利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)...

38
由井さゆり保育園 御中 1.利用者(世帯)調査 2.職員自己評価調査 (1) 利用者(世帯)調査集計表(対前回調査比較) (1) サービス項目(カテゴリー6)回答集計分析(グラフ) (2) 利用者(世帯)アンケート設問別集計(グラフ) (2) サービス項目(カテゴリー6)自己評価回答(評価項目)集計グラフ (3) 利用者(世帯)調査集計表(東京都平均比較) (3) <詳細参考資料>サービス項目回答明細(標準項目)集計表 (4) 利用者(世帯)調査満足度調査・評点分布(グラフ) (4) 組織マネジメント回答集計分析(グラフ) (5) 利用者(世帯)属性(グラフ) (5) 組織マネジメント自己評価回答(評価項目)集計グラフ (6) 利用者(世帯)の意見(設問別自由意見) (6) <詳細参考資料>組織マネジメント回答明細(標準項目)集計表 (7) 利用者(世帯)の意見(総合的意見) (7) カテゴリー7に関する職員意見 (8) 本調査に対する意見 (8) 職員意見(「特に良いと思う点」)一覧 (9) 職員意見(「特に改善したいと思う点」)一覧 (10) 評価項目別ランキング(ベスト3、ワースト3) (11) 標準項目別ランキング(ベスト3、ワースト3) 本報告書は当事業所の利用者(世帯)・職員へのアンケート回答を単純集計・分類したものです。 回収された回答データのみの集計であり、そのまま、当事業所の実際の評価や傾向値を示すものではありません。 回答は利用者(世帯)・職員の記入のまま使用し、記述文の内容や表現は、できるだけ原本に近いものにしました。(誤字・脱字など、一部変更。) 本報告書はあくまで貴事業所経営層へ提出するものであり、一般に公表されるものではありません。 特定非営利活動法人 あす・ねっと 2019/1/17 利用者・職員アンケート集計結果報告書

Upload: others

Post on 03-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

由井さゆり保育園 御中

1.利用者(世帯)調査 2.職員自己評価調査

(1) 利用者(世帯)調査集計表(対前回調査比較) (1) サービス項目(カテゴリー6)回答集計分析(グラフ)

(2) 利用者(世帯)アンケート設問別集計(グラフ) (2) サービス項目(カテゴリー6)自己評価回答(評価項目)集計グラフ

(3) 利用者(世帯)調査集計表(東京都平均比較) (3) <詳細参考資料>サービス項目回答明細(標準項目)集計表

(4) 利用者(世帯)調査満足度調査・評点分布(グラフ) (4) 組織マネジメント回答集計分析(グラフ)

(5) 利用者(世帯)属性(グラフ) (5) 組織マネジメント自己評価回答(評価項目)集計グラフ

(6) 利用者(世帯)の意見(設問別自由意見) (6) <詳細参考資料>組織マネジメント回答明細(標準項目)集計表

(7) 利用者(世帯)の意見(総合的意見) (7) カテゴリー7に関する職員意見

(8) 本調査に対する意見 (8) 職員意見(「特に良いと思う点」)一覧

(9) 職員意見(「特に改善したいと思う点」)一覧

(10) 評価項目別ランキング(ベスト3、ワースト3)

(11) 標準項目別ランキング(ベスト3、ワースト3)

*  本報告書は当事業所の利用者(世帯)・職員へのアンケート回答を単純集計・分類したものです。

*  回収された回答データのみの集計であり、そのまま、当事業所の実際の評価や傾向値を示すものではありません。

*  回答は利用者(世帯)・職員の記入のまま使用し、記述文の内容や表現は、できるだけ原本に近いものにしました。(誤字・脱字など、一部変更。)

本報告書はあくまで貴事業所経営層へ提出するものであり、一般に公表されるものではありません。

特定非営利活動法人 あす・ねっと

2019/1/17

利用者・職員アンケート集計結果報告書

Page 2: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

1.利用者(保護者)調査(1) 利用者(保護者)設問別集計(対前回調査比較) P1(2) 利用者(保護者)アンケート設問別回答構成比(グラフ) P2(3) 利用者(保護者)調査集計表(東京都平均比較) P3(4) 利用者(保護者)調査満足度調査(総合満足度・分類別満足度)グラフP4(5) 利用者(保護者)属性(グラフ) P5(6) 利用者(保護者)の意見(設問別自由意見) P6 (6ページ)(7) 利用者(保護者)の意見(総合的意見) P7 (5ページ)(8) 利用者(保護者)の本調査に対する意見 P8

意見を聞くアンケートの集計値の評価を比較するため、下記のように数量化(簡便法)を行って評点としています。

<評点の出し方> (スケール)3段階評価の数量化   スコア 「はい」:100点、「どちらともいえない」:50点 「いいえ」:0点

 (「はい」回答数×100+「どちらともいえない」回答数×50+「いいえ」回答数×0)

  (「はい」回答数+「どちらともいえない」回答数+「いいえ」回答数)

「知らない・不明」回答数と「無記入」回答数は計算より除外

(例) はいどちらともい

えないいいえ 非該当 無回答 評点

35 8 3 1 2 85 総数:49人

       評点=(35x100+8x50)/(35+8+3)=84.78  (表示:小数点1位4捨5入)

<総合満足度の出し方> 5段階評価の数量化スコア 「大変満足」:100点、「満足」:80点、「どちらともいえない」:50点、「不満」:20点、「大変不満」:0点

(例) 大変満足 満足 どちらともい 不満 大変不満 無回答 評点34 8 3 2 1 1 88 総数:49人

34×100+8×80+3×50+2×20+1×0

        34+8+3++2+1 「無回答」の回答数は計算より除外

評点=

評点=

利用者調査

Page 3: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)   (回答数79名)

はいどちらともいえな

いいいえ 非該当 無回答 評点

設問番号

はいどちらともいえない

いいえ

非該当

無回答

評点 差

問1 園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 76 3 0 0 0 98 *

問2 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 74 5 0 0 0 97 *

問3 園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 74 5 0 0 0 97 問1 58 7 0 0 0 95 2

問4 戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会とかかわる機会は十分確保されていると思いますか 77 1 0 0 1 99 問2 55 10 0 0 0 92 7

問5 急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 53 13 3 10 0 86 問3 33 12 6 0 14 76 10

問6 安全対策が十分とられていると思いますか 54 23 2 0 0 83 問4 45 17 3 0 0 82 1

問7 行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 74 3 2 0 0 96 問5 50 13 2 0 0 87 9

問8 お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 64 12 3 0 0 89 問6 37 19 9 0 0 72 17

問9 園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 75 1 1 0 2 98 問8 59 2 1 0 3 97 1

問10 あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 64 10 2 0 3 91 問9 52 9 1 0 3 91 0

問11 お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか 73 3 1 0 2 97 問10 51 7 2 1 4 91 6

問12 子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか 50 24 3 0 2 81 問11 35 19 5 3 3 75 5

問13 あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 65 9 3 0 2 90 問12 42 16 4 0 3 81 10

問14あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか

62 12 2 1 2 89 問13 40 15 4 3 3 81 9

問15 お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 65 10 2 0 2 91 問14 43 16 3 0 3 82 9

問16 あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか 54 17 2 4 2 86 問15 34 20 6 2 3 73 12

問17 あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員会等)に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか 36 24 6 11 2 73 問16 31 11 13 7 3 66 6

≪総合的感想≫ 大変満足

満足どちらともいえない

不満大変不満

無回答回答者

施設はあなたにとって良いところだと思いますか。(満足度評価)                       30年度 35 39 1 0 1 3 79 点

*「評点」は 5段階評価、スコア:「大変満足」100点、「満足」80点、「どちらともいえない」50点、「不満」20点、「大変不満」0点とし、「非該当」「無回答」回答数は計算より除外。100点満点で表示。

30年度当事業所利用者アンケート回答 当事業所前回調査(平成27年)52名

* なお、30年度認可保育所の利用者アンケートの設問は前回の調査項目に変更があり、順序も異なっている。 (問1、問2は該当項目がないので空欄とした。)

88

*「評点」は 3段階評価、スコア:「はい」100点、「どちらともいえない」50点、「いいえ」0点とし、分子はその合計点数、分母は「はい」「どちらともいえない」「いいえ」の回答数合計として除し、100点満点で表示。

設   問

評点

1

Page 4: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者(保護者)アンケート設問別回答構成比グラフ

問1 園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか

問2 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか

問3園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか

問4戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会とかかわる機会は十分確保されていると思いますか

問5急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか

問6 安全対策が十分とられていると思いますか

問7 行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか

問8お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか

問9 園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか

問10 あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか

問11 お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか

問12 子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか

問13 あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか

問14あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか

問15 お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか

問16あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか

問17あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員会等)に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

* 各設問の回答「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無記入」の回答数の構成を帯グラフで表示した。(前ページ参照)

設   問 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

はい

どちらとも

いいえ

非該当

無回答

2

Page 5: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者(保護者)アンケート設問別集計表   (回答数79名)

はいどちらともいえない

いいえ 非該当 無回答 評点設問番号

はいどちらともいえない

いいえ

非該当

無回答

評点 差

問1 園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 76 3 0 0 0 98 問1 96 3 0 0 1 98 0

問2 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 74 5 0 0 0 97 問2 94 5 1 0 0 97 0

問3 園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 74 5 0 0 0 97 問3 91 7 1 0 1 95 1

問4 戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会とかかわる機会は十分確保されていると思いますか 77 1 0 0 1 99 問4 83 13 3 0 1 90 9

