ccs研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8...

19
CCS研究開発・実証関連事業/ CO2貯留適地の調査事業について 令和元年6月20産業技術環境局 環境政策課 地球環境連携室

Upload: others

Post on 28-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

CCS研究開発・実証関連事業/CO2貯留適地の調査事業について

令和元年6月20日産業技術環境局 環境政策課 地球環境連携室

Page 2: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

CCSとは

CCSの必要性

CCS(二酸化炭素回収・貯留)とは、工場や発電所等から排出される二酸化炭素(Carbon dioxide)を大気放散する前に回収し(Capture)、地下へ貯留(Storage)する技術

2050年までに80%削減の目標達成を目指すには、既存の技術のみでは達成が不可能であり、CCUSをはじめとしたイノベーションが不可欠

また、IEA ETP*12017によると、2100年までに世界の気温上昇を2度以内とするために、2060年までの累積CO2削減量の14%をCCSが担うことが期待されている

CO2圧入設備

CO2回収

分離・回収設備

CO2貯留CO2排出源

製油所発電所

化学プラントなど

遮へい層

CO2を通さない泥岩などの層

CCSの流れ

貯留層

すき間の多い砂岩などの層岩石のすき間にCO2を貯留

CO2CO2を圧入する井戸

5.4

3.6

0.7 0.6

2.2

1.7

0.0

5.0

10.0

15.0

2013年度 2050年度

その他ガス運輸部門家庭部門業務その他部門産業部門転換部門

<2050年に向けたCO2排出削減目標>14.1億→2.5~2.8億トン*2(億トン)

2.5~2.8

(億トン)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

2013年度

3.6億トン

鉄鋼 1.7

化学 0.8

窯業・土石(セメント等)0.4

その他 0.4

紙パ 0.2

<産業部門のCO2排出量>

80%削減とした場合

80%削減を目指すには、既存の技術のみでは達成が不可能であり、CCUSをはじめとしたイノベーションが不可欠

1

1.CCSとは?

*1 Energy Technology Perspectives*2 長期地球温暖化対策プラットフォーム報告書 (H29.4.7)を引用し、2013年を基準としグラフを作成している。なお、1990年度の排出量を基準に考察した場合、2.5億トンである

Page 3: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

2.本実証の成果総括や進め方等を検討していくべきではないか? CCSに関する個別要素の研究・技術開発や実証は、設定した目標に向けて進捗中 実用化・商用化に向けては、CCSコストの更なる削減、ステークホルダーとの連携、貯留適地の確保等について課題があり、さらなる

対応が必要

現状 課題 今後の方針

貯留適地の確保

不確実性低減・

安全性確保・

コスト削減

ステークホルダーとの連携

貯留適地

貯留安全性

分離回収

輸送

横展開

CO2貯留適地の調査事業

苫小牧における大規模CCS実証試験事業

CO2分離回収研究開発事業

安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業

船舶、パイプライン等による輸送手段の検討及び実証

CCSをコアにしたカーボンリサイクルや炭素利用(CCU)

との連携

• 安全性確保のための最適なモニタリング手法の技術開発

• 効率的な貯留のための技術開発

• 1億トン以上の貯留候補地の検討(既往地質情報、弾性探査等を活用)

