生活訓練(宿泊型人分 31 34 32 51 放課後等デイサ ービス 人日分 10,835 15,362...

40
69 第 4 編 資 料 編

Upload: others

Post on 20-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 69

    第 4 編

    資 料 編

  • 70

    1 訪問系サービス事業所数

    圏域 居宅

    介護

    重度訪問

    介護

    同行

    援護

    行動

    援護

    重度障害者

    等包括支援 合計

    (実事業所数)

    下越 29 27 7 4 - 29

    新潟 123 118 43 10 - 124

    県央 17 16 7 5 - 17

    中越 46 45 10 7 ※休止中 1 46

    魚沼 13 12 5 2 - 13

    上越 30 30 12 4 - 31

    佐渡 7 7 5 - - 7

    県合計 265 255 89 32 1 267

    2 日中活動系サービス事業所数

    (1)日中活動系サービス(就労系を除く。)事業所数

    圏域 生活介護

    自立訓練 療養介護

    機能訓練 生活訓練 生活訓練(宿泊型)

    箇所 定員 箇所 定員 箇所 定員 箇所 定員 箇所 定員

    下越 14 417 - - 4 75 2 54 - -

    新潟 48 1,281 1 26 8 116 2 30 2 147

    県央 11 301 - - 5 42 - - - -

    中越 38 978 2 26 9 121 3 40 3 325

    魚沼 14 405 - - 3 36 2 48 - -

    上越 17 534 - - 9 90 3 52 1 80

    佐渡 4 126 - - - - - - - -

    県合計 146 4,042 3 52 38 480 12 224 6 552

    圏域 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型)

    箇所 箇所

    下越 13 -

    新潟 32 3

    県央 12 -

    中越 27 2

    魚沼 14 -

    上越 17 2

    佐渡 5 -

    県合計 120 7

    第1章 サービス基盤整備の状況(平成 29年4月1日現在)

  • 71

    (2)就労系サービス事業所数

    圏域 就労移行支援 就労継続支援A型 就労継続支援B型

    箇所 定員 箇所 定員 箇所 定員

    下越 8 69 3 45 14 419

    新潟 29 282 15 232 69 1,571

    県央 9 70 3 40 15 385

    中越 22 158 5 87 43 869

    魚沼 6 41 3 60 20 431

    上越 18 129 4 50 21 493

    佐渡 3 26 - - 9 154

    県合計 95 775 33 514 191 4,322

    3 居住系サービス事業所数

    圏域

    共同生活援助

    (グループホーム) 施設入所支援

    住居数 定員 箇所 定員

    下越 17 107 6 335

    新潟 87 511 14 640

    県央 29 157 5 170

    中越 87 508 17 759

    魚沼 42 261 6 268

    上越 43 270 6 289

    佐渡 7 37 3 110

    県合計 312 1,851 57 2571

  • 72

    4 障害児サービス事業所数

    圏域

    児童発達

    支援

    医療型児童

    発達支援

    放課後等デイ

    サービス

    保育所等

    訪問支援

    箇所 定員 箇所 定員 箇所 定員 箇所

    下越 2 32 - - 7 65 -

    新潟 25 335 1 38 45 467 1

    県央 5 70 - - 8 85 -

    中越 9 127 - - 13 135 2

    魚沼 2 40 - - 2 30 -

    上越 2 35 - - 11 95 -

    佐渡 - - - - 1 10 -

    県合計 45 639 1 38 87 887 3

    圏域

    障害児入所支援

    (福祉型)

    障害児入所支援

    (医療型※)

    箇所 定員 箇所 定員

    下越 1 5 - -

    新潟 1 25 2 170

    県央 - - - -

    中越 3 76 3 247

    魚沼 1 20 - -

    上越 1 10 1 80

    佐渡 1 20 - -

    県合計 8 156 6 497

    ※ 指定発達支援医療機関含む

    5 相談支援事業所数

    圏域

    計画相談支援

    (特定相談)

    地域移行支援

    (一般相談)

    地域定着支援

    (一般相談)

    障害児

    相談支援

    箇所 箇所 箇所 箇所

    下越 23 7 7 16

    新潟 44 13 13 29

    県央 16 11 11 12

    中越 26 19 19 21

    魚沼 10 5 5 6

    上越 20 12 12 17

    佐渡 4 4 4 2

    県合計 143 71 71 103

  • 73

    【進捗状況】: 各年度3月分のサービス提供実績

    ※平成 29年度分については、下記のとおり。

    ・活動指標:10月分のサービス提供実績

    ・都道府県地域生活支援事業:平成 29年度実績見込み

    【各年度における見込量】: 各市町村障害福祉計画において、地域のニーズに基づい

    て見込んだ必要なサービス見込量等の合計

    1 活動指標(障害福祉サービス等見込量)

