王侯貴族だけに許された 《神様の食べ物》...bournville )に向かった。こ...

4
10 27 JUL 2017 / No 994 征くシリーズ 15 27 1 10 16 ●征くシリーズ●取材・執筆・写真/本誌編集部 日本では、チョコレートといえば子供と女性の好物と決めつけら れがちだが、ここ英国では老若男女にあまねく愛されている。 英国紳士が、通りで歩きながらチョコ・バーをほおばる姿を見か けることも珍しくない。 チョコレートの消費量の多さに関しては英国が世界で5指に入る というのもうなずける。 今号はこの『チョコ大国』で、チョコレートにからむ展示が楽し める場所をふたつご紹介することにしよう。 写真:ロアルド・ダール記念館          ※本特集は 2006 年 3 月 2 日号に掲載したものを再編集してお届けしています。

Upload: others

Post on 11-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1027 JUL 2017 / No 994征くシリーズ

      王侯貴族だけに許された

    《神様の食べ物》

     

    海洋技術が躍進し、長距離航海が可

    能になった15世紀末。スペインやポルト

    ガルといった当時のヨーロッパ列強諸

    国は、富を求め、争って『新天地』探

    しに乗り出した。1492年にはコロ

    ンブスが北米に到達。それから約27年

    後にはスペイン軍人、ヘルナン(フェ

    ルナンド)・コルテスが部下500人を

    率いて現在のメキシコに上陸した。

     

    当時のメキシコは、その南の地域で

    栄えたマヤ文明の影響を受けたアステ

    カ帝国の支配下にあった。マヤもアス

    テカも、やがてスペインに滅ぼされる

    運命にあるのだが、最初からこの見慣

    れぬ外国人たちと敵対関係にあったわ

    けではなかった。

     

    特にコルテスは、アステカで信仰さ

    れていた善神に間違われるという幸

    運のおかげで国王に会うことが許さ

    れ、同帝国では王や貴族といった特権

    階級だけの嗜好品だったショコラトル

    (チョコレート)を供される機会にも恵

    まれた。金の盃に注がれたこの冷たい

    液体は、後にテオブロマ・カカオとい

    う学名をつけられた豆からとれたもの

    で、テオブロマはアステカで『神様の

    食べもの』を意味したという。

     

    カカオは、その頃から薬として多く

    の効能が認められ、きわめて貴重なも

    のだった。貨幣の代わりとして用いら

    れていたことも記録に残っており、コ

    ルテスがアステカを滅ぼした1521

    年ごろ、今のニカラグアあたりでは、

    野ウサギ1羽はカカオ豆10粒に相当し

    たとされている。

     

    1528年、スペインに凱旋帰国を

    果たしたコルテスは、国王カルロス1

    世にカカオを献上した。アステカでは、

    粉にしたカカオにトウモロコシの粉や

    唐辛子を加えて水や湯で溶かして飲ん

    でいたが、16世紀にメキシコに渡った

    ヨーロッパ人宣教師が砂糖を加えて甘

    くして飲むことを考案。やがてスペイ

    ンの宮廷社会では、砂糖だけでなく、

    バニラ、シナモンなども入れて飲まれ

    ●征くシリーズ●取材・執筆・写真/本誌編集部

    日本では、チョコレートといえば子供と女性の好物と決めつけられがちだが、ここ英国では老若男女にあまねく愛されている。英国紳士が、通りで歩きながらチョコ・バーをほおばる姿を見かけることも珍しくない。チョコレートの消費量の多さに関しては英国が世界で5指に入るというのもうなずける。今号はこの『チョコ大国』で、チョコレートにからむ展示が楽しめる場所をふたつご紹介することにしよう。

    写真:ロアルド・ダール記念館          ※本特集は 2006 年 3 月 2 日号に掲載したものを再編集してお届けしています。

  • 11 27 JUL 2017 / No 994 征くシリーズ

    るようになったのだった。

     

    チョコレート好きのスペイン王女が

    フランスに嫁いだことにより、フラン

    スでは17世紀初めにチョコレートが普

    及し始めたのをはじめ、1640年に

    はイタリア、オーストリアへ、41年に

    はドイツ、56年にはイングランドへと

    チョコレートの流行の波は徐々に広が

    りを見せていく。美味しいものに国境

    はないとよくいうが、チョコレートも

    その例にもれないようだ。

      甘くない世界での

    成功は蜜の味

     

