徳川家康六男忠輝開府の「雪月花の城下町」...

1
It is a 10-minute walk from takada station. Tourist information center It is a 20-minute walk from takada station. Joetsu Lotus Festival It is a 20-minute walk from takada station. It is a 10-minute walk from takada station. 陸上競技場 野球場 榊神社 江戸時代の対面所跡 榊原家の宝物殿 などがある 上越蓮まつり 外堀 4月1日~15日の2週間程度 はす見橋 7月下旬~8月中旬 高田図書館 小川未明文学館 郷土が生んだ童話作家 小川未明の資料を展示 三の丸跡 高田城趾公園 Takada park 市民交流施設 高田城趾公園オーレンプラザ auren plaza 岩野勇三 ブロンズコーナー ブロンズ プロムナード 本丸跡 本城御門跡 極楽橋 堀口大学詩碑 土塁跡 土手に登ると 城の大きさを 体感できる 小林古径邸 高田城 三重櫓 上越市立 歴史博物館 東洋一と 言われている 堀一面の蓮 奥州街道 寺町 直江八幡宮 髙橋孫左衛門商店 石川酒店 武蔵野酒造 高田世界館 町田 醤油味噌 瞽女ミュージアム 高田 妙高酒造 富寿し 南本町店 八木酒舗 瞽女の資料や齋藤真一の 作品が展示されている 日本最古の 現役映画館 高田小町 おもて屋内 歴史博物館内 小川未明 誕生の地 かぎ型交差点 城下町特有の 直進できない交差点 宇賀魂神社 かぎ型交差点にあった 北国街道、奥州街道の 道標がある かぎ型交差点 城下町特有の 直進できない交差点 古い雁木の街並 昔ながらの雁木通りの 風情を味わえる街並 旧今井染物店 江戸期の染物屋の 建築がそのまま残る 68もの寺社が2つの通りに 集中して建てられた全国でも 特筆すべき大がかりな寺町 四九市 4と9の付く日に 市が立ちます 二七の市 2と7の付く日に 市が立ちます ◀浄興寺 高田小町 旧師団長官舎 13師団の指令が住んだ 明治建築改修して現地に 移築展示されている 猫又稲荷 中ノ俣で退治された猫又が 埋められていたが、夜な夜な 街に化けて出たとか。 十返舎一九が逗留した 江戸期より続く飴屋 上越妙高駅 料亭 長養館 料亭 宇喜世 横山蒲鉾店 大杉屋 お馬出し店 木村酒専 おと 手作り料理と地酒 富寿し 高田 駅前店 アートホテル上越 (アレーグロ) 大杉屋本町五丁目店 新三野屋菓子店 正香園 藤作 雪の花みそ・みそ漬杉田屋 竹内泰祥堂 藤作 別館 酒のほんだ レジーナ スイーツアンド ベーカリー 大山酒店 TOMMY SAY 平八 蒲鉾 春陽館書店 駅前通り あすとぴあ高田 高速バス 乗場 観光案内所 司令部通り 東本町通り 高田まちかど交流館 (西洋近代建築の銀行) イレブン プラザ 旧金津桶店 江戸の生活が そのまま分かる町家 登録有形文化財に指定 された江戸期より続く 老舗料亭 田端町跡 高田ターミナル ホテル(大黒屋) 百間堀跡 芭蕉句碑 堀口大学旧居 小林古径生誕の地 高田城土塁跡 時の鐘 伊勢町口番所跡 一里塚 かぎ型交差点 城下町特有の 直進できない交差点 お馬出し 高田祇園の際に 神輿が泊まるお旅所 平出修旧居 お馬出し 公園 札の辻 上紺屋橋 堀切橋 青田橋 南土橋 春尾橋 旭橋 市之橋 見返橋 馬出橋 二の辻橋 三の辻橋 五の辻橋 六の辻橋 土橋 陀羅尼橋 一本橋 五の辻稲荷 歓喜橋 新橋 高田橋 四の辻橋 鉄道橋 日枝神社 町会所跡 雁木通りプラザ 別院大門橋 春日神社 高田城の裏鬼門に 位置し高田を 守った神社 北陸新幹線 岡田橋 知道橋 新幸橋 上往下橋 往下橋 新青田橋 小姓人橋 川沿いの遊歩道に 付けられた 小さな橋。江戸の頃も あったという。 御菓子処かの子本町店 ほていや酒店 雁木の街なみ 全長16キロにも及ぶ 日本最長の雁木が 街の風情を演出してくれる 蔵元見学可 蔵元見学可 金沢 長野 高田おもてなしの会 八角屋根の教会 昭和13年に ウォーリーズによる 設計で出来た建築 駅より 徒歩10分 駅より 徒歩10分 駅より 徒歩20分 駅より 徒歩20分 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 15 16 17 18 19 20 21 22 13 40 39 14 紅屋菓子店 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 35 36 37 38 33 34 Honcho st Nakamachi st Omachi st 高田城趾公園 観桜会会場 高田城趾公園 観桜会会場 TakadastationMinamitakadastationJoetsumyoko station Hokuriku shinkansen 上越蓮まつり 東洋一とうたわれた蓮が、 高田城趾公園の 外堀一面を覆う Cherry blossom viewing around Takada Castle. The Castle grounds contain over 4000 cherry blossom trees. It is widely considered to be one of the top three locations in Japan for viewing illuminated cherry blossoms during the spring. 高田城趾公園観桜会 約4000本のソメイヨシノが咲き誇り 日本三大夜桜で海外のニュースでも取り上げられた観桜会 Lotus flowers cover the whole of the outer moat of Takada park. The expanse of lotus flowers is considered to be one of the biggest in Asia. 1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝公により城下町が開かれた高田。高田城を中心に した街割は現町内にもはっきりと残され、城下町の風情を今に伝えています。約4000本の桜が咲 き競う高田城趾公園観桜会や、東洋一と謳われている高田公園外堀の蓮を愛でる蓮祭りや、総延長 16キロを誇る雪国の知恵「雁木」や、町家の残るいにしえの街なみなど、見どころも満載です。プラ イベートやお仕事で高田に来られた際は、ゆっくりのんびり街の時間をお楽しみ下さい。 Takada castle and the surrounding down were constructed around 1614. The castle was built under the initiative of Tadateru Matsudaira, the sixth son of Tokugawa Ieyasu. You can still sense the atmosphere of that era based on the layout of Takada town in relation to the posi- tioning of the castle. Contemporary Takada city has lots of highlights such as the 4000 cherry blossom trees located in the vicinity of the castle. Around one million people come to view these trees each spring. People also come to take part in the Lotus Flower Festival that occurs around the outer moat of Takada park, and to stroll along the 16 km of covered alleys (called Gangi) that give the old part of Takada town its distinct, heritage, character. We hope you enjoy your time in Takada. 雁木が残るみち 蔵元見学と試飲、 蔵出し販売出来ます 本町商店街 Gangi street Post office School Honcho shopping street Asaichi 郵便局 学校 高田名物の朝市 蔵元見学可 徳川家康六男忠輝開府の「雪月花の城下町」 高田散策マップ ミュージアムカフェ 御母家 月蓮茶荘 上越蓮まつり 東洋一とうたわれた蓮が、 高田公園の 外堀一面を覆う