• アミン吸収液の実証• 固体吸収材、分離膜の技術開発及び低コスト化の検討

• 小規模で、パイプライン、ローリー輸送などの実績あり

• 大規模で、長距離輸送の実績なし

• 地域社会との連携• CCS関係事業者との連携

• 安全性確保のための最適なモニタリング手法や貯留技術の適用に向けた検証

• 地域社会・国民の理解を得た事業実施

• シミュレーション結果等を活用した適地の特定

• アミン吸収液の実績の蓄積• 固体吸収材、分離膜の実証及び低コスト化の検証

• 主に船舶、パイプラインによる長距離輸送の検討及び実証

• 産業界(CCU事業者を含む)との連携

• 安全性確保のための最適なモニタリング手法や貯留技術の確立及び適用

• 円滑な圧入が可能で、大規模貯留の潜在性を有する貯留地点の確保

• 多様な排出源への対応• 商用化に向けた低コスト化の確立

• 長距離輸送手段の確立

• 地域社会・国民の理解獲得• CCS実証事業で得た知見や経験、既存の設備の活用や、地元関係者及び周辺産業との連携による取組の模索

2

事業との関係凡例 既存事業

今後着手必要事業

Page 4: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

定性評価 大規模CCS実証や研究開発実施による国内における知見等の蓄積・苫小牧における実証事業で得た知見や経験は、重要な資産・これらを活かすことで、他の国、地域への展開に貢献することができる■CCSの国際的な発展への貢献・COP24@ポーランドに向けてCCUS投資加速化させるためのCCUSサミット(H30年11月、英)や、G20@日本に向けて必要な行動を議論するための国際CCUSラウンドテーブル(H31年2月、米)の議論への貢献・米国をはじめとした各国との研究開発協力等を実施・苫小牧における実証事業を実際に行っていることによる影響力、発信力の強化

経済・社会等の変化(誰が/何が、どう変化することを目指しているか)直接コントロールできる部分3.ロジックモデル(CCS研究開発・実証関連事業/CO2貯留適地の調査事業)

(インプット) (アクティビティ) (アウトプット) (アウトカム) (インパクト)

※指標は、すべてレビューシート上の指標。

• 回収設備の建設• 圧入井・観測井の掘削• 年間10万トン規模の圧入• 環境影響モニタリング• 地域社会の理解獲得

苫小牧における30万t圧入及び、モニタリングの実施• 圧入期間中のCO2圧入量累計値

[R1見込み]30万t• 分離回収したCO2の濃度

[R1見込み]99%

CCS一貫システムの確立• 建設からモニタリングまでのプロジェクト進捗率[R1見込み]91%[H30実績]89%

2050年度における温室効果ガス排出量を80%削減する

• CCS大規模実証試験スケールにおける操業能力を獲得する

• 1tあたりのCO2削減コスト[R17見込み]7,300円以下

苫小牧CCS実証[H31]5,150百万円[H30]7,300百万円

協力企業:JCCS

研究開発(分離回収)[H31]1,620百万円[H30]1,000百万円

協力企業:川崎重工、住友化学等研究開発(貯留)[H31]1,320百万円[H30]1,200百万円

協力企業:JAPEX等

貯留適地[H31]550百万円[H30]550百万円

協力企業:JCCS等

• 低コスト化に向けた技術開発• 関西電力舞鶴発電所で実証(固体吸収材)

• 大崎クールジェンで実証(分離膜)• 「次世代型膜モジュール技術研究組合」等による企業間連携

• CO2モニタリング技術開発• リスク管理技術開発• 貯留層評価、有効活用技術開発• 日米MOCに基づく共同研究• 「二酸化炭素地中貯留技術研究組合」による企業間連携

