centrasite コントロール...

89
CentraSite Enterprise Edition V3.1 CentraSite コントロール ユーザーズガイド J2X1-7310-02Z0(00) 20088

Upload: doanhanh

Post on 17-Mar-2018

231 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

CentraSite Enterprise Edition V3.1

CentraSite コントロール ユーザーズガイド

J2X1-7310-02Z0(00)2008年8月

まえがき

本書の目的本書は、CentraSite Enterprise Edition V3.1(以降、CentraSite と略します)のブラウザベースの GUI である CentraSite コントロールを

使って、CentraSite に格納されているオブジェクトにアクセス・管理する方法について説明しています。

対象読者本書は、サービスの開発者・利用者(テクニカルユーザー)、ビジネスユーザー、サービス管理者を対象にしています。

本書の構成

第 1 章 CentraSite コントロールの概要

CentraSite コントロールの概要について説明します。

第 2 章 基本操作

CentraSite コントロールの基本的な操作方法について説明します。

第 3 章 レジストリオブジェクトの操作

CentraSite コントロールを使ってレジストリオブジェクトを操作する方法について説明します。

第 4 章 リポジトリオブジェクトの操作

CentraSite コントロールを使ってリポジトリオブジェクトを操作する方法について説明します。

第5章 セキュリティ設定

ユーザーやロールに応じたアクセスコントロールの設定方法について説明します。

第 6 章 使用方法に関するヒント

CentraSite コントロールの使用方法のヒントについて説明します。

第 7 章 使用上の留意点

CentraSite コントロールを操作するうえでの留意点について説明します。

本書の読み方本書は、以下の表を目安にお読みください。

目的 章

CentraSite コントロールの概要や基本操作を知りたい。 第 1 章、第 2 章、第 7 章

CentraSite コントロールの操作を知りたい。 第 3 章、第 4 章、第 6 章

CentraSite コントロールへのアクセスを、ユーザーやロールに応じてコ

ントロールしたい。(管理者向け)

第 5 章

- i -

関連マニュアルと本書の位置付けCentraSite の関連マニュアルと本書の位置付けを以下の表に示します。用途に合わせて必要なマニュアルを参照してください。

用途 マニュアル名 内容

CentraSiteの概要を知

解説書 CentraSite に関する基本知識について説明しています。

用語集 CentraSite に関連する基本的な用語について説明していま

す。

CentraSiteの機能と

操作の詳細

を知る

インストールガイド CentraSite のインストール方法について説明しています。

CentraSite コントロール ユーザー

ズガイド(本書)

CentraSite コントロールの使用方法について説明していま

す。

CentraSite プラグイン ユーザー

ズガイド

CentraSite プラグインの使用方法について説明しています。

管理者ガイド CentraSite の管理者用ツールの使用方法について説明して

います。

コンフィギュレーションガイド CentraSite のホスト名やポート番号を変更する方法について

説明しています。

インターフェース説明書 CentraSite がサポートしている外部インターフェースの概要

について説明しています。

本書の記号について

記号 意味

[ ] 画面やダイアログボックスに表示される文字、およびキーボードのキーを示

します。

例:[設定]ダイアログボックス、[ファイル]メニュー、[項目名]、[OK]ボタン、

[Enter]キー

[ ]-[ ] 画面のメニューとメニューコマンドを示します。

例:[ツール]メニューの[設定]コマンドの場合

[ツール]-[設定]

注意する項目について説明します。

参考となる内容を説明します。

参照するマニュアル名などを説明します。

輸出管理規制について本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、必

要な手続きをおとりください。

版権および商標CentraSite は、Software AG および富士通株式会社の商標です。

- ii -

Software AG の社名およびすべての Software AG 製品名は、Software AG の商標または登録商標です。

ここに記載されているその他の社名および製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

お願い

・ 本書を無断で他に転載しないようお願いします。

・ 本書は予告なしに変更されることがあります。

Copyright(C) Fujitsu Limited and Software AG 2005-2008. All Rights Reserved.

2008 年 8 月 初版

- iii -

目 次

第 1 章 CentraSite コントロールの概要......................................................................................................................................11.1 CentraSite コントロールの特長............................................................................................................................................................1

第 2 章 基本操作.......................................................................................................................................................................22.1 ログインとログアウト..............................................................................................................................................................................22.2 CentraSite コントロールウィンドウの基本操作....................................................................................................................................5

2.2.1 各部の説明...................................................................................................................................................................................52.2.2 ウィンドウでの共通操作................................................................................................................................................................8

2.3 My CentraSite....................................................................................................................................................................................102.3.1 事前に定義されているエントリー...............................................................................................................................................11

2.3.1.1 [ApplicationServer]オブジェクトタイプ................................................................................................................................122.3.1.2 [InterstageBusinessProcess]オブジェクトタイプ...................................................................................................................122.3.1.3 [Organization]オブジェクトタイプ........................................................................................................................................132.3.1.4 [Package]オブジェクトタイプ................................................................................................................................................132.3.1.5 [Report]オブジェクトタイプ..................................................................................................................................................132.3.1.6 [Service]オブジェクトタイプ.................................................................................................................................................142.3.1.7 [User]オブジェクトタイプ.....................................................................................................................................................14