問5 急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 53 13 3 10 0 86 問5 75 11 3 0 11 90 -4

問6 安全対策が十分とられていると思いますか 54 23 2 0 0 83 問6 75 20 4 0 1 86 -3

問7 行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 74 3 2 0 0 96 問7 75 19 5 0 1 85 10

問8お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか

64 12 3 0 0 89 問8 80 15 4 0 1 88 0

問9 園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 75 1 1 0 2 98 問9 87 10 2 0 1 93 5

問10 あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 64 10 2 0 3 91 問10 84 12 3 0 1 91 0

問11 お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか 73 3 1 0 2 97 問11 87 9 2 0 2 93 3

問12 子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか 50 24 3 0 2 81 問12 68 18 3 0 11 87 -6

問13 あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 65 9 3 0 2 90 問13 88 10 1 0 1 94 -4

問14あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか

62 12 2 1 2 89 問14 80 11 2 0 7 92 -2

問15 お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 65 10 2 0 2 91 問15 81 15 3 0 1 89 2

問16 あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか 54 17 2 4 2 86 問16 71 16 4 0 9 87 -1

問17 あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員会等)に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか 36 24 6 11 2 73 問17 48 21 11 0 20 73 0

*「評点」は 3段階評価、スコア:「はい」100点、「どちらともいえない」50点、「いいえ」0点とし、分子はその合計点数、分母は「はい」「どちらともいえない」「いいえ」の回答数合計として除し、100点満点で表示。 「非該当「無回答」は除外。

29年度東京都平均は、29年度中に第三者評価を実施した認可保育所760事業所(全2302件中)の平均。回答は%表示

* なお、30年度認可保育所の利用者アンケートの設問は28年度の設問に変更が加えられており順序も変わっている。

30年度当事業所利用者アンケート回答 東京都認可保育所29年度平均

設   問

3

Page 6: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者満足度調査(総合満足度、分類別評価)

* 綜合満足度については「大変満足」16名「「満足」18名で「満足」以上の評価が約90%となっている。

総合満足度調査

大変満足

満足どちらともいえない

不満大変不満

無回答

* 5段階評価、スコア:「大変満足」100点、「満足」80点、「どちらともいえない」50点、「不満」20点、「大変不満」0点とし、

総合満足度 35 39 1 0 1 3   回答総数より「非該当」「無回答」回答数を控除。100点満点で「評点」を表示。

問13-問15

問16-問17

分類別

評点

はい どちらともいえない いいえ

サービスの提供 405 52 10 5

分類集計範囲

93

無記入 評点

問1-問8

問9-問1233 3 7 4

88

0

非該当

3

93

90安心・快適性 189

82不満・要望への対応 79 23 5 8

利用者個人の尊重 151 19 1 3 3

綜合満足度

サービスの提供

安心・快適性利用者個人の尊重

不満・要望への対応

分類別評点比較

サービスの提供

はい

どちらともいえない

いいえ

非該当

無回答

安心・快適性

はい

どちらともいえない

いいえ

非該当

無回答

不満・要望への対応

はい

どちらともいえな

いいえ

非該当

無回答

利用者個人の尊重

はい

どちらともいえ

ない

いいえ

非該当

無回答

総合満足度

大変満足 満足

どちらともいえない 大変不満

無回答

4

Page 7: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者属性グラフ (保護者属性別集計)* アンケートに記入された回答のまま集計表示。

1 父 2 名 1 20歳未満 0 名 1 常勤(フルタイム) 62 名 1 常勤(フルタイム) 60 名 1 常勤(フルタイム) 6 名 1 0歳 7 名

2 母 72 名 2 20~25歳未満 2 名 2 パート・アルバイト 1 名 2 パート・アルバイト 16 名 2 パート・アルバイト 3 名 2 1歳 14 名

3 父母一緒に 4 名 3 25~30歳未満 6 名 3 自営業 2 名 3 自営業 0 名 3 自営業 1 名 3 2歳 16 名

4 その他 0 名 4 30~35歳未満 21 名 4 無職 0 名 4 無職 0 名 4 無職 4 名 4 3歳 13 名

0 無記入 1 名 5 35~40歳未満 27 名 5 その他 3 名 5 その他 1 名 5 その他 0 名 5 4歳 16 名

6 40~50歳未満 22 名 0 無記入 11 名 0 無記入 2 名 0 無記入 65 名 6 5歳以上 12 名

7 50歳以上 0 名 0 無記入 1 名

0 無記入 1 名

* この属性分類集計についてはあくまで回答のあった保護者についてであり、このまま貴保育園の傾向を示すものではありません。

複数の園児がいる場合は下の子の年齢を採用

複数の園児がいる場合は下の子の年齢を採用

F1 調査票記入者 F2 記入者の年齢 F3① 保護者の勤務形態 父 F3② 保護者の勤務形態 母 F3③ 保護者の勤務形態 その他 F4 子どもの年齢

保護者の勤務形態(父)

常勤(フルタイム)

自営業

その他

無記入

保護者の勤務形態(その他)

常勤(フルタイム)

パート・アルバイト

自営業

無職

その他

無記入

F4 子どもの年齢

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳

5歳以上

無記入

F1 アンケート記入者

父母一

緒に

その他

無記入

F2 記入者の年齢

20歳未満

20~25歳未満

25~30歳未満

30~35歳未満

35~40歳未満

40~50歳未満

50歳以上

無記入

保護者の勤務形態(母)

常勤(フルタ

イム)パート・アル

バイト自営業

無職

その他

無記入

5

Page 8: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

利用者家族の意見(設問別自由意見)    評点:各質問に対する回答  満足度:その利用者の総合満足度

この「設問別自由意見」には、その設問に対する回答と併せて当該発言者の当事業所に対する総合評価(満足度)を表記してあります。

一般的に言えることは、総合満足度と個別の回答とに大きな差がある質問には留意することが必要な場合が多いということです。

総合評価が「大変満足」でその回答が「いいえ」であった場合は、「全体として満足しているがこの項目だけはあまり評価できない。」と利用者が感じ、

逆に、総合満足度が「不満」でその項目については「はい」と答えていた場合、事業所全体への評価は低いが、この点だけは満足している」など・・・。

設問No. 設問内容/回答 評点 満足度

問1 園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 評点 満足度

体育指導やこぐまチャイルドなどの活動や日々の保育で、様々なことができるようになった。箸や歌、体操、工作がとても上手になった。 はい 満足

この半年でできることがたくさん増えて、成長が早くとても嬉しく思う。 はい 大変満足

言葉の発達やマナーなど、園で教えていただいています。 はい 満足

社会性や協調性が身についたと思います。 はい 大変満足

一人ひとりに合った保育を行ってくれる。 はい 大変満足

一人っ子なので、集団生活は幼いころから必要だと思います。 はい 満足

園庭遊びや野原散歩などの戸外遊びや、体育指導など体を使ったり自然に触れたりと、とてもよい活動であると思います。 はい 満足

先生に教わること、子ども同士で学ぶことがたくさんあって成長していると感じる。 はい 大変満足

色々な活動がありとても良いです。今年からとくに、先生方のやりたいことを取り入れてくれていて、より良くなりました。 はい 大変満足

生活習慣に関しては、保育園で教えられたことをよく覚えて、家でもやってくれたりします。 はい 満足

問2 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 評点 満足度

日々の保育内容のカレンダーを見ながら、楽しく行っている。 はい 満足

手遊びや歌など、親が知らないことを家で子どもが行っているのを見ると、こんなこともできるようになったのかと、嬉しく思う。 はい 大変満足

手遊びなど、園で覚えたことは積極的に家でもやってくれます。 はい 満足

積極的に散歩に行ったり、室内遊びも工夫してくださっているように思います。 はい 大変満足

楽しそうに登園してくれるため、親の方が切ない時がある。 はい 大変満足

色々園で覚えたことを家でもやっています。楽しそうです。 はい 満足

月齢が下のせいか、「それはまだ無理では・・・」と思うこともある。 どちらとも 大変満足

クッキングが楽しいようで、「○○した!」と話してくれる。 はい 大変満足

毎月、課題があるようだ。 はい 満足

ラップおにぎりなどをやらせてもらえて、すごく子どもも喜んでいます。 はい 大変満足

こだわりが強い子のため、やりたくないことを無理にやっていることが多いようです。 どちらとも 満足 6

Page 9: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

問3 園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 評点 満足度

アレルギーにも対応していただいて、とても感謝しています。 はい 満足

市販のものなど、砂糖を使っているものが多い。もう少し手作りを大切にしてほしい。 どちらとも 満足

アレルギーがあっても、皆と似た献立を提供してもらえて嬉しかった。本人も、とてもおいしいと喜んでいる。行事の際も用意してくれて嬉しかった。

はい 満足

家では完食しないこともあるが、保育園ではいつも完食しており、驚いている。 はい 大変満足

バランスもとても安心しております。 はい 満足

家庭での食事についてもアドバイスをいただけるのでありがたい。 はい 大変満足

食育で、季節のものに触れてみたり、エプロン・三角巾を身につけて体験させてくれたりと、とても充実していてうれしい。 はい 満足

季節を感じられるものが提供されていると思う。 はい 満足

とても美味しく、子ども達も大喜びです。 はい 大変満足

食が細いこともあり、食事よりランチタイムという空間に興奮してしまうようです。 どちらとも 満足

食事は、バランスよく美味しそうなメニューで良いかと思うが、おやつは、午前は幼児向けではあるが市販のもの、午後は手作りだが甘そうなものが多いので、もっとシンプルなものでよいと思う。2歳児クラスの秋まで歯磨きがないようなので、虫歯にならないか心配です。

