生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp ·...

10
⽣涯学習コース 研究室紹介 ⽣涯学習コースは、⽣涯学習サブコースと⽂化遺産教育サブコースの2つの専⾨領域から構成 されています。 ここでは、それぞれの研究室でどんなことを学んでいるのか、どんな学⽣がいるのか、どんな 教員が担当しているのかを紹介します。 東京学芸大学 E類教育支援課程 生涯学習コース 生涯学習サブコース 社会教育 学研究室 P.2・3 図書館学 研究室 P.4・5 博物館学 研究室 P.文化遺産教育 サブコース 考古学 研究室 P.7 保存科学 研究室 P.文化財科 学研究室 P.9 ⼤学ウェブサイト の特集ページも チェック︕ https://www.u-gakugei.ac.jp/tguweb/gakka/0100.html ⽣涯学習コースのウェブサイトも随時更新中

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

⽣涯学習コース 研究室紹介⽣涯学習コースは、⽣涯学習サブコースと⽂化遺産教育サブコースの2つの専⾨領域から構成されています。ここでは、それぞれの研究室でどんなことを学んでいるのか、どんな学⽣がいるのか、どんな教員が担当しているのかを紹介します。

東京学芸大学E類教育支援課程

生涯学習コース

生涯学習サブコース

社会教育学研究室→P.2・3

図書館学研究室→P.4・5

博物館学研究室→P.6

文化遺産教育サブコース

考古学研究室→P.7

保存科学研究室→P.8

文化財科学研究室→P.9

⼤学ウェブサイトの特集ページもチェック︕

https://www.u-gakugei.ac.jp/tguweb/gakka/0100.html

⽣涯学習コースのウェブサイトも随時更新中

Page 2: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

学びを

「コーディネート」

しよう!

こんなことを学んでいます

社会教育演習

・ 「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公

民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

する講座の企画・運営を行っています。より多くの人に選挙

に関心を持ってもらい、投票行動につながる講座になるよう

企画中です。

・「もとまち」チームは国分寺市のもとまち公民館と連携し

ています。例年6月には「もとまちファミリー運動会」のお

手伝いをしています(今年度は新型コロナウイルスの影響で

開催されませんでした)。現在は「市民と作る講座」の企画

を行なっております。

・ 「錦学習館チーム」では、立川市の錦学習館と連携し、

「プレ錦祭り」の企画・運営を行っています。新型コロナウ

イルス感染症の影響で様々なイベントが中止する中で、with

コロナ時代においても市民の皆さんに充実した学びを提供で

きるよう、新しい祭りの在り方を模索中です。

人の学びの場とは、学校だけに限りません。身

近な地域や広い社会の中でも、私たちは確かな

“学び”を得ています。社会教育分野では、この

ような社会や地域での学びに目を向け、その意義

や支援の在り方を学んでいます。

ゼミの活動全体として、座学よりもフィールド

ワークが多く、学習支援者(コーディネーター)

の能力をより実践的な形で身に着けることができ

ます。

新型コロナウイルスによる影響が続く中でも、

オンラインなどを活用し、積極的に学生同士の意

見交換の場を設けています。メンバーとのやりと

りは刺激も多く、全体で学びを深め、意識を高め

られるゼミとなっています。

ここで学べるコーディネーターなどの力は、あ

なた次第で様々な分野への活用が可能です。将来

やりたいことがまだ見つかっていない、地域を元

気にしたい、主体的な学びを応援したい、そんな

あなたにお勧めのゼミです!

おとな、高齢者、若者、

子ども。主体的な学び

合いは、一人ひとりの

成長とともに、地域の

つながりをつくり、新

しい実践・活動を生み

出します。学び合いと

その支援について、理

論と実践の両面から共

に探ってみませんか。

担当教員

倉持 伸江

アクティブに学びましょう!ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

地域での学びに目を向け、その意義や支援方法についてを実践的に学ぶことができます!(ゼミ長 奈良岡)

様々な立場、世代の方々との交流により、多角的な視点や柔軟な対応力を身に付けることができます!(副ゼミ長 山木)

