cdc/nhsnの医療関連感染に 対するサーベイランス …...

63
急性期医療環境における, CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス定義と, 感染の特異的種類に対する 判定基準 CDC/NHSN Surveillance Definition of Healthcare-Associated Infection and Criteria for Specific Types of Infections in the Acute Care Setting 訳 山形大学医学部附属病院 検査部 部長・病院教授,感染制御部 部長 森兼啓太 目次 はじめに 1 CDC/NHSN の HAI に関するサーベイランス定義 2 感染の特異的種類に対する判定基準 4 BJ:骨と関節の感染   6 BSI:血流感染   7 CNS:中枢神経系感染   13 CVS:心臓血管系感染   16 EENT:眼,耳,鼻,咽喉,口腔感染   20 GI:消化器系の感染   24 LRI:肺炎以外の下気道感染   27 PNEU:肺炎   28 REPR:生殖器系感染   35 SSI:手術部位感染   36 SST:皮膚・軟部組織感染   41 SYS:全身的な感染   46 UTI:尿路感染   47 VAE:人工呼吸器関連イベント   52 付録 二次性 BSI の手引き 58

Upload: doduong

Post on 18-May-2018

309 views

Category:

Documents


40 download

TRANSCRIPT

Page 1: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

急性期医療環境における,CDC/NHSNの医療関連感染に対するサーベイランス定義と,感染の特異的種類に対する判定基準CDC/NHSN Surveillance Definition of Healthcare-Associated Infection and Criteria for Specific Types

of Infections in the Acute Care Setting

訳 山形大学医学部附属病院 検査部 部長・病院教授,感染制御部 部長 森兼啓太

目次

はじめに   1

CDC/NHSN の HAI に関するサーベイランス定義   2

感染の特異的種類に対する判定基準   4

 BJ:骨と関節の感染   6 BSI:血流感染   7 CNS:中枢神経系感染   13 CVS:心臓血管系感染   16 EENT:眼,耳,鼻,咽喉,口腔感染   20 GI:消化器系の感染   24 LRI:肺炎以外の下気道感染   27 PNEU:肺炎   28 REPR:生殖器系感染   35 SSI:手術部位感染   36 SST:皮膚・軟部組織感染   41 SYS:全身的な感染   46 UTI:尿路感染   47 VAE:人工呼吸器関連イベント   52

付録 二次性 BSI の手引き   58

Page 2: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

1

 本章は,医療関連感染(healthcare-associated infection,HAI)に関する CDC/

NHSN のサーベイランス上の定義と,HAI の全ての特異的種類に対する判定基準

を含んでいる.部位特異的な基準のあとに続くコメントや報告の指示は,さらに

詳細な説明を提供しており,判定基準を正確に適用することに関して必須である.

本章はまた,臓器 / 体腔の手術部位感染(Surgical site infection, SSI)を構成する

特定の感染の種類(例:冠動脈バイパスグラフト後に発生する縦隔炎[MED],結

腸手術後の腹腔内膿瘍[IAB])に対してさらに必要な基準を示している.

 さらに,血液培養陽性が一次性血流感染(Bloodstream infection,BSI)を表して

いるのか,あるいは異なる種類の HAI に対する二次性のものかを決定する際に,

本章の判定基準を参照することが必要である(付録 1:二次性血流感染の手引き

を参照のこと).他の部位の HAI に対する二次性であると同定される BSI は,本

章に詳述されている HAI の判定基準の 1 つを満たさなければならない.二次性

BSI は NHSN において別のイベントとして報告せず,また中心ラインの使用と関

連することもできない.

 また,本章には人工呼吸器関連イベント(Ventilator-Associated Event,VAE)

の判定基準がある.注意すべきことは,VAE サーベイランスの中の最初の定義

である人工呼吸器関連状態(Ventilator-Associated Condition,VAC)と,アルゴ

リズムの中のその他の定義(IVAC,Possible VAP,Probable VAP)の根拠は,感

染に関連していてもしていなくても構わないことである.

はじめに

Page 3: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

2

 急性期医療環境における NHSN サーベイランスにおいて,HAI とは,急性期

医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

する副次的反応の結果として生じた局所的あるいは全身的状態のことである.

CDC/NHSN の部位特異的感染の基準の全ての要素が,入院日の翌々日あるいは

それ以降にはじめて揃って存在した場合,その感染はHAI であるとみなされる.

HAI としては,感染の基準の要素が入院日あるいはその翌日に存在しても構わな

い,ただしそれが入院日の翌々日あるいはそれ以降に存在している場合に限る.

感染の基準を満たすために使用される全ての要素は,要素同士が 1日の日付を

越えずに発生していなければならない.HAI の定義を適用する方法に関する 3

つの事例を表1に示す.

CDC/NHSN の HAI に 関 す るサーベイランス定義

表1 HAI の定義の適用に関する事例

Day 1 Day 2 Day 3 Day 4 Day 5 感染は…

ICU 入室 ICU 在室 ICU 在室感染の基準の全ての要素がはじめて揃って存在した

ICU に関連する HAI根拠:Day 3 に,全ての要素がはじめて揃って存在した

ICU 入室 ICU 在室感染の基準の1 要素が存在

(例:発熱)

ICU 在室感染の基準の1 要素が存在

(例:発熱)

ICU 在室感染の基準の最終的な要素が 存 在( 例:培養陽性)

ICU に関連する HAI根 拠: 要 素 の う ち ひ と つ はDay 2 に存在したが,全ての要素が存在したのが Day3 以降

ICU 入室 ICU 在室 ICU 在室感染の基準の1 要素が存在

(例:発熱)

ICU 在室感染の基準の要素が存在していない

ICU 在室感染の基準の最終的な要素が 存 在( 例:培養陽性)

ICU に関連する HAI根拠:全ての要素が Day3 以降に存在し,要素同士が 1 日の日付を越えずに存在している

HAI は内因性あるいは外因性の感染源からの感染性物質によって発生する.

◦�内因性感染源とは,通常,微生物が生息している皮膚・鼻・口・消化管・腟の

ような身体の部位である.

◦�外因性感染源とは,患者ケアを行うスタッフ,見舞客,患者ケア器具,医療器

Page 4: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

CDC NHSN の HAI に関するサーベイランス定義

3

具,その他の医療環境のような,患者にとって外的なものである.

その他の重要な考慮すべき事項には,以下のようなものがある:

◦�臨床的な証拠は,感染部位(例:創)の直接観察あるいは患者の診療録やその

他の臨床的記録の情報の再検討によって得られる.

◦�ある種の感染については,侵襲的手技,内視鏡検査,その他の診断検査の際の

直接観察,または臨床的判断による,医師あるいは手術医の感染の診断が,

HAI に関する判定基準のひとつとして受け入れられる.ただしそれを否定する

確固たる証拠がある場合は除かれる.例えば,SSI の判定基準のひとつに,「手

術医あるいは主治医による診断」というのがある.明確に記述されていない限

り,医師の診断のみではHAI のどの種類に対しても受け入れられる診断基準

ではない.

◦�産道を通過することによって新生児に発生する感染は,前述のHAI の定義を

満たす場合,HAI と見なされる

◦�以下の感染はHAI とみなされない:

 ☞�入院時にすでに存在した感染の合併症またはその継続と関連している感染.

ただし病原体や症状の変化が,新たな感染を獲得したことを強く示唆する場

合は除く.

 ☞�経胎盤性に獲得され,出生日あるいはその翌日に明らかになった新生児にお

ける感染(例:単純ヘルペス,トキソプラズマ症,風疹,サイトメガロウイ

ルス,梅毒).

 ☞�潜伏感染の再燃(例:帯状癒疹,単純ヘルペス,梅毒,結核).

◦以下の状態は感染ではない:

 ☞�保菌,すなわち皮膚・粘膜・開放創・排泄物や分泌物中に微生物が存在する

が,不都合な臨床徴候や症状を引き起こしていない状態.

 ☞�化学物質のような非感染性物質による損傷や刺激に対する組織反応の結果発

生する炎症.

Page 5: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

4

感染の特異的種類に対する判定基準

感染の特異的種類に対する判定基準

 上記の定義によって,感染が HAI であるとみなされるならば,以下のページ

に詳述されている判定基準に基づいて感染の特異的種類を決定する.その種類は,

データ解析を容易にするために 14 の主な種別に群分けされている.例えば,尿

路感染(Urinary Tract Infection, UTI)の大分類の下に,3 つの特異的種類の UTI

(症候性尿路感染,無症候性菌血症性尿路感染,その他の尿路の感染)が群分け

されている.NHSN において使用されている感染の特異的および主な種類ないし

は部位,およびその短縮型(コード)が表2に示されており,主な種類のコード

とそれに引き続き感染の各特異的種類に対する判定基準がアルファベット順に並

んでいる.

表2 CDC/NHSN の,HAI の主な種別および特異的種類

種類

BJ:骨と関節の感染 BONE:骨髄炎DISC:椎間板腔JNT:関節や滑液包

BSI:血流感染 LCBI:検査確定血流感染MBI-LCBI:粘膜バリア障害のある検査確定血流感染

CNS:中枢神経系感染 IC:頭蓋内感染MEN:髄膜炎または脳室炎SA:髄膜炎を伴わない脊髄膿瘍

CVS:心臓血管系感染 CARD:心筋炎または心膜炎ENDO:心内膜炎MED:縦隔炎VASC:動脈または静脈の感染

EENT:�眼,耳,鼻,咽喉,   �口腔感染

CONJ:結膜炎EAR:耳,乳様突起の感染EYE:結膜炎以外の眼の感染ORAL:口腔の感染(口,舌,歯肉)SINU:副鼻腔炎UR:上気道感染,咽頭炎,喉頭炎,喉頭蓋炎

GI:消化器系の感染 GE:胃腸炎GIT:消化管の感染HEP:肝炎IAB:腹腔内感染,他に特定されないNEC:壊死性腸炎

Page 6: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

5

感染の特異的種類に対する判定基準

表2�つづき CDC/NHSN の,HAI の主な種別および特異的種類

種類

LRI:肺炎以外の下気道感染 BRON:肺炎の証拠のない気管支炎,気管気管支炎,気管炎LUNG:その他の下気道感染

PNEU:肺炎 PNU1:臨床的に定義された肺炎PNU2:特異的検査所見を伴う肺炎PNU3:免疫不全患者の肺炎

REPR:生殖器系感染 EMET:子宮内膜炎EPIS:会陰切開の感染OREP:男性または女性生殖器のその他の感染VCUF:腟断端の感染

SSI:手術部位感染 DIP:深部切開創の主要な手術部位の感染DIS:深部切開創の補助的な手術部位の感染臓器・体腔:特定部位を指示する:�BONE,�BRST,�CARD,�DISC,�EAR,�EMET,�ENDO,�EYE,�

GIT,�HEP,� IAB,� IC,�JNT,�LUNG,�MED,�MEN,�ORAL,�OREP,�OUTI,�SA,�SINU,�UR,�VASC,�VCUF

SIP:表層切開創の主要な手術部位の感染SIS:表層切開創の補助的な手術部位の感染

SST:皮膚・軟部組織感染 BRST:乳房膿瘍または乳腺炎BURN:熱傷の感染CIRC:新生児環状切除DECU:褥瘡潰瘍の感染PUST:乳児膿疱症SKIN:皮膚の感染ST:軟部組織の感染UMB:臍炎

SYS:全身的な感染 DI:播種性感染

UTI:尿路感染 ABUTI:無症候性菌血症性尿路感染OUTI:その他の尿路感染SUTI:症候性尿路感染

VAE:人工呼吸器関連イベント VAC:人工呼吸器関連状態IVAC:感染に関連した人工呼吸器関連合併症Possible�VAP:人工呼吸器関連肺炎可能性例Probable�VAP:人工呼吸器関連肺炎推定例

Page 7: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

6

感染の特異的種類に対する判定基準

BONE:骨髄炎

 骨髄炎は以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:骨から微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技の際の骨の直接的検索,または組織病理学的検査で骨髄炎

の証拠が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),骨感染が疑われる部位の限局性腫脹,圧痛,

熱感,排液.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から微生物が培養される.

     ⓑ血液の検査陽性(例:インフルエンザ菌,肺炎球菌に対する抗原検査)

     ⓒ 感染の画像診断的証拠がある(例: X 線,CT スキャン,MRI,放射性

同位元素スキャン[ガリウム・テクネシウムなど]における異常所見).

報告の指示

 骨髄炎を伴った心臓手術後縦隔炎は,SSI-BONE ではなく SSI-MED と報告する.

DISC:椎間板腔

 椎間板腔感染は以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:侵襲的手技の際に採取された椎間板腔組織から微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,椎間板腔感染の証拠が認めら

れる.

 基準3: 他に確認された原因がなく発熱(38℃を超える)があるか,椎間板腔

の痛みがある.

     さらに

      感染の画像診断的証拠がある(例: X 線,CT スキャン,MRI,放射性同

位元素スキャン[ガリウムあるいはテクネシウム]における異常所見).

 基準4: 他に確認された原因がなく発熱(38℃を超える)および椎間板腔の痛

BJ:骨と関節の感染

Page 8: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

7

感染の特異的種類に対する判定基準

みがある.

     さらに

      血液または尿の検査陽性(例:インフルエンザ菌,肺炎球菌,髄膜炎菌,

B 群連鎖球菌に対する抗原検査).

JNT:関節や滑液包

 関節または滑液包の感染は以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければなら

ない.

 基準1:関節液または滑液生検から微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,関節または滑液包感染の証拠

が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

関節痛,腫脹,圧痛,熱感,液体貯留の証拠,あるいは可動性の制限.

     さらに

     以下のうち少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ関節液のグラム染色で微生物と白血球が認められる.

     ⓑ 血液培養陽性,あるいは血液・尿・関節液の適切な抗原検査が陽性

である.

     ⓒ 節液の細胞像と生化学検査が感染に合致し,それがリウマチ的基礎

疾患では説明できない.

     ⓓ 感染の画像診断的証拠がある(例:X 線,CT スキャン,MRI,放射

性同位元素スキャン[ガリウム・テクネシウムなど]における異常

所見).

(1)LCBI:検査確定血流感染

 以下の 1 つの基準を満たさなければならない

 ( 部位特異的な基準のあとに続くコメントや報告の指示は,さらに詳細な説明

を提供しており,判定基準を正確に適用することに関して必須である)

 

BSI:血流感染

Page 9: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

8

感染の特異的種類に対する判定基準

 基準 1(以下の 2 つを全て満たすこと)

 ◦ 1 回以上の血液培養(註1を参照)から「認定された病原体」(註2を参照)が分離

される.

 ◦血液から培養された微生物は他の部位の感染に関係がない.

 基準2(以下の 3 つを全て満たすこと)

 ◦ 以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:発熱(38℃を超える),悪寒戦慄,

低血圧.

 ◦ 陽性の検査結果が他の部位の感染に関係がない.

 ◦ 同一の一般の皮膚汚染菌(類ジフテリア[Corynebacterium 属,C. diphtheriae

を除く],バシラス属[B. anthracis は除く],Propionibacterium 属,コア

グラーゼ陰性ブドウ球菌[S. epidermidis を含む],viridans 群連鎖球菌,

Aerococcus 属,Micrococcus 属)が,別々の機会に採取された 2 回以上の血

液培養(註3を参照)から培養される.

 ★ 以上 3 つの基準の要素は 1 暦日の間隔を越えない範囲で発生していなけれ

ばならない.

