筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...bacon, e.,...

26
1 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30 【注意事項(問題Ⅰ〜Ⅳ共通)】 1.問題用紙は,全部で 11 枚ある. 2.Ⅰ(建築学),Ⅱ(土木・数理学),Ⅲ(都市学),Ⅳ(建築小論文)の内から,1つの分野を選択 し,選択した分野の問題の全てに解答すること. 問題Ⅰ(建築学) 【注意事項(問題Ⅰ)】 問題は,Ⅰ-1〜Ⅰ-8の8つで構成されている.すべての問題に解答せよ. 解答にあたっては,Ⅰ-1〜Ⅰ-8のそれぞれに異なる解答用紙を用いること. (Ⅰ—13 25 点) Ⅰ-1 以下のそれぞれの項目について,100字程度で建築史的な説明を記しなさい. (1) 奈良時代の仏堂における身舎と庇 (2) 古代ローマのパンテオン (3) ル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館 Ⅰ-2 RC造の構造形式に,ラーメン構造と壁式構造がある.建築面積50㎡,平屋の住宅を想定し, それぞれの構造形式の特徴を説明しなさい.絵を用いて説明してもよい. Ⅰ-3 空欄(aj)に適切な語を入れ,建築計画に関する以下の文章を完成させなさい. (1) 散居集落に多くみられる家屋周りの敷地内の樹木群は( a )といわれ,( b )・防雪・防火のためにつくられ る. (2) c )は厚生労働省管轄の児童福祉法に基づく施設であり,0歳児からの乳幼児を対象とする.一方,( d は文部科学省管轄の学校教育法に基づく施設であり,満3歳児からの小学校就学前の幼児を対象とする. (3) 排煙方式のうち,直接外気に面する排煙口を天井付近の外壁に設けて排煙する方式を( e )排煙といい, 排煙機を用いて強制的に排煙する方式を( f )排煙という. (4) g )とは,地区の特性を生かした詳細な計画を住民参加によって決定し,それを都市計画として定める制 度である.一方,建築協定とは,( h )を根拠法とし,一定区域内の住民が全員の合意によって住みよいま ちづくりのための基準を定め,協定を締結する制度である. (5) 国や地方公共団体の事業コストの削減や,より質の高い公共サービスの提供を図るために( i )の資金,経 営能力,技術的能力を活用し,公共施設等の建設,維持管理,運営等を行う手法のひとつに「( j Finance Initiative」がある.

Upload: others

Post on 09-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

1

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

【注意事項(問題Ⅰ〜Ⅳ共通)】

1.問題用紙は,全部で 11 枚ある.

2.Ⅰ(建築学),Ⅱ(土木・数理学),Ⅲ(都市学),Ⅳ(建築小論文)の内から,1つの分野を選択

し,選択した分野の問題の全てに解答すること.

問題Ⅰ(建築学)

【注意事項(問題Ⅰ)】

問題は,Ⅰ-1〜Ⅰ-8の8つで構成されている.すべての問題に解答せよ.

解答にあたっては,Ⅰ-1〜Ⅰ-8のそれぞれに異なる解答用紙を用いること.

(Ⅰ—1〜3 で 25 点)

Ⅰ-1 以下のそれぞれの項目について,100字程度で建築史的な説明を記しなさい.

(1) 奈良時代の仏堂における身舎と庇

(2) 古代ローマのパンテオン

(3) ル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館

Ⅰ-2 RC造の構造形式に,ラーメン構造と壁式構造がある.建築面積50㎡,平屋の住宅を想定し,

それぞれの構造形式の特徴を説明しなさい.絵を用いて説明してもよい.

Ⅰ-3 空欄(a〜j)に適切な語を入れ,建築計画に関する以下の文章を完成させなさい.

(1) 散居集落に多くみられる家屋周りの敷地内の樹木群は( a )といわれ,( b )・防雪・防火のためにつくられ

る.

(2) ( c )は厚生労働省管轄の児童福祉法に基づく施設であり,0歳児からの乳幼児を対象とする.一方,( d )

は文部科学省管轄の学校教育法に基づく施設であり,満3歳児からの小学校就学前の幼児を対象とする.

(3) 排煙方式のうち,直接外気に面する排煙口を天井付近の外壁に設けて排煙する方式を( e )排煙といい,

排煙機を用いて強制的に排煙する方式を( f )排煙という.

(4) ( g )とは,地区の特性を生かした詳細な計画を住民参加によって決定し,それを都市計画として定める制

度である.一方,建築協定とは,( h )を根拠法とし,一定区域内の住民が全員の合意によって住みよいま

ちづくりのための基準を定め,協定を締結する制度である.

