発足 新潟シティガイド設立総会 シティガイド にあ …小 冊子 の 小路...

2
-1- 第1号 新潟シティガイド 平成20年4 NO1 ≪編集発行≫ 新潟シティガイド ≪発行人≫ 八木 新潟シティガイド設立総会 議事の審議状況 来賓 能登谷巌氏の祝辞 -2- 第1号 新潟シティガイド 平成20年4 やすらぎ堤の桜と萬代橋

Upload: others

Post on 06-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 発足 新潟シティガイド設立総会 シティガイド にあ …小 冊子 の 小路 のお 話 では 、 野 内 さんの 挿絵 の 素晴 らしさ と 具体的 な

- 1 -

総会は、青木美

奈子さんの司会で

開会し、最初に設

立世話人を代表し

八木洋さんが会立

ち上げの経過の説

明と挨拶をしまし

た。次

にご来賓のご

紹介とご挨拶(代

表し、新潟市経済

・国際部長

能登谷巌氏)

をいただいた後、直ちに議

事に入りました。

議長には八木洋さんがあ

たり、

第一号議案

規約の制定

について

第二号議案

役員の選任

について

第三号議案

平成二十年

度活動計画

案及び予算

案について

の三議案が、

いずれも原

案どおり全

会一致で議

決されまし

た。

選任された役員等は次の

通りです。

八木

副代表

斉藤

勝子

佐藤

英世

青木

美奈子

一瀬

重徳

加藤

文夫

克人

間島

勝利

田村

光雄

(新潟市観光交流課長)

