東成瀬村学校給食センター 及び食肉加工センター建築工事 ·...

46
■建築意匠図 ■建築構造図 ■電気設備図 ■機械設備図 株式会社 小畑設計事務所 平成27年06月 東成瀬村学校給食センター 及び食肉加工センター建築工事

Upload: others

Post on 26-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ■建築意匠図

    ■建築構造図

    ■電気設備図

    ■機械設備図

    株式会社 小畑設計事務所

    平成27年06月

    東成瀬村学校給食センター

    及び食肉加工センター建築工事

  • 図面番号

    A-01

    A-02

    A-03

    A-04

    A-05

    A-06

    A-07

    A-08

    A-09

    A-10

    A-11

    A-12

    A-13

    A-14

    A-15

    A-16

    A-17

    A-18

    A-19

    A-20

    A-21

    A-22

    A-23

    A-24

    建築工事特記仕様書(Ⅰ)

    建築工事特記仕様書(Ⅱ)

    A-25

    A-26

    A-27

    A-28

    A-29

    図面名称

    A-30

    図面番号 図面番号 図面番号図面名称 図面名称 図面名称

    A-31

    A-32

    求積図・面積表

    矩計図(1)

    1階・2階平面図

    屋根伏図・ピット図

    1階・2階天井伏図

    立面図

    断面図

    内部仕上表

    配置図・付近見取図

    設計概要、敷地求積図、求積表

    外部・内部仕上表

    A-42

    A-41

    A-40

    A-39

    A-38

    A-37

    A-36

    A-35

    A-34

    A-33

    矩計図(3)

    矩計図(5)

    階段断面詳細図

    渡り廊下棟

    平面図・立面図・屋根伏図・天井伏図・断面詳細図

    1階平面詳細図・展開図(1)

    1階平面詳細図・展開図(2)

    2階平面詳細図・展開図(1)

    建具表(1) 

    建具表(2) 

    建具表(3) 

    建具キープラン

    家具キープラン

    家具図

    サインキープラン

    サイン詳細図(1)

    サイン詳細図(2)

    厨房設備器具明細表 参考図

    厨房設備器具側溝平面図(1)

    厨房設備器具側溝平面図(2)

    ピット詳細参考図

    雑詳細図(1)

    雑詳細図(2)

    昇降機設備図(2)

    昇降機設備図(1)

    防火区画1階・2階平面図

    無窓居室の検討表

    煙突詳細図

    ボンベ庫詳細図

    A-43

    A-44

    S-01

    S-02

    S-03

    S-04

    S-05

    S-07

    S-08

    S-09

    S-10

    S-11

    S-12

    S-13

    S-14

    S-15

    S-16

    S-17

    S-18

    S-19

    S-20

    S-21

    S-22

    S-23

    S-24

    S-25

    E-01

    E-02

    E-03

    E-04

    厨房設備器具配置図(1階) 参考図

    食肉加 工セン ター 基礎 伏図

    食肉加工センター 1階床伏図

    食肉加工センター 基礎梁伏図

    地中梁、スラブリスト

    鉄骨軸組図(2)

    鉄骨軸組図(1)

    基礎伏図・基礎詳細図

    RF梁伏図・鉄骨部材リスト

    学校給食センター 鉄骨柱伏図・2F梁伏図

    学校給食センター 地中梁伏図・1階床伏図

    鉄骨構造標準図(2)

    鉄骨構造標準図(1)

    鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)

    鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)

    構造特記標準仕様書

    調理室フード詳細図(2)

    調理室フード詳細図(1)

    食肉加工センター 1階鉄骨柱伏図

    食肉加工センター 2階梁伏図

    食肉加工センター R階梁伏図

    食肉加工センター 鉄骨軸組図(1)

    食肉加工センター 鉄骨軸組図(2)

    食肉加工センター 鉄骨軸組図(3)

    食肉加工センター 基礎詳細図

    食肉加工センター 部材リスト

    渡り廊下 構造図

    電気仕様書

    電気配置図・付近見取図

    キュービクル結線図

    発電機仕様図

    発電機計算書-一般停電E-05

    E-06

    E-07

    E-08

    E-09

    E-10

    E-11

    E-12

    E-13

    E-14

    E-15

    E-16

    E-17

    E-18

    E-19

    E-20

    E-21

    E-22

    E-23

    発電機計算書-火災停電

    幹線・動力設備1階・2階平面図

    厨房機器表

    動力設備厨房詳細図

    動力盤制御表

    動力盤図

    電灯盤1

    電灯盤2

    照明姿図

    電灯設備1階・2階平面図

    コンセント設備1階・2階平面図

    コンセント設備厨房詳細図

    防災照明設備1階・2階平面図

    弱電系統図

    インターホン系統・姿図

    弱電設備 1階・2階平面図

    拡声系統図

    拡声姿図

    E-24

    E-25

    E-26

    拡声設備1階・2階平面図

    火報系統図

    火報平面図

    M-01

    M-02

    M-03

    M-04

    M-05

    M-06

    M-07

    M-08

    M-09

    M-10

    M-11

    M-12

    M-13

    M-14

    M-15

    M-16

    機械設備特記仕様書

    配置図

    衛生器具表

    衛生設備 1階全体平面図

    衛生設備 2階全体平面図

    衛生設備 給食詳細図1

    衛生設備 給食詳細図2

    衛生設備 食肉詳細図3

    衛生設備 食肉詳細図4

    冷暖房設備 給食平面図

    冷暖房設備 食肉2階平面図

    自動設備設備 給食計装図

    自動制御設備 給食平面図

    自動制御設備 食肉計装図

    自動制御設備 食肉1階平面図

    自動制御設備 食肉2階平面図

    M-17

    M-18

    M-19

    M-20

    換気設備 給食平面図

    換気設備 機器表

    換気設備 1階平面図

    換気設備 2階平面図

    欠番

  • 400.845

    ・ 間仕切り

    構造図構造図 配筋参考図配筋参考図適用箇所6 各部配筋

    ・その他

    ・梁貫通孔

    ・階段

    ・スラブ

    ・壁開口部

    ・壁

    ・梁

    ・柱

    ・基礎、基礎梁

       抜取試験  ※超音波探傷試験  ・引張試験

    5 圧接完了後の試験 (5.4.9)試験方法 外観試験  ※行う(全圧接部)

    章 章項目 項目特記事項 特記事項 章 項目 特記事項建築工事特記仕様書(Ⅰ)

    51

    鉄一

    般 筋Ⅰ 工 事 概 要 共 工

    1 工   事   名 通 事

    事工 事 場 所2項

    敷 地 面 積3

    構 造 規 模4

    棟 名 称

    構     造

    階     数

    建 築 面 積

    延 べ 床面 積

    ・垂直積雪量(m) ・風速(Vo)

    ・地表面粗度区分

    建築基準法による用途建物用途5

    消防法施工令別表第1の区分6

    Ⅱ 建築工事仕様

    1 図面及び特記仕様に記載されていない事項は、すべて国土交通省大臣官房官庁営繕部監修「公共建築工事標準仕

    特記仕様書の適用等2

    章 項目 特記事項

    1 1 適用基準等

    2 工事実績情報の登録 ※適用する。 ・適用しない。 (1.1.4)通

    3 概成工期 (1.2.1)項

    4 電気保安技術者 ・適用する。 ※適用しない。 (1.3.3)

    5 施工条件 ・図  示   ・工事補足説明事項 (1.3.5)

    (1.3.5)関連工事による施工時期の調整 ・有(内容:        )

    ・無

    施工時期・時間の制限 ※指定しない ・

    部位別施工順序 ※指定しない ・図示による

    工事用車両の駐車場所 ・有 ・無

    資機材置場所 ・有 ・無

    関係機関等との協議の未成立事項

    ・無

    関係機関等との協議結果 ・有(内容:        )

    ・無

    6 施工中の安全確保及 ※「低騒音型・低振動型建設機械の指定に関する規定(平成9年建設省告示第1536号)」

      び環境保全 に基づき、指定された建設機械を使用する。 (1.3.7)

    ※「建設機械に関する技術指針(平成3年建設省通知第247号)」に基づき、指定された

    排出ガス対策型建設機械を使用する。 (1.3.7)

    7 発生材の処理 ・特定建設資材廃棄物の発生材の処理 (1.3.8)

    種 類 再資源化等をする施設名・住所・搬出距離(km)

    建 設 発 生 土

    コンクリ-ト塊

    アスファルト塊

    建設発生木材

    ・特定建設資材廃棄物以外の発生材の処理 (1.3.8)

    種 類 処分施設の名称・住所・搬出距離(km)

    ・引き渡しを要するもの (1.3.8)

    ・現場再利用発生材

    ・本工事では、秋田県建設副産物対策に係わる取扱い要領に基づき、工事着手前に再生資源

    利用計画書及び再生資源利用促進計画書を、また工事完成時に同計画書の実施書を監督員

    に提出するものとする。 (1.3.8)

    ・本工事で発生する建設廃棄物のうち、県内の最終処分場に搬入する建設廃棄物について

    は、秋田県産業廃棄物が課税されるので適正に処理する

    8 交通安全管理 関係機関との協議 (1.3.9)

    ・必要(関係機関:                    ) ・必要なし

    ・配置する(・警備業法18条に規定する特定の種別の警備業務  ・任意)

    (   ヶ月×   人)

    ・配置しない

     特定の種別の警備業務は、警備員等の検定等に関する規則(平成17年国家公安委員会

    規則第20号)及び秋田県公安委員会告示第144号(平成18年10月6日)による。

    9 建築材料等

    るものとし、以下のいずれかに該当するものとする。

    1 JIS及びJASマーク表示のある材料

    3 秋田県認定リサイクル製品

     建築協会)(以下「評価名簿」という。)に記載の製品

     なお、5 の材料を使用する場合は、設計図書に定める品質及び性能を有することの証明と

    なる資料又は、外部機関が発行する資料等の写しを監督員に提出をして承諾をうけるものと

    する。

    同等品を使用する場合は監督員の承諾を受けること。

    合計

    ※秋田県建築工事施工管理実施要領(秋田県建設交通部監修)(平成18年版)