生涯学習

サブコース社会教育学研究室教育支援課程 生涯学習コース 生涯学習サブコース

Page 3: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

社会教育学研究室教育支援課程 生涯学習コース 生涯学習サブコース

写真を⼊れてください

「自分らしさ」

を見つける学問

こんなことを学んでいます

社会教育演習Ⅰ・Ⅱ

写真を⼊れてください

写真を⼊れてください

この授業では、社会教育の場で地域の方々と連携しながら、イベント

等の企画・運営を行います。

2019年度は、立川市幸学習館で行われた「かわせみカフェ」の企画・

運営、東京学芸大学内の「いけとおがわプレーパーク」で、子ども対象

の講座の企画・運営、小金井市貫井北公民館で、子育て中の母親と

子ども・父親を対象とした「すくすくガーデン」を行いました。

今年度は、上記の企画に加えて、子どものキャリア教育支援を考え

るイベントを、多様な職業人の皆さんの協力の下に企画しています。

また、上記のイベントをコロナ禍の状況の中で、どのように実施して

いくか、メンバー皆でアイディアを出し合い、連携先と協力しながら試

行錯誤しているところです。

皆さんはいままでどんな人生を歩み、何を学んで

きましたか?

社会教育は学校教育とは異なり、人との関わり

や地域づくりの活動を通じて、自分の興味のある

分野をとことん追求することができる学問です。

実際、立川市の学習館と連携して講座を行なった

り、NPO法人と連携して子供達と関わる活動を行

なったりしました。対象となる年代やアプローチ方

法が幅広いことも特徴です。

人と人とのつながりを大切にし、学びを通じて多

くの人と関わることで、様々な価値観に触れ、自分

らしさとは何か、また、豊かに生きていくための学

びの重要性について考えることができます。

柴田ゼミに入ったメンバーは、自治体職員や企業

に就職する人など、自分の特性を生かして、様々な

職に就く人が多いのも特徴です。

ゼミでは、「つながる・語り

あう・支えあう」をモットー

に、公民館、学校、学童

保育所、NPO、企業などと

連携した事業を、学生が

主体となって実践します。

このような本物体験から

学ぶものが学生の一生

涯の財産となるように、

しっかりと支援します!

担当教員

柴田 彩千子

・良い雰囲気のなか意見を言い合えます!ゼミのメン

バーや先生からたくさんアドバイスをもらえます!

・優しい柴田先生と和やかな雰囲気で活動してます!

柴田ゼミのここが良い!

ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

生涯学習

サブコース

3年生のうちから、卒業論文に関してしっかりと考えられる環境です!

Page 4: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

図書館学研究室教育支援課程 生涯学習コース 生涯学習サブコース

学校の読書活動や

情報活用の支援

こんなことを学んでいます

附属中学校が講義室に⁇ 図書館情報学演習

2020年度は、附属小金井中学校の学校図書館と連携してゼミを実

施する予定ですが、ここでは2019年度についてご紹介します。

ゼミの前半は、生徒たちと過ごします。貸し出し返却作業もカウン

ターで図書委員会の当番と協力して行います。はじめは慣れるのに精

一杯でしたが、最近では読書相談を受けることも多くなりました。

昼休み終了後の後半は、新聞班・WEB班・朗読班・展示班に分かれ

て準備作業。自分達の中学時代の様子と比較しながら中学生の反応

をダイレクトに知ることができました。図書館新聞の第2号は全校生徒

に配布して大好評。大学生たちは毎週最低1冊の本を借りて読みます

が、中学生への紹介パネルを一枚ずつ作って終了です。

本の中には心が宿っています。学校図書館は心で

あふれかえっています。ふれ合いのなかで、一人ひと

りがその存在と生きる意味を分かち合います。

何もせずにそこにいることが許される。何もせず

にそこにいると、何かがしたくなる。時間を忘れて

夢中になる経験、不思議な世界への入口、人生を変

えてしまうほどの出会い。心地よく落ち着ける居場

所、知ることの喜び。一人ひとりが大切にされてい

る実感。ここにくると失敗が楽しくなる魔法。

学校図書館は学びと安らぎの空間です。読書や調

べ学習が、主体的・対話的で深い学びを実現します。

学校図書館を支える専門職として、『学校司書』が

平成二八年に法律で定められ、今後の活躍が期待

されています。

前田稔ゼミでは、次世代型教育の中核を担う人材

を育成します。

図書館を通じて我々ひと

りひとりが、どのように自

由な存在であるべきかに

ついて研究しています。

人間は知ること・学ぶこと

が大好きな生き物です。

人間性の発揮と深くかか

わる学校司書を育ててい

くことが今の目標です。

担当教員

前田 稔

中学生と一緒に読書活

動・図書館装飾を行うこと

ができた/今の学校図書

館を実際に自分の目で見

られた/毎週借りること

で読書の時間が増えた/

週一回ではできることや

れることに限界があり残

念/朗読会の規模をもう

少し広げたい。

中学生たちとともに

ゼミ生たちからのひとこと(2019年度)