    (1)訪問系サービス

    【進捗状況】

    【各年度における見込量】

    ※単位 「時間分」=1か月当たりの延べサービス利用時間

    「人 分」=1か月当たりの実利用者数

    サービス名 単位 H27 H28 H29 H29計画値

    居宅介護 時間分 44,574 45,268 44,270 65,666

    人分 2,394 2,544 2,577 3,175

    重度訪問介護 時間分 11,330 9,450 10,185 23,201

    人分 38 35 36 98

    同行援護 時間分 4,822 5,025 5,647 7,132

    人分 274 297 329 422

    行動援護 時間分 1,147 1,086 1,009 3,123

    人分 118 122 122 226

    重度障害者等

    包括支援

    時間分 - - - 2,120

    人分 - - - 11

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    居宅介護 時間分 52,941 55,283 57,685

    人分 2,820 2,953 3,092

    重度訪問介護 時間分 13,042 13,842 14,434

    人分 58 62 67

    同行援護 時間分 6,927 7,453 8,025

    人分 394 425 457

    行動援護 時間分 1,601 1,722 1,846

    人分 147 155 165

    重度障害者等

    包括支援

    時間分 1,554 1,554 1,794

    人分 8 8 9

    第2章 指標一覧

  • 74

    (2)日中活動系サービス

    【進捗状況】

    【各年度における見込量】

    サービス名 単位 H27 H28 H29 H29計画値

    生活介護 人日分 89,063 90,542 90,682 100,074

    人分 4,462 4,529 4,621 5,057

    自立訓練

    (機能訓練)

    人日分 833 864 598 1,661

    人分 54 57 42 96

    自立訓練

    (生活訓練)

    人日分 6,864 7,551 7,196 10,210

    人分 371 432 433 580

    自立訓練(生活

    訓練・宿泊型)

    人日分 5,369 4,511 4,518 7,511

    人分 194 161 162 296

    療養介護 人分 516 519 519 546

    短期入所

    (福祉型)

    人日分 6,290 6,828 7,981 8,711

    人分 931 1,077 1,200 1,416

    短期入所

    (医療型)

    人日分 633 803 780 1,022

    人分 99 123 123 156

    就労移行支援 人日分 12,035 11,798 12,479 19,437

    人分 628 628 677 1,087

    就労継続支援

    (A型)

    人日分 9,577 11,562 11,601 13,952

    人分 473 560 579 676

    就労継続支援

    (B型)

    人日分 89,026 92,776 93,314 99,459

    人分 4,723 4,964 5,186 5,216

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    生活介護 人日分 95,233 98,172 100,391

    人分 4,987 5,140 5,260

    自立訓練

    (機能訓練)

    人日分 1,148 1,284 1,381

    人分 73 80 85

    自立訓練

    (生活訓練)

    人日分 7,992 8,164 8,370

    人分 473 483 495

    自立訓練(生活

    訓練・宿泊型)

    人日分 5,297 5,598 5,944

    人分 198 208 220

    療養介護 人分 531 538 543

  • 75

    ※単位 「人日分」=1か月当たりの実利用者数×1か月当たりの平均利用日数

    「人 分」=1か月当たりの実利用者数

    (3)居住系サービス

    【進捗状況】

    サービス名 単位 H27 H28 H29 H29計画値

    共同生活援助 人分 1,598 1,711 1,810 2,076

    施設入所支援 人分 2,590 2,551 2,530 2,594

    【各年度における見込量】

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 1,960 2,068 2,176

    施設入所支援 人分 2,544 2,534 2,512

    自立生活援助 人分 64 78 94

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    短期入所

    (福祉型)

    人日分 8,309 9,021 9,760

    人分 1,366 1,476 1,587

    短期入所

    (医療型)

    人日分 919 960 1,007

    人分 132 139 147

    就労移行支援 人日分 13,991 14,798 15,492

    人分 766 810 848

    就労継続支援

    (A型)

    人日分 16,285 18,214 20,219

    人分 794 887 983

    就労継続支援

    (B型)