どちらとも 満足

問4 戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会とかかわる機会は十分確保されていると思いますか 評点 満足度

散歩やハイキングなど、出かける機会がある。もっと自然とかかわる機会があったらうれしい。 はい 満足

散歩に行ったり、園庭遊びの様子を聞き、たくさん遊ばせてもらっていると思う。 はい 大変満足

園庭も広く、近くの山や野原、公園も連れて行って下さっています。 はい 満足

運動会、楽しく拝見しました。時間にも配慮があり、良かったです。 はい 大変満足

運動会について、学校の校庭などを借りて、もう少し子どもたちがのびのびと行える環境の方がよいと思う。年長のかけっこなど、カーブが急すぎてきつそうだった。

はい 大変満足

よく散歩に行ってくれる。 はい 大変満足

大きな公園が隣にあるので、よく遊びに行っているみたいです。 はい 満足

日々のカリキュラムが多忙で、自由遊びの時間が短いと感じる月もある。 はい 大変満足

二の丸広場に、週に何度も連れて行ってくださいました。おかげでよく歩いてくれますし、体が強くなっていると思います。続けてほしいです。 はい 大変満足

とても楽しんでいます。 はい 大変満足

隣が公園なので、良い環境だと思う。 はい 満足

裏山に登ったり、町中の保育園では出来ない体験ができるところがとても良いと思う。 はい 満足

もっと、地域の高齢者の方や語り部の方を呼んだりして、社会との関わりも持ってほしい。 はい 満足

問5 急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 評点 満足度

今まで急な変更をしたことがないので分からない。(他3名) どちらとも 満足

主任の電話での対応が素敵です。 はい 大変満足

電話一本入れれば対応してくれる。 はい 満足6

Page 10: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

問6 安全対策が十分とられていると思いますか 評点 満足度

夕方のお迎えの際、時折子どもが一人で外に出て行きそうになることを見かける。 どちらとも 満足

虫さされでも、目の上などは病院に連れて行ってくれます。 はい 満足

園児の安全に万全が期されていない。 いいえ 大変不満

心配は一切しておりません。 はい 大変満足

先生方は、全園児と保護者を覚えているみたいです。すごいです。 はい 満足

園庭で遊んでいる際、固定遊具に子どもが上っているのに、誰も側で見ていなくて、危険だと感じる場面をよく見る。特に、夕方の送迎時に保護者対応に追われ、子どもを見きれていない。

どちらとも 大変満足

全てをよく見ているわけではないので、今のところは。 はい 満足

まだまだ終わりはないように感じます。 どちらとも 大変満足

門のオートロックが、外から外せる。 どちらとも 大変満足

よく入り口の門が壊れている。施錠されていないことがある。 どちらとも 満足

不安を感じた事はない。 はい 満足

問7 行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 評点 満足度

行事は少し多いと思います。負担に感じます。 どちらとも 満足

配慮と方針がよく分かります。 はい 大変満足

平日行事が4月に多く、大変困った。 いいえ 満足

もう少し、当日のスケジュールなどが早めに知れると助かる。(しおりの配布を早くするなど) はい 満足

問8 お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 評点 満足度

子どものことで相談した際、個別に時間を取ってくれて、ゆっくり相談できた。とても柔軟になってくれて対応してくれた。その後も、先生たちが日々の様子を教えてくれたので、安心できた。

はい 満足

日々の送迎時、子どもの様子を詳細に伝えてくださり、家で見られない行動を知ることができ、情報提供で安心感や信頼につながっている。この先生なら安心してお任せできるなと、いつも思える。

はい 大変満足

きちんと子どもを見守っていただいているので、何かあれば相談できます。 はい 満足

担任の先生ではない先生の顔と名前が一致しません。担任の先生とは話しやすいです。 はい 大変満足

とても信頼しています。 はい 大変満足

お迎えの時に、その日にあったことを教えてくれるし、何かあればこちらからも話している。 はい 満足

今年度の担任の先生とは、全員信頼関係が築けているとは言いづらいかもしれません。 どちらとも 大変満足

多くの先生が、とてもよく子どもを見てくれて感謝している。一方で、信頼できない先生が数名いるのも事実。合同保育の時など、とても心配。 どちらとも 満足

担任の先生が、よく話をしてくれてありがたいです。 はい 大変満足

親身に対応してくれる。 はい 満足

会話をする機会がほぼない。 どちらとも 満足

軽い話は出来るが、なんとなく相談事を出来ずにいる。先生の方から、相談して下さいというアクションを起こして下さったり、お便りでも何でもいいので、そういったことができるのだということを教えてくれたらと思う。

どちらとも 満足

6

Page 11: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

問9 園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 評点 満足度

とてもきれいで安心できます。 はい 満足

非常にきれいになっています。でも、先生方が大変そうな気もします。 はい 大変満足

保育している人数を減らしてお掃除をしているタイミングがあるので、それはどうなのでしょうか。 はい 大変満足

常にきれいです。(他1名) はい 大変満足

終わりはないと思います。 いいえ 大変満足

掃除は行き届いている。 はい 満足

すごく頑張ってくれています。 はい 大変満足

ゴミ一つ落ちていない。上履きが全くと言っていいほど汚れない。 はい 満足

問10 あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 評点 満足度

先生方の制服は、動きにくくないですか。 どちらとも 満足

乳児を相手に、少しきつい先生がいると思う。 どちらとも 満足

昼寝をしている子供たちを、先生がまたいで移動しているのを見た。狭いので仕方がないと思うが、工夫してもらいたい。その他は問題ないと思う。 どちらとも 満足

時々、ある先生の目つきと言葉が気になることがあります。 はい 満足

接したことのある先生は皆感じよいです。 はい 大変満足

皆、風紀が守られている。清潔感がある。 はい 大変満足

他のお子さんでしたが、先生が呼び捨てで怒鳴るように言っていたのを聞いてしまい、それから心配になっています。 どちらとも 満足

一度、ヒステリーに子どもを叱っている先生を見ました。その人以外は大丈夫です。 はい 大変満足

むしろ丁寧すぎるぐらい、皆さん徹底しているように感じます。「いってらっしゃいませ」は、「いってらっしゃい」でも十分だと思います。いつも皆さんに良くしていただいているので、もう少し先生方にも自由があってもいいかと。

どちらとも 満足

制服着用は、清潔感もあり、保護者との区別もしやすいので大変良いと思う。 はい 満足

問11 お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか 評点 満足度

傷があっても何も言われないことがあった。 どちらとも 満足

何かケガをした際は報告をしてくれるので、家でも注意してみられるのでありがたい。 はい 大変満足

とても安心できます。 はい 満足

しっかりと伝えていただけるため、病院で医師に伝えやすい。 はい 大変満足

ケガをしたとき、病院に連れて行っていただき助かった。転んだり、小さなケガでも報告があるのも助かる。 はい 満足

すぐに連絡が来る。 はい 満足

6

Page 12: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

問12 子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか 評点 満足度

そのような場面がなかったので分からない。 どちらとも 大変満足

必ず報告してくれるので信頼しています。 はい 満足

まだそのような年齢ではないので。 どちらとも 大変満足

子どもがそのようなことにあったことが少ないので。 どちらとも 大変満足

信頼できる人もいればそうでない人もいます。 いいえ 満足

よく見て、よく話して、よく聞いてくれています。 はい 大変満足

時々乱暴な子を見かける。職員に伝えたいが、子どもが名札を付けておらず、伝えることができずに困る。 はい 満足

自分の子だけ一方的に手を出したと園に言われたが、家で本人に聞くと、友達に叩かれたり噛まれたなどと言った事が何回かあったので、きちんと当人同士に確認しているのか、不安に思ったことはあります。

どちらとも 満足

何かあった時、必ず教えてくれる。 はい 大変満足

先生によるかな。 はい 大変満足

先生から聞くことは少なく、子供からの申告でトラブルを知ることが多い。 どちらとも 満足

今のところ、まだ何か起きたという話を聞いていないので判断できない。 どちらとも 満足

問13 あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 評点 満足度

サラリーマンのような、ビジネス感がある。 いいえ どちらとも

親以上に大切にしてくれていると思います。 はい 満足

そうしてくれていると信用しています。 はい 大変満足

親でも分からない部分を教えてくれます。 はい 大変満足

先生方の力量に差があると思います。年齢が若くても子どもへの見方が温かく、根気強く見てくださる方もいますし、経験値というより、やはり力量の違いでしょうか。センスとか。

