柑きつの病害虫防除 -...

67
柑きつの病害虫防除 山口県萩農林事務所 野崎 匠

Upload: others

Post on 08-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

柑きつの病害虫防除

山口県萩農林事務所 野崎 匠

Page 2: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病 (甘夏)

Page 3: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病 (せとみ)

Page 4: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ボルドーの薬害

(高温時に散布すると発生)

銅水和剤の薬害

(高温時に散布すると発生)

Page 5: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病の伝染源

放置されたせん定枝 放任園の枯死樹

樹冠内の枯れ枝

Page 6: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病の発生しやすい条件

枝葉の過密 樹のなかの湿度が高くなる

胞子形成・胞子発芽・侵入の好適条件

風通しが悪い

薬剤が良く着かない

枯れ枝の多発

樹の老化

黒点病菌の密度増加

黒点病の多発生

せん定した枝を園内に放置、放任園増加

Page 7: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病の防除法

適切な間伐、整枝剪定により樹冠内部への採光を図り、枯れ枝の発生を抑える。

枯れ枝の除去を徹底し、伝染源を少なくする。

園内の剪定枝が持ち出せない場合は、一カ所に剪定枝を集めてビニールシートで覆うか、チッパーでできるだけ細かく砕き、黒点病の伝染源とならないようにする。

耕種的防除法

Page 8: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒点病の防除法

6月上旬に第1回目の防除

累積降雨量が200~250㎜前後に達した時点で次の散布を行う(9月下旬頃まで)。ただし、降雨が少なくても薬剤散布後30日を経過すると薬剤の効果がなくなるので、次の防除を行う。

薬剤防除法

ジマンダイセン水和剤、ペンコゼブ水和剤、

エムダイファー水和剤、ストロビードライフロアブルなど

主な薬剤

Page 9: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう病 (甘夏)

Page 10: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう病

果実の初期症状

果実の症状

葉の初期症状

葉の症状(落葉直前)

Page 11: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう病

ミカンハモグリガ食害に沿った発病

果実の激発症状

枝病斑

Page 12: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

越冬病斑・ 潜伏越冬病斑 新葉・枝

果実

雨で伝染

雨で伝染

伝染を繰り返す

かいよう病の発生生態

主な感染時期: 春葉 5月上旬~6月中旬

果実 5月下旬~9月下旬頃

(傷口からはそれ以降も感染)

Page 13: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう病の防除法

防風垣、防風ネットの整備などの防風対策

発病した枝や葉の除去

不要な夏秋梢の除去

(ミカンハモグリガ食害痕から感染)

