導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ·...

163
導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~ ■資料の説明 この資料では、1年次配当の導入科目のうち、必ず履修登録しなければならない科目である「入門演習」、 「経済入門」、「総合教育科目演習Ⅰ」、「健康・スポーツ実習Ⅰ」の4科目の内容を紹介しています。この資 料では、各科目の登録方法、担当者ごとに授業内容の説明を掲載していますので、それぞれの内容を確認 し、みなさん自身が自分の興味に沿った授業に参加することで、4年間の学修のスタートを切ってほしい と思います。どの科目も複数の講座(種目)が開講されており、また、科目により登録方法が異なりますの で、必ず内容を確認してください。 ■ 各科目の履修登録方法 まずは、授業時間割の P.30,31 で自身のクラス指定科目の曜日・時限を確認してください。下記の科目 の登録の際には、クラス指定科目を割けて登録をしてください。 ・「入門演習」、「総合教育科目演習Ⅰ」 下記登録期間までに、次頁以降の講義要項(シラバス)を確認して、第10希望まで決めてくださ い。登録は、4月14日(:00~1日()1:00の期間に、Cplusで行います。 必ず第10希望まで登録するようにしてください。(※二次抽選あり) ・「経済入門」 この科目は人数制限がないため、抽選の対象ではありません。Web 履修登録期間中(4月20日9:0 0~22日18:00)に、Cplus で希望する講座を各自登録してください。 ・「健康・スポーツ実習Ⅰ」 講義要項(シラバス)を確認して、希望順位を決めておいてください。男子は13希望、女子は11希 望まで(=全種目)。登録は、授業開始前に実施予定のガイダンス(日時未定)で記入してもらいます。 ■備考 ・1年次配当の導入科目のうち、「入門演習」および「経済入門」の2科目4単位、または「総合教育科 目演習Ⅰ」1科目4単位のどちらかを、1年次で必ず履修登録しなければならないことにしています。 【修正しました 4/14】 「入門演習(前期 木2)」江川先生 休講が決定したため記載を削除しました。登録することはできません。

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

■資料の説明

この資料では、1年次配当の導入科目のうち、必ず履修登録しなければならない科目である「入門演習」、

「経済入門」、「総合教育科目演習Ⅰ」、「健康・スポーツ実習Ⅰ」の4科目の内容を紹介しています。この資

料では、各科目の登録方法、担当者ごとに授業内容の説明を掲載していますので、それぞれの内容を確認

し、みなさん自身が自分の興味に沿った授業に参加することで、4年間の学修のスタートを切ってほしい

と思います。どの科目も複数の講座(種目)が開講されており、また、科目により登録方法が異なりますの

で、必ず内容を確認してください。

■ 各科目の履修登録方法

まずは、授業時間割の P.30,31 で自身のクラス指定科目の曜日・時限を確認してください。下記の科目

の登録の際には、クラス指定科目を割けて登録をしてください。

・「入門演習」、「総合教育科目演習Ⅰ」

下記登録期間までに、次頁以降の講義要項(シラバス)を確認して、第10希望まで決めてくださ

い。登録は、4月14日(火)9:00~15日(水)18:00の期間に、Cplusで行います。

必ず第10希望まで登録するようにしてください。(※二次抽選あり)

・「経済入門」

この科目は人数制限がないため、抽選の対象ではありません。Web 履修登録期間中(4月20日9:0

0~22日18:00)に、Cplus で希望する講座を各自登録してください。

・「健康・スポーツ実習Ⅰ」

講義要項(シラバス)を確認して、希望順位を決めておいてください。男子は13希望、女子は11希

望まで(=全種目)。登録は、授業開始前に実施予定のガイダンス(日時未定)で記入してもらいます。

■備考

・1年次配当の導入科目のうち、「入門演習」および「経済入門」の2科目4単位、または「総合教育科

目演習Ⅰ」1科目4単位のどちらかを、1年次で必ず履修登録しなければならないことにしています。

【修正しました 4/14】・「入門演習(前期 木2)」江川先生

→ 休講が決定したため記載を削除しました。登録することはできません。

Page 2: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

入 門 演 習新井 洋一 前期 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

新井 洋一 後期 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

伊藤 洋司 前期 月4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

伊藤 洋司 後期 月4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

井上 英治 後期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

井上 英治 後期 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

井上 英治 後期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

井上 英治 後期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

井上 英治 後期 金5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

井村 進哉 前期 木2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

井村 進哉 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

井村 進哉 後期 火2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

井村 進哉 後期 木2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

岩本 剛 前期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

江川 章 前期 月3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92

江川 章 前期 月4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93

江川 章 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94

江川 章 前期 木2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大羽 良 前期 水2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95

大羽 良 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97

鬼丸 朋子 前期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

小尾 晴美 前期 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

小尾 晴美 前期 火5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

加藤木 能文 前期 火3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

亀井 伸治 前期 月2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99

亀井 伸治 前期 木5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100

小森谷 徳純 前期 月2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

小森谷 徳純 後期 月2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

近藤 まりあ 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

佐々木 創 前期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

佐々木 創 前期 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

佐々木 創 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

佐々木 創 前期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

佐藤 拓也 前期 火2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

柴田 英樹 前期 火2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

柴田 英樹 前期 火3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

武田 勝 前期 金1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

武田 勝 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

武田 勝 前期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

只腰 親和 前期 月3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

只腰 親和 後期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

田中 光 前期 火5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41

田中 光 前期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42

田中 光 後期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

谷口 洋志 前期 水1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

田村 威文 前期 月3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

田村 威文 前期 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

辻 爾志 後期 金1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49

辻 爾志 前期 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50

辻 爾志 前期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

休講

Page 3: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

中川 洋一郎 前期 水2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52

中川 洋一郎 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

中川 洋一郎 前期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

中川 洋一郎 前期 金5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58

中川 洋一郎 後期 火5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60

中川 洋一郎 後期 金5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62

鳴子 博子 前期 月3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

鳴子 博子 前期 月4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65

鳴子 博子 後期 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66

芳賀 寛 後期 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67

八田 幸二 前期 火3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

八田 幸二 前期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

八田 幸二 後期 金4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73

益永 淳 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76

松浦 司 前期 月1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78

松浦 司 前期 月2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79

松八重 泰輔 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75

宮錦 三樹 前期 木2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101

宮本 悟 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82

八幡 一秀 前期 月4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

八幡 一秀 前期 月5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84

八幡 一秀 前期 木3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85

吉見 太洋 前期 火2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

米田 貢 前期 火1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87

米田 貢 前期 金2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88

渡邉 浩司 前期 火3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89

渡邉 浩司 前期 火5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90

渡邉 浩司 後期 火5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91

総合教育科目演習Ⅰ濱岡 剛(人文) 通年 木1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103

濱岡 剛(人文) 通年 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105

三船 毅(社会) 通年 火2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107

黒須 詩子(自然) 通年 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109

黒須 詩子(自然) 通年 火3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111

小杉 のぶ子(自然) 通年 火4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113

小杉 のぶ子(自然) 通年 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115

中野 智子(自然) 通年 木4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117

中野 智子(自然) 通年 金3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119

Page 4: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

健康・スポーツ実習Ⅰa・Ⅰb高村 直成(バドミントン) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121・140

冨田 智子(卓球) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123・141

大石 示朗(バレーボール) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124・142

芦名 悦生(バスケットボール) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125・143

梁川 悦美(エアロビックエクササイズ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126・144

谷川 大(太極拳) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128・146

丸山 伸也(ラクロス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130・148

北原 澄高(フライングディスク) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131・149

一 正孝(テニス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132・150

渡邊 新一郎(ゴルフ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134・151

竹内 敦(レクリエーションスポーツ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138・155

流郷 吐夢(サッカー)*男子のみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135・152

青木 清隆(軟式野球)*男子のみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137・154

Page 5: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

入 門 演 習

Page 6: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

新井 洋一

[1B0001020001]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

Jonathan Lynch・委文光太郎 著 Two Sides to Every Discussion(成美堂)¥2,090 [ISBN 9784791947843]TOEICオンライン学習教材 Academic Express 3

 

成績評価方法

TOEICオンライン学習進度を含む課題発表40%、小テストを含むレポート30%、平常点30%以上を総合的に判断して評価する。ただし、出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者はE判定とする。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

パソコンの基本ソフトWord, Excel, Power Pointを使っての基礎的な英語のプレゼン文章の作成力の修得、身近なトピックについての基礎的な口頭英語表現力の修得、TOEICの入学時より2割以上の得点アップの達成。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

1. イントロダクション (グループワーク、ディスカッションの方法、TOEIC習得コースの利用法)2. ディスカッションテーマ: iPhone vs. Android3. ディスカッションテーマ: Using Smartphones while Walking4. パソコン講習: Word5. 図書館利用講習6. パソコン講習: Excel7. パソコン講習: Power Point8. ディスカッションテーマ: Which Pays for First Date?9. ディスカッションテーマ: Eating on the Train10. ディスカッションテーマ: Bread vs. Rice11. ディスカッションテーマ: University Entrance in Autumn12. ディスカッションテーマ: Consumption Tax13. まとめと総括114. まとめと総括2

 

授業時間外の学習

毎週末に、その週で習った英語表現や英語の語彙の復習に励むとともに、次回の授業内容をmanabaに掲載する授業予定で必ず確認し、授業課題への取り組み、TOEICオンライン学習のAcademic Expressの活用に努めること。 

2020 年度中央大学講義要項 1

Page 7: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

新井 洋一

[1B0001020002]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

Jonathan Lynch・委文光太郎 著 Two Sides to Every Discussion 2(成美堂)¥2,090 [ISBN 9784791972104]TOEICオンライン学習教材 Academic Express 3

成績評価方法

TOEICオンライン学習進度を含む課題発表40%、小テストを含むレポート30%、平常点30%以上を総合的に判断して評価する。ただし、出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者はE判定とする。

履修条件 ・関連科目等

科目目的・到達目標

パソコンの基本ソフトWord, Excel, Power Pointを使っての基礎的な英語のプレゼン文章の作成力の修得、身近なトピックについての基礎的な口頭英語表現力の修得、TOEICの入学時より2割以上の得点アップの達成。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

1. イントロダクション (グループワーク、ディスカッションの方法、TOEIC習得コースの利用法)2. ディスカッションテーマ: Shared Housing vs. Living Alone3. ディスカッションテーマ: Studying in a Café vs. Home4. パソコン講習: Word5. 図書館利用講習6. パソコン講習: Excel7. パソコン講習: Power Point8. ディスカッションテーマ: Coming-of-Age Ceremonies9. ディスカッションテーマ: 24/7 Convenience Stores10. ディスカッションテーマ: Japanese Era Names11. ディスカッションテーマ: Studying English Abroad12. ディスカッションテーマ: More Foreign Visitors13. まとめと総括114. まとめと総括2

授業時間外の学習

毎週末に、その週で習った英語表現や英語の語彙の復習に励むとともに、次回の授業内容をmanabaに掲載する授業予定で必ず確認し、授業課題への取り組み、TOEICオンライン学習のAcademic Expressの活用に努めること。

2020 年度中央大学講義要項 2

Page 8: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

伊藤 洋司

[1B0001020003]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

テキストG・W・F・ヘーゲル『精神現象学 上』熊野純彦訳、ちくま学芸文庫、2018年。ISBN978-4-480-09701-9 C0110

成績評価方法

平常点(出席及び授業態度)100%(レポートや試験はない) 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

ヘーゲルの『精神現象学』を読んで、テクスト読解と研究の基本を学びながら、この哲学者に関する理解を深め、哲学に関する知識と教養を身につける。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕毎週、輪読により双方向の演習を行なう。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他序文と序論を読むとはいえ、非常に難解な書物であるため、履修希望者は必ず事前にテクストをめくって、半年間挫折せずに読み続ける意志を確かめてから履修すること。

授業計画

第1回 序文 哲学書に「序文」は必要か?第2回 序文 教養のはじまりは、実体的な生からの離脱にある第3回 序文 登場してきたばかりの学には、避けがたく欠陥がある第4回 序文 真なるものとは、自己展開してゆく全体である第5回 序文 絶対的に他であるもののうちで純粋に自己を認識すること第6回 序文 表象の分析―精神の生は死に直面して、死を超える第7回 序文 真理と非真理との関係について第8回 序文 純粋数学と応用数学―あるいは時間について第9回 序文 カント的な悟性の立場と学の立場との差異第10回 序文 哲学研究にさいして要求されることはなにか第11回 序文 弁証法的な運動とその叙述第12回 序文 プラトン、アリストテレスの受容史にことよせて第13回 序論 「現象する知」を叙述すること第14回 序論 探究の困難―吟味の尺度は存在するか途中で図書館講習を1回行なう。 

授業時間外の学習

授業では下巻は扱わないが、購入して参照することで、理解が深まる。 

2020 年度中央大学講義要項 3

Page 9: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

伊藤 洋司

[1B0001020004]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 月4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト G・W・F・ヘーゲル『精神現象学 上』熊野純彦訳、ちくま学芸文庫、2018年。 ISBN978-4-480-09701-9 C0110 

成績評価方法

平常点(出席及び授業態度)100%(レポートや試験はない) 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

ヘーゲルの『精神現象学』を読んで、テクスト読解と研究の基本を学びながら、この哲学者に関する理解を深め、哲学に関する知識と教養を身につける。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕毎週、輪読により双方向の演習を行なう。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他非常に難解な書物であるため、履修希望者は必ず事前にテクストをめくって、半年間挫折せずに読み続ける意志を確かめてから履修すること。 なお、長いため、「自己意識」の章は最後まで輪読せずに終わることを承知しておくこと。

授業計画

第1回 直接的な知とはなにか?第2回 「このもの」から「この者」への移行第3回 感覚的確信から知覚の真理へ第4回 知覚する意識が経験する第二の弁証法第5回 知覚から悟性へ―無条件的に普遍的なものの生成第6回 内容と形式の区別とその解消第7回 限定された法則と普遍的な法則第8回 顛倒した世界とは現象に対する「自体」ではない第9回 自己自身にかんする確信の成立第10回 自己意識が満足に到達するのは他の自己意識においてのみである第11回 「主人」と「奴隷」の成立第12回 「ストア主義」の原理―主人と奴隷からの解放第13回 「不幸な意識」への移りゆき第14回 不幸な意識における欲望と労働ならびに享受の次元途中で図書館講習を1回行なう。 

授業時間外の学習

授業では下巻は扱わないが、購入して参照することで、理解が深まる。 

2020 年度中央大学講義要項 4

Page 10: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井上 英治

[1B0001020005]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

憲法入門はじめて憲法を学ぼうとする者は、憲法のどこから手をつけてよいのか、どこから入ってよいのか、まったく見当がつかないことでしょう。この「憲法入門」は、はじめて憲法を学ぶ者に対して憲法学への道案内をすることを目的としています。憲法にはさまざまな難解な概念が登場します。憲法という概念自体もそうですが、このほかにも、立憲主義、権力分立、民主主義、自由主義といった概念があらゆる場面で関係するし、これらの概念の理解なくしては、わずか100条足らずの憲法条項の基本的意味すら理解することはできません。これらが歴史的概念であると同時に、憲法典という法典に直接間接表現され、一つの法律的・規範的概念にまでなっているということです。重要な概念はこれらにとどまりません。立法権、行政権、司法権、地方自治、さらには人権といった概念も、その内容を確定することは極めて難しい作業です。しかし、これらの概念の確定作業をおろそかにしたのでは、憲法の理解は到底無理だといっていいでしょう。ところで、上記の諸概念さえ理解すれば憲法理論の理解ができたことになるかというと、そうではありません。憲法問題というのは、目まぐるしく変わる政治的・社会的状況を敏感に反映していることが多く、例えば、弁護士が事件を引き受け訴訟を提起しようとするとき、単に民事法規を調査するだけでは足りないことも少なくありません。新しい憲法論議への配慮を欠くと、訴訟で勝ち目が薄いということも起こりうるのです。かつて公害問題は、単に民法709条の不法行為の問題として処理されてきましたが、次第に環境権という権利が憲法上の人権として主張されるに及んで、環境権という人権を基軸に据えて裁判を進めていくことが必要となりました。この環境権という人権が公害訴訟においてどれほど重要な働きをしたかは、あらためて説明するまでもないでしょう。国家の基本法である憲法は、意外にも我々の日常生活と交渉をもつ法なのです。 

テキスト・参考文献等

開講時に指示しますから、積極的に読んでほしい。 

成績評価方法

平常点と学年末に行う簡単な試験を参考に成績評価を行う。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

憲法の基本構造が大体分ること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他関連科目法学、憲法、社会思想史、政治学まだ皆さんは法律知識がないので、特定のテーマについて積極的に発言をすることは難しいと思いますが、分からないことも恥ずかしがらず、どんなことでもよいから質問をし、考えるという態度で臨んでほしい。皆さんからの質問や相談を待っています。

授業計画

1.外国人の人権2.私人間の人権3.プライバシーの権利4.平等権5.思想の自由6.信教の自由7.表現の自由8.教育の自由9.経済的自由10.財産権11.生存権12.違憲立法審査権13.9条関係14.衆議院の解散 

授業時間外の学習

事前に該当判例の事実関係と判旨を読み争点を把握し質問事項を明確にして出席してほしい。 

2020 年度中央大学講義要項 5

Page 11: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井上 英治

[1B0001020006]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

憲法入門はじめて憲法を学ぼうとする者は、憲法のどこから手をつけてよいのか、どこから入ってよいのか、まったく見当がつかないことでしょう。この「憲法入門」は、はじめて憲法を学ぶ者に対して憲法学への道案内をすることを目的としています。憲法にはさまざまな難解な概念が登場します。憲法という概念自体もそうですが、このほかにも、立憲主義、権力分立、民主主義、自由主義といった概念があらゆる場面で関係するし、これらの概念の理解なくしては、わずか100条足らずの憲法条項の基本的意味すら理解することはできません。これらが歴史的概念であると同時に、憲法典という法典に直接間接表現され、一つの法律的・規範的概念にまでなっているということです。重要な概念はこれらにとどまりません。立法権、行政権、司法権、地方自治、さらには人権といった概念も、その内容を確定することは極めて難しい作業です。しかし、これらの概念の確定作業をおろそかにしたのでは、憲法の理解は到底無理だといっていいでしょう。ところで、上記の諸概念さえ理解すれば憲法理論の理解ができたことになるかというと、そうではありません。憲法問題というのは、目まぐるしく変わる政治的・社会的状況を敏感に反映していることが多く、例えば、弁護士が事件を引き受け訴訟を提起しようとするとき、単に民事法規を調査するだけでは足りないことも少なくありません。新しい憲法論議への配慮を欠くと、訴訟で勝ち目が薄いということも起こりうるのです。かつて公害問題は、単に民法709条の不法行為の問題として処理されてきましたが、次第に環境権という権利が憲法上の人権として主張されるに及んで、環境権という人権を基軸に据えて裁判を進めていくことが必要となりました。この環境権という人権が公害訴訟においてどれほど重要な働きをしたかは、あらためて説明するまでもないでしょう。国家の基本法である憲法は、意外にも我々の日常生活と交渉をもつ法なのです。 

テキスト・参考文献等

開講時に指示しますから、積極的に読んでほしい。 

成績評価方法

平常点と学年末に行う簡単な試験を参考に成績評価を行う。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

憲法の基本構造が大体分ること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他関連科目法学、憲法、社会思想史、政治学まだ皆さんは法律知識がないので、特定のテーマについて積極的に発言をすることは難しいと思いますが、分からないことも恥ずかしがらず、どんなことでもよいから質問をし、考えるという態度で臨んでほしい。皆さんからの質問や相談を待っています。

授業計画

1.外国人の人権2.私人間の人権3.プライバシーの権利4.平等権5.思想の自由6.信教の自由7.表現の自由8.教育の自由9.経済的自由10.財産権11.生存権12.違憲立法審査権13.9条関係14.衆議院の解散 

授業時間外の学習

事前に該当判例の事実関係と判旨を読み争点を把握し質問事項を明確にして出席してほしい。 

2020 年度中央大学講義要項 6

Page 12: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井上 英治

[1B0001020007]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

憲法入門はじめて憲法を学ぼうとする者は、憲法のどこから手をつけてよいのか、どこから入ってよいのか、まったく見当がつかないことでしょう。この「憲法入門」は、はじめて憲法を学ぶ者に対して憲法学への道案内をすることを目的としています。憲法にはさまざまな難解な概念が登場します。憲法という概念自体もそうですが、このほかにも、立憲主義、権力分立、民主主義、自由主義といった概念があらゆる場面で関係するし、これらの概念の理解なくしては、わずか100条足らずの憲法条項の基本的意味すら理解することはできません。これらが歴史的概念であると同時に、憲法典という法典に直接間接表現され、一つの法律的・規範的概念にまでなっているということです。重要な概念はこれらにとどまりません。立法権、行政権、司法権、地方自治、さらには人権といった概念も、その内容を確定することは極めて難しい作業です。しかし、これらの概念の確定作業をおろそかにしたのでは、憲法の理解は到底無理だといっていいでしょう。ところで、上記の諸概念さえ理解すれば憲法理論の理解ができたことになるかというと、そうではありません。憲法問題というのは、目まぐるしく変わる政治的・社会的状況を敏感に反映していることが多く、例えば、弁護士が事件を引き受け訴訟を提起しようとするとき、単に民事法規を調査するだけでは足りないことも少なくありません。新しい憲法論議への配慮を欠くと、訴訟で勝ち目が薄いということも起こりうるのです。かつて公害問題は、単に民法709条の不法行為の問題として処理されてきましたが、次第に環境権という権利が憲法上の人権として主張されるに及んで、環境権という人権を基軸に据えて裁判を進めていくことが必要となりました。この環境権という人権が公害訴訟においてどれほど重要な働きをしたかは、あらためて説明するまでもないでしょう。国家の基本法である憲法は、意外にも我々の日常生活と交渉をもつ法なのです。 

テキスト・参考文献等

開講時に指示しますから、積極的に読んでほしい。 

成績評価方法

平常点と学年末に行う簡単な試験を参考に成績評価を行う。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

憲法の基本構造が大体分ること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他関連科目法学、憲法、社会思想史、政治学まだ皆さんは法律知識がないので、特定のテーマについて積極的に発言をすることは難しいと思いますが、分からないことも恥ずかしがらず、どんなことでもよいから質問をし、考えるという態度で臨んでほしい。皆さんからの質問や相談を待っています。

授業計画

1.外国人の人権2.私人間の人権3.プライバシーの権利4.平等権5.思想の自由6.信教の自由7.表現の自由8.教育の自由9.経済的自由10.財産権11.生存権12.違憲立法審査権13.9条関係14.衆議院の解散 

授業時間外の学習

事前に該当判例の事実関係と判旨を読み争点を把握し質問事項を明確にして出席してほしい。 

2020 年度中央大学講義要項 7

Page 13: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井上 英治

[1B0001020008]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

憲法入門はじめて憲法を学ぼうとする者は、憲法のどこから手をつけてよいのか、どこから入ってよいのか、まったく見当がつかないことでしょう。この「憲法入門」は、はじめて憲法を学ぶ者に対して憲法学への道案内をすることを目的としています。憲法にはさまざまな難解な概念が登場します。憲法という概念自体もそうですが、このほかにも、立憲主義、権力分立、民主主義、自由主義といった概念があらゆる場面で関係するし、これらの概念の理解なくしては、わずか100条足らずの憲法条項の基本的意味すら理解することはできません。これらが歴史的概念であると同時に、憲法典という法典に直接間接表現され、一つの法律的・規範的概念にまでなっているということです。重要な概念はこれらにとどまりません。立法権、行政権、司法権、地方自治、さらには人権といった概念も、その内容を確定することは極めて難しい作業です。しかし、これらの概念の確定作業をおろそかにしたのでは、憲法の理解は到底無理だといっていいでしょう。ところで、上記の諸概念さえ理解すれば憲法理論の理解ができたことになるかというと、そうではありません。憲法問題というのは、目まぐるしく変わる政治的・社会的状況を敏感に反映していることが多く、例えば、弁護士が事件を引き受け訴訟を提起しようとするとき、単に民事法規を調査するだけでは足りないことも少なくありません。新しい憲法論議への配慮を欠くと、訴訟で勝ち目が薄いということも起こりうるのです。かつて公害問題は、単に民法709条の不法行為の問題として処理されてきましたが、次第に環境権という権利が憲法上の人権として主張されるに及んで、環境権という人権を基軸に据えて裁判を進めていくことが必要となりました。この環境権という人権が公害訴訟においてどれほど重要な働きをしたかは、あらためて説明するまでもないでしょう。国家の基本法である憲法は、意外にも我々の日常生活と交渉をもつ法なのです。 

テキスト・参考文献等

開講時に指示しますから、積極的に読んでほしい。 

成績評価方法

平常点と学年末に行う簡単な試験を参考に成績評価を行う。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

憲法の基本構造が大体分ること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他関連科目法学、憲法、社会思想史、政治学まだ皆さんは法律知識がないので、特定のテーマについて積極的に発言をすることは難しいと思いますが、分からないことも恥ずかしがらず、どんなことでもよいから質問をし、考えるという態度で臨んでほしい。皆さんからの質問や相談を待っています。

授業計画

1.外国人の人権2.私人間の人権3.プライバシーの権利4.平等権5.思想の自由6.信教の自由7.表現の自由8.教育の自由9.経済的自由10.財産権11.生存権12.違憲立法審査権13.9条関係14.衆議院の解散 

授業時間外の学習

事前に該当判例の事実関係と判旨を読み争点を把握し質問事項を明確にして出席してほしい。 

2020 年度中央大学講義要項 8

Page 14: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井上 英治

[1B0001020009]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

憲法入門はじめて憲法を学ぼうとする者は、憲法のどこから手をつけてよいのか、どこから入ってよいのか、まったく見当がつかないことでしょう。この「憲法入門」は、はじめて憲法を学ぶ者に対して憲法学への道案内をすることを目的としています。憲法にはさまざまな難解な概念が登場します。憲法という概念自体もそうですが、このほかにも、立憲主義、権力分立、民主主義、自由主義といった概念があらゆる場面で関係するし、これらの概念の理解なくしては、わずか100条足らずの憲法条項の基本的意味すら理解することはできません。これらが歴史的概念であると同時に、憲法典という法典に直接間接表現され、一つの法律的・規範的概念にまでなっているということです。重要な概念はこれらにとどまりません。立法権、行政権、司法権、地方自治、さらには人権といった概念も、その内容を確定することは極めて難しい作業です。しかし、これらの概念の確定作業をおろそかにしたのでは、憲法の理解は到底無理だといっていいでしょう。ところで、上記の諸概念さえ理解すれば憲法理論の理解ができたことになるかというと、そうではありません。憲法問題というのは、目まぐるしく変わる政治的・社会的状況を敏感に反映していることが多く、例えば、弁護士が事件を引き受け訴訟を提起しようとするとき、単に民事法規を調査するだけでは足りないことも少なくありません。新しい憲法論議への配慮を欠くと、訴訟で勝ち目が薄いということも起こりうるのです。かつて公害問題は、単に民法709条の不法行為の問題として処理されてきましたが、次第に環境権という権利が憲法上の人権として主張されるに及んで、環境権という人権を基軸に据えて裁判を進めていくことが必要となりました。この環境権という人権が公害訴訟においてどれほど重要な働きをしたかは、あらためて説明するまでもないでしょう。国家の基本法である憲法は、意外にも我々の日常生活と交渉をもつ法なのです。 

テキスト・参考文献等

開講時に指示しますから、積極的に読んでほしい。 

成績評価方法

平常点と学年末に行う簡単な試験を参考に成績評価を行う。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

憲法の基本構造が大体分ること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他関連科目法学、憲法、社会思想史、政治学まだ皆さんは法律知識がないので、特定のテーマについて積極的に発言をすることは難しいと思いますが、分からないことも恥ずかしがらず、どんなことでもよいから質問をし、考えるという態度で臨んでほしい。皆さんからの質問や相談を待っています。

授業計画

1.外国人の人権2.私人間の人権3.プライバシーの権利4.平等権5.思想の自由6.信教の自由7.表現の自由8.教育の自由9.経済的自由10.財産権11.生存権12.違憲立法審査権13.9条関係14.衆議院の解散 

授業時間外の学習

事前に該当判例の事実関係と判旨を読み争点を把握し質問事項を明確にして出席してほしい。 

2020 年度中央大学講義要項 9

Page 15: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井村 進哉

[1B0001020010]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

・テキスト・基本文献の読み方、Wordによるレジュメの作成の仕方、Excelを用いた基本データの利用の仕方、PowerPointによる報告・発表の仕方を習得しながら、日本の経済・金融システム構造を理解するための基礎的な学習をすすめます。 

テキスト・参考文献等

・テキスト:浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編 『入門・日本経済 [第5版] 』、有斐閣、2015年3月。(序章、第3章、第4章、第7章、第8章、第9章)を輪読します。・参考文献:柴田務・新井大輔・森原康仁編『図説経済の論点』旬報社、2015年1月。その他関連資料・文献を適宜配布し、取得を指示します。 

成績評価方法

演習における発表・質疑・レポート作成の実績を勘案して総合的に評価して単位を認定します。 

履修条件 ・関連科目等

経済成長構造、対外貿易・投資構造、金融システムを中心に、日本経済の基礎を学びたいと考えている学生が対象です。 

科目目的・到達目標

・グローバリゼーションの転機が言われ、米中貿易戦争の長期化に加えてコロナウィルスによる経済へのマイナスの影響が懸念される中、日本の金融政策(銀行による「異次元緩和」政策や「マイナス金利」政策の帰趨が問われるなど、内外の経済・金融情勢は激動しており、将来、金融機関や企業の財務部門への就職を希望する学生にとって、金融に関する基本的な認識を得ることは必須となっています。・本入門演習では、大学において金融を勉強するための「入り口」として、主としてマクロ的な視点から、日本経済の基本的な仕組み、規模・内容・構造、および問題点・課題を歴史的・構造的に学ぶために必要な基礎知識の習得を目指します。・また本入門演習では、大学で学ぶに必須のワードによるレジュメの作成、プレゼンテーションなどの方法、エクセルなどの基本的統計処理の仕方など、PCによるデータの加工、保存、および利用の仕方も身につけることを目標にしています。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  なし  〕

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他テキストの輪読では、全員が序章、第3章のレジュメをWordで作成して、授業が始まる時間に提出し、発表します。第7章(財政)、第8章(金融)、第9章(貿易・投資)は、各自の希望を考慮して、分担して作成し、発表します。

授業計画

・第1回  オリエンテーション:Word利用ガイダンス・第2回  テキスト 序章のレジュメ提出による発表・質疑・第3回  テキスト 第3章の発表・質疑・第4回  テキスト 第4章の発表・質疑・第5回  テキスト 第7章の発表・質疑・第6回  テキスト 第8章の発表・質疑・第7回  テキスト 第9章の発表・質疑・第8回  テキスト 全体の質疑と各自テーマの決定・第9回  図書館利用ガイダンス・第10回 エクセル利用ガイダンス・第11回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(1)・第12回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(2)・第13回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(3)・第14回 各自のレポートの発表・質疑 

授業時間外の学習

・5月末、演習1、2、3履修者と合同で、日本銀行・東京証券取引所見学、セミナー・OBOG講演会を予定しています。 

2020 年度中央大学講義要項 10

Page 16: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井村 進哉

[1B0001020011]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

・テキスト・基本文献の読み方、Wordによるレジュメの作成の仕方、Excelを用いた基本データの利用の仕方、PowerPointによる報告・発表の仕方を習得しながら、日本の経済・金融システム構造を理解するための基礎的な学習をすすめます。 

テキスト・参考文献等

・テキスト:浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編 『入門・日本経済 [第5版] 』、有斐閣、2015年3月。(序章、第3章、第4章、第7章、第8章、第9章)を輪読します。・参考文献:柴田務・新井大輔・森原康仁編『図説経済の論点』旬報社、2015年1月。その他関連資料・文献を適宜配布し、取得を指示します。 