    1656年、フランス人がロンドン

    に初の「チョコレート・ハウス」を開店。

    飲み物としてではあったが、これが英

    国人とチョコレートの出会いだった。

     

    17世紀末には、科学者でありジャマ

    イカなどでの植物収集で広く知られ

    たスローン卿(Sir H

    ans Sloane

    )が、

    チョコレートにミルクを混ぜることを

    提案。この後、ヨーロッパではさまざ

    まな改良が加えられることになる。

     

    1828年、オランダでカカオ豆か

    らココアバターの一部を搾油する技術

    が開発され、苦味、渋みの少ないチョ

    コレート製造が可能になった。47年に

    は、英国人ジョセフ・フライが固形

    チョコレートの原形を発明し、2年後

    の49年には、カドベリー社(Cadbury

    が『食べる』チョコレートの製造業に

    乗り出したのだった。なお、日本では

    「キャドバリー」と表記されることが多

    いようだが、本稿では、英国人の発音

    により近い「カドベリー」で統一する

    ことをお断りしておく。

     

    まもなくスイスでミルク・チョコ

    レートが発明されたほか、口あたりの

    良さを出すためのレファイニング(粒

    子を細かくする技術)、練り上げること

    によりとろけるような食感を実現する

    コンチェという機械が開発され、チョ

    コレート業界は19世紀に大きな進歩を

    見るに至る。

     

    よりなめらかで、より美味しい製品

    を――カドベリー兄弟が取り組んだ

    チョコレート・ビジネスは決して甘い

    ものではなかったが、努力は実り、や

    がてカドベリー社は英国屈指のチョコ

    レート・メーカーに成長する。

     

    我々取材班はそのカドベリーの世界

    を実際にのぞくべく、その名も「カド

    ベリー・ワールド」と呼ばれるエキシビ

    ション・センターにでかけることにした。

      チョコレート工場でお勉強

     

    ロンドンからなら車で2時間余り。

    バーミンガムの南に位置するボーン

    ヴィル(Bournville

    )に向かった。こ

    のボーンヴィルは、カドベリー社が同

    工場で働く人々のために計画的に整え

    た町だ。19世紀後半から徐々に整備が

    進み、駅、学校から各種店舗、テニス

    コートなどの娯楽施設まで擁した、カ

    ドベリー社自慢の一大コミュニティが

    築かれ、当時は注目を浴びた。

     

    ボーンヴィルに入ると、目指す建物

    はすぐにみつかった。予想通り(?)

    カドベリー色ともいえる、同社製品の

    パッケージによく使われる濃い紫色を

    している。工場の敷地内に建てられ

    たこの「カドベリー・ワールド」は、

    1990年にオープン。年間40〜50万人

    の見学者が訪れるという。いうまでもな

    く、生徒たちのあいだでは人気が高く、

    取材班が訪れた日も複数の学校からグ

    ループが来ており、はしゃぐ子供たち

    のパワーで圧倒されるほ

    どだった。

     

    入場は時間制になって

    おり、見学者が館内にあ

    ふれないようコントロー

    ルされている。夏休み期

    間中は、平日もさらに込

    み合うことが予想され

    る。希望の日時と時間帯

    に訪れるには、早めに計

    画を立ててオンラインで

    チケットを購入すること

    が必須。

     

    展示内容は、チョコ

    レートの歴史やチョコ

    レートができるまでと

    いう一般知識編、カドベ

    リーの起こりと発展の軌

    跡という企業宣伝編が

    うまく組み合わされてい

    る。途中、工場のパッキング作業が行

    われるエリアは、現在は改装中で残念

    ながら見学することはできないのでご

    了承を(近々にリニューアル・オープ

    ンについて発表される予定。今はまだ

    「トップ・シークレット」とのこと)。

     

    また、体感型の4Dシネマや、移動

    式カートに乗って、ルート上に展開さ

    れる「チョコレート・ワンダーランド」

    を楽しむ『カダブラ(Cadabra

    )』とい

    うアトラクションがある。後者に乗る

    にはかなりの列を覚悟する必要がある

    (これをとばして、次の展示に行くこと

    も可能)。子供の根気と相談して挑戦す

    るかどうか決めると良いだろう。

     

