点群データを用いたvr/ar viewer development of vr/ar viewer...

1
背景 - 大規模システムデザインの作成において、3次元CADデー タや3Dモデルデータの共有は必要となっている。 - 設計工程においてVR/ARシステムを利用することで実際の 利用の想定やシミュレーションに応用できることが期待 問題点 - VR/ARシステムの実現において、3次元データを取り扱い 際に情報量の多い3次元CADデータや3Dモデルデータ表示 は端末によっては困難となる - そのためデータを簡略化し情報量削減手法の導入が必要 本研究の目的 - 点群データを利用し、簡略化した3次元データを表示する VR/AR Viewerを開発しモデルデータの簡略化を実現 点群データを用いたVR/AR Viewerの開発 Development of VR/AR Viewer using Point Cloud Data 栗田祐輔, 小木哲朗(慶應義塾大学), 宮地英生(東京都市大学) Yusuke Kurita, Tetsuro Ogi (Keio University), Hideo Miyachi (Tokyo City University) 1.はじめに 点群データ 計算機 HMD PC スマートフォン The 2 nd Visualization Workshop 2.点群に基づいたVR/ARシステムのコンセプト - 3次元CADデータのレンダリング時に、フレームバッ ファ、Zバッファの情報から点群データを生成 - CADモデルの複雑さに依存せず、一定のデータ量に基づ いたARシステムの構築が可能 3次元CADデータ 点群データ レンダリングデータ ARシステム 3.Unityを利用した点群データの描画 - 3次元データを点群モデルとして表示する描画機能の開発 - 汎用ゲームエンジンUnityで実装 plyファイル Unityを用いた点群データのレンダリング - 3次元データファイルから頂点座標と色情報を取得し、各 頂点座標に色情報に従った点を配置することで、3次元点 群データをモデルとして表現することでデータ量を削減 - 今回のモデルでは約4Mbyteのデータ量から約2Mbyteへ簡 略化 4.Unityを用いたVR/ARシステム - VR/ARViewerを、種々なデバイスを使用することでより簡 易的に3次元データを見ることが可能 - Unityはスマートフォン、HMD等に対応したゲームエンジ - Unityで開発することにより、PC、HMD等を問わない VR/ARViewerの開発が可能 - HMDはUnity内のVirtual Reality Supportedの機能を利用し 様々なHMDへの対応が可能となる。 - スマートフォン用にapkファイル、ipaファイルへ出力し各 種OSへ対応する。 Unity ARシステム 5.おわりに まとめ - 3次元モデルのデータ量に依存しない点群データに基づい たVR/ARViererを開発 - Unityを用いた点群データ描画システムを開発 - 描画システムをUnityを用いて様々なデバイスで可能とした。 今後の課題 - 各端末への最適化 - 点群データの重複除去等により、効率的な点群データの管 謝辞 本研究は、科研費(17K00162)の助成を受けて行われた.

Upload: others

Post on 18-Jun-2020

12 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 点群データを用いたVR/AR Viewer Development of VR/AR Viewer …itolab.is.ocha.ac.jp/visws2019/poster/visws2019-p21.pdf · は端末によっては困難となる - そのためデータを簡略化し情報量削減手法の導入が必要

背景

- 大規模システムデザインの作成において、3次元CADデータや3Dモデルデータの共有は必要となっている。

- 設計工程においてVR/ARシステムを利用することで実際の利用の想定やシミュレーションに応用できることが期待

問題点

- VR/ARシステムの実現において、3次元データを取り扱い際に情報量の多い3次元CADデータや3Dモデルデータ表示は端末によっては困難となる

- そのためデータを簡略化し情報量削減手法の導入が必要

本研究の目的

- 点群データを利用し、簡略化した3次元データを表示するVR/AR Viewerを開発しモデルデータの簡略化を実現

点群データを用いたVR/AR Viewerの開発Development of VR/AR Viewer using Point Cloud Data

栗田祐輔, 小木哲朗(慶應義塾大学), 宮地英生(東京都市大学)Yusuke Kurita, Tetsuro Ogi (Keio University), Hideo Miyachi (Tokyo City University)

1.はじめに

点群データ

計算機

HMD

PC

スマートフォン

The 2nd Visualization Workshop

2.点群に基づいたVR/ARシステムのコンセプト

- 3次元CADデータのレンダリング時に、フレームバッファ、Zバッファの情報から点群データを生成

- CADモデルの複雑さに依存せず、一定のデータ量に基づいたARシステムの構築が可能

3次元CADデータ

点群データ

レンダリングデータ ARシステム

3.Unityを利用した点群データの描画

-3次元データを点群モデルとして表示する描画機能の開発

-汎用ゲームエンジンUnityで実装

plyファイル

Unityを用いた点群データのレンダリング

- 3次元データファイルから頂点座標と色情報を取得し、各頂点座標に色情報に従った点を配置することで、3次元点群データをモデルとして表現することでデータ量を削減

- 今回のモデルでは約4Mbyteのデータ量から約2Mbyteへ簡略化

4.Unityを用いたVR/ARシステム

- VR/ARViewerを、種々なデバイスを使用することでより簡易的に3次元データを見ることが可能

- Unityはスマートフォン、HMD等に対応したゲームエンジン

- Unityで開発することにより、PC、HMD等を問わないVR/ARViewerの開発が可能

- HMDはUnity内のVirtual Reality Supportedの機能を利用し様々なHMDへの対応が可能となる。

- スマートフォン用にapkファイル、ipaファイルへ出力し各種OSへ対応する。

Unity

ARシステム

5.おわりに

まとめ

- 3次元モデルのデータ量に依存しない点群データに基づいたVR/ARViererを開発

- Unityを用いた点群データ描画システムを開発

- 描画システムをUnityを用いて様々なデバイスで可能とした。

今後の課題

- 各端末への最適化

- 点群データの重複除去等により、効率的な点群データの管理

謝辞本研究は、科研費(17K00162)の助成を受けて行われた.