成績評価方法

演習における発表・質疑・レポート作成の実績を勘案して総合的に評価して単位を認定します。 

履修条件 ・関連科目等

経済成長構造、対外貿易・投資構造、金融システムを中心に、日本経済の基礎を学びたいと考えている学生が対象です。 

科目目的・到達目標

・グローバリゼーションの転機が言われ、米中貿易戦争の長期化に加えてコロナウィルスによる経済へのマイナスの影響が懸念される中、日本の金融政策(銀行による「異次元緩和」政策や「マイナス金利」政策の帰趨が問われるなど、内外の経済・金融情勢は激動しており、将来、金融機関や企業の財務部門への就職を希望する学生にとって、金融に関する基本的な認識を得ることは必須となっています。・本入門演習では、大学において金融を勉強するための「入り口」として、主としてマクロ的な視点から、日本経済の基本的な仕組み、規模・内容・構造、および問題点・課題を歴史的・構造的に学ぶために必要な基礎知識の習得を目指します。・また本入門演習では、大学で学ぶに必須のワードによるレジュメの作成、プレゼンテーションなどの方法、エクセルなどの基本的統計処理の仕方など、PCによるデータの加工、保存、および利用の仕方も身につけることを目標にしています。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  なし  〕

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他テキストの輪読では、全員が序章、第3章のレジュメをWordで作成して、授業が始まる時間に提出し、発表します。第7章(財政)、第8章(金融)、第9章(貿易・投資)は、各自の希望を考慮して、分担して作成し、発表します。

授業計画

・第1回  オリエンテーション:Word利用ガイダンス・第2回  テキスト 序章のレジュメ提出による発表・質疑・第3回  テキスト 第3章の発表・質疑・第4回  テキスト 第4章の発表・質疑・第5回  テキスト 第7章の発表・質疑・第6回  テキスト 第8章の発表・質疑・第7回  テキスト 第9章の発表・質疑・第8回  テキスト 全体の質疑と各自テーマの決定・第9回  図書館利用ガイダンス・第10回 エクセル利用ガイダンス・第11回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(1)・第12回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(2)・第13回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(3)・第14回 各自のレポートの発表・質疑 

授業時間外の学習

・5月末、演習1、2、3履修者と合同で、日本銀行・東京証券取引所見学、セミナー・OBOG講演会を予定しています。

 

2020 年度中央大学講義要項 11

Page 17: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井村 進哉

[1B0001020012]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 火2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

・テキスト・基本文献の読み方、Wordによるレジュメの作成の仕方、Excelを用いた基本データの利用の仕方、PowerPointによる報告・発表の仕方を習得しながら、日本の経済・金融システム構造を理解するための基礎的な学習をすすめます。 

テキスト・参考文献等

・テキスト:浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編 『入門・日本経済 [第5版] 』、有斐閣、2015年3月。(序章、第3章、第4章、第7章、第8章、第9章)を輪読します。

・参考文献:柴田務・新井大輔・森原康仁編『図説経済の論点』旬報社、2015年1月。その他関連資料・文献を適宜配布し、取得を指示します。 

成績評価方法

演習における発表・質疑・レポート作成の実績を勘案して総合的に評価して単位を認定します。 

履修条件 ・関連科目等

経済成長構造、対外貿易・投資構造、金融システムを中心に、日本経済の基礎を学びたいと考えている学生が対象です。 

科目目的・到達目標

・グローバリゼーションの転機が言われ、米中貿易戦争の長期化に加えてコロナウィルスによる経済へのマイナスの影響が懸念される中、日本の金融政策(銀行による「異次元緩和」政策や「マイナス金利」政策の帰趨が問われるなど、内外の経済・金融情勢は激動しており、将来、金融機関や企業の財務部門への就職を希望する学生にとって、金融に関する基本的な認識を得ることは必須となっています。・本入門演習では、大学において金融を勉強するための「入り口」として、主としてマクロ的な視点から、日本経済の基本的な仕組み、規模・内容・構造、および問題点・課題を歴史的・構造的に学ぶために必要な基礎知識の習得を目指します。・また本入門演習では、大学で学ぶに必須のワードによるレジュメの作成、プレゼンテーションなどの方法、エクセルなどの基本的統計処理の仕方など、PCによるデータの加工、保存、および利用の仕方も身につけることを目標にしています。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  なし  〕

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他テキストの輪読では、全員が序章、第3章のレジュメをWordで作成して、授業が始まる時間に提出し、発表します。第7章(財政)、第8章(金融)、第9章(貿易・投資)は、各自の希望を考慮して、分担して作成し、発表します。

授業計画

・第1回  オリエンテーション:Word利用ガイダンス・第2回  テキスト 序章のレジュメ提出による発表・質疑

・第3回  テキスト 第3章の発表・質疑・第4回  テキスト 第4章の発表・質疑・第5回  テキスト 第7章の発表・質疑・第6回  テキスト 第8章の発表・質疑・第7回  テキスト 第9章の発表・質疑・第8回  テキスト 全体の質疑と各自テーマの決定・第9回  図書館利用ガイダンス・第10回 エクセル利用ガイダンス・第11回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(1)・第12回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(2)・第13回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(3)・第14回 各自のレポートの発表・質疑 

授業時間外の学習

・5月末、演習1、2、3履修者と合同で、日本銀行・東京証券取引所見学、セミナー・OBOG講演会を予定しています。 

2020 年度中央大学講義要項 12

Page 18: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

井村 進哉

[1B0001020013]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 木2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

・テキスト・基本文献の読み方、Wordによるレジュメの作成の仕方、Excelを用いた基本データの利用の仕方、PowerPointによる報告・発表の仕方を習得しながら、日本の経済・金融システム構造を理解するための基礎的な学習をすすめます。 

テキスト・参考文献等

・テキスト:浅子和美・飯塚信夫・篠原総一編 『入門・日本経済 [第5版] 』、有斐閣、2015年3月。(序章、第3章、第4章、第7章、第8章、第9章)を輪読します。・参考文献:柴田務・新井大輔・森原康仁編『図説経済の論点』旬報社、2015年1月。その他関連資料・文献を適宜配布し、取得を指示します。 

成績評価方法

演習における発表・質疑・レポート作成の実績を勘案して総合的に評価して単位を認定します。 

履修条件 ・関連科目等

経済成長構造、対外貿易・投資構造、金融システムを中心に、日本経済の基礎を学びたいと考えている学生が対象です。 

科目目的・到達目標

・グローバリゼーションの転機が言われ、米中貿易戦争の長期化に加えてコロナウィルスによる経済へのマイナスの影響が懸念される中、日本の金融政策(銀行による「異次元緩和」政策や「マイナス金利」政策の帰趨が問われるなど、内外の経済・金融情勢は激動しており、将来、金融機関や企業の財務部門への就職を希望する学生にとって、金融に関する基本的な認識を得ることは必須となっています。・本入門演習では、大学において金融を勉強するための「入り口」として、主としてマクロ的な視点から、日本経済の基本的な仕組み、規模・内容・構造、および問題点・課題を歴史的・構造的に学ぶために必要な基礎知識の習得を目指します。・また本入門演習では、大学で学ぶに必須のワードによるレジュメの作成、プレゼンテーションなどの方法、エクセルなどの基本的統計処理の仕方など、PCによるデータの加工、保存、および利用の仕方も身につけることを目標にしています。

 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  なし  〕

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他テキストの輪読では、全員が序章、第3章のレジュメをWordで作成して、授業が始まる時間に提出し、発表します。第7章(財政)、第8章(金融)、第9章(貿易・投資)は、各自の希望を考慮して、分担して作成し、発表します。

授業計画

・第1回  オリエンテーション:Word利用ガイダンス・第2回  テキスト 序章のレジュメ提出による発表・質疑・第3回  テキスト 第3章の発表・質疑・第4回  テキスト 第4章の発表・質疑・第5回  テキスト 第7章の発表・質疑・第6回  テキスト 第8章の発表・質疑・第7回  テキスト 第9章の発表・質疑・第8回  テキスト 全体の質疑と各自テーマの決定・第9回  図書館利用ガイダンス・第10回 エクセル利用ガイダンス・第11回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(1)・第12回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(2)・第13回 日・米・中・韓のマクロデータの分析(3)・第14回 各自のレポートの発表・質疑 

授業時間外の学習

・5月末、演習1、2、3履修者と合同で、日本銀行・東京証券取引所見学、セミナー・OBOG講演会を予定しています。 

2020 年度中央大学講義要項 13

Page 19: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

岩本 剛

[1B0001020014]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト都築学『大学1年生のための伝わるレポートの書き方』有斐閣(2016年) 

成績評価方法

平常点(出席状況、課題への取り組み)100% 

履修条件 ・関連科目等

文章を書くことに苦手意識をもっている人の履修を歓迎します。ただし、日本語講座ではありませんので、留学生が履修する際は注意してください。 

科目目的・到達目標

大学生レベルのレポート・論文を作成するために必要不可欠な基本的知識を学び、実際にレポート・論文を書けるようになることがこの科目の目的です。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕作成したレポートのプレゼンテーションを行い、履修者全員でディスカッションを行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

演習の前半では、大学生レベルのレポート・論文を作成する上で必要となる基本的な考え方と書き方を学びます。都築学『大学1年生のための伝わるレポートの書き方』(有斐閣、2016年)を輪読しながら、「何を書けばいいのか/どう書けばいいのか」について理解を深めましょう。また、調べるスキルの向上を目的に図書館講習、書くスキルの向上を目的にPC講習を受講してもらいます。演習の後半では(大学生レベルの文章の書き方が少しわかってきた頃、という想定なのですが)、履修者各自がテーマを選び、そのテーマについて2000字程度のレポートを書くことに挑戦してもらいます。このレポート作成では、演習前半に受講した図書館講習・PC講習での学習成果を存分に活かしてもらうことになるでしょう。以下、授業スケジュールです。1 初回ガイダンス:自己紹介と授業スケジュールの確認2 レポート・論文と感想文の違い3 感想から知的好奇心へ4 「批判する」とはどういうことか5 図書館講習:徹底的に調べるために6 PC講習:効果的に伝える・見せる文章を作成するために7 レポート作成(1)コンセプトの明確化8 レポート作成(2)ストーリーとプロット9 レポート作成(3)「論理的に書く」とはどういうことか10 学問の世界での文章作法11 プレゼンテーション(1)12 プレゼンテーション(1)についてのディスカッション13 プレゼンテーション(2)14 プレゼンテーション(2)についてのディスカッション

 

授業時間外の学習

授業中に指示された課題に必ず取り組むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 14

Page 20: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他日本語講座ではありません。留学生が受講する際は注意してください。

2020 年度中央大学講義要項 15

Page 21: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

鬼丸 朋子

[1B0001020015]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

世界思想社教学社編集部編[2018]『大学生 学びのハンドブック』世界思想社;4訂版(ISBN-10: 4790717070 ISBN-13: 978-4790717072) 

成績評価方法

総合評価(出席、発言、発表内容、授業外の学習活動への参加度、チームやクラス全体にどの程度貢献したか等の平常点50%。レポート50%) 

履修条件 ・関連科目等

遅刻・欠席をしない学生。出された課題を確実にやってくる学生。授業に積極的に参加する姿勢を持つ学生。 

科目目的・到達目標

大学での学問の学修に必要とされる基礎的な能力(Ⅰ.基本的な学修姿勢・習慣の定着、Ⅱ.学修リテラシーと主体的な学びの習得、Ⅲ.社会性と協調性の習得)を身に付けること通じて、履修生が主体的に学修を進められるようになることを目的とする。具体的な達成目標は、授業計画で示す(1)~(10)のスキルを一通り身に付けることである。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 有 〕 授業時に、適宜、グループワークを実施する。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 有 〕 授業時に、適宜、パソコン室でパソコンを活用しながら、文書の作成・添削指導を実施する。

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法 レジュメやレポートの添削・指導を実施する。

授業計画

 1回目の授業は、ガイダンス(自己紹介、授業の進め方等)を行う。2回目以降は、下記のスキルを身に付けるために、座学だけでなく、グループワークやプレゼンテーション等を実施する。最終回の講義では、全体のまとめを行う。(1)ノートの取り方、講義の聴き方(2)ネット利用の方法、資料・文献の収集方法(3)プレゼンテーション(報告・発表)の練習(4)レジュメの作り方(5)専門的な内容が盛り込まれた文章の読み方(6)グループワークのやり方(7)レポートや記述式回答等の専門的内容を盛り込んだ文章の書き方(8)3000文字のレポート作成(9)図書館ガイダンス(図書館の使い方)(10)情報リテラシー   ・(10)-1 Wordの使い方   ・(10)-2 Power Pointの使い方   ・(10)-3 Excelの使い方   ・(10)-4 e-mailの使い方

上記の項目について、授業をおこなう。(9)及び(10)については講習を受講し、そこで学んだスキルを活用して、レジュメやレポートの作成、プレゼンテーションなどをおこなってもらう予定である。なお、(9)及び(10)の実施日程がシラバス作成時点で確定していないため、具体的な授業実施日は、上記(1)~(10)の番号に必ずしも対応していない。その旨、留意されたい。 

授業時間外の学習

毎回授業前に、前回までに配布した資料に必ず目を通した上で出席すること。また、毎回の授業時に提示する課題に必ず取り組むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 16

Page 22: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他 1回目の授業で、授業の進め方やグループワークの実施方法、単位取得に関する説明等を行いますので、履修の意思がある者は必ず1回目のガイダンスに出席してください。1回目ガイダンスで全体に向けて説明したことは、後日、個別に説明しません。 ただし、特段の事情(病気・怪我、交通機関の大幅な遅延、身内の不幸等)があった場合はその限りではありません。特段の事情が生じた場合には、できるだけ早く担当教員に相談してください。

2020 年度中央大学講義要項 17

Page 23: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小尾 晴美

[1B0001020016]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

以下のテキストを使用します。柴田努+新井大輔+森原康仁(2019)『 (新版)図説 経済の論点』旬報社。 

成績評価方法

ゼミへの積極的な参加姿勢を最も重視します。そのうえで、レジュメやレポートの成果を加味して評価します。 

履修条件 ・関連科目等

間違いを恐れず、素朴な疑問や問題意識を発言できる。無断欠席・遅刻をしないことを履修条件とする。 

科目目的・到達目標

大学で学んでいくために必要な基本的なスキルを身につけることを目指す。具体的には、レジュメやレポート、プレゼンテーションの作成を通じて、文章や議論の技法を身につけ、豊かに表現し、他者に伝える基礎的なスキルを学ぶ。これらの作業を通じて、①物事に意欲的に関わり、問題意識をもてる②人間の多様な生き方や価値観に対する理解ができる③科学的・合理的批判には率直に耳を傾けられる姿勢を身につけることを目標とする。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法レポート提出にmanabaを利用します。

(5)その他教室や課題の連絡にmanabaを活用します。定期的なアクセスを心がけてください。

授業計画

1 イントロダクション―自己紹介・アイスブレイク 2 レジュメの作り方(グループ分け・テーマ設定) 3 文献を使ってのレジュメ作成・討論①(ひとつの章を読む・グループごとに司会と報告を分担) 4 文献を使ってのレジュメ作成・討論②(ひとつの章を読む・グループごとに司会と報告を分担)5 文献を使ってのレジュメ作成・討論③(複数の章を関連付けて読んでみる) 6 文献を使ってのレジュメ作成・討論④(複数の章を関連付けて読んでみる) 7 レポートの書き方(グループごとに研究テーマ設定) 8  図書館講習会  ※日程が変更される可能性あり 9  Word講習会    ※日程が変更される可能性あり 10  Excel講習会    ※日程が変更される可能性あり 11  Power Point講習会 ※日程が変更される可能性あり 12  プレゼンテーション準備(アウトラインを作る) 13  プレゼンテーション準備(アウトラインを完成させる) 14  プレゼンテーション発表・レポート課題に取り組む(後日修正したものを提出)

授業時間外の学習

テキストの読み込みと質問の準備。レジュメ・レポート・プレゼンテーションが割り当てられている際にはその準備。

2020 年度中央大学講義要項 18

Page 24: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小尾 晴美

[1B0001020017]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

以下のテキストを使用します。柴田努+新井大輔+森原康仁(2019)『 (新版)図説 経済の論点』旬報社。 

成績評価方法

ゼミへの積極的な参加姿勢を最も重視します。そのうえで、レジュメやレポートの成果を加味して評価します。 

履修条件 ・関連科目等

間違いを恐れず、素朴な疑問や問題意識を発言できる。無断欠席・遅刻をしないことを履修条件とする。 

科目目的・到達目標

大学で学んでいくために必要な基本的なスキルを身につけることを目指す。具体的には、レジュメやレポート、プレゼンテーションの作成を通じて、文章や議論の技法を身につけ、豊かに表現し、他者に伝える基礎的なスキルを学ぶ。これらの作業を通じて、①物事に意欲的に関わり、問題意識をもてる②人間の多様な生き方や価値観に対する理解ができる③科学的・合理的批判には率直に耳を傾けられる姿勢を身につけることを目標とする。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  あり  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  あり  〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法 レポート提出にmanabaを利用します。

(5)その他 教室や課題の連絡にmanabaを活用します。定期的なアクセスを心がけてください。

授業計画

1 イントロダクション―自己紹介・アイスブレイク 2 レジュメの作り方(グループ分け・テーマ設定) 3 文献を使ってのレジュメ作成・討論①(ひとつの章を読む・グループごとに司会と報告を分担) 4 文献を使ってのレジュメ作成・討論②(ひとつの章を読む・グループごとに司会と報告を分担)5 文献を使ってのレジュメ作成・討論③(複数の章を関連付けて読んでみる) 6 文献を使ってのレジュメ作成・討論④(複数の章を関連付けて読んでみる) 7 レポートの書き方(グループごとに研究テーマ設定) 8  図書館講習会   ※日程が変更される可能性あり 9  Word講習会    ※日程が変更される可能性あり 10  Excel講習会    ※日程が変更される可能性あり 11  Power Point講習会 ※日程が変更される可能性あり 12  プレゼンテーション準備(アウトラインを作る) 13  プレゼンテーション準備(アウトラインを完成させる) 14  プレゼンテーション発表・レポート課題に取り組む(後日修正したものを提出) 

授業時間外の学習

テキストの読み込みと質問の準備。レジュメ・レポート・プレゼンテーションが割り当てられている際にはその準備。 

2020 年度中央大学講義要項 19

Page 25: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

加藤木 能文

[1B0001020018]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

特に定めないが、授業時に指示する。 

成績評価方法

平常点と期末の試験によって評価する。平常点は出席回数と授業時に課す問題のでき具合で判断する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし。 

科目目的・到達目標

グローバル化が指摘される現在、基本的な英語のコミュニケーション能力は、大学在学中のみならず、将来どのようなキャリア・パスを選ぶにせよ、必要になるであろうことが予想される。母語として、あるいは第二言語として、英語を話す人たちとの日常的なコミュニケーション、つまり普通「英会話」と呼ばれる営みを、よりスムースに、より楽しく、より実りの多いものとすることができるよう、短い表現を的確な英語に転換する訓練を行う。簡単に言えば英作文であるが、できるだけバラエティに富んだ話題を扱っていきたい。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 授業中実施するテストは、採点結果を返却し、どのような知識・スキルを向上させるべきかの指針にする予定。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 出席回数が授業実施回数の半分に満たない場合、期末試験の受験を認めない。

授業計画

Week 1 : Introduction Week 2 : topics on Japan (1)                          Week 3 : topics on Japan (2) Week 4 ; topics on Japan (3) Week 5 : topics on life (1) Week 6 : topics on life (2) Week 7 : topics on life (3) Week 8 : topics on history (1) Week 9 : topics on history (2) Week 10 : topics on history (3) Week 11 : topics on culture (1) Week 12 : topics on culture (2) Week 13 : topics on culture (3) Week 14 : topics on economy 

授業時間外の学習

日常的に英語に触れる機会を増やし、意識的に英語を聞き、話し、読み、書くことを心がけて欲しい。 

2020 年度中央大学講義要項 20

Page 26: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

佐々木 創

[1B0001020019]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

 これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付けることができます。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しませんが、各回ごとに参考文献を紹介します。 

成績評価方法

演習中における発言や報告、質問など平常点(80%)、課題提出(20%)グループワークを基本とするため、無断欠席2回で成績評価をE(事前にメール等で教員に連絡があり承認した場合は、欠席を認めます) 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付ける。

【到達目標】1)経済問題を自ら設定できる2)文献検索ができる3)論点を整理できる4)プレゼンテーションができる5)自らの考えを示し、他者の意見を傾聴し、議論できる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〇  〕 ・授業中にディスカッションやディベートを実施します。 ・授業中での質問・意見を歓迎します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〇  〕 ・学生が復習し、質問、自らの考えたことや調べたことを担当教員へ伝えてきたメールに対して、毎回コメントやレスポンスを次回の授業中に紹介することで、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔  〇  〕 大手シンクタンク勤務時に、実際の国際公共政策の立案支援や国際ビジネス展開コンサルティングの経験が約50プロジェクトあります。現在も環境省・経済産業省・UNEP・JICA等で学外委員を務めて立案支援しており、また民間企業との共同研究を多数実施しています。これらの経験から、 経済学の有効性や面白さについて「現場の視点」から学べるような演習を展開します。

(4)課題へのフィードバック方法 (2)と同様です。

(5)その他 ・私語は他人の授業を受ける機会を妨げる不公正な行為なので厳しく注意します。ただし、授業中に質問や意見は大歓迎で

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 資料収集、文献検索の手法第3回 図表ワークショップ(エクセルの基礎)第4回 レポート、パワポワークショップ第5回 ディベートとは?グループの課題テーマ設定第6回 グループワーク 立論の作成第7回 中間報告 立論案の提示第8回 グループワーク 立論の再検討第9回 グループワーク 尋問、反駁の検討第10回 ディベート大会第11回 グループワーク 最終報告書の検討第12回 グループワーク 最終報告書の作成第13回 最終報告会(パワーポイントによる発表)第14回 総括 

授業時間外の学習

・各ワークショップごとに、修得を確認するための課題提出があります。・またグループワークの進捗状況によっては、授業外にメンバーで集まって作業が必要となることもあります。 

2020 年度中央大学講義要項 21

Page 27: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

す。 ・ノートパソコンは貸し出します。・manabaからのリマインダーを受け取れるように、emailアドレスを登録しておいて下さい。

2020 年度中央大学講義要項 22

Page 28: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小森谷 徳純

[1B0001020021]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

【テキスト】新刊本のため詳細は授業開始時にお知らせします。

【参考書】国際貿易論がどのようなものかを理解するためには以下の本を開いてみて下さい。石川城太・椋寛・菊地徹『国際経済学をつかむ(第2版)』有斐閣,2013年(ISBN 9784641177192)。多和田眞『コンパクト国際経済学』新世社,2010年(ISBN: 9784883841530)。 

成績評価方法

 まず出席状況が良好であることが評価を受ける前提です。出席率が70%に満たない場合はE判定とします。 その上で,演習に対する取り組み姿勢(40%),そして授業中に行なわれた報告や提出された課題(60%)に基づき評価します。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】 国際経済学科で学ぶことの面白さを知り,大学で学ぶ上で必要な技術(文献検索,発表用のレジュメやスライドの作成,報告の仕方など)を習得することです。

【到達目標】1.文献検索の仕方,引用の仕方などを習得し,レポートの作成ができるようになること2.レジュメやスライドの作成の仕方を習得し,プレゼンテーションの経験を積むこと3.貿易が行われる主たる理由を他者に説明できるようになること4.企業の国際的な展開を他者に説明できるようになること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕上記の授業計画にあるように,演習はまさにアクティブラーニングの場です。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕「manaba」,特にその中にある掲示板を利用し,受講者の意見や議論の見える化に努める。

授業計画

1.ガイダンス2.プレゼンテーション用スライドの作成(自己紹介スライドを作ってみる)3.自己紹介(実際にプレゼンテーションをしてみる)4.図書館講習会*5.講義(1): グローバルな環境における企業1: 理論6.講義(2): グローバルな環境における企業2: 現実7.小研究のテーマを考える8.国際経済学の基礎を学ぶ(1): リカード・モデル9.国際経済学の基礎を学ぶ(2): ヘクシャー=オリーン・モデル10.国際経済学の基礎を学ぶ(3): 水平的産業内貿易11.国際経済学の基礎を学ぶ(4): フラグメンテーション12.小研究の発表(1): 1~3班13.小研究の発表(2): 4~6班**14.今後の学びについて*図書館講習会の日程は仮。正式決定後に内容を入れ替えます。**受講者が少数の場合は他の内容と差し替えます。 

授業時間外の学習

 まず経済に関心を持って積極的にニュースを見聞きするように心掛けて下さい。その中で「これは国際経済に関係するかな」と自分が考えるものを手元に残すようにして下さい。そして気になるものについては少しでも構いませんので何かを調べてみて下さい。 テキストを用いる回では予習と十分な復習が必要ですし,発表を行う回ではそのための準備が必要となります。 

2020 年度中央大学講義要項 23

Page 29: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法教室内でのコメントが中心ではあるが,提出物については添削の形でフィードバックを行う。

(5)その他国際経済学科限定の科目ではありませんが,国際経済学科の学生に積極的に履修して欲しいと考えています。

2020 年度中央大学講義要項 24

Page 30: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小森谷 徳純

[1B0001020022]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 月2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

【テキスト】新刊本のため詳細は授業開始時にお知らせします。

【参考書】国際貿易論がどのようなものかを理解するためには以下の本を開いてみて下さい。石川城太・椋寛・菊地徹『国際経済学をつかむ(第2版)』有斐閣,2013年(ISBN 9784641177192)。多和田眞『コンパクト国際経済学』新世社,2010年(ISBN: 9784883841530)。 

成績評価方法

 まず出席状況が良好であることが評価を受ける前提です。出席率が70%に満たない場合はE判定とします。 その上で,演習に対する取り組み姿勢(40%),そして授業中に行なわれた報告や提出された課題(60%)に基づき評価します。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】 国際経済学科で学ぶことの面白さを知り,大学で学ぶ上で必要な技術(文献検索,発表用のレジュメやスライドの作成,報告の仕方など)を習得することです。

【到達目標】1.文献検索の仕方,引用の仕方などを習得し,レポートの作成ができるようになること2.レジュメやスライドの作成の仕方を習得し,プレゼンテーションの経験を積むこと3.貿易が行われる主たる理由を他者に説明できるようになること4.企業の国際的な展開を他者に説明できるようになること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕上記の授業計画にあるように,演習はまさにアクティブラーニングの場です。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕「manaba」,特にその中にある掲示板を利用し,受講者の意見や議論の見える化に努める。

(3)実務経験 〔 なし 〕

授業計画

1.ガイダンス2.プレゼンテーション用スライドの作成(自己紹介スライドを作ってみる)3.自己紹介(実際にプレゼンテーションをしてみる)4.図書館講習会*5.講義(1): グローバルな環境における企業1: 理論6.講義(2): グローバルな環境における企業2: 現実7.小研究のテーマを考える8.国際経済学の基礎を学ぶ(1): リカード・モデル9.国際経済学の基礎を学ぶ(2): ヘクシャー=オリーン・モデル10.国際経済学の基礎を学ぶ(3): 水平的産業内貿易11.国際経済学の基礎を学ぶ(4): フラグメンテーション12.小研究の発表(1): 1~3班13.小研究の発表(2): 4~6班**14.今後の学びについて*図書館講習会の日程は仮。正式決定後に内容を入れ替えます。**受講者が少数の場合は他の内容と差し替えます。 

授業時間外の学習

 まず経済に関心を持って積極的にニュースを見聞きするように心掛けて下さい。その中で「これは国際経済に関係するかな」と自分が考えるものを手元に残すようにして下さい。そして気になるものについては少しでも構いませんので何かを調べてみて下さい。 テキストを用いる回では予習と十分な復習が必要ですし,発表を行う回ではそのための準備が必要となります。 

2020 年度中央大学講義要項 25

Page 31: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法教室内でのコメントが中心ではあるが,提出物については添削の形でフィードバックを行う。

(5)その他国際経済学科限定の科目ではありませんが,国際経済学科の学生に積極的に履修して欲しいと考えています。

2020 年度中央大学講義要項 26

Page 32: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

近藤 まりあ

[1B0001020023]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト:西山隆行『移民大国アメリカ』ちくま新書、2016年 (ISBN 978-4-480-06899-6)*参考文献は授業内で適宜紹介します。 

成績評価方法

・平常点(授業への貢献度・課題への取り組み等):40%・プレゼンテーション:30%・レポート:30%上記を総合して評価します。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

上記の授業概要に対応して、以下の4点を身につけることを目標とします。①レジュメ作成・プレゼンテーション・レポート作成に必要なスキル。②アカデミックな文章をきちんと理解し、要旨をまとめ、分かりやすく説明する技術。③効果的なプレゼンテーションの方法。④ルールに則したアカデミックな文章の書き方。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕・テキスト輪読の際は発表担当者以外の学生が質問し、テーマに則したディスカッションを行います。・各自がテーマを設定し、プレゼンテーションを行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕・manabaを通して資料の配布・課題の提出等を行います。

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法・プレゼンテーションについては終了後に教員によりコメントをします。・レポートについては仮提出・仮採点を通してフィードバックします。

(5)その他・初回のオリエンテーションで授業の進め方について詳細説明をするので、必ず出席してください。

授業計画

第1回 オリエンテーション第2回  Word講習会第3回 テキストの輪読・要旨の発表(1):アメリカ移民略史第4回 テキストの輪読・要旨の発表(2):移民政策第5回 テキストの輪読・要旨の発表(3):エスニック・ロビイング第6回 図書館利用講習会第7回 PowerPoint講習会第8回 Excel講習会(グラフ)第9回 プレゼンテーション(1)第10回 プレゼンテーション(2)第11回 プレゼンテーション(3)第12回 レポートのテーマ設定・書き方のルール説明第13回 レポート確認作業第14回 総括・レポート最終稿提出*履修者の人数等により上記の予定を変更する場合があります。 

授業時間外の学習

・各種講習会で学んだスキルを復習し、まとめのプリントを提出してもらいます。・テキスト輪読の際は、質問・ディスカッションができるよう、指定された箇所を必ず読んで来てください。発表担当者はレジュメを作成し、要旨発表の準備をする必要があります。・プレゼンテーション準備、レポートの作成と加筆修正作業は授業時間外に行ってもらいます。 

2020 年度中央大学講義要項 27

Page 33: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

佐々木 創

[1B0001020026]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

 これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付けることができます。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しませんが、各回ごとに参考文献を紹介します。 

成績評価方法

演習中における発言や報告、質問など平常点(80%)、課題提出(20%)グループワークを基本とするため、無断欠席2回で成績評価をE(事前にメール等で教員に連絡があり承認した場合は、欠席を認めます) 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付ける。

【到達目標】1)経済問題を自ら設定できる2)文献検索ができる3)論点を整理できる4)プレゼンテーションができる5)自らの考えを示し、他者の意見を傾聴し、議論できる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〇  〕 ・授業中にディスカッションやディベートを実施します。 ・授業中での質問・意見を歓迎します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〇  〕 ・学生が復習し、質問、自らの考えたことや調べたことを担当教員へ伝えてきたメールに対して、毎回コメントやレスポンスを次回の授業中に紹介することで、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔  〇  〕 大手シンクタンク勤務時に、実際の国際公共政策の立案支援や国際ビジネス展開コンサルティングの経験が約50プロジェクトあります。現在も環境省・経済産業省・UNEP・JICA等で学外委員を務めて立案支援しており、また民間企業との共同研究を多数実施しています。これらの経験から、 経済学の有効性や面白さについて「現場の視点」から学べるような演習を展開します。

(4)課題へのフィードバック方法 (2)と同様です。

(5)その他 ・私語は他人の授業を受ける機会を妨げる不公正な行為なので厳しく注意します。ただし、授業中に質問や意見は大歓迎です。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 資料収集、文献検索の手法第3回 図表ワークショップ(エクセルの基礎)第4回 レポート、パワポワークショップ第5回 ディベートとは?グループの課題テーマ設定第6回 グループワーク 立論の作成第7回 中間報告 立論案の提示第8回 グループワーク 立論の再検討第9回 グループワーク 尋問、反駁の検討第10回 ディベート大会第11回 グループワーク 最終報告書の検討第12回 グループワーク 最終報告書の作成第13回 最終報告会(パワーポイントによる発表)第14回 総括 