(5) 国や地方公共団体の事業コストの削減や,より質の高い公共サービスの提供を図るために( i )の資金,経

営能力,技術的能力を活用し,公共施設等の建設,維持管理,運営等を行う手法のひとつに「( j )Finance

Initiative」がある.

Page 2: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

2

(b)(a)

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

(Ⅰ-4,5で 25点)

Ⅰ-4 下図の構造物の曲げモーメント図を描け.ただし,部材は全て同一の曲げ剛性を有するもの

とする.

Ⅰ-5 次の記述のうち,不適切なもの3つを選択し,その理由や正しい表現について図や文章,具体的な

数値の例を用いて説明せよ.

(1) 2016年熊本地震では,震度7の地震動が2度にわたり生じたため,一度は倒壊せずに持ちこたえた建物

が2度目の地震で倒壊したことによる死傷者が発生した.

(2) 1995年の兵庫県南部地震の地震動を受けた鉄骨ラーメン構造物では,主に梁端部のボルト接合部で破

断する被害が見られた.

(3) 鉄筋コンクリート柱の幅に対する高さの比が小さい短柱では,曲げ崩壊系となるため降伏後の靭性が

期待できる.

(4) 地盤の極限鉛直支持力は,一般に土にせん断破壊が生じることにより決定される.

(5) 雨混じりの雪では,積雪の単位体積重量は2.0kN/m3をみておけば良い.

Page 3: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

3

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

(Ⅰ-6,7で 25点)

Ⅰ-6 以下の文章の括弧内に適した用語,数値,単位,式等を解答せよ.

(1) 光度とは( )あたりの( )をいい,単位は( )である.

(2) 分光分布が異なる 2 つの光でも同じ色に見える場合があり,これを( )という.

(3) 法線方向からの平行光線で照度 E[lx]が与えられている受照面がθ(0°<θ<90°)回転した時,その

照度は( )となる.

(4) 壁体表面における対流熱伝達率の単位は( )である.

(5) 温熱指標である作用温度 OT は,( )と( )の加重平均で表される.

(6) 開けた地表面には,快晴時の日中に,( )日射と( )日射が入射する.

(7) 建築物環境衛生管理基準の不適合の割合が年々高くなっている項目は,( ),( ),( )

である.

(8) 建築基準法により,一般的な住宅等の居室の機械換気設備による必要な換気回数は( )と定め

られている.

(9) 空気調和機を構成する主な機器として,( ),( ),( ),加湿器,送風機があ

る.

(10) 加湿の方式には,( )式,( )式,( )式がある.

(11) 給水方式の特徴を論じる際の指標には( ),( ),( ),設備費,設置スペース,

維持管理等がある.

(12) 降水量の単位は( ),降雨強度の単位は( )である.

(13) 皮相電力に対する有効電力の割合を( )という.

(14) 音源が発音を停止してから,音響エネルギー密度が 60dB 低下するまでの時間を( )という.

Ⅰ-7 必要換気量が,Q=M/(C1-C2)という式で示される時,以下の問いに答えよ.

(1) 汚染質として CO2を対象とする場合,Q,M,C1,C2 は何か,単位を含めて示せ.

(2) この式の導出過程を説明せよ.必要であれば図等を用いてもよい.

Page 4: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

4

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

(Ⅰ-8で 25点)

Ⅰ-8 次の各記述が正しければ○印,誤りならば×印を付けよ.(解答例:(16)-○)

(1) コンクリートに用いる粗骨材は,できるだけ同一粒径のものが望ましい.

(2) コンクリートは不燃材料であり,500℃程度まで加熱しても強度は低下しない.

(3) 高強度コンクリートは強度発現が速やかなため,気温の高い夏場においては,打設後の養生作業を簡

略化できる.

(4) 針葉樹のうち,ヒノキやケヤキは優れた構造用材として知られている.

(5) 無欠点小試験片に関する木材の強度は,「引張>曲げ>圧縮>せん断」の順であるが,実際の製材で

は「曲げ>圧縮>引張>せん断」の順になることが多い.

(6) 断面寸法が大きい木材の場合,標準的な加熱試験条件下では,木材の断面方向の炭化速度は毎分1mm

以下である.

(7) 鋼は炭素量が0.85%程度で引張強さが最大となるが,一般の建築構造用鋼材の炭素量は0.2%程度であ

る.

(8) 鉄鋼の引張強さと弾性係数の間には密接な関係があり,一般に高強度の鋼材ほど弾性係数も大きい.

(9) 軽量形鋼は厚さ4mm未満の薄鋼板や帯鋼を熱間圧延して作られる.

(10)アスファルト防水とは,アスファルトを熱で溶かし防水層を作る工法のことである.