Upload: others

Post on 05-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 徳川家康六男忠輝開府の「雪月花の城下町」 高田散策マップtakada-omotenashi.jp/upimg/takadamap2020.pdf4月1日~15日の2週間程度 はす見橋 7月下旬~8月中旬

It is a 10-minute walk from takada station.

Tourist informationcenter

It is a 20-minute walk from takada station.

Joetsu Lotus FestivalIt is a 20-minute walk from takada station.

It is a 10-minute walk from takada station.

陸上競技場

野球場

榊神社江戸時代の対面所跡

榊原家の宝物殿などがある

上越蓮まつり

外堀

4月1日~15日の2週間程度

はす見橋

7月下旬~8月中旬

高田図書館小川未明文学館

郷土が生んだ童話作家小川未明の資料を展示

三の丸跡

高田城趾公園Takada park

市民交流施設高田城趾公園オーレンプラザauren plaza

岩野勇三ブロンズコーナー

ブロンズプロムナード

本丸跡

本城御門跡

極楽橋

堀口大学詩碑

土塁跡土手に登ると城の大きさを体感できる

小林古径邸

高田城三重櫓

上越市立歴史博物館

東洋一と言われている堀一面の蓮

南高田駅

高田駅

奥州街道

寺町

直江八幡宮

陀羅尼八幡宮

髙橋孫左衛門商店

石川酒店

武蔵野酒造高田世界館

町田醤油味噌

瞽女ミュージアム高田

妙高酒造

富寿し南本町店

八木酒舗

瞽女の資料や齋藤真一の作品が展示されている

日本最古の現役映画館

高田小町おもて屋内

歴史博物館内

小川未明誕生の地

かぎ型交差点城下町特有の直進できない交差点

宇賀魂神社かぎ型交差点にあった北国街道、奥州街道の道標がある

かぎ型交差点城下町特有の直進できない交差点

古い雁木の街並昔ながらの雁木通りの風情を味わえる街並

旧今井染物店江戸期の染物屋の建築がそのまま残る

68もの寺社が2つの通りに集中して建てられた全国でも特筆すべき大がかりな寺町

四九市4と9の付く日に市が立ちます

二七の市2と7の付く日に市が立ちます

◀浄興寺

高田小町

旧師団長官舎13師団の指令が住んだ明治建築改修して現地に移築展示されている

猫又稲荷中ノ俣で退治された猫又が埋められていたが、夜な夜な

街に化けて出たとか。

十返舎一九が逗留した江戸期より続く飴屋

上越妙高駅

儀明川

青田川

料亭 長養館

料亭 宇喜世

横山蒲鉾店

大杉屋お馬出し店

栄喜堂

菓子店

木村酒専

おと手作り料理と地酒

富寿し高田駅前店

アートホテル上越(アレーグロ)