    人日分 103,617 107,810 111,116

    人分 5,476 5,689 5,869

    就労定着支援 人分 266 304 335

  • 76

    (4)障害児サービス

    【進捗状況】

    サービス名 単位 H27 H28 H29 H29計画値

    児童発達支援

    ※1

    人日分 4,116 5,259 6,488 7,167

    人分 773 923 1,117 1,122

    医療型児童発達

    支援※1

    人日分 162 189 169 455

    人分 31 34 32 51

    放課後等デイサ

    ービス

    人日分 10,835 15,362 17,280 10,947

    人分 1,096 1,392 1,591 1,358

    保育所等訪問支

    人日分 6 17 11 444

    人分 4 5 8 132

    障害児入所支援

    (福祉型) 人分 85 86 75 110

    障害児入所支援

    (医療型) 人分 28 32 27 35

    【各年度における見込量】

    ※「障害児入所支援(福祉型・医療型)」は、障害児数、サービス提供実績、事業所等

    へのヒアリング等を踏まえて県が見込んだもの

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人日分 7,970 8,494 9,299

    人分 1,346 1,427 1,521

    医療型児童発達

    支援

    人日分 280 296 312

    人分 43 46 49

    放課後等デイサ

    ービス

    人日分 23,709 25,735 28,005

    人分 2,105 2,300 2,485

    居宅訪問型児童

    発達支援

    人日分 18 33 43

    人分 5 9 12

    保育所等訪問支

    人日分 44 68 164

    人分 24 47 115

    障害児入所支援

    (福祉型) 人分 114 114 114

    障害児入所支援

    (医療型) 人分 34 34 34

    ※単位 「人日分」=1か月当たりの実利用者数×1か月当たりの平均利用日数

    「人 分」=1か月当たりの実利用者数

  • 77

    (5)相談支援

    【進捗状況】

    【各年度における見込量】

    サービス名 単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 3,125 3,256 3,398

    地域移行支援 人分 42 51 54

    地域定着支援 人分 108 118 128

    障害児相談支援 人分 845 916 1,002

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    サービス名 単位 H27 H28 H29 H29計画値

    計画相談支援 人分 2,928 3,241 2,580 3,322

    地域移行支援 人分 13 10 7 97

    地域定着支援 人分 90 79 90 184

    障害児相談支援 人分 469 585 712 649

  • 78

    (6)都道府県地域生活支援事業

    【進捗状況】

    専門的相談支援・広域的支援

    単位 H27 H28 H29 H29計画値

    ①発達障害者支援センター運営事業 か所 1 1 1 1

    発達障害者地域協議会の開催回数 回数 - - 2 -

    発達障害者支援センターによる

    相談支援件数 件数 1,100 1,000 970 -

    発達障害者支援センターの関係機

    関への助言件数 件数 300 87 90 -

    発達障害者地域支援マネージャー

    の関係機関への助言件数 件数 1,100 900 850 -

    発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネ

    ージャーの外部機関や地域住民への研修、啓発件数 件数 220 150 150 -

    ②障害者就業・生活支援センター事業 か所 7 7 7 7

    ③高次脳機能障害相談支援センター事業 か所 1 1 1 1

    ④ひきこもり地域支援センター事業 か所 1 1 1 1

    ① ⑤障害者地域生活支援センター事業(相談支援拠点の数は含まない)

    ア)障害児等療育支援事業(※) か所 2 2 3 2

    イ)相談支援体制整備事業 か所 13 12 12 13

    ② ⑥精神障害者地域移行・地域定着支援事業

    ア)広域調整会議の開催 回 2 2 2 2

    イ)ピアサポーターの活用 人 19 30 30 49

    ① ⑦精神障害者地域生活支援広域調整等事業

    災害派遣精神医療チーム体制整備

    運営委員会の開催 回 - - 1 1

    ※ 療育に係る直接支援(リハビリテーション等)を実施する事業所数

  • 79

    地域生活支援事業

    単位 H27 H28 H29 H29計画値

    福祉ホーム事業 施設 3 3 2 2

    生活訓練等事業 訓練 6 6 6 6

    専門性の高い意思疎通支援を行う者の研修、派遣

    単位 H27 H28 H29 H29計画値

    ア)手話通訳者等養成講習修了

    見込み者数(登録見込み者数) 人 9(7) 9(5) 9(5) 22(5)