(11)シーリング目地の深さはガスケットにより調整する.

(12)厚さが12mm以上で,かつ,ボード用原紙の厚さが0.6mm以下の石こうボードは,準不燃材料である.

(13)タフテッドカーペットは織りカーペットの1種である.

(14)網入りガラスや型板ガラスの一般的な製造方法はロールアウト法である.

(15)繊維系断熱材は一般に充填密度が小さいほど熱伝導率が小さい.

Page 5: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

7

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

問題Ⅲ(都市学)

【注意事項(問題Ⅲ)】

問題は,Ⅲ-1〜Ⅲ-4の4つで構成されている.すべての問題に解答せよ.

解答にあたっては,Ⅲ-1〜Ⅲ-4のそれぞれに異なる解答用紙を用いること.

Ⅲ-1 近代都市計画はイギリスで始まったとされ,都市内部の状況の悪化に端を発しているが,その状

況について,下記のキーワードを用いながら10行程度で説明せよ.(25点)

<キーワード:労働者人口,産業革命,公衆衛生>

Page 6: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

8

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

Ⅲ-2 以下の(A)~(E)は,いずれも計画的に建設された都市として,都市計画の歴史に名を残す都市である.

以下の(1)から(4)の問いに答えよ.

(1) AからEの都市名と国名を書け.(15 点)

(2) BとEの都市およびその建設に関して,共通することを書け.(2点)

(3) CとDに共通する都市計画の様式名とその特徴を述べよ.(3点)

(4) Aの都市が建設されるに至った考え方について,解答用紙 3 行程度で説明せよ.(5点)

(A) (B)

(D)

(E)

(C)

図の出典

日端康雄著『都市計画の世界史』講談社現代新書

日笠端・日端康雄著『都市計画第 3 版』共立出版

Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin

Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

注)引用図は著作権法に従って削除しています。  出典を参照してください。

Page 7: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

9

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

Ⅲ-3 都市計画に関する以下の用語を,それぞれ解答用紙に2〜4行程度で説明しなさい.

(1) トランジット・モール(6点)

(2) 換地(6点)

(3) 公開空地(6点)

(4) 国土形成計画(7点)

Page 8: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

10

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

Ⅲ-4 都市計画とまちづくりに関する以下の文章を読み,以下の(1)から(3)の問いに答えよ.

1968 年に新しい都市計画法①が制定されてから,まもなく 50 年を迎える.

土地利用のコントロールと市街地の開発に関して見てみると,制定当初は,高度成長期における,大都市へ

の過度な人口集中が続いており,スプロールに伴う無秩序な宅地開発に歯止めをかけるため,自治体は( ア )

要綱を定め,事業者等に対して,道路,公園,教育施設の整備や一定の負担金などを課す規則を定めた.しか

しながら,これらの行政手法には限界があったため,地方自治法の改正や( イ )一括法の制定などを踏ま

えて,近年では新たな流れが生まれている.

経済的状況の変化への対応については,1980 年代以降,規制緩和の考え方が導入され,2000 年以降の都市再

生政策等につながっていく.1998 年には,建築基準法の改正により,建築確認の審査・検査業務が民間に開放

されたが,まちづくりの面で,さまざまな課題②を生じることとなった.

建築物の高さについて見てみると,戦前の市街地建築物法,戦後の建築基準法制定当初の頃は,最も高い建

築物の高さは( ウ )m に制限されていたが,1960 年代前半には,絶対高さ制限が撤廃され,特定街区制度

や容積地区制度の導入を経て,( エ )制限の全面的適用がはかられた.その一方,住環境の質を担保する

ため,道路斜線・隣地斜線等による高さ制限や,日影規制による高さ制限などが設けられた.2002 年には斜線

による高さ制限を緩和する( オ )という新たな指標が導入された.近年では,高度地区や景観法による景

観計画に基づき,再び高さ制限を設ける自治体も増えてきている.

歴史的市街地の保全と景観について見てみると,1968 年に金沢市と倉敷市で伝統的な環境や景観を保全する

条例が定められたのを皮切りに,1975 年,文化財保護法が改正され,伝統的建造物群保存地区制度が誕生した.

その後,神戸市をはじめとする各地での景観条例の制定を経て,2004 年には景観法が創設され,都市( カ )

法,屋外広告物法の改正と合わせて,景観緑三法が成立した.これに合わせて文化財保護法が改正され,文化

的景観が文化財のカテゴリーに加えられた.2008 年につくられた「歴史まちづくり法」においては,人の営み

と物的空間が一体となった環境について,歴史的( キ )という地域の景観価値の新しい考え方が生まれた.

