思ったから

③ どんな基準で候補者を選んでいますか

投票に行っていますか

1時間目 グループディスカッション

Page 4: 総合学科通信 27 - nagano-c.ed.jp · 12月 1 日 火 6 第4回科目選択 HR 12月 8 日 火 6 えんぱーく実習(1・2組) 12月10日 木 6 調査まとめ発表の基礎知識

夕食 この日の夕食は「お好み焼き」。広島

の特徴は焼きそばが入

っているところ。味は絶

品。量は 1.5人前/人。

それでも満たされず、

追加注文した人もいま

した。支払いは勿論“自

腹”です。

宮島 平和学習 平和記念公園・資料館 事前学習で最も力を入れてきたの

が平和学習です。原爆ドームを見

ながら現地のガイドさんから、爆心地

や投下直後の様子等を聞いたり、

熱線で表面が溶けてしまった墓石

を直接触ってみたりして、事前学習

では想像もつかなかった原爆の恐

ろしさを感じました。そして資料館では、当時を語るおびた

だしい数の写真や遺留品、黒焦げで変形した「伸ちゃんの

三輪車」等を見て、言葉を失うくらいのショックを受けまし

た。改めて戦争の悲惨さを感じ、唯一の被爆国である日本

は、次世代へ語り継ぐことの必要性や繰り返してはならな

いことを、それぞれの心に刻んだことと思います。「原爆の

子の像」の前で、各クラス三千羽の折り鶴を奉納して、亡く

なられた方のご冥福をお祈りし、戦争を繰り返さないことを

誓いました。

旅行期間 : 11月 18日(水)~20日(金)

研修場所 : 名古屋・広島・大阪

「旅行の成功は事前学習にある!」をモットーに、多くの時

間をかけて準備してきました。いろいろな人の思いが詰まっ

た研修旅行を成功させることができて本当に良かったと思

います。携わった全ての方々に感謝します。 報告者:2学年主任(横澤)

2日目 宮島・「厳島神社」 宮島にはフェリーで渡ります。

島に近づくとあの巨大な鳥居が

見えてきます。神社自体も世界

遺産だけあってとても綺麗でし

た。この時は干潮で鳥居の脚下

がそっくり見えていたので、次来る時には満潮時の海面

に浮かぶ神社を是非見てみたいものです。

また、鹿がいるとは思っておらず、その

多さにも驚きました。

フェリー

研修旅行報告 S C H O O L T R I P

1日目 出発 集合 6:10 出発 6:30

辺りは暗く誰なのか認識できない中で

の出欠確認。予定時刻前に出発!

3日目 班別行動 事前に編成済み

の班ごとに、大阪

近辺を散策。朝8

時にホテルを出る

ものの、どこも開店

前で、ファーストフ

ード店で時間調整。大阪城、道頓堀、吉

本、心斎橋、海遊館、USJ ・・・・。計画通

りにはなかなかいかず、あっという間の集

合時間。食べ歩きやショッピングが中心。

写真をいっぱい撮ったりして、いい思い出

になった一日でした。

帰宅 塩尻に近づくに従って旅行も終盤へと。気分は現実へ。

「家に着くまでが研修旅行」。皆、

無事に帰宅。でも旅行が終っても

研修は終らず。まだ学校で事後

の学習があります。

広島(泊)

大阪(泊)

名古屋

塩 尻

名古屋

学 校

上級学校・企業見学 上級学校見学では、それぞれの進路に

合った学校を見学。施設見学・模擬授

業等が行われ、とても丁寧な対応をし

ていただきました。この見学で進路がさ

らに明確になったり、意思が固まり早く

専門分野を学びたくなった生徒も大勢

いました。また逆に、進路を考え直す生

徒もいて、それはそれで大きな収穫に

値します。企業見学は、あえて自分の

進路とは異なる分野を見学し、全く知ら

ない世界を覗き見することで職業に対

する視野も広がったことでしょう。

新幹線 人生初の新幹線

だった生徒も多く、速い・揺れ

ない・静かに感動。しかし 2

時間半の移動時間は退屈そ

のもの。ここで夜のために体

力温存?

大阪の夜 夕食は豪華なバイキングディナー。ローストビーフ、寿司、麺、サラダ、スイーツ・・・等々、そこに無いも

の以外は全てありました。全員満腹状態で、ホテルへと。

最後の夜ということもあり、なかなか寝付けない様子。親睦

はさぞ深まったことでしょう。

700km