 基準3(以下の 3 つを全て満たすこと)

 ◦ 1 歳以下の患者で,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:発熱(深部体

温で 38℃を超える),低体温(深部体温で 36℃未満),無呼吸,徐脈.

 ◦陽性の検査結果が他の部位の感染に関係がない.

 ◦ 同一の一般の皮膚汚染菌(類ジフテリア[Corynebacterium 属,C. diphtheriae

を除く],バシラス属[B. anthracis は除く],Propionibacterium 属,コア

グラーゼ陰性ブドウ球菌[S. epidermidis を含む],viridans 群連鎖球菌,

Aerococcus 属,Micrococcus 属)が,別々の機会に採取された 2 回以上の血

液培養から培養される.

 ★ 以上 3 つの基準の要素は 1 暦日の間隔を越えない範囲で発生していなけれ

ばならない.

(2)MBI-LCBI:粘膜バリア障害のある検査確定血流感染

 ( 2013 年以降,LCBI を報告する際に,MBI-LCBI の基準の基礎疾患のいずれ

かを満たす場合はそう指示しても構わない.しかし,CLABSI が月間報告計

画の一部である場合,LCBI であれ MBI-LCBI であれ全ての CLABSI を報告し

なければならない)

 以下の 1 つの基準を満たさなければならない

Page 10: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

9

感染の特異的種類に対する判定基準

 基準 1(以下の 2 つを全て満たすこと)

 ◦ どの年齢の患者においても,LCBI の基準 1 を満たし,以下の腸管微生物 *

のいずれかが 1 回以上血液培養で検出され,その他の微生物が分離されて

いない(註 8 を参照)こと

  * Bacteroides 属,Candida 属,Clostridium 属,Enterococcus 属,Fusobacterium 属,

Peptostreptococcus 属,Prevotella 属,Veillonella 属,腸内細菌科(Citrobacter,Entero-

bacter,Escherichia,Klebsiella,Proteus,Salmonella,Shigella,Yersinia)

 ◦ 患者が以下の 1 つ以上を満たすこと

  ① 過去 1 年間に同種造血幹細胞移植を受けており,同一の入院中に血液培

養陽性として以下のいずれかの記述があるもの

   aグレード III か IV の消化管移植片対宿主病(GVHD)(註 9 を参照)

   b 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 7 日前以内に,24 時間

で 1L 以上(18 歳未満の患者に対しては 24 時間で 20mL/kg 以上)の下

  ② 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 3 日前以内に,絶対好中

球数または全白血球数が 500 個 /mm3 未満が少なくとも異なった 2 暦日

にみられる,と定義される好中球減少状態にある(例として表3を参照の

こと)

 基準2(以下の 2 つを全て満たすこと)

 ◦ どの年齢の患者においても,LCBI の基準 2 を満たし,血液培養で viridans

群連鎖球菌のみが検出され,その他の微生物が分離されていないこと

 ◦患者が以下の 1 つ以上を満たすこと

  ① 過去 1 年間に同種造血幹細胞移植を受けており,同一の入院中に血液培

養陽性として以下のいずれかの記述があるもの

   aグレード III か IV の消化管移植片対宿主病(GVHD)(註 9 を参照)

   b 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 7 日前以内に,24 時間

で 1L 以上(18 歳未満の患者に対しては 24 時間で 20mL/kg 以上)の下

  ② 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 3 日前以内に,絶対好中

球数または全白血球数が 500 個 /mm3 未満が少なくとも異なった 2 暦日

にみられる,と定義される好中球減少状態にある(例として表3を参照の

こと)

 基準3(以下の 2 つを全て満たすこと)

 ◦ 1 歳以下の患者において,LCBI の基準 3 を満たし,血液培養で viridans 群

Page 11: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

10

感染の特異的種類に対する判定基準

連鎖球菌のみが検出され,その他の微生物が分離されていないこと

 ◦ 患者が以下の 1 つ以上を満たすこと

  ① 過去 1 年間に同種造血幹細胞移植を受けており,同一の入院中に血液培

養陽性として以下のいずれかの記述があるもの

   aグレード III か IV の消化管移植片対宿主病(GVHD)(註 9 を参照)

   b 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 7 日前以内に,24 時間

で 20mL/kg 以上の下痢

  ② 血液培養陽性の検体が採取された日かそれより 3 日前以内に,絶対好中球

数または全白血球数が 500 個 /mm3 未満が少なくとも異なった 2 暦日に見

られる,と定義される好中球減少状態にある(例として表3を参照のこと)

コメント

註1: LCBI の基準 1 において,「1 回以上の血液培養」という言葉は,1 回の採

血から最低 1 本の血液培養ボトルに少なくとも 1 つの微生物が生えた(す

なわち,血液培養陽性)と検査室から報告されることを意味している.

註2: LCBI の基準 1 において,「認定された病原体」には,一般の皮膚汚染菌(そ

のリストについては基準2 と基準3 を参照)と考えられる微生物を含まな

い.認定された病原体の例として黄色ブドウ球菌,腸球菌,大腸菌,

Pseudomonas 属,Klebsiella 属,カンジダ属などがある.

註3: 基準2 と基準3 において「別々の機会に採取された 2 回以上の血液培養」

という言葉は,以下の意味である:

表3 好中球減少に関するMBI-LCBI の基準の説明例

Day�-7 Day�-6 Day�-5 Day�-4 Day�-3 Day�-2 Day�-1 Day�1 Day�2

患者A 白血球 100 800 400 300 --- --- 320 400* 230

患者B 好中球 --- 410 130 --- --- 120 110 ---** 110

---:検査せず * :この日に採血された血液培養でカンジダ属が 1 検体陽性**:この日に採血された血液培養で viridans 属連鎖球菌が 2 検体陽性,かつ 38℃を超える発熱あり

患者 A は MBI-LCBI の基準 1,副基準 2 に合致する:腸管微生物(カンジダ属)の血液培養陽性,好中球減少(陽性の血液培養を採取された日【Day 1,値は 400】,あるいはその日より 3 日前以内【この例では前日すなわち Day -1 に値が320】の白血球数が 500 以下).

患者 B は MBI-LCBI の基準 2,副基準 2 に合致する:viridans 群連鎖球菌による少なくとも 2 回の血液培養陽性(この例では 2 回陽性),38℃を超える発熱,好中球減少(陽性の血液培養を採取された日【この例では Day 1,測定していない】,あるいはその日より 3 日前以内【この例では,前日すなわち Day -1 と前々日すなわち Day -2 に,値がそれぞれ 110 と 120】の白血球数が 500 以下).

Page 12: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

11

感染の特異的種類に対する判定基準

  1) 少なくとも 2 回以上の血液検体が 2 暦日以内に採取された(月曜日と火

曜日に採取された血液は「別々の機会に採取された血液」として受け入

れられるが,月曜日と水曜日に採取された血液はこの基準を満たすには

時間が離れすぎている).

  2) 各回の血液検体から最低 1 本の血液培養ボトルに同一の一般皮膚汚染菌

が生えた(すなわち,血液培養陽性)と検査室から報告されること(病原

体の同一性については註 4 を参照のこと).

   ◦例: 成人患者が同じ日の午前 8 時と午前 8 時 15 分に採血された.各採

血の血液は各 2 本のボトルに入れられ培養された(合計 4 本).各

採血からそれぞれ 1 本ずつのボトルがコアグラーゼ陰性ブドウ球菌

の培養陽性であった場合は,判定基準の該当部分を満たしている.

   ◦ 例: 新生児が火曜日に培養のため採血され,木曜日に再び採血され,

どちらからも同じ一般皮膚汚染菌が生えたとする.2 回の血液培養

の間隔は,LCBI と MBI-LCBI の基準 2 と 3 に規定されている採血

の 2 暦日間を超えているので,判定基準の該当部分を満たさない.

   ◦ 「別々の機会」はまた,別々の部位,あるいは,1 本のシングルルーメ

ンカテーテルから 2 回採血したり 1 本のカテーテルの異なるルーメン

から採血したりといった同一部位から別々のアクセスによって採取され

た場合も含む.後者の場合,採血時刻がほんの数分(消毒して各ルーメ

ンから検体を採取するのに要する時間)異なるだけということもありう

る.例えば,トリプルルーメンの中心ラインを有する患者が 15 分以内

に各ルーメンから採血されたとする.これらの各々は別々の採血とみな

される.

   ◦ 採血量の制限のため,小児の採血に対して血液培養が 1 本のボトルの

みであることもあり得る.したがって,該当部分の判定基準を満たすた

めには,2 回以上の採血からそれぞれ 1 本(以上)が同じ皮膚汚染菌に

対して培養陽性にならねばならない.

註4: 病原体や一般皮膚汚染菌が 1 つの血液培養から種レベルまで同定され,

もう 1 つの血液培養で叙述的名称(属レベル)のみで同定されている場合

は,病原体は同一であると見なす.種レベルで同定された微生物を,もし

あればその抗菌薬感受性とともに感染性微生物として報告する(表4を見

よ).

註5: 微生物の同一性(一致)を決定するためには,属および種の同定のみを使

用すること.それ以外の比較方法(例:形態や抗菌薬感受性)を用いてはな

Page 13: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

12

感染の特異的種類に対する判定基準

らない.なぜなら検体検査の能力や手法は医療施設によって異なるからで

ある.これによって,基準 2 を満たす LCBI を報告する施設間の検査実務

のみによる報告のばらつきが低減される.微生物を属 / 種のレベルで一度

だけ報告し,抗菌薬感受性データが利用可能であれば最も耐性の強いパネ

ルの結果を報告する.

註6: 1 歳以下の患者を含め,LCBI の基準 1 と 2 および MBI-LCBI の基準 1 と

2 は,どの年齢の患者に使用してもよい.

註7:検体採取の際の考慮事項

    中心ラインを通じて採取された血液培養は,末梢静脈穿刺によって採取さ

れた血液培養よりもコンタミネーションの率が高くなるが,採取された部

位にかかわらず全ての血液培養検査を CLABSI サーベイランス実施の際に

含めること.

註8: 「その他の微生物が分離されていない」とは,もし分離されたら LCBI の

基準を満たしてしまうような,MBI-LCBI の基準 1,2,3 に例示されてい

る以外の認定された病原体(例:S. aureus)や一般皮膚常在菌(例:コアグ

ラーゼ陰性ブドウ球菌)が血液培養から分離されない,ということである.

もしそのような微生物が分離された場合は,感染は MBI-LCBI に分類して

はならない.

註9:グレード III/IV の消化管 GVHD とは,以下のように定義される:

   ◦ 成人:腹痛を伴う,1 日あたり 1L 以上の下痢または腸閉塞

   ◦小児:1 日あたり体重 1kg あたり 20mL 以上の下痢

報告の指示

❶ 他の部位に感染の徴候がなく,血液から微生物が培養された場合は,BSI-LCBI

と報告する.(付録 1:二次性血流感染の手引を参照のこと)

❷ カテーテル先端培養は,一次性 BSI であるかどうかを判断するために使用しな

表4 血液培養から分離された,属レベルあるいは種レベルの微生物を報告する際の例 

培養結果報告 もう一つの培養結果報告 以下のように報告する

コアグラーゼ陽性ブドウ球菌 S.�aureus S.�aureus

S.�epidermidis コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 S.�epidermidis

Enterococcus 属 E.�faecium E.�faecium

Bacillus 属(anthracis ではない) B.�cereus B.�cereus

S.�salivarius viridans 属レンサ球菌 S.�salivarius

Page 14: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

13

感染の特異的種類に対する判定基準

い.

❸ 血液培養陽性であり,血管アクセス部位の局所的感染の臨床的徴候や症状があ

るが,他の感染が発見されない時は,その感染は一次性 BSI とみなされる.

❹ カテーテル先端の半定量培養陽性をもって確定し,しかし血液培養結果が陰性

ないしは血液培養未検査である化膿性静脈炎は,CVS-VASC とみなされ,BSI

や SST-SKIN,ST といった感染ではない.

❺ 時々,末梢と中心静脈ラインの双方を挿入された患者が,明らかに末梢ライン

によるものとわかる一次性血流感染(LCBI)を発生することがある(例:挿入部

位に膿瘍があり,膿瘍と血液の病原体が一致する).この状況では,NHSN の

ソフトウエアでは中心ラインに No を入力する.しかし,分母カウントの合計

においては,この患者の中心ライン日を含めること.

❻ 自分の州または医療施設が中心ラインに関連しない医療関連 BSI を報告するこ

とを要求している場合,それらの BSI を報告する際に NHSN のソフトウエア

では中心ラインに No を入力する.しかし,分母カウントの合計においては,

これらの患者の中心ライン日を含めること.

IC:頭蓋内感染(脳膿瘍,硬膜下あるいは硬膜外感染,脳炎)

 頭蓋内感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:脳組織やあるいは硬膜から微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,膿瘍や頭蓋内感染の証拠が認

められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

頭痛,めまい,発熱(38℃を超える),局所的な神経学的症状,意識

レベルの変化,精神錯乱.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 針穿刺吸引,または侵襲的手技や剖検中の生検によって採取された,

脳や膿瘍組織の顕微鏡検査で微生物が認められる.

     ⓑ血液または尿の検査陽性.

     ⓒ 放射線学的に感染の徴候がある.たとえば,超音波,CT スキャン,

MRI,脳アイソトープスキャン,動脈造影上における異常所見.

CNS:中枢神経系感染

Page 15: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

14

感染の特異的種類に対する判定基準

     ⓓ 病原体に対してシングル血清で IgM が高値を示すか,またはペア

血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

 基準4: 患者が 1 歳以下で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状

が少なくとも 2 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体温(深

部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,局所的な神経学的症状,意識

レベルの変化.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 針穿刺吸引,または侵襲的手技や剖検中の生検によって採取された,

脳や膿瘍組織の顕微鏡検査で微生物が認められる.

     ⓑ血液または尿の検査陽性.

     ⓒ 放射線学的に感染の証拠がある.たとえば,超音波,CT スキャン,

MRI,脳アイソトープスキャン,動脈造影における異常所見.

     ⓓ 病原体に対してシングル血清で IgM が高値を示すか,またはペア

血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

報告の指示

 髄膜炎と脳膿瘍がともに存在する場合は,IC として感染を報告する.

MEN:髄膜炎または脳室炎

 髄膜炎あるいは脳室炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければな

らない.

 基準1:脳脊髄液(CSF)から微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),頭痛,頸部硬直,髄膜刺激症状,脳神経学的

症状,興奮性.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ CSF 中の白血球の増加,蛋白の増加,およびブドウ糖の減少.

Page 16: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

15

感染の特異的種類に対する判定基準

     ⓑ CSF のグラム染色で微生物が認められる.

     ⓒ血液から微生物が培養される.

     ⓓ CSF,血液あるいは尿の検査陽性.

     ⓔ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,またはペ

ア血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

 基準3: 患者が 1 歳以下で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状

が少なくとも 1 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体温(深

部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,頸部硬直,髄膜刺激症状,脳

神経学的症状,興奮性.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ CSF 中の白血球の増加,蛋白の増加,およびブドウ糖の減少.

     ⓑ CSF のグラム染色で微生物が認められる.

     ⓒ血液から微生物が培養される.

     ⓓ CSF,血液あるいは尿の検査陽性.

     ⓔ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,またはペ

ア血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

報告の指示

◦ 経胎盤的に獲得された髄膜炎であるという確固たる証拠がない限り,新生児の

髄膜炎は HAI として報告する.