以上のように,高度経済成長期に制定され,都市化や都市の拡大に対応した都市計画法は,近年のさまざま

な社会的課題を踏まえ,都市計画そのもののあり方を再考する時期を迎えている.

(1)( ア )〜( キ )に入る用語を記せ.(2 点×7)

(2)下線部①に関して,この都市計画法で新たに導入・創設された制度と仕組みを2つ挙げ,それぞれ 2〜4

行程度で説明せよ.(3 点×2)

(3)下線部②に関して,どのような課題が発生したのか,数行で説明せよ.(5 点)

Page 9: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

11

筆答専門試験科目(午前) 29 大修

建築学系,土木・環境工学系(共通科目)時間 9:00~10:30

問題Ⅳ(建築小論文)

【注意事項(問題Ⅳ)】

問題用紙は,全部で 1 枚である.

(Ⅳで 100点)

[課題]

建築家・清家清は,その著書『「私の家」白書』(すまいの図書館出版局, 1997)所収の論稿(1980年

初出)において,「折角私たちの生活の中で生きながらえてきた事象まで,非科学的とか迷信」と断じる

当時の風潮を批判し,「個人の住宅とか家具・什器・調度の類は,もっと古臭く因襲的であってよかろう

と思っている」と述べている.実際,代表作の「私の家」や「森博士の家」をはじめ,清家の設計する住

宅作品の中にも因襲的な事象が様々に援用されている.

その土地固有の自然環境や,その時代における文化的背景,社会的要請などの蓄積を基に形成されるこ

の因襲的な事象は,今日の我々を取り巻く建築や住環境にも,至るところに潜んでいる.このことを踏ま

え,下記の各設問に答えなさい.

[設問]

(1) ここでいう因襲的な事象の具体例をひとつ挙げ,その特徴を 200字程度で説明しなさい.

(2) (1)で述べた内容を踏まえ,因襲的な事象がこれまでの,そして,これからの建築や住環境を考える

上で,どのような役割を果たし得るか,建築意匠または建築史の観点から,1,000 字程度で論じなさい.

なお,論じるに当たり,適切なタイトルをつけること.

Page 10: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

1

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(A:建築デザイン科目/即日設計)時間 13:30~17:30

【注意事項】

【この問題は,出願時に「A:建築デザイン科目」を選択した受験生のみを対象とします】

1.問題用紙は,全部で2枚ある.

2.解答は,与えられた A2 ケント紙の片面におさめること.用紙は横使いとする.

3.問題用紙は持ち帰って良いが,下書き用紙は解答用紙とともに提出すること.

4.解答用紙および下書き用紙の右下に受験番号を明記すること.

課題 「拠り所と舗設(しつらえ)の共同住宅」

N.J.ハブラーケンは 1960 年代の住宅の大量供給における行き過ぎた標準化への批判から,供給方法や

意思決定の段階を考慮した,Urban Tissue, Support,Infillという生活環境を分節する概念を提示し,

建築を公共性の領域から個人性の領域まで捉え,住民の意思を生活環境に反映させようとした.このよう

な視点は,住宅供給において良好な生活環境の持続のための住民の自立自存を支える舗設(しつらえ)を

可能かつ必要とするが,同時に拠り所となる不変なものとは何かという問いかけを含んでいる.

上記の視点を外部空間も含めた敷地全体に拡張し,建築の部位だけでなく空間的な観点から,「拠り所

と舗設の共同住宅」を設計せよ.

設計条件

住戸数:3戸

敷地面積:236㎡(別紙参照)

建築面積:120㎡以内

延床面積:180㎡程度(1戸あたり 60㎡程度)

最高高さ:地盤面より 12m

構造:自由

その他:計画地内に,少なくとも1台分の駐車スペースを用意すること.

提出物について

・ 要求図面の指定はないが,限られた紙面を有効に利用し,設計の内容がよく伝わる図面を各自が選択

し,描くこと.

・ 作品タイトル,設計趣旨 200字程度を図面の中に収めること.

Page 11: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

2

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(A:建築デザイン科目/即日設計)時間 13:30~17:30

別紙 敷地図

Page 12: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

1

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

【注意事項(B:建築学科目に共通)】

【この問題は,出願時に「B:建築学科目」を選択した受験生のみを対象とします】

1.問題用紙は,全部で 10 枚ある.問題用紙の注意事項を必ず読むこと.

2.第一志望の指導教員の研究分野に最も関連の深い分野(下記のⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ)を一つ選んで解答す

ること.

Ⅰ:建築計画,Ⅱ:建築構造・構造力学,Ⅲ:建築環境・設備工学,Ⅳ:建築材料・施工

【注意事項(Ⅰ:建築計画)】

Ⅰの問題は,Ⅰ-1,Ⅰ-2,Ⅰ-3 の全てに解答すること.