2.3.2 エントリーの追加と削除..............................................................................................................................................................152.4 ユーザ管理........................................................................................................................................................................................16

第 3 章 レジストリオブジェクトの操作........................................................................................................................................203.1 概要...................................................................................................................................................................................................203.2 オブジェクトデータの表示および変更..............................................................................................................................................22

3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する..................................................................................................................................................223.2.2 概要............................................................................................................................................................................................233.2.3 全般............................................................................................................................................................................................233.2.4 分類............................................................................................................................................................................................253.2.5 監査ログ......................................................................................................................................................................................263.2.6 関連付け.....................................................................................................................................................................................263.2.7 サブスクリプション.......................................................................................................................................................................273.2.8 外部リンク....................................................................................................................................................................................283.2.9 セキュリティ.................................................................................................................................................................................283.2.10 サービス....................................................................................................................................................................................293.2.11 下位組織..................................................................................................................................................................................293.2.12 サービスバインディング............................................................................................................................................................303.2.13 メンバー....................................................................................................................................................................................303.2.14 変更の保存...............................................................................................................................................................................31

3.3 オブジェクトを検索する.....................................................................................................................................................................313.3.1 フィルター条件の定義................................................................................................................................................................323.3.2 XQuery ツールの使用...............................................................................................................................................................36

3.4 影響分析を行う..................................................................................................................................................................................373.4.1 自動影響分析............................................................................................................................................................................373.4.2 オブジェクト間の関係をグラフで表示........................................................................................................................................383.4.3 オブジェクト間の関係を一覧表示..............................................................................................................................................42

3.5 レジストリの変更を利用者に通知する..............................................................................................................................................433.5.1 トリガーの設定............................................................................................................................................................................443.5.2 通知の設定・確認.......................................................................................................................................................................44

3.6 独自のオブジェクトタイプを作成する...............................................................................................................................................453.6.1 ユーザ定義のオブジェクトタイプの作成...................................................................................................................................453.6.2 ユーザ定義のオブジェクトタイプの変更...................................................................................................................................503.6.3 ユーザ定義のオブジェクトタイプのオブジェクトの作成............................................................................................................51

3.7 インポート...........................................................................................................................................................................................513.7.1 概要............................................................................................................................................................................................523.7.2 アーカイブのインポート..............................................................................................................................................................533.7.3 スキーマのインポート.................................................................................................................................................................54

- iv -

3.7.4 Web サービスのインポート.........................................................................................................................................................543.7.5 レポートのインポート...................................................................................................................................................................573.7.6 BPEL のインポート.....................................................................................................................................................................57

3.8 エクスポート.......................................................................................................................................................................................583.9 BIRT レポートを実行する.................................................................................................................................................................613.10 レジストリオブジェクトのバージョニング..........................................................................................................................................62

3.10.1 Web サービスの新しいバージョンの作成................................................................................................................................623.10.2 レジストリオブジェクトのバージョンの一覧表示.......................................................................................................................653.10.3 レジストリオブジェクトの古いバージョンの削除(消去)............................................................................................................65

第 4 章 リポジトリオブジェクトの操作.........................................................................................................................................674.1 リポジトリの内容を表示する...............................................................................................................................................................674.2 リポジトリにファイルを作成する.........................................................................................................................................................684.3 リポジトリオブジェクトへの参照を確認する.......................................................................................................................................68

第 5 章 セキュリティ設定.......................................................................................................................................................... 695.1 ロールを管理する..............................................................................................................................................................................695.2 レジストリのセキュリティを管理する...................................................................................................................................................715.3 オブジェクトタイプのセキュリティ.......................................................................................................................................................745.4 リポジトリのセキュリティを管理する...................................................................................................................................................75

5.4.1 リポジトリフォルダのセキュリティ.................................................................................................................................................755.4.2 リポジトリオブジェクトのセキュリティ...........................................................................................................................................77

5.5 セキュリティ設定の使用例................................................................................................................................................................78

第 6 章 使用方法に関するヒント............................................................................................................................................... 796.1 Web サービスのレジストリエントリーの手動作成..............................................................................................................................796.2 パフォーマンスの問題.......................................................................................................................................................................80

第 7 章 使用上の留意点.......................................................................................................................................................... 817.1 名前空間について............................................................................................................................................................................817.2 ローカルファイルを指定する場合.....................................................................................................................................................81

索引........................................................................................................................................................................................ 83