    ルートの最後に用意された試食室で、

    さまざまなデモンストレーションを堪

    能しつつ、あまーい思いをしたらこれ

    で見学は終了。展示を見てまわるのに

    約1時間半から2時間、さらにカフェ

    での食事(お味のほどは…きわめて英

    国的とだけ申し上げておこう)、直営

    ショップでの買い物を加えて約3時間。

    屋外には、天気が良ければお弁当を広

    げることのできるピクニック・エリア

    や、子供の冒険心をくすぐるアフリカ

    ン・アドベンチャー・プレイグラウン

    ドなどもあるので、家族みんなで1日

    楽しめる場所といえそうだ。

    ジョージ・カドベリーGeorge Cadbury(1839-1922)。彼と兄のリチャード Richard(1835-99)は、父親が興したカドベリー社の飛躍的な発展に貢献した。

    ◆ チョコレートやココア(英語では『ホット ・チョコレート』)の原料であるカカオ豆(あおぎり科テオブロマ属カカオ Stercurliaceae Teobroma Cacao)は、カカオの樹にできた果実(カカオポッド)の中にある種子のことで、カカオポッド1つの中に 30 ~ 40 のカカオ豆が入っている。

    ◆ カカオの樹は、赤道の南北緯度 20 度以内、年間平均気温 27℃以上の高温多湿な地域で栽培される熱帯植物。

    ◆ カカオ豆から外皮を取り除き、磨砕してできるペースト状のものをカカオマス(cocoa mass)と呼ぶ(カカオリカー、チョコレートリカーと呼ばれることもあり)。例えば「カカオ 80%」のダーク・チョコレートは、「カカオマス 80%、砂糖 20%」から作られている。

    ◆ カカオ豆を搾油すると淡黄色の植物油脂が得られる。これがココアバター(cocoa butter)で、カカオ豆には 53 ~ 58%のココアバターが含まれている。苦味やチョコレート独特の色のもとになるカカオマスを使わず、ココアバターに砂糖、ミルクなどを加えて作られるのがホワイト・チョコレート。

    ◆ ココアバターは、摂氏 30 度前後で「溶ける」性質がある。チョコが口の中で溶けるのはこのため。

    ※ダールは短編・長編あわせて数多くの作品を残した。ここに挙げるのは、ほんの一部。

    1943 年(27 歳)The Gremlins 本として発売されたダールの初めての作品。ディズニーが映画化しようとしたが実現しなかった。なお、フィービー・ケイツほかの出演で 1984 年に映画化された『グレムリン』はこの本とは関連なし。

    1961 年(45 歳) James and the Giant Peach

    『おばけ桃が行く』。両親を亡くし、意地悪なおばたちに引き取られたジェームズ少年が主人公の冒険物語。1996 年にアニメ映画化された(邦題『ジャイアント・ピーチ』)。

    1964 年(48 歳)Charlie and the Chocolate Factory代表作のひとつ、『チョコレート工場の秘密』。1971 年 に は、 ジ ー ン・ ワ イ ル ダ ー 主 演 で

    ミュージカルとして映画化(邦題『夢のチョコレート工場』)された。【あらすじ】貧しいながらも愛情あふれる家庭で

    育てられていた少年チャーリー。ある日、大人気の謎のチョコレート工場の持ち主であるウィリー・ウォンカ氏が、長い沈黙を破り、世界中から5人の子供と、それぞれの保護者1人ずつのみを工場見学に招待すると発表する。ウォンカ社製のチョコレート・バーに封入されたという5枚の「ゴールデン・チケット」をめぐり、世界は大フィーバー。チャーリーは幸運にも5枚目のチケットをひきあて、祖父とともに工場へでかける。そこで、大食いの肥満少年、わがままきわまりない大富豪の娘、勝気で遠慮することを知らない少女、大人のいうことを聞かないテレビっ子たちと合流し、ウォンカ氏の秘密の工場へと案内されていく…。教育的、道徳的メッセージがあちこちにイヤミなくこめられている物語。2005 年には、ジョニー・デップ主演でリメーク版が公開され、再び「ウォンカ」熱が盛り上がったことを覚えている人もいるだろう。オリジナル版がいいか、リメーク版がいいか、評価は分かれるところ。