◦ CSF シャント感染が留置後 1 年以内に起こるならば,SSI-MEN として報告する,

1 年以後あるいはシャントを操作・アクセスしたのちの感染ならば,CNS-

MEN として報告する.

◦髄膜脳炎は MEN として報告する.

◦髄膜炎を伴う脊髄膿瘍は,MEN として報告する.

SA:髄膜炎を伴わない脊髄膿瘍

 脳脊髄液や隣接の骨組織に及ばない脊椎の硬膜外腔や硬膜下腔の膿瘍は,以下

Page 17: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

16

感染の特異的種類に対する判定基準

の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:脊椎の硬膜外腔や硬膜下腔の膿瘍から,微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技または剖検時,脊椎の硬膜外腔や硬膜下腔に膿瘍がみられ

る,または組織病理学的検査中に膿瘍の証拠がみられる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),背部痛,局所的な圧痛,神経根炎,不全対麻痺,

対麻痺.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から微生物が培養される.

     ⓑ 放射線学的に脊髄膿瘍の証拠がある,例えば,脊髄造影・超音波,

CT スキャン,MRI,その他のスキャン(ガリウム,テクネシウムな

ど)における異常所見.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

報告の指示

 髄膜炎を伴う脊髄膿瘍は,MEN として報告する.

CARD:心筋炎または心膜炎

 心筋炎または心膜炎は,以下の基準の少なくとも1つを満たさなければならない.

 基準1: 侵襲的手技の際に採取された心膜組織や心膜液から微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),胸部痛,奇脈,心拡大

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ心筋炎または心膜炎に矛盾しない心電図異常がある.

     ⓑ 血液の検査陽性(例:インフルエンザ菌や肺炎球菌に対する抗原検

査).

     ⓒ心組織の組織学的検査で心筋炎または心膜炎の証拠がある.

CVS:心臓血管系感染

Page 18: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

17

感染の特異的種類に対する判定基準

     ⓓ 咽頭や便からウイルスが分離されるか否かにかかわらず,型特異的

抗体価が 4 倍に上昇 .

     ⓔ 心エコー,CT スキャン,MRI,血管造影で心膜の滲出液が認めら

れる.

 基準3: 1 歳以下の患者の場合は,他に確認された原因がなく,以下の徴候や

症状が少なくとも 2 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体

温(深部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,奇脈,心拡大

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ心筋炎または心膜炎に相応の心電図異常がある.

     ⓑ 血液の検査陽性(例:インフルエンザ菌や肺炎球菌に対する抗原検

査).

     ⓒ心組織の組織病理学的検査で心筋炎または心膜炎の徴候がある.

     ⓓ 咽頭や便からウイルスが分離されるか否かにかかわらず,型特異的

抗体価が 4 倍に上昇.

     ⓔ 心エコー,CT スキャン,MRI,血管造影で心膜の滲出液が認めら

れる.

コメント

 心臓外科手術後や心筋梗塞後の心膜炎の多くの症例は感染性ではない.

ENDO:心内膜炎

 自然弁および人工弁の心内膜炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさな

ければならない.

 基準1:弁や疣贅から微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),新たなまたは変化する心雑音,塞栓現象,皮

膚所見(点状出血,線状出血,疼痛のある皮下結節等),うっ血性心

不全,心臓の伝導異常.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から 2 回以上微生物が培養される.

     ⓑ 培養結果が陰性かまたは未施行の時に,弁のグラム染色で微生物が

Page 19: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

18

感染の特異的種類に対する判定基準

認められる.

     ⓒ侵襲的手技や剖検時に,弁の疣贅が認められる.

     ⓓ 血液または尿の検査陽性(例:インフルエンザ菌,肺炎球菌,髄膜

炎菌,B 群連鎖球菌等の抗原検査).

     ⓔ心エコー上,新たな疣贅の徴候が認められる.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

 基準3: 1 歳以下の患者の場合,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症

状が少なくとも 2 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体温

(深部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,新たなあるいは変化する心

雑音,塞栓現象,皮膚所見(点状出血,線状出血,疼痛のある皮下結

節等),うっ血性心不全,心臓の伝導異常.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から 2 回以上微生物が培養される.

     ⓑ 培養結果が陰性かまたは未施行の時に,弁のグラム染色で微生物が

認められる.

     ⓒ侵襲的手技や剖検時に,弁の疣贅が認められる.

     ⓓ 血液または尿の検査陽性(例:インフルエンザ菌,肺炎球菌,髄膜

炎菌,B 群連鎖球菌等の抗原検査)

     ⓔ心エコー上,新たな疣贅の徴候が認められる.

     さらに

     診断が生存中になされる場合は,医師が適切な抗菌薬治療を開始する.

MED:縦隔炎

 縦隔炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1: 侵襲的手技の際に採取された縦隔の組織や体液の培養から微生物が検

出される.

 基準2:侵襲的手技または組織病理学的検査で,縦隔炎の証拠が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも1つある:

発熱(38℃を超える),胸部痛,胸骨の不安定性.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

Page 20: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

19

感染の特異的種類に対する判定基準

     ⓐ縦隔領域から化膿性排液がある.

     ⓑ血液または縦隔領域の排液から微生物が培養される.

     ⓒ画像検査上,縦隔の拡大がある.

 基準4: 1 歳以下の患者の場合は,他に確認された原因がなく,以下の徴候や

症状が少なくとも 1 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体

温(深部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,胸骨の不安定性.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ縦隔領域から化膿性排液がある

     ⓑ血液または縦隔領域の排液から微生物が培養される.

     ⓒ画像検査上,縦隔の拡大がある.

報告の指示

 骨髄炎を併発した心臓外科手術後の縦隔炎は,SSI-BONE ではなく SSI-MED と

して報告する.

VASC:動脈または静脈の感染

 動脈または静脈の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければな

らない.

 基準1:侵襲的手技の際に切除した動脈または静脈から微生物が培養される.

     さらに

     血液培養が未施行か,または血液から微生物が培養されない.

 基準2: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,動脈または静脈の感染の証拠

が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),疼痛,紅斑,該当する血管部位の熱感.

     さらに

      半定量の培養方法を用いて,血管内のカニューレ先端から15コロニー

以上の微生物が検出される.

     さらに

     血液培養が未施行か,または血液から微生物が培養されない.

 基準4:該当する血管の部位から排膿がある.

     さらに

Page 21: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

20

感染の特異的種類に対する判定基準

     血液培養が未施行か,または血液から微生物が培養されない.

 基準5: 患者が 1 歳以下で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状

が少なくとも 1 つある:発熱(直腸温で 38℃を超える),低体温(直

腸温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,嗜眠,疼痛,紅斑,該当する血管

部位の熱感.

     さらに

      半定量の培養方法を用いて,血管内のカニューレ先端から15コロニー

以上の微生物が検出される.

     さらに

     血液培養が未施行か,または血液培養から微生物が検出されない.

報告の指示

 血液から微生物が培養されない,動静脈の移植片・シャント・瘻孔・静脈内カ

ニューレ留置部位の感染は,CVS-VASC として報告する.血液から微生物が培養

された血管内感染は,BSI-LCBI として報告する.

CONJ:結膜炎

 結膜炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1: 結膜や,眼瞼・角膜・マイボーム腺・涙腺のような結膜に隣接してい

る組織から採取された膿性滲出液から,病原体が培養される.

 基準2:結膜や眼の周囲に,疼痛や発赤がある.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ滲出液のグラム染色で白血球と微生物が認められる.

     ⓑ化膿性の滲出液がある.

     ⓒ 滲出液や結膜の剝離物による検査陽性(たとえば,Chlamydia

trachomatis,単純ヘルペスウイルス,アデノウイルスに対する

ELISA あるいは IF などの抗原検査).

     ⓓ 結膜の滲出液や剝離物の顕微鏡検査で,多核性巨大細胞が認められ

る.

EENT:眼,耳,鼻,咽喉,口腔感染

Page 22: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

21

感染の特異的種類に対する判定基準

     ⓔウイルスの培養が陽性である.

     ⓕ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,ペア血清

で IgG が 4 倍に上昇.

報告の指示

◦その他の眼の感染は EYE として報告する.

◦硝酸銀によって発症した化学的な結膜炎は HAI として報告しない.

◦ より広範囲な全身性ウイルス疾患(麻疹,水痘,上気道感染など)の一部分と

して発症した結膜炎は,報告しない.

EAR:耳,乳様突起の感染

 耳,乳様突起の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 外耳炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1:耳道の化膿性排液から病原体が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),疼痛,発赤,耳道からの排液.

     さらに

     膿性排液のグラム染色で微生物が認められる.

 中耳炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1: 鼓室穿針や侵襲的手技の際に採取された中耳の液体から微生物が培養

される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),鼓膜内の痛み,炎症,鼓膜の収縮ないしは可

動性の減少,鼓膜後方の液体貯留.

 内耳炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1:侵襲的手技の際に採取された内耳の液体から微生物が培養される.

 基準2:医師により内耳感染の診断がなされる.

 乳様突起炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1:乳様突起の膿性排液から微生物が培養される.

Page 23: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

22

感染の特異的種類に対する判定基準

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の症状や徴候が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),疼痛,圧痛,紅斑,頭痛,顔面麻痺.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ乳様突起からの化膿性物質のグラム染色で微生物が認められる.

     ⓑ血液の検査が陽性である.

EYE:結膜炎以外の眼の感染

 結膜炎以外の眼の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければな

らない.

 基準1:前房,後房,硝子体の液体から,微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

眼の痛み,視覚障害,前房蓄膿.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ医師による眼の感染の診断.

     ⓑ 血液検査陽性(例:インフルエンザ菌や肺炎球菌に対する抗原検

査).

     ⓒ血液から微生物が培養される.

ORAL:口腔の感染(口,舌,歯肉)

 口腔の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:口腔組織の化膿性物質から微生物が培養される.

 基準2: 直接的診察,侵襲的手技の際や組織病理学的検査中に,膿瘍や他の口

腔感染の証拠が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

膿瘍,潰瘍,炎症を起こした粘膜上の盛り上がった白い斑点,口腔粘

膜上の斑点.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 粘膜剝離物,口腔分泌物,血液の検査陽性(例:グラム染色,水酸

化カリウム染色,多核性巨大細胞を有する粘膜剝離物,口腔分泌物

Page 24: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

23

感染の特異的種類に対する判定基準

の抗原検査,抗体検査)

     ⓑ医師による感染の診断と適切な抗真菌薬治療.

報告の指示

 口腔内の医療関連原発性単純ヘルペス感染は,ORAL として報告する(再発の

ヘルペス感染は HAI ではない).

SINU:副鼻腔炎

 副鼻腔炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:副鼻腔から採取した化膿性物質から微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),副鼻腔上の疼痛や圧痛,頭痛,化膿性滲出液,

鼻閉塞.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つ以上にあてはまる:

     ⓐ副鼻腔透視検査で陽性.

     ⓑ画像検査で陽性.

UR:上気道感染,咽頭炎,喉頭炎,喉頭蓋炎

 上気道炎は,以下の基準の少なくとも 1 つ以上を満たさなければならない.

 基準 1: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),咽頭の紅斑,喉の痛み,咳,嗄声,喉からの

化膿性滲出液.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ特定部位から微生物が培養される.

     ⓑ血液から微生物が培養される.

     ⓒ血液や気道分泌物の検査陽性.

     ⓓ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,またはペ

ア血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     ⓔ医師による上気道感染の診断.

 基準2:直接検査,侵襲的手技の際や組織病理検査中に膿瘍が認められる.

Page 25: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

24

感染の特異的種類に対する判定基準

 基準3: 1 歳以下の患者の場合,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症

状が少なくとも 2 つある:発熱(深部体温で 38℃を超える),低体温

(深部体温で 37℃未満),無呼吸,徐脈,鼻汁,喉からの化膿性滲出液.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ特定部位から微生物が培養される.

     ⓑ血液から微生物が培養される.

     ⓒ血液や気道分泌物の検査陽性.

     ⓓ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,またはペ

ア血清で IgG が 4 倍に上昇する.

     ⓔ医師による上気道感染の診断.

GE:胃腸炎

 胃腸炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1: 患者が嘔吐や発熱(38℃を超える)の有無にかかわらず,急性の下痢

(12 時間以上に及ぶ水様便)を発症し,かつ感染以外の原因(例えば,

診断のための検査,抗菌薬治療以外の治療法,慢性症状の急性増悪,

あるいは精神的ストレス)がない場合.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

嘔気,嘔吐,腹痛,発熱(38℃を超える),頭痛

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ便または直腸スワブから腸管病原体が培養される.

     ⓑ光学顕微鏡または電子顕微鏡で,腸管病原体が検出される.

     ⓒ血液や排泄物の抗原抗体検査で,腸管病原体が検出される.

     ⓓ 腸管病原体の証拠が,組織培養(毒素検査)で細胞変性変化により

検出される.

     ⓔ 病原体に対して,シングル血清で IgM が高値を示すか,またはペ

ア血清で IgG が 4 倍に上昇する.

GI:消化器系の感染

Page 26: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

25

感染の特異的種類に対する判定基準

GIT:消化管の感染(食道,胃,小腸,大腸,直腸),胃腸炎と虫垂炎は除く

 胃腸炎と虫垂炎を除く消化管の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満た

さなければならない:

 基準1: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,膿瘍あるいは他の感染の証拠

が認められる.

 基準2: 他に確認された原因がなく,該当する臓器や組織の感染に相当する以

下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:発熱(38℃を超える),嘔気,

嘔吐,腹痛,圧痛

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 侵襲的手技や内視鏡の際,あるいは無菌的に留置されたドレーンか

ら採取した排液や組織から微生物が培養される.

     ⓑ 侵襲的手技や内視鏡の際,あるいは無菌的に留置されたドレーンか

ら採取した排液や組織のグラム染色や水酸化カリウム染色で微生物

が認められるか,顕微鏡検査で多核性巨大細胞が認められる.

     ⓒ血液から微生物が培養される.

     ⓓ画像検査で病的所見が認められる.

     ⓔ内視鏡検査で病的所見が認められる(例:カンジダ食道炎や直腸炎).

HEP:肝炎

 肝炎は,以下の基準を満たさなければならない:

  他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:発熱

(38℃を超える),食欲不振,嘔気,嘔吐,腹痛,黄疸,過去 3 カ月以内の輸血歴.

 さらに

 以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

 ⓐ A 型肝炎,B 型肝炎,C 型肝炎,デルタ型肝炎の抗原・抗体検査で陽性

 ⓑ肝機能検査の異常(ALT/AST やビリルビンの上昇)

 ⓒ尿や口腔咽頭の分泌物からサイトメガロウイルス(CMV)を検出.

報告の指示

◦感染症に起因しない肝炎や黄疸(α 1 抗トリプシン欠乏症等)は報告しない.

◦ 肝細胞毒素に対する曝露により生じた肝炎や黄疸(アルコール性肝炎や,アセ

Page 27: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

26

感染の特異的種類に対する判定基準

トアミノフェン誘発の肝炎等)は報告しない.

◦胆管閉塞(胆嚢炎など)により生じた肝炎や黄疸は報告しない.

 腹腔内感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1: 侵襲的手技の際に採取された腹腔内の化膿性物質から微生物が培養さ

れる.

 基準2: 侵襲的手技または組織病理学的検査で,膿瘍あるいはその他の腹腔内

感染の証拠が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),嘔気,嘔吐,腹痛,黄疸.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 無菌的に留置されたドレーン(たとえば,閉鎖式吸引ドレーンシス

テム,開放式ドレーン,T チューブドレーン)からの排液から微生

物が培養される.