    ※秋田県建築工事監督実施要領  (秋田県建設交通部監修)(平成18年版)

    様書(建築工事編)(平成25年版)」(以下「標準仕様書」という。)による。

    (平成26年版)※平成26年5月1日以降適用

    (1)項目は、番号に○印の付いたものを適用する。

    (2)特記事項は、・印の付いたものを適用する。・印の付かない場合は、※印の付いたものを適用する。

      ・印と※印が付いた場合は、共に適用する。

    ※工事写真の撮り方(建築編 営繕工事写真撮影要領 平成24年版)(国土交通省大臣官

     房官庁営繕部監修)

    2 エコマーク認定製品((公財)日本環境協会)

    4 建築材料・設備機材等品質性能評価事業建築材料等評価名簿(最新年版)((一社)公共

    5 以下の①~⑥の事項を満たす材料製造業者等が製造した材料

     ③ 安定的な供給が可能であること。

     ④ 法令等で定める許可、認可、認定又は免許を取得していること。

     ⑤ 製造又は施工の実績があり、その信頼性があること。

     ⑥ 販売、保守等の営業体制が整えられていること。

     ① 品質及び性能に関する試験データが整備していること。

     ② 生産施設及び品質の管理が適切に行っていること。

    10 化学物質を放散する

      建築材料等  次の(1)から(4)までを満たすものとする。

     建築物内部に使用する材料等は、設計図書に規定する所要の品質及び性能を有すると共に

     (1) 合板、木質系フローリング、構造用パネル、集成材、単板積層材、MDF、パーティクル

    ボード、その他木質建材、ユリア樹脂板、壁紙、接着剤、保温材、緩衝材、断熱材、塗料、仕

    上塗材は、アセトアルデヒド及びスチレンを発散しない又は、発散が極めて少ない材料

    で設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散量」の区分に応じた材料を使用する。

    用する。

     (2) 接着材及び塗料はトルエン、キシレン及びエチルベンゼンの含有量が少ない材料を使

     (3) 接着剤は、可塑剤(フタル酸ジ-n-ブチル及びフタル酸ジ-2-エチルヘキシル等を含

    有しない難揮発性の可塑剤を除く)が添付されていない材料を使用する。

     (4) (1)の材料を使用して作られた家具、書架、実験台、その他の什器類は、ホルムアル

    デヒド、アセドアルデヒド及びスチレンを発散しないか、発散が極めて少ない材料を

    使用したものとする。

    設計図書に規定する「ホルムアルデヒドの放散量」の区分において、「規制対象外」とは次

    の①又は②に該当する材料を指し、同区分「第三種」とは次の③又④に該当する材料を指す。

    ① 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第一種、第二種及び第三種ホルムアルデ

    ヒド発散建築材料以外の材料

    ② 建築基準法施行令第20条の7第4項の規定により国土交通大臣の認定を受けた材料

    ③ 建築基準法施行令第20条の7第1項に定める第三種ホルムアルデヒド発散建築材料

    ④ 建築基準法施行令第20条の7第3項の規定により国土交通大臣の認定を受けた材料

     また、商品名等が記載された材料は、当該商品又は同等品を使用するものとし、

    本工事に使用する材料は設計図書に規定する所要の品質及び性能を有す

    (3)特記事項に記載の( )内表示番号は、標準仕様書の当該項目、当該図面又は当該表を示す。

    交通誘導員B

          ㎡

          ㎡

    32

          ㎡

          ㎡

          ㎡

          ㎡

    11 特別な材料の工法  標準仕様書に記載されていない特別な材料の工法は、材料製造所の指定する工法によるもの

    とする。 

    12 技能士 (1.5.2)※適用する。 ・適用しない。

    適用職種 (一級、単一等級の職種作業) 鉄筋工事(・鉄筋施工) コンクリ-ト工事

    左官工事(・左官) 金属工事(・カ-テンウォ-ル施工 ・内装仕上げ施工(鋼製下地))

    建具工事(・サッシ施工 ・ガラス施工) 塗装工事(・塗装) 内装工事(・表装 ・内装仕

    13 化学物質の濃度測定 次の室の揮発性有機化合物の室内濃度を測定し、厚生労働省が定める指針値以下であ

    ることを確認し、監督員に報告すること。 (1.5.9)

    ・測定対象化合物質

      ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン

    ・測定対象室

    ・測定箇所数

    測定箇所数は、次による。また、全ての測定箇所においてホルムアルデヒド、トルエン、

    キシレン、エチルベンゼン及びスチレンの濃度を同時に測定する。

    室の床面積A(㎡) A≦50 50<A≦200 200<A≦500 500<A

    測定箇所数 1 2 3 4

    ・測定方法

    測定は、パッシブ型採取機器を用いる。

    採取機器、及び採取要領については監督員の指示による。

    14 完成図書等

    完成図書に綴じこむもの

    15 工事写真

    工事中、完成時ともカラ-写真とする。 (1.7.1)

    分類 規格 撮影箇所 提出部数

    着工前 サ-ビス版 工事写真の撮り方 建築編 部

    工事中 サ-ビス版 工事写真の撮り方 建築編 部

    完成時 ・サ-ビス版 工事写真の撮り方 建築編 部

    ・キャビネ版 同上 部

    営繕年報用 ・キャビネ版 外部1枚、内部1枚 部

    この表のほか監督員が必要と認め、指示した箇所及び部数。また、上記の写真は

    デジタル写真も可とし、その仕様等は監督員の指示による。

    16 電子納品等 ※電子納品対象工事    ・電子納品対象外工事

    ただし、監督職員の承諾があった場合はこの限りでない。

    するものとする。

    建築・ALCパネル施工) 防水工事 ・防水施工) タイル工事(・タイル張り)

    (・型枠施工・圧送施工) 鉄骨工事(・鉄工 ・とび) ブロック他工事(・ブロック

    上施工(床、ボード仕上げ等)) 石工事(・石材施工) 造園工事(・造園)

    測定対象室は、原則として全ての居室及び常時換気をしない書庫、倉庫等(改修工事に

    おいては、内装改修等を行った室に限る)とする。使用した材料、室の形状、換気設備

    そのうち1室以上を測定してよい。

    等の使用が類似しており同様の測定結果となることが予想される複数の室については、

    完成図書   ※製本1部                       (1. 7. 1)

    製本する完成図書は、A4版(黒表紙、金文字)とする。

    ※完成図(意匠図及び構造図) ・施工図 ・構造計算書

    ※主要資材メ-カ-リスト ※保証書  ※保守、保全に関する説明書

    ※電子納品対象工事にあってはCD-R  ※その他監督員の指示するもの

    添付するもの

    ※A3版縮小原図(配置図、平面図、立面図、仕上表、一般断面図)とする。

    木工事(・建築大工) 屋根およびとい工事(・建築板金 ・かわらぶき )

    CD-Rに格納するもの

    ※完成図 (※CAD  ※PDF)  ※監督員が指示した図面等

    ※完成写真(※外観図5枚程度  ※内観図5枚程度)

    ※工事概要ファイル

    受注者は、次により電子納品を行うものとする。

    (1) 完成図等は、「官庁営繕事業に係わる電子納品運用ガイドライン(営繕工事編)、営繕

    工事電子納品要領【平成24年版 国土交通省大臣官房官庁営繕部】」、「官庁営繕事業

    に係る電子納品運用ガイドライン等の運用の改正について(平成26年4月25日付け

    営第85号)」((以下、「要領等」という。)に基づいて作成すること。

    「要領等」で特に記載のない項目については、原則として電子データを提出する義務は

    する。

    ないが、解釈に疑義がある場合は監督職員と協議の上、電子化の是非を決定するものと

    (2) 電子データは、「要領等」に示されたファイルフォーマットに基づいて作成すること。

    (3) 設計監理業務として行う営繕年報作成のため、工事諸元情報の提供に協力すること。

    CD-R(監督員提出用)   (  1 部 )

    4 1 支持力又は 試験杭 (4.2.2)地 支持地盤の確認 試験杭の位置、本数、及び寸法業工事

    載荷試験

    ・杭載荷試験

    (鉛直又は水平載荷試験)

    ・地盤の載荷試験 箇所 最大荷重  t   試験する深さ 設計GL-  m

    (平板載荷試験)

    2 既製コンクリ-ト杭 杭の種類   (4.3.2)

      地      業  ・高強度プレストレストコンクリ-ト杭 (JIS規格品)・A種 ・B種 ・C種

     ・高強度プレストレストコンクリ-ト杭(評価品)     種

    継 手   ・ア-ク溶接継手    ・無溶接継手 (4.3.6)

    先端形状   ・閉そく平たん径    ・開放型 (4.3.2)

    杭の施工法

     ・打込み工法 プレボ-リングの掘削深さ 現地盤 -   m  (4.3.3)

               オ-ガ-径     杭径 -50mm程度   (4.4.3)

     ・特定埋込杭工法(建築基準法に基づく埋込み工法) (4.3.5)

     ・セメントミルク工法 (4.3.4)

    杭頭の処理(切断方法) (4.3.7)

    ・処理しない(切断しない)

    ・処理する  処理方法(切断及び補強方法) ・図示 構造図(   )による

           杭頭の中詰め材料  ・基礎のコンクリートと同調合のもの

    杭の精度

    ・杭の傾斜        ・  /  以内  ・評定条件又は認定条件による

    3 鋼杭地業 (4.4.2)鋼杭の種類  ・鋼管杭  ・H型鋼杭

    先端形状   ・閉そく平たん径  ・開放型 (4.4.2)

    杭の施工方法

    ・(       )工法

    杭頭の処理(切断方法)

    ・処理しない(切断しない)