• 弾性波探査• 3Dデータ解析・評価• 貯留層の総合解析• 適地の社会的受容性の向上

分離回収技術開発の実施• 特許(出願)件数

[R1見込み]2件

安全貯留技術開発の実施• 本事業を通じて執筆された論文数

[R1見込み]25件

貯留適地調査の実施• 新規2D/3D弾性波探査の地点数

[R1見込み]1地点• 既存2D/3D弾性波探査データの解析地点数[R1見込み]4地点

CCS実証・研究開発

貯留適地

分離回収技術の高効率化/低コスト化• CO2分離・回収エネルギー(固体吸収材)[R1見込み]1.0GJ/t-CO2

• CO2分離・回収エネルギー(分離膜)[R1見込み]0.7GJ/t-CO2

安全貯留技術の確立• 安全評価技術・手法の数

[R2見込み]7件• 概念設計等の累計件数

[R2見込み]5件

有望な適地の選定• 1億トン以上貯留可能な貯留適地の地点数[R3見込み]3地点[H30実績]5地点

3

Page 5: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

苫小牧CCS実証試験事業では、分離・回収から圧入、貯留、モニタリングまで、CCSのプロセスを一貫した実証試験を実施 2019年度中に、累計30万トンのCO2圧入が完了予定 CCS商用化と大規模CCSの実現を目指すため、圧入終了後も引き続きモニタリングを継続しつつ、貯留地点の確保、長距離輸

送手段の確立、モニタリング手法の確立、トータルコスト削減、事業環境整備といった残された課題を解決していく予定

4

4.民間との連携・役割分担は適切か? (1)苫小牧における大規模CCS実証試験事業

2009-2022 2023-

2009年~2011年事前調査

実証試験計画法規制対応

2012年~2015年設備の設計・建設坑井の掘削操業の準備等ベースライン調査

2016年~2019年CO2圧入

(10万トン規模/年)モニタリング(圧入中)

2020年~2022年モニタリング

(圧入終了後)

<候補地検討会>

<地質調査>

社会における受容性の醸成、理解促進に向けた情報発信

<地上設備建設>

<坑井掘削>

<地上設備>

<圧入井>

調査段階 準備段階 操業段階 監視・評価段階

凡例: 委託事業

CCS商用化と大規模CCS実現

商用化への要件• トータルコスト削減• 船舶含め長距離輸送手段の確立• 社会的受容性の確保• より安全かつ適正な監視期間の設定

とモニタリング方法の確立• 貯留地点確保と貯留・輸送ネットワー

ク開発• 長期的な貯留責任の明確化• 投資インセンティブ

<海底下地層の弾性波探査>

<地層断面図>

Page 6: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

CCSの実用化に向けて、CCSコストの大半を占めるCO2分離回収コストの低減に向け、固体吸収材や分離膜を用いた分離回収技術を研究開発中

CCSの技術確立・適用に向け、段階的に補助事業に移行予定 有識者委員会と技術会議を毎年行い、PDCAを実践

2010-2019 2020-2024 2025-

凡例: 委託事業 補助事業(一部) 5

○CO2分離回収技術

○CO2貯留技術

4.民間との連携・役割分担は適切か? (2)研究開発事業

2010年~2014年ラボスケール試験(数kg/day)

2015年~2019年ベンチスケール試験(数t/day)

2011年~2014年分離膜の材料最適化検討

2015年~2019年模擬ガス試験及び実ガス試験

CO2分離膜

固体吸収材2020年~2022年

パイロットスケール試験に向けた準備(材料調達及び装置詳細設計・製作)

2020年~2022年分離膜の実ガス試験及び課題抽出@若松研究所、大崎クールジェン

2023年~2024年パイロットスケール試験・プロセス評価

@舞鶴火力発電所

2023年~2024年分離膜の実ガス試験(パイロットスケール)

@詳細検討中

2016年~2020年光ファイバー等を用いたCO2圧入・貯留の安全管理技術の開発

2016年~2020年マイクロバブルCO2圧入技術等を

用いた大規模貯留層への圧入技術の開発

事例集作成・更新等によるCCS普及活動及び国際標準化に向けた取組

マイクロバブル(イメージ図)

2021年~2025年光ファイバー等を用いたCO2圧入・貯留の安全管理技術の

大規模実証サイトでの技術検証等

2021年~2025年マイクロバブルCO2圧入技術等を用いた

大規模貯留層への圧入技術の実証試験等

技術確立・実適用

技術確立・実適用

Page 7: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

○適地調査のプロセス(イメージ)