     ⓑ 侵襲的手技の際や無菌的に留置されたドレーンから得られた排液や

組織のグラム染色で,微生物が認められる.

     ⓒ 血液から微生物が培養され,感染の画像診断的証拠がある(例:超

音波,CT スキャン,MRI,放射性同位元素スキャン[ガリウム・

テクネシウムなど],腹部 X 線上の異常所見).

報告の指示

◦ 感染が原因であると決定されない限り,膵炎(血清膵酵素値の上昇に伴う腹痛,

嘔気,嘔吐を特徴とする炎症性症候群)は報告しない.

NEC:壊死性腸炎

 乳児(1 歳以下)の壊死性腸炎は,以下の基準を満たさなければならない:

 基準 1:以下の少なくとも 1 つの臨床的徴候がある

     ⓐ 胆汁性吸引物(経鼻胃管が幽門を超えて留置された結果によるものは

IAB:�腹腔内感染,胆嚢,胆管,肝臓(ウイルス肝炎を除く),脾臓,膵臓,腹膜,横隔膜下腔,その他の腹腔内組織や他に特定されない部位を含む

Page 28: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

27

感染の特異的種類に対する判定基準

除く)

     ⓑ嘔吐

     ⓒ腹部膨満

     ⓓ潜血便または肉眼的血便(直腸裂傷がないこと)

     さらに

     以下の少なくとも 1 つの画像検査所見にあてはまる:

     ⓐ腸気腫

     ⓑ門脈内ガス(肝胆道系ガス)

     ⓒ腹腔気腫

 基準2:外科的 NEC:以下の外科的所見の少なくとも 1 つがある

     ⓐ広汎な腸管壊死の外科的証拠(2cm を超える腸管に及ぶ)

     ⓑ腸管穿孔の有無にかかわらず,腸気腫の外科的証拠

BRON:肺炎の証拠のない気管支炎,気管気管支炎,細気管支炎,気管炎

 気管気管支の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:臨床的あるいは画像検査的に肺炎の根拠を認めない.

     さらに

      他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),咳,新たなあるいは増加する喀痰排出,水泡

性ラ音,喘鳴.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ深部気管吸引や気管支鏡によって得られた検体の培養が陽性.

     ⓑ気道分泌物の抗原検査陽性.

 基準2: 1 歳以下の患者の場合,臨床的あるいは画像診断的に肺炎の根拠を認

めない.

     さらに

      他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(直腸温で 38℃を超える),咳,新たなあるいは増加する喀痰排

出,水泡性ラ音,喘鳴,呼吸困難,無呼吸,徐脈.

LRI:肺炎以外の下気道感染

Page 29: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

28

感染の特異的種類に対する判定基準

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ深部気管吸引また気管支鏡によって得られた標本の培養が陽性.

     ⓑ気道分泌物の抗原検査陽性.

     ⓒ 病原体に対してシングル血清で IgM が高値を示すか,またはペア

血清で IgG が 4 倍に上昇する.

報告の指示

◦ 慢性肺疾患患者の慢性気管支炎は,微生物の変化で明らかにされる急性二次感

染の根拠がない限り,感染として報告しない.

LUNG:その他の下気道感染

 その他の下気道感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければなら

ない.

 基準1:肺の組織または胸水を含む液体の塗抹あるいは培養で微生物を認める.

 基準2:侵襲的手技または組織病理学的検査で,肺膿瘍か膿胸を認める.

 基準3:肺の放射線学的検査において膿瘍腔を認める.

報告の指示

◦ 同じ病原体による下気道感染と肺炎の併発は PNEU と報告する.

◦ 肺炎を伴わない肺膿瘍や膿胸は LUNG と報告する.

 3 つの特異的種類の肺炎がある:臨床的に定義された肺炎(PNU1),特異的検

査所見を伴う肺炎(PNU2),免疫不全患者の肺炎(PNU3).以下に列挙されてい

るものは,全ての肺炎の特異的種類に適用される一般的コメントと,アルゴリズ

ム(表5~8)で使用されている略語と報告の説明である.

 表9は肺炎のサーベイランス診断に使用される培養検体の閾値である.

一般的コメント

 ① 臨床医の肺炎診断のみでは医療関連肺炎の判定基準として受け入れられな

PNEU:肺炎

Page 30: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

29

感染の特異的種類に対する判定基準

い.

 ② 乳児と小児に対する特異的判定基準が含まれているが,小児患者はそれ以外

の特定部位判定基準のいずれを満たしても構わない.

 ③ 肺炎の存在に関して患者を評価する際に,心筋梗塞,肺塞栓,呼吸促迫症候

群,無気肺,悪性疾患,慢性閉塞性肺疾患,肺硝子膜症,気管支肺異形成と

いった別の状態による臨床的状態の変化を区別することが重要である.また,

挿管されている患者の評価を行う時に,気管内保菌や上気道感染(気管気管

支炎)と早期発症の肺炎を注意深く鑑別しなければならない.最後に,高齢

者・乳児・免疫不全患者では,その特性によって肺炎に伴う典型的徴候や症

状が隠されるため,医療関連肺炎を確定するのが困難なこともあると認識す

べきである.高齢者・乳児・免疫不全患者に対する特異的判定基準が,以下

に示す医療関連肺炎の判定基準に含まれている.

 ④ 医療関連肺炎はその発症が早いか遅いかによって特徴がある.早期発症の肺

炎は入院後 4 日間以内に発症し,Moraxella catarrhalis, H. influenzae,あ

るいは S. pneumoniae によって発生することが多い.晩期発症の肺炎の起因

菌は,グラム陰性桿菌またはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) を含

む黄色ブドウ球菌であることが多い.ウイルス(例:A 型ないしは B 型イン

フルエンザ,あるいは RS ウイルス)は,早期・晩期発症医療関連肺炎のい

ずれの原因にもなり,一方,酵母菌・真菌・レジオネラや Pneumocystis

carinii は通常,晩期発症肺炎の起因病原体である.

 ⑤ 誤嚥による肺炎(例:救急室や手術室での挿管の際)は,いずれかの判定基

準に合致し,かつ病院に入院した際に明らかに存在していなければ,医療関

連感染とみなされる.

 ⑥ 長期間入院する重症患者では,複数回の医療関連肺炎が発生しうる.1 人の

患者で複数の医療関連肺炎の発生を報告するかどうかを決定する際には,最

初の感染が寛解した根拠を探すこと.病原体の追加ないしは変化のみでは,

肺炎の新たな発生を示していない.新たな症状または徴候と,放射線学的根

拠ないしは他の診断的検査の組み合わせが必要である.

 ⑦ 適切に採取された喀痰検体から得られる,細菌に対するグラム染色陽性,弾

性線維・菌糸体に対する水酸化カリウムの取り込み陽性所見は,感染の病因

を指摘するうえで重要な手がかりになる.しかし喀痰検体には気道定着病原

体が混入することが多く, したがって注意深く解釈しなければならない.特

に,カンジダは染色上よくみられるが,特に免疫不全ではない患者において

は,医療関連肺炎の起因病原体になることは少ない.

Page 31: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

30

感染の特異的種類に対する判定基準

報告の指示

◦ 主要部位「肺炎」(PNEU)の中に特定部位の順位付けがある.患者が複数の特

定部位の判定基準を満たした場合でも,1 つのみを報告する.

 ・患者が PNU1 と PNU2 の判定基準を満たした場合,PNU2 を報告する.

 ・患者が PNU2 と PNU3 の判定基準を満たした場合,PNU3 を報告する.

 ・患者が PNU1 と PNU3 の判定基準を満たした場合,PNU3 を報告する.

◦ 同じ病原体により下気道感染(膿瘍や膿胸)と肺炎が同時発生した場合は,

PNEU と報告する.

◦肺炎を伴わない肺膿瘍や膿胸は LUNG に分類される.

◦ 肺炎を伴わない急性気管支炎,気管炎,気管気管支炎,細気管支炎は BRON

に分類される.

略語

略語 英語 日本語

BAL bronchoalveolar�lavage 気管支肺胞洗浄液

EIA enzyme�immunoassay 酵素免疫測定法

FAMA fluorescent-antibody�staining�of�membrane�antigen

膜抗原の蛍光抗体染色

IFA immunofluorescent�antibody 免疫蛍光抗体

LRT lower�respiratory�tract 下気道

PCR polymerase�chain�reaction ポリメラーゼ連鎖反応

PMN polymorphonuclear�leukocyte 多形核白血球

RIA radioimmunoassay 放射免疫測定

Page 32: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

31

感染の特異的種類に対する判定基準

表 5 臨床的に定義される肺炎(PNU1)に対する特定部位アルゴリズム  

放射線検査 徴候・症状・検査

連続2回以上の胸部X線撮影で,以下1,2

の少なくとも 1 つがある:☆新たな /進行性で,一貫した浸潤影☆硬化像☆空洞形成☆気瘤(1歳以下の乳児)

註:�基礎的肺・心疾患(例:呼吸促迫症候群,気管支肺異形性,肺浮腫,ないしは慢性閉塞性肺疾患)のない患者では,1 回の確定的な胸部X線所見でも構わない 1

どの患者においても,以下のうち少なくとも 1つ以上:☆他に認められる原因のない発熱(38℃を超える)☆白血球減少(4,000/mm3 未満)ないしは白血球増多 (12,000/mm3 以上 )☆ 70 歳以上の場合,他に認められる原因のない精神状態の変化さらに,以下のうち少なくとも2つ以上:☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,あるいは吸引の必要性の増加

☆咳,呼吸困難あるいは頻呼吸 5 が新たに出現または増悪☆ラ音 6 あるいは気管支呼吸音☆�ガス交換の悪化(例:酸素飽和度低下[PaO2/FiO2 が 240 以下]7,酸素要求量の増加, あるいは換気要求量の増加)

代替的な判定基準,1歳以下の乳児に対してガス交換の悪化〔例:酸素飽和度低下(パルスオキシメータで 94%未満),酸素要求量の増加,あるいは換気要求量の増加〕さらに,以下のうち少なくとも3つ以上:☆体温の不安定性☆�白血球減少(4,000/mm3 未満)ないしは左方移動(変動幅 10%以上)を伴う白血球増多(15,000/mm3 以上)

☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,あるいは吸引の必要性の増加

☆�無呼吸,頻呼吸 5,胸壁の後退を伴う鼻翼の拡張,あるいはグランティング(ブーブーと音を発する)

☆喘鳴,ラ音 6

☆咳☆徐脈(100/ 分未満)あるいは頻脈(170/ 分を超える)

代替的な判定基準,1歳を超え 12 歳以下の小児に対して以下のうち少なくとも3つ以上:☆�発熱(38.4℃を超える)ないしは低体温(36.5℃未満)☆白血球減少(4,000/mm3 未満)ないしは白血球増多 (15,000/mm3 以上 )☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,

 あるいは吸引の必要性の増加☆咳,呼吸困難,無呼吸あるいは頻呼吸 5 が新たに出現または増悪☆ラ音 6,あるいは気管支呼吸音☆�ガス交換の悪化〔例:酸素飽和度低下(パルスオキシメータで 94%未満),酸素要求量の増加,あるいは換気要求量の増加〕

右肩数字に対する註釈は,p.33 ~ 34 を参照

Page 33: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

32

感染の特異的種類に対する判定基準

表6 �一般的な細菌あるいは糸状真菌による,特異的検査所見のある肺炎(PNU2)に対する   特定部位アルゴリズム  

放射線検査 徴候・症状 検査

連続 2回以上の胸部 X線撮影で,以下 1,2 の少なくとも 1 つがある:☆�新たな / 進行性で,一貫した浸潤影☆硬化像☆空洞形成☆気瘤(1歳以下の乳児)

註:�基礎的肺・心疾患(例:呼吸促迫症候群,気管支肺異形性,肺浮腫,ないしは慢性閉塞性肺疾患)のない患者では,1 回の確定的な胸部 X線所見でも構わない 1

以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆発熱(38℃を超える)☆�白血球減少(4,000/mm3 未満)ないしは白血球増多(12,000/mm3 以上)

☆ �70 歳以上の場合,他に認められる原因のない精神状態の変化

さらに,以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,あるいは吸引の必要性の増加

☆�咳,呼吸困難あるいは頻呼吸 5 が新たに出現または増悪

☆ラ音 6 あるいは気管支呼吸音☆�ガス交換の悪化(例:酸素飽和度低下[PaO2/FiO2 が 240 以下]7,酸素要求量の増加,あるいは換気要求量の増加)

以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆�その他の感染源に関連しない血液培養陽性 8

☆胸水培養で陽性☆�汚染が最小限の LRT 検体(例:BALまたは擦過検体)の定量的培養で陽性 9

☆ �BAL にて得られた細胞の 5%以上が直接鏡検(例:グラム染色)により細胞内細菌を含む☆�組織病理的検索により以下の肺炎所見のうち少なくとも 1 つが示される:(1)細気管支や肺胞に PMNの強い集積を伴う,膿瘍形成または硬化巣(2)肺実質の定量的培養で陽性 9

(3)菌糸体や仮性菌糸による肺実質浸潤の証拠

右肩数字に対する註釈は,p.33 ~ 34 を参照

表7 �確定的な検査所見のある,ウイルス・レジオネラ・その他の細菌性肺炎(PNU2)に対する   特定部位アルゴリズム  

放射線検査 徴候・症状 検査

連続 2回以上の胸部 X線撮影で以下 1,2 の少なくとも 1 つがある:☆�新たな / 進行性で,一貫した浸潤影☆硬化像☆空洞形成☆気瘤(1歳以下の乳児)

註:�基礎的肺・心疾患(例:呼吸促迫症候群,気管支肺異形性,肺浮腫,ないしは慢性閉塞性肺疾患)のない患者では,1 回の確定的な胸部 X線所見でも構わない 1

以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆発熱(38℃を超える)☆�白血球減少(4,000/mm3 未満)ないしは白血球増多 (12,000/mm3 以上 )

☆ �70 歳以上の場合,他に認められる原因のない精神状態の変化

さらに,以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,あるいは吸引の必要性の増加

☆�咳,呼吸困難あるいは頻呼吸 5 が新たに出現または増悪

☆ラ音 6 あるいは気管支呼吸音☆�ガス交換の悪化(例:酸素飽和度低下[PaO2/FiO2 が 240 以下]7,酸素要求量の増加,あるいは換気要求量の増加)

以下のうち少なくとも 1 つ以上 10-12:☆�気道分泌物からのウイルスやクラミジアの培養陽性☆�気道分泌物からのウイルス抗原あるいは抗体の検出陽性(例:EIA,FAMA,Shell�vial アッセイ,PCR)�☆�病原体(インフルエンザウイルス,クラミジアなど)に対するペア血清で IgG が 4倍上昇☆�クラミジアやマイコプラズマに対する PCR 陽性☆�クラミジアに対するマイクロ IF 試験陽性☆�気道分泌物ないしは組織の,レジオネラ培養陽性またはマイクロ IF による可視化☆ �RIA または EIA による尿中のレジオネラ血清群 1抗原の検出☆�間接的 IFA により,急性期・回復期のペア血清における抗レジオネラ血清群 1抗体が 4倍上昇しかつ 1:128 以上