- v -

第 1 章 CentraSite コントロールの概要

CentraSite コントロールの概要について説明します。

1.1 CentraSite コントロールの特長

CentraSite コントロールは、CentraSite のレジストリやリポジトリに格納されたサービスを発見・分析するためのブラウザベースのツール

です。

レジストリは、Web サービスなどの登録されたオブジェクトのカタログの役目をし、オブジェクトの検索や利用を簡単にします。レジストリ

はオブジェクトに関する情報(メタ情報)の参照先としての役割を果たし、Web サービス、WSDL、XML スキーマ、XPDL といったオブ

ジェクトのメタ情報を格納します。一般に、レジストリには WSDL、XML スキーマ、XPDL などの資産に関する情報が格納されますが、

資産自体は格納されません。レジストリはオブジェクトの管理や検索を容易にするために、オブジェクトをカテゴリに分類したりオブジェ

クトの説明を記述したりする柔軟な方法を提供します。

CentraSite のレジストリは JAXR(*1)や UDDI(*2)といった標準仕様のデータモデルに基づいて設計されており、CentraSite コントロールで

は、標準仕様に基づいたデータ構造や機能を提供します。また、標準仕様を拡張し、ユーザ拡張オブジェクトを定義することも可能で

す。

JAXR・UDDI の詳細については、以下のドキュメントを参考にしてください。

JAXR - http://java.sun.com/webservices/

UDDI - http://uddi.xml.org/

■サービスの管理・発見を容易にする検索・レポーティング

レジストリは数多くのオブジェクトが登録されるため、目的のオブジェクトを簡単に見つけられることが重要です。CentraSite コントロール

を使うとさまざまな基準でレジストリオブジェクトを見つけることができます。また、CentraSite には、BIRT(*3)レポートを作成するためのプ

ラグイン(CentraSite プラグイン)が用意されており、CentraSite コントロールから作成したレポートを表示し、さまざまなオブジェクトの情

報を表やグラフなども交えた豊富な表現で確認することもできます。

■セキュリティ設定とビューのカスタマイズによる適切な情報提供

CentraSite コントロールを使用すると、オブジェクトタイプ、インスタンスに対するユーザロールの割り当て、およびセキュリティ設定を定

義できます。また、ビジネスユーザ、テクニカルユーザ、管理者といったユーザの役割に応じたビューを表示することも可能です。

上の説明で使用した用語の正式名称は以下のとおりです。

(*1) JAXR - Java API for XML Registries

(*2) UDDI - Universal Description, Discovery and Integration

(*3) BIRT - Business Intelligence and Reporting Tool

- 1 -

第 2 章 基本操作

CentraSite コントロールの基本的な操作方法について説明します。

2.1 ログインとログアウト

CentraSite コントロールのログインとログアウトについて説明します。

■ CentraSite コントロールの起動

Windows 版がインストールされた環境で起動する場合

Windows の[スタート]メニューから[プログラム]-[CentraSite 3.1]-[CentraSite コントロール]を選択します。

Windows 上のブラウザから、CentraSite がインストールされたサーバへアクセスする場合

CentraSite をインストールしたマシンとは別のマシンから、CentraSite コントロールでアクセスする場合は、ブラウザを起動し、次の URLを入力します。