Ⅰの問題は,Ⅰ-1,Ⅰ-2,Ⅰ-3 の各設問についてそれぞれ違う用紙に解答すること.

Ⅰ-1

下図はオフィスビルの基準階平面計画を示す.建築計画上好ましくない点や不十分と思われる点をできる

だけ多く指摘し,それぞれ理由を述べなさい.図を用いて説明してもよい.

Ⅰ-2

下記の a)〜e)の5つの項目から1つを選び,以下の設問(1),(2)に答えなさい.

(1) 選択した項目について簡潔に説明しなさい.(100 字程度)

(2) 選択した項目について,建築計画・地域計画の観点から考えられる課題について,具体的な事例を交え

て考察しなさい.(400 字程度)

a) 都心回帰,b) 集合住宅の建て替え,c) 地震防災・減災,d) 歴史的町並みの保全,e) 設計者選定

Page 13: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

2

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅰ-3

それぞれ定員が1名である 5 つの室(Ⅰ〜Ⅴ)に 5 人(A〜E)の人員を,関係が強い人員同士ができるだ

け近い部屋に入るように,配置することを考える.このとき,以下の問いに答えなさい.ただし,室と室

の間の距離は表1に示すとおりとする.また,人員と人員の関係の強さは表2に示すとおりとする.

(1) 室間の距離,及び,人員間の関係の強さを用いて室と人員の組み合わせの適切さを評価する方法に

ついて考察し,それに対応する関数を作成しなさい.

(2) 上記(1)の評価方法において最適となる室と人員の組み合わせを 2つ示しなさい.

(3) 上記(2)で示した 2つの室と人員の組み合わせのそれぞれについて,上記(1)で作成した関数の値を

示しなさい.

表1 室間の距離

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ

Ⅰ 0 1 3 4 3

Ⅱ 1 0 2 3 4

Ⅲ 3 2 0 2 3

Ⅳ 4 3 2 0 1

Ⅴ 3 4 3 1 0

表2 人員間の関係の強さ

A B C D E

A 0 3 3 2 2

B 3 0 2 1 4

C 3 2 0 4 1

D 2 1 4 0 2

E 2 4 1 2 0

Page 14: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

3

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

【注意事項(Ⅱ:建築構造・構造力学)】

Ⅱの問題は,Ⅱ-1 からⅡ-8 の 8 問のうち,4 問を選んで解答すること.

Ⅱの問題は,選択した 4 つの設問について設問ごとに別々の用紙に解答すること.

Ⅱ-1

右図に示すようにwの等分布荷重を受ける長さlの梁が

中央振り分けでαのスパンで単純支持されている.

0≦α≦lとして,以下の問いに答えよ.

(1) 支持点および梁中央部の曲げモーメントの絶対値

とαの関係を図示せよ.

(2) この梁の許容曲げモーメントが正負曲げに対して

いずれもMaであるとき,許容荷重waと支持点スパ

ンαの関係式を示せ.

(3) この梁の曲げ剛性がEIで一定であるとき,梁中央点の鉛直たわみδと支持点スパンαの関係式を示せ.

Ⅱ-2

下図に示すトラスにおいて,点Fに荷重Pが作用している.このとき,以下の問いに答えよ.ただし,ト

ラスの節点はピン接合とし,部材のヤング係数をE,断面積をA,断面2次モーメントをIとする.

(1) 軸力図を示せ.解答では図を適当な大きさで解答用紙に写し取り,各部材の軸力を明記すること.引

張を正,圧縮を負とする.

(2) 節点Fの鉛直変位を求めよ.

(3) 個材のオイラー座屈で定まる最小の荷重Pcrを求めよ.

w

l/2l/2

α/2 α/2

aaaa

a

P

45° F

Page 15: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

4

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅱ-3

図1に示すように,左端が固定の梁(長さ l,ヤング係数 E)を考える.梁の断面は図2である.

梁の右端(A 点)に鉛直荷重 P が下向きに,梁の中間点(B 点)に鉛直荷重 P が上向きに作用している.

(1) 中立軸に対する断面2次モーメントを求めよ.

(2) 梁に生じる最大圧縮応力度を求めよ.

(3) 梁に生じる最大せん断力応力度を求めよ.

(4) 梁の右端(A点)の鉛直変位を求めよ.なお,断面2次モーメントは Iとして良い.

図3に示すように右端がバネ(バネ定数 k)で連結されている2つの梁(曲げ剛性 EI, 長さ l)を考える.

上の梁の右端(C 点)に鉛直荷重 P が作用している.

(5) 下の梁の右端(D点)の鉛直変位を求めよ.