ミカンハモグリガの防除徹底

抵抗性の弱い品種と混植しない

耕種的防除法

Page 14: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう病の防除法

発芽前、開花前、落花直後、6月下旬に薬剤防除

台風来襲前に薬剤散布を行う。

薬剤防除法

ICボルドー66D、コサイドボルドー、Zボルドー、バリダシン液剤等

主な薬剤

Page 15: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

そうか病

耐病性 :甘夏、ハッサク、伊予柑

り病性 :温州みかん、レモン、晩白柚

ユズ

Page 16: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ユズ そうか病

Page 17: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ユズ そうか病

Page 18: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

越冬病斑 新葉・枝

果実

雨で伝染

雨で伝染

伝染を繰り返す

そうか病の発生生態

主な感染時期: 春葉 展葉期~6月上旬まで

果実 5月中旬~7月下旬まで

Page 19: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

そうか病の防除法

ほ場を定期的に見回り、発病した枝や葉を取り除く。

伝染源となる抵抗性の弱い品種を園内に混植しない。

窒素肥料を多施用すると発生が多くなるので、適切な肥培管理をする。

耕種的防除法

Page 20: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

そうか病の防除法

薬剤散布は、発芽時(新芽が5 mm 程度)、5月下旬(灰色かび病との同時防除)、6月下旬に行う。

ベンズイミダゾール系薬剤(ベンレート、トップジンM など)の耐性菌が県内で発生しているので、防除効果の低いほ場では他の薬剤を選択する。

薬剤防除法

デランフロアブル、フロンサイドSC、トップジンM水和剤、

ベンレート水和剤、ストロビードライフロアブルなど

主な薬剤

Page 21: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

灰色かび病

花弁で繁殖した灰色かび病菌が果実に感染

かんきつの開花期(5月上旬から下旬)に雨が多いと発生しやすい

Page 22: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

灰色かび病の防除法

開花時期の薬剤防除を実施する。 フロンサイドSC、ストロビードライフロアブル等

耕種的防除法

防風樹、カンキツの適正なせん定 →カンキツ園の風の通りを良くする

薬剤防除法

Page 23: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

炭疽病(さび果):甘夏

炭疽病菌(枯れ枝)による被害

Page 24: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

炭疽病(さび果)の防除法

さび果対策:黒点病防除を兼ねてジマンダイセン水和剤、エムダイファー水和剤を散布

◆貯蔵中の腐敗対策:貯蔵病害防除を兼ねてベンレート水和剤を散布

耕種的防除法

◆袋掛け等により日焼け果の発生を防止する ◆枯れ枝を除去するとともに整枝・剪定により採光を良くし、枯れ枝の発生を防ぐ

薬剤防除法

Page 25: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

貯蔵病害

青かび病(白い部分が少ない)

緑かび病(白い部分が多い)

Page 26: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

緑かび病

青かび病

Page 27: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

黒腐れ病

Page 28: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

軸腐病

Page 29: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

貯蔵病害(青かび病、緑かび病、軸腐病、黒腐病)の防除法

◆収穫前に、トップジンM,ベンレート、ベフ

ラン等を散布する

耕種的防除法

◆作業の際は、果実に傷を付けないようにする

◆腐敗果の早期発見に努め、発見し次第除去する

◆貯蔵量を適正にし、過湿にならないよう換気 に注意する

薬剤防除法

Page 30: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

かいよう虎斑病(CTV) ゆず

凹型病斑

凸型病斑

Page 31: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ステムピッティング病(CTV)

Page 32: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

接ぎ木部異常病(CTLV)

温州萎縮病(SDV)

Page 33: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ウイロイドを保毒した不知火の剥皮症状(CEVd)

Page 34: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ウイルス・ウイロイド病の防除法

◆ウイルス病やウイロイド病に効果のある薬剤は、現在のところない

◆樹勢が低下した樹、葉が巻いている樹、樹皮をはく皮すると枝幹に溝がある樹は早めに伐採する

耕種的防除法

育苗や高接ぎには、健全な母樹から採取した穂木を用いる

結果量の調節、有機質の補給などにより、樹勢の増強を図る。

薬剤防除法

Page 35: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハダニについて

• とがった口で葉の汁を吸う

• 気温が十分なら10日程で卵から成虫になる

• 春から秋に発生(秋の高温のため発生が長期化)

• 高温乾燥を好み、日照りの夏に増えやすい

• 移動は歩行で行うか、風に乗る

汁を吸われて白くかすれる

Page 36: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハダニとその天敵

ミカンハダニ

ミヤコカブリダニ ケシハネカクシ成虫

食べる

食べる

食べる

ケシハネカクシ幼虫

ハダニ

ハダニ

Page 37: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハダニのリサージェンス

ミカンハダニ激増

ミヤコカブリダニ

ケシハネカクシ成虫

ダニに効かないが、天敵に影響の強い薬剤

天敵減少

ケシハネカクシ幼虫

Page 38: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ハダニの防除対策

• 収穫後~春まで:高濃度の機械油乳剤

• 夏(黒点病2回目防除時):低濃度の機械油乳剤

• 8月末~9月はじめ:効果高い化学農薬

• 収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わない(直ぐに効かなくなるため)

• 他害虫の防除を行った後、ハダニが激増する(リサージェンス)ことがあるので注意

Page 39: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ヤノネカイガラムシ

ヤノネカイガラムシの雌のコロニー

ヤノネカイガラムシの寄生痕

Page 40: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

イセリヤカイガラムシ

Page 41: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

「イセリヤカイガラムシ」と「すす病」

Page 42: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

すす病

カイガラムシ、アブラムシが恒常的に多発していると、

これらが排泄する分泌液(甘露)で、空気中の雑菌が

増殖してこのような病害になる。

Page 43: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)
Page 44: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

カイガラムシ類の防除法

第一世代のふ化(6月上中旬)防除する

冬期にマシン油乳剤を散布する

耕種的防除法

◆通風、採光を良好にする

薬剤防除法

天敵利用

◆イセリアカイガラムシは放任園等でフタホシテントウ等を捕獲 して放飼すると有効

Page 45: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ゴマダラカミキリ

Page 46: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)
Page 47: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