http://<HostName>:<PortNo>/PluggableUI?PLUGIN=com.centrasite.control&LOCALE=ja

例えば、CentraSite を host1 というマシンにデフォルトのポート番号のままインストールした場合は、次のように入力します。

http://host1:53307/PluggableUI?PLUGIN=com.centrasite.control&LOCALE=ja

CentraSite コントロールにリモートアクセスする場合は、CentraSite アプリケーションサーバ層をインストールするサーバのファイアー

ウォール設定変更が必要な場合があります。CentraSite アプリケーションサーバ層の Apache と Tomcat のポート(既定のポート番号は

53305 (APACHE_PORT)と 53307 (TOMCAT_PORT))が使用可能である必要があります。

<HostName>の部分は、CentraSite をインストールしたマシンのホスト名でなければなりません。IP アドレスを指定すると、オブジェクトタ

イプのアイコンなど一部の情報が表示されないことがあります。

■ CentraSite コントロールへのログイン

1. CentraSite コントロールを起動すると、以下の CentraSite コントロールのログイン画面が表示されます。

- 2 -

1. [ユーザ名]と[パスワード]を入力して、[ログイン]ボタンをクリックします。

CentraSite コントロールの初期画面が表示されます。

- 3 -

ドメインユーザとしてログインする場合は、ドメインから指定します。

例: Mydomain¥myname

■ CentraSite コントロールからのログアウト

CentraSite コントロールからログアウトするには、ブラウザを閉じるか次の操作を行います。

1. CentraSite コントロールのウィンドウの左上の[ログアウト]をクリックします。

ログアウトの確認ダイアログが表示されますので、[はい]をクリックします。ログイン画面に戻ります。

- 4 -

2.2 CentraSite コントロールウィンドウの基本操作

CentraSite コントロールの各部の名称と共通操作について説明します。

2.2.1 各部の説明

このウィンドウに表示される各部の名称を以下に示します。

次に各部について説明します。

■ナビゲーションビュー

ナビゲーションビューは、画面の左側に表示されます。ナビゲーションビューには、次のような主要な情報のタブが表示され、レジスト

リおよびリポジトリの内容を表示、操作できます。

・ My CentraSite

このタブには、レジストリ、リポジトリのオブジェクトのショートカットが表示されます。

事前に定義されている主要なレジストリの情報へのショートカットの他に、新たにショートカットを追加することもできます。

- 5 -

・ レジストリ

このタブにはレジストリの内容が表示され、レジストリに対する操作が可能です。

[レジストリ]タブを選択すると、レジストリに登録されているオブジェクトタイプの一覧が表示されます。

リポジトリの機能や管理画面にアクセスするには、[リポジトリ]タブまたは[管理]タブをそれぞれ選択します。

・ リポジトリ

このタブにはリポジトリの内容が表示され、リポジトリに対する操作が可能です。

・ 管理

このタブには、セキュリティのためのユーザロールの管理機能が含まれています。

画面上部の[表示]ドロップダウンボックスで現在選択しているユーザタイプによっては、表示されるタブは異なります。詳細について

は、“ロールによるビューの切り替え”を参照してください。

■詳細ビュー

ナビゲーションビューで項目を選択すると、その項目についての詳細が、右側の詳細ビューに表示されます。詳細ビューの内容は、ナ

ビゲーションビューで選択したオブジェクトタイプによって異なります。また、ナビゲーションビュー内のオブジェクトのコンテキストメニュー

から機能を選択すると、選択した機能に合わせた情報が詳細ビューに表示されます。

ログイン直後の詳細ビューは、レジストリに登録されているオブジェクトを検索するためのダイアログになっています。

レジストリの検索については、“3.3 オブジェクトを検索する”を参照してください。

- 6 -

通常、詳細ビューではフィルター設定を使用して、ビューのセクションの表示/非表示を切り替えることができます。これは「フィルター」

という語と以下の図にあるような三角形で示されます。

三角形はトグルのオン/オフ状態を示します。三角形をクリックするたびに、フィルター条件の表示/非表示が切り替わります。右向きの

三角形はフィルター条件が非表示になっていることを、下向きの三角形はフィルター条件が表示されていることを示します。

■ダイアログスタック

CentraSite コントロールで作業していると、新しく開いたダイアログは、詳細ビューの既存ダイアログの上に表示されます。現在開いて

いるダイアログは、ダイアログスタックのリストで確認することができます。たとえば、[オブジェクトタイプ:Organization のオブジェクト]のダイアログを開き、一覧から CentraSite という名前のオブジェクトを選択して詳細を表示し、エクスポートアイコンを選択すると、アクティ

ブなダイアログの一覧が次のように表示されます。

このリストが長くなって表示領域の範囲を超えた場合は、リストの右端に表示される三角印をクリックして、リスト内をスクロールできます。

ダイアログスタックのリストから、ダイアログの名前をクリックすると、そのダイアログがアクティブになります。

ダイアログを閉じるには、ダイアログの右上にある をクリックします。すべてのダイアログを閉じるには、クイックスタートアイコン

の下にある を選択します。

- 7 -

ダイアログで変更を行ってから変更内容を保存する前にダイアログを閉じたり、新しいダイアログを開いたりしようとすると、変更内容を

保存するように求めるメッセージが表示されます。

■ビューサイズの変更

ナビゲーションビューや詳細ビューの幅を拡大または縮小する場合は、ナビゲーションビューと詳細ビューの間にカーソルを置きます。

カーソルの形が双方向矢印に切り替わります。この状態でカーソルをドラッグすると、それに応じてナビゲーションフレームの幅が変化

します。

■クイックスタートアイコン

よく利用するタスクは、画面の上部にアイコンが用意されています。

アイコン 機能

レジストリの検索

→“3.3 オブジェクトを検索する”を参照。

お知らせ(ログインユーザが通知設定したオブジェクトの変更一覧を表示)

→“3.5 レジストリの変更を利用者に通知する”を参照。

インポート

[インポート]ダイアログを表示し、さまざまなデータをレジストリにインポートできます。

→“3.7 インポート”を参照。

オブジェクトタイプの追加

→“3.6 独自のオブジェクトタイプを作成する”を参照。

■ロールによるビューの切り替え

CentraSite コントロールのビューをユーザの役割(ロール)に応じて切り替えることができます。ビューの切り替えは[表示]ドロップダウン

ボックスで行います。

各ロールで表示されるナビゲーションビューのタブを下表に示します。

ロールの種類 表示されるタブ

[My CentraSite] [レジストリ] [リポジトリ] [管理]

ビジネス ○ ○ - -

テクニカル ○ ○ ○ ○

管理者 ○ - - ○

2.2.2 ウィンドウでの共通操作

CentraSite コントロールウィンドウのビューやダイアログで、共通して使用できる機能について説明します。

- 8 -

■共通アイコン

共通に表示されるアイコンは次のとおりです。

アイコン アイコン名 意味

新の情報に更

表示画面を更新します。変更が発生した後に画面が自動的に更新され

ない場合に画面を再ロードします。

列の選択 一覧表で表示または非表示にする列を選択できます。

保存 変更内容をレジストリ/リポジトリに保存します。

変更前の状態に

戻す

オブジェクトに対する未保存の変更をすべて取り消します ( 後に保存

された状態に戻す)