右肩数字に対する註釈は,p.33 ~ 34 を参照

Page 34: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

33

感染の特異的種類に対する判定基準

表8 免疫不全患者の肺炎(PNU3)に対する特定部位アルゴリズム  

放射線検査 徴候・症状 検査

連続 2回以上の胸部 X線撮影で以下 1,2 の少なくとも 1 つがある:☆�新たな / 進行性で,一貫した浸潤影☆硬化像☆空洞形成☆気瘤(1歳以下の乳児)

註:�基礎的肺・心疾患(例:呼吸促迫症候群,気管支肺異形性,肺浮腫,ないしは慢性閉塞性肺疾患)のない患者では,1 回の確定的な胸部 X線所見でも構わない 1

免疫不全患者 13 が以下の少なくとも 1つ以上を満たす:☆発熱(38℃を超える)☆ �70 歳以上の場合,他に認められる原因のない精神状態の変化

☆�膿性喀痰の新たな出現 3,あるいは喀痰の性状の変化 4,あるいは気道分泌物の増加,あるいは吸引の必要性の増加

☆�咳,呼吸困難あるいは頻呼吸 5 が新たに出現または増悪

☆ラ音 6 あるいは気管支呼吸音☆�ガス交換の悪化(例:酸素飽和度低下[PaO2/FiO2 が 240 以下]7,酸素要求量の増加,あるいは換気要求量の増加)

☆喀血☆胸膜炎性胸痛

以下のうち少なくとも 1 つ以上:☆�カンジダ類に関して血液と喀痰の培養で一致して陽性 14,15

☆�混入が最小限の LRT 検体(BAL または擦過検体)中に真菌ないしはPneumocystic�carinii を証明,次のいずれかの方法による:直接的鏡検,真菌培養陽性

PNU2 に規定されている検査的判定基準のいずれか

右肩数字に対する註釈は,p.33 ~ 34 を参照

註1: 人工呼吸器管理下にない患者においては時々,症状・徴候・1 回の確定的な胸部 X 線写真に基づいて医療関連肺炎の診断が明白なこともある.しかし,肺・心疾患を持つ患者(例:間質性肺疾患あるいはうっ血性心不全)においては肺炎の診断は特に難しい.その他の非感染性状態(例:非代償性うっ血性心不全による肺浮腫)が肺炎の症状と類似していることもある.これらのさらに難しい症例においては感染性肺疾患を非感染性のものと区別するために連続した胸部 X 線写真で検査をしなければならない.難しい症例を確定診断するためには,診断日,その 3 日前,2 日後,7 日後の X線写真を見直すことが役立つ.肺炎は急速に発症し進行しうるが,急には改善しない.肺炎の X 線写真上の所見は数週間続く.結果として,急速に X 線所見が改善した場合は,患者が肺炎ではなくむしろ無気肺かうっ血性心不全のような非感染性疾患であることが示唆される.

註2: X 線写真上の肺炎所見を言い表わす方法はたくさんあることに注意する.「中空病」「限局性混濁」「点状の濃度上昇領域」など様々である.おそらくは放射線医により肺炎であると明確に線引きされなかったのであろうが,これらの代替的な叙述的言葉は臨床の場では陽性所見の可能性があるとして重要視すべきである.

註3: 膿性喀痰は,1LPF あたり 25 以上の好中球と 10 以下の扁平上皮細胞を含む肺,気管支,気管から出る分泌物である.もし病院の検査室がそのデータを質的(「多数の白血球」や「鱗状物少々」など)に報告するのであれば,その記述が膿性喀痰の基準に合致するかどうかを確認する.膿性であることの臨床的記述は非常に多様なので,検査室での確認が必要である.

註4: 膿性喀痰や喀痰性状の変化が一度だけ記されていることは意味がない.24 時間以上にわたり繰り返し記載されていることは,感染症の発症をより強く示唆する.喀痰性状の変化に関しては色彩,濃度,臭い,量を参考にする.

註5: 成人において頻呼吸は 1 分間に 25 回を超える呼吸数と定義される.37 週未満で生まれた未熟児では第 40 週まで 1 分間に 75 回より多い,2 ヵ月未満の乳児では 1 分間に 60 回より多い,2 ~

Page 35: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

34

感染の特異的種類に対する判定基準

表9 肺炎の診断に使用される培養検体の閾値  

検体採取法 値

肺実質 * 組織1gあたり 104cfu 以上

気管支鏡で得た検体 気管支肺胞洗浄液(B-BAL) 保護 BAL(B-PBAL) 保護検体擦過(B-PSB)

104CFU/mL 以上104CFU/mL 以上103CFU/mL 以上

気管支鏡によらないで(盲目的に)得た検体 NB-BAL NB-PSB

104CFU/mL 以上103CFU/mL 以上

CFU=コロニー形成単位

*開胸による肺生検検体と,経胸的あるいは経気管支的生検による死後ただちに得られた検体

12 ヵ月の乳児では 1 分間に 50 回より多い,1 歳以上の小児では 1 分間に 30 回より多い呼吸数が頻呼吸と定義される.

註6: ラ音は「クラックル」(パチパチいう音)とも表現される.註7: 動脈酸素化を測定するこの方法は,吸気酸素濃度(FiO2)に対する動脈酸素分圧(PaO2)の比と定義

される.註8: 血液培養陽性で肺炎の X 線写真による証拠がある患者において,特にその患者が血管内ラインや

尿道留置カテーテルなどの侵襲的器具を挿入されている際には,肺炎の病因を決定する際には注意しなければならない.一般に,免疫不全患者では,皮膚常在菌であるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌や酵母菌の血液培養陽性は,肺炎の起因菌ではないだろう.

註9: 培養検体の細菌の閾値に関しては後に掲げる表9を参照のこと.気管内吸引物は汚染が最小限の検体ではない.したがって,気管内吸引物は PNU2 や PNU3 における検査の判定基準を満たさない.

註 10: RS ウイルス,アデノウイルス,あるいはインフルエンザウイルスによる検査確定の肺炎症例が病院内で明らかにされたならば,引き続く症例で類似の症状・徴候を示すものにおいてこれらの病原体が原因であると臨床医が暫定的に診断していることが,医療関連肺炎の存在として基準を満たすと考えてよい.

註 11: ウイルスやマイコプラズマによる肺炎の成人患者では,喀痰が粘性で膿性のこともあるが,少量あるいは水様であることが一般的である.乳児では,RS ウイルスやインフルエンザによる肺炎では多量の喀痰を出す.未熟児を除いて,ウイルスやマイコプラズマによる肺炎の患者は X 線撮影検査で明らかな浸潤像を示す場合でも症状や徴候が少ないこともある.

註 12: レジオネラ,マイコプラズマ,ウイルスによる肺炎の患者では気道分泌物の染色であまり細菌が見られない.

註 13: 免疫不全患者とは以下のものを含む:好中球減少(好中球の絶対数が 500/mm3 未満),白血病,リンパ腫,CD4 数 200 未満の HIV 感染,脾臓摘出後,臓器移植後間もない,細胞傷害性化学療法中,高用量ステロイド使用中〔40mg を超えるプレドニゾンあるいは相当(160mg を超えるハイドロコルチゾン,32mg を超えるメチルプレドニゾロン,6mg を超えるデキサメサゾン,200mgを超えるコルチゾン)のものを,2 週間を超えて毎日使用している〕.

註 14:血液と喀痰は互いに 48 時間以内の間隔で採取しなければならない.註 15: 深い咳,誘導,吸引,洗浄により得られた喀痰の半定量的ないしは非定量的培養は許容範囲である.

定量的培養が可能な場合は,その特異的検査所見を含むアルゴリズムを参照のこと.

Page 36: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

35

感染の特異的種類に対する判定基準

EMET:子宮内膜炎

 子宮内膜炎は以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1: 侵襲的手技や生検によって得られた子宮内膜の液体成分(羊水も含む)

や組織から微生物が培養される.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),腹痛,子宮圧痛,子宮からの化膿性排液.

報告の指示

◦ 入院時に羊水が感染していた,あるいは患者が破水後に破水日も含めて 2 日

以上入院していた,のいずれにも該当しなければ,分娩後の子宮内膜炎を HAI

として報告する.

EPIS:会陰切開の感染

 会陰切開は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:経腟分娩後の患者で会陰切開から化膿性排液がある.

 基準2:経腟分娩後の患者で会陰切開に膿瘍がある.

報告の指示

◦ 会陰切開は NHSN において手術手技とみなされない.

 男性または女性生殖器のその他の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満

たさなければならない.

 基準1:患部からの組織や液体から微生物が培養される.

 基準2: 侵襲的手技や組織病理学的検査で認められた患部の膿瘍ないしはその

他の感染の証拠がある.

OREP:�男性または女性生殖器のその他の感染(副睾丸,睾丸,前立腺,腟,卵巣,子宮,その他の深部骨盤組織.ただし,子宮内膜炎と腟断端の感染は除く)

REPR:生殖器系感染

Page 37: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

36

感染の特異的種類に対する判定基準

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),嘔気,嘔吐,疼痛,圧痛,排尿困難.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から微生物が培養される.

     ⓑ医師による診断.

報告の指示

◦子宮内膜炎は EMET として報告する.

◦腟断端の感染は VCUF として報告する.

VCUF:腟断端の感染

 腟断端の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:子宮摘出術後の患者で腟断端から膿性排液がある.

 基準2:子宮摘出術後の患者で腟断端に膿瘍がある.

 基準3: 子宮摘出術後の患者で腟断端から採取した液体や組織から病原体が培

養される.

報告の指示

◦腟断端の感染は,SSI-VCUF として報告する.

DIP/DIS:深部切開創の手術部位感染

 深部切開創 SSI は,以下の 3 つを全て満たさなければならない:

◦表 10に応じて NHSN 手術手技の後 30 日または 90 日以内に感染が発生する

◦感染が切開創の深部軟部組織(筋膜と筋層)に及んでいる.

◦以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

 ⓐ深部切開創から膿性排液がある.

 ⓑ 深部切開創が自然に離開した場合,あるいは手術医によって意図的に開放さ

れ培養が陽性か未検,さらに,以下の感染の徴候や症状が少なくとも 1 つ

SSI:手術部位感染

Page 38: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

37

感染の特異的種類に対する判定基準

表 10 �特定の NHSN 手術手技分類実施後の深部切開創・臓器 / 体腔 SSI に対するサーベイランス期間

30日間のサーベイランス

コード 手術手技 コード 手術手技

AAA 腹部大動脈瘤修復 LAM 椎弓切除術

AMP 四肢切断術 LTP 肝臓移植

APPY 虫垂の手術 NECK 頸部手術

AVSD 透析のためのシャント NEPH 腎臓手術

BILI 胆管,肝臓,膵臓の手術 OVRY 卵巣手術

CEA 頸動脈血管内膜切除術 PRST 前立腺手術

CHOL 胆嚢手術 REC 直腸手術

COLO 大腸手術 SB 小腸手術

CSEC 帝王切開術 SPLE 脾臓手術

GAST 胃手術 THOR 胸部手術

HTP 心臓移植 THYR 甲状腺・副甲状腺手術

HYST 腹式子宮摘出術 VHYS 経腟的子宮摘出術

KTP 腎臓移植 XLAP 試験開腹術

OTH NHSN の手術分類に含まれないその他の手術

90 日間のサーベイランス

コード 手術手技

BRST 乳房の手術

CARD 心臓手術

CBGB 胸部とグラフト採取部位の切開を伴う冠動脈バイパス

CBGC 胸部切開のみの冠動脈バイパス

CRAN 開頭術

FUSN 脊椎固定術

FX 骨折の観血的整復術

HER ヘルニア手術

HPRO 人工股関節

KPRO 人工膝関節

PACE ペースメーカー手術

PVBY 末梢血管バイパス手術

RFUSN 脊椎再固定

VSHN 脳室シャント

註:表層切開創 SSI は全ての手技の種類に対して 30 日間監視されるのみである。

Page 39: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

38

感染の特異的種類に対する判定基準

ある:発熱(38℃を超える),限局した疼痛,限局した圧痛.培養陰性の場

合はこの判定基準を満たさない.

 ⓒ 深部切開創に及ぶ膿瘍または他の感染の証拠が,直接的検索,侵襲的手技中,

組織病理学的または画像検査によって発見される.

 ⓓ手術医または主治医による深部切開創 SSI の診断.

コメント

 深部切開創 SSI には 2 つの特異的種類がある.

 ①深部切開創,主要(DIP)

 1 つまたはそれ以上の切開創による手術を行った患者において,主要な切開創

に同定された深部切開創 SSI(例:帝王切開創や,CBGB に対する胸部切開創).

 ②深部切開創,補助的(DIS)

  2 つ以上の切開創による手術を行った患者において,補助的な切開創に同定

された深部切開創 SSI(例:CBGB に対する血管採取部位〔足〕の切開創).

報告の指示

◦表層と深部の両方に及ぶ切開創の感染は,深部切開創 SSI に分類する.

◦ 表層切開創,深部切開創,臓器 / 体腔の全てに及ぶ感染は,深部切開創 SSI に

分類する.これは創の合併症と考えられる.(訳者註:このような感染のなかには,

創の合併症ではなく,臓器 / 体腔の感染がもとになって深部・表層切開創に及んだ場合も

十分想定される.従って,深部切開層 SSI への分類が不適切な場合もありうると考える.解

釈に注意が必要である)

臓器 /体腔の手術部位感染

 臓器 / 体腔 SSI は,以下の 4 つを全て満たさなければならない:

◦表 10に応じて NHSN 手術手技の後 30 日または 90 日以内に感染が発生する

◦ 感染が手術手技中に開放または操作された身体のいずれかの部分(皮膚切開

創・筋膜・筋層を除く)に及んでいる.

◦以下の少なくとも 1 つが存在する:

 ⓐ臓器 / 体腔に留置されているドレーンからの膿性排液.

 ⓑ 臓器 / 体腔から無菌的に採取した液体または組織の培養から分離された病原

体.

 ⓒ 直接的検索,侵襲的手技中,組織病理学的または画像検査によって発見され

Page 40: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

39

感染の特異的種類に対する判定基準

た臓器 / 体腔に及ぶ膿瘍または他の感染の証拠.

 ⓓ手術医または主治医による臓器 / 体腔 SSI の診断.

◦ 表 11に表示された特異的臓器 / 体腔感染部位に対する少なくとも 1 つの基準

を満たす

コメント

 臓器 / 体腔 SSI は,皮膚切開創・筋膜・筋層を除いて,手術手技中に開放また

は操作される身体のどの部分にも起こりうるので,これらの身体部位における感

染の判定基準が臓器 / 体腔 SSI の判定基準に加えて満たされなければならない.

例えば,虫垂切除の術後横隔膜下膿瘍は,臓器 / 体腔 SSI と IAB の判定基準が満

たされた際に,腹腔内を特定部位とする臓器 / 体腔 SSI(SSI-IAB)として報告され

る.表 11は臓器 / 体腔 SSI を区分するために使用される特定部位の一覧である.