カミキリの食害痕

Page 48: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

カミキリ幼虫の食害 (ノコくず)

Page 49: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ゴマダラカミキリの防除法

◆6月中下旬に成虫を対象に殺虫剤(スプラサイド乳剤等)を散布する。

◆幼木は、産卵防止のために、必ず6/下、8/上に主幹部にモスピラン水溶剤200 倍を散布する

耕種的防除法

◆主幹部の雑草を除去する。

◆株元にネット(柔らかいもの)を巻いて捕殺する

◆園内を見回って成虫、幼虫を捕殺・刺殺する。

◆木質部に入っている幼虫を刺殺する

◆通風、採光を良好にする 薬剤防除法

Page 50: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハモグリガ

この部分でサナギになり、羽化する。

果実での被害痕

Page 51: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハモグリガ

Page 52: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンハモグリガの防除法

◆モスピラン水溶剤またはアドマイヤーフロアブル

等で2週間毎に防除する。

◆幼木は、アクタラ水溶剤25倍液等を主幹部散

布する

耕種的防除法

◆不要な夏秋梢をせん除する

薬剤防除法

Page 53: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

チャノキイロアザミウマ

Page 54: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

チャノキイロアザミウマ

Page 55: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

チャノキイロアザミウマの防除法

◆6月上旬及び7月中旬にアドマイヤーフロアブルやコテツフロアブル等で防除する

◆6月から10月まで、長期間にわたり加害するの

で注意が必要

耕種的防除法

◆防風垣を防風ネットに変える。

◆タイベックシートは忌避効果がある。

薬剤防除法

Page 56: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンサビダニ

Page 57: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

被害果

●ミカンサビダニ

Page 58: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

●ミカンサビダニ

Page 59: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ミカンサビダニの防除法

◆多発園では6月中旬(葉に集まる)にオサダン水和剤25、7月上中旬にオサダン水和剤、8月中下旬にサンマイトフロアブル、それでも発生が止まらないときは9月中旬にコテツフロアブルを散布する

耕種的防除法

◆防風垣を防風ネットに変える。

◆タイベックシートは忌避効果がある。

薬剤防除法

Page 60: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

●ミカンサビダニの防除

圃場試験による各薬剤の防除効果

薬 剤 名 試験倍数 山口県 登録上の希釈倍数

サンマイト水和剤 3,000倍 ○ 2,000~3,000倍

ダニカット乳剤 1,000倍 ○ 1,000~1,500倍

オサダンフロアブル 6,000倍 ○ 4,000~6,000倍

ダニエモンフロアブル 6,000倍 ○ 4,000~6,000倍

コロマイト水和剤 2,000倍 △ 2,000~3,000倍

バロックフロアブル 2,000倍 × 2,000倍

コテツフロアブル 4,000倍 ○ 4,000~6,000倍

〃 6,000倍 △

ハチハチフロアブル 3,000倍 ○ 2,000~3,000倍

レターデン水和剤 2,000倍 × 2,000~3,000倍

イオウフロアブル 400倍 ○ 400倍

注・○:効果が高い △:効果がある ×:効果が劣る)

Page 61: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

訪花昆虫 ( ハナムグリ )

Page 62: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

訪花昆虫の被害果

Page 63: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

訪花昆虫(コアオハナムグリ)の防除法

◆開花初期と開花盛期が防除適期

◆発生が少ない場合は、無防除か開花初期のみ。多い場合は、初期と盛期の2回防除する◆薬剤は、モスピラン水溶剤。

薬剤防除法

Page 64: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

カネタタキ

Page 65: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)
Page 66: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

カネタタキの防除法

◆ 7月下旬にコテツフロアブルを散布する

耕種的防除法

◆ ワラ等でマルチをしない

◆周辺雑草を刈り取る

薬剤防除法

Page 67: 柑きつの病害虫防除 - hagi-natsumikan.comhagi-natsumikan.com/user_data/upload/File/467/20130522101620_00.pdf · •収穫までの間に同じ化学農薬は2度使わ ない(直ぐに効かなくなるため)

ウスカワマイマイ

マイマイペレット等を数粒に1平方メートルあたり4~5ヶ所の割合で適宜配置