    ・処理する  処理方法(切断及び補強方法) ・図示 構造図(   )による

           杭頭の中詰め材料  ・基礎のコンクリートと同調合のもの

    杭の精度

    ・水平方向の位置のずれ  ・杭径の  /  かつ  mm以下

    ・杭の傾斜        ・  /  以内  ・評定条件又は認定条件による

    4 場所打ちコンクリー コンクリ-ト杭の種別 ・A種  ・B種  (4.5.3)

      ト杭地業 掘削工法  ・ア-スドリル工法  ※安定液使用 (4.5.4)

               ・リバ-ス工法

               ・オ-ルケ-シング工法(孔内の水張り ※行う ・行わない)

    杭の精度

    ・水平方向の位置のずれ  ・杭径の  /  かつ  mm以下

    ・杭の傾斜        ・  /  以内  ・評定条件又は認定条件による

    5 砂利及び砂地業 (4.6.3)

    6 床下防湿層 ※設ける  ・設けない  (4.6.5)

    7 地盤改良 六価クロム溶出試験  ※行う  ・行わない

     試験方法              検体数

    5 1 鉄筋の種類 (5.2.1)

    規格名称 種類の記号 径(mm)鉄

    鉄筋コンクリート用棒鋼 ※SD295A ※D16以下 ・ 筋

    ※SD345  ※D19以上 ・ 工

    2 溶接金網 (5.2.2)

    ・水平方向の位置のずれ  ・杭径の  /  かつ 100mm以下

    (4.2.3~4)

    箇所 最大荷重  t  構造図(    )による。

    (4.3.3~5)

    ※再生クラッシャラン(※厚さ60㎜ ・厚さ    ㎜)  ・ 

    (4.5.4~6)

    (4.5.3~4)

     ・

    ・図示 構造図(    )による。

    外殻鋼管付高強度コンクリート杭(JIS規格品)

    JIS規格品(網目形状    、寸法 150x150  、鉄線径 6φ )

    2 1 仮設足場 外部足場 ※枠組足場(※手すり先行工法 ・その他)

    仮 (足場を設ける場合は、「手すり先行工法に関するガイドライン(厚生労働省平成21年4月

    設 策定)」により、設置については「手すり先行工法による足場の組立て等に関する基準」

    工 によるものとする。)

    2 監督員事務所 (2.3.1)

    ・10㎡程度 ・20㎡程度 ・35㎡程度 ・65㎡程度 ・100㎡程度

    備品は下記のものを備える。

    3 工事用水及び電力 工事用水   構内既存の施設 ・利用できる(※有償 ・無償) (2.3.1)

    ・利用できない

    構内既存施設 ・利用できる(※有償 ・無償)工事用電力

    ・利用できない

    4 工事表示板の設置 監督員が指定する位置に一箇所設置する。 (2.3.1)

    表示時期は工事着工時から完成時までとする。

    表示板の形式

    建築工事の表示

    工 事 名 称

    構造・規模

    工 事 期 間 平成  年  月  日 ~ 平成  年  月  日

    建 築 主

    設 計 者

    1 埋戻し及び盛土の ・A種  ※B種  ・C種    ・D種  (3.2.3)(表3.2.1)3

      種      別 建設発生土受入量 m3土

    発生場所工

    事 受入条件

    2 建設発生土の処理 ・構外指示の場所に搬出する(搬出先は特記1.3発生材の処理による) (3.2.5)

    ・構内指示の場所にたい積する。

    ・構内指示の場所に敷きならす。

    3 山留めの撤去 (3.3.3)

    敷地内

    ・縮小製本図  (   )部

    ・設ける   ・設けない

    3 鉄筋の継手 継手方法

    適用箇所 継手方法

    ・柱主筋

    ・梁主筋

    ・その他(   )

    (5.3.4)(5.5.2)

    ・ガス圧接(D  以上) ・重ね継手

    ・ガス圧接(D  以上) ・重ね継手

    ・ガス圧接(D  以上) ・重ね継手

    ・ガス圧接(D  以上) ・重ね継手

    (5.3.5)・機械式継手の場合(種類      )

    4 耐久上不利な箇所の 施工箇所 表5.3.6の値に加える寸法(mm)

      鉄筋のかぶり厚さ

    AE減水剤

    2.3

    8 コンクリートの追加

    (6.11.1)

    7 無筋コンクリ-ト

    6 寒中コンクリ-ト

    捨てコンクリート

    通知(平成18年3月30日付け営第1628号)」による。

    品質管理 追加品質管理の方法及び適用基準等は「建築物に用いるコンクリートの品質確保の取扱

    ※適用する ・適用しない

    ・15 ・18※18

    施工箇所スランプ設計基準強度

    (6.14.1)

    (6.8.3)

    ※合板(厚さ※12㎜・㎜)   ・断熱材兼用型枠材

    ・ 

    混和材料 種類

    5 型  枠

    (6.3.1)セメントの種類

    3 打放し仕上げ

    (6.2.5)

    ・C  種

    ・B   種・A  種

    施  工  箇  所種   別

    4 コンクリートの材料

    ・軽量

    ※普通

    コンクリート種類 (cm)

    スランプ質量(t/m3)気乾単位容積

    (N/mm2)

    設計基準強度

    (6.2.1~4)

    ・ あり(                     )    ※ なし

    ・ あり(                     )    ※ なし

    ※Ⅰ類       ・Ⅱ類

    (6.2.1)コンクリートの種別

    ひび割れ誘発目地の位置、形状、寸法等  ・図示(  )

    外部に面するコンクリート打放し仕上げの打増し厚さ  ・20mm  ・図示(  )

    適用箇所種類

    ・床型枠用鋼製デッキプレ-ト  ・MCR工法用シート

    せき板の種類

    (6.3.5)

    ・A   ・B(コンクリート中のアルカリ総量3.0kg/m3以下)

    (6.3.3)使用骨材のアルカリシリカ反応による区分

    ・その他(種類      、適用箇所      )

    ・普通ボルトランドセメント ・混合セメントのA種

    適用箇所事

    普通コンクリ-ト(N/㎜2) 2 設計基準強度工

    特殊な性能要求におけるコンクリートリ

    使用材料、施工条件、要求性能等の適用箇所ン

    コンクリートの種類16

    ・ 集成材・SD345

    ・SS400

    ・ 柱脚

    ・溶融亜鉛めっき高力ボルト

    二回抜き取り※第6水準 ・ ※4.0% ・2.5%※超音波探傷試験

    備   考検 査 水 準A O Q L試 験 の 種 別

    (7.6.11)溶接部の試験

    ・見え掛り部となる部分 ・切除しない ・全て切除する ・図示(   )

    (7.6.7)エンドタブの切除する部分

    (7.6.7)スカラップの形状

    (7.6.4)開先の形状    8 溶接接合

     による (7.3.3)

    ※「建築工事標準仕様書6鉄骨工事(JASS6)」付則6「鉄骨精度検査基準」7 鉄骨製作精度

    ・B 種

    無収縮モルタル 評価名簿による※A 種

    柱底均しモルタル材料適 用 箇 所種  別

    (7.2.9)(7.10.3)6 柱底均しモルタル

    ・C 種

    ・B 種

    ・A 種・SS400・建方用

    ・ 

    ※図示による。・ ・SNR400・構造用

    保持及び埋込方法適用箇所材  質種  類

    (7.2.4)(7.10.3)5 アンカーボルト

    ※1種(F8T)

    ※2種(F10T)・JIS形高力ボルト

    ※2種(S10T)※トルシア型高力ボルトセットの種類ボルト種別

    (7.2.2)4 高力ボルト

    形状、寸法は図示による。

    7.2.10(a)に合格するもの・規格品(JIS G 3466)STKR400

    7.2.10(a)に合格するもの・規格品(JIS G 3444)STK400

    7.2.10(a)に合格するもの・規格品(JIS G 3350)SSC400

    ・規格品(JIS G 3136)SN490

    ・規格品(JIS G 3136)SN400

    7.2.10(a)に合格するもの・規格品(JIS G 3101)SS400

    規格等材質

    (7.2.1)3 鋼材の種類

    ※適用する   ・適用しない2 施工管理技術者 (7.1.3)

    る作業工場で監督員が承諾した工場。事

    ・旧建設省課長通達第220号による溶接作業条件判定要領(判定基準)に適合す工

    ・Hグレ-ド  ・Mグレ-ド  ・Rグレ-ト  ・Jグレ-ド骨

    (7.1.3)鉄 鐵構工業協会で行う性能評価区分が次の工場とする。

    7 ※建築基準法第68条26第1項の規定の基づき国土交通大臣が認定した製作工場で全国1 鉄骨の製作工

    9 耐火被覆

    10 溶融亜鉛めっき

    (7.9.2)(7.9.4~6)

    材 料 及 び 工 法 備  考種別・ラス張りモルタル塗り 15章2節による

    ・耐火吹付け材 建築基準法に基づく指定又は認定を受

    けたもの

    建築基準法に基づく指定又は認定を受

    けたもの

    ・耐火材巻付け

    (7.12.3)(14.2.3)

    種  別 適   用   箇   所

    ※A 種

    高力ボルト 摩擦面の処理

    ※ブラスト処理   ・(    )による

    (7.12.4)