報告の指示

◦ 患者の臓器 / 体腔に感染がありそれに対する手術を受け,手術創が一次的に閉

鎖されたならば,サーベイランス期間を通じてこの感染の種類が引き続き継続

している場合,臓器 / 体腔 SSI と部位特異的感染の判定基準が満たされていれ

ば臓器 / 体腔 SSI と考えられる.その根拠は,外科医が創を一次的に閉鎖する

ことを選択した際には,感染の継続や新たな感染のリスクが最小限であると考

表 11 臓器 / 体腔 SSI の特定部位と判定基準

コード 部位 コード 部位

BONE 骨髄炎 JNT 関節,滑液包

BRST 乳房膿瘍または乳腺炎 LUNG その他の下気道感染

CARD 心筋炎または心膜炎 MED 縦隔炎

DISC 椎間板腔 MEN 髄膜炎,脳室炎

EAR 耳,乳様突起 ORAL 口腔(口,舌,歯肉)

EMET 子宮内膜炎 OREP 男性または女性生殖器のその他の感染

ENDO 心内膜炎 OUTI その他の尿路感染

EYE 結膜炎以外の眼感染 SA 髄膜炎を伴わない脊髄膿瘍

GIT 消化管 SINU 副鼻腔炎

HEP 肝炎 UR 上気道

IAB 他に特定されない腹腔内 VASC 動脈または静脈の感染

IC 頭蓋内,脳膿瘍または硬膜 VCUF 腟断端

Page 41: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

40

感染の特異的種類に対する判定基準

えられるためである.

◦骨髄炎を伴う心臓手術後縦隔炎を,SSI-BONE ではなく SSI-MED と報告する.

◦術後に髄膜炎(MEN)と脳膿瘍(IC)が併存した場合は,SSI-IC と報告する.

◦ 脳脊髄液シャントの感染を,留置後 90 日以内であれば SSI-MEN と報告する:

それ以降,あるいは操作・アクセス以降に発生した場合は,感染は CNS-MEN

と見なされ,それは SSI として報告できない.

◦脊髄手術後の髄膜炎を伴った脊髄膿瘍を,SSI-MEN と報告する.

SIP/SIS:表層切開創の手術部位感染

 表層切開創 SSI は,以下の 3 つを全て満たさなければならない:

◦ ‘OTH’ でコードされたものを含めどの NHSN 手術手技後であっても,感染が

30 日以内に発生する.

◦ 切開創の皮膚と皮下組織のみに及んでいる.

◦ 以下の少なくとも 1 つが存在する:

 ⓐ表層切開創からの膿性排液.

 ⓑ 表層切開創から無菌的に採取した液体または組織の培養から分離された病原

体.

 ⓒ 手術医によって意図的に開放され,培養陽性あるいは培養未検の表層切開創,

かつ,以下の感染の徴候や症状が少なくとも 1 つある:疼痛か圧痛,限局

性腫脹,発赤,熱感.培養陰性の場合はこの基準を満たさない.

 ⓓ手術医または主治医による表層切開創 SSI の診断.

コメント

 表層切開創 SSI には 2 つの特異的種類がある.

 ①表層切開創,主要(SIP)

  1 つまたはそれ以上の切開創による手術を行った患者において,主要な切開

創に同定された表層切開創 SSI(例:帝王切開創や,CBGB に対する胸部切開創).

 ②表層切開創,補助的(SIS)

  2 つ以上の切開創による手術を行った患者において,補助的な切開創に同定

された表層切開創 SSI(例:CBGB に対する血管採取部位〔足〕の切開創).

報告の指示

◦ 刺入部膿瘍(縫合糸の刺入部に限局した微小な炎症と滲出)を感染として報告

Page 42: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

41

感染の特異的種類に対する判定基準

しないこと.

◦ 限局した刺創や針を刺した部位の感染を SSI として報告しないこと.それは深

さによって,皮膚(SKIN)または軟部組織(ST)の感染とみなされる.

◦「蜂窩織炎」自体は表層切開創 SSI の判定基準を満たさない.

◦ 表層切開創の感染が筋膜や筋層に広がるならば,深部切開創 SSI のみを報告す

る.

◦ 新生児の環状切除部位の感染は CIRC に分類される.環状切除は NHSN 手術手

技ではない.

◦感染した熱傷は BURN に分類される.

BRST:乳房膿瘍または乳腺炎

 乳房膿瘍または乳腺炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければな

らない.

 基準1: 侵襲的手技によって採取された患部の乳房組織や液体が培養陽性であ

る.

 基準2: 侵襲的手技や組織病理学的検査で,乳房に膿瘍や他の感染の証拠が認

められる.

 基準3: 発熱(38℃を超える)と局所的な乳房の炎症があり,医師により乳房

膿瘍の診断がなされる.

BURN:熱傷感染

 熱傷感染は,以下の基準の 1 つを満たさなければならない:

 基準1: 熱傷における外観や性状の変化(素早い焼痂の分離,こげ茶・黒・紫

への焼痂の変色,熱傷の辺縁の浮腫等)がある.

     さらに

      熱傷生検の組織学的検査によって,周辺の健常組織への微生物の侵入

が示される.

 基準2: 熱傷における外観や性状の変化(素早い焼痂の分離,こげ茶・黒・紫

への焼痂の変色,熱傷の辺縁の浮腫等)がある.

SST:皮膚・軟部組織感染

Page 43: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

42

感染の特異的種類に対する判定基準

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ他に明らかな感染がなく,血液培養で微生物が検出される.

     ⓑ 生検や病巣の剥離物における,単純ヘルペスウイルスの分離,光学

または電子顕微鏡による封入体の組織学的同定,あるいは電子顕微

鏡によるウイルス粒子の視覚化.

 基準3: 熱傷患者において,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が

少なくとも 2 つある:発熱(38℃を超える)または低体温(36℃未満),

低血圧,乏尿(< 20mL/hr),高血糖(あらかじめ許容されたレベル

の炭水化物食において),精神錯乱.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 熱傷生検の組織学的検査によって,周辺の健常組織への微生物の侵

入が示される.

     ⓑ血液から微生物が培養される.

     ⓒ 生検や病巣の剥離物における単純ヘルペスウイルスの分離,光学ま

たは電子顕微鏡による封入体の組織学的同定,あるいは電子顕微鏡

によるウイルス粒子の視覚化.

コメント

◦ 熱傷部位の化膿だけでは熱傷感染の診断に適さない.なぜならそのような化膿

は不完全な創傷ケアを反映しているかもしれないからである.

◦ 熱傷患者の発熱だけでは熱傷感染の診断に適さない.なぜなら発熱が組織損傷

の結果であるかもしれないし,あるいは別の部位で感染が起きているかもしれ

ないからである.

◦ もっぱら熱傷患者のケアのみを行っている地域熱傷センター(Regional Burn

Center,RBC)の外科医には,熱傷患者の診断のために基準 1 が必要であろう.

◦ RBC の病院は熱傷感染をさらに以下のように分けてもよい:熱傷部位,熱傷

移植部位,熱傷ドナー部位,死体の熱傷ドナー部位.しかし,NHSN ではこれ

らを全て BURN とする.

CIRC:新生児環状切除

 新生児(生後 30 日以内)の環状切除は,以下の基準の少なくとも 1 つを満た

Page 44: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

43

感染の特異的種類に対する判定基準

さなければならない.

 基準1:新生児の環状切除部位から化膿性排液がみられる.

 基準2:�新生児の環状切除部位で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や

症状が少なくとも 1 つある:紅斑,腫脹,圧痛

     さらに

     環状切除部位から,病原体が培養される.

 基準3: 新生児の環状切除部位で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や

症状が少なくとも 1 つある:紅斑,腫脹,圧痛.

     さらに

      皮膚汚染菌(類ジフテリア[Corynebacterium 属,C. diphtheriae を

除く],バシラス属[B. anthracis は除く],Propionibacterium 属,コ

アグラーゼ陰性ブドウ球菌[S. epidermidis を含む],viridans 群連鎖

球菌,Aerococcus 属,Micrococcus 属)が環状切開部位から培養され

る.

     さらに

      医師により,感染の診断がなされるか,あるいは適切な治療が開始さ

れる.

DECU:褥瘡潰瘍の感染

 褥瘡潰瘍の感染は,以下の基準を満たさなければならない:

 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:褥瘡

の辺縁の発赤,圧痛,腫脹.

 さらに

 以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

 ⓐ適切に収集された体液や組織から微生物が培養される(「コメント」を参照).

 ⓑ血液から微生物が培養される.

コメント

◦ 化膿性排液だけでは感染の十分な証拠とはならない.

◦ 褥瘡の表面から培養された微生物だけでは,潰瘍が感染しているという十分な

証拠とはならない.褥瘡から適切に採取された検体は,潰瘍の辺縁からの液体

穿刺吸引,あるいは組織生検などである.

Page 45: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

44

感染の特異的種類に対する判定基準

PUST:乳児膿疱症

 乳児(生後 12 ヵ月以下)膿疱症は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさな

ければならない.

 基準1:乳児に,1 つ以上の膿疱がある.

     さらに

     医師により,皮膚感染の診断がなされる.

 基準2:乳児に,1 つ以上の膿疱がある.

     さらに

     医師により,適切な抗菌薬治療が開始される.

報告の指示

◦中毒性紅斑や,非感染性の膿疱は報告しない.

SKIN:皮膚の感染

 皮膚感染は以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1:化膿性排液,膿疱,水疱,せつが認められる.

 基準2: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

疼痛または圧痛,限局性の腫脹,発赤,熱感.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ 患部からの吸引物や排液より微生物が培養される.ただし,その微

生物が正常皮膚細菌叢(類ジフテリア[Corynebacterium 属,C.

diphtheriae を除く],バシラス属[B. anthracis は除く],Propioni-

bacterium 属,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌[S. epidermidis を含む],

viridans 群連鎖球菌,Aerococcus 属,Micrococcus 属)である場合は,

純粋培養でなければならない.

     ⓑ血液から微生物が培養される.

     ⓒ 感染組織や血液による検査で陽性(例:単純ヘルペス,帯状疱疹,

インフルエンザ菌,髄膜炎菌に対する抗原検査).

     ⓓ患部組織の顕微鏡検査で多核巨大細胞が認められる.

     ⓔ 病原体に対する診断的単回抗体価(IgM)またはペア血清で 4 倍の上

昇(IgG).

Page 46: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

45

感染の特異的種類に対する判定基準

報告の指示

◦乳児の臍炎は UMB として報告する.

◦新生児の環状切除の感染は CIRC として報告する.

◦乳児の膿疱は PUST として報告する.

◦褥瘡性潰瘍の感染は,DECU と報告する.

◦熱傷の感染は BURN として報告する.

◦乳房の膿瘍や乳腺炎は BRST として報告する.

◦ 血管アクセス部位に局所感染の臨床的徴候や症状がある場合でも,その他の感

染が発見できない場合は,その感染は一次性 BSI とみなされる.

 軟部組織の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない:

 基準1:患部の組織や排液から微生物が培養される.

 基準2:患部に化膿性排液が認められる.

 基準3: 侵襲的手技や組織病理学的検査で膿瘍または他の感染の証拠が認めら

れる.

 基準4: 他に確認された原因がなく,患部に以下の徴候や症状が少なくとも 2

つある:限局性の疼痛または圧痛,発赤,腫脹,熱感.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ血液から微生物が培養される.

     ⓑ 血液あるいは尿の検査で陽性(例:インフルエンザ菌,肺炎球菌,

髄膜炎菌,B 群連鎖球菌,カンジダに対する抗原検査).

     ⓒ 病原体に対する診断的単回抗体価(IgM)またはペア血清で 4 倍の上

昇(IgG).

報告の指示

◦褥瘡性潰瘍の感染は,DECU として報告する.

◦深部骨盤組織の感染は,OREP として報告する.

◦ 血管アクセス部位に局所感染の臨床的徴候や症状がある場合でも,その他の感

染が発見できない場合は,その感染は一次性 BSI とみなされる.

ST:�軟部組織の感染(壊死性筋膜炎,感染性壊疽,壊死性蜂窩織炎,感染性筋炎,リンパ腺炎,リンパ管炎)

Page 47: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

46

感染の特異的種類に対する判定基準

UMB:臍炎

 新生児(生後 30 日以内)の臍炎は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさな

ければならない.

 基準1:臍に紅斑があり,かつ / または臍から漿液性の排液がある.

     さらに

     以下のうち少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ排液や穿刺吸引物から微生物が培養される.

     ⓑ血液から微生物が培養される.

 基準2:臍に紅斑と化膿がともに認められる.

報告の指示

 臍カテーテルに関連した臍動静脈の感染は,血液培養を採取していないか血液

培養陰性であれば VASC として報告する.

DI:播種性感染

 播種性感染は,複数の臓器・系統に及ぶ感染であり,明らかな単一部位の感染

がなく,たいていはウイルス性の感染であり,他に確認された原因がなく複数の

臓器や系統に及ぶ感染に相当する徴候や症状を有する.

報告の指示

◦ このコードは,複数の臓器・系統に及ぶウイルス感染(たとえば,麻疹,流行

性耳下腺炎,風疹,水痘,伝染性紅斑)に用いる.これらの感染は,しばしば

臨床的診断基準だけで識別できる.このコードは,細菌性心内膜炎のような複

数の転移を伴う HAI には用いないこと.この場合は,これらの感染の主要部

位のみを報告する.

◦原因不明熱(FUO)を DI として報告しない.

◦ウイルス性の発疹や皮疹は,DI として報告する.

SYS:全身的な感染

Page 48: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

47

感染の特異的種類に対する判定基準

ABUTI:無症候性菌血症性尿路感染

 以下の 3 つを全て満たすこと:

 ◦ 患者が尿道カテーテルを留置されている *・いないにかかわらず,徴候や症

状がない(年齢にかかわらず,38℃を超える発熱・尿意切迫・頻尿・排尿困

難・恥骨上の圧痛・肋骨脊椎角の痛みまたは圧痛がない,または,患者が 1

歳以下で,発熱(中心温度で 38℃を超える),体温低下(中心温度で 36℃未満),

無呼吸,徐脈,排尿障害,傾眠,嘔吐がない).

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿 1mL あたりの尿路感染病原体 ** が 105CFU 以上で

あり,その種類が 2 種類以下である.

 ◦ 尿培養で同定された尿路感染病原体の少なくとも 1 種類に合致する菌によ

る血液培養陽性,ただし合致する病原体が皮膚常在菌の場合は,別々の機会

に採取された最低 2 回の血液培養にて合致する菌による培養陽性.

*: 患者が 2 日を超えて尿道カテーテルを留置されていて(留置された日を1日目と数えて),

この判定基準の全ての要素がはじめて揃って存在した際にカテーテルが留置されていた

**: 尿路感染病原体とは以下である:グラム陰性桿菌,ブドウ球菌,発酵菌,β溶血性連鎖

球菌,腸球菌,G. vaginalis,Aerococcus urinae,Corynebacterium(ウレアーゼ陽性)***.

***: Corynebacterium(ウレアーゼ陽性)を,特定されない Corynebacterium 属(COS)あるいは,

もし C. urealyticum と同定された場合には C. urealyticum(CORUR)と報告すること.

 その他の尿路の感染は,以下の基準の少なくとも 1 つを満たさなければなら

ない.

 基準1:患部の組織や液体(尿を除く)から微生物が培養される.

 基準2: 直接的検索,侵襲的手技または組織病理学的検査で,膿瘍あるいはそ

の他の感染の証拠が認められる.

 基準3: 他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 2 つある:

発熱(38℃を超える),限局性の疼痛,患部の限局性の圧痛.

UTI:尿路感染

OUTI:�尿路のその他の感染(腎,尿管,膀胱,尿道,後腹膜腔や傍腎腔の周囲組織)

Page 49: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

48

感染の特異的種類に対する判定基準

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ患部からの膿性排液.

     ⓑ感染を疑う部位に相応の微生物が血液培養で検出.

     ⓒ 感染の画像検査による証拠がある(例:超音波,CT スキャン,

MRI,放射性同位元素スキャン[ガリウム・テクネシウムなど]上

の異常所見).