教員からの

メッセージ

生涯学習

サブコース

Page 5: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

図書館学研究室教育支援課程 生涯学習コース 生涯学習サブコース

本と人をつなぐ図書

館員を育てます

こんなことを学んでいます

図書館情報学演習Ⅰ・Ⅱ

写真を⼊れてください

山口ゼミでは、主に地域の公共図書館の活動・サービスや理論的な問題について学んでいます。現代の図書館は地域住民の知る権利の保障を保障し,学びを支援しています。ゼミでは,地域の子どもから成人,高齢者,障がいをもった人々,子育て中の人々,在住外国人の人々など,多様な住民に対する図書館サービス、地域の読書環境づくりなどを,様々な観点から深く研究しています。

またゼミでは,年に4・5回,図書館現場に見学に出かけます。これまで,公共図書館はもちろん,学校図書館,日本点字図書館,国立国会図書館,地域の子ども文庫などを見学してきました。そして図書館員のお話を直接聞き、図書館活動の実態や課題を知ることを重視しています。

図書館とは,人々の知りたい,読みたいという願

いを社会的に保障する仕組みです。

「図書館は静かに勉強する所」というイメージはも

う過去のものです。現代の図書館では,子どもたち

が絵本を読んだり,お話しを楽しんだり,買い物の

ついでに立ち寄って小説や趣味の本を借りたり,仕

事に必要な参考書や情報を収集したり,特別な目

的はないが,新聞や雑誌を読んだりしてゆったりと

過ごす場所となっています。図書館は,いわば本と

人をつなぐ場であり,地域の「居場所」であり,情報

と思想の「ひろば」なのです。

図書館学はこのような図書館の社会的役割や機

能,サービスや運営のあり方,読書環境について研

究する学問です。例えば,様々な障害を持つ人々に

対する図書館サービスはどうあるべきか。図書館の

資料はどう選ぶべきか。読書環境を整備するための

施策はどうあるべきか。本と人をつなぐ図書館員の

役割や専門性をどう高めてゆくかなど,明らかにす

べき多くの問題や課題があります。

私たちは,図書館学を学ぶことを通して,公共,

学校,大学などの図書館で働く専門性の高い図書

館員を養成しています。

大学では,多様な価値観,

多様な人間とのふれあい

を通して,自分自身の可

能性,社会の可能性を追

求します。

大学生活では,じっくり考

え,たのしく議論し,ゆっ

たり想像する時間を大事

にして欲しいと思います。

担当教員

山口源治郎

このゼミでは主に全国の公共図書館を題材にして議論をしています。北から南まで毎回特色のある図書館を見て「良い図書館とは何なのか」を議論しています。

また、年に数回行われる図書館見学では、普段は入れない図書館の裏側の様子を見学したりしています。 (谷本尚史)

図書館を学ぶ

ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

生涯学習

サブコース

調布市立中央図書館見学で小池館長から説明を受ける

国分寺市にある「なかよし文

庫」訪問

日野市立図書館市政図書室の見学

Page 6: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

博物館学研究室教育支援課程 生涯学習コース

「こども」と「おとな」

作品や資料を「つなぐ」

こんなことを学んでいます

博物館実習Ⅰ(3年時・通年科目)