どちらとも 満足

もう少し、親を頼ってくれて良いです。相談して来てほしいこともある。 はい 大変満足

様子がおかしいなど、すぐに教えて下さるので、よく見ているのだと感じています。 はい 満足

問14 あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか 評点 満足度

大丈夫だと思います。 はい 満足

十分守っていただいております。 はい 大変満足

まだそのようなことがないので分かりません。(他1名) どちらとも 満足

問15 子どもの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 評点 満足度

とても分かりやすいです。(他1名) はい 満足

月ごとの保育目標など、分かりやすいです。家でも参考にしています。 はい 大変満足

説明を受けたことはほぼない。こちらから聞かなければ、説明はない。 いいえ 満足

帰りに、他の保護者と迎えがかぶらなければ、色々と教えていただけるのでありがたい。 はい 満足

6

Page 13: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

問16 あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思いますか 評点 満足度

不満を言える感じでない。保護者に言わせない環境。 いいえ どちらとも

母親が体調悪く病院に行く際に、預けられないことが不便です。 どちらとも 満足

まだそういった経験がないです。 どちらとも 大変満足

良くしていただいているので、不満は言いにくい。 はい 満足

不満はありません。(他1名) はい 大変満足

まだ特にないので分からない。 どちらとも 満足

人によると思います。やって下さる方、「あっ、伝わったな」と思う方もいれば、伝わっておらず、がっかりすることもあります。 どちらとも 満足

不満を感じたことがないから分からない。 どちらとも 満足

時々、先生同士情報共有がされていない時があり、何度も同じことを伝える場面がある。先生同士の情報共有をしっかりしてほしい。 どちらとも 大変満足

色々な先生がいますが、主任の先生の対応が良いです。 はい 大変満足

問題が起きた時、すぐに対応してもらえた。 はい 満足

なかなか要望を直接伝えられずにいる。要望を伝えると、面倒な親だと思われそうでためらわれる。どんどん要望を出して良いという雰囲気を作っていただきたい。

どちらとも 満足

問17 あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員会など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか 評点 満足度

そのような場面がなかった。 どちらとも 大変満足

八王子市役所は、保育園の苦情受付に関する窓口はありません。そのため、説明義務はないはずですが・・・。(回答願います。) はい 大変満足

まだ特にないので分からない。 どちらとも 満足

色々相談にのってもらい、感謝しています。 はい 満足

入園のしおりには書いており、分かりやすかったが、進級のたびに説明があったわけではない。そのため、本当に相談してよいのか分かりにくく、相談しにくい。

どちらとも 満足

6

Page 14: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

  総合的意見・要望               (満足度アンケートの)評点 1:大変満足  2:満足  3:どちらともいえない  4:不満  5:大変不満  0:無記入

駐車場が狭く、混雑時は非常に危ない。なんとかならないかと思う。 満足

他の保育園の話を聞くと、由井さゆり保育園で本当に良かったと思う。環境、こぐまチャイルドや体操教室、英語教室などの学べる機会があること。子どもたちへ、先生が礼儀などをきちんと教えてくれていると思うこと。子どもたちが先生を信頼していること。

大変満足

小学校入学前の年長クラスでの生活ということで、自主性・主体性の様々なことに取り組ませていただいていると思います。 大変満足

こぐまチャイルド、体操教室・英語教室など、常に興味のあることが楽しみで保育園に通っています。行事も多く、親が参加することも多いので、一緒に楽しんでいます。 大変満足

クラスで、子どもが部屋から出てしまい、先生の目が届かないのを目撃してしまうと、ケガなど心配になることがあります。 大変満足

保育園の先生方はとても丁寧で、いつも誠実な対応なので、ありがたく思っています。優しい先生もいますが、きっちり悪いことを叱ってくれる先生もいるので、メリハリがつき何も言うことはありません。

大変満足

駐車場で、送迎の車と園児が接触しそうになっているところを見たことがある。駐車場内の車の往来が激しいところを通らないと園に入れないので、動線を分ける等、対策を取っていただきたい。

満足

日頃子供たちに良くしていただいて、感謝しております。 満足

下の子が風邪をひいている時は、上の子は預けられますが、その逆はダメなようなので、融通をきかせてほしいです。一緒に病院に連れて行くと、感染の恐れもあるので。 満足

先生たちが熱心に子供たちに関わってくれていると思う。子どものことで不安なことがあった際、とても親身になってくれて一緒に考えてもらえて嬉しかった。クラス内の先生たちにも伝達されており、子どもの様子をお迎えの時に聞かせてもらえて安心できた。また、相談に対する対応を行った際の子供の反応も報告してもらえて、さらに安心できた。

満足

先生によってムラがある。みんな言うことがバラバラ。意見をまとめてから親に発信してほしい。 どちらとも

運動会など、行事の際にとても頑張っていただいていると思います。子どもも親も楽しく参加させていただいています。 満足

子どもが調子悪い時に、気づいてもらえないことが何度かありました。もう少し人員を増やしていただけるとうれしいです。 満足

毎日安心して仕事に行けます。いつも丁寧に対応してくださります。ありがとうございます。 大変満足

入園した際、市からの資料では通常保育のはずの時間が、入園説明会の際に延長保育になると言われて困惑した。そうであるなら、入園を決定する前に知らせてほしかった。 大変満足

別の保育園では、保護者が休みの日でも保育してくれたりするようだが、保育園ごとに違いすぎて、少し不公平感があると思う。 大変満足

行事に関する手紙とメールで、内容が異なるときがある。手紙と異なる内容は、メールでも説明するべきだと思う。 満足

持ち物の連絡が、先生の口頭だったり、月のカレンダーだったり、掲示板だったり、バラバラである。口頭だけの時、知らなかったり、先生が伝え忘れていて聞いてなかったりして困る。掲示板のモニターも消えている時があったりするので、確実な方法をとってほしい。

満足

満足度[2] 日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望など、ご自由にお書きください。

7

Page 15: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

保育園のわりに、体験型行事が多くて満足している。 大変満足

どの先生も子にも親にも明るく声掛けしてくださるので、アットホームで良い。 大変満足

保護者同士でかかわることが少ないのが残念。年長になると、卒園式の決め事があるようだが、交流が少ないため心配。 大変満足

運動会の保護者のみの玉入れなどは、平等にするため事前申込制がよい。 大変満足

先生方はいつも笑顔で、とても感じよく挨拶してくださり、不快な思いをしたことがありません。今まで、通園させて困ったことなどを相談した際、アドバイスをいただいたり、普段の様子を細かく教えていただき、感謝しています。安心して預けることができ、感謝しています。

大変満足

病気やケガなどをきちんと対応してくれて、とても安心しています。 満足

子どもの名前を違うクラスの先生も覚えてくれていて、とても連携されています。 満足

病院に行きたい時に預けられないことがとても苦痛です。また、とても体調不良でも預けづらいのが困ります。 満足

保護者参加の行事が多いが、土曜日に集中していて、参加後に仕事があっても預かってもらえないのが不満です。 満足

先生方の転勤や退職の保護者への連絡が遅かったりするため、とてもお世話になった先生へお礼も挨拶もできず悲しかったことがあります。 満足

個人情報のため先生方が名札を使わないと聞きましたが、担任以外の先生の名前を知らないのは、とてもさみしいです。 満足

担任の先生は、子どものために非常によく考えて保育してくださっていると思います。子どもも、入園当時はよく泣いていましたが、今では担任の先生によく懐いています。 大変満足

迎え時に、保育園での様子を話していただき、コミュニケーションはとれています。 大変満足

気になる点は、担任の先生でも話をする先生が決まっていて、他の方の顔は知っていますが名前を知らない、話したこともない、という点です。 大変満足

安全対策をきちんとしてくれていると思います。 大変満足

行事などが多くて良いです。 大変満足

ノートは細かく書かれていて、いつも楽しみです。 大変満足

いつも見てくださっている先生方に感謝しております。ありがとうございます。 大変満足

活発な子供なので、手を出したり出されたりする。仕方がないと思いつつ、ケガをしたときは少しイラっとしてしまう。一方で、我が子が手を出していないか心配している。のびのびと過ごしてほしいと思う反面、子ども同士のいさかいは上手にいなして、ケガなどしないようにお願いします。とても難しいことだと思うので、できるだけ・・・ということで、すみませんがよろしくお願いします。

満足

7

Page 16: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

事故が起きた時の対応に呆れた。特に、園長はこちらが説明の場を求めるまで、何の対応もなく誠意のかけらも感じなかった。 大変不満

保育士の教育が不十分。 大変不満

大変満足しております。先生方には、大事に保育してくださり感謝しております。 大変満足

連絡帳には、毎回その日の出来事を丁寧に記入してくれる。預けている間の子供の様子が分かるので嬉しい。 大変満足

体育の先生がいたり、英語やお茶、こぐまチャイルドなど、認可保育園では珍しく教育にも力を入れていてとても嬉しいです。 大変満足

子どもの性格・成長に合わせて、子どもを尊重しながら接してくださる。 大変満足

先生方の日ごろの対応に、とても感謝しております。子どもも楽しく通園しているように感じているので、預けていてとても安心です。今後もよろしくお願いします。 大変満足

難しいお子さんがいる中、多くの子どもたちを注意深く見ることは大変かもしれませんが、今後もきめ細やかな配慮のもと、保育をお願いしたいと思います。 満足

いつも丁寧な保育で、子どものことをよく見ていただいていて、感謝しています。大変な仕事だと思うので、保育園の先生方には頭が下がる思いです。伝統のある保育についていつも感謝しています。心無い意見もあると思いますが、ほとんどの保護者はよく思っているので、気にせず頑張ってください。

大変満足

先生たち皆さん感じがよく、ここに入れて良かったと思っています。 満足

幼児クラスになると、様々な体験をさせてもらえ、充実していると感じています。しかし、その分、自由に遊ぶ時間が少なく、我が子としては「もっと遊びたかった」と口にすることも多いです。(保育短時間ということもあるとは思いますが)

大変満足

駐車場の対応をもう少し何とかしてほしいです。(混雑時の対応) 大変満足

日常の体力作りは、保育園でしかできないので、とてもありがたいです。 大変満足

今年度に入ってから、連絡帳の内容が全て遊びの内容だけをなぞったものが多いと思いました。ベテランの先生方は、子どもの‘らしさ’が伝わるようなエピソードを書いてくださって嬉しいのですが、そうでない方は、きちんと一人ずつ見ているのか不安になることがあります。お忙しいことは重々承知しているのですが、できれば検討いただけると嬉しいです。