 基準4: 患者が 1 歳以下で,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状

が少なくとも 1 つある:

      発熱(中心温度で 38℃を超える),体温低下(中心温度で 36℃未満),

無呼吸,徐脈,排尿障害,傾眠,嘔吐.

     さらに

     以下の少なくとも 1 つにあてはまる:

     ⓐ患部からの膿性排液.

     ⓑ感染を疑う部位に相応の微生物が血液培養で検出.

     ⓒ 感染の画像検査による証拠がある(例:超音波,CT スキャン,MRI,

放射性同位元素スキャン[ガリウム・テクネシウムなど]上の異常

所見).

コメント

◦ 新生児の環状切除の感染は SST-CIRC として報告する.

SUTI:症候性尿路感染

 SUTI は,以下の判定基準の少なくとも 1 つを満たさなければならない.

 基準1a-1(以下の 3 つを全て満たすこと)

 ◦ 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日

目と数えて),かつ,この判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した

日に患者が尿道カテーテルを留置されていた.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),恥骨上の圧痛,肋骨脊椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 105CFU/mL 以上であり,微生物の

種類が 2 種類以下である.

 基準1a-2(以下の 3 つを全て満たすこと)

Page 50: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

49

感染の特異的種類に対する判定基準

 ◦ 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日

目と数えて),かつ,この判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した

日かその前日に尿道カテーテルを抜去された.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つあ

る:発熱(38℃を超える),尿意切迫,頻尿,排尿困難,恥骨上の圧痛,肋

骨脊椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 105 CFU/mL 以上であり,微生物

の種類が 2 種類以下である.

 基準1b(以下の 3 つを全て満たすこと)

 (訳者註:カテーテル関連 UTI ではない)

 ◦ この判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日にもその前日にも,

患者が尿道カテーテルを留置されていなかった.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える,65 歳以下の患者のみ適用),尿意切迫,頻尿,排尿困

難,恥骨上の圧痛,肋骨脊椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 105 CFU/mL 以上であり,微生物

の種類が 2 種類以下である.

 基準2a-1(以下の 4 つを全て満たすこと)

 ◦ 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日目

と数えて),かつこの判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日に

患者が尿道カテーテルを留置されていた.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),恥骨上の圧痛,肋骨脊椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 以下の所見のうち少なくとも 1 つ

  ⓐ 尿検査用のスティックで,白血球エラスターゼと硝酸塩の一方あるいは両

方が陽性であること.

  ⓑ 膿尿(遠心沈殿していない尿で白血球が 10 個 /mm3 以上,あるいは遠心

沈殿した尿で白血球が 3 個 / 高倍率視野以上である尿検体).

  ⓒ遠心沈殿していない尿のグラム染色で微生物が確認されること.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 103CFU/mL 以上 105CFU/mL 未満

であり,微生物の種類が 2 種類以下である.

 基準2a-2(以下の 4 つを全て満たすこと)

 ◦ 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日目

と数えて),かつこの判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日か

Page 51: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

50

感染の特異的種類に対する判定基準

その前日に尿道カテーテルを抜去された.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える),尿意切迫,頻尿,排尿困難,恥骨上の圧痛,肋骨脊

椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 以下の所見のうち少なくとも 1 つ

  ⓐ 尿検査用のスティックで,白血球エラスターゼと硝酸塩の一方あるいは両

方が陽性であること.

  ⓑ 膿尿(遠心沈殿していない尿で白血球が 10 個 /mm3 以上,あるいは遠心

沈殿した尿で白血球が 3 個 / 高倍率視野以上である尿検体).

  ⓒ遠心沈殿していない尿のグラム染色で微生物が確認されること.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 103CFU/mL 以上 105CFU/mL 未満

であり,微生物の種類が 2 種類以下である.

 基準2b(以下の 4 つを全て満たすこと)

 (訳者註:カテーテル関連 UTI ではない)

 ◦ この判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日にもその前日にも,

患者が尿道カテーテルを留置されていなかった.

 ◦ 患者が他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(38℃を超える,65 歳以下の患者のみ適用),尿意切迫,頻尿,排尿困

難,恥骨上の圧痛,肋骨脊椎角の痛みまたは圧痛.

 ◦ 以下の所見のうち少なくとも 1 つ

  ⓐ 尿検査用のスティックで,白血球エラスターゼと硝酸塩の一方あるいは両

方が陽性であること.

  ⓑ 膿尿(遠心沈殿していない尿で白血球が 10 個 /mm3 以上,あるいは遠心

沈殿した尿で白血球が 3 個 / 高倍率視野以上である尿検体).

  ⓒ遠心沈殿していない尿のグラム染色で微生物が確認されること.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 103CFU/mL 以上 105CFU/mL 未満

であり,微生物の種類が 2 種類以下である.

 基準3(以下の 2 つを満たすこと)

 ◦ 患者が 1 歳以下で,尿道カテーテルを留置されている *・いないにかかわら

ず,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(中心温度で 38℃を超える),体温低下(中心温度で 36℃未満),無呼吸,

徐脈,排尿障害,傾眠,嘔吐.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 103CFU/mL 以上 105CFU/mL 未満

であり,微生物の種類が 2 種類以下である.

Page 52: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

51

感染の特異的種類に対する判定基準

  なお,この判定基準の 2 つの要素は,互いに 1 日を超えない間隔を置いて発

生していなければならない.

 * 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日目と数えて),

かつこの判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日に患者が尿道カテーテルを留

置されていた.

 基準4(以下の 3 つを全て満たすこと)

 ◦ 患者が 1 歳以下で,尿道カテーテルを留置されている *・いないにかかわら

ず,他に確認された原因がなく,以下の徴候や症状が少なくとも 1 つある:

発熱(中心温度で 38℃を超える),体温低下(中心温度で 36℃未満),無呼吸,

徐脈,排尿障害,傾眠,嘔吐.

 ◦ 以下の所見のうち少なくとも 1 つ

  ⓐ 尿検査用のスティックで,白血球エラスターゼと硝酸塩の一方あるいは両

方が陽性であること.

  ⓑ 膿尿(遠心沈殿していない尿で白血球が 10 個 /mm3 以上,あるいは遠心

沈殿した尿で白血球が 3 個 / 高倍率視野以上である尿検体).

  ⓒ遠心沈殿していない尿のグラム染色で微生物が確認されること.

 ◦ 尿培養で陽性,つまり尿中の微生物数が 103CFU/mL 以上 105CFU/mL 未満

であり,微生物の種類が 2 種類以下である.

 * 患者が尿道カテーテルを 2 日を超えて留置されていて(留置された日を 1 日目と数えて),

かつ,この判定基準の全ての要素がはじめて同時に存在した日に患者が尿道カテーテルを

留置されていた.

コメント

 ◦ 判定基準の要素は,互いに 1 日を超えない間隔を置いて発生していなけれ

ばならない.

 ◦ 「混合細菌叢」と報告される培養検査結果は,少なくとも 2 種類以上の微

生物がいることを示している.従って,同じ培養からさらに別の病原体が分

離された場合は,3 種類以上の微生物がいることを示している.そのような

検体は,UTI の判定基準を満たすために使用することはできない.

 ◦ 尿道カテーテルの先端を培養すべきではなく,UTI の診断に対しては適切で

ない.

 ◦ 尿培養検体は,クリーンキャッチによる採取や,導尿といった適切な手技に

より採尿されなければならない.尿道カテーテルからの検体は,消毒した検

体採取用ポートを通じて吸引採取すべきである.

Page 53: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

52

感染の特異的種類に対する判定基準

 ◦ 乳児では,尿培養は膀胱カテーテル導尿あるいは恥骨上穿刺吸引により採尿

されるべきである.蓄尿バッグの検体からの尿培養陽性は信頼性がなく,導

尿あるいは恥骨上穿刺吸引により無菌的に採取された検体によって確認され

るべきである.

 ◦ 培養用の尿検体はできるだけ速やかに(できれば 1 ~ 2 時間以内に)処理す

べきである.尿検体が 30 分以内に処理できない場合,冷蔵するか,搬送前

に初期分離培地に接種するか,適切な尿保存剤に入れて搬送する.冷蔵した

検体は 24 時間以内に培養するべきである.

 ◦ 尿検体のラベルには,患者が有症状か否かを明示すべきである.

 ◦ 全ての ABUTI 症例に対して,二次性血流感染「あり」と報告すること.

 ◦ ABUTI に対しては,血液と尿検体の双方において陽性となった病原体のみ

を報告すること.

 ◦ Corynebacterium(ウレアーゼ陽性)を,特定されない Corynebacterium 属

(COS)あるいは,もし C. urealyticum と同定された場合には C. urealyticum

(CORUR)と報告すること.

VAC:人工呼吸器関連状態(以下の 2 つをともに満たすこと)

◦ 患者が人工呼吸器に接続され,1日の最小 FiO2 または PEEP 値が安定または

低下していく状態が 2 暦日以上続くといった,安定または改善のベースライ

ン的時期があり,そのベースライン的時期は1日の最小 PEEP または FiO2 が

増加した日の直前の 2 暦日以上である.

◦ 人工呼吸器に接続され,安定または改善の時期のあと,患者が以下によって示

される酸素化の悪化の少なくとも 1 つを有している:

 ① ベースライン的時期における1日の最小 FiO2 を 0.20 以上超える1日の最小

FiO2 が,2 暦日以上続く.

 ② ベースライン的時期における1日の最小 PEEP を 3cmH2O 以上超える1日

の最小 PEEP 値が,2 暦日以上続く.

VAE:人工呼吸器関連イベント

Page 54: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

53

感染の特異的種類に対する判定基準

IVAC:感染に関連した人工呼吸器関連合併症(以下の 2 つをともに満たすこと)

◦ 患者が VAC の判定基準を満たしている.

◦ 人工呼吸器換気を開始して 3 日目あるいはそれ以降で,酸素化の悪化の発症

の 2 暦日前から 2 暦日後までの範囲で,患者が以下の基準の両方を満たす:

 ① 体温が 38℃を超えるか 36℃未満,または,白血球数が 12,000/mm3 以上

または 4,000/mm3 以下.

 ②表 12に示す新たな抗菌薬が開始され,4 暦日以上継続されている.

Possible�VAP:人工呼吸器関連肺炎可能性例(以下の 2 つをともに満たすこと)

◦ 患者が VAC と IVAC の判定基準を満たしている(訳者註:IVAC の判定基準を満たせ

ば自動的に VAC の判定基準を満たしている).

◦ 人工呼吸器換気を開始して 3 日目あるいはそれ以降で,酸素化の悪化が発症

する 2 暦日前から 2 暦日後までの範囲で,患者が以下の基準のいずれか一方

を満たす:

①膿性呼吸器分泌物(一つ以上の採取検体にて)

◦ 低拡大視野(100 倍)あたり 25 個以上の好中球または 10 個以下の扁平上皮細

胞を含む,肺・気管支・気管からの分泌物として定義される.

◦ 検査報告が判定量的結果である場合,その結果は上記の定量的閾値に相当する

ものでなければならない.

② 喀痰,気管内吸引物,気管支肺胞洗浄液,肺組織,保護擦過検体の培養陽性(定

性的,半定量的,定量的).ただし肺組織以外の検体では,以下を除く:

◦ 正常呼吸器系 / 口腔内細菌叢,混合呼吸器系 / 口腔内細菌叢,またはそれに相

当するもの

◦ カンジダ属や,その他に特定されない発酵菌

◦ コアグラーゼ陰性黄色ブドウ球菌属

◦ 腸内細菌属

Probable�VAP:人工呼吸器関連肺炎推定例(以下の 2 つをともに満たすこと)

◦ 患者が VAC と IVAC の判定基準を満たしている(訳者註:IVAC の判定基準を満たせ

ば自動的に VAC の判定基準を満たしている).

◦ 人工呼吸器換気を開始して 3 日目あるいはそれ以降で,酸素化の悪化が発症

Page 55: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

54

感染の特異的種類に対する判定基準

する 2 暦日前から 2 暦日後までの範囲で,患者が以下の基準のいずれか一方

を満たす:

 ① 膿性呼吸器分泌物(1つ以上の採取検体にて,そして VAP 可能性例の項で定

義されているとおり)があり,以下の 1 つ以上にあてはまる:

  ⓐ 105CFU/mL 以上の気管内吸引物の培養陽性,またはそれに相当する半定

量的結果

  ⓑ 104CFU/mL 以上の気管支肺胞洗浄液の培養陽性,またはそれに相当する

半定量的結果

  ⓒ 104CFU/ グラム以上の肺組織の培養陽性,またはそれに相当する半定量

的結果

  ⓓ 103CFU/mL 以上の保護擦過検体の培養陽性,またはそれに相当する半定

量的結果

 註: VAP 可能性例の判定基準で記されたのと同様に,肺組織以外では判定基準に当てはま

らない病原体がある.

 ② 以下のうち 1 つ以上にあてはまる(膿性呼吸器分泌物における要件を満たさ

ない場合).

  ⓐ 胸水培養陽性(検体が胸腔穿刺またはチェストチューブの初回挿入時に得

られていること,留置中のチェストチューブから採取された検体ではない

こと)

  ⓑ肺の組織病理で陽性

  ⓒレジオネラ属に対する診断検査で陽性

  ⓓ インフルエンザウイルス,RS ウイルス,アデノウイルス,パラインフル

エンザウイルス,ライノウイルス,ヒトメタニューモウイルス,コロナウ

イルスに対する呼吸器分泌物の診断検査で陽性

Page 56: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

55

感染の特異的種類に対する判定基準

表 12 IVAC,VAP 可能性例,および VAP 推定例に対して適用可能な抗微生物薬の一覧  

抗微生物薬 カテゴリー クラス サブクラス

アマンタジン 抗インフルエンザ薬 M2イオンチャンネル阻害剤

アミカシン 抗細菌 アミノグリコシド

アモキシシリン 抗細菌 ペニシリン アミノペニシリン

アモキシシリン /クラブラン酸

抗細菌 ペニシリン βラクタム剤 /βラクタマーゼ阻害剤配合剤

アンフォテリシン B 抗真菌 ポリエン

アンフォテリシン Bリポソーマル

抗真菌 ポリエン

アンピシリン 抗細菌 ペニシリン アミノペニシリン

アンピシリン /スルバクタム

抗細菌 ペニシリン βラクタム剤 /βラクタマーゼ阻害剤配合剤

アニデュラファンギン 抗真菌 エキノキャンディン

アジスロマイシン 抗細菌 マクロライド

アズトレオナム 抗細菌 モノバクタム

カスポファンギン 抗真菌 エキノキャンディン

セファクロル 抗細菌 セファロスポリン 第2世代セファロスポリン

セファドキシル 抗細菌 セファロスポリン 第1世代セファロスポリン

セファゾリン 抗細菌 セファロスポリン 第1世代セファロスポリン

セフジニル 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフジトレン 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフェピム 抗細菌 セファロスポリン 第4世代セファロスポリン

セフィキシム 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフォタキシム 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフォテタン 抗細菌 セファロスポリン セファマイシン

セフォキシチン 抗細菌 セファロスポリン セファマイシン

セファドロキシル 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフプロジル 抗細菌 セファロスポリン 第2世代セファロスポリン

セフタロリン 抗細菌 セファロスポリン 抗MRSA 活性セファロスポリン

セフタジジム 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフチブテン 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフチゾキシム 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフトリアキソン 抗細菌 セファロスポリン 第3世代セファロスポリン