学芸大の「博物館実習Ⅰ」は、博物館を教育支援活動の場、作

品や資料と人とを繋ぐ場、人と人を繋ぐ場として捉え、それらを

大切に内容を組み立てていることに特色があります。

授業では、博物館構想計画をグループで作成する実習や、協力

博物館での展示キャプション製作実習、作品・資料の取り扱い実

習、写真撮影実習などがあります。また、さまざまな博物館(国

立近代美術館工芸館、北区飛鳥山博物館、ガスミュージアムな

ど)に実地見学に行き収蔵庫に入ったりもしますが、大きな特色

としてあげられるのが世田谷美術館でのインターン実習(選択制)です。

ほぼ一年を通じて、美術館のインターン生として小学校と美術館を、

鑑賞教育実践を通して「つなぐ」仕事をし、全国的に注目されています。

博物館は、さまざまな資料・作品と、さまざ

まな「ひと」とを結ぶ生涯学習社会における教

育機関であり、同時に学術文化機関でもありま

す。その中には、歴史博物館や自然史博物館、

科学博物館、動物園・水族館や植物園までもが

入り、世界各地に数多くの博物館が設置され、

運営されています。

博物館学は、博物館の存在意味や理念、歴史、

展示表現や技法などバリエーションに富んだ活

動内容を考究する比較的新しい学問領域です。

日本は世界的に見て博物館の数が多いことで

知られており、各地で個性的な活動が展開され

ています。学芸大の先輩には「学芸員」として

全国の博物館や美術館・科学館等で活躍してい

る方が数多くいます。

その多くは。学芸大らしい「専門性と教育活

動の両面に強い」「学校との懸け橋」になるよ

うな活動を繰り広げています。作品・資料と

「こども」や「おとな」、「学校」や「地域社

会」を「つなぐ」、そんな教育支援活動を繰り

広げています。ぜひ、教育支援専門職として活

動している彼ら・彼女たちに続いてください。

「博物館学」は高校にはない新たな学問分野です。学芸大では文学部

でも理学部でもない、教育学部らしい「協働」「教育支援」の視点を大事にする博物館学を目指しています。皆さんも、ぜひチャレンジしてみ

てください。

担当教員

君塚 仁彦Kimiduka Yoshihiko

「博物館学演習」では、教育のあり方や地域博物

館に関する文献を読み、みんなで議論しながら認識

を深めます。先生は守備範囲が広く、学生一人ひと

りに合わせた柔軟な指導をして下さいます。

みんなで議論し、考えるゼミ

ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

生涯学習

サブコース

ゼミには、博物館学だけではなく、社会教育学や図書館学を学ぶ学生もたくさん参加しています。一人一人が意見を発表しあい、先生も含めて議論に参加します。

大学の近くにある、国内有数の野外博物館「東京都江戸東京たてもの園」での一コマ。博物館学ゼミ出身の学芸員(左)の支援で、本コース新入生が東京の多種多様な建築物を「体で表現」する教育活動「けんちく体操」を行いました。この体操は世界的にも知られていて、ドイツ公演なども行われ、国際的な架け橋にもなっているユニークな博物館教育活動です。ユーチューブでも閲覧できます。

⇚ 世田谷美術館が区立小学校と

連携し、学生が鑑賞支援のために授業をします。数日後、子どもたちは美術館に向かいます。

東京国立近代美術館工芸館で、作品の取扱実習をします。この中には、人間国宝の作品もあります。⇒

⇚ 本学の隣に国立「情報

研究機構」本部があり、世界最先端の通信技術を展示する施設があります。文系理系を問わず、幅広く展示を見て学んでいきます。

Page 7: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

考古学研究室教育支援課程 生涯学習コース 文化遺産教育サブコース

発掘調査とは、発見

する楽しさです

こんなことを学んでいます

左と右上は発掘・ミーティング、右下は授業風景

文化遺産教育サブコースのうち私が担当しているのは主に考古学関

係の授業です。授業風景の写真は「考古学実地研究Ⅰ・Ⅱ」という授

業で、実際に出土した資料について、見方や実測の方法、トレースの

方法、拓本、報告書の版組や、野外での機材の取り扱いなどを、1年

間を通じて学んでもらいます。最初は思うように進まない実測も、慣れ

てくれば自分からポイントを抑えていくことができるようになります。

発掘およびミーティングの写真は、栃木での古墳発掘です。墳丘や

周堤に埴輪が立てられていたことがわかりました。毎日、夜にミーティ

ングをおこなってそれぞれが日誌を書き、情報を共有しながら発掘調

査を進めます。他大学の学生たちとも協力して調査を行ないます。

私は考古学を研究しています。皆さんの考古学

のイメージはどんなものでしょうか。発掘でしょう

か?土偶でしょうか?それとも埴輪でしょうか?