大変満足

遠足の時のお便りに、リュックに関する記載もいただけるとよいと思います。前日に、先生から急に言われることも多いので。 大変満足

高年齢のクラスの先生方に不満があります。合同保育になるので、どうしても関係せざるを得ませんが、我が子への見方が冷たいと感じることがありました。 満足

個々にどう対応すればよいか、共通理解がされているのか疑問。もしちゃんとされているのであれば、対応できない先生の力量に問題があると思う。 満足

7

Page 17: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

先生の年齢層が若い。もう少しベテラン層・中間層がバランスよくいる方が教育環境としては良いのではないかと感じる。先生方も学びながら仕事できるのでは。(若い人はベテランの方に、その逆も・・・)若い先生が、頑張っていることはとても良いことですが、でもバランスが・・・。

満足

週1回、体育指導や茶道などがあってありがたい。毎月、どういった狙いで保育するか、計画表が出されている点もよい。 満足

仕事が忙しく、四季の行事を家ですることは難しいので、保育園でしてくれてとても嬉しそうにしています。 大変満足

玄関にベビーカーを入れて、床ぎりぎりまでつけている方がいます。混んでいる時はとても迷惑。もっと小さい子を連れている保護者でも、外にベビーカーを置いています。ベビーカーは外に置くのが普通だと思っています。どうなのでしょうか。よろしくお願いします。

大変満足

普段から近所の公園にお散歩に行ったり、裏山を登ったり、園庭で遊んだり、年中・年長では、英語や体育指導、就学前の学習、茶道や乗馬等、色々な経験をさせてもらい、子ども達が毎日笑顔で帰ってきてくれるので、先生方にはとても感謝しています。

大変満足

行事のプリントなどが分かりにくい時があります。 満足

3歳児クラスになり、園での日々の生活があまり伝わってこない気がします。子どもが話していることがどこまで正確なことか判断ができないために、困ることがあります。楽しく通っているので、保育園での生活には満足しています。

満足

一年を通して色々な行事があり、子どもと一緒に楽しめる機会がたくさんあって良いと思う。 満足

保育園の中では、色々なことを熱心にやってくれる保育園だと思う。とてもありがたいです。 満足

平日、仕事が休みの時に「なるべく家庭保育を」というのは理解できます。ですが、自身の病院受診や普段済ませられない用事がある時は、柔軟に対応して頂きたいです(上の子の授業参観等の行事の時など)。いつもより早めに迎えに行くなど心がけていますし、保育料も支払っているのに、「就労のための保育」とだけ言われてしまうと、不快に思う親もいると思います。

満足

言葉遣いに対しても、きちんと注意等して頂けるので、素晴らしいと思います。 大変満足

ベテランの保育士さんになると、クラス以外の子どもの変化にも気づいていただき、声をかけていただき、「大丈夫、大丈夫」と子どもや親に対しても親切に対応していただけるので、毎日感謝しています。

大変満足

今年から、色々方針やルールが変更になり、良い意味で新しい環境になったことを感じます。主任が変更になったことが一番大きいと思います。 大変満足

駐輪場が暗く、鍵などを落とした際に、探すのが大変なので、明るくしてほしい。 満足

大変感謝しています。 大変満足

一昨年は、連絡事項があまり伝わらず、知らないことも多くありましたが、昨年度より改善された気がします。まだ説明が不十分と感じることも少しあるので、もう少し分かりやすくしてほしいです。左記のような点もありますが、園生活を送る中で、子供の成長が多くみられているので、安心して預けられています。

満足

もう少し、親同士や先生方と話ができたらいいなと思います。あまり園の他の保護者や先生とは話せないので。 大変満足

保護者の負担が少なく、とてもありがたいです。 大変満足

7

Page 18: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

乳児クラスの時は「仕事が休みの時は、なるべく家庭保育を」と言われるのは、確かに自分もその方が良いと思います。ですが、学校の保護者会や上の子の病院などの際も、保育の要件ではないのでと、下の子の保育を断られてしまったことがあったので、そのへんは臨機応変に対応していただけたら助かります。

大変満足

総合的には、とても満足しています。幼児クラスの体育指導・茶道教室・英語教室・こぐまチャイルドなど、保育内容が充実していて、子供も毎週楽しみに通っています。園外活動や毎日の散歩も充実していて、ありがたく思います。先生方もみな親身になって相談にのって下さり、安心して子供を預けることができています。

大変満足

子ども達を大切にしてくれており、園の雰囲気も良く、総合的には満足していますが、児童の人数が多いせいなのか、一人ひとりの個性や発達の状態を見ていないような気がします。気づいていても親への説明がないだけかもしれませんが、親が感じていることと、園側で感じていることのギャップがあります。

満足

子供同士のトラブルがあった時に、先生と子どもで言っていることが違う時があり、どちらが本当なのか分からない時がある。(実際に外で見ていた時に、先生の言っていることが違ったので、全部を見守ることは難しいとは思いますが・・・)

満足

子供は先生の事が大好きなので、その点は問題ないが、たまに保育園に行きたくないと言うことがある。 満足

何か新しいことをするときに、説明がない又は不十分なので、もっと説明するか詳しい書面がないと困る時があった。何のためにするのか説明が不十分のまま、合意書に署名して下さい言われても困る。結果は、何ヶ月か後になって、「あぁ、あの時の合意書ってこのことか」と理解することになる。

満足

子ども達は、楽しく保育園で過ごしており、感謝しております。 大変満足

若い先生が多いのに、よく子どもを見て下さっていて、親の事も気にかけて下さる先生もおられ、日々感謝しています。 満足

生活習慣の面で、保育園で学んでいるのだなと成長を感じることが多く、遊びとあいさつ・片付けなどのメリハリがあっていいなと思います。 満足

先生によりますが、もっと子育ての相談ができる雰囲気になったらいいなと思うことはあります。 満足

親の病院等の時、頼れる人が近くにいないため、預けても良いという雰囲気にしていただけると嬉しいです。 満足

7

Page 19: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

調査に対する意見

「そう思う」「ややそう思う」「どちらともいえない」のような回答の項目が、もう少し細かいとよいと思った。 満足

この調査がプラスに発展することを願います。 大変満足

八王子市役所は、保育園の苦情受付に関する窓口はありません。そのため、説明義務はないはずですが・・・。確認をして、回答願います。 大変満足

このアンケートが点数化されていることへ、評価機関が抗議しない理由を公表して下さい。 大変満足

下の子のクラスに不満はなく、上の子のクラスに不満がある。その点答えづらい調査。一番年齢の低い子の例と限定せず、子が複数いれば選択にするとよいのでは。

満足

ポスト投函とのことで、安心して意見が書けました。 満足

このような調査があると、とてもありがたいです。しかし、前回の調査のアンケート結果も入園前に見ていましたが、実際に改善されていることが少ないように感じます。

満足

[3] 今回の調査についてお気づきになった点など、ご自由にお書きください。 満足度

8

Page 20: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

2 職員自己評価(1) サービス項目(カテゴリー6)回答集計分析(グラフ) P10(2) サービス項目(カテゴリー6)自己評価回答(評価項目)集計グラフ P11(3) <詳細参考資料>サービス項目回答明細(標準項目)集計表 P12 (3ページ)(4) 組織マネジメント回答集計分析(グラフ) P13(5) 組織マネジメント自己評価回答(評価項目)集計グラフ P14(6) <詳細参考資料>組織マネジメント回答明細(標準項目)集計表 P15 (3ページ)(7) カテゴリー7に関する職員意見 P16(8) 職員意見(「特に良いと思う点」)一覧 P17(9) 職員意見(「特に改善したいと思う点」)一覧 P18

(10) 評価項目別ランキング(ベスト3、ワースト3) P20(11) 標準項目別ランキング(ベスト3、ワースト3) P21

意見を聞くアンケートの集計値の評価を比較するため、下記のように数量化(簡便法)を行って評点としています。

<評点の出し方>  (スケール)3段階評価の数量化  <100点満点 >

スコア 「そう思う」:100点、「そう思わない」:0点、「わからない」:50点

(「そう思う」回答数×100+「そう思わない」回答数×50+「わからない」回答数×0)

  (「そう思う」回答数+「そう思わない」回答数+「わからない」回答数)

「知らない・不明」回答数と「無記入」回答数は計算より除外

(例) そう思う そう思わない わからない 無記入 評点17 3 1 2 83

       評点=(17×100+3×0+1×50)/(17+3+1)=83.333  (表示:小数点1位4捨5入)

評点=

職員自己評価集計

Page 21: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

2.職員自己評価 カテゴリー6 「 サービス提供のプロセス」職員自己評価(標準項目別)グラフ

85 95 79 100

87 95 81 100

80 87 76 100

90 95 87 100

83 95 74 100

58 75 46 100

回答を「できている」100点、「できていないところがある」50点、「できていない」0点とし3段階評価で数量化した。(「知らない・不明」「無記入」回答は除外。)経営層合議については「できている」「できていない」の2段階評価(100点満点)

全職員と一般職員のグラフの線はほぼ重なっている。

そう思う

そう思わな

わからない

無記入

sc1 80 4 12 4

sc2 121 8 15 6

sc3 216 30 41 13

sc4 731 47 61 36

sc5 95 8 17 5

sc6 64 12 44 5

* サブカテゴリー内の標準項目の 全回答を回答内容別に集計。

回答職員(25名)