    亜鉛めっきの種別 ※ブラスト処理   ・(    )による

    17 設備工事との取合い 施工範囲

    種別 区分 電気 機械 建築

    梁・床・壁貫通部 補 強 ●

    スリ-ブ ● ●

    壁埋込型器具類▼ 補 強 ● ●

    仮 枠 ● ●

    天井埋込型器具類下地 切  込 ● ●

    補  強 ● ●

    墨 出 し ● ●

    別途機器への接続 ● ●

    防火戸 自動開閉装置 ●

    電動シャッタ- 開 閉 装 置 ●

    自動扉 二次配線・操作スイッチ ●

    二 次 配 管 ●

    軽量鉄骨壁の機器取付け用の補強 ● ●

    吊ボルト用インサ-ト ● ●

    機械室電気室等の設備機器の基礎 ●

    機械室電気室等の設備ピット(蓋含む) ●

    自立型制御盤の基礎 ●

    自立型アンテナの基礎 ●

    床点検口、天井点検口 ●

    消火水槽用マンホ-ル ●

    ※施工図

     設備機器の位置、取合い等の検討できる施工図を提出し、監督員の承諾を受けること。

    18 かし点検 ※適用する ・適用しない

    19 環境への配慮  秋田県は県の事務事業において、環境にやさしい行動が定着することを目指し、環境に与

    える負荷を低減する取り組みを継続的に推進するため「あきたエコマネジメントシステム」

    共事業に反映させるよう努めなければならない。

    秋田県庁環境方針

     秋田県庁は自らが行う事務事業活動が環境に及ぼす影響を継続的に改善していく

    ため、次の方針に基づき積極的に行動します。

    (1)総合的な環境保全施策の推進

     契約事項によるかし担保期間満了前にかし点検を行うので受注者は立ち会うこと。

    を構築し運用している。受注者は監督職員と協議を行い、県の定める環境方針を具体的に公

    平成26年4月1日

     「自然と人との共存可能な社会の構築」、「環境への負荷の少ない循環を基調と

    した社会の構築」、 「地球環境保全への積極的な取組み」、「環境保全に向けて

    保全施策を推進します。

    の全ての主体の参加」を基本としながら、第二次秋田県環境基本計画に掲げる環境

    (2)事業活動における積極的な環境配慮の実施

      公共事業の実施において、公共事業環境配慮システムを基に、環境に配慮した

     事業を実施し、環境負荷の低減に努めます。

    (3)秋田県庁環境保全率先実行計画の推進(省略)

    (4)環境関連法規等の順守

      環境に関する法令、条例、協定、その他合意事項を順守し、環境汚染の防止

     に努めます。

     当該工事が公共事業労務費調査等の対象になった場合には、調査に協力しなければなら20 発注者が実施する

    ない。 調査等に対する協力

    ・受注者事務所の中に監督員用スペ-ス  ㎡程度確保する。

    工事監督者

    工事施工者

    注1 表示板は、風圧に耐えるよう配慮すること。

    2 地色は、マンセル記号1GY7.5/8とし黒文字(角ゴシック)で表現する。

    3 建築主は、契約担当者名とすること。

    4 表示板の大きさ

    ※1号 (横180㎝×縦 90㎝) ・2号 (横240㎝×縦120㎝)

    ・その他(        )・3号 (横360㎝×縦180㎝)

    5 工事概要の表示 ・表示する。  ※表示しない。

    建物のイメ-ジがわかるようパ-ス等を活用して表示する。

    (サイズ1.800×900 カラ-コピ-ラミネ-ト加工程度)

    ○○○○

    ○○○○

    適用期間 10月~3月  

    ・ABR490 

    ・図示( S-07 ) ・(   )による

    ・図示( S-07 ) ・(   )による

    工事監理者

    工事期限より   日前  

    現場内

    現場内

    ・有(内容:県道側乗り入れ部)

    1

    6

    ㈱小畑設計事務所

    ㈱小畑設計事務所

    構内発生土は処分のこと。

    19

    図面による

    ※建築工事共通仕様書による

    基礎

    本工事 本工事

    ・床版、他

    ・地中梁、柱型主筋

    10~16・ガス圧接(D   以上)・重ね継手

    S-03

    S-07,08,09S-02

    S-02 S-07,08,09

    2.3 18 基礎

    ・18

    ・21

    15

    1.0

    株 式 会 社 小 畑 設 計 事 務 所 総 括 担 当 工 事 名 称 設計年月日 縮 尺 図 面 番 号秋田市山王三丁目1-7 東カンビル  TEL018-863-0136一級建築士事務所  秋田県知事登録 第 14-10A-1220 号

    図 面 名 称管理建築士 一級建築士大臣登録 第 151019 号  齊藤 巧

    <特記事項>

    (A1)1/100

    (A3)1/200A-01

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    建築工事特記仕様書(Ⅰ) 2015.6

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    給食センター 食肉加工センター

    鉄骨造 一部2階建て

    鉄骨造 鉄骨造

    一部2階建て2階建て

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    鉄骨造 一部2階建て

    計 58カ所

    秋田県雄勝郡東成瀬村田子内上林18

    20,865.04 m2

          ㎡

          ㎡

    鉄骨造

    渡り廊下

    2階建て

    21.60

    21.60

    08340 工場

    (12) イ 工場・作業場

    東成瀬村長 佐々木 哲男

    594.980

    718.195

    986.084 1,602.664

    1,140.640

    6

     防寒具、防寒長靴、その他監督員の指示するもの

    机、いす、書棚、黒板、安全靴、雨合羽、保安帽、安全帯、冷暖房機器、PC

    ・ 

  •  ・ 普通合板  ・ 難燃合板  ・ 特殊合板

    ・複層塗材E

    1 セルフレベリング材塗

    ・JAS規格品 

    ・造作用単板

    1 木  材

    2 植込み用土

    ・ 

    ・硬質塩化ビニル管

    ※13.5.3により行う  ・行わない※配管用鋼管

    防         露材     種

    (13.5.2)といの材種等4 と い

    (13.4.2) ・役物瓦

    ・使用しない・使用する雪止め瓦

    産  地大 き さ種  類

    (13.4.2)

    ・あり ・なし

    軒先面戸板厚さ山ピッチ山高形式折板の材料 備考

    (13.3.2)

    下葺材料 ・アスファルトルーフィング940  ・改質アスファルトルーフィング下葺材(   )タイプ

    ※JIS G3322の屋根用規格品

    13

    2 折 版 葺

    特殊工法は監督員の承諾する専門工事業者とする。

    ・  0.4

    ・  0.4

     瓦棒葺(心木なし)0.4

    備  考屋 根 葺 形 状厚さ材       種

    (13.2.2)1 長尺金属板葺

    3 粘土瓦葺き

    14 ブロック系舗装 ・コンクリ-ト平板舗装  ※砂目地  ・モルタル目地

    ・インタ-ロッキングブロック舗装

    4 盛土材料

    建築工事特記仕様書(Ⅱ)

    章 項目 特記事項

    章 項目 特記事項 章 項目 特記事項

    16

    18 1 材  料 屋内で使用する材料

    塗 (18.1.3) ホルムアルデヒド放散量  ※規制対象外 ・第三種

    装 防火材料

    工  屋内の壁及び天井の塗装の仕上げは、建築基準法に基づく基材同等の認定のある

    事  ものとする。

    2 素地ごしらえ 各部素地ごしらえ

     木 部      ※A種(不透明塗料塗) ※B種(透明塗料塗) (18.2.2)

     鉄鋼面      ・A種  ・B種  ※C種 (18.2.3)

     亜鉛めっき面   ・A種  ・B種  ・C種 (18.2.4)

     モルタル面    ・A種  ※B種 (18.2.5)

     コンクリート面  ※A種  ・B種 (18.2.6)

     ボード面     ※A種(継目処理工法) ※B種(その他) (18.2.7)

    (18.3.2)3 錆止め塗料塗り 塗料の種別

     鉄鋼面      ※A種(EP-G以外) ※B種(EP-G)

     亜鉛めっき面   ※A種(EP-G以外) ・B種(EP-G) ※C種(EP-G)

    塗料塗りの種別 (18.3.3)

     鉄鋼面      ※A種(見え掛かり)※B種(見え隠れ)

     亜鉛めっき面   ・A種  ・B種  ・C種

    4 合成樹脂調合  鉄鋼面合成樹脂調合ペイント塗り  ・A種 ※B種 (18.4.4)

      ペイント塗り

    (18.5.2)5 クリヤラッカー塗り  木部クリヤラッカー塗り      ・A種 ※B種

    (18.6.2)6 アクリル樹脂系  アクリル樹脂系非水分散形塗料塗り ・A種 ※B種

      非水分散形塗料塗り

    (18.7.2)7 耐候性塗料塗り  鉄鋼面耐候性塗料塗り 上塗り塗料の等級 ※1級 ・2級 ・3級

     亜鉛めっき鋼面耐候性塗料塗り

                上塗り塗料の等級 ※1級 ・2級 ・3級 (18.7.3)

     コンクリート面等耐候性塗料塗り ・A種 ・B種 ・C種 (18.7.4)

    8 つや有合成樹脂  コンクリート面、モルタル面等

    エマルションペイント塗り  つや有合成樹脂エマルションペイント塗り ・A種 ※B種 (18.8.2)

     鉄鋼面つや有合成樹脂エマルションペイント塗り ・A種 ※B種 (18.8.4)

    9 合成樹脂  合成樹脂エマルションペイント塗り ・A種 ※B種 (18.9.2)

      エマルションペイント塗り

    13 木材保護塗料塗り  木材保護塗料塗り ・A種 ※B種

    19

    章 項目 特記事項

    19

    (20.2.2)20 1 フリーアクセスフロア

    項  目 品 質 ・ 性 能 等ユ

    主要部材ニ

    表 面 材ッ

    寸  法ト

    耐 荷 重 ・3000N   ・5000N及

    耐 震 性 ・0.6  ・1.0び

    そ の 他そ

    (20.2.3)2 可動間仕切工

    項  目 種類・性能等事

    構造形式 ・スタッド式密閉形

    構成材 ・アルミニウム合金系 ・スチール系

    遮音性 ・36dB以上

    表面材 焼付塗装鋼板(標準色)t=0.5以上

    (20.2.4)2 移動間仕切

    項  目 種類・性能等

    パネルの操作方法 ・

    パネルの表面材の材質及び仕上げ ・製造所仕様の化粧鋼板(標準色)t=0.5以上

    パネルの圧着装置の操作方法 ・ハンドル回転式 ・ワンタッチ上下式

    遮音性 ※36dB以上 ・36dB未満

    取り付け用あと施工アンカーの材質、寸法等は図示又は製造所の仕様による。

    (20.2.5)4 トイレブ-ス パネル表面材  ・メラミン樹脂 ・ポリエステル樹脂

    5 階段滑止め 材種 (20.2.6)  ステンレス(SUS304)ビニルタイヤ入り(幅約35mm)