外部リンクの作成 選択されているオブジェクトの外部リンクを作成します。

削除 選択されているオブジェクトを削除します。

名前の変更 オブジェクトの名前を変更します。

ドキュメントの表示 ドキュメントの内容を表示します。

閉じる 現在表示されている詳細ウィンドウを閉じます。

エクスポート 選択されているレジストリオブジェクトをエクスポートします。

リンクされているレ

ポートの実行

オブジェクトにリンクしているレポートを実行します。

オペレーションの

実行

オブジェクトに関連付けられているオペレーションを実行します。

お気に入りの追加

現在のオブジェクトを[お気に入り]に追加します。使用可能なお気に入

りは、CentraSite のオブジェクトへのショートカットが格納される[MyCentraSite]と、Web ブラウザのお気に入りを拡張した[Browser]です。

お知らせに追加 現在のオブジェクトを、お知らせに追加します。

影響分析 オブジェクトに対して、影響分析を表示します。

非推奨 オブジェクトを非推奨にします。非推奨にされたオブジェクトは、新しく関

連付けタイプを追加できません。

非推奨の解除 オブジェクトの非推奨を解除します。

凍結 現在のオブジェクトの更新を禁止します。

■オブジェクトの選択

詳細ビューの一覧表示されたオブジェクトに対して、さまざまな操作を行うことができます。操作の対象として1つのオブジェクトを選択

したり、複数のオブジェクトを選択することもできます。オブジェクトの選択は以下のように行います。

◆1 つのオブジェクトを選択する

オブジェクトを 1 つ選択する場合は、そのオブジェクトをクリックします。オブジェクトが選択されると 1 列目に黒い三角形が表示さ

れます。別のオブジェクトをクリックすると、選択は解除され別のオブジェクトが選択されます。

- 9 -

◆すべてのオブジェクトを選択する

一覧表示されているすべてのオブジェクトを選択する場合は、表の第 1 列のタイトル行のアスタリスクをクリックします。

再度アスタリスクをクリックすると、すべての選択を解除できます。

◆複数のオブジェクトを選択する

詳細ビューの一覧で連続しているオブジェクトを選択する場合は、先頭のオブジェクトをクリックし、次に[Shift]キーを押しながら

後のオブジェクトを選択します。

連続していないオブジェクトを複数選択する場合は、[Ctrl]キーを押しながらクリックして選択していきます。また、選択済みのオブ

ジェクトの中で、特定のオブジェクトの選択を解除したい場合は、[Ctrl]キーを押しながらそのオブジェクトをクリックします。

■オブジェクトのソート

詳細ビューに一覧表示されたオブジェクトは、昇順または降順でソートできます。一覧が複数の列で構成されている場合は、任意の列

を基準にしてソートを実行することができます。ソートを実行するには、列ヘッダに表示されているソートボタンをクリックします。

たとえば、[名前]列のソートボタンをクリックすると、ボタンの形が上向きの三角形に変わり、一覧表が、[名前]で昇順にソートされます。

上向きの三角印になった[名前]のソートボタンをクリックすると、今度は、ボタンの形が下向きの三角印に変わり、一覧表が[名前]で降

順にソートされます。

2.3 My CentraSiteナビゲーションビューの[My CentraSite]タブには、お気に入りのレジストリオブジェクト、およびリポジトリオブジェクトへのショートカット

の一覧が表示されます。以下で説明する方法を使用して、この一覧のエントリーを作成、または削除できます。[My CentraSite]でフォ

ルダを作成して入れ子にすると、ショートカットを階層化して整理できます。

- 10 -

[My CentraSite]のショートカットのコンテキストメニューは、ショートカットのリンク先となる元のオブジェクトと同じメニューを利用できま

す。

2.3.1 事前に定義されているエントリー

ショートカットの一覧には、事前に定義されている Base Types フォルダがあります。このフォルダはレジストリに含まれる標準のオブジェ

クトタイプへのショートカットを含んでいます。

標準のオブジェクトタイプは、次のとおりです。

・ ApplicationServer

・ InterstageBusinessProcess

・ Organization

・ Package

・ Report

・ Service

・ User

新しいオブジェクトをレジストリに登録するときは、定義されているオブジェクトタイプの 1 つとして登録します。新しいオブジェクトタイプ

が必要な場合には、 アイコンを選択しオブジェクトタイプを作成します。

新しいオブジェクトタイプの作成については、“3.6 独自のオブジェクトタイプを作成する”を参照してください。

- 11 -

・ 新たに作成したオブジェクトタイプを表示するには、画面の更新が必要になる場合があります。画面を更新するには、ナビゲーショ

ンビュー内の空白の領域にカーソルを置き、コンテキストメニューを開いて[ 新の情報に更新]を選択します。

・ オブジェクトを選択して表示されるコンテキストメニューは、選択したオブジェクトによって異なります。

・ オブジェクトの詳細を表示した場合、タブごとに情報が表示されます。表示されるタブは、選択したオブジェクトによって異なりま

す。タブの種類については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”で説明します。

2.3.1.1 [ApplicationServer]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、アプリケーションサーバの登録・管理が行えます。CentraSite アプリケーションサーバ層で使用されるアプ