授業時間外の学習

・各ワークショップごとに、修得を確認するための課題提出があります。・またグループワークの進捗状況によっては、授業外にメンバーで集まって作業が必要となることもあります。 

2020 年度中央大学講義要項 28

Page 34: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

・ノートパソコンは貸し出します。 ・manabaからのリマインダーを受け取れるように、emailアドレスを登録しておいて下さい。

2020 年度中央大学講義要項 29

Page 35: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

佐藤 拓也

[1B0001020027]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

八田幸二・佐藤拓也・武田勝『攻略!!日本経済 改訂二版』学文社、2019年、ISBN:4762028827

成績評価方法

(1)積極的に討論に参加し、発言することができるようになったか(80%)※欠席は、発言による評価の機会を自分から放棄することになりますので気をつけてください。(2)レポートやレジュメを書く方法が身についたか(10%)(3)Excelでの分析を踏まえたPowerPointでの発表の仕方が身についたか(10%)

履修条件 ・関連科目等

「積極的に出席し、間違いを気にせず、積極的に発言すること」を履修条件とします。 

科目目的・到達目標

<科目目的>・大学のゼミでの発言は、「正解」を答えることが目的ではありません。ゼミとは、間違っているかもしれない意見や曖昧な考え方も含めて、自由に考えを言い合える場です。そのなかから自分なりの意見が生まれてくることが大事なのです。ですから、この授業の最大の目的は、全員が臆することなく討論できる(しゃべれる)ようになることです。・もう一つの目的は、経済学部で学んでいくための基本的なスキルを身につけることです。具体的には、レポートの書き方(とりわけ、剽窃・盗作にならないための参照・脚注の方法)、レジュメの書き方、討論の仕方、経済統計を用いたExcelでのグラフの作成、Power Pointを使ったプレゼンテーションなどです。<到達目標>上記の目的を達成するために、具体的には以下の到達目標を設定します。(1)全員が間違いを気にせずに臆することなく発言し、討論に参加できるようになること。(2)正しいレポートの書き方が身につくこと。(3)Excelの基礎が身につくこと。(4)Power Pointを使ったプレゼンテーションの仕方が身につくこと。

授業計画

【パート1】第1回 イントロダクション/自己紹介第2回 討論①〔各回とも、報告者2名+司会者2名〕第3回 討論②第4回 討論③第5回 討論④第6回 討論⑤【パート2】第7回 Word講習会(レポートの書き方、注や参考文献表記などを習得)第8回 Excel講習会(経済統計からのグラフ作成方法を習得)第9回 図書館講習会(特に雑誌論文の検索方法を習得)第10回 Power Point講習会(プレゼン資料作成と発表のスキルを習得)※各種講習回の実施授業回は、都合により日程が前後する可能性があります。【パート3】第11回 レポートの書き方(段落、引用、脚注、参考文献等)の説明

 プレゼン作成①(班分け/テーマ設定/テキストを参考に経済統計の検索)〔PC借り出し〕第12回 プレゼン作成②(①に基づいてExcelで経済統計グラフを最低1つ作成)〔PC借り出し〕第13回 プレゼン作成③(②のグラフを取り入れてPower Pointで作成→manaba「プロジェクト」にアップ)〔PC借り出し〕第14回 プレゼン報告会(各班コメント込みで最大15分×4班+まとめ)/レポート添削紹介〔PC借り出し〕

【パート1】テキストにしたがって、下記のような項目から討論をします。経済学的想像力のために/経済学の歩み/戦後日本経済の歩み/働く人から日本経済/企業からみた日本経済/貿易・国際金融からみた日本経済/財政の役割としくみ/社会保障の役割としくみ/金融の役割としくみ

討論は履修者を主体に、教員はサポートに徹して行います。①報告担当者(各回2名)は、テキストの指定個所を要約してレジュメを作成し、②他の人は事前に当該箇所を読んで質問を必ず1つは考えてくる、③司会者(各回2名)は出された質問を整理し討論全体を仕切る、という方法で行います。

【パート2】講習によって各種スキルを習得します。

【パート3】習得したスキルを用いて、グループワークでプレゼンテーションの作成と発表を行います。また、個人でレポートの作成と教員による解説(添削)を行います。

2020 年度中央大学講義要項 30

Page 36: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕・上記の通り、討論(ディスカッション)、グループワーク(プレゼンの作成)、プレゼンと質疑応答等、全体を通じてアクティブラーニングを積極的に利用します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕・作成中のレポートやプレゼンテーションは、逐一、manabaにアップし双方向で改善していきます。・討論の最中でも、必要な情報を適宜プロジェクターで映写し、それを素材にしてディスカッションを深めていきます。

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法・manabaにアップされたレポートやプレゼンテーションは、逐一、添削やコメントを付して再度アップします。・その他、その都度、face to faceでフィードバックしていきます。

(5)その他

授業時間外の学習

(1)討論の報告者はレジュメの作成(2)その他の人たちはテキストの熟読と質問の準備(3)レポートの作成※なお、PowerPointによるプレゼンテーションやExcelによるグラフの作成は、授業内でグループワークで実施します。いずれも開講後に詳しく説明します。 

2020 年度中央大学講義要項 31

Page 37: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

柴田 英樹

[1B0001020028]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト1.石川幹人(2011)『人間とはどういう生物か.心・脳・意識のふしぎを解く』筑摩書房(ちくま新書)ISBN: 978-44800664972.安宅和人他(2019)『ビッグデータ探偵団』講談社(講談社現代新書) ISBN:978-4065173145

参考文献授業中に適宜指示する. 

成績評価方法

出席(20%)、宿題(40%)、最終レポート(40%)などを総合して評価する. 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

 与えられた課題に対して調べ,発表し,レポートを書く基本を習得し,また合理性を備えた批判的視点を身につけることをめざす. 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

1.オリエンテーション2.図書館講習会3.パソコン講習会(1)Word講習4.パソコン講習会(2)PowerPoint講習5.パソコン講習会(3)Excel講習(グラフ)6.コンピュータと人間の違い(1)人間の心と意味の役割(文獻1の読解)7.コンピュータと人間の違い(2)人間の心の文脈依存性(文獻1の読解)8.コンピュータと人間の違い(3)人間の心の空間性(文獻1の読解)9.コンピュータと人間の違い(4)人間の心の歴史性(文獻1の読解)10.ビッグデータ分析の実例(1)深層の解明(文獻2の読解)11.ビッグデータ分析の実例(2)相関の発見(文獻2の読解)12.ビッグデータ分析の実例(3)大量データの可視化(文獻2の読解)13.ビッグデータ分析の実例(4)ネットとリアルの融合(文獻2の読解)14.総括

 図書館講習会とパソコン講習会の日程によっては、上記のスケジュールが変更されることがあります。 パソコン講習会で学んだ知識は、宿題(レジュメや期末レポートの作成など)や発表に役立てていただきます。 この演習では、情報化社会の今後の展開について考える材料になりそうな文献を読んでいきますので、そのための基礎知識として、基本情報技術者試験の問題などを使いながら、情報科学とデータ分析の初歩を授業に並行して学んでいただきます。その際にもExcel講習などで学んだ知識は役に立つはずです。 

授業時間外の学習

manabaに授業で使用した資料はすべて掲載するので活用すること.レジュメの作成やレポートの作成などの宿題があります。情報科学やデータ分析の初歩的事項を並行して勉強していただきます. 

2020 年度中央大学講義要項 32

Page 38: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他授業の3回分程度がパソコン講習に当てられます。

2020 年度中央大学講義要項 33

Page 39: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

柴田 英樹

[1B0001020029]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

テキスト1.石川幹人(2011)『人間とはどういう生物か.心・脳・意識のふしぎを解く』筑摩書房(ちくま新書)ISBN: 978-44800664972.安宅和人他(2019)『ビッグデータ探偵団』講談社(講談社現代新書) ISBN:978-4065173145

参考文献授業中に適宜指示する. 

成績評価方法

出席(20%)、宿題(40%)、最終レポート(40%)などを総合して評価する. 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

 与えられた課題に対して調べ,発表し,レポートを書く基本を習得し,また合理性を備えた批判的視点を身につけることをめざす. 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

1.オリエンテーション2.図書館講習会3.パソコン講習会(1)Word講習4.パソコン講習会(2)PowerPoint講習5.パソコン講習会(3)Excel講習(グラフ)6.コンピュータと人間の違い(1)人間の心と意味の役割(文獻1の読解)7.コンピュータと人間の違い(2)人間の心の文脈依存性(文獻1の読解)8.コンピュータと人間の違い(3)人間の心の空間性(文獻1の読解)9.コンピュータと人間の違い(4)人間の心の歴史性(文獻1の読解)10.ビッグデータ分析の実例(1)深層の解明(文獻2の読解)11.ビッグデータ分析の実例(2)相関の発見(文獻2の読解)12.ビッグデータ分析の実例(3)大量データの可視化(文獻2の読解)13.ビッグデータ分析の実例(4)ネットとリアルの融合(文獻2の読解)14.総括

 図書館講習会とパソコン講習会の日程によっては、上記のスケジュールが変更されることがあります。 パソコン講習会で学んだ知識は、宿題(レジュメや期末レポートの作成など)や発表に役立てていただきます。 この演習では、情報化社会の今後の展開について考える材料になりそうな文献を読んでいきますので、そのための基礎知識として、基本情報技術者試験の問題などを使いながら、情報科学とデータ分析の初歩を授業に並行して学んでいただきます。その際にもExcel講習などで学んだ知識は役に立つはずです。 

授業時間外の学習

manabaに授業で使用した資料はすべて掲載するので活用すること.レジュメの作成やレポートの作成などの宿題があります。情報科学やデータ分析の初歩的事項を並行して勉強していただきます.

2020 年度中央大学講義要項 34

Page 40: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他授業の3回分程度がパソコン講習に当てられます。

2020 年度中央大学講義要項 35

Page 41: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

武田 勝

[1B0001020030]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

授業中に指示します。 

成績評価方法

平常点(課題提出)60%+プレゼンテーション(パワーポイント)40%を総合して評価します。 

履修条件 ・関連科目等

科目目的・到達目標

・パワーポイントを用いて、エクセルで作成したグラフなどを組み込みながら、効果的なプレゼンテーションができるようになること・大学生として求められるレジュメ・レポートの書き方を習得すること

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法個別に提出された課題に対してフィードバックします。

(5)その他

授業計画

1 イントロダクション2 Word講習会3 Excel中級(グラフ)講習会4 産業構造の推移-レポートの書き方:実習①(グラフ作成)5 戦後日本の経済成長-レポートの書き方:実習②(ワード組込み)6 PowerPoint講習会7 図書館講習会8 日本経済を支える大企業:グループワーク①9 日本経済を支える中小企業:グループワーク②10 日本経済を支える起業/企業家:グループワーク③11 注目すべき日本の大企業:プレゼンテーション①12 注目すべき日本の中小企業:プレゼンテーション②13 注目すべき起業/企業家:プレゼンテーション ③14 総括ディスカッション 

授業時間外の学習

授業時間内に課題が提出できなかった場合は、授業時間外における提出を認める。グループワークによるプレゼンテーションについても、授業時間内に作業が終わらない場合は、授業時間外に完成させて授業(発表)に臨む必要があります。 

2020 年度中央大学講義要項 36

Page 42: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

武田 勝

[1B0001020031]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業中に指示します。 

成績評価方法

平常点(課題提出)60%+プレゼンテーション(パワーポイント)40%を総合して評価します。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

・パワーポイントを用いて、エクセルで作成したグラフなどを組み込みながら、効果的なプレゼンテーションができるようになること・大学生として求められるレジュメ・レポートの書き方を習得すること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法 個別に提出された課題に対してフィードバックします。

(5)その他

授業計画

1 イントロダクション2 Word講習会3 Excel中級(グラフ)講習会4 産業構造の推移-レポートの書き方:実習①(グラフ作成)5 戦後日本の経済成長-レポートの書き方:実習②(ワード組込み)6 PowerPoint講習会7 図書館講習会8 日本経済を支える大企業:グループワーク①9 日本経済を支える中小企業:グループワーク②10 日本経済を支える起業/企業家:グループワーク③11 注目すべき日本の大企業:プレゼンテーション①12 注目すべき日本の中小企業:プレゼンテーション②13 注目すべき起業/企業家:プレゼンテーション ③14 総括ディスカッション 

授業時間外の学習

授業時間内に課題が提出できなかった場合は、授業時間外における提出を認める。グループワークによるプレゼンテーションについても、授業時間内に作業が終わらない場合は、授業時間外に完成させて授業(発表)に臨む必要があります。 

2020 年度中央大学講義要項 37

Page 43: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

武田 勝

[1B0001020032]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト "The Economic Imagination -10 essays to get prepared to study economics-" を使用します。

テキストについては、初回開講時に指示します。 

成績評価方法

平常点(100%)で評価します。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

・経済学の関する英語のエッセイを読めるようになること ・経済学の基礎的な考え方を身につけること ・大学生として求められるレジュメ・レポートの書き方を習得すること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法 提出された課題には個別に対応します

(5)その他

授業計画

1 ガイダンス-経済学を英語で学ぶ意義 2 Word講習会 3 複雑な経済をどうとらえるか 4 私たちはどのような社会に住んでいるのか 5 イソップ物語「北風と太陽」は何を教えてくれるか 6 図書館講習会 7 私たちの社会は経済問題をどのように解決しているか 8 私たちを動かすものは何か9 なぜ私たちは選択しないといけないのか 10 なぜあの夫婦には子供がいないのか 11 経済学者は経済学をどのようにとらえてきたか 12 経済学とは何か 13 経済学を学ぶ意義は何か 14 経済学を学ぶために必要なことは何か 

授業時間外の学習

テキストの当該章を事前に読み、経済学のキーワードについて、下調べをしてくること 

2020 年度中央大学講義要項 38

Page 44: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

只腰 親和

[1B0001020033]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

本多勝一『日本語の作文技術』を使用の予定。 

成績評価方法

平常点100%。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

大学で学んでいくのに必要な基礎的なスキルや知識を身につけることをめざす。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 講習をつうじてプレゼンテーション能力の向上をはかる。

授業計画

第1回 はじめに第2回 相互の紹介第3-5回 図書館講習、パソコン講習第6回  レジュメ作成の実習第7回  『日本語の作文技術』 1第8回  『日本語の作文技術』  2第9回 『日本語の作文技術』 3 第10回  個別報告の作成・調査 1第11回  個別報告の作成・調査 2第12回  各自の個別報告 1第13回  各自の個別報告 2第14回  総括 

授業時間外の学習

各回の授業の復習をすること。 

2020 年度中央大学講義要項 39

Page 45: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

只腰 親和

[1B0001020038]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

本多勝一『日本語の作文技術』を使用の予定。 

成績評価方法

平常点100%。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

大学で学んでいくのに必要な基礎的なスキルや知識を身につけることをめざす。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他講習をつうじてプレゼンテーション能力の向上をはかる。

授業計画

第1回 はじめに第2回 相互の紹介第3-5回 図書館講習、パソコン講習第6回  レジュメ作成の実習第7回  『日本語の作文技術』 1第8回  『日本語の作文技術』  2第9回 『日本語の作文技術』 3 第10回  個別報告の作成・調査 1第11回  個別報告の作成・調査 2第12回  各自の個別報告 1第13回  各自の個別報告 2第14回  総括 

授業時間外の学習

各回の授業の復習をすること。 

2020 年度中央大学講義要項 40

Page 46: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

田中 光

[1B0001020039]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

授業中に適宜指示する。 

成績評価方法

平常点およびプレゼンテーションの成績、期末レポートの成績の合算による。ただし、出席率七割を切った場合には評価の対象としない。 

履修条件 ・関連科目等

授業課題に対してただ課題文献を読むだけでなく、自ら他の本や論文雑誌新聞、ネットなどを駆使して情報を取得し、それを整理して発表する気概と能力のある学生を求める。 

科目目的・到達目標

①日常生活と経済学的な考え方を結びつけ、日本経済の特徴がいかに普段の学生生活にも影響を及ぼしているか考察できるようにする。②プレゼンテーションやレポートの作成における基礎的な技術や形式(引用方法など)を習得する。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

第1回 オリエンテーション第2回  Word講習会第3回  PowerPoint講習会第4回 文献講読 グループ報告①第5回 文献講読 グループ報告②第6回 文献講読 グループ報告③第7回 図書館講習会第8回 文献講読 グループ報告④第9回 文献講読 グループ報告⑤第10回 個人別プレゼンテーション①第11回 個人別プレゼンテーション②第12回 個人別プレゼンテーション③第13回 個人別プレゼンテーション④第14回 個人別プレゼンテーション⑤履修者の数や各種講習会の開催日程の調整に伴い、上記授業計画は若干の変更があり得る。

授業時間外の学習

グループ報告による文献講読の際には、報告グループではない個々人にも別途、対象部分に関する短い要約とコメントの小レポートを提出することを要求する。 

2020 年度中央大学講義要項 41

Page 47: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

田中 光

[1B0001020040]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業中に適宜指示する。 

成績評価方法

平常点およびプレゼンテーションの成績、期末レポートの成績の合算による。ただし、出席率七割を切った場合には評価の対象としない。 

履修条件 ・関連科目等

授業課題に対してただ課題文献を読むだけでなく、自ら他の本や論文雑誌新聞、ネットなどを駆使して情報を取得し、それを整理して発表する気概と能力のある学生を求める。 

科目目的・到達目標

①日常生活と経済学的な考え方を結びつけ、日本経済の特徴がいかに普段の学生生活にも影響を及ぼしているか考察できるようにする。②プレゼンテーションやレポートの作成における基礎的な技術や形式(引用方法など)を習得する。

 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

第1回 オリエンテーション第2回  Word講習会第3回  PowerPoint講習会第4回 文献講読 グループ報告①第5回 文献講読 グループ報告②第6回 文献講読 グループ報告③第7回 図書館講習会第8回 文献講読 グループ報告④第9回 文献講読 グループ報告⑤第10回 個人別プレゼンテーション①第11回 個人別プレゼンテーション②第12回 個人別プレゼンテーション③第13回 個人別プレゼンテーション④第14回 個人別プレゼンテーション⑤履修者の数や各種講習会の開催日程の調整に伴い、上記授業計画は若干の変更があり得る。 

授業時間外の学習

グループ報告による文献講読の際には、報告グループではない個々人にも別途、対象部分に関する短い要約とコメントの小レポートを提出することを要求する。 

2020 年度中央大学講義要項 42

Page 48: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

田中 光

[1B0001020041]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業中に適宜指示する。 

成績評価方法

平常点およびプレゼンテーションの成績、期末レポートの成績の合算による。ただし、出席率七割を切った場合には評価の対象としない。 

履修条件 ・関連科目等

授業課題に対してただ課題文献を読むだけでなく、自ら他の本や論文雑誌新聞、ネットなどを駆使して情報を取得し、それを整理して発表する気概と能力のある学生を求める。 

科目目的・到達目標

①日常生活と経済学的な考え方を結びつけ、日本経済の特徴がいかに普段の学生生活にも影響を及ぼしているか考察できるようにする。②プレゼンテーションやレポートの作成における基礎的な技術や形式(引用方法など)を習得する。

 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

第1回 オリエンテーション第2回  Word講習会第3回  PowerPoint講習会第4回 文献講読 グループ報告①第5回 文献講読 グループ報告②第6回 文献講読 グループ報告③第7回 図書館講習会第8回 文献講読 グループ報告④第9回 文献講読 グループ報告⑤第10回 個人別プレゼンテーション①第11回 個人別プレゼンテーション②第12回 個人別プレゼンテーション③第13回 個人別プレゼンテーション④第14回 個人別プレゼンテーション⑤履修者の数や各種講習会の開催日程の調整に伴い、上記授業計画は若干の変更があり得る。 

授業時間外の学習

グループ報告による文献講読の際には、報告グループではない個々人にも別途、対象部分に関する短い要約とコメントの小レポートを提出することを要求する。 

2020 年度中央大学講義要項 43

Page 49: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

佐々木 創

[1B0001020042]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

 これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付けることができます。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しませんが、各回ごとに参考文献を紹介します。 

成績評価方法

演習中における発言や報告、質問など平常点(80%)、課題提出(20%)グループワークを基本とするため、無断欠席2回で成績評価をE(事前にメール等で教員に連絡があり承認した場合は、欠席を認めます) 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付ける。

【到達目標】1)経済問題を自ら設定できる2)文献検索ができる3)論点を整理できる4)プレゼンテーションができる5)自らの考えを示し、他者の意見を傾聴し、議論できる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〇  〕 ・授業中にディスカッションやディベートを実施します。 ・授業中での質問・意見を歓迎します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〇  〕 ・学生が復習し、質問、自らの考えたことや調べたことを担当教員へ伝えてきたメールに対して、毎回コメントやレスポンスを次回の授業中に紹介することで、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔  〇  〕 大手シンクタンク勤務時に、実際の国際公共政策の立案支援や国際ビジネス展開コンサルティングの経験が約50プロジェクトあります。現在も環境省・経済産業省・UNEP・JICA等で学外委員を務めて立案支援しており、また民間企業との共同研究を多数実施しています。これらの経験から、 経済学の有効性や面白さについて「現場の視点」から学べるような演習を展開します。

(4)課題へのフィードバック方法 (2)と同様です。

(5)その他 ・私語は他人の授業を受ける機会を妨げる不公正な行為なので厳しく注意します。ただし、授業中に質問や意見は大歓迎です。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 資料収集、文献検索の手法第3回 図表ワークショップ(エクセルの基礎)第4回 レポート、パワポワークショップ第5回 ディベートとは?グループの課題テーマ設定第6回 グループワーク 立論の作成第7回 中間報告 立論案の提示第8回 グループワーク 立論の再検討第9回 グループワーク 尋問、反駁の検討第10回 ディベート大会第11回 グループワーク 最終報告書の検討第12回 グループワーク 最終報告書の作成第13回 最終報告会(パワーポイントによる発表)第14回 総括 

授業時間外の学習

・各ワークショップごとに、修得を確認するための課題提出があります。・またグループワークの進捗状況によっては、授業外にメンバーで集まって作業が必要となることもあります。 

2020 年度中央大学講義要項 44

Page 50: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

・ノートパソコンは貸し出します。 ・manabaからのリマインダーを受け取れるように、emailアドレスを登録しておいて下さい。

2020 年度中央大学講義要項 45

Page 51: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

谷口 洋志

[1B0001020043]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 水1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

教材は教員が事前に準備し提供する 

成績評価方法

平常点(発表を含む)50%、レポート50%。ただし、出席率が70%未満の場合は自動的にE判定とする。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

大学での学修に必要不可欠な要素を取り上げ、その基礎を理解する 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕(3)実務経験 〔 なし 〕 (4)課題へのフィードバック方法 次回授業時に返却(5)その他

授業計画

第01回 演習の目的と進め方、自己紹介等第02回 図書館利用講習第03回 PC・インターネット利用講習(ワード、エクセル)第04回 PC・インターネット利用講習(パワーポイント)第05回 PC・インターネット利用講習(ウェブ)第06回 文章の読み方(日本語)第07回 文章の読み方(日本語)第08回 文章の読み方(英語)第09回 読みやすい文章の条件第10回 読みやすい文章の条件第11回 読みやすい文章の条件第12回 レジュメの作成第13回 プレゼンテーションの方法第14回 まとめと補足 

授業時間外の学習

4回程度の課題について提出すること 

2020 年度中央大学講義要項 46

Page 52: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

田村 威文

[1B0001020044]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

【テキスト】浦崎直浩編著『これから学ぶ会計学』中央経済社 

成績評価方法

平常点(出席状況・授業中の発言)70%、報告内容30%の割合で、成績評価を行います。 

履修条件 ・関連科目等

毎回出席できること。 

科目目的・到達目標

(1)企業会計の基本的な考え方を理解します。(2)財務諸表の仕組み、財務諸表の読み方などについて、初歩的な内容を理解します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕・担当者の報告に基づき、ゼミ生の間で議論を行います。(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕(3)実務経験 〔あり〕 (4)課題へのフィードバック方法・授業中にコメントします。(5)その他【関連科目】簿記論

授業計画

1.ガイダンス 2.「第1章 華やかな学生生活の始まり」(キャッシュフロー計算書) 3.「第2章 打ち上げのコンパが終わって」(損益計算書) 4.「第3章 来年の大学祭に備えて」(貸借対照表) 5.「第4章 自分の未来がここにある」(簿記の仕組み) 6.【図書館講習会(日程は変更になる可能性があります)】7.「第5章 夢の実現、退職、そして起業」 8.「第6章 事業はうまくいっているのか」 9.「第7章 さらなる事業拡大にむけて」(割引キャッシュフロー法など) 10.「第8章 ITが成功を導く」 11.「第9章 会社化、そして上場」 12.「第10章 株主総会を乗り切ろう」(開示制度など) 13.「第11章 公認会計士がやって来た」(会計監査など) 14.「第12章 さあ、海外展開」(外貨建会計など) 

授業時間外の学習

毎回、テキストの該当箇所を事前に読んできてもらいます。 

2020 年度中央大学講義要項 47

Page 53: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

田村 威文

[1B0001020045]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

【テキスト】浦崎直浩編著『これから学ぶ会計学』中央経済社 

成績評価方法

平常点(出席状況・授業中の発言)70%、報告内容30%の割合で、成績評価を行います。 

履修条件 ・関連科目等

毎回出席できること。 

科目目的・到達目標

(1)企業会計の基本的な考え方を理解します。(2)財務諸表の仕組み、財務諸表の読み方などについて、初歩的な内容を理解します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕・担当者の報告に基づき、ゼミ生の間で議論を行います。(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕(3)実務経験 〔あり〕 (4)課題へのフィードバック方法・授業中にコメントします。(5)その他【関連科目】簿記論

授業計画

1.ガイダンス 2.「第1章 華やかな学生生活の始まり」(キャッシュフロー計算書) 3.「第2章 打ち上げのコンパが終わって」(損益計算書) 4.「第3章 来年の大学祭に備えて」(貸借対照表) 5.「第4章 自分の未来がここにある」(簿記の仕組み) 6.【図書館講習会(日程は変更になる可能性があります)】7.「第5章 夢の実現、退職、そして起業」 8.「第6章 事業はうまくいっているのか」 9.「第7章 さらなる事業拡大にむけて」(割引キャッシュフロー法など) 10.「第8章 ITが成功を導く」 11.「第9章 会社化、そして上場」 12.「第10章 株主総会を乗り切ろう」(開示制度など) 13.「第11章 公認会計士がやって来た」(会計監査など) 14.「第12章 さあ、海外展開」(外貨建会計など) 

授業時間外の学習

毎回、テキストの該当箇所を事前に読んできてもらいます。 

2020 年度中央大学講義要項 48

Page 54: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

辻 爾志

[1B0001020046]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

グレゴリー・マンキュー著、足立英之他翻訳、「マンキュー経済学Ⅱマクロ編」、第4版(2019/9/27)、東洋経済新報社(ISBN:978-4492315200)。 

成績評価方法

①出席状況と②毎回の演習への取り組み状況③発表状況及び④レポート等の提出物の内容を総合的に評価する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

1. 文献に基づき経済学的な考え方の基礎を習得すること2. 報告の仕方やプレゼンテーションの作法を習得すること3. 各種の情報収集や基礎的なPCスキルを習得すること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  有  〕   受講生間での情報交換等の機会を設定

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  無  〕

(3)実務経験 〔  有  〕    実務経験も踏まえつつ授業を実施

(4)課題へのフィードバック方法   状況に応じ適宜コメント

(5)その他   特になし

授業計画

原則として、前半はテキストを輪読し、後半は担当者(あるいはグループ)が報告・発表を行う形で授業を進める。また、図書館利用講習会やPCソフトの講習会等も利用する予定である。なお、テキストについては前期開講分は前半部分を、後期に開講する場合は後期分は後半部分を学習する。 

授業時間外の学習

担当箇所の発表準備は余裕をもって各自で主体的にきちんと行うこと。 

2020 年度中央大学講義要項 49

Page 55: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

辻 爾志

[1B0001020047]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

グレゴリー・マンキュー著、足立英之他翻訳、「マンキュー経済学Ⅱマクロ編」、第4版(2019/9/27)、東洋経済新報社(ISBN:978-4492315200)。 

成績評価方法

①出席状況と②毎回の演習への取り組み状況③発表状況及び④レポート等の提出物の内容を総合的に評価する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

1. 文献に基づき経済学的な考え方の基礎を習得すること2. 報告の仕方やプレゼンテーションの作法を習得すること3. 各種の情報収集や基礎的なPCスキルを習得すること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  有  〕   受講生間での情報交換等の機会を設定

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  無  〕

(3)実務経験 〔  有  〕    実務経験も踏まえつつ授業を実施

(4)課題へのフィードバック方法   状況に応じ適宜コメント

(5)その他   特になし

授業計画

原則として、前半はテキストを輪読し、後半は担当者(あるいはグループ)が報告・発表を行う形で授業を進める。また、図書館利用講習会やPCソフトの講習会等も利用する予定である。なお、テキストについては前期開講分は前半部分を、後期に開講する場合は後期分は後半部分を学習する。 

授業時間外の学習

担当箇所の発表準備は余裕をもって各自で主体的にきちんと行うこと。 

2020 年度中央大学講義要項 50

Page 56: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

辻 爾志

[1B0001020048]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

グレゴリー・マンキュー著、足立英之他翻訳、「マンキュー経済学Ⅱマクロ編」、第4版(2019/9/27)、東洋経済新報社(ISBN:978-4492315200)。 

成績評価方法

①出席状況と②毎回の演習への取り組み状況③発表状況及び④レポート等の提出物の内容を総合的に評価する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

1. 文献に基づき経済学的な考え方の基礎を習得すること2. 報告の仕方やプレゼンテーションの作法を習得すること3. 各種の情報収集や基礎的なPCスキルを習得すること 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  有  〕   受講生間での情報交換等の機会を設定

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  無  〕

(3)実務経験 〔  有  〕    実務経験も踏まえつつ授業を実施

(4)課題へのフィードバック方法   状況に応じ適宜コメント

(5)その他   特になし

授業計画

原則として、前半はテキストを輪読し、後半は担当者(あるいはグループ)が報告・発表を行う形で授業を進める。また、図書館利用講習会やPCソフトの講習会等も利用する予定である。なお、テキストについては前期開講分は前半部分を、後期に開講する場合は後期分は後半部分を学習する。 

授業時間外の学習

担当箇所の発表準備は余裕をもって各自で主体的にきちんと行うこと。 

2020 年度中央大学講義要項 51

Page 57: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020049]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 水2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

 下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。  伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円

テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

授業計画

 演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。

2020 年度中央大学講義要項 52

Page 58: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 53

Page 59: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020050]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。 伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円 テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

 演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

 

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。 

2020 年度中央大学講義要項 54

Page 60: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 55

Page 61: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020051]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。 伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円 テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

 演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

 

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。 

2020 年度中央大学講義要項 56

Page 62: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 57

Page 63: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020052]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。 伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円 テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

 演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

 

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。 

2020 年度中央大学講義要項 58

Page 64: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 59

Page 65: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020053]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 火5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。 伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円 テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

 

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。 

2020 年度中央大学講義要項 60

Page 66: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 61

Page 67: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中川 洋一郎

[1B0001020057]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

下記の本がテキストです。履修者はこの本を入手した上で、熟読することが必須の作業となります。 伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』育鵬社、定価1500円

テキストは、生協のテキスト売り場で購入して下さい。生協では、定価の1割引+消費税となります。なお、この本は、一般向けには、現在、アマゾンでオンディマンドによって販売されていますが、著者にお願いして特別にわが学部ゼミのために必要予定数を確保していただきました。私の見込みでは大丈夫ですが、もし、履修者数が生協在庫数を超過した場合には、超過分は各自がアマゾンでオンディマンドによって購入することになります。 