    イ)盲ろう者向け通訳者等講習修了

    見込み者数(登録見込み者数) 人 19(19) 52(0) 11(11) 12

    ウ)手話通訳者等派遣実利用見込み

    件数 件 36 31 31 35

    エ)盲ろう者向け通訳者等派遣実利

    用見込み件数 件 1,580 1,654 1,654 1,600

    オ)市町村相互間の連絡調整事業 有無 有 有 有 有

    カ)手話通訳設置事業 人 1 1 1 1

    キ)盲ろう者向け通訳者・介助員

    派遣事業

    利用

    者数 24 24 27 24

    社会参加支援事業

    単位 H27 H28 H29 H29計画値

    ア)都道府県障害者社会参加推進センター運営事業 施設 1 1 1 1

    イ)身体障害者補助犬育成事業 頭 4 1 3 5

    ウ)奉仕員養成研修事業 人 85 96 96 135

    エ)スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 回 264 227 230 210

    オ)障害者芸術文化祭開催事業 回 1 1 1 1

  • 80

    【各年度における見込み】

    専門的相談支援・広域的支援

    単位 H30 H31 H32

    ①発達障害者支援センター運営事業 か所 1 1 1

    発達障害者地域協議会の開催回数 回数 2 2 2

    発達障害者支援センターによる

    相談支援件数 件数 950 900 850

    発達障害者支援センターの関係機

    関への助言件数 件数 100 100 100

    発達障害者地域支援マネージャー

    の関係機関への助言件数 件数 800 800 800

    発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネ

    ージャーの外部機関や地域住民への研修、啓発件数 件数 150 155 160

    ②障害者就業・生活支援センター事業 か所 7 7 7

    ③高次脳機能障害相談支援センター事業 か所 1 1 1

    ④ひきこもり地域支援センター事業 か所 1 1 1

    ⑤障害者地域生活支援センター事業(相談支援拠点の数は含まない)

    ア)障害児等療育支援事業(※) か所 2 2 2

    イ)相談支援体制整備事業 か所 13 13 13

    ⑥精神障害者地域移行・地域定着支援事業

    ア)広域調整会議の開催 回 2 2 2

    イ)ピアサポーターの活用 人 38 46 54

    ⑦精神障害者地域生活支援広域調整等事業

    災害派遣精神医療チーム体制整備

    運営委員会の開催 回 1 1 1

    ※ 療育に係る直接支援(リハビリテーション等)を実施する事業所数

  • 81

    地域生活支援事業

    単位 H30 H31 H32

    福祉ホーム事業 施設 2 1 1

    生活訓練等事業 訓練 6 6 6

    専門性の高い意思疎通支援を行う者の研修、派遣

    単位 H30 H31 H32

    ア)手話通訳者等養成講習修了

    見込み者数(登録見込み者数) 人 9(5) 9(5) 18(10)

    イ)盲ろう者向け通訳者等講習修了

    見込み者数(登録見込み者数) 人 - 19 -

    ウ)手話通訳者等派遣実利用見込み

    件数 件 41 41 41

    エ)盲ろう者向け通訳者等派遣

    実利用見込み件数 件 1,700 1,700 1,700

    オ)市町村相互間の連絡調整事業 有無 有 有 有

    カ)手話通訳設置事業 人 1 1 1

    キ)盲ろう者向け通訳者・介助員

    派遣事業

    利用

    者数 27 27 27

    社会参加支援事業

    単位 H30 H31 H32

    ア)都道府県障害者社会参加推進センター運営事業 施設 1 1 1

    イ)身体障害者補助犬育成事業 頭 5 5 5

    ウ)奉仕員養成研修事業 人 100 100 100

    エ)スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 回 230 230 230

    オ)障害者芸術文化祭開催事業 回 1 1 1

  • 82

    2 成果目標

    (1)福祉施設の入所者の地域生活への移行

    【進捗状況】 ※県障害福祉課調べ

    項 目 単位 基準となる

    数値

    H28年度末

    (※1)

    H29目標値

    (※2)

    目標値に

    対する進捗率

    (%)

    福祉施設を退所し、

    地域で暮らすよう

    になった障害者 人

    2,638 ※H25年度末時点

    の福祉施設

    入所者数

    92 342 26.9

    施設入所者の削減 人 92 83 110.8

    ※1 平成 27年度~平成 28年度の累計値

    ※2 平成 27年度~平成 29年度の累計値

    【成果目標】

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    (※3)

    割合

    (%)