リケーションサーバは事前に登録されます。

個々のアプリケーションサーバの詳細を表示するには、該当するアプリケーションサーバを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選

択します。

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

新しいアプリケーションサーバを登録するには、オブジェクトタイプのコンテキストメニューから[ApplicationServer の追加]を選択しま

す。以下のようなダイアログが表示されますので、ホスト名とポート番号を含む、アプリケーションサーバに関するさまざまな項目を入力

できます。

2.3.1.2 [InterstageBusinessProcess]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプを使用すると、ビジネスプロセス関連のオブジェクトを登録および保持できます。現在登録されているビジネスプ

ロセスの一覧を表示するには、ナビゲーションビューで[InterstageBusinessProcess]を選択します。

個々のビジネスプロセスの詳細を表示するには、一覧で該当するビジネスプロセス名を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択

します。

- 12 -

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

2.3.1.3 [Organization]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、組織に関連するオブジェクトの登録・管理が行えます。現在登録されている組織を表示するには、ナビ

ゲーションビューで[Organization]を選択します。

組織[CentraSite]はインストール時に登録されています。その所有者はユーザ「DefaultUser」です。また、CentraSite をインストールした

ユーザの組織も登録されています。

個々の組織の詳細を表示するには、該当する組織を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

詳細ビューには、[下位組織]というタブがあります。このタブを使用すると、下位組織を追加および削除できます。

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

2.3.1.4 [Package]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、パッケージに関連するオブジェクトを登録および保持できます。現在登録されているパッケージのリストを

表示するには、ナビゲーションビューで[Package]を選択します。

個々のパッケージの詳細を表示するには、一覧で該当するパッケージ名を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

2.3.1.5 [Report]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、レポートの登録・管理が行えます。

登録されているレポートを表示するには、ナビゲーションビューで[Report]を選択します。

- 13 -

個々のレポートの詳細を表示するには、該当するレポートを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

[Report]オブジェクトタイプのコンテキストメニューでは、レポートをファイルシステムからインポートできます。

2.3.1.6 [Service]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、Web サービスの登録・管理が行えます。登録されている Web サービスを表示するには、ナビゲーション

ビューで[Service]を選択します。次に例を示します。

個々のサービスの詳細を表示するには、該当するサービスで選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

オブジェクトの詳細を表示した画面については、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

2.3.1.7 [User]オブジェクトタイプ

このオブジェクトタイプでは、ユーザを表すオブジェクトを管理できます。ここでのユーザとは、次のいずれかです。

・ オブジェクトタイプ[User]に所属するオブジェクトとして、CentraSite コントロールによって作成されたユーザ。

・ オペレーティングシステムで定義され、レジストリまたはリポジトリに格納されているオブジェクトの所有者であるユーザ(たとえば、Webサービスを CentraSite に登録するソフトウェアパッケージのユーザ)。

この場合、ユーザはレジストリに自動的に追加されます。

オブジェクトタイプのエントリーを選択すると、登録されたユーザの一覧が表示されます。

個々のユーザの詳細を表示するには、一覧で該当するユーザ名を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

- 14 -

2.3.2 エントリーの追加と削除

ここでは、My CentraSite のエントリーを作成および削除する方法について説明します。

■新しいお気に入りフォルダの作成

My CentraSite のルートレベル、または既存のお気に入りフォルダ内のサブフォルダに新しいお気に入りフォルダを作成できます。この

フォルダには、ショートカットや他のフォルダが入ります。

新しいお気に入りフォルダを作成するには

1. My CentraSite のルートレベルにフォルダを作成する場合は、My CentraSite 上の空白の領域にカーソルを置きます。既存の

フォルダのサブフォルダを作成する場合は、既存のフォルダを選択します。

2. コンテキストメニューを開きます。

3. [新しいお気に入りフォルダ]を選択します。

4. ダイアログで、作成するフォルダの名前を指定します。(同じ名前のフォルダも複数作成できます。)