成績評価方法

 平常点(出席・発表・議論など)によります。きちんと毎回出席し、発表もこなし、議論に積極的に参加する学生を高く評価します。もちろん、テキストを読んでこない履修者は,その分だけ評価は低下します。特に無断欠席は厳禁です。欠席の場合は,事前に私宛にメールで知らせて下さい。 

履修条件 ・関連科目等

 特にありませんが、本を読むのが好きで、読後感を皆で話し合ってみたいと考えている学生を希望します。 

科目目的・到達目標

テーマ 日本における企業経営の特色を見ることで、「国際派日本人」とは、どのような人をいうのかを考えて、自分なりの意見を持つこと。さらに、ゼミ履修者たちが、「国際派日本人」をめざすことが、私の望みです。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

授業計画

 演習は、発表者を決めて、テキストである伊勢雅臣『世界が称賛する日本の経営』について、担当個所の内容を発表します。担当者は、テキストをまとめるだけでなく、関連事項なども調べて、実りある豊かな発表を心がけてください。それをもとに皆で議論してゆきます。各回は、以下のような授業内容を予定しています。

1.はじめに-概要説明とゼミ生の自己紹介-2.第一章 現代を生き抜く日本的経営 (1)日本電産・永守重信の新「日本的経営」3.(2)老舗企業の技術革新4.(3)世界ダントツのサービス品質が未来を拓く、(4)知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社5.第二章 世界に挑んだ日本的経営 (1)井深大――日本人の創造力6.(2)本田宗一郎と藤澤武夫の「夢追い人生」7.(3)しょうゆを世界の食卓に――国際派日本企業キッコーマンの歩み、(4)海外貿易の志士――森村市左衛門8.第三章 国を興した日本的経営 (1)豊田佐吉の産業報国9.(2)伊庭貞剛――君子、財を愛す、これを取るに道あり10.(3)縁の下の力持ち――銀行業の元祖・安田善次郎、11.(4)日本型資本主義の父――渋沢栄一12.第四章 日本的経営の源流 (1)松下幸之助――日本的経営の体現者13.(2)二宮金次郎の農村復興14.(3)石田梅岩――「誠実・勤勉・正直」日本的経営の始祖

 なお、上記以外に、図書館講習会とPC講習会(ワード・エクセル・パワーポイント)を予定していますので、講習会の日程が決定した段階で、上記の予定は適宜変更します。

授業時間外の学習

テキストは、必ず入手して、教室に来る前にはしっかりと読んでおくこと。「自分が発表者だったら、どうプレゼンするか」とか、「この本では、何が問題になっているのか」など、自分の意見を準備しておくこと。

2020 年度中央大学講義要項 62

Page 68: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他ゼミには必ず毎回出席し、積極的に発言して、有意義な時間となるように努力してください。そのような受講態度を高く評価します。また、やむを得ず欠席する場合は、必ずメールにて理由を添えて連絡してください。私のアドレスは [email protected]

2020 年度中央大学講義要項 63

Page 69: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

鳴子 博子

[1B0001020058]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

[email protected]参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

*テキスト 鳴子博子編著『ジェンダー・暴力・権力―水平関係から水平・垂直関係へ』晃洋書房、2020年  

成績評価方法

レジュメ―30%、司会・討論―20%、ミニ論文・口頭発表―50%  

履修条件 ・関連科目等

特にありません。 

科目目的・到達目標

①文献を精読して正確な内容理解ができるようになる。 ②レジュメの作成、報告、司会、意見交換、ディスカッションの仕方が身につく。 ③Word講習、図書館講習、Power Point講習で学んだことを実際に練習し、各自がテーマを選び、口頭発表する力、論文を書く力の基礎が身につく。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕・輪読の際、意見交換、ディスカッションを行います。・各自が追求したテーマの成果発表をパワーポイントで行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法・ミニ論文については、一度添削・返却しますので、改良したミニ論文を提出してください。

(5)その他・演習は学生が自ら活動するものですから、出席すること、遅刻をしないことを常に心がけてください。欠席等の連絡は必ずメールにて直接行ってください。

授業計画

第1回   演習内容の説明と自己紹介 第2回   Word講習第3回   レジュメの作成や報告についての説明 第4回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第1章  第5回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第5章第6回   図書館講習 第7回   テーマ探しと論文の書き方についての説明 第8回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第7章第9回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第9章第10回   Power Point講習 第11回   口頭発表(パワーポイント)①学籍番号順で最初の三分の一の履修者第12回   口頭発表(パワーポイント)②学籍番号順で次の三分の一の履修者第13回   口頭発表(パワーポイント)③学籍番号順で最後の三分の一の履修者第14回   演習全体の振り返り  

授業時間外の学習

輪読ではレジュメを作成する。各自、テーマを選び、図書館で資料を収集する。ミニ論文を作成し、口頭発表の準備をする。 

2020 年度中央大学講義要項 64

Page 70: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

鳴子 博子

[1B0001020059]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

[email protected]参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

*テキスト 鳴子博子編著『ジェンダー・暴力・権力―水平関係から水平・垂直関係へ』晃洋書房、2020年 

成績評価方法

レジュメ―30%、司会・討論―20%、ミニ論文・口頭発表―50% 

履修条件 ・関連科目等

特にありません。 

科目目的・到達目標

①文献を精読して正確な内容理解ができるようになる。 ②レジュメの作成、報告、司会、意見交換、ディスカッションの仕方が身につく。 ③Word講習、図書館講習、Power Point講習で学んだことを実際に練習し、各自がテーマを選び、口頭発表する力、論文を書く力の基礎が身につく。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕 ・輪読の際、意見交換、ディスカッションを行います。 ・各自が追求したテーマの成果発表をパワーポイントで行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法 ・ミニ論文については、一度添削・返却しますので、改良したミニ論文を提出してください。

(5)その他 ・演習は学生が自ら活動するものですから、出席すること、遅刻をしないことを常に心がけてください。欠席等の連絡は必ずメールにて直接行ってください。

授業計画

第1回   演習内容の説明と自己紹介 第2回   Word講習 第3回   レジュメの作成や報告についての説明 第4回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第1章  第5回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第5章 第6回   図書館講習 第7回   テーマ探しと論文の書き方についての説明 第8回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第7章 第9回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第9章 第10回   Power Point講習 第11回   口頭発表(パワーポイント)①学籍番号順で最初の三分の一の履修者 第12回   口頭発表(パワーポイント)②学籍番号順で次の三分の一の履修者 第13回   口頭発表(パワーポイント)③学籍番号順で最後の三分の一の履修者 第14回   演習全体の振り返り 

授業時間外の学習

輪読ではレジュメを作成する。各自、テーマを選び、図書館で資料を収集する。ミニ論文を作成し、口頭発表の準備をする。 

2020 年度中央大学講義要項 65

Page 71: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

鳴子 博子

[1B0001020060]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

[email protected]参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

*テキスト 鳴子博子編著『ジェンダー・暴力・権力―水平関係から水平・垂直関係へ』晃洋書房、2020年 

成績評価方法

レジュメ―30%、司会・討論―20%、ミニ論文・口頭発表―50% 

履修条件 ・関連科目等

特にありません。 

科目目的・到達目標

①文献を精読して正確な内容理解ができるようになる。 ②レジュメの作成、報告、司会、意見交換、ディスカッションの仕方が身につく。 ③Word講習、図書館講習、Power Point講習で学んだことを実際に練習し、各自がテーマを選び、口頭発表する力、論文を書く力の基礎が身につく。

 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕 ・輪読の際、意見交換、ディスカッションを行います。 ・各自が追求したテーマの成果発表をパワーポイントで行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法 ・ミニ論文については、一度添削・返却しますので、改良したミニ論文を提出してください。

(5)その他 ・演習は学生が自ら活動するものですから、出席すること、遅刻をしないことを常に心がけてください。欠席等の連絡は必ずメールにて直接行ってください。

授業計画

第1回   演習内容の説明と自己紹介 第2回   図書館講習第3回   レジュメの作成や報告についての説明 第4回   Word講習   第5回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第1章第6回     輪読『ジェンダー・暴力・権力』第5章 第7回   テーマ探しと論文の書き方についての説明 第8回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第7章 第9回   輪読『ジェンダー・暴力・権力』第9章 第10回   Power Point講習 第11回   口頭発表(パワーポイント)①学籍番号順で最初の三分の一の履修者 第12回   口頭発表(パワーポイント)②学籍番号順で次の三分の一の履修者 第13回   口頭発表(パワーポイント)③学籍番号順で最後の三分の一の履修者 第14回   演習全体の振り返り 

授業時間外の学習

輪読ではレジュメを作成する。各自、テーマを選び、図書館で資料を収集する。ミニ論文を作成し、口頭発表の準備をする。

 

2020 年度中央大学講義要項 66

Page 72: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

芳賀 寛

[1B0001020061]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

テキスト:総務省統計研修所(編)『初めて学ぶ統計』日本統計協会なお、上記以外の資料を主にLMS経由で紹介します。

参考文献:櫻本健ほか『日本の公的統計・統計調査』立教大学社会情報教育研究センター情報処理演習教材作成委員会(編)『はじめて学ぶ経済系のデータ分析』学術図書出版社神林博史『1歩前からはじめる「統計」の読み方・考え方』ミネルヴァ書房上藤一郎ほか『データサイエンス入門』オーム社西垣通・伊藤守(編)『よくわかる社会情報学』ミネルヴァ書房 

成績評価方法

プレゼンテーション60%、レポート40%を原則として総合的に評価します。また、プレゼンテーション・レポートに関する受講生相互の評価を、授業時にLMSを使って実施する予定です。 

履修条件 ・関連科目等

統計情報を利用した簡易なレポート作成、プレゼンテーションを後半の日程で実施する予定です。PCの基本操作やWord、Excel、PowerPointの基礎的レベルの利用方法を経済学部WS室で開催される各種講習等も受講しながら習得することが望ましいでしょう。ただし、関連スキルの基礎に関する講習を授業スケジュールに一定程度組み込むとともに、統計の入門的知識に関するレクチャーも行う予定なので、それらが苦手であることは障害になりません。 

科目目的・到達目標

<科目目的>演習テーマに留意しながら、独自のLMSも適宜利用して、入門演習に一般的に求められる課題にも取り組む。<到達目標>・学内ネットワーク、各種ソフトウェアを利用しながら、2年次以降の演習(ゼミ)活動にも繫がるようなレポート作成、プレゼンテーションを経験する。・統計情報に関するレポートを入門統計演習に準ずる要領で作成、発表しながら、社会経済の現実も考える契機とする。

その他特記事項

(1)アクティブ・ラーニング〔あり〕LMSを使っての簡易なアンケート、レポート、プレゼンテーションを授業時に複数回実施します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施〔あり〕授業時はもとより授業時間外もオンラインで、教員と受講生との間でLMSの各種機能を適宜活用します。

(3)実務経験〔なし〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

以下に係る質疑、レポート作成、プレゼンテーション実施では、LMSも適宜利用します。1 オリエンテーション(LMSの説明、利用)2 原稿、レジュメ、スライドについて(入門レベルの説明)3 レジュメ、スライドの作成(事例に基づく簡易な実習)4 データ一般の調査と利用について(含 図書館利用講習)5 文書情報処理の基礎(説明および実習)6 数量情報処理の基礎(説明および実習)7 「公的統計」情報の概要と検索8 統計図表について(説明および実習)9 比率と指数について(説明および実習)10 代表値について(説明および実習)11 散布度について(説明および実習)12 回帰と相関について(説明および実習)13 統計情報に基づくレポートの作成と発表(含 簡易な討論)14 まとめ(統計情報と半事実をめぐって) 

授業時間外の学習

授業関連情報、教材等は、主にLMSで紹介します(LMSについては第1回目の授業時に説明します)。演習時間外の自習(復習、レポート作成等)でも活用してください。

2020 年度中央大学講義要項 67

Page 73: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

アンケート、レポート、プレゼンテーション等に係る事項については、LMSも利用して内容・結果に関する補足説明も行います。

(5)その他特に第1週授業時には、受講にあたって重要な指示等を行うので、絶対に欠席(および遅刻)しないように注意してください。受講者の状況によって演習の進め方(授業計画)を多少修正する場合は、授業時に適宜説明します。

2020 年度中央大学講義要項 68

Page 74: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八田 幸二

[1B0001020062]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

藤田孝典『貧困世代―社会の監獄に閉じ込められた若者たち―』講談社。八田幸二・佐藤拓也・武田勝(2019)『攻略!! 日本経済〈改訂2版〉』学文社。

 

成績評価方法

作成したレジュメの程度 10%行なったプレゼンテーションの程度 10%授業への取り組み態度 30%期末試験 50%

 

履修条件 ・関連科目等

 特にありません。 

科目目的・到達目標

 この授業では、以下の2点を目的・到達目標とします。

①授業のテーマについてレジュメを作成し、発表することができるようになること。②現在の日本の経済状況、特に近年の若者の貧困について自分なりの考えをもち、それを授業中に述べることができるようになること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 なし 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

授業計画

 この授業では、以下の項目について学んでいきます(ただし、授業の進度などによって若干の変更はあり得ます)。

1.ガイダンス2.Word講習会(レジュメを作成する際にWordを使用することができるようにします)3.Power Point講習会(報告の際にPower Pointを使用することができるようにします)4.Excel講習会(グラフを作成できるようになり、レジュメやPower Pointで活用できるようにします)5.図書館講習会6.社会から傷つけられている若者=弱者7.大人が貧困をわからない悲劇8.学べない悲劇―ブラックバイトと奨学金問題9.住めない悲劇―貧困世代の抱える住宅問題10.社会構造を変えなければ、貧困世代は決して救われない11.戦後日本経済の歩み、働く人からみた日本経済12.企業からみた日本経済、貿易・国際金融からみた日本経済13.財政の役割としくみ、金融の役割としくみ14.総括

 

授業時間外の学習

 予習として、次回の授業で検討するテキストの箇所は必ず読んで授業に参加してください。また、復習として、必ず前回の授業において議論した内容を再確認してください。なお、授業の内容に関して質問などがある場合には、担当教員のオフィスアワー(金曜12:30~13:20)を利用してください。 

2020 年度中央大学講義要項 69

Page 75: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 現代の日本経済や政府のあり方に興味をもっている人の履修を希望します。1年生向けの授業ですので、当然、予備的な知識の有無は一切問いません。最初は、難易度の低いところから始めていきます。  演習形式の授業は講義形式の授業とは異なり、参加者の積極的な質疑応答が中心となります。当初は慣れないかもしれませんが、経済学を学ぶ大学生として、誠実かつ真摯にこの授業に参加して欲しいと思います。

2020 年度中央大学講義要項 70

Page 76: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八田 幸二

[1B0001020063]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

藤田孝典『貧困世代―社会の監獄に閉じ込められた若者たち―』講談社。八田幸二・佐藤拓也・武田勝(2019)『攻略!! 日本経済〈改訂2版〉』学文社。

 

成績評価方法

作成したレジュメの程度 10%行なったプレゼンテーションの程度 10%授業への取り組み態度 30%期末試験 50%

 

履修条件 ・関連科目等

 特にありません。 

科目目的・到達目標

 この授業では、以下の2点を目的・到達目標とします。

①授業のテーマについてレジュメを作成し、発表することができるようになること。②現在の日本の経済状況、特に近年の若者の貧困について自分なりの考えをもち、それを授業中に述べることができるようになること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 なし 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

授業計画

 この授業では、以下の項目について学んでいきます(ただし、授業の進度などによって若干の変更はあり得ます)。

1.ガイダンス2.Word講習会(レジュメを作成する際にWordを使用することができるようにします)3.Power Point講習会(報告の際にPower Pointを使用することができるようにします)4.Excel講習会(グラフを作成できるようになり、レジュメやPower Pointで活用できるようにします)5.図書館講習会6.社会から傷つけられている若者=弱者7.大人が貧困をわからない悲劇8.学べない悲劇―ブラックバイトと奨学金問題9.住めない悲劇―貧困世代の抱える住宅問題10.社会構造を変えなければ、貧困世代は決して救われない11.戦後日本経済の歩み、働く人からみた日本経済12.企業からみた日本経済、貿易・国際金融からみた日本経済13.財政の役割としくみ、金融の役割としくみ14.総括

 

授業時間外の学習

 予習として、次回の授業で検討するテキストの箇所は必ず読んで授業に参加してください。また、復習として、必ず前回の授業において議論した内容を再確認してください。なお、授業の内容に関して質問などがある場合には、担当教員のオフィスアワー(金曜12:30~13:20)を利用してください。 

2020 年度中央大学講義要項 71

Page 77: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 現代の日本経済や政府のあり方に興味をもっている人の履修を希望します。1年生向けの授業ですので、当然、予備的な知識の有無は一切問いません。最初は、難易度の低いところから始めていきます。  演習形式の授業は講義形式の授業とは異なり、参加者の積極的な質疑応答が中心となります。当初は慣れないかもしれませんが、経済学を学ぶ大学生として、誠実かつ真摯にこの授業に参加して欲しいと思います。

2020 年度中央大学講義要項 72

Page 78: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八田 幸二

[1B0001020064]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

藤田孝典『貧困世代―社会の監獄に閉じ込められた若者たち―』講談社。八田幸二・佐藤拓也・武田勝(2019)『攻略!! 日本経済〈改訂2版〉』学文社。

成績評価方法

作成したレジュメの程度 10%行なったプレゼンテーションの程度 10%授業への取り組み態度 30%期末試験 50%

履修条件 ・関連科目等

 特にありません。 

科目目的・到達目標

 この授業では、以下の2点を目的・到達目標とします。

①授業のテーマについてレジュメを作成し、発表することができるようになること。②現在の日本の経済状況、特に近年の若者の貧困について自分なりの考えをもち、それを授業中に述べることができるようになること。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 なし 〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

授業計画

 この授業では、以下の項目について学んでいきます(ただし、授業の進度などによって若干の変更はあり得ます)。

1.ガイダンス2.Word講習会(レジュメを作成する際にWordを使用することができるようにします)3.Power Point講習会(報告の際にPower Pointを使用することができるようにします)4.Excel講習会(グラフを作成できるようになり、レジュメやPower Pointで活用できるようにします)5.図書館講習会6.社会から傷つけられている若者=弱者7.大人が貧困をわからない悲劇8.学べない悲劇―ブラックバイトと奨学金問題9.住めない悲劇―貧困世代の抱える住宅問題10.社会構造を変えなければ、貧困世代は決して救われない11.戦後日本経済の歩み、働く人からみた日本経済12.企業からみた日本経済、貿易・国際金融からみた日本経済13.財政の役割としくみ、金融の役割としくみ14.総括

授業時間外の学習

 予習として、次回の授業で検討するテキストの箇所は必ず読んで授業に参加してください。また、復習として、必ず前回の授業において議論した内容を再確認してください。なお、授業の内容に関して質問などがある場合には、担当教員のオフィスアワー(金曜12:30~13:20)を利用してください。

2020 年度中央大学講義要項 73

Page 79: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 現代の日本経済や政府のあり方に興味をもっている人の履修を希望します。1年生向けの授業ですので、当然、予備的な知識の有無は一切問いません。最初は、難易度の低いところから始めていきます。  演習形式の授業は講義形式の授業とは異なり、参加者の積極的な質疑応答が中心となります。当初は慣れないかもしれませんが、経済学を学ぶ大学生として、誠実かつ真摯にこの授業に参加して欲しいと思います。

2020 年度中央大学講義要項 74

Page 80: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

松八重 泰輔

[1B0001020065]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

坂井豊貴 藤中裕二 若山琢磨 『メカニズムデザイン』7章 ミネルバ書房 2008年  

成績評価方法

出席・発表に基づいて行う.欠席が多い場合は単位の修得が難しいことを理解して受講して欲しい. 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

身近な問題を経済学のツールを使って解決する方法を身につける. 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

1. マーケット・デザインとは何かを理解する.2. マッチング理論の歴史を知る.3. マッチング理論の基本設定(安定性)を理解する.4 マッチング理論の基本設定(耐戦略性)を理解する.5. マッチング理論の基本設定(効率性)を理解する.6. 結婚問題を考える.7. 受入方式(ボストン・メカニズム)を理解する.8. 受入留保方式を理解する.9. 家の交換問題を考える.10. トップ・トレーディーン・サイクルメカニズムを理解する.11. 多対1のマッチング問題の設定を理解する.12. 研修医と病院の配属問題を考える.13. 学校選択制問題を考える.14. マッチング理論の現実への応用可能性を考える.

 

授業時間外の学習

マッチング理論は数式の計算より論理能力が大事なので,論理的に物事を考えるようにして下さい. 

2020 年度中央大学講義要項 75

Page 81: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

益永 淳

[1B0001020066]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

八田幸二・佐藤拓也・武田勝(2019)『攻略!! 日本経済(第3版)』学文社 

成績評価方法

(1) 出欠・遅刻の回数(50%)(2) 報告者の時のレジュメ作成・質疑応答への対応(20%)(3) 討論中の発言(20%)(4) ミニ・プレゼン大会の積極的参加度(10%)

ただし、正当な理由なしに6回以上欠席した者はE判定とします。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

ゼミ形式の授業を通じて、経済(学)の基礎知識、プレゼンテーション・ディベートのやり方の基本を体得すること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕 ゼミの報告者は、最初はレジュメ、講習会後はパワーポイントを用いてプレゼンテーションを行い、その後でゼミ生全員によってテキストの各章の内容に関してディスカッションをします。また、ゼミの後半では2つか3つのグループに分け、テキストで特に掘り下げて勉強したいテーマをそれぞれ決定し、グループワークをへた後にゼミ内グループ対抗のミニ・プレゼンテーション大会を実施します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

第1回  ガイダンス(講義とゼミの違い)第2回  経済学の歴史 アダム・スミスからケインズ以後まで第3回  戦後日本経済の歩み(1) 戦後復興からバブル崩壊へ第4回  戦後日本経済の歩み(2) 失われた20年第5回  文献資料の収集方法に関する講習会第6回  日本の雇用問題(1) 労働力に関する定義と諸問題第7回  日本の雇用問題(2) 日本的雇用慣行の確立と変容第8回  プレゼン能力向上に関する講習会第9回  企業と日本経済 第10回 国際経済をめぐる諸問題(1) 国際収支と為替レート第11回 国際経済をめぐる諸問題(2) 貿易自由化第12回 日本財政の歴史と現状第13回 社会保障をめぐる諸問第14回 金融をめぐる諸問題 

授業時間外の学習

上記テキストのうち次回のゼミで取り上げる部分の下読みをし、討論で発言するための材料を仕入れるために、「日経テレコン21」で関連する新聞記事を検索・印刷しておくこと(その方法は第1回目の授業で説明します)。

また、ゼミの後半において2つか3つのグループに分かれてテキストの中で特に興味深い章のテーマを掘り下げて研究する際、グループごとに授業以外でもスケジュールをあわせてグループワークをしてもらうことがあります。 

2020 年度中央大学講義要項 76

Page 82: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他特になし

2020 年度中央大学講義要項 77

Page 83: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

松浦 司

[1B0001020067]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト吉川洋(2017)『マクロ経済学 第4版』岩波書店 

成績評価方法

出席、発表(場合によってはテストを行う。ただし、出席と発表が十分であれば単位取得の心配は不要である。逆に、特段の事情がない欠席が重なると単位取得は困難である) 

履修条件 ・関連科目等

特になし(連立方程式レベルの数学は必要) 

科目目的・到達目標

マクロ経済学の基礎と戦後日本経済の流れを理解する。 日本経済の現状をマクロ経済理論のフレームワークで考察する。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕・その日に行った計算問題の例題などを各自で解いてもらい、提出してもらいます。課題は次の授業で解説を行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法・提出したものは次回の授業でチェックしたうえで返却し、解説を行います。

(5)その他

授業計画

1.マクロ経済学を学ぶ 2.財市場の均衡:消費関数3.財市場の均衡:45度線分析4.財市場の均衡:IS曲線 5.金融市場の均衡:貨幣とは何か 6.金融市場の均衡:マネーサプライ7.金融市場の均衡:LM曲線8.IS―LM分析:国民所得と利子率の均衡9.IS―LM分析:数値例10. IS―LM分析:クラウディングアウト11. IS―LM分析:流動性の罠12. マンデルフレミングモデル:為替レート 13. マンデルフレミングモデル:閉鎖経済 14. マンデルフレミングモデル:開放経済  

授業時間外の学習

日頃から新聞などを読みマクロ経済に親しむこと 

2020 年度中央大学講義要項 78

Page 84: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

松浦 司

[1B0001020068]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキスト吉川洋(2017)『マクロ経済学 第4版』岩波書店 

成績評価方法

出席、発表(場合によってはテストを行う。ただし、出席と発表が十分であれば単位取得の心配は不要である。逆に、特段の事情がない欠席が重なると単位取得は困難である) 

履修条件 ・関連科目等

特になし(連立方程式レベルの数学は必要) 

科目目的・到達目標

マクロ経済学の基礎と戦後日本経済の流れを理解する。 日本経済の現状をマクロ経済理論のフレームワークで考察する。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕・その日に行った計算問題の例題などを各自で解いてもらい、提出してもらいます。課題は次の授業で解説を行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法・提出したものは次回の授業でチェックしたうえで返却し、解説を行います。

(5)その他

授業計画

1.マクロ経済学を学ぶ 2.財市場の均衡:消費関数3.財市場の均衡:45度線分析4.財市場の均衡:IS曲線 5.金融市場の均衡:貨幣とは何か 6.金融市場の均衡:マネーサプライ7.金融市場の均衡:LM曲線8.IS―LM分析:国民所得と利子率の均衡9.IS―LM分析:数値例10. IS―LM分析:クラウディングアウト11. IS―LM分析:流動性の罠12. マンデルフレミングモデル:為替レート 13. マンデルフレミングモデル:閉鎖経済 14. マンデルフレミングモデル:開放経済  

授業時間外の学習

日頃から新聞などを読みマクロ経済に親しむこと 

2020 年度中央大学講義要項 79

Page 85: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

佐々木 創

[1B0001020069]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

 これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付けることができます。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しませんが、各回ごとに参考文献を紹介します。 

成績評価方法

演習中における発言や報告、質問など平常点(80%)、課題提出(20%)グループワークを基本とするため、無断欠席2回で成績評価をE(事前にメール等で教員に連絡があり承認した場合は、欠席を認めます) 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

【科目目的】これから4年間経済学部で学ぶために、1)経済問題を自ら提起し、2)文献検索し、3)論点を整理し4)プレゼンテーションして、5)議論する、というプロセスや必要なスキルを、グループワークを基本とした学習で、ディベートや報告会を通じて身に付ける。

【到達目標】1)経済問題を自ら設定できる2)文献検索ができる3)論点を整理できる4)プレゼンテーションができる5)自らの考えを示し、他者の意見を傾聴し、議論できる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〇  〕 ・授業中にディスカッションやディベートを実施します。 ・授業中での質問・意見を歓迎します。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〇  〕 ・学生が復習し、質問、自らの考えたことや調べたことを担当教員へ伝えてきたメールに対して、毎回コメントやレスポンスを次回の授業中に紹介することで、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔  〇  〕 大手シンクタンク勤務時に、実際の国際公共政策の立案支援や国際ビジネス展開コンサルティングの経験が約50プロジェクトあります。現在も環境省・経済産業省・UNEP・JICA等で学外委員を務めて立案支援しており、また民間企業との共同研究を多数実施しています。これらの経験から、 経済学の有効性や面白さについて「現場の視点」から学べるような演習を展開します。

(4)課題へのフィードバック方法 (2)と同様です。

(5)その他 ・私語は他人の授業を受ける機会を妨げる不公正な行為なので厳しく注意します。ただし、授業中に質問や意見は大歓迎です。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 資料収集、文献検索の手法第3回 図表ワークショップ(エクセルの基礎)第4回 レポート、パワポワークショップ第5回 ディベートとは?グループの課題テーマ設定第6回 グループワーク 立論の作成第7回 中間報告 立論案の提示第8回 グループワーク 立論の再検討第9回 グループワーク 尋問、反駁の検討第10回 ディベート大会第11回 グループワーク 最終報告書の検討第12回 グループワーク 最終報告書の作成第13回 最終報告会(パワーポイントによる発表)第14回 総括 

授業時間外の学習

・各ワークショップごとに、修得を確認するための課題提出があります。・またグループワークの進捗状況によっては、授業外にメンバーで集まって作業が必要となることもあります。 

2020 年度中央大学講義要項 80

Page 86: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

・ノートパソコンは貸し出します。 ・manabaからのリマインダーを受け取れるように、emailアドレスを登録しておいて下さい。

2020 年度中央大学講義要項 81

Page 87: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

宮本 悟

[1B0001020071]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

稲葉 剛・青砥 恭・唐鎌 直義 他著『ここまで進んだ!格差と貧困』新日本出版社、2016年、ISBN : 9784406060042 

成績評価方法

平常点(報告内容・議論への参加状況など)50%、レポート50% 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

1.大学生として必要な学修リテラシーを身につける。 2.生活・労働問題への関心を高める。  

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

授業計画

1.ガイダンス 2.輪読①(低所得層の住宅事情) 3.輪読②(若者と貧困) 4.輪読③(高齢者と貧困) 5.輪読④(貧困高齢者の支援) 6.輪読⑤(子どもの貧困) 7.ディベート①(貧困対策の再検討) 8.図書館利用講習会(資料・文献の収集方法について) 9.輪読⑥(学習支援の意義と限界) 10.輪読⑦(若年女性の貧困) 11.輪読⑧(生活保護の意義) 12.輪読⑨(生活保護改革の問題点) 13.輪読⑩(社会保障と民主主義) 14.ディベート②(社会保障の再検討)  

授業時間外の学習

授業中に提示する課題には、必ず取り組んで下さい。 

2020 年度中央大学講義要項 82

Page 88: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八幡 一秀

[1B0001020072]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 テキストと参考文献は初回の演習時に提示します。また必要な資料はその都度、皆さんに配布します。 

成績評価方法

 ゼミは出席して議論に参加することが第一です。そこで報告し合い、仲間達としっかり議論して下さい。それがあなたの評価になります。スマホで遊んでいると痛い目に遭いますよ。平常点40点、発表30点、PC講習30点 

履修条件 ・関連科目等

 履修条件は特に設定しませんが、やる気・元気・根気のある1年生を待ってます。 

科目目的・到達目標

 大学での学習の醍醐味はゼミナールです。少人数で議論する場を提供出来るゼミ活動を「入門演習」で体験してください。2年生からの専門ゼミで活躍できる人材を育成します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕  テキストを輪読するので、報告者はしっかりと下調べをして報告レジュメを作成してもらいます。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕  PC講習を3回、図書館講習1回、実施します。

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法  

(5)その他 特になし

授業計画

 これらの疑問にヒントをくれる良書をテキストにして、「全員が先生、全員が学生」となる輪読を経験してもらいます。第1回目の演習時にレジュメ作成を指導します。その後、輪読の分担を決定します。 また、PC技能にも習熟してもらうためにワード、エクセル、パワーポイントの講習会も予定しています。中央図書館の有効利用法なども伝授しますので楽しみにしていて下さい。 

授業時間外の学習

 何をするかは皆さんの希望次第です。生涯の友となる仲間作りを期待しています。 

2020 年度中央大学講義要項 83

Page 89: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八幡 一秀

[1B0001020073]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 テキストと参考文献は初回の演習時に提示します。また必要な資料はその都度、皆さんに配布します。 

成績評価方法

 ゼミは出席して議論に参加することが第一です。そこで報告し合い、仲間達としっかり議論して下さい。それがあなたの評価になります。スマホで遊んでいると痛い目に遭いますよ。平常点40点、発表30点、PC講習30点 