A

l

P

図1

l

2

B

P

C

l

P

D

バネ定数 k

図3

EI

EI

図2

2b

b

Page 16: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

5

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅱ-4

以下の問いに答えよ.梁の長さは 3L,曲げ剛性は EI(一定),梁の質量は無視するものとする.

(1) 図1のように荷重 P が A 点と B 点に作用する時,A 点の鉛直変位を求めよ.

(2) 図2のように荷重 P が A 点と B 点に作用する時,A 点の鉛直変位を求めよ.

(3) 図3のように質量 M の質点が A 点と B 点にある系の鉛直振動について,固有周期を全て求めよ.

P P

L

A

EI 一定

図1

L L

B

P

P

A

EI 一定

図2

L L L

B

M

EI 一定

図3M

L L L

BA

Page 17: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

6

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅱ-5

下図のように長さ l の剛棒が 3 本互いに B, C 点でピン接合され,両端 A, D で回転ばね剛性 kRl2 の回転ば

ねを介して支持されている.右端 D の変位を固定し,左端 A で水平右向きに荷重 P を作用させ増加させ

ていったとき,直線上に並んでいた系が座屈を生じた.以下の問いに答えよ.

(1) u1, u2と P の関係を 2 つの関係式で表現せよ.

(2) u1, u2が不定になる条件より,系の座屈荷重 Pcrを kR, l で表現せよ.またそれぞれの座屈モードを

図示せよ.

u1 u2

l l l

kRl2kRl2

PA

B C

D

Page 18: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

7

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅱ-6

図1に示すように両端単純支持された長さ 2L の棒の中央に集中荷重 Q が作用し,両端に軸方向力 P が作

用している.この棒の断面形は,図2に示すように正方形であり,引張側,圧縮側ともにヤング係数が E,

降伏応力度がyの完全弾塑性型の応力度‐ひずみ度関係を有する材料で構成されている.

以下の問いに L,d,E,y の記号を用いて答えよ.せん断力の影響は無視する.また z 軸方向の変形は

拘束されているものとする.

[1]このような棒が弾性状態にある場合,軸方向力が作用した場合のたわみ量や部材内モーメント等の

値 D は,軸方向力が作用しない場合のそれらの値 D0より大きくなり,次式で近似できる.

ここで,D:軸方向力が作用した場合の諸量,D0:軸方向力が作用しない場合の諸量,:以下の(1)

の設問で得られる PEに対する P の比(P/PE)である.

(1) 中央集中荷重が作用していない場合(Q=0),この棒が弾性状態にある時の座屈荷重 PEを求めよ.

(2) 一定軸方向力として P=0.5Ny(Ny:降伏軸力)が作用しているとき,断面のいずれも降伏しない Q

の範囲を求めよ.ただし変形は微小とする.

[2]その後,中央集中荷重を増加させていくと断面の塑性化が進行し,部材に塑性ヒンジが生じ,系に

崩壊メカニズムが形成される.

(3) 一定軸方向力として P=0.5Nyが作用しているときの全塑性モーメント Mpcを求めよ.

(4) 一定軸方向力として P=0.5Ny を作用させ,中央集中荷重を増加させて部材に塑性ヒンジが形成

されて Q の値が最大となった後,変形の増大とともに Q の値は低下する.最終的に Q の値が0

となる B 点 y 方向の変位量を求めよ.

D =1

1-aD0

図1 図2

Page 19: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

8

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

Ⅱ-7

図1に示す梁の両端に,曲げモーメント M が作用したとき,次の問いに答えよ.ただし,材料 A の応力度

-ひずみ度関係および材料 B の応力度-ひずみ度関係は,それぞれ図2,図3に示すものを用いよ.また,

材料 A と材料 B の間には付着すべりが生じることはなく,平面保持が成立している.

(1) 圧縮縁から中立軸までの距離 xnを求めよ.

(2) 曲げモーメント M と曲率φの関係を数式で示せ.

Ⅱ-8

下記の(1)~(5)について,各々50~100 字で説明せよ.必要なら図を用いて良い.

(1) 圧密沈下

(2) 全応力と有効応力の違い

(3) 主働土圧

(4) 布基礎

(5) 場所打ちコンクリート杭

Page 20: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

9

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

【注意事項(Ⅲ:建築環境・設備工学)】

Ⅲの問題は,Ⅲ-1,Ⅲ-2 の全てに解答すること.

Ⅲの問題は,Ⅲ-1 およびⅢ-2 の各設問についてそれぞれ違う用紙に解答すること.

Ⅲ-1 次の事項のうち 4 つを選択し,説明せよ(各 200 字以内).