    取り付け方法 ※接着工法   ・埋込み工法

    6 黒 板 (20.2.8)

    種  類 規 格 名 称 色 彩 形   状

    ・ホ-ロ- ・平面

    ・焼き付け JIS S 6045の規格品 ・曲面

    ・スクリ-ン引分け

    7 衝突防止表示 市販品   材質 ・       寸法 ・      (20.2.10)

    市販品  ・片面  ・両面    材質(    )カラー(    )8 室名札

    文字   ・OP  ・彫込みOP  取付形式(          )

    9 煙突ライニング ・安全使用温度 ・400℃  ・650℃ (20.2.11)

    10 ブラインド (20.2.12)

    形    式 ・横型ブラインド ・縦型ブラインド

    スラットの材種

    開閉方式 ・ギヤ式 ・コード式 ・2本操作コード式

    スラットの幅(mm)

    その他

    11 ロールスクリーン 操作方式 ・ワンタッチ式 ・チェーン式 ・電動式 (20.2.13)

    (20.2.14)12 カ-テン

    名称品質など ひだの種類 形   式 引き分け種類

    ・片引き ・手引き

    ・引分け ・ひも引き

    ・電動

    品質は参考商品名である。

    (20.2.14)13 カ-テンレ-ル 材種    ※ステンレス製   ・アルミニウム製

    形状    ※D型又は角型   ・C  型

    14 点検口 施工箇所 材  種 寸  法 形  式

    天 井 ※アルミニウム製 ※450×450 ※額縁タイプ

    ・  ・600×600 ・目地タイプ

    床 ※アルミニウム製 ・450×450 ※貼物用

    ・  ※600×600 ・充填用

    屋外  ※コンクリート製  ・磁器質タイル(・100角 ・150角 ・300角)

    15 ステンレス流し台 ※BL商品(図示  ・    ・   )トラップ付き

    ※BL商品(システム・    ・   )バックガ-ド(・有 ・無)16 コンロ台

    ※BL商品(図示  ・    ・   )17 つり戸棚

    ・1段   ・2段18 水切り棚

    合板類、MDF、パーティクルボード、接着剤及び塗料のホルムアルデヒド放散量19 木製収納家具

             ※規制対象外 ・第三種

    20 視覚障害者用 屋外    ※コンクリ-ト製  ・磁器質タイル(・100角・150角・300角)

      誘導ブロック 屋内

    21 かぎ箱 市販品 フック数 ・30 ・40 ・60 ・100 ・200

    材質 ※金属製   ・ 

    22 雪おろし表示板 プラスチック製 厚さ5mm 文字は彫込みOP  ステンレスビス止め

    雪おろし表示板○○○○ N/㎡設計積雪荷重

    (垂直積雪量:○○○cm、単位荷重:○○N/㎡・cm)

    設計者 (住所 受注者名)

    (管理技術者氏名)

    施工者 (住所 受注者名)

    360㎜(現場代理人氏名)

    程度○○年○○月○○日完成年月日

    注意

    1 積雪量が垂直積雪量の7割に達する場合は雪おろしをしてください。

    2 雪おろしは、積雪量だけで判断せず、「施設保全マニュアル」を参考に適切

     に対処してください。

    3 積雪荷重が設計積雪荷重を超えた場合は、建物の損傷や倒壊の恐れがあります。

     に対処してください。

    260㎜程度

    21 1 排水管 排水管用材料 (21.2.1)

     ・遠心力鉄筋コンクリート管  ・硬質塩化ビニル管(・VP ・VU ・RS-VU)排

     ・排水用リサイクル硬質塩ビ管水

    2 グレ-チング ※鋼製     ・ステンレス製 (21.2.2)事

    3 鋳鉄製マンホ-ル蓋 マンホ-ル蓋は簡易防臭型とし、表面に用途別の標準文字付きとする。 (21.2.2)

    章 項目 特記事項

    22 1 再生材 ※使用する  ・使用しない (22.1.3)

    2 しゃ断層及び しゃ断層    ※川砂、海砂又は良質な山砂 (22.2.3)装

      凍上抑制層用材料 凍上抑制層   ※再生クラッシャラン  ・切込砂利又は切込砕石工

    3 路床安定処理 路床安定処理用添加材料  ・セメント系  ・石灰系 (表22.2.2)

    路床の盛土材料 「3章 土工事 1.埋戻し及び盛土の種別」よる。 (22.2.3)

    5 路床土の支持力比 ※行わない  ・行う(※乱した土  ・乱さない土) (22.2.5)

     (CBR)試験

    6 路床締固め度試験 ※行わない  ・行う (22.2.5)

    7 路盤材料 ※再生材のクラッシャラン RC-40  (22.3.3)

    ・砕石のクラッシャラン  C-40

    (22.3.5)8 路盤の締固め度試験 ※行わない  ・行う

    9 アスファルト舗装 加熱アスファルト混合物の種類 (22.4.4)

    表  層 ※再生細粒度アスファルトギャップ混合物(13F)

    ・細粒度アスファルトギャップ混合物(13F)

    基  層 ※再生粗粒度アスファルト混合物(20)

    ・粗粒度アスファルト混合物(20)

    アスファルト混合物の抽出試験  ※行わない ・行う (22.4.6)

    締固め度試験  ※行わない ・行う (22.4.6)

    10 コンクリ-ト舗装 早強セメント  ・使用する  ※使用しない (22.5.3)

    溶接金網    ・使用する  ※使用しない

    11 カラー舗装 (22.6.2)

    種類 区分 車道部の基層

    ※加熱系アスファルト混合物 ・車道 ・有

    ・常温系樹脂混合物 ・歩道 ・無

    ・常温系ニート工法

    ・常温系塗布工法

    12 透水性アスファルト アスファルトの種類   ※改質アスファルトⅠ型(車道部) (22.7.3)

      舗装             ※改質アスファルトⅡ型(歩道部)

    透水性アスファルト混合物の抽出試験 ・行う ※行わない (22.7.6)

    13 排水性アスファルト アスファルトの種類   ・改質アスファルトⅠ型 (22.8.3)

      舗装             ※改質アスファルトⅡ型

    排水性アスファルト混合物の抽出試験 ・行う ※行わない (22.8.6)

    (22.9.2)

    (平成26年版)※平成26年5月1日以降適用

    開閉形式  ※手動式  ・上部電動式(手動併用式)

    耐風圧性能 JIS A4704による強さの区分 ・50  ・65  ・80 (16.11.2)

    (16.10.2)12 軽量シャッタ-

    1 カ-テンウォ-ル17

      の性能カ

    複層ガラス JIS R3209による断熱性・日射熱遮へい性による区分

    ・4種   ・5種 ※1種  ・2種  ・3種

    ガラスの留め材   ・シ-リング   ・ガスケット

    耐風圧性能JISA715による強さの区分 ・125 ・100 ・75 ・50

    14 ガラス

    セクション材料による種類 開閉機能 収納形式 ガイドレ-ル

    ・スチ-ルタイプ ※バランス式 ・スタンダ-ド形 ・溶融亜鉛めっき鋼板

    ・アルミニウムタイプ ・チェ-ン式 ・ロ-ヘッド形 ・ステンレス鋼板(SUS304)

    ・ファイバーグラスタイプ ・電動式 ・ハイリフト形

    ・バーチカル形

    13 オ-バ-ヘッドドア

     防火戸のガラスの留め材は、建築基準法に基づき定められ又は認定受けた条件による。 (16.14.2)

    (16.13.2)

    カ-テンウォ-ル種別 ・メタルカ-テンウォ-ル

    材    種

    耐 風 圧 性

    気 密 性

    水 密 性

    耐 火 性

    遮 音 性

    枠 見 込 み

    表面仕上げ

    シーリング材の種類

    (17.1.3)(17.2.2)(17.3.2)

    スラットの材質   ・塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯(JIS G 3312)   (16.12.3)

    スラット形状 ・インタ-ロッキング形 ・オ-バ-ラッピング形    (16.12.4)

    ・塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯(JIS G 3322) 

    10 合成樹脂エマルショ  コンクリート面、モルタル面等

      ン模様塗料塗り  合成樹脂エマルション模様塗料塗り ・A種 ※B種 (18.10.2)

    11 ウレタン樹脂ワニス  木部ウレタン樹脂ワニス    ・A種 ※B種 (18.11.2)

    12 ラッカーエナメル塗り (18.12.2)ラッカーエナメル塗り ・A種 ※B種

    (18.14.2)

    1  ビニル床シ-ト

    ビニール床タイル

    張り

    及びゴム床タイル

    ※ビニール床シート及びビニル床タイルは、JIS A 5705に適合し、種類、厚さ、

    特殊機能を有する床材については、仕上表による。 (19.2.2)

    ゴム床タイル張の種類   ・天然ゴム  ・合成ゴム       (19.2.2)

    (19.2.3)・ビニル床シート工法の熱溶接  施工箇所(        )

    材質   ※塩化ビニル製  ・  (19.2.2)

    寸法   ※300×300   ・ 

    2 視聴覚者用床タイル

    材種   ※軟質  ・硬質 (19.2.2)

    厚さ   ※2.0   ・ 

    高さ   ※60   ・75  ・100

    3 ビニル幅木

    施工箇所

    4 カ-ペット敷き (19.3.3~4)

    (19.4.2~3)

    種類

    ・厚膜型塗床材

     弾性ウレタン樹脂系塗床

    工法 仕上げの種類

    ※平滑仕上げ

    ・防滑仕上げ

    ・つや消し仕上げ

    ・厚膜型塗床材

     エポキシ樹脂系塗床

    ・平滑仕上げ

    ・防滑仕上げ

    ・薄膜流し展べ工法

    ・厚膜流し展べ工法

    ・樹脂モルタル工法

    ・薄塗型塗床材

    (19.5.2~7)フローリングの品名6 フロ-リング張り

    仕上塗装大きさ(mm)等材種工法種類

    単層

    複合

    ・フローリング

    ブロック

    ・モザイク

    パーケット

    ・フローリング

    ボード

    ・釘留工法(根太張り)