履修条件 ・関連科目等

 履修条件は特に設定しませんが、やる気・元気・根気のある1年生を待ってます。 

科目目的・到達目標

 大学での学習の醍醐味はゼミナールです。少人数で議論する場を提供出来るゼミ活動を「入門演習」で体験してください。2年生からの専門ゼミで活躍できる人材を育成します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕  テキストを輪読するので、しっかり下調べをして報告レジュメを作成してもらいます。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕  PC講習3回、図書館講習1回を実施します。

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 特になし

授業計画

 これらの疑問にヒントをくれる良書をテキストにして、「全員が先生、全員が学生」となる輪読を経験してもらいます。第1回目の演習時にレジュメ作成を指導します。その後、輪読の分担を決定します。 また、PC技能にも習熟してもらうためにワード、エクセル、パワーポイントの講習会も予定しています。中央図書館の有効利用法なども伝授しますので楽しみにしていて下さい。 

授業時間外の学習

 何をするかは皆さんの希望次第です。生涯の友となる仲間作りを期待しています。 

2020 年度中央大学講義要項 84

Page 90: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

八幡 一秀

[1B0001020074]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

テキストと参考文献は初回の演習時に提示します。また必要な資料はその都度、皆さんに配布します。

成績評価方法

 ゼミは出席して議論に参加することが第一です。そこで報告し合い、仲間達としっかり議論して下さい。それがあなたの評価になります。スマホで遊んでいると痛い目に遭いますよ。平常点40点、発表30点、PC講習30点 

履修条件 ・関連科目等

 履修条件は特に設定しませんが、やる気・元気・根気のある1年生を待ってます。 

科目目的・到達目標

 大学での学習の醍醐味はゼミナールです。少人数で議論する場を提供出来るゼミ活動を「入門演習」で体験してください。2年生からの専門ゼミで活躍できる人材を育成します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕テキストの輪読をするので、しっかり下調べをして報告レジュメを作成してもらいます。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 あり 〕PC講習3回、図書館講習1回を実施します。

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他特になし

授業計画

 これらの疑問にヒントをくれる良書をテキストにして、「全員が先生、全員が学生」となる輪読を経験してもらいます。第1回目の演習時にレジュメ作成を指導します。その後、輪読の分担を決定します。 また、PC技能にも習熟してもらうためにワード、エクセル、パワーポイントの講習会も予定しています。中央図書館の有効利用法なども伝授しますので楽しみにしていて下さい。 

授業時間外の学習

 何をするかは皆さんの希望次第です。生涯の友となる仲間作りを期待しています。 

2020 年度中央大学講義要項 85

Page 91: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

吉見 太洋

[1B0001020075]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

<テキスト>清水順子・大野早苗・松原聖・川崎健太郎著(2016)『徹底解説 国際金融』、日本評論社 

成績評価方法

出席状況、学習内容の理解度、プレゼンテーションから総合的に評価します。無断遅刻と無断欠席には厳しく対処します(無断欠席が3回を超えた場合はE判定とします)。 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

指定のテキストに示された国際金融論の基礎を理解すること、パワーポイント等を用いた資料作成とプレゼンテーションに習熟することを目標とします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕毎回の講義で受講生にパワーポイントを用いた発表を行ってもらいます。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔なし〕

(4)課題へのフィードバック方法発表に対してその場でフィードバックを行います。

(5)その他指定テキストの購入は必須です。

授業計画

受講生の皆さんに期待をして、テキストには少し骨の折れるものを選んでいます。経済学や実務の(おそらく皆さんが初めて見る)用語も多く出てきますので、指定テキストだけではなく、インターネットやその他の文献等で追加の調べものをする必要も出てくると考えておいてください。各学生のプレゼンテーション頻度は受講生の数にも依存しますが、月に一回程度は担当が回るように調整をしたいと考えています。

1. ガイダンス2. パワーポイントを用いたスライド作成の実習3. 第1章発表4. 第2章発表5. 第3章発表6. 第4章発表7. 第5章発表8. 第6章発表9. 第7章発表10. 第8章発表11. 第9章発表12. 第10章発表13. 第11章発表14. 総括 

授業時間外の学習

この演習ではテキストの内容をきちんと理解し、自分の言葉で説明出来るようになることを重視します。プレゼンテーションの出来次第で、翌週に再度の担当を課すこともありますので、十分な下準備をするよう心掛けて下さい。また、大学は教えてもらう場ではなく自分から学ぶ場です。演習は他の講義に比べてその色合いがより強く、自主的な学びが求められる場であることを認識した上で受講してください。 

2020 年度中央大学講義要項 86

Page 92: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

米田 貢

[1B0001020076]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

 森岡孝二『雇用身分社会』,岩波新書 

成績評価方法

 平常点と最後に提出してもらうレポートに対する評価で行う。 

履修条件 ・関連科目等

 特になし 

科目目的・到達目標

 経済問題に対する問題関心を喚起する。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他特になし

授業計画

【運営方法】 毎回、1名が内容の丁寧な要約とそれを踏まえた議論したい論点を提起したレジメを作成し、その報告(20分程度)に基づいて参加者で自由に議論する。これを通じて、レジメの作成の仕方、学習を深めるための議論の仕方を身につける。 

授業時間外の学習

 特になし 

2020 年度中央大学講義要項 87

Page 93: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

米田 貢

[1B0001020077]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

 森岡孝二『雇用身分社会』,岩波新書 

成績評価方法

 平常点と最後に提出してもらうレポートに対する評価で行う。 

履修条件 ・関連科目等

 特になし 

科目目的・到達目標

 経済問題に対する問題関心を喚起する。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 特になし

授業計画

【運営方法】 毎回、1名が内容の丁寧な要約とそれを踏まえた議論したい論点を提起したレジメを作成し、その報告(20分程度)に基づいて参加者で自由に議論する。これを通じて、レジメの作成の仕方、学習を深めるための議論の仕方を身につける。 

授業時間外の学習

 特になし 

2020 年度中央大学講義要項 88

Page 94: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

渡邉 浩司

[1B0001020078]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキストは松村一男『はじめてのギリシア神話』ちくまプリマ―新書、2019年。ISBN978-4-480-68358-8 

成績評価方法

平常点(出席、授業への取り組み)100%ただし、出席率が70%に満たない人は、E判定とします。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

 この授業ではギリシア神話の基礎知識や定説を学ぶだけでなく、他地域の神話との比較をしながら、ギリシア神話の特徴をとらえていきます。なかでも日本人に最もなじみが深い日本神話との比較を試みます。 毎回、教科書の該当箇所を輪読するなかで、いくつかのテーマについて受講生どうしで意見を交換し、担当教員が補足やコメントをします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔なし〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 ギリシア神話や日本神話など、世界の神話に関心を持った学生を歓迎します。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 図書館講習会第3回 ギリシア神話が生まれた世界第4回 世界のはじまり(1)―ティタン族とオリュンポスの神々第5回 世界のはじまり(2)―天上の王権、5つの時代、洪水神話第6回 ゼウスと男神たち第7回 女神たち―アテナ、ヘラ、アルテミス、アフロディテ、デメテル第8回 ニンフと人間女性第9回 英雄たち(1)―ヘラクレス、アキレウス、オデュッセウス第10回 英雄たち(2)―ペルセウス、イアソン、テセウス第11回 アブノーマルなものたち第12回 受け継がれるギリシア神話(1)―他地域の神話との共通点、ギリシア神話の解釈第13回 受け継がれるギリシア神話(2)―ギリシア悲劇、文学化と芸術化、日本神話との接点第14回 総括・まとめ 

授業時間外の学習

毎回、授業で輪読する箇所を、あらかじめ各自で読んでおいてください。 

2020 年度中央大学講義要項 89

Page 95: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

渡邉 浩司

[1B0001020079]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 火5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキストは沖田瑞穂『世界の神話』岩波ジュニア新書、2019年。ISBN978-4-00-500902-2 

成績評価方法

平常点(出席、授業への取り組み)100%ただし、出席率が70%に満たない人は、E判定とします。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

 最初に日本の神話からスタートし、インド、メソポタミア、エジプト・アフリカ、ギリシア、ケルト、北欧、インドネシア、中国、オセアニア、北米・中南米の順で神話の世界一周を行います。長い時を経てなお私たちを魅了する神々や、美しくも恐ろしいストーリーに触れながら、日本の神話と他地域の神話との比較を試みます。 毎回、教科書の該当箇所を輪読するなかで、いくつかのテーマについて受講生どうしで意見を交換し、担当教員が補足やコメントをします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔なし〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 世界の神話に関心を持った学生を歓迎します。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 図書館講習第3回 日本の神話(『古事記』)第4回 インドの神話第5回 メソポタミアとその周辺の神話第6回 エジプト・アフリカの神話第7回 ギリシアの神話第8回 ケルトの神話第9回 北欧の神話第10回 インドネシアの神話第11回 中国の神話第12回 オセアニアの神話第13回 中南米の神話、北米の神話第14回 総括・まとめ 

授業時間外の学習

毎回、授業で輪読する箇所を、あらかじめ各自で読んでおいてください。 

2020 年度中央大学講義要項 90

Page 96: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

渡邉 浩司

[1B0001020080]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

後期 火5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

テキストは古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』角川ソフィア文庫、2016年。ISBN978-4-04-400080-6 

成績評価方法

平常点(出席、授業への取り組み)100%ただし、出席率が70%に満たない人は、E判定とします。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

 「桃太郎」「浦島太郎」など、誰もが知りながらも荒唐無稽で謎めいた昔話には、実は『古事記』や『日本書記』などの古代神話に遡る古い世界観や人間観が多く残されています。この演習では、昔話の中に神話の足跡をたどりながら、昔話が本来持っていた豊かな意味を取り戻す試みを行います。 毎回、教科書の該当箇所を輪読するなかで、いくつかのテーマについて受講生どうしで意見を交換し、担当教員が補足やコメントをします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔なし〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 昔話や神話に関心を持った学生を歓迎します。

授業計画

第1回 イントロダクション第2回 「桃太郎」(犬と猿と雉)第3回 「かちかち山」(トリックスター)、「花咲爺さん」(犬の灰)第4回 「浦島太郎」(玉手箱)第5回 昔話の論理(その1)第6回 「鬼の子小綱」(笑いと性の力)第7回 「三枚の護符」(便所)、「蛇婿入り」(蛇退治)第8回 「蛇女房」(無欲と貪欲)第9回 昔話の論理(その2)第10回 「産神問答」(箒の力)、「ミソサザイは鳥の王」(仁徳)第11回 「ホトトギスと兄弟」(鳥の前世)第12回 「鉢かづき姫」(被り物)第13回 「一寸法師」(脱皮)第14回 総括・まとめ 

授業時間外の学習

毎回、授業で輪読する箇所を、あらかじめ各自で読んでおいてください。 

2020 年度中央大学講義要項 91

Page 97: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

江川 章

[1B0001020081]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、さらに現在、国内外で起きている食料・環境問題とその対策について考えます。本科目ではテキストをもとに演習(レジュメ作成・報告・討論)を行ないますので、まず受講生はレジュメ作成に必要なPCの講習を受け、基本的な資料収集の方法を図書館講習で学びます。次に食料・環境問題に関するテキストを用いて、レジュメ作成・報告・コメントを担当し、全体で議論を行ないます。 

テキスト・参考文献等

本科目では以下のテキストを用います。【テキスト】

・生源寺眞一 『新版・農業がわかると社会のしくみが見えてくる』家の光協会、2018年3月・堤 未果『日本が売られる』幻冬舎新書、2018年10月

なお、自学のため、農林水産省『食料・農業・農村白書』(農林水産省のHPで全文閲覧することができます)に目を通すことを進めます。

成績評価方法

本科目は平常点(100%)で評価します。毎回の授業後にリアクションペーパーを作成・提出してもらい、その回数・内容に基づいて算定します。なお、リアクションペーパーを提出せず、平常点が60%に満たない場合はE評価とします。 

履修条件 ・関連科目等

本科目の内容を理解するために、並行して学修する「経済入門」(ID101)、「基礎ミクロ経済学」(EC102)、「日本経済史」(EH 105)の知識を活用するとよいでしょう。 

科目目的・到達目標

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、これからの対策について考える能力を養うことを目標とします。具体的には次のとおりです。①PCソフトの「word」「excel」「power point」の基本操作ができる。②図書館を利用した基本的な資料収集を行うことができる。③食料経済をめぐる諸問題を要約・報告し、論点を明らかにすることができる。④現在起きている食料・環境資源の諸問題を考え、議論することができる。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕テキストを用いた報告をもとに、全体で討論を行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔あり〕授業時に「manaba」を活用し、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔あり〕公務員・民間企業の勤務経験を活かし、食料・農業の現場情報や政策情報を授業に盛り込みます。

(4)課題へのフィードバック方法リアクションペーパーの内容を紹介・講評します。

(5)その他授業では「manaba」を用いますので、授業にはスマホ・PC等を持参してください。

授業計画

1.ガイダンス 2.PCソフト講習会(1):wordの基本操作3.PCソフト講習会(2):excelの基本操作4.PCソフト講習会(3):power pointの基本操作t5.中央図書館利用講習会6.食料危機は本当にやってくるのか?7.「先進国=工業国、途上国=農業国」は本当か?8.自給率で食料事情は本当にわかるのか?9.土地に恵まれない日本の農業は本当に弱いのか?10.食料は安価な外国産に任せて本当によいのか?11.水が売られる(水道民営化)・土が売られる(汚染土の再利用)12.タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)13.食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)・牛乳が売られる(生乳流通自由化)14.農地が売られる(農地法改正)・森が売られる(森林経営管理法)

※中央図書館の利用講習会を演習に取り入れています。

授業時間外の学習

経済学の基本的な知識や考え方を学修するので、新聞や雑誌等で経済の時事問題に目を通しておくことが望ましいでしょう。

2020 年度中央大学講義要項 92

Page 98: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

江川 章

[1B0001020082]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、さらに現在、国内外で起きている食料・環境問題とその対策について考えます。本科目ではテキストをもとに演習(レジュメ作成・報告・討論)を行ないますので、まず受講生はレジュメ作成に必要なPCの講習を受け、基本的な資料収集の方法を図書館講習で学びます。次に食料・環境問題に関するテキストを用いて、レジュメ作成・報告・コメントを担当し、全体で議論を行ないます。 

テキスト・参考文献等

本科目では以下のテキストを用います。【テキスト】

・生源寺眞一 『新版・農業がわかると社会のしくみが見えてくる』家の光協会、2018年3月・堤 未果『日本が売られる』幻冬舎新書、2018年10月

なお、自学のため、農林水産省『食料・農業・農村白書』(農林水産省のHPで全文閲覧することができます)に目を通すことを進めます。

成績評価方法

本科目は平常点(100%)で評価します。毎回の授業後にリアクションペーパーを作成・提出してもらい、その回数・内容に基づいて算定します。なお、リアクションペーパーを提出せず、平常点が60%に満たない場合はE評価とします。 

履修条件 ・関連科目等

本科目の内容を理解するために、並行して学修する「経済入門」(ID101)、「基礎ミクロ経済学」(EC102)、「日本経済史」(EH 105)の知識を活用するとよいでしょう。 

科目目的・到達目標

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、これからの対策について考える能力を養うことを目標とします。具体的には次のとおりです。①PCソフトの「word」「excel」「power point」の基本操作ができる。②図書館を利用した基本的な資料収集を行うことができる。③食料経済をめぐる諸問題を要約・報告し、論点を明らかにすることができる。④現在起きている食料・環境資源の諸問題を考え、議論することができる。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕テキストを用いた報告をもとに、全体で討論を行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔あり〕授業時に「manaba」を活用し、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔あり〕公務員・民間企業の勤務経験を活かし、食料・農業の現場情報や政策情報を授業に盛り込みます。

(4)課題へのフィードバック方法リアクションペーパーの内容を紹介・講評します。

(5)その他授業では「manaba」を用いますので、授業にはスマホ・PC等を持参してください。

授業計画

1.ガイダンス 2.PCソフト講習会(1):wordの基本操作3.PCソフト講習会(2):excelの基本操作4.PCソフト講習会(3):power pointの基本操作t5.中央図書館利用講習会6.食料危機は本当にやってくるのか?7.「先進国=工業国、途上国=農業国」は本当か?8.自給率で食料事情は本当にわかるのか?9.土地に恵まれない日本の農業は本当に弱いのか?10.食料は安価な外国産に任せて本当によいのか?11.水が売られる(水道民営化)・土が売られる(汚染土の再利用)12.タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)13.食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)・牛乳が売られる(生乳流通自由化)14.農地が売られる(農地法改正)・森が売られる(森林経営管理法)

※中央図書館の利用講習会を演習に取り入れています。

授業時間外の学習

経済学の基本的な知識や考え方を学修するので、新聞や雑誌等で経済の時事問題に目を通しておくことが望ましいでしょう。

2020 年度中央大学講義要項 93

Page 99: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

江川 章

[1B0001020083]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、さらに現在、国内外で起きている食料・環境問題とその対策について考えます。本科目ではテキストをもとに演習(レジュメ作成・報告・討論)を行ないますので、まず受講生はレジュメ作成に必要なPCの講習を受け、基本的な資料収集の方法を図書館講習で学びます。次に食料・環境問題に関するテキストを用いて、レジュメ作成・報告・コメントを担当し、全体で議論を行ないます。

テキスト・参考文献等

本科目では以下のテキストを用います。【テキスト】

・生源寺眞一 『新版・農業がわかると社会のしくみが見えてくる』家の光協会、2018年3月・堤 未果『日本が売られる』幻冬舎新書、2018年10月

なお、自学のため、農林水産省『食料・農業・農村白書』(農林水産省のHPで全文閲覧することができます)に目を通すことを進めます。 

成績評価方法

本科目は平常点(100%)で評価します。毎回の授業後にリアクションペーパーを作成・提出してもらい、その回数・内容に基づいて算定します。なお、リアクションペーパーを提出せず、平常点が60%に満たない場合はE評価とします。 

履修条件 ・関連科目等

本科目の内容を理解するために、並行して学修する「経済入門」(ID101)、「基礎ミクロ経済学」(EC102)、「日本経済史」(EH 105)の知識を活用するとよいでしょう。 

科目目的・到達目標

PCの基本操作を身につけたうえで、食料・農業・農村をめぐる基本的知識と問題を学び、これからの対策について考える能力を養うことを目標とします。具体的には次のとおりです。①PCソフトの「word」「excel」「power point」の基本操作ができる。②図書館を利用した基本的な資料収集を行うことができる。③食料経済をめぐる諸問題を要約・報告し、論点を明らかにすることができる。④現在起きている食料・環境資源の諸問題を考え、議論することができる。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕テキストを用いた報告をもとに、全体で討論を行います。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔あり〕授業時に「manaba」を活用し、双方向型の授業を実施します。

(3)実務経験 〔あり〕公務員・民間企業の勤務経験を活かし、食料・農業の現場情報や政策情報を授業に盛り込みます。

(4)課題へのフィードバック方法リアクションペーパーの内容を紹介・講評します。

(5)その他授業では「manaba」を用いますので、授業にはスマホ・PC等を持参してください。

授業計画

1.ガイダンス 2.PCソフト講習会(1):wordの基本操作3.PCソフト講習会(2):excelの基本操作4.PCソフト講習会(3):power pointの基本操作t5.中央図書館利用講習会6.食料危機は本当にやってくるのか?7.「先進国=工業国、途上国=農業国」は本当か?8.自給率で食料事情は本当にわかるのか?9.土地に恵まれない日本の農業は本当に弱いのか?10.食料は安価な外国産に任せて本当によいのか?11.水が売られる(水道民営化)・土が売られる(汚染土の再利用)12.タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬規制緩和)13.食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)・牛乳が売られる(生乳流通自由化)14.農地が売られる(農地法改正)・森が売られる(森林経営管理法)

※中央図書館の利用講習会を演習に取り入れています。

授業時間外の学習

経済学の基本的な知識や考え方を学修するので、新聞や雑誌等で経済の時事問題に目を通しておくことが望ましい。 

2020 年度中央大学講義要項 94

Page 100: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

大羽 良

[1B0001020084]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 水2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業で資料を配布します 

成績評価方法

平常点 30% 期末レポート 40% 課題 30%

 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

科目目的1 データを実際に扱いながら、統計・データ分析の方法を学ぶ (どうするのか?)2 統計・データ分析で行う技術の意味を学ぶ (なにをしているのか?)3 仮説検定の方法を学ぶ (なにがわかるのか?)4 データ分析をレポートにまとめる方法を学ぶ (どのように伝えるのか?)

到達目標1 Excelを利用して、データをまとめることができる2 推測統計の基本を理解し、自分の言葉で説明できる。簡単な推測統計でデータを分析できる3 仮説検定の方法を理解し、実践することができる4 正しい形式でレポートにまとめることができる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

第1週 オリエンテーション第2週 エクセルの基本/記述統計1 平均値第3週 記述統計2 ヒストグラム/中央値/最頻値第4週 記述統計3 正規分布/指数分布/ベキ分布第5週 記述統計4 分散/偏差/標準偏差/はずれ値第6週 記述統計5 2変数データ/散布図/クロス集計表/相関係数第7週 推測統計1 仮説検定の方法第8週 推測統計2 仮説検定/標本/信頼区間第9週 推測統計3 データの尺度/カイ2乗検定第10週 推測統計4 回帰分析の基礎第11週 レポートの書き方/プレゼンの準備第12週 データ分析演習1第13週 データ分析演習2第14週 データ分析演習3/プレゼン

※学生の習熟度によって授業計画を変更することがあります 

授業時間外の学習

期末レポートを作成するにあたって、少なくとも一度はライティングラボで面接して、アドバイスを受けること 

2020 年度中央大学講義要項 95

Page 101: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他

2020 年度中央大学講義要項 96

Page 102: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

大羽 良

[1B0001020085]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 金2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業で資料を配布します

 

成績評価方法

平常点 30%期末レポート 40%課題 30% 

履修条件 ・関連科目等

 

科目目的・到達目標

科目目的1 データを実際に扱いながら、統計・データ分析の方法を学ぶ (どうするのか?)2 統計・データ分析で行う技術の意味を学ぶ (なにをしているのか?)3 仮説検定の方法を学ぶ (なにがわかるのか?)4 データ分析をレポートにまとめる方法を学ぶ (どのように伝えるのか?)

到達目標1 Excelを利用して、データをまとめることができる2 推測統計の基本を理解し、自分の言葉で説明できる。簡単な推測統計でデータを分析できる3 仮説検定の方法を理解し、実践することができる4 正しい形式でレポートにまとめることができる

 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

第1週 オリエンテーション第2週 エクセルの基本/記述統計1 平均値第3週 記述統計2 ヒストグラム/中央値/最頻値第4週 記述統計3 正規分布/指数分布/ベキ分布第5週 記述統計4 分散/偏差/標準偏差/はずれ値第6週 記述統計5 2変数データ/散布図/クロス集計表/相関係数第7週 推測統計1 仮説検定の方法第8週 推測統計2 仮説検定/標本/信頼区間第9週 推測統計3 データの尺度/カイ2乗検定第10週 推測統計4 回帰分析の基礎第11週 レポートの書き方/プレゼンの準備第12週 データ分析演習1第13週 データ分析演習2第14週 データ分析演習3/プレゼン

※学生の習熟度によって授業計画を変更することがあります 

授業時間外の学習

期末レポートを作成するにあたって、少なくとも一度はライティングラボで面接して、アドバイスを受けること

 

2020 年度中央大学講義要項 97

Page 103: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他

2020 年度中央大学講義要項 98

Page 104: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

亀井 伸治

[1B0001020086]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 月2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。 

テキスト・参考文献等

授業内容に沿ったテキストや資料をプリントで配付します。 参考文献については、適宜、指示します。 

成績評価方法

平常点評価 100%:授業での各人の発表、その時に資料として作成されたレジュメ(あるいは、発表内容についてのレポート)ディスカッションへの参加の姿勢などから総合的に評価します。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

大学における学術的な研究とは如何なるものか、また、その方法と技術を学び、大学生としての研究の基本姿勢を身に付けることを目指します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 経済のみならず欧米の文化全般に関心のある学生諸氏の意欲的な学習を期待しています。

授業計画

初回は、この演習の目的と概要を説明します。2・3回目は、学術的なレポートや論文を作成する時の形式(章の立て方や註の付け方など)について説明します。4・5・6・7回は、大学図書館を利用した文献などの資料の検索方法、Word(レポートや論文を作成に用いる), Excel(データの整理に活用する)および PowerPoint(プレゼンテーションに活用する)の基本的な使い方について、それぞれ1回ずつ講習の時間を設けます。続く2回は、ひとつのテーマを採り上げ、講義形式で、それについて解説します。今年度のテーマは、十八世紀末にヨーロッパで流行した文学ジャンルのひとつである「ゴシック小説」です。解説の後の回では、Marie Mulvey-Roberts による、ゴシック・ジャンルについての学際的な入門書 “The Handbook to Gothic Literature” (New York University Press, Washington Square, NY, 1998) の目次から、各人が関心を持った項目を選んでもらいます。そして、その項目の英文テクストを訳読した上で、それについて自身で調べたこと、考えたことを順番に発表してもらいます。また、その発表に対しての質疑応答やディスカッションを出席者全員で行います。最後の回は、全体のまとめと補足をします。 

授業時間外の学習

与えられた課題について期日までに資料を作成し、発表の準備をすること。指定のテクストのみならず、演習の主題に関する他の参考文献なども自主的に読み、それらの中で言及されているさまざまな知識について自律的に充分な下調べをしておくことが重要です。 

2020 年度中央大学講義要項 99

Page 105: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

亀井 伸治

[1B0001020087]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木5 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>ID101S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>基本ソフト(Word, Excel, Power Point)を使った英語によるプレゼン資料作成能力アップ、英語によるグループワークやディスカッションに慣れ親しむための基礎力アップ、およびオンラインを使ってのTOEICの得点アップを目指す。

テキスト・参考文献等

授業内容に沿ったテキストや資料をプリントで配付します。参考文献については、適宜、指示します。 

成績評価方法

平常点評価 100%:授業での各人の発表、その時に資料として作成されたレジュメ(あるいは、発表内容についてのレポート)ディスカッションへの参加の姿勢などから総合的に評価します。

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

大学における学術的な研究とは如何なるものか、また、その方法と技術を学び、大学生としての研究の基本姿勢を身に付けることを目指します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他経済のみならず欧米の文化全般に関心のある学生諸氏の意欲的な学習を期待しています。

授業計画

初回は、この演習の目的と概要を説明します。2・3回目は、学術的なレポートや論文を作成する時の形式(章の立て方や註の付け方など)について説明します。4・5・6・7回は、大学図書館を利用した文献などの資料の検索方法、Word(レポートや論文を作成に用いる), Excel(データの整理に活用する)および PowerPoint(プレゼンテーションに活用する)の基本的な使い方について、それぞれ1回ずつ講習の時間を設けます。続く2回は、ひとつのテーマを採り上げ、講義形式で、それについて解説します。今年度のテーマは、十八世紀末にヨーロッパで流行した文学ジャンルのひとつである「ゴシック小説」です。解説の後の回では、Marie Mulvey-Roberts による、ゴシック・ジャンルについての学際的な入門書 “The Handbook to Gothic Literature” (New York University Press, Washington Square, NY, 1998) の目次から、各人が関心を持った項目を選んでもらいます。そして、その項目の英文テクストを訳読した上で、それについて自身で調べたこと、考えたことを順番に発表してもらいます。また、その発表に対しての質疑応答やディスカッションを出席者全員で行います。最後の回は、全体のまとめと補足をします。 

授業時間外の学習

与えられた課題について期日までに資料を作成し、発表の準備をすること。指定のテクストのみならず、演習の主題に関する他の参考文献なども自主的に読み、それらの中で言及されているさまざまな知識について自律的に充分な下調べをしておくことが重要です。 

2020 年度中央大学講義要項 100

Page 106: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

宮錦 三樹

[1B0001020088]

2020

科目名: 入門演習 担当教員:

前期 木2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

1年生の皆さんが今後、主体的かつ対話的に授業参加する姿勢を身につけることを目的としています。毎回の演習を、受講生によるグループ単位のプレゼンテーション(講習会で修得したPower Pointスキルを活用してもらいます)およびディスカッションをベースに進めるとともに、ゲスト講師による受講生たちのリーダーシップ開発の実習機会を設けます。具体的な演習内容は、皆さんがこれから経済学部で多様な科目を履修する上での導入となる、経済学の基本的な考え方です。経済実験も取り入れながら、大学生活のさまざまなシーン(就活・学祭・アルバイトなど)で起こる出来事について、経済学の視点から考えます。

テキスト・参考文献等

二本杉剛・中野浩司・大谷咲太 『プレステップ経済学 経済実験で学ぶ』 弘文堂 2013年 

成績評価方法

平常点(出席を含む)40% プレゼンテーション60% 

履修条件 ・関連科目等

科目目的・到達目標

1)今後の大学生活において、主体的かつ対話的に学ぶ姿勢を身につける2)世の中の出来事を経済学的視点から考える姿勢を身につける

その他特記事項

授業計画

1. オリエンテーション:演習の進め方の説明とグループ分け2. リーダーシップ開発の実習(ゲスト講師による演習)3. Power Point講習会4. 図書館利用講習会5. 「日常生活を経済学で考える(序章)」6. 「経済学的な考え方-不器用な健太は学祭で活躍できるか?-(第1章)」7. 「需要曲線と供給曲線-牛肉の販売数に影響を与える要因は何か-(第2章)」8. 「市場の調整メカニズム-価格はどのように決まるのか?-(第3章)」

ー経済実験①:取引実験9. 「消費者余剰と生産者余剰-取引利益はどのように測られるのか?-(第4章)」10. 「需要・供給分析と価格弾力性-ケーキの価格が下がったのはなぜか?-(第5章)」11. 「労働市場の均衡-有利な就職のためには何が必要?-(第6章)」12. 「独占と寡占-なぜ高すぎる価格を付けるのか?-(第9章)」13. 「公共財と外部性-街灯を設置するお金は集まるのか?(第10章)」

ー経済実験②:投資実験14. 「情報の役割-知らないとだまされる?-(第11章)」

授業時間外の学習

テキストを購入し、担当教員より指示された範囲を熟読の上、グループで分担してプレゼン準備をすること。 発表担当でない学生も必ず指定の範囲を熟読し、質問を準備すること。

2020 年度中央大学講義要項 101

Page 107: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

総合教育科目演習Ⅰ

Page 108: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

濱岡 剛

[1B0001001001]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(人文) 担当教員:

通年 木1 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE111S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>論理的思考を身につけるためのトレーニングを行う。 『新版 論理トレーニング』を教科書として用い、文章の論理的つながりを明示する順接、逆接といった接続表現を手掛かりに、文章の論理的構造を見抜くことから始めて、論証や演繹の構造、論文の書き方の学習へと進む。おおよそ2回の授業でテキスト1章を終えるというペースで進める予定である。 それと並行して、議論の筋道が明快な文章を作成するための文章構成力、表現力の基礎的トレーニングも行う。前期、後期にそれぞれ3回程度、500〜700字程度の論説文を書いてもらい、添削の上返却する。添削の上返却する。論説文作成の際に図書館を活用するできるように、図書館利用講習も行う。 

テキスト・参考文献等

野矢茂樹『新版 論理トレーニング』(産業図書)文章作成能力のためのトレーニングにはプリントを配布する。 

成績評価方法

出席、論説文の課題の提出などの平常点をベースにして、前期末、後期末に行うテストの成績を加味して評価する。なお、出席および課題の提出それぞれが半分に満たない者はE判定とする。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

〈科目目的〉ロジカル・シンキング(論理的思考)の能力の向上を目的とする。文章の論理的構造を読み取る力を付けるとともに、論理的で議論の筋道が明快な文章が書けるようにする。〈科目目標〉・文章を読む際に、その論理的な筋道を読み取れる。・論理的に筋道立った文章を作成することができる。・根拠から結論を導く論証の妥当性を評価できる。・演繹と推測(仮説形成)とを区別することができる。・否定、連言、選言を正確に理解し、論証において適切に適用できる。・演繹の基本的パターンを理解し、それを論証の評価に適用できる。・文章の構成が明快な小論文を作成することができる。 