一般職員

経営層サブカテゴリー別評点

サービスの開始と終了

サービス情報の提供

個別状況に応じた計画策定・記録

サービスの実施

プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重

事業所業務の標準化

全職員リー

ダー層

0

20

40

60

80

100

サービス情

報の提供

サービスの

開始と終了

個別状況に

応じた計画

策定・記録

サービスの

実施

プライバシー

の保護等個

人の尊厳の

尊重

事業所業務

の標準化

職員属性別(サブカテゴリー別)評価グラフ

全職員

リーダー

一般職

経営層

0% 20% 40% 60% 80% 100%

sc1 サービス情報の提供

sc2 サービスの開始と終了

sc3 個別状況に応じた計画策定・記録

sc4 サービスの実施

sc5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重

sc6 事業所業務の標準化

サブカテゴリー別回答構成グラフ

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

10

Page 22: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

評価項目 評価項目タイトル 評点

6-1-1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 90

6-2-1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 91

6-2-2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 88

6-3-1定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 84

6-3-2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 81

6-3-3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 89

6-3-4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 77

6-4-1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 89

6-4-2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 97

6-4-3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 91

6-4-4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 94

6-4-5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 89

6-4-6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 95

6-4-7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 90

6-4-8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 86

6-4-9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 84

6-5-1 子どものプライバシー保護を徹底している 89

6-5-2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 85

6-6-1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 70

6-6-2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 74

  サービス項目評価項目別評点    各カテゴリ―や標準項目の見出し文章については、別表及び職員アンケート用紙、経営層合議用シート等を参照されたい。

90

91

88

84

81

89

77

89

97

91

94

89

95

90

86

84

89

85

70

74

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

11

Page 23: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

標準項目 そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

評点

① 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している 20 1 3 1 90 10 0 0 0 100 10 1 3 1 82 1 100

② 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている 17 1 6 1 83 8 0 2 0 90 9 1 4 1 79 1 100

③ 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している 20 1 3 1 90 10 0 0 0 100 10 1 3 1 82 1 100

④ 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

① サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

② サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている 23 0 1 1 98 10 0 0 0 100 13 0 1 1 96 1 100

③ サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している 16 2 6 1 79 8 0 2 0 90 8 2 4 1 71 1 100

① サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している 19 1 4 1 88 9 0 1 0 95 10 1 3 1 82 1 100

② 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している 21 2 1 1 90 10 0 0 0 100 11 2 1 1 82 1 100

③ サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている 19 2 3 1 85 10 0 0 0 100 9 2 3 1 75 1 100

① 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

② 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している 19 1 4 1 88 9 0 1 0 95 10 1 3 1 82 1 100

③ アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている 14 5 5 1 69 7 2 1 0 75 7 3 4 1 64 1 100

①指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している

20 1 3 1 90 9 0 1 0 95 11 1 2 1 86 1 100

② 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている 19 1 4 1 88 9 0 1 0 95 10 1 3 1 82 1 100

③ 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている 18 2 4 1 83 8 0 2 0 90 10 2 2 1 79 1 100

④ 指導計画を保護者にわかりやすく説明している 14 4 6 1 71 8 0 2 0 90 6 4 4 1 57 1 100

⑤ 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している 15 4 5 1 73 6 1 3 0 75 9 3 2 1 71 1 100

① 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある 20 1 3 1 90 10 0 0 0 100 10 1 3 1 82 1 100

② 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している 19 1 3 2 89 9 0 1 0 95 10 1 2 2 85 1 100

① 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している 16 5 3 1 73 8 1 1 0 85 8 4 2 1 64 1 100

② 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している 19 4 1 1 81 9 1 0 0 90 10 3 1 1 75 1 100

① 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている 24 0 0 1 100 10 0 0 0 100 14 0 0 1 100 1 100

② 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している 17 3 4 1 79 8 0 2 0 90 9 3 2 1 71 1 100

③ 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

④特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している

20 3 1 1 85 10 0 0 0 100 10 3 1 1 75 1 100

⑤ 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

⑥【5歳児の定員を設けている保育所のみ】小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している

15 1 8 1 79 8 0 2 0 90 7 1 6 1 71 1 100

① 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している 24 0 0 1 100 10 0 0 0 100 14 0 0 1 100 1 100

② 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している 24 0 0 1 100 10 0 0 0 100 14 0 0 1 100 1 100

③ 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している 21 1 2 1 92 9 0 1 0 95 12 1 1 1 89 1 100

④ 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている 22 1 0 2 96 10 0 0 0 100 12 1 0 2 92 1 100

  <詳細資料参考> サービス項目標準項目別回答一覧          各サブカテゴリ―や評価項目の見出し文章については、経営層合議用シート等を参照。

6-1-1

6-2-1

6-3-2

6-2-2

6-3-1

6-3-3

6-4-1

6-3-4

6-4-2

経営層全職員(25名) リーダー層(10名) 一般職員(15名)

12

Page 24: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

① 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている 18 4 2 1 79 7 1 2 0 80 11 3 0 1 79 1 100

② 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

③ 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

④ 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている 21 2 1 1 90 9 0 1 0 95 12 2 0 1 86 1 100

⑤ 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

⑥ 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している 22 1 1 1 94 9 0 1 0 95 13 1 0 1 93 1 100

① 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

② みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

③ 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている 22 0 2 1 96 10 0 0 0 100 12 0 2 1 93 1 100

① 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている 21 2 1 1 90 9 0 1 0 95 12 2 0 1 86 1 100

② 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている 20 2 2 1 88 10 0 0 0 100 10 2 2 1 79 1 100

① 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している 22 1 1 1 94 9 0 1 0 95 13 1 0 1 93 1 100

② メニューや味付けなどに工夫を凝らしている 22 0 2 1 96 9 0 1 0 95 13 0 1 1 96 1 100

③ 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している 22 1 1 1 94 10 0 0 0 100 12 1 1 1 89 1 100

④ 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている 23 1 0 1 96 10 0 0 0 100 13 1 0 1 93 1 100

① 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している 21 0 3 1 94 10 0 0 0 100 11 0 3 1 89 1 100

② 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている 19 1 4 1 88 10 0 0 0 100 9 1 4 1 79 1 100

③ 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている 21 2 1 1 90 10 0 0 0 100 11 2 1 1 82 1 100

① 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている 21 1 2 1 92 9 0 1 0 95 12 1 1 1 89 1 100

② 保護者同士が交流できる機会を設けている 18 2 4 1 83 9 0 1 0 95 9 2 3 1 75 1 100

③ 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている 21 2 1 1 90 10 0 0 0 100 11 2 1 1 82 1 100

④ 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている 20 3 1 1 85 10 0 0 0 100 10 3 1 1 75 1 100

⑤ 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している 17 2 5 1 81 9 0 1 0 95 8 2 4 1 71 1 100

① 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している 17 2 5 1 81 8 0 2 0 90 9 2 3 1 75 1 100

②園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

20 2 2 1 88 9 0 1 0 95 11 2 1 1 82 1 100

① 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている 20 1 3 1 90 10 0 0 0 100 10 1 3 1 82 1 100

② 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている 20 2 2 1 88 9 1 0 0 90 11 1 2 1 86 1 100

① 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している 21 1 2 1 92 9 0 1 0 95 12 1 1 1 89 1 100

② 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている 19 1 4 1 88 10 0 0 0 100 9 1 4 1 79 1 100

③ 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている 15 3 6 1 75 9 0 1 0 95 6 3 5 1 61 1 100

① 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている 13 1 10 1 75 8 0 2 0 90 5 1 8 1 64 1 100

② 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている 11 3 10 1 67 7 1 2 0 80 4 2 8 1 57 1 100

③ 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している 14 5 5 1 69 7 1 2 0 80 7 4 3 1 61 1 100

① 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている 11 2 11 1 69 5 1 4 0 70 6 1 7 1 68 1 100

②提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている

15 1 8 1 79 9 0 1 0 95 6 1 7 1 68 1 100

6-6-1

6-6-2

6-4-7

6-4-8

6-4-9

6-5-1

6-5-2

6-4-5

6-4-6

6-4-3

6-4-4

12

Page 25: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

サブカテゴリー別集計 そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

評点

サブカテゴリー1 サービス情報の提供 80 4 12 4 90 38 0 2 0 98 42 4 10 4 84 4 0 100

サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 121 8 15 6 89 57 0 3 0 98 64 8 12 6 83 6 0 100

サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 216 30 41 13 82 102 5 13 0 90 114 25 28 13 77 12 0 100

サブカテゴリー4 サービスの実施 731 47 61 36 91 331 1 18 0 97 400 46 43 36 86 35 0 100

サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 95 8 17 5 86 47 1 2 0 96 48 7 15 5 79 5 0 100

サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 64 12 44 5 72 36 3 11 0 83 28 9 33 5 64 5 0 100

経営層リーダー層(10名) 一般職員(15名)全職員(25名)

12

Page 26: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

組織マネジメント職員自己評価分析 グラフ

自己評価評点比較(100点満点) 全職員リーダー層

一般職員

経営層

66 73 62 100

72 82 66 100

86 90 83 100

80 85 77 91

77 85 71 100

回答を「そう思う」100点、「わからない」50点、「そう思わない」0点とし3段階評価で数量化した。(「知らない・不明」「無記入」回答は除外。)経営層合議については「そう思う」「そう思わない」の2段階評価(100点満点)

*カテゴリー別の標準項目の全回答を集計。

そう思うそう思わない

わからない

無記入

125 43 81 1

151 28 96 0

252 18 55 0

186 23 61 5

377 72 125 1

回答職員(25名)