    福祉施設を退所し、

    地域で暮らすよう

    になった障害者 人

    2,548 ※H28年度末時点

    の福祉施設

    入所者数

    165 6.5

    施設入所者の削減 人 36 1.4

    ※3 平成 30年度~平成 32年度の累計値

  • 83

    (2)精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築

    【進捗状況】

    〔計画成果目標に係る参考実績〕

    項 目 単位 H23 H24 H25

    入院後3か月時点の退院率(※1) % 54.4 55.8 51.2

    入院後6か月時点の退院率(※1) % 77.2 79.7 77.0

    入院後1年時点の退院率(※1) % 86.6 87.5 85.1

    精神病床における1年以上長期

    入院患者数(※2) 人 4,256 4,215 4,109

    ※1 各年度6月に入院した患者の入院後3か月、6か月、1年時点の退院率

    ※2 各年度6月末時点における入院期間が1年以上の患者数

    【成果目標】

    項 目 単位 H26

    (基準となる数値) H32

    入院後3か月時点の退院率(※1) % 51.6 69.0

    入院後6か月時点の退院率(※1) % 77.8 84.0

    入院後1年時点の退院率(※1) % 87.2 90.0

    精神病床における1年以上長期

    入院患者数(※2) 人 4,032

    3,351

    65歳未満 65歳以上

    1,227 2,124

    保健、医療、福祉関係者による協議の場の設置

    障害保健福祉圏域

    数 7

    市町村 29

    ※1 各年度6月に入院した患者の入院後3か月、6か月、1年時点の退院率

    ※2 各年度6月末時点における入院期間が1年以上の患者数

  • 84

    (3)地域生活支援拠点等の整備

    【進捗状況】

    項 目 単位 H27 H28 H29目標値

    地域生活支援拠点等の整備 か所 0 1 各市町村又は各圏域に

    少なくとも1か所以上

    【成果目標】

    項 目 単位 H32

    地域生活支援拠点等の整備 市町村 各市町村に少なくとも

    1か所以上

    (4)福祉施設から一般就労への移行等

    【進捗状況】 ※県障害福祉課調べ

    項 目 単位 基準となる

    数値 H28 H29目標値

    福祉施設利用者のうち、一般

    就労へ移行した者の数 人

    H24年度

    177(※)

    H28年度

    290

    H29年度

    367

    就労移行支援事業所の利用者

    数 人

    H25年度末

    819

    H28年度末

    681

    H29年度末

    1,078

    就労移行率3割以上の就労移

    行支援事業所の割合 % - -

    H29年度末

    44.7 (51/114か所)

    ※就労移行等実態調査(厚生労働省)による数値

  • 85

    【成果目標】

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設利用者のうち、一般就労へ

    移行した者の数 人

    H28年度

    290 365

    就労移行支援事業所の利用者数 人 H28年度末

    681 846

    就労移行率3割以上の就労移行支援

    事業所の割合 % -

    55.1 (54/98か所)

    就労定着支援事業による支援開始

    1年後の職場定着率 % -

    81.6 (217/266人)

    ※就労移行等実態調査(厚生労働省)による数値

    〔成果目標に係る活動指標(見込量)〕 ※県障害福祉課調べ

    項 目 単位 H28 H32

    福祉施設を利用する障害者に対する

    職業訓練の受講者数 人 23 55

    福祉施設から公共職業安定所への誘

    導者数 人 304 560

    福祉施設から障害者就業・生活支援

    センターへの誘導者数 人 305 581

    福祉施設利用者のうち公共職業安定

    所の支援を受け就職する者の数 人 132 180

    (5)障害者授産施設の作業工賃(関連目標)

    【進捗状況】 ※県障害福祉課調べ

    【成果目標】 ※「新潟県工賃向上計画」より

    項目 単位 H27 H28 H29目標値

    作業工賃

    (月額) 円

    全 体:14,378

    B単独:18,296

    全 体:14,510

    B単独:18,041

    全 体:15,600

    B単独:21,000

    項目 単位 H32

    作業工賃

    (月額) 円 全体:16,000円

  • 86

    (6)障害児支援の提供体制の整備等

    【進捗状況】

    〔成果目標に係る参考実績〕 ※県障害福祉課調べ

    項 目 単位 H26 H27 H28

    児童発達支援センターの設置 市町村 3 3 3

    保育所等訪問支援の提供体制の確保 市町村 3 3 3

    主に重症心身障害児を支援する児童

    発達支援事業所の確保 市町村 4 4 5

    主に重症心身障害児を支援する放課

    後等デイサービス事業所の確保 市町村 5 6 7

    【成果目標】

    項 目 単位 H32

    児童発達支援センターの設置 市町村 13

    保育所等訪問支援の提供体制の確保 市町村 15

    主に重症心身障害児を支援する児童

    発達支援事業所の確保 市町村 15

    主に重症心身障害児を支援する放課

    後等デイサービス事業所の確保 市町村 18

    医療的ケア児支援のための関係機関

    の協議の場(※)