授業計画

1. この演習について2. 論理とは何か(序論)、小論文の書き方3. さまざまな接続関係(第1章):解説と根拠4. さまざまな接続関係(第1章):付加と転換5. 接続の構造(第2章)6. 図書館利用講習(注:実施日は変更の可能性があります)7. 議論の組み立て(第3章):主張をつなぐ8. 議論の組み立て(第3章):議論の構造9. 論証の構造と評価(第4章):論証の構造10. 論証の構造と評価(第4章):論証の評価11. 演繹と推測(第5章):演繹と推論との違い12. 演繹と推測(第5章):仮説形成13. 前期で学んだことの確認14. 小論文、レポートを書く際の注意点15. 価値評価(第6章):価値評価の論証構造16. 価値評価(第6章):価値評価の適切さ17. 否定(第7章):否定と反対18. 否定(第7章):連言と選言、全称文と存在文19. 条件構造(第8章):逆・裏・対偶20. 条件構造(第8章):条件連鎖21. 文章の幹を捉えるトレーニング22. 推論の技術(第9章):存在文を含む演繹23. 推論の技術(第9章):消去法と背理法24. 批判への視点(第10章)25. クリティカル・シンキングの基礎26. 論文を書く(第11章)27. 後期で学んだことの確認28. これまでのまとめと今後の課題 

授業時間外の学習

次の二点を守って授業にのぞむこと。・前回の授業で指示された教科書の練習問題を解いた上で授業に参加すること。・論説文の課題を提出すること(前期、後期それぞれ3回程度)。 

2020 年度中央大学講義要項 103

Page 109: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕教科書の練習問題について議論を行う。直観的に正解・不正解を選ぶのではなく、なぜそのような解答に至ったかが重要であり、受講生には自分の思考のプロセスを反省してそれを説明することが求められる。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法論説文の課題を提出してもらい、添削を施して返却する。(文章の構成を重視する。)

(5)その他特になし

2020 年度中央大学講義要項 104

Page 110: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

濱岡 剛

[1B0001001002]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(人文) 担当教員:

通年 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE111S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>論理的思考を身につけるためのトレーニングを行う。 『新版 論理トレーニング』を教科書として用い、文章の論理的つながりを明示する順接、逆接といった接続表現を手掛かりに、文章の論理的構造を見抜くことから始めて、論証や演繹の構造、論文の書き方の学習へと進む。おおよそ2回の授業でテキスト1章を終えるというペースで進める予定である。 それと並行して、議論の筋道が明快な文章を作成するための文章構成力、表現力の基礎的トレーニングも行う。前期、後期にそれぞれ3回程度、500〜700字程度の論説文を書いてもらい、添削の上返却する。添削の上返却する。論説文作成の際に図書館を活用するできるように、図書館利用講習も行う。 

テキスト・参考文献等

野矢茂樹『新版 論理トレーニング』(産業図書)文章作成能力のためのトレーニングにはプリントを配布する。 

成績評価方法

出席、論説文の課題の提出などの平常点をベースにして、前期末、後期末に行うテストの成績を加味して評価する。なお、出席および課題の提出がそれぞれ半分に満たない者はE判定とする。 

履修条件 ・関連科目等

特になし 

科目目的・到達目標

〈科目目的〉ロジカル・シンキング(論理的思考)の能力の向上を目的とする。文章の論理的構造を読み取る力を付けるとともに、論理的に議論の筋道が明快なな文章が書けるようにする。〈科目目標〉・文章を読む際に、その論理的な筋道を読み取れる。・論理的に筋道立った文章を作成することができる。・根拠から結論を導く論証の妥当性を評価できる。・演繹と推測(仮説形成)とを区別することができる。・否定、連言、選言を正確に理解し、論証において適切に適用できる。・演繹の基本的パターンを理解し、それを論証の評価に適用できる。・文章の構成が明快な小論文を作成することができる。 

授業計画

1. この演習について2. 論理とは何か(序論)、小論文の書き方3. さまざまな接続関係(第1章):解説と根拠4. さまざまな接続関係(第1章):付加と転換5. 接続の構造(第2章)6. 図書館利用講習(注:実施日は変更の可能性があります)7. 議論の組み立て(第3章):主張をつなぐ8. 議論の組み立て(第3章):議論の構造9. 論証の構造と評価(第4章):論証の構造10. 論証の構造と評価(第4章):論証の評価11. 演繹と推測(第5章):演繹と推論との違い12. 演繹と推測(第5章):仮説形成13. 前期で学んだことの確認14. 小論文、レポートを書く際の注意点15. 価値評価(第6章):価値評価の論証構造16. 価値評価(第6章):価値評価の適切さ17. 否定(第7章):否定と反対18. 否定(第7章):連言と選言、全称文と存在文19. 条件構造(第8章):逆・裏・対偶20. 条件構造(第8章):条件連鎖21. 文章の幹を捉えるトレーニング22. 推論の技術(第9章):存在文を含む演繹23. 推論の技術(第9章):消去法と背理法24. 批判への視点(第10章)25. クリティカル・シンキングの基礎26. 論文を書く(第11章)27. 後期で学んだことの確認28. これまでのまとめと今後の課題 

授業時間外の学習

次の二点を守って授業にのぞむこと。・前回の授業で指示された教科書の練習問題を解いた上で授業に参加すること。・論説文の課題を提出すること(前期、後期それぞれ3回程度)。 

2020 年度中央大学講義要項 105

Page 111: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕教科書の練習問題について議論を行う。直観的に正解・不正解を選ぶのではなく、なぜそのような解答に至ったかが重要であり、受講生には自分の思考のプロセスを反省してそれを説明することが求められる。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法論説文の課題を提出してもらい、添削を施して返却する。(文章の構成を重視する。)

(5)その他特になし

2020 年度中央大学講義要項 106

Page 112: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

三船 毅

[1B0001002001]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(社会) 担当教員:

通年 火2 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE121S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 現代日本の政治・社会の成立過程を、戦後から現代までの政治過程から読み解く。55年体制といわれる自民党一党支配の特徴、1993年の非自民連立政権とそれに続く自民党連立政権、2001年〜2006年にわたる小泉政権、さらに2009年以降の民主党政権下の政治過程を考察し、政党、政治家、官僚、有権者、利益団体、NPOなどの行動とその問題点を明らかにする。 

テキスト・参考文献等

参考書:石川真澄・山口二郎(2010)『戦後政治史 第3版』岩波新書参考資料は適宜配布する。参考文献も適宜指示する。 

成績評価方法

 出席および授業における発言、レポートなどを中心に評価する。授業に対して積極的に関与しようとする姿勢を重視する。夏休みレポートを課す。評価の割合は以下のようにする.議論に積極的に参加して,積極的に自分の意見を述べるようになることができるようになったか.(80%) レジュメなどの書き方,論理的に書けているか(20%)  夏休みと冬休みにレポートを課す。 

履修条件 ・関連科目等

 特にないが、現代日本の社会と政治に関心があることが望ましい。 

科目目的・到達目標

 現代日本の政治状況が、いかにして成立してきたのかを理解する。現代日本における政治状況の問題が何であるのかを考え、自分の言葉で語れるようにする。また、問題を解決するために政治は何を為すべきなのかを考える力を養う。 

授業計画

 授業は全28回である.日本の政治状況を大きく4つの時期に分けて考察する。それぞれの時期における時代背景を考察しつつ、それぞれの政権がいかなる政策を行い、どのような結果をもたらしたのかを考察する。(1)1945年〜1993年:戦後から自民党による55年体制とその崩壊(2)1993年〜2001年:非自民連立政権と自民党連立政権(3)2001年〜2009年:小泉政権と自民党政権の終焉(4)2009年〜:民主党政権の政治過程 これら4つの時代区分に沿って全30回の授業を行うが、概ね春学期は(1)(2)、秋学期に(3)(4)を中心に授業を進める。春学期の終わりにレポートを課す.秋学期にはそのレポートを発表してもらう.以下,各回の内容を記す.

演習1の概要 第1回:戦後復興過程 第2回:戦後の選挙 第3回:自民党の結党 第4回:日米安全保障条約改訂問題 第5回:岸内閣から池田内閣へ第6回:高度経済成長と所得倍増計画第7回:佐藤内閣と沖縄返還 第8回:田中内閣と列島改造1 第9回:田中内閣と列島改造2第10回:三木内閣,福田内閣,大平内閣 第11回:1980年の衆参ダブル選挙第12回:中曽根内閣と新自由主義的改革1第13回:中曽根内閣と新自由主義的改革2第14回:研究課題探索と決定 第15回:夏期レポートのプレゼンテーション1 第16回:夏期レポートのプレゼンテーション2第17回:竹下内閣 第18回:海部内閣から宮沢内閣 第19回:宮沢内閣と政治改革 第20回:自民党分裂と非自民連立政権 第21回:自社さ連立政権から橋本内閣 第22回:失われた10年から20年へ 第23回:小渕から森内閣 第24回:小泉内閣と構造改革 第25回:郵政民営化と選挙 第26回:構造改革と新自由主義 第27回:民主党政権 第28回:第2次安倍内閣以降の自民党政治  

2020 年度中央大学講義要項 107

Page 113: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

その他特記事項

((1)アクティブラーニング 〔あり〕 講義のなかで受講生に質問することがある.臆することなく発言していただきたい.

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔あり〕 manabaを活用して,講義の理解度を確認する予定である.

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法 各回で学ぶ内容に必要な事柄に関しては前の週に通達するので、予習および必要な知識を整理しておくこと。

(5)その他 演習の授業は、学生の自由闊達な議論が重要である。よって、学生諸君は臆することなく発言してもらいたい。授業時間外の学習

授業時間外の学習

 授業では、次回の授業で必要となる事項を口頭およびプリントなどで伝えるので、各自予習して授業に臨むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 108

Page 114: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

黒須 詩子

[1B0001003001]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 多摩キャンパスは、希に見る恵まれた自然環境を維持している。丘陵地特有の湧水が豊富であり、池のあるビオトープも備えている。稀少な動植物の保全について考察しながら、キャンパスの自然について理解を深め、そこに棲息する植物・動物の実態を把握する。キャンパスの生物多様性の維持・保全活動の一環としてビオトープの維持管理、樹林の手入れに参加する。  

テキスト・参考文献等

テキスト:使用しない参考書:E.O.ウィルソン『生命の多様性』I・II 岩波書店    メイ・R・ベーレンバウム『昆虫大全』白揚社    鷲谷いづみ『〈生物多様性〉入門』岩波書店    J.D. R.Frankham他『保全遺伝学入門』文一総合出版    フレッド・ピアス『外来種は本当に悪者か?新しい野生 THE NEW WILD』 草思社 

成績評価方法

積極的な授業態度、レポートの成績に基づき評価します。 

履修条件 ・関連科目等

野外活動を嫌がらないこと。 

科目目的・到達目標

保全生態学の基礎知識を身につけながら、多摩キャンパスの動植物相について知識を深めること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  あり  〕野外に出て、おち葉救いなどのビオトープのメンテナンス、ホタル水路の手入れ、草刈り、間伐をするなどフィールドワークをしてもらいます。一回分の授業で特別協力者の方に、間伐の実演をしていただく予定です。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  あり 〕授業時に、キャンパスの動植物の写真をアップしてもらって、リストを作る予定です。写真図鑑を作るのが目標です。

授業計画

1. ガイダンスー生物多様性と生態系サービス2. 生物多様性を維持することの重要性 3. 生物多様性とレッドリスト 4. レポート作成(希少種を保護することの意義) 5. 野外における危険な動物 6. 種とはなにか:分類学という仕事7. 学名について8. 外来種は本当に悪者なのか9. キャンパスの希少種、絶滅危惧種の棲息状態を把握する 10. 野外実習(希少植物のモニタリング:A地区) 11. 野外実習(希少植物のモニタリング: B地区) 12. 野外実習(希少植物のモニタリング: C地区) 13. 野外実習(ビオトープに生息する水生生物のモニタリング(滝坂ビオトープ)) 14. 野外実習(ビオトープに生息する水生生物のモニタリング(大谷戸北ビオトープ)) 15. 授業特別協力者による草刈り、間伐の実演(予定、雨天の場合は延期)16. 里山の作り方: アズマネザサの独占を許さないー下草刈りを含む樹林の手入れ 17. 野外実習(間伐、下草刈り:A地区) 18. 野外実習(間伐、下草刈り:B地区) 19. 野外実習(間伐、下草刈り:C地区) 20. 野外実習(希少植物にタグをつける:A地区) 21. 野外実習(希少植物にタグをつける:B地区) 22. 野外実習(希少植物にタグをつける:C地区) 23. 野外実習(落ち葉の搔き出し(滝坂ビオトープ)) 24. 野外実習(落ち葉の搔き出し(大谷戸北ビオトープ)) 25. 写真の整理(植物の種名照合)26. 写真の整理(動物の種名照合)27. キャンパス内で確認された植物のリスト作成28. キャンパス内で確認された動物のリスト作成

(天候により、野外実習と室内の学習の順番は、入れ替わることがあります。) 

授業時間外の学習

動物園、もしくは博物館見学を行います。 

2020 年度中央大学講義要項 109

Page 115: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(3)実務経験 〔 なし   〕

(4)課題へのフィードバック方法授業中にコメントします。

(5)その他 野外の実習では、かかとの高い靴などを履かず、スニーカーなどを用意してください。また、虫よけ、作業用手袋(軍手など)は原則として各自が持参してください。

2020 年度中央大学講義要項 110

Page 116: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

黒須 詩子

[1B0001003002]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 火3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 多摩キャンパスは、希に見る恵まれた自然環境を維持している。丘陵地特有の湧水が豊富であり、池のあるビオトープも備えている。稀少な動植物の保全について考察しながら、キャンパスの動植物相を調査する。キャンパスの自然再生の一環としてビオトープの維持管理、樹林の手入れに参加する。保全上重要な植物の植生の状態を把握する。また、キャンパスに見られる昆虫に着目し、昆虫の形態、系統、生態の基礎的知識を習得しながら、実際野外に出てなるべく多くのグループの昆虫を集め、標本を作成し、同定の基礎を習得することを目標とする。 

テキスト・参考文献等

テキスト:使用しない参考書:E.O.ウィルソン『生命の多様性』I・II 岩波書店    メイ・R・ベーレンバウム『昆虫大全』白揚社    鷲谷いづみ『〈生物多様性〉入門』岩波書店    J.D. R.Frankham他『保全遺伝学入門』文一総合出版    フレッド・ピアス『外来種は本当に悪者か?新しい野生 THE NEW WILD』 草思社 

成績評価方法

 授業に臨む積極的な態度と、レポートの成績を参考に評価します。 

履修条件 ・関連科目等

野外活動を嫌がらないこと。 

科目目的・到達目標

 保全生態学の基礎知識を身につけながら、多摩キャンパスの動植物相について知識を深めること。昆虫に重点を置き、野外で実際に昆虫を採集し、標本の作り方を習得する。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕ヘビやスズメバチなど、野外の危険な動植物について学ぶ。多摩キャンパスで昆虫採集をして、標本作りを学ぶ。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  あり  〕

授業計画

1. ガイダンス-生物多様性と生態系サービス2. 生物多様性を維持することの重要性3. 生物多様性とレッドリスト4. レポート作成(希少種を保護することの意義)5. 野外における危険な動物6. キャンパスの希少種、絶滅危惧種の棲息状態を把握する7. 野外実習(希少植物のモニタリング:A地区)8. 野外実習(希少植物のモニタリング: B地区およびC地区)9. 野外実習(ビオトープに生息する水生生物のモニタリング(滝坂ビオトープ))10. 野外実習(ビオトープに生息する水生生物のモニタリング(大谷戸北ビオトープ))11. 種とは何か12. 分類学という仕事13. 昆虫分類の基礎知識, 昆虫30目の特性14. 昆虫の形態観察15. 昆虫採集法16. 野外実習(昆虫を採集する:A地区)17. 野外実習(昆虫を採集する:B地区)18. 野外実習(昆虫を採集する:C地区))19. 昆虫標本作製、採集した昆虫の処理20. 昆虫標本作製、ラベルのつけ方21. 里山の作り方: アズマネザサの独占を許さないー下草刈りを含む樹林の手入れ22. 野外実習(間伐、下草刈り:A地区)23. 野外実習(間伐、下草刈り:B地区)24. 野外実習(間伐、下草刈り:C地区)25. 野外実習(希少植物にタグをつける:A地区)26. 野外実習(希少植物にタグをつける:B地区)27. 野外実習(希少植物にタグをつける:C地区)28. ビオトープのメンテナンス(落ち葉掬い)

(天候によって、室内の学習と野外実習の順番は変更することがあります。) 

授業時間外の学習

動物園、もしくは博物館見学を行います。 

2020 年度中央大学講義要項 111

Page 117: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

キャンパスで見つけた動植物をmanabaにアップして、名前を調べる。リストを作り、写真図鑑を作るのを目標にする。

(3)実務経験 〔  なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法質問があれば、授業中に答えます。

(5)その他 野外の実習では、かかとの高い靴などを履かず、スニーカーなどを用意してください。また、虫よけ、作業用手袋(軍手など)は原則として各自が持参してください。

2020 年度中央大学講義要項 112

Page 118: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小杉 のぶ子

[1B0001003005]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 火4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>本演習では、数学的な解析を中心にゲーム理論について学ぶ。最初に簡単な入門書でゲーム理論の考え方を学び、その後、ネットワークに関連した最適化問題(割当問題、輸送問題等)について考えていく。 

テキスト・参考文献等

テキスト: 渡辺隆裕著 『ビジュアル ゲーム理論』 日経文庫

参考文献: 菊田健作著 『文科系のゲーム理論入門』 牧野書店 

成績評価方法

出席状況、発表内容、課題への取り組み状況により評価する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし。  

科目目的・到達目標

<科目目的>本演習では、意思決定問題を考えるに際して必要となるゲーム理論の概略について、数学的側面から理解することを目的とする。そして、ネットワークに関連した最適化問題に対してゲーム理論を適用することを考える。

<到達目標>・ゲーム理論の基礎となる以下の用語の意味を理解する。  同時ゲームと交互ゲーム  利得行列、支配戦略、ナッシュ均衡  バックワードインダクション  ゲームの木、バックワードインダクション・ゲーム理論における以下の戦略について理解する。  チキンゲーム、コミットメント、インセンティブ契約  最後通牒ゲーム、オークション、囚人のジレンマ  戦略的投票、トリガー戦略、オウム返し戦略  混合戦略、マキシミニ戦略 

授業計画

テキストを各自が読んできて、毎回、その内容について発表する形で授業を進めていく。そして、それらの理論に基づき、数値例を用いて解を求める方法について、課題を通して理解を深める。

1. ゲーム理論について2. 同時ゲーム (1): 利得行列、支配戦略3. 同時ゲーム (2): ナッシュ均衡4. 交互ゲーム (1): ゲームの木5. 交互ゲーム (2): バックワードインダクション6. 図書館利用講習会7. ゲーム理論のキーワード (1): チキンゲームとコミットメント8. ゲーム理論のキーワード (2): インセンティブ契約、最後通牒権9. ゲーム理論のキーワード (3): オークション10.ゲーム理論の戦略的思考法 (1): 部分ゲームと部分ゲーム完全均衡11.ゲーム理論の戦略的思考法 (2): 循環多数決と戦略的投票ゲーム12.ゲーム理論の戦略的思考法 (3): 繰り返しゲーム13.ゲーム理論の戦略的思考法 (4): トリガー戦略14.ゲーム理論の戦略的思考法 (5): 混合戦略15.グラフ、ネットワーク、最適化問題 (1): グラフとネットワーク16.グラフ、ネットワーク、最適化問題 (2): ネットワーク計画問題17.リスクのもとでの意思決定 (1): 意思決定問題と利得表、決定の木18.リスクのもとでの意思決定 (2): 輸送問題と意思決定19.不確実性のもとでの意思決定 (1): 意思決定問題のための基準20.不確実性のもとでの意思決定 (2): 割当問題と意思決定21.不確実性のもとでの意思決定 (3): 最小費用生成木問題と意思決定22.2人定和ゲーム (1): 2人定和ゲーム23.2人定和ゲーム (2): 戦略の支配24.ミニマックス定理 (1): 混合戦略25.ミニマックス定理 (2): ミニマックス定理26.多人数非定和ゲーム (1): 2人非定和ゲーム27.多人数非定和ゲーム (2): 混合戦略とナッシュ均衡28.まとめ  

2020 年度中央大学講義要項 113

Page 119: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕毎回、担当者を決めて該当するテキストの範囲について発表してもらう。また、発表内容に対して学生同士で疑問点などを出してもらい、話し合ってもらう。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法課題については、各自にコメントをして説明する。

(5)その他演習科目なので、毎回出席し、課題に取り組むこと。

授業時間外の学習

授業で扱う内容について、各自が事前にテキストを読んでくること。発表担当となった者は、他の学生にわかりやすいような手法を考えてきちんと準備してくること。授業中に出された課題が解き終わらなかった場合には、次回の授業までに解いてくること。 

2020 年度中央大学講義要項 114

Page 120: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

小杉 のぶ子

[1B0001003006]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>本演習では、数学的な解析を中心にゲーム理論について学ぶ。最初に簡単な入門書でゲーム理論の考え方を学び、その後、ネットワークに関連した最適化問題(割当問題、輸送問題等)について考えていく。 

テキスト・参考文献等

テキスト: 渡辺隆裕著 『ビジュアル ゲーム理論』 日経文庫

成績評価方法

出席状況、発表内容、課題への取り組み状況により評価する。 

履修条件 ・関連科目等

特になし。  

科目目的・到達目標

<科目目的> 本演習では、意思決定問題を考えるに際して必要となるゲーム理論の概略について、数学的側面から理解することを目的とする。そして、ネットワークに関連した最適化問題に対してゲーム理論を適用することを考える。

<到達目標> ・ゲーム理論の基礎となる以下の用語の意味を理解する。   同時ゲームと交互ゲーム   利得行列、支配戦略、ナッシュ均衡   バックワードインダクション   ゲームの木、バックワードインダクション ・ゲーム理論における以下の戦略について理解する。   チキンゲーム、コミットメント、インセンティブ契約   最後通牒ゲーム、オークション、囚人のジレンマ   戦略的投票、トリガー戦略、オウム返し戦略   混合戦略、マキシミニ戦略

 

授業計画

テキストを各自が読んできて、毎回、その内容について発表する形で授業を進めていく。そして、それらの理論に基づき、数値例を用いて解を求める方法について、課題を通して理解を深める。

1. ゲーム理論について2. 同時ゲーム (1): 利得行列、支配戦略3. 同時ゲーム (2): ナッシュ均衡4. 交互ゲーム (1): ゲームの木5. 交互ゲーム (2): バックワードインダクション6. 図書館利用講習会7. ゲーム理論のキーワード (1): チキンゲームとコミットメント8. ゲーム理論のキーワード (2): インセンティブ契約、最後通牒権9. ゲーム理論のキーワード (3): オークション10.ゲーム理論の戦略的思考法 (1): 部分ゲームと部分ゲーム完全均衡11.ゲーム理論の戦略的思考法 (2): 循環多数決と戦略的投票ゲーム12.ゲーム理論の戦略的思考法 (3): 繰り返しゲーム13.ゲーム理論の戦略的思考法 (4): トリガー戦略14.ゲーム理論の戦略的思考法 (5): 混合戦略15.グラフ、ネットワーク、最適化問題 (1): グラフとネットワーク16.グラフ、ネットワーク、最適化問題 (2): ネットワーク計画問題17.リスクのもとでの意思決定 (1): 意思決定問題と利得表、決定の木18.リスクのもとでの意思決定 (2): 輸送問題と意思決定19.不確実性のもとでの意思決定 (1): 意思決定問題のための基準20.不確実性のもとでの意思決定 (2): 割当問題と意思決定21.不確実性のもとでの意思決定 (3): 最小費用生成木問題と意思決定22.2人定和ゲーム (1): 2人定和ゲーム23.2人定和ゲーム (2): 戦略の支配24.ミニマックス定理 (1): 混合戦略25.ミニマックス定理 (2): ミニマックス定理26.多人数非定和ゲーム (1): 2人非定和ゲーム27.多人数非定和ゲーム (2): 混合戦略とナッシュ均衡28.まとめ  

2020 年度中央大学講義要項 115

Page 121: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

参考文献: 菊田健作著 『文科系のゲーム理論入門』 牧野書店 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり 〕毎回、担当者を決めて該当するテキストの範囲について発表してもらう。 また、発表内容に対して学生同士で疑問点などを出してもらい、話し合ってもらう。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし 〕

(3)実務経験 〔 なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法課題については、各自にコメントをして説明する。

(5)その他演習科目なので、毎回出席し、課題に取り組むこと。

授業時間外の学習

授業で扱う内容について、事前にテキストを読んでくること。また、授業時間中に解き終わらなかった課題については、次回の授業までに解いてくること。 

2020 年度中央大学講義要項 116

Page 122: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中野 智子

[1B0001003007]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 木4 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>現代のエネルギー・環境問題をテーマとして、基礎知識の習得のための座学、文献・インターネットによる調査、グループによるディスカッション・プレゼンテーション・レポート作成を行う。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しない。参考文献は授業中に随時紹介する。 

成績評価方法

出席状況、ディスカッションへの参加姿勢、発表内容、レポートの成績で評価する。 

履修条件 ・関連科目等

<履修条件>主体的に学び、考え、また自分の意見を論理的に述べる意欲をもっていること 

科目目的・到達目標

<科目目的>現在の人類の文明は、天然のエネルギー資源を使うことによって成り立っている。そこで、エネルギー資源とは実際にどの様なものなのか正しい知識を身につけ、その上で将来どの様に利用していくべきか考察する。<到達目標>1.化石燃料・原子力・再生可能エネルギーとはどのようなものか説明できる2.インターネットを用いた情報検索の方法を習得し、正しい情報の扱い方を身につける 3.様々な情報をもとに自分の考えをまとめ、論理的に人に伝えることができるようになる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕 授業の全般を通して、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを実施する。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔なし〕

(4)課題へのフィードバック方法 レポートについては、採点後に返却し、講評・解説する。プレゼンテーションについては、受講生同士の相互評価を行う。

授業計画

1.授業概要と受講上の注意の説明(1回) 2.『エネルギー白書』の輪読(前半)3.『エネルギー白書』の輪読(後半)4.情報検索の方法の習得(図書館講習による基礎) 5.情報検索の方法の習得(実践)6.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生1~4)7.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生5~8)8.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生9~12)9.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生13~16)10.化石燃料(石油・石炭・天然ガス)に関する基礎知識の習得11.化石燃料に関わる新技術についてのグループ調査(1回目)12.化石燃料に関わる新技術についてのグループ調査(2回目)13.化石燃料に関わる新技術についてのグループワーク(発表準備)14.化石燃料に関わる新技術についての発表 15.原子力に関する基礎知識の習得 16.原子力の利用についてのグループ調査(1回目)17.原子力の利用についてのグループ調査(2回目)18.原子力の利用についてのグループワーク(発表準備)19.原子力の利用についての発表 20.再生可能エネルギーに関する基礎知識の習得21.再生可能エネルギーの利用についてのグループ調査(1回目)22.再生可能エネルギーの利用についてのグループ調査(2回目)23.再生可能エネルギーの利用についてのグループワーク(発表準備)24.再生可能エネルギーの利用についての発表25.地球環境問題(特に温暖化問題)とエネルギー利用との関連に関する学習26.将来のエネルギー利用に関するディスカッション(1回目)27.将来のエネルギー利用に関するディスカッション(2回目)28.総括 

授業時間外の学習

新聞等のエネルギー問題や環境問題に関する記事に目を通し、関心を広げてください。 

2020 年度中央大学講義要項 117

Page 123: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他演習では、グループによる作業が多くなるため、欠席は他のゼミ員にも迷惑を及ぼします。やむを得ず欠席する場合には、

必ず教員及び班員に連絡をしてください。

2020 年度中央大学講義要項 118

Page 124: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

中野 智子

[1B0001003008]

2020

科目名: 総合教育科目演習Ⅰ(自然) 担当教員:

通年 金3 1年次のみ学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>GE131S<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。<概要>現代のエネルギー・環境問題をテーマとして、基礎知識の習得のための座学、文献・インターネットによる調査、グループによるディスカッション・発表・レポート作成を行う。 

テキスト・参考文献等

テキストは使用しない。参考文献は授業中に随時紹介する。 

成績評価方法

出席状況、ディスカッションへの参加姿勢、発表内容、レポートの成績で評価する。 

履修条件 ・関連科目等

<履修条件>主体的に学び、考え、また自分の意見を論理的に述べる意欲をもっていること 

科目目的・到達目標

<科目目的>現在の人類の文明は、天然のエネルギー資源を使うことによって成り立っている。そこで、エネルギー資源とは実際にどの様なものなのか正しい知識を身につけ、その上で将来どの様に利用していくべきか考察する。<到達目標>1.化石燃料・原子力・再生可能エネルギーとはどのようなものか説明できる2.インターネットを用いた情報検索の方法を習得し、正しい情報の扱い方を身につける 3.様々な情報をもとに自分の考えをまとめ、論理的に人に伝えることができるようになる 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり〕  授業の全般を通して、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを実施する。

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし〕

(3)実務経験 〔なし〕

(4)課題へのフィードバック方法  レポートについては、採点後に返却し、講評・解説する。プレゼンテーションについては、受講生同士の相互評価を行う。

授業計画

1.授業概要と受講上の注意の説明(1回) 2.『エネルギー白書』の輪読(前半)3.『エネルギー白書』の輪読(後半)4.情報検索の方法の習得(図書館講習による基礎) 5.情報検索の方法の習得(実践)6.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生1~4)7.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生5~8)8.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生9~12)9.新聞記事を利用した現代のエネルギー問題・環境問題についての発表(履修生13~16)10.化石燃料(石油・石炭・天然ガス)に関する基礎知識の習得11.化石燃料に関わる新技術についてのグループ調査(1回目)12.化石燃料に関わる新技術についてのグループ調査(2回目)13.化石燃料に関わる新技術についてのグループワーク(発表準備)14.化石燃料に関わる新技術についてのプレゼンテーション 15.原子力に関する基礎知識の習得 16.原子力の利用についてのグループ調査(1回目)17.原子力の利用についてのグループ調査(2回目)18.原子力の利用についてのグループワーク(発表準備)19.原子力の利用についてのプレゼンテーション 20.再生可能エネルギーに関する基礎知識の習得21.再生可能エネルギーの利用についてのグループ調査(1回目)22.再生可能エネルギーの利用についてのグループ調査(2回目)23.再生可能エネルギーの利用についてのグループワーク(発表準備)24.再生可能エネルギーの利用についてのプレゼンテーション25.地球環境問題(特に温暖化問題)とエネルギー利用との関連に関する学習26.将来のエネルギー利用に関するディスカッション(1回目)27.将来のエネルギー利用に関するディスカッション(2回目)28.総括 

授業時間外の学習

新聞等のエネルギー問題や環境問題に関する記事に目を通し、関心を広げてください。 

2020 年度中央大学講義要項 119

Page 125: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他  演習では、グループによる作業が多くなるため、欠席は他のゼミ員にも迷惑を及ぼします。やむを得ず欠席する場合には、必ず教員及び班員に連絡をしてください。

2020 年度中央大学講義要項 120

Page 126: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

健康・スポーツ実習Ⅰa・Ⅰb

Page 127: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

健康・スポーツ実習Ⅰa・b 種目紹介(特性と授業形態)

授業展開 運動強度 学習形態 技術・知識の 習得要求度

履修条件 実施場所

性別 初心者 バドミントン レク・教養 中 6 個人・ペア 4 男女 ◎

屋内 卓球 レク・教養 弱 4 個人・ペア 4 男女 ◎ バスケットボール 競技・FIT 強 8 チーム 5 男女 〇 エアロビクスエクササイズ FIT・健康 強 8 個人 3 男女 ◎ 太極拳 健康・教養 弱 2 個人 4 男女 ◎ バレーボール 教養・レク 中 5 チーム 4 男女 ◎