総会終了後、ガイド養成

講座講師で「なじらねっと」

の野内隆裕さんの「新潟町

の小路の魅力」と題する記

念講演があり、ガイドの基

本となる考え方の、

興味を持つ

発見する

伝える

さらに発見

する

もっと伝えたくな

反応がある

という発想は大変参考にな

るものでした。

また、新潟の小路の魅力

の再発見のお話の中で「新

潟の町の小路めぐり」の小

冊子の小路のお話では、野

内さんの挿絵の素晴らしさ

と具体的な小路の紹介に感

動させられました。

第1号 新潟シティガイド 平成20年4

NO1≪編集発行≫新潟シティガイド≪発行人≫八木 洋

新潟シティガイド設立総会

四月十二日(土)午後三時三十分から、中央

区のクロスパル新潟において「新潟シティガイ

ド」の設立総会が開催され、規約の制定、役員

等の選任、平成二十年度活動計画と予算が、全

会一致で議決され、ガイド組織として正式発足

しました。

総会には、新潟市経済・国際部長

能登谷巌

氏の他、九人のご来賓とガイド養成講座に携わ

って下さった市・まちづくり学校の関係者も出

席され、励ましをいただきました。

議 事 の 審 議 状 況

来 賓 能登谷巌氏の 祝 辞

十二日午後六時から新

潟市中央区本町のホテル

ディアモントにおいて、

新潟シティガイド設立を

記念し、総会に参加した

会員のほかご来賓の方々

からも参加していただき

交流会が行われました。

斉藤勝子副代表の挨拶

の後、下本町市場の長谷

川守英さんの乾杯で始ま

り、会員同士の相互理解

とご参加していただいた

方々との意見交換など

が、打ち解けた雰囲気の

中で行われました。

席上、会の設立に陰日

なたなく手伝っていただ

いた、

新潟市役所観光交流課

丸山

夕香さん

新潟まちづくり学校

安田

文子さん

のお二人に花束が贈られ

ました。

新潟シティガイド

設立紀念交流会

- 2 -

私たちは平成十九年一月

より、新潟市経済・国際部

観光交流課主催の「”みな

とまち新潟”観光ボランテ

ィアガイド講座」で入門編

とマナー研修も含めた実践

編、あわせて十二回の養成

講座を受講いたしまし

た。九

月の最終講座では

ボランティアガイドの

自主組織を生み出すた

めの話し合いを行い、

以後、任意団体立ち上

げのために設立世話人

会を組織し、また全体

会議で受講者全員の意見を

伺いながら、設立準備を進

めて参りました。

ここに、無事「新潟シテ

ィガイド」設立総会を開催

することができました。

これはひとえに市役所担

当課、観光コンベン

ション協会の皆様を

始め、ガイド講座の

講師の方々及びまち

づくり学校様のご尽

力、ご協力のおかげ

であり、深く感謝致

しております。

新潟市は、人口八

十一万余の政令指定

都市になりました

が、その魅力を広く

市民や観光客にアピ

ールしていくことが

大切です。私たちは、

引き続き関係各位の

ご指導を仰ぎなが

ら、”まち歩き観光

ガイド”の実践を通

して新潟市の歴史や

文化、新潟市のすば

らしさを伝えるとと

もに、他の団体とも

協力して地域のお役に立ち

たいと考えております。そ

して、明るく楽しくグルー

プの和をモットーに研鑽を

積む所存であります。

どうぞよろしくお願い致

します。

新潟シティガイドの設立

おめでとうございます。

新潟シティガイドがスタ

ートするまでの会員の皆様

の努力と熱意,また,ご尽

力いただきました関係者の

方々に感謝申し上げます。

そして,当課が開催した

「みなとまち新潟観光ボラ

ンティアガイド養成講座」

からこの会が誕生したこと

をうれしく思います。私も

昨年春に皆様の研修に参加

させていただきましたが,

研修中であるにもかかわら

ず,その堂々としたガイド

ぶりに驚くと同時に頼もし

さを感じたことを覚えてい

ます。

新潟市の中心部には「み

なとまち」として栄えた歴

史や文化を物語るものが数

多くあり,その魅力を語り

伝えていく新潟シティガイ

ドの活動は,観光都市とし

ての「おもてなし」として

も,市民の皆様が新潟市の

魅力を再発見し誇りを持

つうえでも,大きな役割

を担っていくものと感じ

ています。

さらに,今年,来年は

G8労働大臣会合,豊か

な海づくり大会,NHK

大河ドラマ「天地人」の

放送,国体,JRデステ

ィネーションキャンペー

ンなど大きなイベントが集

中し,新潟シティガイドの

活躍の場も広がっていくこ

とと思います。新潟市でも

二〇〇九年を「大観光交流

年」と位置づけ,交流人口

の拡大を目指しており,皆

様の情熱と新潟を愛する心

が新潟を更に盛り上げてい

ただけるものと期待してお

ります。

これから新潟シティガイ

ドとの交流を通して多くの

方が新潟を好きになってい

ただけることを願うととも

に,皆様の今後の活躍に期

待し,新潟シティガイドに

エールを送ります。

第1号 新潟シティガイド 平成20年4

「新潟シティガイド」

発足にあたって

新潟シティガイド代表

八木

下本町市場は、朝七

時ころから農家の人が

集まり、新鮮な野菜や

お花を売る露店が並び

活気づき、新潟の旬を

味わえる場所になって

います。

そんな市場の中ほど

の本町通り十二にある

のが小森豆腐屋さんで

す。下

町あるき途中に、

ちょっとした立ち寄り

の場所にされてはいか

がでしょうか。

お豆腐もさることな

がら店先で食べられる

豆乳ソフトクリームが

とてもおいしいんです。

日差しの強くなるこ

れからの季節、休憩を

兼ねて立ち寄ってみる

のもいいと思います。

喜ばれるのでは!。

(日曜日がお休み)

青木美奈子

新潟シティガイド

にエール

新潟市

観光交流課長

田村

光雄

や す ら ぎ 堤 の 桜 と 萬 代 橋

Page 2: 発足 新潟シティガイド設立総会 シティガイド にあ …小 冊子 の 小路 のお 話 では 、 野 内 さんの 挿絵 の 素晴 らしさ と 具体的 な