    1982 年(66 歳)The BFG

    『オ・ヤサシ巨人 BFG』。ちなみに『BFG』とは、「Big Friendly Giant」の略。昨年、映画化されて話題を呼んだ=写真右上。

    1983 年(67 歳)The Witches

    『魔女がいっぱい』。アンジェリカ・ヒューストンほかの出演で 1989 年に映画化された(邦題『ジム・ヘンソンのウィッチズ』、日本では劇場未公開)。

    1988 年(72 歳)Matilda

    『マチルダは小さな大天才』。4歳のおしゃまな天才少女マチルダが繰り広げる痛快ストーリー。ダニー・デヴィート監督で 1996 年に映画化された(邦題『マチルダ』)。

    《脚本》1967 年(51歳)You OnlyLive Twice 邦題『007 は二度死ぬ』。ボンド役はショーン・コネリー。丹波哲郎、浜美枝ほか出演。

    1968 年(52 歳) Chitty Chitty Bang Bang 邦題『チキ・チキ・バン・バン』。空飛ぶ車が活躍するミュージカル。

    《自伝》1984 年(68 歳)Boy - Tales of Childhood

    1986 年(70 歳)Going Solo

    「カドベリー・ワールド」への入り口を示す看板(予想通りの色!)。期待がおのずと高まる。なお、次のページでご紹介するロアルド・ダール記念館はネスレーと提携。カドベリーと、「チョコレート工場」はまったく関係ナシ、ということになるのでご留意いただきたい。

    「The BFG」2016 ⓒ Disney

  • 1227 JUL 2017 / No 994征くシリーズ

       ウェールズ生まれの

    ノルウェー人

     

    さてもう1ヵ所、チョコレート・

    ファンにお薦めしたいアトラクショ

    ン・ポイントをご紹介しよう。

     

    昨年、スティーヴン・スピルバーグ

    がメガホンをとった映画『BFG:

    ビッグ・フレンドリー・ジャイアント

    (The BFG

    )』の原作、『オ・ヤサシ巨人

    BFG(The BFG

    )』の作者であり、英

    国のみならず、世界的に成功した児童

    文学者として名高い、ロアルド・ダー

    ル(Roald D

    ahl

    、1916―90)の記

    念館である。

     

    ダールはまた、2005年にジョ

    ニー・デップ主演でリメークされ

    てヒットした映画『チャーリーと

    チョコレート工場』(Charlie and the

    Chocolate Factory

    )の原作、『チョコ

    レート工場の秘密』(原題は映画と同じ、

    1964年)の作者でもある。

     

    ロアルド・ダール記念館はバッキン

    ガムシャーにあり、ロンドンから車で

    約1時間半弱。ロンドン在住者にとっ

    ては、「カドベリー・ワールド」より距離

    的に身近にあるといえる。なお、この

    作家の名前について、英語では「ロー

    ルド」という発音のほうが近いが、本

    稿内では日本で浸透しているとおり

    「ロアルド」を採用することにしたい。

     

    ダールは、ウェールズのスランダフ

    (Llandaff

    )という町で1916年9月

    13日に誕生した。父ハラルド(H

    arald

    は1900年ごろにノルウェーから渡

    英。最初の結婚で1男1女をもうけた

    ものの夫人が死去したため、11年に同

    じくノルウェー出身のソフィー(Sofie

    と再婚した。この2回目の結婚では

    ダールを含む1男4女に恵まれたが、

    9年後、末っ子のアスタがソフィーの

    おなかにいるあいだにハラルドが肺

    炎で急逝してしまう。ダールの姉、ア

    ストリが虫垂炎で夭逝してからわずか

    数ヵ月後のことだった。

     

    2人の継子と4人の実子を残された

    ソフィーはなかなか肝の据わった女性

    だったらしく、ノルウェーに逃げ帰る

    ことはせず、ウェールズにとどまり、

    子供たちに英国の優れた教育を受けさ

    せるべく奮闘する。ダールは7歳で地

    元のクリスチャン系男子校に入れられ、

    9歳の時には、イングランド中西部の

    ウェストン・スーパー・メア(W

    eston-super-M

    are

    )にある全

    寮制パブリック・ス

    クールに送られたの

    だった。

     