屋外

テニス 競技・教養 中 7 個人・ペア 5 男女 〇 ラクロス 競技・教養 強 8 チーム 4 男女 ◎ サッカー 競技・教養 強 8 チーム 5 男 〇 ゴルフ 競技・教養 弱 3 個人 5 男女 〇 フライングディスク レク・教養 中 5 個人・チーム 4 男女 ◎ 軟式野球 競技・教養 中 6 チーム 5 男 〇 レクリエーションスポーツ レク・FIT 強 7 個人・チーム 3 男女 ◎ 備考 【アプローチ】レク:レクリエーション、競技:競技スポーツ、教養、健康、FIT:体力維持・増進(フィットネス) 【運動強度】弱:1~3、中:4~7 、強:8~10 【技術・知識の習得要求度】1(低い) → 5(高い)

Page 128: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

高村 直成

[1B0001010201]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>各種の基本的なストローク練習を行い、基礎技術を習得し、バドミントンの特性をつかみます。グループでの練習やシングルスゲームを通して基礎技術向上を図ります。バドミントンの授業ではありますが、シャトルを打つことだけにこだわらず、様々な観点から運動を考えていきます。各回の授業は1.準備運動2.基礎練習3.課題練習4.整理運動という流れを基本とします。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

全授業数の75%以上の出席をもって評価の対象とします。平常点(50)、技術上達度(40)、課題(10)を基準に評価します。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

身体運動を通しての健康維持・リフレッシュ、スポーツの文化的側面の理解などのために、バドミントンを通して生涯スポーツの基礎を習得します。また、ルールを守ることや安全への配慮など、スポーツに対する正しい態度・行動を身につけ、多くの人々と楽しさや達成感を共有することで社会性を育成していきます。受講者同士の活発なコミュニケーションや個々が課題・目標を持って積極的に練習することを期待します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他心臓MCと健康診断を必ず受診すること。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。

第一体育館3Fアリーナ、用具(ラケット、シャトルなど)は大学で用意しています。個人のラケットの使用も歓迎します。運

授業計画

1.ガイダンス2.体力測定①3.基礎技術① 3つの軸を活用する4.基礎技術② 身体を使ってシャトルを打つ、ハイクリア5.基礎技術③ ラケットの面を意識して、ドライブ6.基礎技術④ 正確なサーブ7.基礎技術⑤ スマッシュ8.基礎技術⑥ ドロップ・カット、ハーフコートでのゲーム形式練習9.基礎技術⑦ ヘアピン10.ハーフコートでのシングルスゲーム11.ゲーム進行について、団体戦(シングルス3、ダブルス2)12.シングルスゲーム① 身近な相手から13.シングルスゲーム② 同じくらいのレベル→上手な人の胸を借りる14.レベル別シングルスゲーム リーグ戦方式方式 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 121

Page 129: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

動着・体育館専用の靴を必ず着用のこと。服装・靴の不備は一切出席を認めません。単純にバドミントンが上手になればいいという授業ではありませんので、意欲的であれば、初心者や運動が苦手な学生も歓迎です。

2020 年度中央大学講義要項 122

Page 130: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

冨田 智子

[1B0001010202]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 卓球を楽しむ為に必要な基本ストロークの習得、シングルス、ダブルス形式でのゲーム、受講者全員がお互いに試合を進行できる様にルールの理解を目指します。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

実技授業の為、出席及び授業への積極的な参加態度を重視します。評価基準は平常点50%、技能習得30%、課題テスト20%評価対象は全授業数の75%以上の出席を条件とし、遅刻・早退は三回で一回の欠席とみなします。室内シューズ・スポーツウェア未着用の場合は見学とし、平常点の減点対象となります。 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 心身の健康を保つことの重要性が叫ばれる現代社会に於いては、自らの健康状況に関心を持ち、積極的に身体活動を獲得する姿勢が求められます。本授業では生涯にわたりスポーツに親しむことのできる基礎的な体力・技術の習得を目的とします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔 あり   〕  受講生同士ペアを組み、互いのフォームをチェックしフィードバックする

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔なし    〕

(3)実務経験 〔 なし   〕

(4)課題へのフィードバック方法  実技課題の習得状況を都度評価しポイントを解説する

(5)その他 第1体育館3階アリーナ卓球場。体育館専用のシューズ・スポーツウェアを用意する事。 受講に際しては心臓MC・健康診断を必ず受診する事。 未受診の場合は初回授業での指示に従う事。

授業計画

 体力測定・各授業内でのエクササイズ・クーリングダウンなど、卓球のみならず、各自が自分の身体や体調を整える為の活動を取り入れていきます。

第1回 ガイダンス第2回 体力測定第3回 基本的ストローク フォアハンド第4回 基本的ストローク バックハンド第5回 基本的ストローク ツッツキ第6回 基本的ストローク ドライブ第7回 基本的ストローク スマッシュ第8回 ゲーム進行のルールを学ぶ第9回 シングルスリーグ戦 サーブからの攻撃 第10回 シングルスリーグ戦 三球目攻撃 第11回 シングルスリーグ戦 バックサイドへの攻撃第12回 シングルスリーグ戦 バックハンドスマッシュ第13回 シングルスリーグ戦 カウンター攻撃第14回 総括・まとめ 基本ストロークの習熟度確認   

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 123

Page 131: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

大石 示朗

[1B0001010203]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>実技を中心として、バレーボールの基礎技術を習得し、発展技術としてのゲーム展開につなげる。チームを編成して人間関係を学ぶ機会とする。 

テキスト・参考文献等

 特になし 

成績評価方法

 平常点(50点)、実技試験(50点) 75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。。 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 バレーボールを通して、スポーツを生涯にわたり実践する能力を習得することを目的とする。意欲的に楽しむための知識やスキルの習得とともに、スポーツのもつ文化的価値や健康体力への理解を深める。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。屋外バレーボールコートを使用する。運動着と運動靴を着用する。雨天時の教場は掲示で連絡する。担当教員への質問や相談は授業時に受け付ける。

授業計画

第1回 授業計画の説明 諸注意第2回 体力診断テストの実施第3回 運動適性の確認 基礎的な運動 第4回 基本的スキルの習得 パスの基本 第5回 基本的スキルの習得 スパイク サーブ第6回 発展的スキルの習得 対人パス 円陣パス第7回 発展的スキルの習得 パス トス スパイク第8回 発展的スキルの習得 パス トス スパイク サーブ第9回 チーム編成 簡易ゲーム第10回 ゲーム実践 リーグ戦方式(1) パス第11回 ゲーム実践 リーグ戦方式(2) サーブ レシーブ第12回 ゲーム実践 リーグ戦方式(3) サーブ レシーブ トス スパイク第13回 ゲーム実践 リーグ戦方式(4) ラリー第14回 総括・まとめ 技能評価 

授業時間外の学習

 特になし 

2020 年度中央大学講義要項 124

Page 132: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

芦名 悦生

[1B0001010204]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>バスケットボール競技で必要な個人的な基礎技術を習得し、さらにグループ戦術を学び、男女が一緒になって楽しめるような形式で授業を進めていく。最終的にはゲームを行い、ルールや試合運営について理解する。また、仲間(チーム)と互いに協力することの大切さを学び、スポーツの楽しさを味わうことをねらいとする。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

評価比率 平常点(授業の取り組み、積極性など)50%、技能点(技術の理解・習得度、コミュニケーション能力)50% ※ただし、75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。

(注意事項)心臓MCと健康診断を必ず受診すること。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

バスケットボール競技の特性や歴史を理解し、基礎となる技術・戦術の向上と習得を図る。また、バスケットボール競技を通じて体を動かすことや仲間と協力する楽しさを学び、生涯にわたるスポーツ実践の礎とすることを目的とする。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他場所:第1体育館3階アリーナバスケットボールコート。服装:運動着、運動靴(室内シューズ)。   ピアス・ネックレス、時計等の装飾品は外して授業を受けること。各自で水分補給の飲み物を準備すること。

授業計画

1.ガイダンス2.体力測定3.基礎技術の習得(ハンドリング、コーディネーショントレーニング)4.基礎技術の習得(パス・ドリブル)5.基礎技術の習得(シュート)6.ノーマルナンバープレイ(1対1・2対2)7.ノーマルナンバープレイ(3対3・4対4)8.アウトナンバープレイ(2対1・3対2・4対3)9.歴史・ルール・審判・試合運営の理解10.5対5のゲーム1(個人技術を使って)11.5対5のゲーム2(グループ戦術を使って)12.5対5のゲーム3(ディフェンスを意識して) 13.5対5のゲーム4(コミュニケーションを意識して)14.まとめ 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 125

Page 133: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

梁川 悦美

[1B0001010205]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> リズムどりの良い曲に乗りながら、エアロビクス運動を中心に授業を進めていく。「歩く」ペースのローインパクトから、「走る、ジャンプする」ペースのハイインパクトまで、徐々に体力的・技術的レベルを上げていく。さらに、スモールボールや自重を使った体幹エクササイズも取り入れて、「動ける身体」「しなやかな身体」をつくり、体力の維持・向上を図る。 特に、骨盤の動きを柔軟にすることにより、身体の「コア(体幹)」をしっかりとつくり、姿勢を整えていく。全体を通して、筋力トレーニングも含めて楽しく身体を動かすことを目指す。 

テキスト・参考文献等

 特になし 

成績評価方法

1.75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。2.心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での  指示に従うこと。3.積極的な授業態度、意欲を重視する。

 以上を踏まえ、平常点50%、課題テスト30%、レポート20%で評価する。 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 有酸素運動を通して、音楽にのって身体を動かすことの楽しさや、自分の身体に「気づく」ことができるようにする。エアロビクス運動に必要な基本のステップや,振りを習得し、簡単なコンビネーションで楽しく伸び伸びと体を動かしていく。そして、汗をかくことの気持ちよさ、思いっきり体を動かした後の充実感、更には生涯にわたって継続して身体を動かすことの必要性を感じることができるようにする。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

第1回 ガイダンス第2回 体力測定第3回 基本ステップ&コリオ (1)ウォーキング・ステップタッチ第4回 基本ステップ&コリオ (2)Vステップ・Aステップ第5回 基本ステップ&コリオ (3)レッグカール・グレイプバイン第6回 基本ステップ&コリオ (4)Boxステップ・ステップニーアップ第7回 基本ステップ&コリオ (5)リピーター・ヒップシェイク第8回 基本ステップ&コリオ (6)ホップ・ジャンピングジャック第9回 基本ステップ&コリオ (7)フロントキック・サイドキック第10回 基本ステップ&コリオ (8)フロントクロス・バッククロス第11回 基本ステップ&コリオ (9)マンボー・パドブレ・ターン第12回 基本ステップ&コリオ (10)バックキック・ランニングマン第13回 ローインパクト&ハイインパクトのコリオを楽しむ第14回 まとめと相互評価  前半に、コアエクササイズを行うことで身体の調子を整え、後半にエアロビクス運動でダイナミックに身体を動かしていく。 音に合わせて歩くことから始まり、身体全体を使って、エアロビックエクササイズに必要な基本のステップを身につけていく。そして、シンプルな動きから、複雑な動きへと発展させ、様々なステップを組み合わせたコリオが楽しめるようにしていく。  

授業時間外の学習

 授業前半に実施するコアエクササイズを、1つでも良いので毎日実施してみよう。そして、自分自身の体の変化に気づくことを楽しもう。 

2020 年度中央大学講義要項 126

Page 134: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他 教場は、第1体育館3階アリーナのバレーボールコートで行う。服装は運動するのにふさわしいもの、シューズは靴底の少し厚めのものが望ましい。高校時に使用したスクールジャージや体育館履きでも構わない。また、汗をかくのでタオルと水分補給できるものは必ず持ってくること。

2020 年度中央大学講義要項 127

Page 135: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

谷川 大

[1B0001010206]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>太極拳の基本技術の習得を通じて、以下の項目について理解を進める。①太極拳の実技習得を通じて、動きと心の働きの関係を知る。②自己の身体の特性を知り、その操作性を高める。③動きの中での柔軟性や持久力、体幹部を中心にした平衡感覚を養い、協調性や調整力を高める。④東洋的身体運動の特性を知ると同時に、中国の武術の基礎的な方法を学ぶ。 

テキスト・参考文献等

その他必要に応じてプリントを配布する。 

成績評価方法

技術の理解習得と自己の身体理解のためには継続的学習が必要であるため、出席日数も重視する。評価に関しては全授業回数の75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回をもって1回の欠席として扱う。出席、授業への参加状況や態度を含め平常点は50点とする。

その他各自が自己の身体の変化に興味を持ち、学習意欲を持っているか、実技試験及び課題レポートなどによって総合的に評価する。レポートと実技試験はそれぞれ25点ずつとする。

授業時間内で実施される体力診断テストの内容等にかんがみ、夏季に体力に関するレポートの作成を課する。これは自身の体力と身体活動への理解と考察を深めるためのものである。評価上の配点は10点とし、平常点に含めるとする。

 

履修条件 ・関連科目等

履修期間を通じて真剣に授業に参加する意欲を持ち、極力欠席遅刻をしない者。男子、女子、再履修者いずれも履修可。 

科目目的・到達目標

太極拳は健康法として知られているが、実際には身体、精神ともにリラックスした状態で、ゆっくりと動くためには、身体、精神両面での高度な調整力と協調性を必要とする。この講座は段階的な学習を通じて誰もが太極拳に親しみ、自己の身体について改めて理解することを目的とする。同時に中国武術独特の準備運動を通じて、身体の操作性を高めることも目指していく。太極拳の特性や東洋的な身体活動について理解し、初級者向きに作成された簡化24式太極拳を習得することが一応の目標であるが、技術の習得の度合いとその巧拙よりも、基本動作と基本を通じて自己の身体と向き合うことに重きを置く。個人的運動種目としてばかりでなく、グループワークでのコミュニケーションとチームワークでの達成についても体験していく。たんに体育種目としてだけでなく様々な要素を持つことが健全に心身の育成に益するものと考える。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

授業計画

年間を通じて、太極拳の基本動作を組み合わせて1人で練習する套路(とうろ・型)である簡化24式太極拳を学習する。ただし、単に実技の習得に終わるのではなく、自己の身体の状況を知り、個々の動作を明確な意識を持ってリラックスした状態で行なえるように段階的に進めていく。毎回の授業は ①準備運動(武術太極拳の基本的方法を行う。)②太極拳の基本動作を行う。③基本動作の組み合わせから24式太極拳の動作に移行。④整理運動と身体の調整方法を行う。第一回 履修確認と授業内容確認第二回 体力測定第三回 太極拳の理念と運動特性の理解第四回 武術基本動作と24式太極拳1~2の動作を学ぶ第五回 武術基本動作と24式太極拳3~4の動作を学ぶ第六回 武術基本動作と24式太極拳5の動作を学び復習する第七回 武術基本動作と24式太極拳6の習得、ここまでの復習第八回 武術基本動作と24式太極拳7,8の動作を学ぶ。相対練習第九回 武術基本動作と24式太極拳9の動作を学ぶ。相対練習第十回 武術基本動作と24式太極拳10の動作を学ぶ。内容の復習第十一回 武術基本動作と24式太極拳11,12の動作を学ぶ第十二回 前期に学習した動作と姿勢を復習し、太極拳の基礎技術の習得を確認する。 グループワークによる確認作業。相対練習(1)第十三回 前期に学習した動作の意味を考え、太極拳の基礎技術の習得を確認する。      グループワークによる確認作業。相対練習(2)第十四回 前期のまとめ・総復習 運動特性の理解と自身の身体の変化について

○レポートの作成を進めながら習得した内容の確認を進めていただきたい。○グループワークへの積極的参加により、個人種目としてばかりではなく、グループスポーツとしての達成感にも触れていただきたい。○なお年度初めに心臓MCと健康診断をかならず受診してください。未受診の場合は初回の授業での指示に従うこと。 

授業時間外の学習

特に設けないが、各自が日常的に身体活動として実施されることが望ましい。 

2020 年度中央大学講義要項 128

Page 136: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他運動に適した服装と体育館専用シューズ。各自で水分補給の準備をすること。

2020 年度中央大学講義要項 129

Page 137: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

丸山 伸也

[1B0001010207]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>

ラクロスとは、スティック(クロス)を用い、パスを繋げ相手ゴールにシュートをして得点を競い合うボールゲームです。本授業では、ラクロスの専門的な技能や知識を身に付け、基本学習・実践練習を中心に授業を展開していきます。グラウンドでの実技が中心となります。 

テキスト・参考文献等

丸山 伸也、大橋 信行『勝つ!ラクロス 上達バイブル 実践スキル・戦術・応用トレーニング』メイツ出版、2020年 

成績評価方法

75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。評価内容に「出席点」という項目は設けず、授業態度などを含めた「平常点」とする。また、「平常点」は50点までとする。

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

運動や健康の理解、スポーツの文化的側面の理解、生涯スポーツの理解とこれらを意識した運動実践能力の習得の為、ラクロスを通じて学習する事が目標です。また、主体性・コミュニケーション力・考える力の向上を目的とします。

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔  〕

(3)実務経験 〔  〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他場所:屋外バスケットボールコート。服装:上下運動のできる服装。用具:大学の用具を貸出する。

授業計画

1. ガイダンス(授業内容・ラクロスの歴史・ルール等)2. 体力測定3. 基礎技術Ⅰ(スティックの持ち方、クレードル)4. 基礎技術Ⅱ(スロー、キャッチ)5. 基礎技術Ⅲ(持ち替え、グランドボールの取り方)6. 基礎技術Ⅳ(シュート、1on1)7. 数的有利・不利戦術Ⅰ(2on1)8. 数的有利・不利戦術Ⅱ(3on2)9. ミニゲームⅠ(個人戦術)

10. ミニゲームⅡ(チーム戦術)11. 試合形式による実践学習Ⅰ(2on1ドリル)12. 試合形式による実践学習Ⅱ(3on2ドリル)13. 試合形式による実践学習Ⅲ(4on3ドリル)14. 試合形式による実践学習Ⅳ(5on5)とまとめ

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 130

Page 138: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

北原 澄高

[1B0001010208]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

http://sport.edu.uec.ac.jp/naga/index.html参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> フライングディスクを、単なる「ディスク投げ」から高度な「スポーツ」として様々な種目があることをこの授業内で体験する。また、そのために必要な技術の習得をしていくとともに、仲間と楽しむことができるスポーツであることも理解してほしい。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。配点は、平常点50%(出席状況や授業への取り組み)フライングディスクの技術(実技テスト):30%ゲームの理解(レポート):20% 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

フライングディスク(フリスビー)を題材に、基礎技術を習得した上で、全員がハンディなく積極的に関わるようにスポーツへの知識理解を深めていく。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他スポーツができる服装、靴を準備してください。体力テストに関する内容のレポート課題が出ます。(提出は後期授業2回目、評価も後期に組み込みます)心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。

授業計画

「フライングディスクの基礎」フライングディスクの基礎的スローイング技術を完成させていく。雨天などで変わるが、具体的には次のような内容で授業を構成する。1回オリエンテーション2回体力テスト3回基本的なスローイング① バックハンド、フォアハンド、オーバーハンドなど4回基本的なスローイング② サムフリップスロー、アップサイドダウンスローなど5回基本的なスローイング③ ピボット、パス回しなど6回応用的なスローイング  カーブ、フロート、スキップなど7回ディスクゲーム①ー1   ディスタンスのルール理解と練習8回ディスクゲーム①-2   ディスタンスの記録会9回ディスクゲーム②ー1   ディスクゴルフのルールの理解と練習10回ディスクゲーム②-2  ディスクゴルフの試合11回ディスクゲーム進行のトレーニング(全体の流れ)12回ディスクゲーム進行のトレーニング(パーソンツーパーソン・フォース)13回競技のためのゲームトレーニング14回実技テスト  

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 131

Page 139: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

一 正孝

[1B0001010209]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> この授業のねらいは自立して生涯スポーツを実践できるようになることである。「硬式テニス」を題材として、スポーツ運動学・スポーツルール学・スポーツ心理学・スポーツ教育学などのスポーツ科学的面を取り入れていく予定である。取り組みのタイプとしては、競技的・レクリエーション的・健康的・教育的などが考えられる。 

テキスト・参考文献等

 授業時に随時指示・資料配布予定。 

成績評価方法

*)75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は1回の欠席として扱う。

*)心臓MCと健康診断を必ず受信すること(全学共通事項)。未受験の学生は、初回の授業での指示に従

  うこと。

*)評価内容に「出席点」という項目は設けず、授業態度などを含めた「平常点」とする。

  また、「平常点」は50点までとする。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

生涯スポーツの一環として「硬式テニス」を身につけること。硬式テニスに関する知識と技術を学び、簡単な審判法を身につけること。それぞれのレベルに応じた目標を設定すること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

以下の内容を全15回の授業で扱う。1 ガイダンス、シラバスを基に授業の進め方などに関しての説明2 どのタイプで受講するのかの確認・用具の確認・グループ分け3 グループ分け4 グランドストロークの基本5 ラケットについての確認・「初級」「中級」「上級」の確認6 自己の課題を明確にする・ボレーの基本7 サーブの基本8 ダブルスの学習9 シングルスの学習10 審判・セルフジャッジを身につける11 ルールについて12 ゲームの進め方13 記録の書き方14 まとめ、自己のテニスに関しての評価 

授業時間外の学習

 なるべくテニスを体験しておくこと。テニスに関する情報にも関心を持っておくこと。用具などにも関心を持っておくこと。 

2020 年度中央大学講義要項 132

Page 140: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他場所:硬式テニスコートを原則とするが雨天等の場合は教室で行う場合がある。服装:運動が出来る物、テニスシューズ。用具:学校の用具、自己所有の用具。なるべくレベル別で楽しく有意義な授業にしましょう。

2020 年度中央大学講義要項 133

Page 141: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

渡邊 新一郎

[1B0001010210]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特に無し。参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 基本ストローク練習を通じて、ゴルフの運動特性を理解します。また、グループでの練習やゲームを行う中で、相互協力して基礎技術向上を目指します。 各回の授業において準備運動、基礎練習、当日の課題、整理運動、この順を基本とします。 

テキスト・参考文献等

特に無し。 

成績評価方法

 授業回数の75%以上の出席をもって評価の対象とする。また、遅刻・早退は3回につき1回欠席として取り扱う。 受講態度50%、技術習得25%、グループ内での活動等25%として各回のスポーツ活動全体を評価します。 

履修条件 ・関連科目等

特に無し。 

科目目的・到達目標

 身体運動を通して健康維持、リフレッシュ、スポーツ文化の理解等、ゴルフの技術学習を行いながら、生涯スポーツの基礎を作る。また、安全管理、ルールの遵守といった基本的な社会ルールを実践することにより、受講生同士の活発なコミュニケーション活動を期待します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他○ 受講者は心臓MCと健康診断を必ず受診すること。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。○ スポーツウェア、スポーツシューズを必ず着用すること、それ以外の服装での参加は認めません。○ ゴルフクラブは大学で準備してありますが、個人所有クラブの使用もできます。○ 事故防止のため、ゴルフ用手袋の着用と教員の指示従って練習することをお願いします。ゴルフ用手袋を 忘れた場合は見学扱いとする。

授業計画

1  ガイダンス ゴルフの運動特性 事故防止と安全管理  2  体力測定。 3  スイングに関わるルール・マナー アドレス グリップ アライメント 4  ショートアイアンで1/4スイングでボールを打つ。 5  ショートアイアンで1/4スイングでターゲットに当てる。 6  ショートアイアンで1/2スイングでボールを打つ。 7  ショートアイアンで1/2スイングでターゲットに当てる。 8  ショートアイアンで3/4スイングでボールを打つ。 9  ショートアイアンで3/4スイングでターゲットに当てる。 10 パッティングに関わるルール・マナー アドレス グリップ アライメント 11 ルール・マナーの実践 2人一組でパターコースをラウンドする。 12 スコアーの記入方法 2人一組でパターコースをラウンドする。 13 ショートアイアンで4/4スイングでボールを打つ。 14 ショートアイアンで4/4スイングでターゲットに当てる。  

授業時間外の学習

特に無し。 

2020 年度中央大学講義要項 134

Page 142: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

流郷 吐夢

[1B0001010211]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> サッカーは11人対11人で行い、相手より点数を多く入れたほうが勝利するボールゲームである。よりサッカーを楽しむため、個人の技術、戦術に焦点を当て、レベルアップを図る。そしてサッカーの醍醐味であるゴールする感覚をより多くの人に体感してもらいたい。また、サッカーのゲームを通じて、爽快感、楽しさ、悔しさといったものをグループで共有し、問題解決、チームビルディングの過程を体験できるようなプログラムを提供していきたいと考えている。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

全授業の75%以上の出席が単位取得条件になる。なお、遅刻・早退は3回で1回欠席として扱う。その上で、①実践点40%、②技術点30%、③理解・態度点30%を総合的に評価する。技術点には、実技テスト、ゲームでのパフォーマンスが反映される。必要に応じてレポートを課すこともある。 

履修条件 ・関連科目等

男子のみ 

科目目的・到達目標

サッカーというスポーツを通じて、自己の身体について様々な気づきを促し、心身の健康について考える機会を提供する。また、個人として、あるいはグループとして多様な情緒体験を経験していくなかで、そこから派生する問題解決の過程を大切にしていきたい。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

授業計画

1. オリエンテーション

2. 体力測定

3. コミュニケーションスキルの獲得

4. 「止める、蹴る」の理解と実践1 (基本の徹底)

5. 「止める、蹴る」の理解と実践2(距離を伸ばす)

7. 「止める、蹴る」の理解と実践、「運ぶ」の理解と実践(運び方を理解する)

8. 「止める、蹴る」の理解と実践、「運ぶ」の理解と実践2(身体を操る)

9. 体組成測定、講義「自己の身体の現状評価と課題の抽出」

10.「止める、蹴る」、「運ぶ」の実践とボールポゼッションの原理を理解する。

11. ボールポゼッションの理解と実践(三角形とブラインド)

12. ボールポゼッションの理解と実践(ギャップの共有)

13. GKスキル

14. ヘディングの理解と実践

 

授業時間外の学習

サッカーのルールについて学習しておくこと自己の身体の状態を把握し、授業に適応できる心身を準備すること 

2020 年度中央大学講義要項 135

Page 143: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)未受診の学生は初回の授業での指示に従うこと。

2020 年度中央大学講義要項 136

Page 144: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

青木 清隆

[1B0001010212]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 本授業は、競技スポーツあるいは教養スポーツとしての側面から展開をする。したがって、専門的な技能や知識を身に付けることが求められるが、あくまでも生涯スポーツとしてのレベルを前提とするし、特にバッティングと審判に関する学習が中心となる。また、軟式野球の技能や知識の成熟を図りながら、他方で生涯スポーツ実践能力を習得するプログラムを並行して展開する。授業の形態は、グラウンドでの実技が中心となるが、教室での講義や討論も実施する。 

テキスト・参考文献等

 必要に応じ、適宜指示をする。 

成績評価方法

 出席の状況や授業への取り組み方(50%)、軟式野球に関する理解度・成熟度(30%)、生涯スポーツ実践能力の習得度(20%)を総合して評価する。ただし、出席率が全授業回数の75%に達している学生を評価の対象とする(3回の遅刻・早退は1回の欠席となる)。また、1年次の心臓メディカルチェックと当該学年の健康診断を受診していない学生は、初回授業での説明に従った対処をしない限り単位が付与されないので(全学部共通)、十分に注意をして欲しい。 

履修条件 ・関連科目等

 男子のみ 

科目目的・到達目標

 軟式野球を一つのモデルあるいは媒介として、生涯スポーツ実践のための基礎的能力を習得することが、Ⅰa・Ⅰb共通の目標である。Ⅰaでは、スポーツの必要性を深く理解しながら、スポーツの楽しみ方やスポーツを継続するために必要な基本的能力を身に付けることが目標である。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他[場所]:硬式野球場。[服装]:野球用ユニフォームとスパイクを着用(義務)のこと。[用具]:大学の用具を貸し出しするが、基本的には個人で用意すること。

授業計画

第1回 オリエンテーション第2回 体力測定第3回 アップとダウンに関する学習、キャッチボール、トスバッティング、4人1組での内野守備練習第4回 キャッチボール各種、トスバッティング(1対1)、4人1組での外野守備練習第5回 キャッチボール各種、トスバッティング(1対1)、4人1組でのハーフティーバッティング第6回 キャッチボール各種、トスバッティング(1対1)のスキルチェック、4人1組でのピッチング練習とスキルチェック第7回 教室にて野球特性・ルール・戦術に関する学習第8回 1対2でのトスバッティング、ロングバッティングティー第9回 1対2でのトスバッティングとバント、フリーバッティング第10回 教室にてルール・審判法に関する学習第11回 1箇所バッティングと守備・走塁・審判についての学習①(ランナー無し)第12回 1箇所バッティングと守備・走塁・審判についての学習②(ランナー満塁)第13回 1箇所バッティングと守備・走塁・審判についての学習③(ランナー1・3塁)第14回 1対2でのトスバッティングのスキルチェック、1bでのリーグ戦に向けてのチーム分けとチーム練習、まとめ *天候や履修者の技能レベルなどによって授業の展開が左右される種目であるので、上記授業計画は若干の変更があり得る。 

授業時間外の学習

 各授業の最後に課題を指示した場合は、必ずそれに取り組むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 137

Page 145: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

竹内 敦

[1B0001010240]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰa 担当教員:

前期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101aS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要> 生涯にわたってsports(スポーツ)を親しむにはsports自体に内在する楽しさを自己の身体を通して体験していることが必要条件となる。本授業では、各種スポーツやレクリエーションゲーム、ニュースポーツといった多種多様な身体活動に取り組み、各々のルールや特性を理解し、本質的・一次的価値である楽しさを体験していく。これらの体験過程を通して、生涯にわたり主体的に身体活動に取り組むための「スポーツの享受能力」を高めていく。 

テキスト・参考文献等

特になし。必要であれば授業時間内にプリントを配布する。 

成績評価方法

授業への積極性及び授業態度における平常点(50%)レクリエーションスポーツに対する理解度及び成熟度(30%)レポート(20%)で評価する。ただし評価基準として全授業数の80%以上の出席を要する。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。1年次の心臓MCと該当年次の健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。 

履修条件 ・関連科目等

男女ともに履修可 

科目目的・到達目標

Recreation(再創造、気晴らし)として各種スポーツの可能性を模索しながら、主体的にスポーツを享受する能力を習得することを目的とする。主に①身体能力や技術の向上、②自己や他者との関係性の認識、③各種スポーツにおけるrecreation要素の理解、④コミュニケーション能力の向上に重点を置く。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし  〕

(3)実務経験 〔 なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法manabaを通じて提出された意見については授業中にリプライする。また課題についての解説についても授業中に説明を行う。

(5)その他授業は主に「軟式野球場」を活用して行う。

授業計画

第 1回 オリエンテーション及びガイダンス第 2回 体力テスト第 3回 フライングディスク(1)ルール確認 スロー第 4回 フライングディスク(2)キャッチ スロー第 5回 フライングディスク(3)ドッヂビー第 6回 フライングディスク(4)アルティメット第 7回 キックベースボール(1)ルール確認第 8回 キックベースボール(2)キック キャッチ第 9回 キックベースボール(3)簡易ゲーム第10回 キックベースボール(4)ゲーム第11回 ダブルダッチ(1) ロープ慣れ 第12回 ダブルダッチ(2) ルール確認 基本動作第13回 ダブルダッチ(3) ロープテクニック第14回 ダブルダッチ(4) ジャンプテクニック

※種目に関しては履修人数及び身体能力の関係上、変更の場合がある。

 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 138

Page 146: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

運動着、運動靴を必ず準備すること。必要に応じて準備物は授業時に指示をする。また、授業の特性上、服装、遅刻等には厳しく対処する。詳細は第1回のオリエンテーション及びガイダンスで連絡するので必ず出席すること。