    県 1

    市町村 30

    医療的ケア児に対する関連分野の

    支援を調整するコーディネーター

    の配置人数

    人 17

    ※ 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場については、平成 30年度末

    時点の目標値とします。

  • 87

    3 圏域ごとの指標

    【下越圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    279 (H28年度末

    入所者数)

    27

    施設入所者数の削減 人 3

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 5

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 6

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    18 (H28年度末

    移行者数)

    25

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    99 (H28年度末

    利用者数)

    117

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    7

    4

    57.1

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 86.7

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 1

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 2

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 1

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 1

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 6

  • 88

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 259 273 288

    重度訪問介護 人分 6 6 6

    同行援護 人分 12 12 12

    行動援護 人分 6 6 6

    重度障害者等包括支援 人分 2 2 2

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 481 514 528

    自立訓練(機能訓練) 人分 6 6 6

    自立訓練(生活訓練) 人分 92 96 100

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 62 64 66

    療養介護 人分 42 42 42

    短期入所(福祉型) 人分 195 216 239

    短期入所(医療型) 人分 7 7 7

    就労移行支援 人分 110 114 119

    就労継続支援A型 人分 84 89 94

    就労継続支援B型 人分 559 573 579

    就労定着支援 人分 15 15 15

  • 89

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 119 130 145

    施設入所支援 人分 281 279 276

    自立生活援助 人分 2 3 4

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 116 117 118

    医療型児童発達支援 人分 10 11 12

    放課後等デイサービス 人分 159 167 175

    居宅訪問型児童発達支援 人分 1 1 1

    保育所等訪問支援 人分 2 2 3

    障害児入所支援(福祉型) 人分 8 8 8

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 199 211 222

    地域移行支援 人分 7 7 7

    地域定着支援 人分 4 4 4

    障害児相談支援 人分 58 62 68

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 90

    【新潟圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    777 (H28年度末

    入所者数)

    59

    施設入所者数の削減 人 5

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 4

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 4

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    156 (H28年度末

    移行者数) 178

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    177 (H28年度末

    利用者数) 229

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    32

    18

    56.3

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 80.4

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 2

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 3

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 3

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 4

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 4

  • 91

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 1,225 1,282 1,340

    重度訪問介護 人分 29 31 33

    同行援護 人分 252 271 292

    行動援護 人分 75 78 82

    重度障害者等包括支援 人分 1 1 1

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 1,673 1,707 1,741

    自立訓練(機能訓練) 人分 27 27 27

    自立訓練(生活訓練) 人分 156 157 158

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 17 17 17

    療養介護 人分 137 137 137

    短期入所(福祉型) 人分 448 476 503

    短期入所(医療型) 人分 36 36 36

    就労移行支援 人分 199 214 229

    就労継続支援A型 人分 383 441 500

    就労継続支援B型 人分 2,013 2,085 2,156

    就労定着支援 人分 152 154 160

  • 92

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 541 582 623

    施設入所支援 人分 778 776 772

    自立生活援助 人分 14 20 27

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 508 539 570

    医療型児童発達支援 人分 28 28 29

    放課後等デイサービス 人分 1,053 1,110 1,167

    居宅訪問型児童発達支援 人分 0 0 1

    保育所等訪問支援 人分 2 22 53

    障害児入所支援(福祉型) 人分 37 37 37

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 1,247 1,294 1,343

    地域移行支援 人分 6 11 12

    地域定着支援 人分 9 11 14

    障害児相談支援 人分 409 428 447

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 93

    【県央圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    241 (H28年度末

    入所者数)