高校生までの経験の中で、発掘調査の現場に立ち

あったことがあるという人はほとんどいないでしょ

う。私もそうでした。大学に入ってから、初めて考

古学を知り、発掘調査を体験しました。そうした

ら、やめられなくなってしまったのです。発掘は多

くの人の協力があってはじめてできるものです。発

掘を通して沢山の人と交流してほしいと思います。

現在は夏季休暇に、栃木県で学生たちと国指定

史跡の古墳の発掘をしています。他大学の学生と

協力して発掘調査をしていますので、多くの人と

対話をすることも重要です。合宿で発掘調査をし

ていますので、ぜひとも、一緒に発見の喜びを感じ

てほしいと思っています。やる気のある学生を待っ

ています。

文化遺産教育サブコースを卒業した後は、大学

院に進み、その後文化財に関わる就職先を選択す

る人が多いと思います。発掘調査を行なう都道府

県市町村教育委員会や埋蔵文化財センターの研究

員、博物館・資料館の学芸員などです。

考古学は発掘調査など

のフィールド調査を行なっ

て、その成果から人類の

歴史を考える学問です。

発掘とは、発見の連続で

す。慎重に掘り進めなが

ら、時には大胆に掘って

いきます。我々と一緒に

発見の喜びを味わってほ

しいと思います。

担当教員

日高 慎

私たちは、考古学・文化財科学・保存科学に関心をもつ学生で、自主ゼミ活動を行なっています。縄文から中近世まで、各自が関心を持った様々なテーマの研究活動を発表します。他人の発表を聞くことで見聞を広め、文化財にアプローチする多様な手法を学ぶことができる魅力的な場となっています。また、発掘で出土した資料の整理をおこなうこともあります。興味のある方は、是非お声掛けください。

多様なアプローチを学ぶ

ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

文化遺産教育

サブコース

栃木県壬生町壬生愛宕塚古墳の発掘で一般の方々に説明する東京学芸大学の学生です。彼は現在、平塚市博物館で考古学の学芸員として働いています。

Page 8: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

保存科学研究室教育支援課程 生涯学習コース 文化遺産教育サブコース

こんなことを学んでいます

授業名または活動名

担当教員

服部哲則

保存科学研究室で学べること

学生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

文化遺産教育

サブコース

文化財をなぜ残すのか

そしてどう残すのか

文化財は良きにつけ悪しきにつけ、人類の道のりを

有形無形に残しています。その評価は時代によって異

なりますが、失ってしまえば後世その時代の評価がで

きなくなります。文化財は歴史の記録という人類共

通の財産なのです。

しかし、文化財はただ放っておいただけでは後世に残

してはいけません。その材料、材質、構造を見極め、必

要な強化処置や場合によっては修復を行い、適切の保

管環境の中、保存していく必要があります。

文化財は、時間経過に伴い劣化という問題が生じま

す。劣化には、紫外線などの物理学的劣化、湿度が影

響する化学的劣化、カビなどの生物学的劣化があり、

文化財は、これらの劣化因子と自身の多種多様な材

料や構造が複雑に絡み合い、腐食、分解、風化、汚損

などによりその存在や価値を失います。我々はそのよ

うな状態を未然に防止していく必要があります。

一方で、すでに劣化してしまった文化財は修復を行

いその価値を取り戻す必要があります。しかし、十分

な材料、製作技法などの解明なしでの修復は、間違っ

た価値を与えかねません。

このような、劣化の予防や正しい修復方法の選択の

ためには、自然科学的調査研究が必要なのです。

私は、文化財の保存や修復に

関し自然科学的研究を行う保存

科学、修復科学を専門としていま

す。文化財の種類、その材料、そ

して劣化原因は様々で、一人の

研究者がすべての文化財の保存

や修復に対応することはできませ

ん。いろいろな分野でと考えてい

ます。

授業では、講義や実習を通して広く

「保存科学」について学びます。考古

資料の保存処理の一連の工程を実

習という形で学ぶ他、校外の文化財

関連施設の見学に行ったり、有志で

出土した鉄製品の保存処理を行った

りしています。自主ゼミでは、個人の

研究発表を行っています。先輩方の

卒業論文のテーマは多岐にわたり、

自分の興味関心にそった研究ができ

るのが特徴です。

学部卒業論文

近代建築物の修復と保存に関する一考察

東京学芸大学附属図書館貴重図書

「望月文庫」保管環境の測定調査研究

など

修士論文

出土漆製品の劣化状況に応じた保存処理方法開発のための実践的研究

2018年度 服部研 卒業論文・修士論文

温湿度を自動的に測定記録するデータロガー

シバンムシの有無を観察するフェロモントラップ

組み立て風景前半 2017年

同左 祭り当日

透視X線装置

エアーブラシ

文化財見学 川越祭り 幸町山車組立て

組み立て風景後半 2016年

江戸東京たてもの園 高橋是清邸

Page 9: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

文化財科学研究室教育支援課程 生涯学習コース 文化遺産教育サブコース

文化遺産はどのように

作られたのだろうか?