5. [OK]を選択します。

新しいフォルダが作成され、表示が更新されます。

■新しいショートカットの作成

レジストリオブジェクト、またはリポジトリオブジェクトへのショートカットを作成する方法は複数あります。

・ 表示一覧から作成。

オブジェクトタイプのオブジェクトの一覧を表示ビューに表示し、表示されたオブジェクトを選択し、コンテキストメニューから[お気に

入りの追加先]-[My CentraSite]を選択して、任意のオブジェクトへのショートカットを作成できます。

・ オブジェクトの詳細ビューから作成。

特定のレジストリオブジェクト、またはリポジトリオブジェクトの詳細ビューで、[お気に入りの追加先]アイコンを選択し、表示されるメ

ニューから[My CentraSite]を選択してショートカットを作成できます。

・ My CentraSite の別のロケーションから作成。

My CentraSite に表示されているショートカットを、コピーまたは切り取りで My CentraSite の別のロケーションに貼り付けることがで

きます。

これらは次の手順で行います。

表示一覧から新しいショートカットを作成するには

1. ショートカットを作成するレジストリオブジェクト、またはリポジトリオブジェクトを表示する表示ビューを開きます。

2. 表示ビューでオブジェクトを選択します。

3. コンテキストメニューを開きます。コンテキストメニューはマウスを右クリックすると開きます。

4. [お気に入りの追加先]-[My CentraSite]を選択します。

5. 表示されたダイアログで、ショートカットを作成するフォルダに移動します。My CentraSite のルートレベルにショートカットを作

成する場合は、コンピュータのノードを示すノードを選択します。

ショートカットを格納する新しいフォルダを作成する場合は、フォルダ階層で作成先の親フォルダを選択してから、[新しいお

気に入りフォルダ]を選択します。

6. デフォルトで、ショートカットの名前はレジストリオブジェクト、またはリポジトリオブジェクトの名前と同じになります。

ダイアログのこの名前は新しい名前で上書きできます。

7. [OK]を選択します。

フォルダにショートカットが作成され、表示が更新されます。

- 15 -

オブジェクトの詳細ビューから新しいショートカットを作成するには

1. 表示一覧から選択するなどして、オブジェクトの詳細ビューを開きます。

2. [お気に入りの追加先]アイコンを選択し、表示されるメニューから[My CentraSite]を選択します。

My CentraSite に表示されたオブジェクトから、新しいショートカットを作成するには

1. My CentraSite 表示で、新しいショートカットを作成するオブジェクトを選択します。

2. コンテキストメニューでショートカットのコピーを作成する場合は[お気に入りのコピー]、新しい場所に移動する場合は、[お気

に入りの切り取り]を選択します。

3. ショートカットをコピー、または移動するフォルダを選択します。

4. コンテキストメニューから[お気に入りの貼り付け]を選択します。

新しいロケーションにショートカットが作成され、表示が更新されます。

■エントリーの削除

My CentraSite のエントリーを削除する場合は、次の手順を実行します。

My CentraSite のエントリーを削除するには

1. エントリーを選択します。

2. コンテキストメニューから[My CentraSite からの削除]を選択します。

ショートカットの削除で影響を受けるのは My CentraSite の内容だけです。ショートカットのリンク先となる元のレジストリ、またはリポジト

リのエントリーに影響はありません。

■エントリーの名前の変更

My CentraSite のエントリーの名前を変更する場合は、次の手順を実行します。

エントリーの名前を変更するには

1. エントリーを選択します。

2. コンテキストメニューから[お気に入りの名前変更]を選択します。

3. ダイアログに新しい名前を入力します。

2.4 ユーザ管理

ここでは、以下の内容について説明します。

・ ユーザの詳細の表示

・ 新しいユーザオブジェクトの作成

・ 事前に登録されているユーザ

・ ユーザベースのセキュリティ

- 16 -

■ユーザの詳細の表示

現在定義されているユーザの一覧を表示するには、ナビゲーションビューの[My CentraSite]タブの Base Types フォルダで[User]を選

択します。登録されているユーザが表示されます。

これはオブジェクトタイプが User であるレジストリオブジェクトの一覧であることに注意してください。これらのオブジェクトは、認証機能

を提供するユーザリポジトリ(OS の認証機能や LDAP など)のユーザ(CentraSite にログインできるユーザなど)を示す場合もあります

が、単なるレジストリオブジェクトモデルの User オブジェクト(対応するログインユーザを持たないオブジェクト)を示す場合もあります。

個々のユーザの詳細を表示するには、一覧で該当するユーザ名を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