    12

    施設入所者数の削減 人 6

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 5

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 5

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    23 (H28年度末

    移行者数) 30

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    66 (H28年度末

    利用者数) 81

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    9

    5

    55.6

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 85.0

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 0

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 2

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 1

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 1

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 5

  • 94

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 276 283 289

    重度訪問介護 人分 4 5 5

    同行援護 人分 24 26 27

    行動援護 人分 5 5 6

    重度障害者等包括支援 人分 2 2 3

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 455 475 486

    自立訓練(機能訓練) 人分 6 7 8

    自立訓練(生活訓練) 人分 33 30 30

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 8 8 8

    療養介護 人分 45 46 46

    短期入所(福祉型) 人分 147 156 165

    短期入所(医療型) 人分 17 19 22

    就労移行支援 人分 68 74 81

    就労継続支援A型 人分 68 72 77

    就労継続支援B型 人分 474 505 521

    就労定着支援 人分 19 21 24

  • 95

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 191 197 203

    施設入所支援 人分 240 238 235

    自立生活援助 人分 10 12 12

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 197 209 221

    医療型児童発達支援 人分 4 6 7

    放課後等デイサービス 人分 214 248 282

    居宅訪問型児童発達支援 人分 1 3 3

    保育所等訪問支援 人分 11 11 12

    障害児入所支援(福祉型) 人分 10 10 10

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 206 209 214

    地域移行支援 人分 3 3 4

    地域定着支援 人分 5 6 6

    障害児相談支援 人分 72 83 96

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 96

    【中越圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    539 (H28年度末

    入所者数)

    43

    施設入所者数の削減 人 12

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 6

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 6

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    47 (H28年度末

    移行者数) 69

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    142 (H28年度末

    利用者数) 172

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    23

    12

    52.2

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 86.0

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 6

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 6

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 4

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 4

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 6

  • 97

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 439 464 491

    重度訪問介護 人分 6 7 9

    同行援護 人分 56 61 66

    行動援護 人分 15 17 19

    重度障害者等包括支援 人分 2 2 2

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 993 1,009 1,025

    自立訓練(機能訓練) 人分 17 19 21

    自立訓練(生活訓練) 人分 63 68 70

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 34 36 38

    療養介護 人分 156 159 161

    短期入所(福祉型) 人分 195 215 235

    短期入所(医療型) 人分 44 46 48

    就労移行支援 人分 162 168 172

    就労継続支援A型 人分 92 105 116

    就労継続支援B型 人分 1,076 1,112 1,146

    就労定着支援 人分 49 74 95

  • 98

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 484 497 511

    施設入所支援 人分 539 534 527

    自立生活援助 人分 24 29 36

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 267 285 310

    医療型児童発達支援 人分 0 0 0

    放課後等デイサービス 人分 356 409 434

    居宅訪問型児童発達支援 人分 2 3 5

    保育所等訪問支援 人分 9 12 25

    障害児入所支援(福祉型) 人分 28 28 28

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 857 896 942

    地域移行支援 人分 8 10 10

    地域定着支援 人分 54 55 56

    障害児相談支援 人分 169 192 208

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 99

    【魚沼圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    271 (H28年度末

    入所者数)

    16

    施設入所者数の削減 人 13

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 5

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 5

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    16 (H28年度末

    移行者数) 25

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    41 (H28年度末

    利用者数) 55

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    7

    5

    71.4

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 57.1

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 2

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 1

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 3

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 4

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 5

  • 100

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 140 147 154

    重度訪問介護 人分 5 5 6

    同行援護 人分 13 15 18

    行動援護 人分 7 9 11

    重度障害者等包括支援 人分 1 1 1

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 477 486 493

    自立訓練(機能訓練) 人分 8 10 10

    自立訓練(生活訓練) 人分 45 47 51

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 34 39 46

    療養介護 人分 55 57 58

    短期入所(福祉型) 人分 70 74 77

    短期入所(医療型) 人分 14 15 15

    就労移行支援 人分 51 54 55

    就労継続支援A型 人分 71 83 93

    就労継続支援B型 人分 556 586 608

    就労定着支援 人分 5 7 8

  • 101

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 279 295 303

    施設入所支援 人分 264 264 258

    自立生活援助 人分 2 2 3

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 28 30 34

    医療型児童発達支援 人分 0 0 0

    放課後等デイサービス 人分 48 48 68

    居宅訪問型児童発達支援 人分 0 0 0

    保育所等訪問支援 人分 0 0 2

    障害児入所支援(福祉型) 人分 11 11 11

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 232 249 267

    地域移行支援 人分 8 9 9

    地域定着支援 人分 17 22 27

    障害児相談支援 人分 36 38 59

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 102

    【上越圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    324 (H28年度末

    入所者数)