    ダールは13歳でさ

    らにダービシャーの

    レプトン校という、

    その辺りでは知られ

    たパブリック・スクー

    ルに入学。同校はカ

    ドベリーの工場から

    も遠くなく、しばし

    ば、コメントを求め

    て試供品が生徒たちに送られてきたと

    いい、このあまいプレゼントは、つら

    かった寮生活を大いに慰めてくれたの

    だった。その思い出が、後に『チョコ

    レート工場の秘密』に活かされている

    ことはいうまでもない。

      英空軍パイロットから

    作家に大転身

     

    8歳で日記をつけ始め、ウェスト

    ン・スーパー・メア時代にはホームシッ

    クから母ソフィーにあてて週1回、手

    紙を書くようになったダールだが、国

    語(英語)の成績は芳しくなく、レプ

    トン校時代はスポーツ選手としてなら

    したという。

     

    18歳になったダールは大学に進まず、

    「アフリカか中国か、どこか遠くに行っ

    てみたい」と切望し、シェル石油に勤

    務。中央アフリカ東部の英領タンザニ

    アに赴き、スワヒリ語を習得するなど意

    欲的に働いた。しかし、39年に第二次

    世界大戦が勃発。ダールは志願して空

    軍パイロットになったものの、所属部

    隊のもとへ向かう途中、基地側の計算

    違いで燃料が切れてリビア砂漠に墜落、

    頭蓋骨骨折など重傷を負ってしまう。

     

    戦線復帰は無理と判断され、41年、

    ダールはイングランドに送還された。

    瀕死の重傷を負ったことは不幸だっ

    たが、戦死することからは免れたわけ

    で、振り返ってみれば幸運なことだっ

    たといえる。しかも、起き上がれるよ

    うになったダールは、前線ではなく

    ワシントンに派遣される。米国民が欧

    州でドイツ相手に戦う英軍に対して好

    意的なイメージを抱き、協力してくれ

    るよう推奨することを目的とした、英

    軍の広報活動を補佐するのが任務だっ

    た。ここで、ダールが依頼されて「下

    書き」として書いた「Shot D

    own Over

    Libya

    」が、『戦記』としてサタデー・

    イヴニング・ポスト紙に掲載されると

    いうチャンスに恵まれた。42年8月、

    作家、ロアルド・ダールはこうして予期

    せぬデビューを飾ったのである。以後、

    ダールは短編・長編を次々に発表、多

    彩な著述活動を展開する。

     

    終戦を迎えても英国に戻らなかった

    ダールが米国で得た収穫は、作家とし

    てのキャリアだけではなかった。米国

    の人気俳優ゲーリー・クーパーとの不

    倫でも知名度があがったが、アカデ

    ミー主演女優賞も獲得したことのある

    実力派美人女優、パトリシア・ニール

    と51年に知り会い、53年にはニュー

    ヨークで挙式。5人の子供を授かり、

    英国と米国を往復する忙しい生活を

    送ったのだった。

     

    これも、もとをたどればリビア砂漠

    に墜落したことにいきつくとすれば、

    まさに「人間万事、塞翁が…」という

    ところだろう。

      大人も楽しめる想像と

    創造の世界

     

    ダールは90年11月23日に血液性疾患

    で亡くなるまで、48年間にわたり、多

    写真右:身長が1メートル 96 センチもあったというロアルド ・ ダール。学生時代はスポーツが得意だったという。写真左:若かりしころのダール。かなりのハンサムだった!

    自伝『Boy』と同じ名前がつけられた展示ルーム。チョコレート型のドアのまわりでは、チョコの匂いが常に漂うようデザインされている。

    *1人あたりの年間消費量(Kg)/2015年*フォーブス調べ

    1 ドイツ 7.89

    2 アイルランド 7.39

    3 英国 7.39

    4 ノルウェー 6.62

    5 スウェーデン 5.40

    6 オーストラリア 4.90

    7 オランダ 4.72

    8 アメリカ合衆国 4.31

    9 フランス 4.22

    圏外 日本 2.01

  • 13 27 JUL 2017 / No 994 征くシリーズ

    くの作品を残した。主なものは本誌11

    ページのコラムをご参照いただきたい

    が、『チョコレート工場の秘密』『マチル

    ダは小さな大天才』『魔女がいっぱい』

    といった児童文学にとどまらず、映画

    『007は二度死ぬ』『チキ・チキ・バ

    ン・バン』などの脚本もてがけた。

     