C3 経営における社会的責任

C5 職員と組織の能力向上

C4 リスクマネジメント

C1 リーダーシップと意思決定

C2 事業所を取り巻く環境の把握・活用   及び計画の策定と実行

C1 リーダーシップと意思決定

C2 経営における社会的責任

C3 利用者意向や地域・事業環境の把握と活用

C4 計画の策定と着実な実行

C5 職員と組織の能力向上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

c1 リーダーシップと意思

決定

c2 事業所を取り巻く環

境の把握・活用及び計画

の策定と実行

c3 経営における社会的

責任

c4 リスクマネジメント

c5 職員と組織の能力向

カテゴリー別回答構成

そう思う

そう思わ

ない

わからな

無記入

0

20

40

60

80

100C1 リーダーシップと意思決定

C2 経営における社会的責任

C3 利用者意向や地域・事業環

境の把握と活用C4 計画の策定と着実な実行

C5 職員と組織の能力向上

組織マネジメント自己評価グラフ

全職員 リーダー層 一般職員 経営層

13

Page 27: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

組織マネジメント評価項目別評点グラフ   評価項目の評点は同一評価項目内の標準項目の評点の平均点

各カテゴリ―や標準項目の見出し文章については、別表及び職員アンケート用紙、経営層合議用シート等を参照。

評価項目 内容 評点

1-1-1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 72

1-1-2経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている

64

1-1-3重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

64

2-1-1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 74

2-2-1事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している

77

2-2-2 着実な計画の実行に取り組んでいる 62

3-1-1社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

89

3-2-1利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

91

3-2-2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 85

3-3-1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 91

3-3-2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 75

4-1-1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 75

4-2-1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 86

5-1-1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 83

5-1-2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 58

5-1-3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 75

5-1-4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 87

5-2-1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 75

72

64

64

74

77

62

89

91

85

91

75

75

86

83

58

75

87

75

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

14

Page 28: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

<詳細資料参考> 組織マネジメント標準項目別回答

標準項目 そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思うそう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

評点

1-①事業所は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている 17 5 3 0 74 8 1 1 0 85 9 4 2 0 67 1

100

1-② 私は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を理解できている 13 5 7 0 66 6 0 4 0 80 7 5 3 0 57 1 100

2事業所は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている 15 2 7 1 77 8 0 1 1 94 7 2 6 0 67 1

100

1-①事業所では、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている 13 5 7 0 66 6 1 3 0 75 7 4 4 0 60 1

1001-② 私は、経営層の役割と責任を理解できている 10 4 11 0 62 5 1 4 0 70 5 3 7 0 57 1 100

2事業所では、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、経営層が自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している 11 4 10 0 64 5 1 4 0 70 6 3 6 0 60 1

1001 事業所では、重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている 12 3 10 0 68 5 1 4 0 70 7 2 6 0 67 1 100

2-① 事業所では、経営層が重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している 14 5 6 0 68 4 2 4 0 60 10 3 2 0 73 1 1002-② 私は、経営層から、重要な意思決定に関して、その内容と決定経緯を知らされている 10 6 9 0 58 4 2 4 0 60 6 4 5 0 57 1 100

30事業所では、利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている 10 4 11 0 62 4 1 5 0 65 6 3 6 0 60 1 100

1事業所は、利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している 18 3 4 0 80 9 1 0 0 90 9 2 4 0 73 1

100

2事業所は、利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している 12 5 8 0 64 6 1 3 0 75 6 4 5 0 57 1

100

3 事業所は、地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している 14 3 8 0 72 7 0 3 0 85 7 3 5 0 63 1 100

4 事業所は、福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している 15 2 8 0 76 7 0 3 0 85 8 2 5 0 70 1 1005 事業所は、事業所の経営状況を把握・検討している 17 1 7 0 82 8 0 2 0 90 9 1 5 0 77 1 1006 事業所は、把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している 12 3 10 0 68 7 1 2 0 80 5 2 8 0 60 1 100

1事業所は、課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している 14 2 9 0 74 6 0 4 0 80 8 2 5 0 70 1

100

2 事業所は、中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している 18 1 6 0 84 9 0 1 0 95 9 1 5 0 77 1 1003 事業所は、策定している計画に合わせた予算編成を行っている 12 1 12 0 72 5 0 5 0 75 7 1 7 0 70 1 100

1事業所は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している 8 4 13 0 58 6 1 3 0 75 2 3 10 0 47 1

100

2 事業所は、計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる 11 3 11 0 66 6 1 3 0 75 5 2 8 0 60 1 100

1-1-1

1-1-2

1-1-3

2-1-1

評価項目

一般職員(15名) 経営層全職員(25名) リーダー層(10名)

2-2-1

2-2-2

15

Page 29: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

1-①事業所は、全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる 21 2 2 0 88 10 0 0 0 100 11 2 2 0 80 1

100

1-② 私は、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを理解できている 17 1 7 0 82 8 0 2 0 90 9 1 5 0 77 1100

2-①事業所は、全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している 18 1 6 0 84 8 0 2 0 90 10 1 4 0 80 1

1002-② 私は、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを遵守している 25 0 0 0 100 10 0 0 0 100 15 0 0 0 100 1 100

1 事業所は、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている 21 1 3 0 90 10 0 0 0 100 11 1 3 0 83 1 1002 事業所には、利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある 22 1 2 0 92 10 0 0 0 100 12 1 2 0 87 1 100

1事業所は、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している 21 2 2 0 88 9 0 1 0 95 12 2 1 0 83 1

100

2事業所は、虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている 19 1 5 0 86 9 0 1 0 95 10 1 4 0 80 1

1001 事業所は、透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる 19 2 4 0 84 9 1 0 0 90 10 1 4 0 80 1 1002 事業所は、ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している 24 0 1 0 98 10 0 0 0 100 14 0 1 0 97 1 1001 事業所は、地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている 16 3 6 0 76 6 2 2 0 70 10 1 4 0 80 1 1002

事業所は、事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している 15 2 8 0 76 5 1 4 0 70 10 1 4 0 80 1 100

3 事業所は、地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる 14 2 9 0 74 6 1 3 0 75 8 1 6 0 73 1 100

1事業所は、事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている 16 3 6 0 76 6 2 2 0 70 10 1 4 0 80 1

1002 事業所は、優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている 15 4 6 0 72 4 2 4 0 60 11 2 2 0 80 1 1003 事業所は、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している 14 3 8 0 72 5 1 4 0 70 9 2 4 0 73 1 0

4-①事業所は、リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる 15 3 7 0 74 5 0 5 0 75 10 3 2 0 73 1

1004-② 私は、リスクに対する必要な対策や事業継続計画について理解できており、自分の役割に応じて対応できる 13 2 10 0 72 5 0 5 0 75 8 2 5 0 70 1 100

5事業所は、事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる 20 2 3 0 86 9 0 1 0 95 11 2 2 0 80 1

100

1-①事業所は、情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている 20 2 2 1 88 10 0 0 0 100 10 2 2 1 79 1

100

1-② 私は、情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを理解し遵守している 19 1 4 1 88 9 0 1 0 95 10 1 3 1 82 1 1002 事業所は、収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している 20 2 2 1 88 10 0 0 0 100 10 2 2 1 79 1 1003 事業所は、情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている 15 1 8 1 79 9 0 1 0 95 6 1 7 1 68 1 100

4事業所は、事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している 19 0 5 1 90 10 0 0 0 100 9 0 5 1 82 1 100

3-3-1

3-3-2

4-1-1

4-2-1

3-1-1

3-2-1

3-2-2

15

Page 30: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

1 事業所は、事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している 22 1 2 0 92 10 0 0 0 100 12 1 2 0 87 1 100

2事業所は、事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる 16 4 5 0 74 8 1 1 0 85 8 3 4 0 67 1 100

1-①事業所では、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている 8 5 12 0 56 4 1 5 0 65 4 4 7 0 50 1

1001-② 私は、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を理解できている 10 6 9 0 58 6 2 2 0 70 4 4 7 0 50 1 100

2事業所は、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している 8 3 13 1 60 5 1 4 0 70 3 2 9 1 54 1

1001-① 事業所は、勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している 22 1 2 0 92 9 0 1 0 95 13 1 1 0 90 1 1001-② 私には、事業所から様々な研修等の機会が与えられている 19 3 3 0 82 10 0 0 0 100 9 3 3 0 70 1 1002-① 事業所は、職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している 17 6 2 0 72 8 1 1 0 85 9 5 1 0 63 1 1002-② 私の育成(研修)計画は、私の意向や経験等に基づいて策定されている 17 4 4 0 76 8 0 2 0 90 9 4 2 0 67 1 1003-① 事業所は、職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している 10 5 10 0 60 5 0 5 0 75 5 5 5 0 50 1 1003-② 私の育成(研修)計画には、事業所が私の育成の成果を確認した内容が反映されている 11 3 11 0 66 6 0 4 0 80 5 3 7 0 57 1 100

4事業所では、指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている 15 3 7 0 74 6 1 3 0 75 9 2 4 0 73 1 100

1 事業所は、事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている 17 4 4 0 76 8 2 0 0 80 9 2 4 0 73 1 1002

事業所は、就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる 22 3 0 0 88 9 1 0 0 90 13 2 0 0 87 1 100