CCSの実用化に向けて、CCSコストの大半を占める分離回収コストの低減に向け、固体吸収材や分離膜を用いた 回収技術を研究開発中

CCSの技術確立・実適用に向け、段階的に補助事業に移行予定。 有識者委員会と技術会議を毎年行いPDCAを実践

3D弾性波探査及び、データ解析

既存の文献や地質データから、我が国の沿岸域における貯留可能性は、1,461億トンと推定(RITE, 2005年) 本事業では、環境省と連携し、国内の海域における有望なCO2貯留可能地点を選定するため、大きなポテンシャルを有すると期

待される地点を対象として、弾性波探査や地質解析等を実施 2021年頃までに、1億トン以上のCO2を貯留可能な地点を選定することを目指す 有望な地点を優先的に探査・解析を実施しており、 貯留適地候補地点を5地点選定している。

貯留適地の選定

2D弾性波探査及び、データ解析

<調査井掘削>

貯留対象層

遮蔽層

<2D弾性波探査データ>

<3D弾性波探査データ> 調査井掘削、貯留層総合評価

6

4.民間との連携・役割分担は適切か? (3)CO2貯留適地の調査事業

凡例: 委託事業

Page 8: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

経済産業省 環境省

役割 CCS推進のための研究開発・実証 CCSの環境影響を監視・評価するための調査・実証

事業概要

苫小牧におけるCCS大規模実証試験事業(CCS研究開発・実証関連事業)

CO2分離回収、輸送、圧入及び貯留分布の監視まで一貫したCCS実証試験

CO2分離回収技術の研究開発事業/安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業(CCS研究開発・実証関連事業)

CCS実用化に必要な基盤整備のためのR&D①CO2貯留技術②分離回収技術

海底下CCS事業に係るモニタリング調査(海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討事業)

苫小牧沿岸域における海洋環境把握のためのモニタリング

環境配慮型CCS実証事業(CCSによるカーボンマイナス社会推進事業)

石炭火力発電所において排ガスから二酸化炭素の大半を分離回収することによる環境影響の評価等のための実証試験

目的・特徴

・製油所から排出されるCO2含有ガスから高純度CO2の分離回収・陸域から海底下へのCO2貯留の実証・地層内でのCO2挙動を把握し、安定的なCO2貯留の確認

・安全かつ効率的なCCSの実施のために光ファイバーを用いたモニタリング技術、マイクロバブルCO2圧入技術等の開発・固体吸収材や分離膜によるCO2分離回収技術の実用化研究開発によって、CCSコストの低減に貢献

海洋汚染防止法の所管官庁として、海底下CCS事業が海洋環境に悪影響を及ぼさないよう適正に実施されることを確保するため、海洋環境に与える影響を把握するためのモニタリングを実施し、適切な監視手法を確立

石炭火力発電所からのCO2分離回収による排ガスの分析及び環境影響等の評価を実証

共同実施事業

CO2貯留適地の調査事業(弾性波探査、地質モデル構築、貯留層総合評価等による有望な貯留適地を選定)

経済産業省はCCS推進のための研究開発・実証を実施(苫小牧実証、回収技術R&Dなど) 環境省は環境影響を監視・評価するための調査・実証を実施 CO2貯留適地の調査は共同で実施

7

4.経済産業省と環境省のCCS関連事業及び両省の連携とは?

Page 9: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

参考資料

8

Page 10: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

温暖化対策におけるCCS技術の必要性

IEA(国際エネルギー機関)報告書*1によると、2060年までの累積CO2削減量の14%をCCSが担うことが期待されている(2060年時点におけるCO2削減量の16%、49億トン/年)

億トン

CO2排出量 : 再生可能エネ

: CCS: 燃料転換: エネ効率向上: 原子力

2060年世界のCO2削減量見通し

14%

500

400

300

200

100

0

16%

日本のCO2排出量(エネルギー起源)約14億トン(2016年分、政府速報値)