    ・釘留工法(直張り)

    ・接着工法

    板幅75板長さ

    500以上

    ・塗装品・無塗装品

    ・接着工法

    ・モルタル埋め込み工法

    ・303×303 ・塗装品・無塗装品

    ・接着工法 ・303×303 ・塗装品

    ・無塗装品

    ・複合1種

    ・複合2種

    フローリング

    ・複合3種

    フローリング

    フローリング

    ・接着工法

    ・釘留工法(根太張り)

    ・釘留工法(直張り)

    ・A種

    ・B種

    ※C種 ・塗装品

    ・無塗装品板幅 ・75以上

    板長さ 900以上

    5 合成樹脂塗床

    7 畳敷き 畳の種別 ・A種 ・B種 ・C種 ・D種(畳床・KT-Ⅰ・KT-Ⅱ・KT-Ⅲ・KT-K ・KT-N) (19.6.2)

      ボード及び合板張り

    8 石膏ボード、その他

    合板仕上げ

    合板の種類 規格等 特殊処理

    (19.7.2)

    表面の材種

    (・ラワン程度 ・シナ程度)

    板面の品質

    接着の程度

    ・1類

    ・2類

    ・防虫処理

    ・難燃処理

    ・防炎処理

    広葉樹 ・1等 ・2等

    針葉樹 ・A ・B ・C ・D

    ・天然木化粧合板

    ・普通合板

    樹種

    (       )

    ・1類

    ・2類

    ・防虫処理

    ・難燃処理

    ・防炎処理

    ・1類

    ・2類

    ・防虫処理

    ・難燃処理

    ・防炎処理

    ・特殊加工化粧合板

    表面加工

    ・オーバーレイ

    ・プリント

    ・塗装

    ・アクリル系シ-リング材  ・ウレタン系シーリング材 ・ジョイントコンパウンド

    遮音シール材                             (19.7.2)

    石膏ボードの目地処理                         (19.7.3)

    ・継目処理工法   ・突き付け工法   ・目透し工法

    断熱材の種類 (19.9.2)

    種   類

    9 断熱材

    品    質種別(級別) 厚さ

    15 構内砂利敷き 砂利敷き種別  ※A種(通路)  ※B種(建物周囲) (22.11.2)

    23 1 植栽基盤 ※適用する  ・適用しない (23.2.2)

    種別 樹木等植

    ・A種栽

    ・B種工

    ・C種事

    ・D種

    ・現場発生の良質土  ・客土 (23.2.3)

    3 芝 種別  ・こうらい芝の類  ・野芝の類  ・吹付けは種 (23.4.2)

      舗石基層  ※コンクリ-ト舗装  ・アスファルト舗装

      色彩、表面加工  ※標準品   ・(     )

    ・舗石舗装  石材の種類(     )

    (22.9.3)

    (22.9.3)

    ・押出法ポリスチレン

     フォ-ム

    ・硬質ウレタンフォーム

    ・吹付け硬質ウレタン

     フォ-ム

    ・2種b

    ・ 

     難燃性

    ・2級 ・3級

    JIS A 9511の規格品

    JIS A 9526による

    ・グラスウールボード ・40kg/m3

    ・96kg/m3

    2種2号

    25

    25

    ・グラスウール充填 ・24kg/m3

    (8.3.2)8 1 ブロック ・耐力壁(※空洞ブロック16 ・   )

    C押 ・帳壁等(※空洞ブロック16 ・   )B出 ・衛生配管用裏積等(※空洞ブロック08 ・   )・成 各部の配筋  ※図示A形LC板

    2 ALCパネル

    (8.4.4~6)

    使用箇所 工法種別 材料厚さ等

    ・外壁 ・A種・B種・C種

    ・間仕切壁 ・B・C・D・E種

    ・屋根・床

    (8.5.4~5)

    使用箇所 工法種別 材料厚さ等

    ・外壁 ・A種・B種

    ・間仕切壁 ・B種・C種

    ・A種・B種

    3 押出成形セメント板

    1 アスファルト防水9

    防 種   別

    2 改質アスファルト

      シート防水

    施  工  箇  所 仕上塗料(露出防水)(9.2.2~.3)

    種類 使用量

    (9.3.3)

    種   別 施    工    箇    所

    種  別 施  工  箇  所 仕上塗料(露出)

    ・シルバー・S-F2

    (9.4.3)

    3 合成高分子

      ル-フィング防水

    4 塗膜防水 (9.5.3)

    種 別 種別 施工箇所 仕上塗料(露出)

    ウレタン塗幕防水

    ゴムアスファルト系塗幕防水 Y-

    図示

    種別 記号 施工箇所 目地寸法

    ・接着性試験(※簡易接着性試験 ・引張接着性試験)

    MS-2 図示

    ポリウレタン系

    変成シリコン系

    PU-2 打継目地

    建具周囲、その他

    6 シーリング

    (9.7.5)

    種 別 施工箇所

    5 ケイ酸質系塗布防水

    ※C-UI

    (9.6.3)

    (9.7.2)

    屋根防水工事完了後、仕様、施工業者名、完成年月日を記載した施工票を監督員の

    指示する位置に取り付ける。

    仕   様

    完成年月日

    施 工 者

    7 施工票

    85㎜

    125㎜

    10 1 石 材 (10.2.1)(10.5.2)

    石材の種類 品質 施工箇所 工 法 産地・名称 仕上の種類 裏面処理等石

    役物:標準的な曲がりの役物は一体成形とする。

    タイルの見本焼き ※行わない ・行う

    タイルの試験張り ※行わない ・行う

    (11.2.2)

    壁タイル張りの工法

    工  法タイルの種別

    ・改良積み上げ張り

    内装タイル ・接着剤張り

    ・ 

    ・密着張り

    ・改良積み上げ張り外装タイル

    ・改良圧着張り

    ・マスク張り

    ユニットタイル ・モザイクタイル張り

    下地ごしらえ  ・MCR工法  ・目荒らし工法2 陶磁器質タイル張り

    ・接着剤張り

    ・接着剤張り

    (11.2.7)(11.3.7)

    (11.2.7)(11.3.7)

    外装タイルの型枠先付け種別

      型枠先付け  ・タイルシ-ト法  ・目地桝法  ・桟木法

    3 陶磁器質タイル (11.4.3)

    12 木材は原則として県産材を使用する。

    製材

    含水率規格種別 等級・品質 適用箇所

    ・JAS規格品以外

    ・JAS規格品 ・下地材

    ※2級 ・  ※A種 ・B種

     ・  ※A種 ・B種・JAS規格品 

    針葉樹

    ・JAS規格品 

    広葉樹

    ・JAS規格品以外

    ※A種 ・B種

    ※A種 ・B種

    ※A種 ・B種

    A種

    ※(表12.2.2)の

    ※1級 ・ 

    ※A種 ・ 

    ・造作材

    (12.2.1)

    代用樹種を使用しない箇所                      (12.2.1)

    ・なし  ※有り(     )

    含水率種別 適用箇所

    ※A種 ・B種

    ※A種 ・B種

    (12.2.1)造作用集成材等

    ・造作用

    集成材 ※15%以下

    ※15%以下

    ※15%以下

    ※A種 ・B種

    等級・品質

    ・ 

    ・ 

    ・ 

    ※1等 ・ 

    ※1等 ・ 

    規格

    ・JAS規格品 

    ・JAS規格品以外

    ・JAS規格品以外

    ・JAS規格品以外

    ・化粧ばり造作用集成材

    ・化粧ばり構造

    用集成材 ・JAS規格品以外 -

    ・JAS規格品 

    ・JAS規格品 積層材 ※14%以下

    ※A種 ・B種

    2 表面仕上げ 見え掛り面の表面仕上げ (12.1.4)

    種  別 施 工 箇 所 又 は 部 分

    ・A 種

    ※B 種

    ・C 種

    造作材一般

    ・D 種

    表面の化粧加工・天然木化粧加工・塗装加工防虫処理の適用・する

    3 防腐・防蟻処理 薬剤の加圧注入材

    適用部位 保存処理性能区分

    ・K2  ・K3   ・K4・K2  ・K3   ・K4

    適用部位

    薬剤の塗布

    処理の方法

    ※12.3.1 (3)(ⅱ)に①~④よる

     (12.3.1)

    ・D-1 屋上、屋根

    t60

    屋根、屋根側溝、立上

    ・S-M2

    X-2 玄関庇

    11 1 タイル材料 タイルの形状、寸法、種類

    タ 主な用途 形状 吸水率による区分 うわぐすり 役物 色 耐凍害 再生材 備考

    イ による区分 Ⅰ類 Ⅱ類 Ⅲ類 施ゆう 無ゆう 有 無 標準 注文 有 無 利 用(mm)

    ル ● ● ●

    (11.2.2)(11.3.2)(11.4.2)

    段鼻タイル ●

    事床タイルノンスリップタイル

    ● ● ●●

    ● ● ●●●●

    4 防虫処理 防虫処理の適用 

    ・ラワン材(広葉樹製材の日本農林規格による保存処理K1)

    適用部位   ※造作材    ・ 

    (12.3.2)

    部材の種類 ・250形 ・300形 ・350形 ・230形 ・270形

    ・特定天井の補強

    ・鋼製

    HL

    ・ステンレスSUS304タラップ

    表14.2.2の   種・鋼  製

    ・ステンレスSUS304手すり

    表 面 処 理 の 種 別材   質

    (14.8.2)(14.8.3)9 手すり及びタラップ

    (14.7.2)表面処理  ※A-1種 ※B-1種 ・A-2種 ・B-2種

    8 アルミニウム製笠木 (14.7.2)

    ・ロール

    ・板厚・プレス

    ・板幅・押出し・アルミニウム ウレタン塗料焼付表面処理等形 状寸  法製  法材  種

    (14.6.2)7 金属成形板張り

    ・スタッドの高さが5.0mを超える場合  ※図示      ・         

    ※表14.5.1による

    ・耐風性を考慮した補強(屋外の軒天井、ピロティー等)