3-① 事業所は、職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる 18 2 5 0 82 8 0 2 0 90 10 2 3 0 77 1 1003-② 私はこの事業所の仕事について、意欲と働きがいを持つことができている 21 2 2 0 88 9 0 1 0 95 12 2 1 0 83 1 1004-① 事業所は、職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている 22 1 2 0 92 9 0 1 0 95 13 1 1 0 90 1 1004-② 私の職場では、良好な人間関係が構築されている 24 1 0 0 96 10 0 0 0 100 14 1 0 0 93 1 1001-① 事業所は、職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している 16 5 4 0 72 6 3 1 0 65 10 2 3 0 77 1 100

1-② 私が学んだ研修内容は、レポートや発表等で報告し、職員間で共有化している 13 2 10 0 72 5 1 4 0 70 8 1 6 0 73 1100

2-①事業所は、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている 16 3 6 0 76 8 0 2 0 90 8 3 4 0 67 1 100

2-② 私の日頃の気づきや工夫について、他の職員と互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす機会がある16 4 5 0 74 9 0 1 0 95 7 4 4 0 60 1 100

3 事業所は、目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる 17 1 7 0 82 9 0 1 0 95 8 1 6 0 73 1 100

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

わからない

無記入

評点

そう思うそう思わない

わからない

無記入

評点

そう思う

そう思わない

評点

125 43 81 1 66 55 10 34 1 73 70 33 47 0 62 10 0 100

151 28 96 0 72 76 5 29 0 82 75 23 67 0 66 11 0 100

252 18 55 0 86 ## 5 15 0 90 142 13 40 0 83 13 0 100

186 23 61 5 80 82 5 23 0 85 104 18 38 5 77 10 1 91

377 72 125 1 77 ## 14 41 0 85 202 58 84 1 71 23 0 100カテゴリー5 職員と組織の能力向上

カテゴリー3 経営における社会的責任

カテゴリー4 リスクマネジメント

5-1-2

5-1-3

カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行

組織マネジメントカテゴリ―別回答集計

<同一カテゴリー内の全標準項目の回答を集計>

カテゴリー1 リーダーシップと意思決定

5-2-1

5-1-4

全職員(25名) リーダー層(10名) 一般職員(15名) 経営層

5-1-1

15

Page 31: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

(7)職員意見 (事業所が行った前年度の取り組みにより、良くなったと思う点) <順不同>

カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動

有休が取れるようになった。(他3名)

出勤・退勤の時間が、時間通りになった。

勤務時間(出勤・退勤)、有休が取りやすくなった。

勤務時間の見直し

保育士の考えや思いが反映されるようになった。

色々と改善すべき面が見えてきた。

人間関係が良くなった。

職員が増えた。(他1名)

書類書式の見直し

職員の勤務時間に差がなくなり、ほぼ時間通りに帰れたり、休みが取れるようになるなど、勤務面が改善された。

職員が増えたことによって、休暇が取りやすくなった。

行事に対し、事前に無駄な時間を過ごすことなく、的確な割り振りによりスムーズに行われた。

キャリアアップ等での担当が明確になり、各々の専門性を生かして会議等での話し合いの場が増えたように思う。

  16

Page 32: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

職場の人間関係をより向上させるという課題は、年々良くなっている。

働きやすい環境になった。

主任が変わり、現場の意見にも耳を傾けて、その検討がされるようになった。

防災引き取り訓練で、兄弟を下のクラスに集め引き取ってもらうことで、保護者が楽になる。大切な訓練であることを保護者に説明することで、参加率がほぼ100%となる。

笑顔で保育に取り組む。

行事などの準備が、計画的に取り組めるようになった。

情報の共有化に力を入れる。

一つ一つの行事を大切にしているので、子どもの成長が保護者に伝わりやすい。感動を保護者と職員とで分かち合えるのはとても良い。やりがいにもつながる。

  16

Page 33: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

職員意見 特に良いと思う点(順不同)

  特に良いと思う点

自分ができる仕事を任せてもらい、行えるようになった。

現場の意見を聞いてくれるようになった。また、言いやすくなった。

バスを利用しての園外保育が、どのクラスもできる。

自分の思いや意見が通りやすい。

自分の思った保育を、主任と相談して行えるようになった。

地域からの信頼

保育観の違いによるやりにくさはあるが、職員間の仲は良いと思う。

環境が良いので、四季折々の自然に触れられる。

行事等の準備は係分担されており、全職員で協力して行っている。

事業所は、職員の意識を把握し、意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる。

保護者の多くが、担任に対して理解・協力の気持ちを持ってくれている。

職員間の協力性

しつけやルールに厳しい。

人間関係は良く、支え合い、思い合い働ける職場だと思う。

職員同士の仲が良く、その環境が働きやすく、意見を言いやすい。

職員間の仲が良く、気軽に相談ができる。

良好な人間関係が構築されている。

有休を消化できるようになってきた。

愛情を込めた保育

17

Page 34: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

人間関係は良好だと思う。

有休が取れるようになった。

保育士に寄り添った勤務時間になった。残業が減った。

利用者とのコミュニケーションが取れている。

残業がなくなった。

保育の丁寧さ

残業はほとんどなく、休憩・有休がとりやすい。

職員間の人間関係がとても良い。

ほぼ定時での出勤・退勤ができるようになった。

研修へ行ける。園での共有のラインまではいかないが、自己のスキルアップは出来る。

それぞれの役割があるので、見落としなど減ったように思う。

17

Page 35: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

職員意見 (特に改善したいと思う点)(順不同)

  特に改善したいと思う点

子どもの気持ちをもっと分かって、より良い保育所を作る。

活動を取り入れるのは良いが、色々な活動を詰め込み過ぎて、子ども達のストレスになっている部分がある。遊びの時間が減る。

収穫した情報を、必要な時に活用できるようにとあるが、どこにあるか分からない。

キャリアアップ等での賃金の説明を、各々に書面で出してほしい。

地域福祉サービスの連携

研修・勉強会の取り組み

気になる子への対応などを、クラスの職員だけでなく、全職員が知ることができると良い。

指導者の育成

言葉遣いを良くする。

勤怠管理

給料面など、もっと保育士が結婚などしても、働けるようにしてほしい。

異動について、問答無用・強制な姿勢はやめてほしい。納得いく話し合いと、もっと早い時期での通達がほしい。(「嫌なら辞めてもらってよい」「これは命令だから」と3月に発表)

事業所の中長期計画を策定しているか、伝わってこない。

保育園というのは、どのような所なのか。

異動などの時は、理由などをしっかり教えてほしい。いつ異動があるか不安。

遊びのレパートリーが少ない。もっと子ども自身が考えて、遊びを作り出せる環境を整えてほしい。

伝達共有

シュレッダーが欲しい。

18

Page 36: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

給与額と仕事量が見合わない。サービス残業が多い。普通に金額が低い。

作品展が同じ日で、他園を観に行くことができない。

研修に行った職員の報告が、共有化できていない。伝達はきちんと行うべき。

事業所での災害対策などの取り組みを、もう少し明確にし、保護者に伝えた方がいいと思う。

リスクについての危機感が弱い。

地域との交流をもっと増やしたい。

クラスでの自由な時間が少ない(減った)。決められた活動が多くなった。

全園児・クラス一人ひとりの状況を把握し、それを改善していくための話し合いの場があまり設けられていない。

挨拶を大切にする。

子育て相談が名ばかりになっているので、力を入れたい。

3園あるので、先生同士の交流・意見交換など、行ってみたい。

上層部のみで決めてしまうことも多々ある。(職員の制服など)

今の子ども達に合った保育をしていない。経営層が現場(子ども)を見えていない。行事が多すぎて、子どもに詰め込み過ぎて、幼児クラスの遊びが少ない。子どもの一クラスの人数が多い。気になる子への対応が足りていない。

礼儀作法に気を付ける。

18

Page 37: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

評価項目別ランキング(ベスト3、ワースト3)

1位 6-4-2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 97

2位 6-4-6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 95

3位 6-4-4 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 94

1位 6-6-1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 70

2位 6-6-2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 74

3位 6-3-4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 77

1位 3-2-1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 91

2位 3-3-1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 91

3位 3-1-1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 89

1位 5-1-2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 58

2位 2-2-2 着実な計画の実行に取り組んでいる 62

3位 1-1-3重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 64

* 評点は当該評価項目中の標準項目の評点合計を項目数で除して、平均値を取った。 (小数点以下四捨五入)

評点サービス項目ベスト3

サービス項目ワースト3

組織マネジメント項目ベスト3

組織マネジメント項目ワースト3

20

Page 38: 利用者・職員アンケート集計結果報告書aishinhoushukai.jp/.../download/Questionnaire_results.pdf利用者(保護者)アンケート設問別集計(対前回調査比較)

標準項目別ランキング(ベスト3、ワースト3)評点

1位 6-4-1-① 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている 100

2位 6-4-2-① 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している 100

3位 6-4-2-② 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している 100

1位 6-6-1-② 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている 67

2位 6-3-1-③ アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている 69

2位 6-6-1-③ 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している 69

2位 6-6-2-① 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている 69

1位 3-1-1-2-② 私は、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを遵守している 100

2位 3-3-1-2 事業所は、ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している 98

3位 5-1-4-4-② 私の職場では、良好な人間関係が構築されている 96

1位 5-1-2-1-① 事業所では、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている 56

2位 5-1-2-1-② 私は、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を理解できている 58

2位 2-2-2-1事業所は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している 58

2位 1-1-3-2-② 私は、経営層から、重要な意思決定に関して、その内容と決定経緯を知らされている 58

サービス項目ベスト

サービス項目ワースト

組織マネジメント項目ベスト

組織マネジメント項目ワースト

21