90億トン

*1パリ協定に基づくCO2排出の抑制とエネルギー効率の改善に向けた各国の現在の削減目標を考慮なお、IEA ETP (Energy Technology Perspectives) 2017においては、2050年までの累積CO2削減量の13%、2050年におけるCO2削減量の

16%がCCSによる削減量と評価。

398億トン

出所:IEA “Energy Technology Perspectives 2017”

9

Page 11: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

10

事業名\年度 2015 2016 2017 2018 2019 2020~

CCS技術の

実用化研究開発

ACO2分離回収技術

A安全性評価技術コスト低減

貯留適地の選定

操業能力の獲得

安全性の確立安全性評価技術の検証

A実証試験(苫小牧)

設備建設 CO2圧入 モニタリング

A

貯留ポテンシャル調査

弾性波探査・地質モデル構築等

現在、「エネルギー基本計画」に沿って、2020年頃のCCS技術の実用化を目指して、①苫小牧における大規模CCS実証試験、②低コスト化に向けた研究開発、③CO2の貯留適地の調査を実施中

事業概要

Page 12: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

11

CCSコスト分析

民間主導によるCCS事業の円滑な社会実装に向けては、分離回収、輸送、圧入・モニタリング、貯留適地の選定の各段階において、更なるコスト削減が必要

<検討の前提条件>回収:化学吸収法(アミン吸収液)

新設石炭火力発電所 100万t-CO2/年輸送:パイプライン20㎞貯留:帯水層(海底下深度1000㍍)陸上からのERD掘削(大偏距掘削)圧入量100万t-CO2 /年圧入レート10万t-CO2 /年/抗井×10本貯留層制約浸透率 4mD以上

0

2000

4000

6000

8000

10000

0 200 400 600 800 1000

Distance of transportation (km)

Tra

nspo

rtat

ion

cost

(JP

Y/t

CO

2)

Land pipeline (1MtCO2/yr)Land pipeline (0.2MtCO2/yr)Offshore pipeline (1MtCO2/yr)Offshore pipeline (0.2MtCO2/yr)Liquid CO2 by tanker (1MtCO2/yr)Liquid CO2 by tanker (0.2MtCO2/yr)

パイプライン タンカー

輸送コスト(円

/t-C

O2)

輸送距離(km)出所:CCSワークショップ2007

出所:平成17年度二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業 成果報告書より

分離回収・昇圧コスト*1

[円/t-CO2]輸送コスト*1

[円/t-CO2]圧入・モニタリング

コスト*1

[円/t-CO2]計*1

[円/t-CO2]

4,200 800 2,300 7,300

・分離回収の新技術(固体吸収材・分離膜)によるコスト削減に取組中

⇒・固体吸収材の回収コスト目標:2,000円/t-CO2・分離膜の回収コスト:1,500円/t-CO2

・貯留適地の候補地と排出源の距離を考慮すると、輸送コストが膨大になる可能性あり(輸送距離が200㎞を超えると船舶による輸送にコスト優位性あり)

・大規模で、長距離の輸送手段を検討する必要

・大規模な圧入量によってコスト削減

・貯留新技術によるコスト削減

・更なるコスト削減

*1 各値はイニシャルコスト・ランニングコストを含む。

Page 13: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

12

世界の大規模CCS事業(2018年時点で運転中の事業)【1/2】 18件の大規模事業*1のうち、14件が、油田にCO2を圧入し石油の増産を目指す「CO2EOR」 CO2圧入のみを目的とする「帯水層貯留」は、ノルウェー、カナダ、米国で4件が進行(補助金や税、規制等のインセンティブの仕組

みが存在)