    5

    施設入所者数の削減 人 -3

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 3

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 3

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    25 (H28年度末

    移行者数) 30

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    113 (H28年度末

    利用者数) 139

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    17

    9

    52.9

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 83.3

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 1

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 2

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 1

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 2

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 3

  • 103

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 373 391 410

    重度訪問介護 人分 6 6 6

    同行援護 人分 33 35 36

    行動援護 人分 38 39 40

    重度障害者等包括支援 人分 0 0 0

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 743 779 812

    自立訓練(機能訓練) 人分 7 9 11

    自立訓練(生活訓練) 人分 82 83 84

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 42 43 44

    療養介護 人分 84 85 87

    短期入所(福祉型) 人分 270 293 317

    短期入所(医療型) 人分 14 16 19

    就労移行支援 人分 133 138 139

    就労継続支援A型 人分 96 97 98

    就労継続支援B型 人分 585 605 626

    就労定着支援 人分 26 30 30

  • 104

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 306 326 344

    施設入所支援 人分 325 326 327

    自立生活援助 人分 11 11 11

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 182 197 216

    医療型児童発達支援 人分 1 1 1

    放課後等デイサービス 人分 263 298 339

    居宅訪問型児童発達支援 人分 1 2 2

    保育所等訪問支援 人分 0 0 20

    障害児入所支援(福祉型) 人分 15 15 15

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 284 292 300

    地域移行支援 人分 9 10 11

    地域定着支援 人分 18 19 20

    障害児相談支援 人分 73 82 93

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 105

    【佐渡圏域】

    ○ 成果目標

    項 目 単位 基準となる

    数値 H32

    福祉施設の入所者の

    地域生活への移行

    施設入所者の地域生活

    への移行者 人

    117 (H28年度末

    入所者数)

    3

    施設入所者数の削減 人 0

    精神障害にも対応し

    た地域包括ケアシス

    テムの構築

    保健、医療、福祉関係者

    による協議の場の設置 市町村 - 1

    地域生活支援拠点等

    の整備

    地域生活支援拠点等の

    整備 市町村 - 1

    福祉施設からの一般

    就労への移行等

    福祉施設から一般就労

    への移行者 人

    5 (H28年度末

    移行者数) 8

    就労移行支援事業の利

    用者数 人

    43 (H28年度末

    利用者数) 53

    就労移行率3割以上の

    就労移行支援事業所の

    割合

    か所

    H32年度末

    事業所数

    3

    1

    33.3

    就労定着支援事業によ

    る支援開始1年後の職

    場定着率

    % - 66.7

    障害児支援の提供体

    制の整備

    児童発達支援センター

    の設置 市町村 - 0

    保育所等訪問支援の提

    供体制の確保 市町村 - 0

    主に重症心身障害児を

    支援する児童発達支援

    事業所の確保

    市町村 - 0

    主に重症心身障害児を

    支援する放課後等デイ

    サービス事業所の確保

    市町村 - 0

    医療的ケア児支援のた

    めの関係機関の協議の

    市町村 - 1

  • 106

    ○ サービス等見込量

    訪問系サービス

    単位 H30 H31 H32

    居宅介護 人分 108 113 118

    重度訪問介護 人分 2 2 2

    同行援護 人分 4 5 6

    行動援護 人分 1 1 1

    重度障害者等包括支援 人分 0 0 0

    日中活動系サービス

    単位 H30 H31 H32

    生活介護 人分 165 170 175

    自立訓練(機能訓練) 人分 2 2 2

    自立訓練(生活訓練) 人分 2 2 2

    自立訓練(生活訓練・宿泊型) 人分 1 1 1

    療養介護 人分 12 12 12

    短期入所(福祉型) 人分 41 46 51

    短期入所(医療型) 人分 0 0 0

    就労移行支援 人分 43 48 53

    就労継続支援A型 人分 0 0 5

    就労継続支援B型 人分 213 223 233

    就労定着支援 人分 0 3 3

  • 107

    居住系サービス

    単位 H30 H31 H32

    共同生活援助 人分 40 41 47

    施設入所支援 人分 117 117 117

    自立生活援助 人分 1 1 1

    障害児サービス

    単位 H30 H31 H32

    児童発達支援 人分 48 50 52

    医療型児童発達支援 人分 0 0 0

    放課後等デイサービス 人分 12 20 20

    居宅訪問型児童発達支援 人分 0 0 0

    保育所等訪問支援 人分 0 0 0

    障害児入所支援(福祉型) 人分 5 5 5

    障害児入所支援(医療型)※1 人分 34 34 34

    相談支援

    単位 H30 H31 H32

    計画相談支援 人分 100 105 110

    地域移行支援 人分 1 1 1

    地域定着支援 人分 1 1 1

    障害児相談支援 人分 28 31 31

    ※単位 「人分」=1か月当たりの実利用者数

    ※1 全県分の見込量

  • 108