    天井下地材の補強(各補強方法は図示による)

    施工箇所(手すり、タラップ以外)

    施工箇所(成形板、笠木、建具以外)

    (手すり、タラップ、建具以外)

    ※HL仕上げ  ・No2B仕上げ ・鏡面仕上程度 

    (14.5.3)スタッド、ランナ-などの種類6 軽量鉄骨壁下地

    (14.4.4)

     <屋内> ※19形 ・25形   <屋外> ・19形 ※25形

    (14.4.2)野縁などの種類5 軽量鉄骨天井下地

    ・ 

    ・A  種

    亜鉛めっきの種別

    (14.2.3)4 鉄鋼の亜鉛めっき

    ・ 

    ・C-1種

    ・B-1種

    ・A-1種  の表面処理

    種  別  アルミニウム合金

    (14.2.2)3 アルミニウム及び

    (14.2.1)2 ステンレス表面仕上

    金 (14.1.3)あと施工アンカー引抜き耐力確認試験  ※引張試験  ・実施しない

    (14.1.3)受材の取付工法 ※構造体施工時の取付 ・あと施工アンカー1 工 法14

    (15.5.2)けたものとする。          

    ※屋内の壁及び天井の仕上げ材は建築基準法に基づき防火材料の指定又は認定を受5 防火材料

    (15.8.2)

    (15.8.2)接着剤のホルムアルデヒド放散量    ※規制対象外 ・第三種

    ロックウールのホルムアルデヒド放散量 ※規制対象外 ・第三種4 ロックウール吹付け

    (15.6.2)・A種     ・B種(仕上材塗りEP-G ※B種  ・A種) 

    マスチック塗材塗り3 マスチック塗材塗り

    ※吹付け

    ※ローラー塗り・ゆず肌状

    凹凸模様・ ・防水型複層塗材E 

    (15.5.2)屋内の壁天井の仕上塗材(※防火認定材料 ・非防火認定材料)

    ※こて塗り※平坦状・こて塗用軽量塗材上塗材

    ※吹付け※砂壁状・吹付用軽量塗材軽量骨材仕

    塗材

    ・ 複層仕上

    塗材(スタッコ) ・ ・ 

    厚付け仕上 ・ ・ ・ ・ 

    ・ ・ 塗材

    ・・・・薄付け仕上

    工  法仕  上種類(呼び名)規格名称 上 塗 り 材

    (15.5.2)(15.5.6)(表15.5.1)2 仕上塗材仕上げ

    ※セメント系  ・せっこう系

    (15.4.2)種類 15

     ・適用する 面内変形追随性の等級 (D- )   ・適用しない

    耐震ドアセット(樹脂性建具は除く)

    断熱ドアセット・断熱サッシ ・適用する 断熱性の等級 (H- )   ・適用しない

    7 建具の追加性能

    ステンレス鋼板(屋内) ・SUS430 ・SUS430JIL  ・SUS443J1  ・SUS304

    ステンレス鋼板(屋外) ・SUS430JIL ・SUS443J1 ・SUS304 (16.6.3)

    (16.6.3)

    (16.6.4)

    (16.6.5)

    ※HL仕上げ   表面の仕上げ  

    ※普通曲げ    ・角出し曲げ鋼板の曲げ加工

    (16.6.2)

    (16.5.2)

    (16.4.2)(16.4.3)

    表面色  ※標準色   ・(    )                (16.3.4)

    W-5

    A-4A-4

    ・C種・A種

    3 樹脂性建具 (16.2.2)(16.2.4)

    建具表による枠見込寸法(mm)

    W-5W-4水密性

    A-4気密性

    S-6S-5S-4耐風圧性

    ・B 種種   別

    外部に面する建具    

    6 ステンレス製建具

    5 鋼製軽量建具

    4 鋼製建具

    外部に面する建具の耐風圧性 ※S-4  ・S-5

    簡易気密ドアセット  ※適用する  ・適用しない

    簡易気密ドアセット  ※適用する  ・適用しない

    外部に面する建具の耐風圧性 ※S-4  ・S-5

    簡易気密ドアセット  ※適用する  ・適用しない

    (16.2.3)防虫網 ・合成樹脂 ・ガラス繊維入り合成樹脂 ・ステンレス(SUS316)2 網戸(防虫網戸)

    (16.2.5)鉄骨下地の溶接箇所の錆止処理 ・A種  ・B種

     C-2種の場合 ・ブロンズカラ-(標準色)・ブロンズカラ-(黒色)・ステンカラ-

     B-2種の場合 ・ブロンズカラ-(標準色)・ブロンズカラ-(黒色)・ステンカラ-

    (屋外)※B-1・    (屋内)※C-1・  (16.2.4)表面処理

    建具表による枠見込寸法(mm)

    事 W-5W-4W-4水密性

    工 A-4A-3A-3気密性

    具 S-6S-5S-4耐風圧性・C種(断熱)建 ・B 種・A種(C種以外)種   別

    (16.2.2)(16.2.4)16 外部に面する建具    1 アルミニウム製建具

    (16.7.3)

    (16.7.2)

    (16.7.2)

    (16.7.2)

    (16.7.2)

    (16.8.4)9 建具用金物

    8 木製建具

    マスタ-キ-の製作  ※製作する  ・製作しない

    2.5以上建具表面板の厚さ(     mm)

    建具用接着剤のホルムアルデヒド放散量  ※規制対象外 ・第三種

    合板のホルムアルデヒド放散量  ※規制対象外 ・第三種

    建具材の含水率 ・A種 ※B種 ・C種

    (16.9.3)10 自動ドア(開閉装置)

    ・塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯(JIS G 3312) 

    煙・熱感知連動シャッターの危害防止機構 ※障害物感知装置  ・二段降下方式

    11 重量シャッター

    シャッタ-ケ-ス(防火、防煙以外の場合)  ・設ける  ・設けない

    開閉機能  ※上部電動式(手動併用)  ・上部手動式

    耐風圧性能 JIS A4704による強さの区分  ・50   ・80   ・120

    種類 ・一般重量シャッタ- ・外壁用防火シャッタ- ・屋内用防火シャッタ- ・防煙シャッター

    凍結防止装置 外部に面するドアに設置する。

    センサーの種類 ※光線(反射)スイッチ ・ 

    ※電気式  ・         駆動方式    

    ふすま材料  ・Ⅰ型 ・Ⅱ型

    防音ドアセット・防音サッシ ・適用する 遮音性の等級 (T- )   ・適用しない

    適用箇所は建具表による(16.2.2)(16.3.2)(16.4.2)(16.5.2)(16.6.2)

    (16.11.3)

    スラットの材質   ・溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯(JIS G 3302)     (16.11.3)

    品質工 法厚さ種類

    ・ビニル床シート工法の熱溶接  施工箇所(        )

    株 式 会 社 小 畑 設 計 事 務 所 総 括 担 当 工 事 名 称 設計年月日 縮 尺 図 面 番 号秋田市山王三丁目1-7 東カンビル  TEL018-863-0136一級建築士事務所  秋田県知事登録 第 14-10A-1220 号

    図 面 名 称管理建築士 一級建築士大臣登録 第 151019 号  齊藤 巧

    <特記事項>

    (A1)1/100

    (A3)1/200A-02

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    建築工事特記仕様書(Ⅱ) 2015.6

    100ロ

    100

    40

    30、40

  • 加工センター

    <特記事項>小 畑 設 計 事 務 所株 式 会 社

    秋田市山王三丁目1-7 東カンビル  TEL018-863-0136

    管理建築士 一級建築士大臣登録 第 151019 号  齊藤 巧

    図 面 番 号縮 尺設計年月日工 事 名 称

    図 面 名 称

    総 括 担 当

    一級建築士事務所  秋田県知事登録 第 14-10A-1220 号

    駐車8台

    浄水場

    ジュネス上林基地局防火水槽

    落300X260

    U300X360

    落300X300

    落300X260

    BF300

    駐車20台

    雪寄せ場雪寄せ場

    雪寄せ場

    敷地境界線

    隣地境界線

    隣地境界線

    隣地境界線

    隣地境界線

    道路境界線

    隣地境界線

    隣地境界線

    鉄塔

    給食センター

    E 田子内線26-4

    隣地境界線

    〒019-0801 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内上林18

    野球場

    今回申請場所

    付 近 見 取 図

    【 配 置 図 凡 例 】

    今回申請建物を示す。

    既存建物を示す。

    仮設道路 鉄板敷込

    351.00m2

    300メートルトラック

    村道 幅員4.0m

    国道342号線へ

    至ル 横手市

    国道342号線へ

    A-03

    【工事車両出入口】

    108.00m

    83.00m

    86.50m

    51.50m

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    配置図・付近見取図 2015.6

    既存プール管理棟

    延床面積 117.00㎡

    建築面積 117.00㎡

    既存校舎棟・屋体棟

    延床面積 5,568.00㎡

    建築面積 2,795.56㎡

    総合グランド

    仮囲い 波形亜鉛鉄板 H1.8m

    仮囲い 波形亜鉛鉄板 H1.8m

    仮囲い 波形亜鉛鉄板 H1.8m

    仮囲い 波形亜鉛鉄板 H1.8m

    クロスゲート W6.0m×H1.8m

    配 置 図   S=1:400

    (A1)1/400

    (A3)1/800

  • 指 定なし

    指 定なし

    小 畑 設 計 事 務 所株 式 会 社

    秋田市山王三丁目1-7 東カンビル  TEL018-863-0136一級建築士事務所  秋田県知事登録 第 09-10A-0001 号管理建築士 一級建築士大臣登録 第 151019 号  齊藤 巧

    図 面 番 号縮 尺設計年月日工 事 名 称

    図 面 名 称

    総 括 担 当<特記事項>

    階別用途階高  m床面積  ㎡

    ハ.