名称 開始年 国 貯留 処理量 トン/年 排出源

1 Val Verde Natural Gas Plants

1972 米国 CO2EOR 130万 天然ガス

2 Enid Fertilizer 1982 米国 CO2EOR 70万 肥料生産

3 Shute Creek Gas Processing Facility

1986 米国 CO2EOR 700万 天然ガス

4 Sleipner 1996 ノルウェー 海底下帯水層 85万 天然ガス

5 Weyburn 2000 カナダ CO2EOR 300万 合成天然ガス

6 SnØhvit 2008 ノルウェー 海底下帯水層 70万 天然ガス

7 Century Plant 2010 米国 CO2EOR 840万 天然ガス

8 Air Products 2013 米国 CO2EOR 100万 水素製造

*1大規模事業:年間80万t以上(石炭火力)、年間40万t以上(その他排出源) GCCSI “The Global Status of CCS 2017”より

Page 14: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

13

世界の大規模CCS事業(2018年時点で運転中の事業)【2/2】

名称 開始年 国 貯留 処理量トン/年

排出源

9 Coffeyville Gasification Plant

2013 米国 CO2EOR 100万 肥料生産

10 Lost Cabin Gas Plant 2013 米国 CO2EOR 90万 天然ガス

11 Petrobras Lula 2013 ブラジル CO2EOR 約100万 天然ガス

12 Boundary Dam 2014 カナダ CO2EOR 100万 発電所

13 Uthmaniyah 2015 サウジアラビア CO2EOR 80万 天然ガス

14 Quest 2015 カナダ 陸上帯水層 108万 水素製造

15 Abu Dhabi 2016 UAE CO2EOR 80万 製鉄所

16 Petra Nova 2016 米国 CO2EOR 140万 発電所

17 Illinois Industrial 2017 米国 陸上帯水層 100万トン 化学品生産(エタノール)

18 CNPC Jilin Oil Field CO2EOR (Phase3)

2018 中国 CO2EOR 60万トン 天然ガス

Page 15: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

2050年に向けた主要国の戦略

米国

カナダ

フランス

英国

ドイツ

削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス

▲80%以上(2005年比)

▲80%(2005年比)

▲80~95%(1990年比)

▲75%(1990年比)

▲80%以上(1990年比)

削減目標に向けた野心的ビジョン(足下での政策立案を意図するものではない)

議論のための情報提供(政策の青写真ではない)

排出削減に向けた方向性を提示(マスタープランを模索するものではない)

目標達成に向けたあり得る経路(行動計画ではない)

経路検討による今後数年の打ち手の参考(長期予測は困難)

※定期的な見直しを行う

省エネ・電化ゼロエミ化 CCUS

変動再エネ+

原子力

大幅な電化(約20%→45~60%)

水力・変動再エネ+

原子力大幅な電化

(約20%→40~70%)

ゼロエミ比率引き上げ

電化分の確保

※既にゼロエミ電源比率は約80%

再エネ+

原子力大幅な省エネ(1990年比半減)

電化分の確保

※既にゼロエミ電源比率は90%以上

変動再エネ+

原子力

ゼロエミ比率引き上げ

省エネ・電化を推進

変動再エネ

引き上げ産業部門で新技術による低炭素化が困難な場合に、CCU, CCSの順に検討

大幅な省エネ(1990年比半減)

資源エネルギー庁 エネルギー情勢懇談会資料を一部編集

・2025年までにCCSの無い石炭火力を廃止・CCUS技術開発を先導

・2050年CCS火力0~10%・多排出産業で

CCSの削減余地・完全ゼロエミ化シナリオではCCS不可欠・多排出産業で

CCS活用

・2050年CCS火力0~25%・シナリオによりCCS付火力存在

米国、カナダ、欧州諸国の2050年に向けた長期戦略において、各国ともゼロエミ化、電化の重要な手段としてCCS/CCUSを位置付け

14

Page 16: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

15

CCUSの国際協調 近年、国際イニシアティブの立ち上げなど、CCUSの国際協調に向けた取組が活性化 我が国は、多国間協力を積極的に進めつつ、二国間協力における民間企業の海外展開を支援中