(1) 光沢

(2) CIE 標準曇天空

(3) 窓ガラスの熱性能

(4) 放射による冷暖房

(5) 空気齢と空気余命

(6) エアフィルタの捕集原理

(7) 熱源機器の効率と成績係数(COP)の違い

(8) 燃料電池コージェネレーション

Ⅲ-2 次の問いのうち 2 つを選択し,解答せよ.必要であれば図等を用いてもよい(各 400 字程度).

(1) 作業面の照度だけを検討することでは,質の高い光環境を実現できないことが知られている.質の高い

照明設計を進めるために検討すべき設計指標を,作業面の照度以外に 3 つあげ,それぞれの指標の具

体的な内容を説明せよ.

(2) 高齢者が住宅内で熱中症にかかる原因と対策について,建築環境工学の観点から説明せよ.

(3) 室内空気環境の観点から,自然換気システムの利点と欠点を説明せよ.

(4) 住宅における太陽光発電の普及に伴う問題点を 2 つ挙げ,説明せよ.

Page 21: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

10

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系(B:建築学科目) 時間 13:30~15:30

【注意事項(Ⅳ:建築材料・施工)】

Ⅳの問題は,Ⅳ-1 からⅣ-5 の全てに解答すること.

Ⅳの問題は,Ⅳ-1〜Ⅳ-5 の各設問についてそれぞれ違う用紙に解答すること.

以下の事項について,知るところを述べよ.必要であれば,図などを用いてもよい.

Ⅳ-1 鋼材の降伏強さと引張り強さ

Ⅳ-2 壁仕上げにおけるタイル張り工法

Ⅳ-3 鉄筋コンクリート構造物の劣化のメカニズムと対策

Ⅳ-4 仮道管細胞

Ⅳ-5 直床と架構式床

Page 22: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

1

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系/土木・環境工学系(U:都市学科目)時間 13:30〜15:30

【注意事項(U:都市学科目)】

【この問題は,出願時に「U:都市学科目」を選択した受験生のみを対象とします】

1.問題用紙は,全部で5枚ある.問題用紙の注意事項を必ず読むこと.

2.問題は,以下の3つの分野によって構成されている.解答にあたっては,このうち2つを選択し,選

択した問題については,すべての設問に解答すること.

1〈都市/公共政策〉,2〈コミュニティ・デザイン/まちづくり〉,3〈景観/観光〉

3.解答用紙の使用については,以下の指示に従うこと.

(1) 1〈都市/公共政策〉を選択した場合は,設問1−1と1−2の解答を同じ1枚の用紙に記入し,設問

1−3には別の解答用紙を使用すること.2〈コミュニティ・デザイン/まちづくり〉もしくは,3〈景

観/観光〉を選択した場合は,設問2−1,設問2−2,設問3−1,設問3−2について,それぞれ

異なる用紙に解答すること.

(2) 解答用紙には,選択した分野の名称と設問番号を明記した上で,解答すること.

1〈都市/公共政策〉

設問 1-1

以下の文章が正しければ○,誤っている場合には例題の解答例のように,誤り1か所を正しく修正せよ.なお

誤っている場合においても,文頭から最初の読点までは修正してはならない.また,文末を否定形に変えること

による修正は正答とみなさない.

例題:関東大震災からの復興では,帝都住宅公団によって日本で最初の鉄筋コンクリートアパートなどが供給

された.

解答例: 誤り.(誤)帝都住宅公団 → (正)同潤会

(1)人口密度にはグロスとネットがあり,前者は人口を総面積で除したものであるのに対して,後者は分母が

総面積から公有地を引いたものである.

(2)高度成長期の日本の大都市圏では,市街地が無秩序に低密度で郊外に拡大していくスプロールという現

象が問題となり,これを防止するために 1968 年の都市計画法によって地域地区制度が導入された.

(3)ラドバーン・システムとは,アメリカ人のクラレンス・ラドバーンが提唱した住宅地の設計技法であり,

住宅地において歩行者と自動車を平面的に分離する手法のことである.

(4)クリチバは,地下鉄を利用したコンパクトな都市づくりで有名なブラジルの都市である.

(5)建築基準法によれば,建築敷地は原則として幅員 4m 以上の道路に 1.8m 以上接していなければならない.

Page 23: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

2

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系/土木・環境工学系(U:都市学科目)時間 13:30〜15:30

設問 1-2

下の図は都市再開発法に規定される原則型の権利変換計画を示したものである.これを見て,以下の問いに

答えよ.

問1 上図のような事業の正確な名称を答えよ.

問2 上図のような事業の一般的な目的を2つあげよ.

問3 図中の(ア)に入る用語として適切なものをあげよ.

問4 事業後の建築物において網掛けで示される部分は何と呼ばれるか.