大杉屋本町五丁目店

新三野屋菓子店正香園

藤作

雪の花みそ・みそ漬杉田屋

竹内泰祥堂

藤作 別館

酒のほんだレジーナ

スイーツアンドベーカリー

大山酒店TOMMYSAY

平八蒲鉾

春陽館書店

駅前通り

あすとぴあ高田

高速バス乗場

観光案内所

司令部通り

東本町通り

高田まちかど交流館(西洋近代建築の銀行)

イレブンプラザ

旧金津桶店江戸の生活がそのまま分かる町家

登録有形文化財に指定された江戸期より続く老舗料亭

田端町跡

仲町通り

本町通り

大町通り

表寺町通り

高田ターミナルホテル(大黒屋)

百間堀跡

芭蕉句碑

堀口大学旧居

小林古径生誕の地

高田城土塁跡

時の鐘

伊勢町口番所跡一里塚

かぎ型交差点城下町特有の直進できない交差点

お馬出し高田祇園の際に

神輿が泊まるお旅所平出修旧居

お馬出し公園

札の辻

上紺屋橋

堀切橋

青田橋

南土橋

春尾橋

旭橋

市之橋

見返橋

馬出橋

二の辻橋

三の辻橋

五の辻橋

六の辻橋

土橋

陀羅尼橋

一本橋

五の辻稲荷

歓喜橋

新橋

高田橋

四の辻橋

鉄道橋

日枝神社

町会所跡雁木通りプラザ

別院大門橋

春日神社高田城の裏鬼門に

位置し高田を守った神社

北陸新幹線

岡田橋

知道橋

新幸橋

上往下橋

往下橋

新青田橋

小姓人橋川沿いの遊歩道に付けられた小さな橋。江戸の頃もあったという。

御菓子処かの子本町店

ほていや酒店

雁木の街なみ全長16キロにも及ぶ日本最長の雁木が街の風情を演出してくれる

蔵元見学可

蔵元見学可

金沢

上越妙高駅

長野 高田おもてなしの会

八角屋根の教会昭和13年にウォーリーズによる設計で出来た建築

駅より徒歩10分

駅より徒歩10分

駅より徒歩20分

駅より徒歩20分

1

23

45

6

7

8

9

10

11

12

15

16

17

18

19

20

21

22

13

40

39

14

紅屋菓子店

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

35

36

37

38

33

34

Honcho st

Nakam

achi st

Omachi st

高田城趾公園観桜会会場

高田城趾公園観桜会会場

Takada

station

Minamitakada

station

Joetsumyokostation

Hokuriku shinkansen

上越蓮まつり東洋一とうたわれた蓮が、

高田城趾公園の外堀一面を覆う

Cherry blossom viewing around Takada Castle.The Castle grounds contain over 4000 cherry blossom trees. It is widely considered to be one of the top three locations in Japan for viewing il luminated cherry blossoms during the spring.

高田城趾公園観桜会約4000本のソメイヨシノが咲き誇り日本三大夜桜で海外のニュースでも取り上げられた観桜会

Lotus flowers cover the whole of the outer moat of Takada park. The expanse o f l o t u s fl o w e r s i s considered to be one of the biggest in Asia.

1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝公により城下町が開かれた高田。高田城を中心にした街割は現町内にもはっきりと残され、城下町の風情を今に伝えています。約4000本の桜が咲き競う高田城趾公園観桜会や、東洋一と謳われている高田公園外堀の蓮を愛でる蓮祭りや、総延長16キロを誇る雪国の知恵「雁木」や、町家の残るいにしえの街なみなど、見どころも満載です。プライベートやお仕事で高田に来られた際は、ゆっくりのんびり街の時間をお楽しみ下さい。Takada castle and the surrounding down were constructed around 1614. The castle was built under the initiative of Tadateru Matsudaira, the sixth son of Tokugawa Ieyasu. You can still sense the atmosphere of that era based on the layout of Takada town in relation to the posi-tioning of the castle. Contemporary Takada city has lots of highlights such as the 4000 cherry blossom trees located in the vicinity of the castle. Around one million people come to view these trees each spring. People also come to take part in the Lotus Flower Festival that occurs around the outer moat of Takada park, and to stroll along the 16 km of covered alleys (called Gangi) that give the old part of Takada town its distinct, heritage, character. We hope you enjoy your time in Takada.

雁木が残るみち

蔵元見学と試飲、蔵出し販売出来ます

本町商店街Gangi street

Post office

School

Honcho shopping street

Asaichi

郵便局

学校

高田名物の朝市

蔵元見学可

徳川家康六男忠輝開府の「雪月花の城下町」

高田散策マップ高田散策マップ

ミュージアムカフェ 御母家

月蓮茶荘

上越蓮まつり東洋一とうたわれた蓮が、

高田公園の外堀一面を覆う