ISO/TC265(国際標準)・CCSの安全性に係る国際基準を策定中・日本に強みのある分離回収や貯留技術について、我が国企業の海外展開を後押しするような環境整備に向けたルール形成を主導

サウジアラビア・同国の産業の多角化と、我が国の成長戦略を追求する 「日・サウジ・ビジョン2030」を策定(2017)、「日・サウジ・ビジョン2030 2.0」 発表(2019)

・上記ビジョンにおいて、CCSを活用した「CO2フリーアンモニアのサプライチェーン構築」に関するFSの共同実施を位置づけ

インドネシア・CCS/CCUS技術を含むエネルギー分野の協力覚書を締結(2019)・良好な経済発展を維持するため、原油の増産とCO2削減が急務であり、 CCUSに強い関心・JICA、ADBによる同国初のCCS実証試験の支援

米国・CCUSに係る日米協力文書を締結(2017)・テキサス州で、ペトラノヴァプロジェクトを実施・苫小牧実証サイトでのテキサス大学との共同研究

CEM CCUSイニシアティブ・トランプ政権下のエネルギー省 ペリー長官のリーダーシップの下、クリーンエネルギー大臣会合(CEM)においてイニシアティブ設立(2018.5)・CEM9には大串経産大臣政務官が参加(2018.5)・CEM10には磯崎経産副大臣が参加(2019.5)・政府・産業・金融の連携強化、早期案件、有望なエリアの特定⇒案件形成に向け成功事例を共有

IEA CCUSサミット(2018.11月)・各国閣僚、グローバル企業CEOが参加・石川経産大臣政務官、三菱重工、電源開発が出席・CCUSの普及拡大に向けて、官民が協力して取り組むべき事項を抽出・CCUSに係る投資拡大に向けた行動方針について合意

CCUS国際ラウンドテーブル(2019.2月13・14日)・RITEとC2ES(米国)が主催(経済産業省支援、米国エネルギー省協力)する形で開催・各国政府機関、民間団体、国際機関が参加・石川経産大臣政務官、JX石油開発等が出席・G20に向けて、CCUSの普及・拡大、国際協調強化に向けた議論を実施

Page 17: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

主要国はCCSの取り組みを強化 米国では多数のCCUSの実績があり、2018年に世界に先駆けてCCUSのインセンティブを整備するとともに、

複数の新規計画を検討開始 欧州でもCCSの復活、取組の強化が進められている CCSが適用対象となり得る地域は広域に分布しているのに対して、CO2EORが可能な地域は限定的

英国・2017年 「Clean Growth Strategy」を公表・2018年 共用CO2輸送・貯留インフラ(主に帯水層貯留)を核としたCCUS普及方針を策定・2020年代半ばまでにCCUSプロジェクトを運転発電所/炭素集約型産業のCO2を枯渇ガス田に貯留・複数のプロジェクト計画

- Acorn:ガス処理&水素プラント+CCS- Hynet North West:水素+CCS- Drax:pilot biomass + CCS = negative emissions

米国・45Q(CO2隔離による税額控除の拡張のための法案)(2018年2月成立)

・EOR:$35/トン(2026年)・CCS:$50/トン(2026年)

⇒産業界の要望に沿って税額控除額を増額CCUSにより手厚い配慮

ドイツ・2013年 CCSから撤退・2019年 メルケル首相が、気候目標達成のために、CCS活用にかかる議論再開に言及

欧州

ノルウェー・CO2輸送・貯留インフラの構築を核とする帯水層貯留の大規模CCSプロジェクト計画を推進中- Sleipner(1996年~)、Snohvit(2008年~)稼働中- Full Chain Project- Northern Lights Project

世界の大規模CCSプロジェクトCCSのCO2貯留可能量はCO2-EORより一桁大きい。・EOR:610~1,230億トン・CCS:少なくとも1兆トン出所:IPCC CCS Special Report (2005)

EOR CCS

2019 20232016

16

Page 18: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

17

パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略におけるCCSの位置付け(2019年6月)