セフロキシム 抗細菌 セファロスポリン 第2世代セファロスポリン

Page 57: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

56

感染の特異的種類に対する判定基準

表 12�つづき IVAC,VAP 可能性例,および VAP 推定例に対して適用可能な抗微生物薬の一覧  

抗微生物薬 カテゴリー クラス サブクラス

セファレキシン 抗細菌 セファロスポリン 第1世代セファロスポリン

クロラムフェニコール 抗細菌 フェニコール

シプロフロキサシン 抗細菌 フルオロキノロン

クラリスロマイシン 抗細菌 マクロライド

クリンダマイシン 抗細菌 リンコサミド

コリスチン 抗細菌 ポリミキシン

ダプトマイシン 抗細菌 リポペプチド

ジクロキサシリン 抗細菌 ペニシリン ペニシリナーゼ安定ペニシリン

ドリペネム 抗細菌 カルバペネム

ドキシサイクリン 抗細菌 テトラサイクリン

エルタペネム 抗細菌 カルバペネム

エリスロマイシン 抗細菌 マクロライド

エリスロマイシン /スルフィソキサゾール

抗細菌 葉酸経路阻害剤 / スルホン酸

フィダキソマイシン 抗細菌 マクロライド

フルコナゾール 抗真菌 アゾール

ホスホマイシン 抗細菌 ホスホマイシン

ゲミフロキサシン 抗細菌 フルオロキノロン

ゲンタマイシン 抗細菌 アミノグリコシド

イミペネム /シラスタチン 抗細菌 カルバペネム

イトラコザゾール 抗真菌 アゾール

レボフロキサシン 抗細菌 フルオロキノロン

リネゾリド 抗細菌 オキサゾリジノン

メロペネム 抗細菌 カルバペネム

メトロニダゾール 抗細菌 ニトロイミダゾール

ミカファンギン 抗真菌 エキノキャンディン

ミノサイクリン 抗細菌 テトラサイクリン

モキシフロキサシン 抗細菌 フルオロキノロン

ナフシリン 抗細菌 ペニシリン ペニシリナーゼ安定ペニシリン

ニトロフラントイン 抗細菌 ニトロフラン

オセルタミビル 抗インフルエンザ ノイライミダーゼ阻害剤

オキサシリン 抗細菌 ペニシリン ペニシリナーゼ安定ペニシリン

ペニシリンG 抗細菌 ペニシリン ペニシリン

Page 58: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

57

感染の特異的種類に対する判定基準

表 12�つづき IVAC,VAP 可能性例,および VAP 推定例に対して適用可能な抗微生物薬の一覧  

抗微生物薬 カテゴリー クラス サブクラス

ペニシリン V 抗細菌 ペニシリン ペリシン

ピペラシリン 抗細菌 ペニシリン ウレイドペニシリン

ピペラシリン /タゾバクタム

抗細菌 ペニシリン βラクタム剤 /βラクタマーゼ阻害剤

ポリミキシン B 抗細菌 ポリミキシン

ポサコナゾール 抗真菌 アゾール

キヌプリスチン /ダルフォプリスチン

抗細菌 ストレプトグラミン

リファンピシン 抗細菌 リファンピシン

リマンタジン 抗インフルエンザ M2イオンチャンネル阻害剤

スルファメトキサゾール /トリメトプリム

抗細菌 葉酸経路阻害剤

サルフィソキサゾール 抗細菌 葉酸経路阻害剤

テラバンシン 抗細菌 リポグリコペプチド

テリスロマイシン 抗細菌 ケトライド

テトラサイクリン 抗細菌 テトラサイクリン

チカルシリン /クラブラン酸

抗細菌 ペニシリン βラクタム剤 /βラクタマーゼ阻害剤

チゲサイクリン 抗細菌 グリシルサイクリン

チニダゾール 抗細菌 ニトロミダゾール

トブラマイシン 抗細菌 アミノグリコシド

バンコマイシン 抗細菌 グリコペプチド

ボリコナゾール 抗真菌 アゾール

ザナミビル 抗インフルエンザ ノイラミニダーゼ阻害剤

Page 59: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

58

付録 二次性 BSI の手引き

★�血液培養陽性に関連して「他の部位の感染に関連がないこと」という記述の意

味は何ですか?

 CDC/NHSN の感染の判定基準を使用する目的は,医療関連感染を同定し,そ

れを主要なおよび特異的な感染部位や種類に一貫して分類することである.判定

基準のいくつかにおいては,症状,徴候,検査所見が他の部位の感染に関連がな

いことという但し書きが含まれている.特に血液培養陽性を評価する際,二次的

に血流に病原体を散布させたかもしれない CDC の定義に合致するHAI の一次性

の部位が他にないことを確認しなければならない.そうしなければ,血流感染が

一次性 BSI として,あるいは中心ラインの使用に誤って関連づけられてしまう(す

なわち CLABSI とされる)かもしれない.

 以下に,発生しうるいくつかのシナリオを,BSI の一次性と二次性を区別する

方法に関する手引き,および「一致する微生物」の定義とともに示し,重要な註

釈や報告の指示も示している.

1血液と部位特異的検体の培養で少なくとも一つの微生物が一致する

 感染を疑う患者において,血液と部位特異的検体が培養のため採取され,双方

が少なくとも 1つの一致する微生物に関して陽性であること.この部位特異的

培養が感染部位判定基準を満たすために使用された要素である場合は,BSI はそ

の部位特異的感染の二次性であると考えられる.

◦例 1:�患者が症候性 UTI(SUTI)に対する HAI の判定基準を満たし(恥骨上

の圧痛と 105CFU/mL を超えるE.�coli を検出),同じ日付の血液培養でE.�

coli が培養されたとする.これは二次性 BSI を伴う HAI の SUTI であり,

報告すべき微生物はE.�coli である.

◦例 2:�患者が症候性 UTI(SUTI)に対する HAI の判定基準を満たし(恥骨上

の圧痛と 105CFU/mL を超えるE.�coli を検出),同じ日付の血液培養でE.�

coli とP.�aeruginosa が培養されたとする.これは二次性 BSI を伴う HAI

の SUTI であり,報告すべき微生物はE.�coli とP.�aeruginosa である.な

付録 二次性 BSI の手引き(人工呼吸器関連イベントには適用されない)

Page 60: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

59

付録 二次性 BSI の手引き

ぜなら,P.�aeruginosa はこの感染部位に対して理にかなった病原体であ

るから.

◦例 3:�患者が症候性 UTI(SUTI)に対する HAI の判定基準を満たし(恥骨上

の圧痛と 105CFU/mL を超えるE.�coli を検出),同じ日付の血液培養でE.�

coli と S.�epidermidis が培養されたとする.これは二次性 BSI を伴う

HAI の SUTI であり,報告すべき微生物はE.�coli のみである.なぜなら,

皮膚常在菌であるS.�epidermidis が 1 回血液培養で陽性になっただけで

は,BSI の判定基準を満たさないからである.

2血液と部位特異的検体の培養が一致しない

 感染を疑う患者が血液と部位特異的検体の培養をされ,微生物が一致しないこ

とが起こりうる2つのシナリオがある.

◦�部位特異的培養がその感染部位の判定基準を満たすために使用される要素であ

り,血液検体分離菌が同一感染部位のもう一つの判定基準を満たすために使用

される要素である場合,BSI はその部位特異的感染に対する二次性のものと考

えられる.

◦例 1:�術後患者が発熱し,嘔気と腹痛を訴えている.血液と Tチューブドレー

ンから無菌的に採取された検体が培養に提出された.その日に行われた

CTスキャンでは,感染を示唆する液体貯留を認めた.培養結果は,ドレー

ン検体からはE.�coli が検出されたが,血液からはBacteroides�fragilis が

検出された.患者は部位特異的培養陽性(判定基準 3a)によって IAB の

判定基準を満たしており,また同じ感染部位の別の判定基準(IAB の

3c)の要素として血液培養陽性によって IAB の判定基準を満たしている

ので,血液培養結果は IAB による二次性 BSI と考えられ,IAB の感染病

原体として両方の微生物を記載する.一次性 BSI を報告しないこと.

◦�部位特異的培養がその感染部位の判定基準を満たすために使用される要素であ

るが,血液検体分離菌がそうではない場合,BSI は一次性のものと考えられる.

◦�例 2:�術後患者において,再手術の際に腹腔内膿瘍(IAB)が明らかにされ,

その際に得られた膿性検体からE.�coli が検出された.患者は 2日後に急

に高熱を呈し,血液培養からB.�fragilis が検出された.腹腔内部位と血

液の培養による微生物が一致せず,陽性血液培養を含む部位特異的判定

基準が満たされないので,部位特異的判定基準(IAB の基準 1と 2)と,

一次性 BSI を報告する.

Page 61: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

60

付録 二次性 BSI の手引き

◦�例 3:�過去 4日間尿道留置カテーテルと中心ラインを留置された意識のない

ICU 患者が,急に高熱を呈した.血液,尿,喀痰の各検体が採取され培

養に提出された.尿培養は 105CFU/mL 以上のE.�coli が検出され,血液

培養ではEnterococcus�faecium が検出され,喀痰は口腔内細菌叢のみが

検出された.尿と血液から培養された微生物が一致せず,要素として血

液培養陽性を含むUTI の判定基準が満たされないので,SUTI(基準 1a)

と一次性BSIの双方を報告する.この感染はABUTIの基準を満たさない,

なぜなら ABUTI は無症候の患者における尿と血液の尿路感染病原体が少

なくとも 1つ一致することが必要だからである.

3部位特異的培養が行われておらず,血液培養陽性のみ

 感染を疑う患者において,唯一の培養された検体が血液のみであり,感染が疑

われている部位に対して理にかなった病原体であり,部位特異的判定基準が満た

された場合,その判定基準に血液培養陽性を含む・含まないにかかわらず BSI は

部位特異的感染の二次性であると考えられる.

◦例 1:�術後患者において再手術の際に小腸に膿瘍を認めた.培養された検体は

血液のみで,B.�fragilis が検出された.手術で同定された膿瘍のみで消

化管感染症(GIT)の基準 1が満たされ,B.�fragilis はこの部位に対する

理にかなった病原体であるので,BSI は GIT の二次性であると考えられ,

B.�fragilis は GIT の感染病原体として報告する.

◦例 2:�患者が発熱,腹痛,IAB の CT スキャンによる根拠よりも時間的に前に

血液培養で E.�coli が陽性であった.この患者は IAB の基準 3c を満たし,

その中に血液培養陽性が一要素として含まれている.この BSI は IAB の

二次性と考えられ,E.�coli を IAB 感染の病原体として記述すること.

4血液培養陽性であるが部位特異的検体が培養陰性

 感染を疑う患者において,感染が疑われている部位から採取した検体が培養陰

性であり,しかも感染の検索の一環として採取された血液検体が培養陽性である

場合は,血液培養陽性を含む部位特異的基準のその他のものが満たされる場合に

限って二次性 BSI とみなされる.そうでなければ,その部位の別の基準が満たさ

れて血液から分離された病原体がその感染に対する理にかなった病原体であった

としても,BSI は一次性 BSI とみなされる.

Page 62: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

61

付録 二次性 BSI の手引き

◦例 1:�患者が IAB の部位に膿性物質を有していたが,培養では陰性であった.

患者はまた発熱と腹痛があり,血液培養はP.�aeruginosa 陽性であり,

IAB 感染の放射線画像的根拠がある.この患者は IAB の基準 1(膿性物

質の培養陽性)を満たさないが,血液内容陽性がその一要素に含まれる

(徴候・症状に加えて血液培養陽性,かつ放射線画像的根拠)IAB の基準

3c を満たす.この BSI は,IAB の二次性であると考えられ,P.�aerugi-

nosa を IAB 感染の病原体として記述すること.

◦例 2:�中心ラインを挿入されている膝関節置換術後の患者が急に高熱を発した.

血液と膝関節液が培養された.少なくとも 2回の別々の機会に採取され

た血液培養のみがS.�epidermidis 陽性であった.その他の JNT 感染の基

準を満たさない.この BSI は,CLABSI と報告すること.

◦例 3:�患者は中心ラインを 10日間留置されており,膝関節の圧痛と可動域制

限を訴えている.CTスキャン所見は関節(JNT)感染を示唆しているが,

針吸引の関節液の培養は陰性である.しかし,同時に採取された血液培

養はS.�aureus 陽性である.この患者は JNT の基準 1(関節液培養陽性)

を満たさないが,JNT の基準 3b(徴候・症状に加え血液の検査所見《血

液培養》陽性)を満たす.血液培養陽性は JNT 感染に対して満たされて

いる基準の一部であるから,このBSIはJNT感染の二次性BSIとみなされ,

CLABSI と報告しないこと.S.�aureus は JNT 感染の病原体として報告す

ること.

微生物が一致するとは,以下のいずれかと定義される.

A�双方の培養において属と種が同定されている場合,それらは同一でなければな

らない.

◦例 1:�Enterobacter�cloacae と報告された血液培養と,Enterobacter�cloacae を

含む腹腔内検体は,微生物が一致している.

◦例 2:�Enterobacter�cloacae と報告された血液培養と,Enterobacter�aerogenes

を含む腹腔内検体は,種が異なるので微生物が一致していない.

B�微生物が片方においてもう一方より非確定的に同定されている場合は,同一か

どうかは相補的である.

◦例 1:�手術創からPseudomonas 属が培養され,血液培養からPseudomonas�

aeruginosa が分離されている場合は,属レベルで一致しているとみなし,

BSI は SSI の二次性であると報告すること.

Page 63: CDC/NHSNの医療関連感染に 対するサーベイランス … 急性期医療環境におけるNHSNサーベイランスにおいて,HAIとは,急性期 医療機関に入院した時点では存在しなかった,感染性物質あるいはその毒素に対

62

付録 二次性 BSI の手引き

◦例 2:�血液培養でCandida�albicans と報告され,尿培養で酵母菌と報告されて

いる場合は,微生物が一致しているとみなす.

註:

◦�血液分離病原体そのものが BSI の判定基準を満たさない(例:皮膚汚染菌の 1

回のみの血液培養陽性)場合,その分離病原体は二次性 BSI の存在を指示する

ために用いてはならない(1. の例 3を参照のこと).

◦�血液分離病原体とその原発巣と考えられる部位の分離病原体のアンチバイオグ

ラム(訳者註:抗菌薬感受性・耐性パターン)は一致する必要はない.

◦�血液と部位特異的検体は同じ日に採取される必要はないが,問題になっている

感染の診断的検索の一環として考えられる日付けに採取されていなければなら

ない.

報告の指示

◦�二次性 BSI と VAP 可能性例・確実例の報告については,NHSN マニュアル 10

章を参照のこと.

◦�血管感染(VASC),臨床的に定義される肺炎(PNU1),人工呼吸器関連状態

(VAC),感染に関連した人工呼吸器関連合併症(IVAC)に対しては,二次性

BSI を報告しないこと.

◦�培養陽性結果を必要とする部位特異的判定基準を満たした場合,培養結果を必

要としない別の基準を満たしている場合でも,イベントを追加する際に使用さ

れる基準を特定する際に培養陽性にチェックすること.例えば,2. の例 1の

シナリオを使用する場合,NHSNのソフトウエアに SSI を入力する際に,使用

した基準として以下のボックスにチェックすること:発熱,嘔気,疼痛または

圧痛,培養陽性,血液培養陽性,感染の画像検査の根拠.