- 3 -

第1号 新潟シティガイド 平成20年4

西海岸コースを散策した

ことはありますか。

松林の中に遊歩道が作ら

れ、数多くの石碑や人物像

に出会えるすばらしいコー

スです。

私たち西海岸公園ガイド

グループは、本番を間近に

控えて練習を続けています

が、回数を重ねるたびに自

分たちのコースのすばらし

さを知り、愛着を感じるよ

うになってきました。

コース名を「西海岸公園

歴史と文化散策コー

ス」と名づけていま

すが、まさに歴史と

文化が集積された史

跡の宝庫です。

まず歴史ですが、

「戊辰役殉難者墓苑」

はコースのメインと

位置づけています。

封建時代から近代国

家へと移り変わった

歴史上の一大変化を

戊辰戦争の案内と荘厳な墓

苑の中で実感していただき

ます。「川村奉行像」では、

新潟町が幕府領になったい

きさつや、奉行の功績を案

内します。「ドン山」「八木

朋直像」「竹内式部像」では

歴史の一端を案内できると

思います。

文化では、北原白秋や坂

口安吾・会津八一などの文

学者をはじめ芭蕉や良寛な

どの歌人が登場します。時

間の関係で全部を詳しく紹

介することはできませんが、

物語やエピソードなどを交

えて印象に残るような案内

を目指しています。

物と違って歴史や人物の

案内は難しい。登場人物を

とってみても、ほとんどの

お客さんは初めて耳にする

のではないか。わかりやす

く、しかも短く案内するに

はどうしたらよいか、がグ

ループの共通課題になって

います。

どんな物語やエピソード

を加えたらお客さんの心に

余韻となって残るかも課題

のひとつです。

グループでは案内の向上

と全員ガイドを目標に定期

的な研修を行い、レベルア

ップを図ることにしていま

す。松

林に囲まれた史跡の宝

庫は私たちグループの宝物

でもあります。

コースを良く知り、お客

さんの楽しみが案内の楽し

みとして感じられるよう努

力を続けています。

この公園は、新潟市中央

区雲雀町翁にあります。

明治十三年の大火後、日

和山から水戸教が移り、昭

和四年三月新潟県に移管さ

れるまで、この場所で業務

が行われていました。

公園内に、その昔沖から

引き上げられた「沖見地蔵」

が祭られていますが、その

存在はあまり知られていま

せん。

北部公園の宇品丸遭難

慰霊碑は、終戦間近の昭

和二十年八月十日に、新

潟地区を襲撃した艦戴機

の爆撃から新潟市を守る

ために活躍した船員たちの

慰霊碑です。

この公園は、港口にあり、

ガイドコースには入ってい

ませんが、日和山の展望台

から下手海岸を経て入舟タ

ワーへ向って案内するのも

おすすめだと思います。

旧日和山→新日和山→満

福寺→白雲郷跡(旧火葬場)

→旧測候所跡→水戸教公園

→北部公園→入舟タワー

わたしの

おすすめ観光スポット

新潟シティ

ガイド

相田

敏之介

水戸教公園と北部公園

西海岸公園コース

新潟シティ

ガイド

克人

松林に囲まれた

庫戊 辰 の 役 殉 難 者 墓 苑

初 代 川 村 新 潟 奉 行 像

散 歩 道 と し て も 快 適

水 戸 教 公 園

水 戸 教 公 園沖 見 地 蔵

- 4 -

新潟市中央区本町十四番

町にある入舟地蔵尊です。

下町・湊コースの海運稲

荷神社から日和山住吉神社

へ向う途中の、かつての遊

郭街の坂の上にあります。

この地蔵尊は享保三年(一

七一八)佐渡羽黒山より渡

来の本尊像で新潟では最も

古い年号が刻まれている地

蔵といわれていま

す。見

ていただきた

いのは

本堂土蔵作り

内陣の本尊像(延

命地蔵)

千体仏堂内の

寄進された一四

七〇体の金色の

地蔵

本堂長押にか

かる彫刻欄間絵

本堂壁面にかかる奉納

された人形

境内にある竹内式部の

碑などです。

度重なる明治の大火に遭

い、明治三十五年土蔵造り

のお御堂を再建し、ここの

千体仏堂に一四七〇体の金

色の地蔵尊が安置されまし

た。明

治四十四年、お御堂改

築の際、三途の川、賽の河

原の木彫欄間絵が掛けられ、

鬼と石を積む童子が見てと

れます。

本堂の壁面には、子供の

無病息災を願って奉納され

た人形が掛けられています。

ここは、ガイドコースの

案内施設には入っていませ

んが、下町の庶民に信仰の

厚いお寺です。

案内の参考にしていただ

ければ幸いと思い、ご紹介

させていただきました。

第1号 新潟シティガイド 平成20年4

私たちが待ち望んだ新

潟シティガイドが、よう

やく活動開始しました。

市報にいがたに掲載さ

れたほか・新潟日報にも

取り上げられたことで、

市民への周知が少しずつ

広まることを期待しまし

ょう。

具体的な運用を如何に

スムースができるか、み

んなで頑張りましょう。

今回第一号の紙面がよ

うやくできました。

広報担当者による編集

打合せも十分だったとは

言えず、反省しきりです。

会員紹介、会員のガイ

ドに対する思い、ガイド

体験記など掲載したもの

は多いのですが、原稿依

頼の方法や集め方など問

題点も多いようです。

この紙面は会員の皆様

の協力なしには成り立ち

ません。

どうど御協力をよろし

くお願いします。

(加藤文夫)

1 春のまちあるきイベントガイドについて

○ 日 時:5月18日(日)10時~12時

○ 募集人員:4エリア各コース20人

○ ガイドは各エリアごとに行いますが、所属エリア以外のガイドを

希望する人はあらかじめ申し出をしてください。

2 開港5都市・観光市民会議への参加予定

6月20日横浜市において開港5都市の観光ボランティアが集い、

観光市民会議が開催されます。

この会議に会を代表し、八木洋、加藤文夫、関克人の3人が参加を

予定しています。

3 リクエストガイドの募集(希望者は八木まご連絡ください。)

(1) 5月17日(土)10:30~12:00でコースはイタリア⇒

花嫁人形碑⇒西大畑公園⇒地獄極楽小路⇒行形亭⇒白壁通り⇒NE

XT21⇒古町演芸場⇒本町市場⇒かき正⇒市山 家⇒鍋茶屋です。

(2) 6月15日(日)時間未定、コースは下町港コースの予定です。

4 その他

4月18日現在4件のガイド依頼が入っています。どなたにガイド

をお願いするか検討中です。

新潟シティ

ガイド

間島

勝利

下町庶民の信仰を

御 本 尊

入 舟 地 蔵 尊

奉 納 さ れ た 人 形