2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指し、CCSを含む脱炭素化のカギとなる分野にアプローチしていく

パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略

• 最終到達点としての「脱炭素社会」を掲げ、それを野心的に今世紀後半のできるだけ早期に実現することを目指すとともに、2050年までに80%の削減に大胆に取り組む

• ビジネス主導の非連続なイノベーションを通じた「環境と成長の好循環」の実現、取組を今から迅速に実施、世界への貢献、将来に希望の持てる明るい社会を描き行動を起こす

• エネルギー転換・脱炭素化を進めるため、あらゆる選択肢を追求する

我が国の長期的なビジョン 脱炭素化のカギとなる分野

• 様々なCO2分離回収手法を追求し更なる低コスト化を図る必要がある

• CCSを社会実装に当たり、CO2の貯留適地に関する更なる調査、貯留適地の確保及び、CO2の輸送、貯留に対する社会受容性の確保などの課題を、官民で取り組む必要がある

• 民間事業者が投資判断を行うことができるような状況を作り出す必要がある

• CO2の海底下貯留においては、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(昭和45年法律第136号)に基づく監視期間、モニタリングの方法等が定められており、より安全かつ適正な監視期間の設定やモニタリング方法を、今後検討していく必要がある

• これらを踏まえ、官民の適切な役割分担の下で、経済的かつ安全に、分離回収・輸送・貯留まで一貫して進めていくための環境整備が必要となる

水素

CCS・CCU

再生可能エネルギー

蓄電池

原子力

・・・

Page 19: CCS研究開発・実証関連事業4.0 2013 年度 3.6 億トン 鉄鋼 1.7 化学 0.8 窯業・土石 (セメント等) 0.4 その他 0.4 紙パ 0.2 <産業部門の CO2 排出量

18

G20 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合(2019年6月15-16日)におけるCCUSの位置づけ

持続可能な成長のためのエネルギー転換と

地球環境に関する関係閣僚会合

CCUS関連部分(抜粋)Energy Innovation4. The G20 Energy Ministers, depending on national circumstances, recognize the potential of developing and deploying Carbon Capture, Utilization and Storage (CCUS) technologies, including through international cooperation and multilateral innovation initiatives, taking note of work on "Carbon Recycling" and “Emissions to Value”.

Fossil Fuels10. The G20 Energy Ministers reiterate the importance of transparent, liquid, flexible, stable and competitive global energy markets. The G20 Energy Ministers support enhancing natural gas security, including LNG, through sharing of best practices and knowledge for supply security as well as for emergency response. The G20 Energy Ministers recognize the key role that natural gas currently plays for many G20 countries, and its potential to expand significantly over the coming decades, supporting transitions towards lower emissions energy systems. Natural gas can also play a significant role to meet expanded demand in some countries as well as in new sectors such as the transportation sector, including marine bunkering. Those countries that opt to continue utilizing fossil fuels recognize the need for investment and financing of advanced and cleaner fossil fuel technologies including CCUS, depending on national circumstances.

コミュニケ

<CCUS/Carbon Recycling/Emissions to Value>《Energy》6. We strengthen international collaboration on development and deployment of Carbon Capture Utilization and Storage (CCUS) under the frameworks such as CEM, MI, the International CCUS Summit and the Carbon Sequestration Leadership Forum (CSLF). In particular, we recognize the importance of (A) Preparing national readiness assessments or action plans, including developing policy and regulatory frameworks that provide investment certainty, (B) Engaging financial institutions, and (C) Facilitating large-scale CCUS chains, depending on national circumstances.

7. To explore international cooperation on “Carbon Recycling” and “Emissions to Value” among industry, academia and government, we facilitate discussions on research and development, stable investment environments, and attracting finance for innovative technologies through opportunities such as the International Conference on Carbon Recycling to be held in September 2019.

アクションプラン