2020 年度中央大学講義要項 139

Page 147: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

高村 直成

[1B0001010301]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>後期はダブルス中心の授業展開によってルールやマナー、戦術、試合の運営を理解します。各回の授業は前期同様、1.準備運動2.基礎練習3.課題練習4.整理運動という流れを基本とします。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

全授業数の75%以上の出席をもって評価の対象とします。 平常点(50)、技術上達度(40)、課題(10)を基準に評価します。体力に関するレポートを課題とします。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

身体運動を通しての健康維持・リフレッシュ、スポーツの文化的側面の理解などのために、バドミントンを通して生涯スポーツの基礎を習得します。また、ルールを守ることや安全への配慮など、スポーツに対する正しい態度・行動を身につけ、多くの人々と楽しさや達成感を共有することで社会性を育成していきます。受講者同士の活発なコミュニケーションや個々が課題・目標を持って積極的に練習することを期待します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他第一体育館3Fアリーナ、用具(ラケット、シャトルなど)は大学で用意しています。個人のラケットの使用も歓迎します。運動着・体育館専用の靴を必ず着用のこと。服装・靴の不備は一切出席を認めません。単純にバドミントンが上手になればいいという授業ではありませんので、意欲的であれば、初心者や運動が苦手な学生も歓迎です。

授業計画

1.夏休みを振り返って、シングルスラリー2.ダブルス基礎練習① ティガティガ(3対3)固定3.ダブルス基礎練習② ティガティガ(3対3)ローテーション4.ダブルス基礎練習③ 卓球ルールでのダブルスゲーム形式5.ダブルスゲーム進行について サーブの手順6.団体戦① ダブルス3、シングルス27.ダブルスゲーム① 身近な人と8.ダブルスゲーム② さまざまなレベルの人と組む9.ダブルスゲーム③ レベルを平均化して10.ダブルスゲーム④ ミックスダブルス11.ダブルスゲーム⑤ トーナメント方式のゲーム進行12.体力測定13.バドミントンの歴史を追体験する14.まとめ 身体活動継続の勧め 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 140

Page 148: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

冨田 智子

[1B0001010302]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>卓球という種目において、スポーツ実習Ⅰaで習得した基本ストロークを応用し、シングルス、ダブルス形式でのゲームを中心に進めます。参加者全員が種目の特性を理解し、活動を創造していくことを目指します。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

実技授業の為、出席及び授業への積極的な参加態度を重視します。評価基準は平常点50%、技能習得40%、レポート提出10%評価対象は全授業数の75%以上の出席を条件とし、遅刻・早退は三回で一回の欠席とみなします。授業内で実施する体力テストのデータを用いたレポート作成を求めます。室内シューズ・スポーツウェア未着用の場合は見学とし、平常点の減点対象となります。

 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 心身の健康を保つことの重要性が叫ばれる現代社会に於いては、自らの健康状況に関心を持ち、積極的に身体活動を獲得する姿勢が求められます。本授業では生涯にわたりスポーツに親しむことのできる基礎的な体力・技術の習得、周囲と協力しながら安全に配慮し、スポーツを実施する技能や知識を習得する事を目的とします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔あり    〕  数人のグループを作り、卓球の技術取得のみならずメンバー同士コミュニケーションを図り試合を円滑に運営するためのスキルを養う

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし   〕

(3)実務経験 ( なし 〕

(4)課題へのフィードバック方法  グループワークの活動内容をワークシートに記入、授業の振り返りを行う

(5)その他第1体育館3階アリーナ卓球場。体育館専用のシューズ・スポーツウェアを用意する事。心臓MCと健康診断を必ず受診する事。未受診の学生は初回授業での指示に従う事。

授業計画

 体力測定・各授業内でのエクササイズ・クーリングダウンなど、卓球のみならず、各自が自分の身体や体調を整える為の活動を取り入れていきます。第1回 前期の復習第2回 エレベーエーターゲーム第3回 ダブルス導入第4回 フットワークの工夫第5回 グループ練習 パートナーのカバーリング第6回 グループ練習 フットワークのバリエーション第7回 グループ練習 攻守の役割分担第8回 シングルス・ダブルス ルールの違い第9回 ダブルスゲーム進行第10回 グループ対抗戦 チームビルド第11回 グループ対抗戦 自陣の戦力分析第12回 グループ対抗戦 ペアの組み替え第13回 グループ対抗戦 オーダー表の組み方第14回 グループ対抗戦 試合に勝つための情報戦略 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 141

Page 149: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

大石 示朗

[1B0001010303]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>前期授業におけるバレーボールの基礎技術習得を踏まえて、発展技術の習得や戦術面の理解を深めることにより、ゲーム展開につなげる。チーム編成をして人間関係を学ぶ機会とする。 

テキスト・参考文献等

 特になし 

成績評価方法

平常点(50点)、実技試験(40点)、体力に関するレポート(10点)

75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 バレーボールを通して、スポーツを生涯にわたり実践する能力を習得することを目的とする。意欲的に楽しむための知識やスキルの習得とともに、スポーツのもつ文化的価値や健康体力への理解を深める。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。

屋外バレーボールコートを使用する。運動着と運動靴を着用する。雨天時の教場は掲示で連絡する。担当教員への質問や相談は授業時に受け付ける。

授業計画

第1回 授業計画の説明 諸注意第2回 スキル確認 パス スパイク サーブ第3回 練習ゲーム  技能チェック チーム編成  第4回 ゲーム実践 リーグ戦方式(1) パス レシーブ第5回 ゲーム実践 リーグ戦方式(2) パス トス スパイク第6回 ゲーム実践 リーグ戦方式(3) サーブ サーブレシーブ第7回 ゲーム実践 リーグ戦方式(4) スパイク ブロック第8回 ゲーム実践 リーグ戦方式(5) 審判法第9回 ゲーム実践 リーグ戦方式(6) チームワーク ミーティング第10回 ゲーム実践 リーグ戦方式(7) ポジション ローテーション第11回 ゲーム実践 リーグ戦方式(8) ラリー第12回 ゲーム実践 リーグ戦方式(9) ラリー第13回 体力診断テストの実施第14回 総括・まとめ 技能評価  

授業時間外の学習

 特になし 

2020 年度中央大学講義要項 142

Page 150: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

芦名 悦生

[1B0001010304]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>バスケットボール競技のゲームを中心に、個人的な基本技術の習得、特殊戦術を理解し仲間と協力してバスケットボール競技の楽しさを味わうことをねらいとする。リーグ戦を行い、ルールの習得と審判・試合運営についても学習し、実践する能力を養っていく。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

評価比率 平常点(授業の取り組み、積極性など)50%、技能点(技術の理解・習得度、コミュニケーション能力)40% 、体力に関するレポート10%※ただし、75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。

(注意事項)心臓MCと健康診断を必ず受診すること。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

バスケットボール競技の特性を理解した上で技術・戦術の習得を目的とする。さらに仲間とのコミュニケーションを図りながら成功体験を重ね、仲間との協力することの楽しさを学ぶ。バスケットボール競技を通じて、生涯にわたるスポーツ実践の礎とすることを目的とする。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他場所:第1体育館3階アリーナバスケットボールコート。服装:運動着、運動靴(バスケットシューズが望ましい)。    ※ピアス・ネックレス、時計等の装飾品は外して授業を受けること。各自で水分補給の飲み物を準備すること。  

授業計画

1. 基礎技術2. 特殊戦術(オンボールプレイ)3. 特殊戦術(オフボールプレイ)4. ルール・審判・試合運営の理解5. リーグ戦1-1(オフェンスを中心に)6. リーグ戦1-2(スクリーンプレイを意識して)7. リーグ戦1-3(チーム戦略)8. リーグ戦2-1(マンツーマンディフェンス)9. リーグ戦2-2(ゾーンディフェンス)10. リーグ戦2-3(チーム戦略)11. リーグ戦3-1(コミュニケーション)  12. リーグ戦3-2(チームプレーを意識して)13. リーグ戦3-3(チーム戦略)14. まとめ 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 143

Page 151: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

梁川 悦美

[1B0001010305]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

 特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>エアロビクス運動を中心に授業を進めていく。「歩く」ペースのローインパクトから、「走る、ジャンプする」ペースのハイインパクトまで、体力的・技術的レベルを上げて、より複雑なコンビネーションが楽しめるような体づくりをしていく。更に、筋力トレーニング系もコンビネーションの中に取り入れることにより、身体各部の筋力を高めていく。 また、骨盤の動きを柔軟にすることにより、身体の「コア(体幹)」をしっかりとつくり、姿勢を整えていく。全体を通して、自分自身の体をコントロールできる体づくりを目指し、その過程で動きを楽しみ、音楽にのって身体を動かすことの気持ちよさを感じてもらいたい。 

テキスト・参考文献等

 特になし 

成績評価方法

1.75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。2.心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での  指示に従うこと。3.体力に関するレポートを作成すること。4.積極的な授業態度、意欲を重視する。  以上をふまえ、平常点50%、課題テスト40%、レポート10%で評価する。 

履修条件 ・関連科目等

 男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

 健康・スポーツ実習Ⅰaで習得したエアロビクス運動の基本ステップやコリオをベースとして、音のとり方や身体表現の仕方をよりレベルアップしていく。前期の授業に引き続き、有酸素運動を通して、音楽にのって身体を動かすことの楽しさを感じるようにする。また、自分の体に「気づき」、身体各部の筋肉を意識して体を動かすことができるようにしていきたい。そして楽しく伸び伸びと体を動かし、汗をかくことの気持ちよさ、思いっきり体を動かしたあとの充実感、更には生涯にわたって継続して積極的に身体を動かすことの必要性を感じることができるようにする。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

授業計画

第1回 ローインパクトのコリオを楽しむ第2回 ハイインパクトのコリオを楽しむ第3回 コリオ作りのグルーピングとコリオの確認第4回 コリオ作り ①ローインパクト編第5回 コリオ作り ②ローインパクトとコアトレーニング:発表第6回 スモールボールを使ったコアトレーニング&エアロビック第7回 バランスボールを使ったコアトレーニング&エアロビック第8回 ラテン系コリオを楽しむ第9回 コリオ作り ①ハイインパクト編第10回 コリオ作り ②ハイインパクトとコアトレーニング:発表第11回 自重を使ったコアトレーニング&エアロビック第12回 ローインパクトのコリオを楽しむ第13回 ハイインパクトのコリオを楽しむ第14回 総括・まとめ

 健康・スポーツ実習Ⅰaで習得したエアロビクス運動のステップをベースに、仲間と一緒に曲を選択し、コリオを作って発表したりと、協同しながら楽しめるようにしていく。また、コアエクササイズのルーティンが習慣化できるようにする。 

授業時間外の学習

 授業前半に実施するコアエクササイズを、フロールーティンで出来るよう毎日実施してみよう。動きを止めず、流れるように体を動かすことの気持ちよさや心地よさを感じてみよう。 

2020 年度中央大学講義要項 144

Page 152: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(5)その他 教場は、第1体育館3階アリーナのバレーボールコートで行う。服装は動きやすいもの、シューズは靴底の少し厚めのものが望ましい。汗をかくので、タオルと水分は必ず持ってくること。

2020 年度中央大学講義要項 145

Page 153: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

谷川 大

[1B0001010306]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>太極拳の基本技術の習得を通じて、以下の項目について理解を進める。①太極拳の実技習得を通じて、動きと心の働きの関係を知る。②自己の身体の特性を知り、その操作性を高める。③動きの中での柔軟性や持久力、体幹部を中心にした平衡感覚を養い、協調性や調整力を高める。④東洋的身体運動の特性を知ると同時に、中国の武術の基礎的な方法を学ぶ。 

テキスト・参考文献等

その他必要に応じてプリントを配布する。 

成績評価方法

技術の理解習得と自己の身体理解のためには継続的学習が必要であるため、出席日数も重視する。評価に関しては全授業回数の75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回をもって1回の欠席として扱う。出席、授業への参加状況や態度を含め平常点は50点とする。

その他各自が自己の身体の変化に興味を持ち、学習意欲を持っているか、実技試験及び課題レポートなどによって総合的に評価する。レポートと実技試験はそれぞれ25点ずつとする。

授業時間内で実施される体力診断テストの内容等にかんがみ、夏季に体力に関するレポートの作成を課する。これは自身の体力と身体活動への理解と考察を深めるためのものである。評価上の配点は10点とし、平常点に含めるする。 

履修条件 ・関連科目等

履修期間を通じて真剣に授業に参加する意欲を持ち、極力欠席遅刻をしない者。男子、女子、再履修者いずれも履修可。 

科目目的・到達目標

太極拳は健康法として知られているが、実際には身体、精神ともにリラックスした状態で、ゆっくりと動くためには、身体、精神両面での高度な調整力と協調性を必要とする。この講座は段階的な学習を通じて誰もが太極拳に親しみ、自己の身体について改めて理解することを目的とする。同時に中国武術独特の準備運動を通じて、身体の操作性を高めることも目指していく。太極拳の特性や東洋的な身体活動について理解し、初級者向きに作成された簡化24式太極拳を習得することが一応の目標であるが、技術の習得の度合いとその巧拙よりも、基本動作と基本の中で自己の身体をより深く観察することに重きを置く。個人的運動種目としてばかりでなく、グループワークでのコミュニケーションとチームワークでの達成についても体験していく。たんに体育種目としてだけでなく様々な要素を持つことが健全に心身の育成に益するものと考える。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

授業計画

年間を通じて、太極拳の基本動作を組み合わせて1人で練習する套路(とうろ・型)である簡化24式太極拳を学習する。ただし、単に実技の習得に終わるのではなく、自己の身体の状況を知り、個々の動作を明確な意識を持ってリラックスした状態で行なえるように段階的に進めていく。毎回の授業は①準備運動(武術太極拳の基本的方法を行う。)②太極拳の基本動作を行う。③基本動作の組み合わせから24式太極拳の動作に移行。④整理運動と身体の調整方法を行う。第一回 履修確認 春学期の内容確認と秋学期受講への準備第二回 武術基本動作と24式太極拳13~14の動作を学ぶ第三回 武術基本動作と24式太極拳13~15の動作を学ぶ第四回 武術基本動作と24式太極拳16~17の動作を学ぶ第五回 武術基本動作と24式太極拳13~17の復習第六回 武術基本動作と24式太極拳18の動作を学ぶ第七回 武術基本動作と24式太極拳19~20の習得第八回 武術基本動作と24式太極拳21~22の動作を学ぶ。相対練習第九回 武術基本動作と24式太極拳23~24の動作を学ぶ。相対練習第十回 実技試験後期に学習した動作と姿勢を復習し、24式太極拳の習得を確認する。     グループワークによる確認。相対練習(1)第十一回 後期に学習した動作の意味を考え、24式太極拳の習得を確認する。生涯体育としての太極拳の     在り方を知る。グループワークによる確認。相対練習(2)第十二回 後期内容のまとめ・復習 グループごとの発表により学習内容と習熟を確認第十三回 体力診断テスト第十四回 授業ガイダンス

○レポート作成の中で実施内容の確認と自己の習得度を確認します。○グループワークの中で個人種目としてのみでなく、グループスポーツとしての達成感も味わってください。○後期からの受講者も後期実施の内容について取り組むことで太極拳の健康効果を十分に感じ取ることができます。○後期からの履修者も、年度初めに心臓MCと健康診断をかならず受診してください。未受診の場合は初回の授業での指示に従うこと 

授業時間外の学習

特に設けないが、生活の中で運動が習慣となるように、各自が取り組まれることが望ましい。 

2020 年度中央大学講義要項 146

Page 154: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他運動に適した服装と体育館専用シューズ。各自で水分補給の準備をすること。

2020 年度中央大学講義要項 147

Page 155: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

丸山 伸也

[1B0001010307]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>ラクロスとは、スティック(クロス)を用い、パスを繋げ相手ゴールにシュートをして得点を競い合うボールゲームです。本授業では、ゲーム形式を中心に授業を展開し、ラクロスのチーム戦術の技能や知識を身に付けます。グラウンドでの実技が中心となります。 

テキスト・参考文献等

丸山 伸也、大橋 信行『勝つ!ラクロス 上達バイブル 実践スキル・戦術・応用トレーニング』メイツ出版、2020年 

成績評価方法

75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。心臓MCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。評価内容に「出席点」という項目は設けず、授業態度などを含めた「平常点」とする。また、「平常点」は50点までとする。体力に関するレポートを作成すること。評価上の配点は10点とする。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

運動や健康の理解、スポーツの文化的側面の理解、生涯スポーツの理解とこれらを意識した運動実践能力の習得の為、ラクロスを通じて学習する事が目標です。また、主体性・コミュニケーション力・考える力の向上を目的とします。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他場所:屋外バスケットボールコート。服装:上下運動のできる服装。用具:大学の用具を貸出する。

授業計画

1. ガイダンス(授業内容等) 2. 基礎技術Ⅰ(パスドリル) 3. 基礎技術Ⅱ(シュートドリル) 4. 基礎技術Ⅲ(グランドボールドリル) 5. 数的有利・不利戦術Ⅰ(2on1、3on2等) 6. 数的有利・不利戦術Ⅱ(3on2、4on3等) 7. ゴール前戦術Ⅰ(1on1、2on2等) 8. ゴール前戦術Ⅱ(3on3、4on4等) 9. ミニゲームⅠ(個人戦術)10. ミニゲームⅡ(チーム戦術)11. リーグ戦Ⅰ(1回戦)12. リーグ戦Ⅱ(2回戦)13. リーグ戦Ⅲ(準決勝戦)14. リーグ戦Ⅳ(決勝戦)とまとめ 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 148

Page 156: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

北原 澄高

[1B0001010308]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

http://sport.edu.uec.ac.jp/naga/index.html参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>アルティメット競技の基本的トレーニング、スローの完成、ルールの学習と戦術および戦略の理解に基づき、ゲームへと展開させる。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

75%以上の出席をもって評価の対象とする。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。配点は、平常点50%(出席状況や授業への取り組みなど)フライングディスクの技術(実技テスト)30%。ゲームの理解(レポート)10%。体力テストに関するレポート 10% 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

フライングディスク競技のうちとくにアルティメットをとりあげ、ゲームを楽しめる技能獲得をめざす。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他スポーツができる服装、靴の準備をしてください。

授業計画

「アルティメットの基礎」アルティメットは、ボールゲームが得意でなかったものでも十分に楽しめ、男女混合でもハンディなく取り組めるバスケットボール/アメリカンフットボール型のスポーツである。前半:ゲームに適した技能の完成およびゲーム進行の理解後半:勝つための戦術トレーニング。チームメンバーを固定し、ポジション、フィールド感覚を学ぶ

1回スローの復習2回チームでの役割分担 レポート提出3回ポジション4回アルティメットに適したスロー技術の発展5回エンドゾーン・ドリル6回ハンドラー、ミッドフィールダー、ディープに特化したドリル7回マークの方法8回フォースとフィールド感覚9回ポジションの設定と役割の確認10回リードパス,ゲームにおける技術評価①11回セットプレーの導入,ゲームにおける技術評価②12回ジッパープレーなどの動き,ゲームにおける技術評価③13回カット技術の徹底と確認,ゲームにおける技術評価④14回ゾーンディフェンスの導入,ゲームにおける技術評価⑤ 

授業時間外の学習

特になし 

2020 年度中央大学講義要項 149

Page 157: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

一 正孝

[1B0001010309]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>この授業のねらいは自立して生涯スポーツを実践できるようになることである。「硬式テニス」を題材として、スポーツ運動学・スポーツルール学・スポーツ心理学・スポーツ教育学などのスポーツ科学的面を取り入れていく予定である。取り組みのタイプとしては、競技的・レクリエーション的・健康的・教育的などが考えられる。 

テキスト・参考文献等

 授業時に随時指示・資料配布予定。 

成績評価方法

*)基本的には、「1a」と同様であるが、「1b」では、体力に関するレポートを作成すること。評価上の配点は「10点」とする。ことが追加される。 

履修条件 ・関連科目等

男子、女子ともに履修可。 

科目目的・到達目標

生涯スポーツの一環として「硬式テニス」を身につけること。硬式テニスに関する知識と技術を学び、簡単な審判法を身につけること。それぞれのレベルに応じた目標を設定すること。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他場所:硬式テニスコートを原則とするが雨天等の場合は教室で行う場合がある。服装:運動が出来る物、テニスシューズ。用具:学校の用具、自己所有の用具。なるべくレベル別で楽しく有意義な授業にしましょう。

授業計画

以下の内容を全15回の授業で扱う。1 「初級」「中級」「上級」グループごとに進めていく予定である2 自分自身の授業に取り組む目標を明確にすること(文書にしてまとめる)3 毎回授業でやったことの「まとめ」「分析」を記録用紙に記入する4 使用している、ラケット・シューズ・ウェアー・サーフェスなどについて の把握をする(自分に合っているかどうかの再確認)5 審判と実戦(ルールに関しても理解を深める)6 ダブルス・シングルスゲームの実践7 ゲームにおける戦術・戦略 8 特に、戦術・戦略について試行錯誤を実践する9 コートマナーを身につけること10 道具に関しての学び11 審判の精度を上げる12 ゲームの記録を書くこと13 トーナメント表の作成14 まとめ・自己評価もできること 

授業時間外の学習

 なるべくテニス体験をしておくこと。テニス情報に関して関心を持っておくこと。用具に関しての知識を持つこと。 

2020 年度中央大学講義要項 150

Page 158: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

渡邊 新一郎

[1B0001010310]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特に無し。参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>様々なゴルフクラブのストローク練習を通じて、ゴルフの運動特性を理解します。また、グループでの練習やゲームを行う中で、相互協力して基礎技術向上を目指します。 各回の授業において準備運動、基礎練習、当日の課題、整理運動、この順を基本とします。 

テキスト・参考文献等

特に無し。 

成績評価方法

 授業回数の75%以上の出席をもって評価の対象とする。また、遅刻・早退は3回につき1回欠席として取り扱う。受講態度40%、技術習得25%、グループ内での活動等25%、体力に関するレポート10%として、各回のスポーツ活動全体を評価します。 

履修条件 ・関連科目等

特に無し。 

科目目的・到達目標

 身体運動を通して健康維持、リフレッシュ、スポーツ文化の理解等、ゴルフの技術学習を行いながら、生涯スポーツの基礎を作る。また、安全管理、ルールの遵守といった基本的な社会ルールを実践することにより、受講生同士の活発なコミュニケーション活動を期待します。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他スポーツウェア、屋内スポーツシューズを必ず着用すること、それ以外の服装での参加は認めません。ゴルフクラブは大学で準備してありますが、個人所有クラブの使用もできます。事故防止のため、ゴルフ用手袋の着用をお願いします。単純にゴルフが上手であれば良い授業ではありません。また、初心者や運動そのものが嫌いな学生の積極的な参加を期待しています。

授業計画

1  ガイダンス ゴルフの運動特性 事故防止と安全管理 2  ショートアイアンで1/4スイングでターゲットに当てる。3  ショートアイアンで1/2スイングでターゲットに当てる 。4  ショートアイアンで3/4スイングでターゲットに当てる。5  ショートアイアンで4/4スイングでターゲットに当てる。6  ミドルアイアンで1/2スイングでボールを打つ。7  ミドルアイアンで1/2スイングででターゲットに当てる。8  ミドルアイアンで3/4スイングでボールを打つ。9  ミドルアイアンで3/4スイングででターゲットに当てる。10  ミドルアイアンで4/4スイングでボールを打つ。11  ミドルアイアンで4/4スイングででターゲットに当てる。12  ウッドクラブ特性とスイングの注意点。13  ウッドクラブで4/4スイングでボールを打つ。 14  総括 今後、学生生活における身体活動との取り組み方について。 

授業時間外の学習

特に無し。 

2020 年度中央大学講義要項 151

Page 159: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

流郷 吐夢

[1B0001010311]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>サッカーは11人対11人で行い、相手より点数を多く入れたほうが勝利するボールゲームである。よりサッカーを楽しむため、個人の技術、戦術に焦点を当て、レベルアップを図る。そしてサッカーの醍醐味であるゴールする感覚をより多くの人に体感してもらいたい。また、サッカーのゲームを通じて、爽快感、楽しさ、悔しさといったものをグループで共有し、問題解決、チームビルディングの過程を体験できるようなプログラムを提供していきたいと考えている。 

テキスト・参考文献等

特になし 

成績評価方法

全授業の75%以上の出席が単位取得条件になる。なお、遅刻・早退は3回で1回欠席として扱う。その上で、実践点40%、技術点30%、理解・態度点30%を総合的に評価する。技術点には、実技テスト、ゲームでのパフォーマンスが反映される。また、理解・態度点のうち、10点は体力に関するレポートの評価とする。 

履修条件 ・関連科目等

男子のみ 

科目目的・到達目標

サッカーというスポーツを通じて、自己の身体について様々な気づきを促し、心身の健康について考える機会を提供する。また、個人として、あるいはグループとして多様な情緒体験を経験していくなかで、そこから派生する問題解決の過程を大切にしていきたい。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

授業計画

1. 「敵を外す」の理解と実践1 (ターゲットを決める)

2. 「敵を外す」の理解と実践2 (動きのベクトルを理解する)

3. 「受ける」の理解と実践1 (受け方を理解する)

4. 「受ける」の理解と実践2 (受ける場所を考える)

5. オンザボールの守備の原則の理解と実践(講義を含む)

6. オンザボールの守備の理解と実践(講義を含む)

7. 講義「システム論」

8. 攻撃の優先順位の理解と実践

9. 守備の優先順位の理解と実践

10. 講義「審判法」

11. リーグ戦の実施1 (レギュレーションの理解)

12. リーグ戦の実施2 (審判法の実践)

13. リーグ戦の実施3 (チーム戦術の明確化)

14. リーグ戦の総括

 

授業時間外の学習

動ける身体を理解し、栄養面、トレーニング面のマネジメントを実践すること。 

2020 年度中央大学講義要項 152

Page 160: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他心臓NCと健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。未受診の学生は、初回の授業での指示に従うこと。

2020 年度中央大学講義要項 153

Page 161: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

青木 清隆

[1B0001010312]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>Ⅰaと同様に、競技スポーツあるいは教養スポーツとしての側面から展開をする。Ⅰbでは、特に野球経験年数に応じたバッティング(攻撃)と審判のパフォーマンスに対する課題に取り組む形でのゲーム学習が中心となる。また、軟式野球の技能や知識に関する実践的・応用的な成熟を図ることも目指していく。さらには、生涯スポーツ実践能力の成熟を図るプログラムも並行して展開する予定である。授業の形態は、グラウンドでの実技を中心とするが、教室での講義も実施する。 

テキスト・参考文献等

 必要に応じ、適宜指示をする。 

成績評価方法

 出席の状況や授業への取り組み方(50%)、軟式野球に関する理解度・成熟度(30%)、生涯スポーツ実践能力の習得度(10%)、体力レポート(10%)を総合して評価する。ただし、出席率が全授業回数の75%に達している学生を評価の対象とする。また、1年次の心臓メディカルチェックと当該学年の健康診断を受診していない学生は、初回授業での説明に従った対処をしない限り単位が付与されないので(全学部共通)、十分に注意をして欲しい。 

履修条件 ・関連科目等

男子のみ(軟式野球のⅠaを履修した者) 

科目目的・到達目標

 軟式野球をーつのモデルあるいは媒介として、生涯スポーツ実践のための基礎的能力を習得することが、Ⅰa・Ⅰb共通の目標である。Ⅰbでは、Ⅰaでの学習をベースとしながらさらに発展的な学習を行い、生涯スポーツを実践するために必要な能力を総合的に身に付けることが目標である。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔    〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔    〕

(3)実務経験 〔    〕

(4)課題へのフィードバック方法

(5)その他[場所]:硬式野球場。[服装]:野球用ユニフォームとスパイクを着用(義務)のこと。[用具]:大学の用具を貸し出しするが、基本的には個人で用意すること。

授業計画

第1回 1bの授業ガイダンスとリーグ戦①第2回 リーグ戦②第3回 リーグ戦③第4回 リーグ戦④第5回 リーグ戦⑤第6回 教室にて試合データ(打撃パフォーマンス)の整理と分析第7回 リーグ戦⑥第8回 リーグ戦⑦第9回 リーグ戦⑧第10回 教室にて野球文化に関する学習第11回 リーグ戦⑨第12回 リーグ戦⑩第13回 教室にて試合データ(打撃パフォーマンス)の最終整理とリーグ戦の振り返り第14回 教室にて野球に関する総合的な知識試験、まとめ *天候などによって授業の展開が左右される種目であるので、上記授業計画は若干の変更があり得る。 

授業時間外の学習

 各授業の最後に課題を指示した場合は、必ずそれに取り組むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 154

Page 162: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

履修年度:

竹内 敦

[1B0001010340]

2020

科目名: 健康・スポーツ実習Ⅰb 担当教員:

後期 木1 1年次配当学期: 開講曜日時限: 配当年次:

特になし参考URL:

授業の概要

<科目ナンバー>HS101bS<学位授与方針と当該授業科目の関連>この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。<概要>生涯にわたってsports(スポーツ)を親しむにはsports自体に内在する楽しさを自己の身体を通して体験していることが必要条件となる。本授業では、各種スポーツやレクリエーションゲーム、ニュースポーツといった多種多様な身体活動に取り組み、各々のルールや特性を理解し、本質的・一次的価値である楽しさを体験していく。これらの体験過程を通して、生涯にわたり主体的に身体活動に取り組むための「スポーツの享受能力」を高めていく。 

テキスト・参考文献等

特になし。必要であれば授業時間内にプリントを配布する。 

成績評価方法

授業への積極性及び授業態度における平常点(50%)レクリエーションスポーツに対する理解度及び成熟度(30%)レクリエーションスポーツに関するレポート(10%)体力に関するレポート(10%)で評価する。 ただし評価基準として全授業数の80%以上の出席を要する。遅刻・早退は3回で1回の欠席として扱う。1年次の心臓MCと該当年次の健康診断を必ず受診すること(全学共通事項)。 

履修条件 ・関連科目等

男女ともに履修可 

科目目的・到達目標

Recreation(再創造、気晴らし)として各種スポーツの可能性を模索しながら、主体的にスポーツを享受する能力を習得することを目的とする。主に①身体能力や技術の向上、②自己や他者との関係性の認識、③各種スポーツにおけるrecreation要素の理解、④コミュニケーションに重点を置く。 

その他特記事項

(1)アクティブラーニング 〔  なし  〕

(2)ICTを活用した双方向型授業実施 〔 なし  〕

(3)実務経験 〔 なし  〕

(4)課題へのフィードバック方法manabaを通じて提出された意見については授業中にリプライする。また課題についての解説についても授業中に説明を行う。

(5)その他授業は主に「軟式野球場」を活用して行う。

授業計画

第 1回 オリエンテーション及びガイダンス第 2回 ティーボール(1) ルール確認 基本動作第 3回 ティーボール(2) キャッチ バッティング第 4回 ティーボール(3) 簡易ゲーム第 5回 ティーボール(4) ゲームの実践第 6回 ペタンク(1) ルール確認第 7回 ペタンク(2) スロー ゲームの実践第 8回 タグラグビー(1)ルール確認 基本動作第 9回 タグラグビー(2)パス ラン タグの取り方第10回 タグラグビー(3)簡易ゲーム第11回 タグラグビー(4)ゲーム第12回 オリジナルスポーツ(1)レポート作成 第13回 オリジナルスポーツ(2)スポーツ実践 屋外第14回 オリジナルスポーツ(3)スポーツ実践 屋内

※種目に関しては履修人数及び身体能力の関係上、変更の場合がある。

 

授業時間外の学習

授業内で提示される課題に関して必ず取り組むこと。 

2020 年度中央大学講義要項 155

Page 163: 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について · 導入科目・健康スポーツ実習Ⅰ の登録について ~「入門演習」「総合教育科目演習Ⅰ」「健康・スポーツ実習Ⅰ」シラバス~

運動着、運動靴を必ず準備すること。必要に応じて準備物は授業時に指示をする。また、授業の特性上、服装、遅刻等には厳しく対処する。詳細は第1回のオリエンテーション及びガイダンスで連絡するので必ず出席すること。

2020 年度中央大学講義要項 156