    ダールのこうした功績を後世に残そ

    うと、2005年にオープンしたこの

    記念館は、正確には「The R

    oald Dahl

    Museum

    and Story Centre」と呼ば

    れる。

     

    子供時代の思い出から始まり、精力

    的に創作活動を繰り広げた時代を中心

    にした、人間としてのダールを紹介す

    る同記念館は、子供たちには「カドベ

    リー・ワールド」より、知的レベルの

    高い楽しみを与えてくれる場所といえ

    るが、かといって教育的におしつけが

    ましいところはまったくない。

     

    様々な工夫がこらされており、あち

    らこちらで子供たちの興奮に満ちた声

    や歓声が聞こえる。大人が見ても、興

    味を覚えたり感心したりする展示がち

    りばめられており、小規模ながら良質

    の記念館に仕上がっているという印象

    を受けた。

     

    パトリシア・ニールとは1983年

    に離婚したダールが、その後まもなく

    再婚した英国人女性、フェリシティが、

    記念館設立に深くかかわったという。

    ダールが「リッスィー」の愛称で呼び、

    慈しんでいたフェリシティのダールに

    対する尽きぬ愛情のたまものともいえ

    るのは難しいが、英国の長い夏休み。

    チョコレートをお供に出かける計画を

    立ててみてはいかがだろうか。

    そうだ。

     「カドベリー・ワールド」と「ロアル

    ド・ダール記念館」。両方を1日で訪れ

    写真左:ダール記念館内には様々な創作コーナーがあり、子供たちが夢中になっていた。写真下:ダールは、第二次世界大戦中の飛行機事故で痛めた背中に生涯悩まされた。この「作業椅子」は彼が仕事場で実際に使っていたもののレプリカ。丸めたダンボールの上に机がわりの板が置かれている。

    写真右:ダールと2番目の夫人、フェリシティの結婚式に孫のソフィー=左端=も出席。写真上:成長したソフィー(39)はモデルとしても活躍。© BBC

    ※情報は 2017年7月20日 現在のもの

    81-83 High StreetGreat MissendenBuckinghamshire HP16 0ALTel: 01494-892-192www.roalddahl.com/museum

    火ー金 10:00-17:00土・日 11:00-17:00

    【大人】£6.60 【子供】(5-18 歳 ) £4.40【ファミリー・チケット】(大人2人と子供3人まで)

    £21.00※予約必須。実際に試したり遊んだりできるコーナーが多いので、入場者数が一定以上にならないよう常に配慮されている。

    【 自 動 車 】M40 か ら A413 沿 い の、Great Missenden という町を目指せば良い。小さな町なので迷う心配なし。記念館付近には駐車できないため、最寄の「Pay & Display」にとめて、そこから徒歩5分弱。

    【電車】Marylebone 駅から Great Missenden駅まで直通便で約 40 分。駅から徒歩約5分。

    オープン時間

    入 場 料

    ロンドンからのアクセス

    Linden Road, BournvilleBirmingham B30 1JRTel: 0121-4151-4159(予約)Tel: 0121-4151-4180(録音での案内)www.cadburyworld.co.uk

    原則として毎日オープン(年末年始を除く)。オープン時間についてはホームページまたは電話でご確認を。

    【大人】£16.75 【子供】(4-15 歳 ) £12.30

    3 歳以下は無料大人2人と子供2人まで£49.96 大人2人と子供3人まで£59.95※予約必須。一定時間内の入場者数に制限あり。

    【 自 動 車 】M40 か ら M42 に 入 り、 ジ ャ ンクション2で下りて A441 を経由、さらにA4040 へ。標識も頻繁に出ている。

    【 電 車 】Euston 駅 か ら London Midland、Virgin、 ま た は Chiltern Railways の 電 車 でBirmingham 経由 Bournville 駅下車(所要約2時間)、徒歩5分。

    AMERSHAMHIGHWYCOMBE

    READING

    BIRMINGHAM

    COVENTRY

    OXFORD

    LONDON

    M42M42

    M40

    M40 A413

    M4 M25

    GREAT MISSENDENAMERSHAMHIGH

    WYCOMBEREADING

    BIRMINGHAM

    COVENTRY

    OXFORD

    LONDON

    GREAT MISSENDEN

    BOURNVILLEBOURNVILLE

    オープン時間

    入 場 料

    ロンドンからのアクセス