こんなことをやっています

調査・研究写真

私たち人類は、様々な道具を作り、それ

を使って生活を営んできました。石器や土

器、木器、金蔵器のような実用品だけでは

なく、絵画や彫刻のような美術品など、実

に多様なものが創り出されてきました。

今日、そのよう古くて大切なものを「

化遺産

」として保護しています。

私の研究室では、過去に作られた文化遺

産が、どこで、どのような原材料を用いて、

どのような技術によって作られたのかを、

科学的な分析装置によって調査・研究し、

過去のものづくり技術の解明に取り組ん

でいます。

近年は、旧石器時代や縄文時代の黒曜

石、縄文土器、江戸時代の陶磁器やガラス、

近代の七宝製品、ウズベキスタンのイス

ラームガラスイタリアの壁画顔料、伝統的

および近代的な絵画材料などの研究を行

なっています。

大学では、自ら問題を見つけ、その解決に向けた探求活動を行います。そこでは、答えを導き出す能力も必要ですが、まだ明らかになっていない問題や課題を見つける能力が求められます。既成概念にとらわれず、柔軟な発想で物事を考えて欲しいです。

担当教員

新免 歳靖

遺跡から出土した遺物や美術工芸品などを対象に、科学分析を用いた製作技法や材質・産地推定などの研究を行っています。

理系の研究室ですが、高校まで文系だった学生の方が多いです!科学の眼で見る文化財は、驚きと発見に満ちています。

文化財科学へようこそ

ゼミ生たちからのひとこと

教員からの

メッセージ

文化遺産教育

サブコース

SPring8での材料実験個人研究員 高橋

徳川将軍家の器江戸城から出土した近世磁器の科学分析

透明釉薬の比較 青色顔料の比較

胎土の比較

中国・景徳鎮磁器(左)と日本・有田磁器(中央・右)の一部

ICP発光分光装置

有田町泉山磁石場の調査

絵画作品の調査 あま市七宝焼アートビレッジでの調査

文化財科学概説の授業風景

佐賀県伊万里市での古窯保存に向けた地域住民の方々との研究会

Page 10: 生涯学習コース - u-gakugei.ac.jp · ・「選挙チーム」では、国分寺市選挙管理委員会・本多公 民館・国分寺市明るい選挙推進協議会と連携して、選挙に関

コーディネート能⼒、⼈の魅⼒を引き出す⼒ グループワークが多いので、コミュニケーション能⼒が上がります。 ⽣涯学習についての知識。学ぶ意義と⽀援の⽅法。 ⼦どもから⼤⼈まで、幅広い年代の⼈びとの学びの機会をセッティングできるようになります。 地域の学びや博物館などの⽣涯学習施設について学ぶことができます。 図書館や公⺠館などを客観的に⾒ることや、企画を⽴てる側の⽬線での⽣涯学習について学べます。 ⽂化財や遺跡について、ひととかかわるということについて ⼈⽣の中の学び全てが⽣涯学習です。何を学びたくても⼤丈夫です。

こんなことが学べます

学生からのメッセージ東京学芸大学 教育支援課程 生涯学習コース

好奇⼼旺盛な⼈、好奇⼼旺盛になりたい⼈ 我が道を⾏く⼈。⾃分のやりたいことや、⾃分の芯みたいなものをしっかり持っている⼈。

やりたいことが明確には決まっていない⼈ いろいろなことに興味を持ち、調べてみようと思える⼈。歩くことが苦でない⼈。

地域の活性化に興味がある、地域の⼈と交流するのが好きな⼈

図書館や博物館、美術館で働きたい⼈ 博物館や本、埴輪や⽯器が好きな⼈ 企画を⽴てて、実⾏するのが好きな⼈ プレゼン能⼒を伸ばしたい⼈ 「ひと」というものが好きな⼈ 学ぶ⼈を⽀援したい⼈ ⼦どもが好きな⼈ 黙々とした作業が好きな⼈

将来こんなことがしたいこんな人におすすめ

社会⼈の教育⽀援 ⽂化財の保存や修復に携わる仕事。例えば、国⽴公⽂書館や、博物館の学芸員、市町村の⽂化財課で活躍するような⼈。

図書館司書として働きながら、いろいろな事情から学校に⾏けない⼦どもたちが図書館で楽しく学べる機会を作りたい。

⼦どもに関わる仕事 ⼈の学びに関われるような仕事 企業で教材開発 漆職⼈ ⼈の学びに関われるような仕事 学芸員の資格をとって博物館に務めたい 司書になって図書館を街の⽬⽟にしたい︕ ⽥舎に戻って、「⼦育て王国そうじゃ」を教育⽀援の⽴場からサポートしたい︕

1〜4年⽣へのアンケートから在学⽣の声を紹介します