    階別用途階高  m床面積  ㎡

    1階

    2階

     階

    風速(Vo)

    地表面粗度区分

    垂直積雪量(m)

    延べ面積

    建築面積

    軒  裏

    各階床面積

    高さ

    建築物の高さ

    基礎深さ

    最高高さ

    軒  高

    標準地盤面の設計

    設計GLの指定

    ヘ.

    ホ.

    ニ.

    ハ.

    ロ.

    イ.

    延べ床面積 (㎡ )

    合  計 (㎡ )

    2つの地域にわたる場合(      ㎡、      ㎡ )

    合計

    ・道路斜線  ・隣地境界斜線  ・北側斜線

    指 定なし

    指 定なし

    指 定なし

    敷地面積

    総合設計

    高度利用地区

    高度地区

    斜線規制

    工作物等

    駐車場等

    主要用途

    工事種別

    面積

    規制

    工事概要

    建築主

    イ.建物全体

    ロ.地階の居住部分

    ニ.住宅の部分

    延べ面積

    屋  根

    基礎・杭

    構造・規模

    工事種別

    防火対象物

    建物用途

    棟  名

    1.一般事項

    2.建築物概要(棟別)

    道路

    都市計画上の区域

    敷地

    工事名称

    ・防火 ・準防火 ・法22条の地域 ・路線防火 ・指定なし

    ・それ以外の区域、1ha以上の開発行為

    ・準都市計画区域は、開発区域の面積が3,000㎡以上の開発行為

    ・区域区分が定められていない都市計画区域は、開発区域の面積が3,000㎡以上の開発行為

    ・市街化調整区域は、開発の規模にかかわらず、すべての開発行為

    ・市街化区域・市街化調整区域は、開発区域の面積が1,000㎡以上の開発行為

    敷地に接する長さ

    道路巾員

    ・市街化区域  ・市街化調整区域

    開発許可の対象

    ・区域区分が定められていない都市計画区域

    ・第1種低層住専   ・第2種低層住専  ・第1種中高層住専

    都市計画区域外

    都市計画区域

    申請以外の部分申請部分

    容積率

    建ぺい率

    ・景観計画地域

    申請場所

    ・用途変更   ・大規模の修繕   ・大規模の模様替え

    ・新築 ・増築 ・別棟増築 ・増改築 ・改築 ・移転

    ・総合的設計による1団地   ・特定街区  ・住居系指向地区

    ・土地区画整理事業地区 ・宅地造成工事規制地区 ・砂防地区

    ・美観地区  ・風致地区(国定公園)  ・駐車場整備地区

    ・2つの地域にわたる場合   (防火    ㎡  準防火   ㎡)

     設 計 概 要

    ・近隣商業 ・商業  ・準工業 ・工業 ・工業専用 ・指定なし

    ・第2種中高層住専  ・第1種住居  ・第2種住居  ・準住居

    その他の指定

    防火地域

    用途地域

    ・準都市計画区域 ・それ以外の区域

    ・開発許可必要 ・開発許可不要

    杭基 礎(構 造図に依 る)

    図示

    日影規制

    外  壁

    同左

    同左

    同左

    図示

    1

    1 7 5 . 2 1 3

    5.933

    2

    1 7 2 . 6 4 6

    9.346

    3

    1 6 9 . 2 9 29.8

    53

    4

    1 6 7 . 3 0 7

    10.125

    5

    167.096

    10.390

    6

    169.429

    10.437

    7

    172.404

    10.257

    8

    173.490

    10.018

    9

    173.583

    2.135

    10

    175.213

    70.271

    11

    7 5 . 7 7 4

    2.990

    12

    7 3 . 4 4 4

    5.442

    13

    7 0 . 0 3 8

    2.667

    14

    6 8 . 7 2 3

    5.526

    15

    6 6 . 5 0 9

    2.866

    16

    6 5 . 6 6 2

    17

    6 5 . 4 8 9

    9.878

    18

    75.774

    31.986

    19

    64.682

    3.500

    20

    77.386

    2.752

    21

    76.567

    5.454

    22

    6 4 . 3 7 4

    14.741

    23

    77.386

    4.447

    24

    64.374

    24.723

    25

    76.917

    36.299

    26

    76.917

    36.155

    27

    65.497

    6.303

    28

    67.885

    3.063

    29

    60.451

    11.217

    30

    51.734

    0.358

    31

    51.094

    6.567

    32

    34.895

    15.263

    33 18.785

    1.106

    B敷地

    C敷地D敷地E敷地

    A敷地

    敷地求積図 S=1:600

    1 175.213 5.933 1,039.538729 519.7693645

    2 172.646 9.346 1,613.549516 806.7747580

    3 169.292 9.853 1,668.034076 834.0170380

    4 167.307 10.125 1,693.983375 846.9916875

    5 167.096 10.390 1,736.127440 868.0637200

    6 169.429 10.437 1,768.330473 884.1652365

    7 172.404 10.257 1,768.347828 884.1739140

    8 173.490 10.018 1,738.022820 869.0114100

    9 173.583 2.135 370.599705 185.2998525

    10 175.213 70.271 12,312.392723 6,156.1963615

    合 計 12,854.4633425

    敷 地 面 積 12,854.46 m2

    番号 底 辺 高 さ 倍 面 積 面 積

    11 75.774 2.990 226.564260 113.2821300

    12 73.444 5.442 399.682248 199.8411240

    13 70.038 2.667 186.791346 93.3956730

    14 68.723 5.526 379.763298 189.8816490

    15 66.509 2.866 190.614794 95.3073970

    16 65.662 0.707 46.423034 23.2115170

    17 65.489 9.878 646.900342 323.4501710

    18 75.774 31.986 2,423.707164 1,211.8535820

    19 64.682 3.500 226.387000 113.1935000

    合 計 2,363.4167430

    敷 地 面 積 2,363.41 m2

    番号 底 辺 高 さ 倍 面 積 面 積

    20 77.386 2.752 212.966272 106.4831360

    21 76.567 5.454 417.596418 208.7982090

    22 64.374 14.741 948.937134 474.4685670

    23 77.386 4.447 344.135542 172.0677710

    24 64.374 24.723 1,591.518402 795.7592010

    合 計 1,757.5768840

    敷 地 面 積 1,757.57 m2

    番号 底 辺 高 さ 倍 面 積 面 積

    25 76.917 36.299 2,792.010183 1,396.0050915

    26 76.917 36.155 2,780.934135 1,390.4670675

    合 計 2,786.4721590

    敷 地 面 積 2,786.47 m2

    番号 底 辺 高 さ 倍 面 積 面 積

    27 65.497 6.303 412.827591 206.4137955

    28 67.885 3.063 207.931755 103.9658775

    29 60.451 11.217 678.078867 339.0394335

    30 51.734 0.358 18.520772 9.2603860

    31 51.094 6.567 335.534298 167.7671490

    32 34.895 15.263 532.602385 266.3011925

    33 18.785 1.106 20.776210 10.3881050

    合 計 1,103.1359390

    敷 地 面 積 1,103.13 m2

    番号 底 辺 高 さ 倍 面 積 面 積

    敷 地 面 積 20,865.04 m2全 体 (学校用地)

    目スカシ張りAEP塗装

    東成 瀬村学 校給食セ ンター 及び食 肉加工 センタ ー建築 工事

    東成瀬村学校給食センター及び食肉加工センター建築工事

    2015.6

    〒 019-0801 秋田 県雄勝 郡東成 瀬村田 子内上 林18

    126,222.00  m

    東 成瀬村 長 佐 々木  哲男

    〒 019-0801 秋 田県雄 勝郡東 成瀬村 田子内 字仙人 下30 -1

    20,865.04  ㎡

    自動車車庫等の部分

    08340 工場 (学校 給食セ ンター )

    08340 工場 (食肉 加工セ ンター )

    (12)項イ (12)項イ

    学校 給食セ ンター及 び食肉 加工セ ンター

    08340  工場

    増 築

    渡り 廊下

    08340 工場

    増築

    鉄骨 造2階 建て→→ →準耐 火建築 物ロ- 2 鉄骨 造2階 建て→ →→準 耐火建 築物ロ- 2

    4.0 m

    塩ビ シート t2(SM-2) 平場

    金属断熱サンドイッチパネルt35フラットパネルフッ素樹脂塗装動き幅900ヨコ張り

    庇:アルミパネル(アルポリック程度)

    軒天:無石綿ケイ酸カルシュウム板 (ア)6.0

    (煙突部)金属断熱サンドイッチパネルt35フラットパネルフッ素樹脂塗装動き幅900ヨコ張り

    杭基 礎(構 造図に 依る)

    塩ビ シート t2(SM-2) 平 場

    庇:アルミパネル(アルポリック程度)(煙突部)金属断熱サンドイッチパネルt35フラットパネルフッ素樹脂塗装動き幅900ヨコ張り金属断熱サンドイッチパネルt35フラットパネルフッ素樹脂塗装動き幅900ヨコ張り

    軒天:無石綿ケイ酸カルシュウム板 (ア)6.0 目スカシ張りAEP塗装

    設計概要、敷地求積図、求積表 A-04

    敷地求積表

    2.5 m

    30m/sec

    3,850

    3,850 工場

    工場 渡り廊 下3,100

    9.25 m

    8.70 m

    9.25 m

    8.35 m

    8.35 m

    7.95 m

    図示(構造図参照) 図示(構造図参照)

    (A1)1/600

    (A3)1/1200

    21.60

    21.60

    21.60

    - -

    21.60

    0.707

    1,119.040

    1,581.064

    486.029

    1,095.035

    1,581.064

    1,602.664

    1,602.664 5,685.000 7,287.664

  • 校舎棟

    軒先ライン 軒先ライン

    23

    45

    45,490 350

    4,675

    26,400

    16,625

    2,40016,6254,6752,700

    350

    6,325

    13,600

    15,4005,050

    2,225

    1,800

    吹 抜

    350

    校舎棟

    軒先ライン 軒先ライン

    45,490 350

    350

    6,325

    5,050

    2,225

    1m後退ライン

    bc d e

    fg

    建築面積に含まれる部分

    建築面積に含まれる部分

    2階 求積