問5 図中の(イ)は事業後の土地所有権を示しているが,正しく完成させよ.

問6 上図のような事業における X について,その役割等を解答用紙 2 行程度で説明せよ.

問7 上図のような事業が一般的に抱える課題を1つあげよ.

Page 24: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

3

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系/土木・環境工学系(U:都市学科目)時間 13:30〜15:30

設問 1-3

以下の仮想的事例をもとに,権利配分と環境問題の解決方法に関する設問に答えよ.なお,事例は,A.M.

ポリンスキー著「入門法と経済」(1986年)をもとに作成した.

(事例)

工場のばい煙によって近所の住民5人の洗濯物に被害が出ている.住民は一人当たり$75相当の損害を受け,

全体で$375の損害となる.ばい煙による損害は次の2つの方法のうちいずれかで防止することができる.

ばい煙の防止装置を$150の費用で工場に設置するか,あるいは,一人あたり$50かかる乾燥機を住民の

家に設置する.

問1 今,取引費用がゼロであると仮定する.この時,工場に「汚染できる権利」を与える場合と,住民に「き

れいな空気のもとで洗濯物を干す権利」を与える場合で,住民,工場はそれぞれどのような選択をするか,その

際に発生する社会的な損害防止費用はどのようになるか比較せよ.ただし,何も防止策を講じない場合は,損害

額相当の弁償費用を負担するものとする.

尚,住民に「きれいな空気のもとで洗濯物を干す権利」がある場合の工場の選択肢は

① 防止策は行わず住民全員の損害を補償する

② 防止装置を工場に設置する

③ 5台の乾燥機を住民に買い与える

工場に「汚染できる権利」がある場合の住民の選択肢は,

① 防止策は行わず被害額を住民自ら負担する

② 住民全員で費用を負担し防止装置を工場に設置する

③ 住民各自が乾燥機を購入する

とする.

問 2 今,住民5名が連絡や集会など意思決定するために一人当たり$60相当の取引費用がかかるものとす

る.この時,工場に「汚染できる権利」を与える場合と,住民に「きれいな空気のもとで洗濯物を干す権利」を

与える場合で,住民,工場はそれぞれどのような選択をするか,その際に発生する社会的な損害防止費用はどの

ようになるか比較せよ.

問 3 上記の結果を踏まえて,権利を明確にすることは,環境汚染防止にどのように寄与するのか 10 行以内で

述べよ.その際,取引コストの有無,市場と政府の役割について言及すること.

Page 25: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

4

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系/土木・環境工学系(U:都市学科目)時間 13:30〜15:30

2〈コミュニティ・デザイン/まちづくり〉

設問 2-1

以下の文章を読み,問に答えよ.

引用部分は著作権法に従って削除しています。引用文は出典を参照してください。

Design for Ecological Democracy: Randolph Hester, MIT press 2006 pp.314-315 より作成

問 1.「自然を野性のままにしたい人々」と「伝統的に自然を使ってこなかった人々」との間に摩擦がある中で,

筆者らはなぜ,芝生広場を作り,新しい人々に使ってもらおうと考えたのか,述べよ.(3~4 行程度)

問 2.文化的多様性と自然の固有性について,考えるところを論ぜよ.(6~7 行程度)

設問 2-2

東日本大震災以降,現在我が国の各地で進められている「地方創生」政策について,以下の問に答えよ.

問1.「地方創生」政策の概要と,その背景にある社会・経済的状況について,4-5行程度で説明せよ.

問2.「地方創生」の取り組みの具体的な例を挙げ,その取り組みの優れている点と課題・問題点について,

あなたの考えを6-7行程度で述べよ.

Page 26: 筆答専門試験科目(午前) 29 大修 建築学系,土木・環境工 …...Bacon, E., Design of Cities, NY:Penguin Barnett, J., The Elusive City, London:The Herbert Press

5

筆答専門試験科目(午後) 29 大修

建築学系/土木・環境工学系(U:都市学科目)時間 13:30〜15:30

3 <景観/観光>

設問 3-1

近年,わが国では,新しいまちづくりの形態の一つとして,「観光まちづくり」が脚光を浴びている.以下の

「観光まちづくり」に関する問いに答えなさい.

(1)「観光まちづくり」を簡潔に定義せよ.

(2)「観光まちづくり」に取り組んでいる都市や地域の例を一つ挙げ,その概要を説明しなさい.(解答用紙 4〜5行

程度)

(3)わが国において,多くの地域が期待している「観光振興」の効果について,3つ挙げよ.

設問 3-2

農村風景の保全について,まず①農村風景の特質について記述したうえで,②保全のありかたについて,現行

法あるいは制度の評価を踏まえた上で意見を 10~15 行で述べよ.