[概要]、[全般]、[分類]など、ユーザに対する情報のさまざまなタブが表示されます。[全般]タブには、次の情報が表示されます。

ユーザ名および説明、ユーザのレジストリのエントリーが作成された日時など、ユーザに関する一般的な情報が表示されます。

ユーザには、複数のメールアドレスを設定できます。レジストリ/リポジトリのオブジェクトの変更時にユーザが通知を受け取る場合に必

要になります。変更通知の設定方法については、“3.5 レジストリの変更を利用者に通知する”を参照してください。

メールアドレスの設定手順

1. [メールアドレス]フィールドの横にある アイコンを選択します。

2. [メールアドレス]ダイアログが表示されます。

3. 表示されたダイアログで、 アイコンを選択してメールアドレス欄を追加します。

4. アイコンを選択すると、テーブルに行が追加されます。[メールアドレス]欄にユーザのメールアドレスを入力し、[OK]を選択しま

す。

5. [メールアドレス]ダイアログが閉じます。

- 17 -

6. User オブジェクトの詳細ビューで、 アイコンを選択して変更を保存します。

■新しいユーザオブジェクトの作成

新しい CentraSite ユーザオブジェクトは、次の手順で作成できます。

新しい CentraSite ユーザオブジェクトを作成するには

1. Base Types フォルダで[User]を選択します。

2. コンテキストメニューから[User の追加]を選択します。

3. ダイアログに、新規ユーザの名前と関連する詳細を入力します。

この方法で作成するユーザは、ユーザリポジトリレベルで自動的に定義されないため、すでに存在しているユーザでない限り、ログイ

ンには使用できません。ユーザをユーザリポジトリに対して反映するには、それぞれのユーザリポジトリの標準ユーザ管理機能を使用

する必要があります。

CentraSite レジストリへの書き込みアクセスが許可されているロールの場合、そのロールに割り当てられたユーザが初めてログインする

と、そのログインユーザを示すユーザオブジェクトが自動的に作成されます。

■事前に登録されているユーザ

CentraSite には、以下の種類のユーザが事前に登録されています。

◆内部通信用に事前に登録されているユーザ

WebDAV を使用する CentraSite コンポーネントと JAXR アクセスとの内部通信に使用されるいくつかのユーザが、事前に登録さ

れています。

これらのユーザは内部通信用としてのみ事前に登録されているため、これらのユーザ名を使用して、CentraSite コントロールにログ

オンしたり、UDDI 認証トークンを取得することはできません。

事前に登録されているユーザは、次のとおりです。

・DefaultUser

事前に定義されているすべてのオブジェクトの所有者です。このユーザは、CentraSite レジストリ/リポジトリのほとんどのリソース

にアクセスでき、データを作成および変更することもできます。このユーザの初期パスワードは“PwdFor_CS21”です。このパス

ワードはできるだけ早く変更してください。

・guest

このユーザのアクセスは、リソースの一部に限られ、読み取りアクセスのみが許可されています。このユーザに対して事前に定

義されているパスワードは“guest”です。CentraSite レジストリ/リポジトリのすべてのデータを読み取りアクセスから保護する場合

は、このユーザのパスワードを変更する必要があります。

これらの定義済ユーザのパスワードを変更するには、次のように操作します。

DefaultUser または guest のパスワードを変更するには

1. “CentraSiteAdmin”ロールを持つユーザとしてログオンしていることを確認します。

2. Base Types フォルダで[User]を選択します。

3. パスワード変更するユーザを選択します。

4. コンテキストメニューで、[パスワードの変更]を選択します。

5. 表示されたダイアログで、以前のパスワードと新しいパスワードを入力します。

- 18 -

パスワードは 64 文字以内で、英数字、“-(ハイフン)”、“.(ピリオド)”、“_(アンダースコア)”の範囲で指定してください。

「DefaultUser」または「guest」のパスワードを変更した場合は、これらのユーザを使用するアプリケーションも新しいパスワードを

使用するようにすべて変更する必要があります。また、「guest」ユーザは、CentraSite UDDI サーバ内で使用されるため、必ず、

アプリケーションサーバ環境で UDDI 用の web.xml ファイルを適宜変更してください。

◆事前に定義されているその他のユーザ

UnknownUser という名前で、事前に定義されているユーザがあります。これは、オブジェクトの真の所有者が不明な場合に、レジス

トリオブジェクトの所有者として CentraSite によって割り当てられるダミーのユーザオブジェクトです。UnknownUser を使用して

CentraSite コントロール、またはその他の CentraSite コンポーネントにログオンすることはできません。

■ユーザベースのセキュリティ

CentraSite では、レジストリオブジェクトとリポジトリオブジェクトに対するアクセスや変更に対してユーザごとに異なったセキュリティを設

定することができます。

ユーザにロールを割り当てる方法やレジストリ/リポジトリオブジェクトのユーザベースのセキュリティ管理については、“5.1 ロールを管理

する”を参照してください。

- 19 -

第 3 章 レジストリオブジェクトの操作

本章では、CentraSite コントロールを使ってレジストリオブジェクトを操作する方法について説明します。レジストリの操作は、ナビゲー

ションビューの[レジストリ]タブから行います。

3.1 概要

ナビゲーションビューの[レジストリ]タブには、内部データモデルの観点からレジストリが表示されます。

レジストリの内容は、タクソノミーとして定義されている分類体系に沿って階層ツリーとして表示されます。

指定されたタクソノミーのノードを展開すると、そのタクソノミーで分類されたカテゴリの一覧が表示されます。

オブジェクトタイプは、ObjectType というタクソノミーの下に表示されます。

タクソノミー配下のカテゴリのノードを選択すると、そのカテゴリに分類されたオブジェクトの一覧が表示されます。ObjectType タクソノミーの

Service カテゴリを選択すると、オブジェクトタイプ:Service に分類されるオブジェクトの一覧が表示されます。各オブジェクトは、コンテ

キストメニューから各種操作を行うことができます。

■定義済みのタクソノミー

CentraSite のレジストリは、JAXR、UDDI にマップできる構造を持ちます。

JAXR、UDDI、または CentraSite 関連の仕様に係る、いくつかの定義済のタクソノミーを以下に示します。

タクソノミー 説明

- 20 -

AssociationType このノードには、AssociationType タクソノミーのカテゴリが表示されます。このタクソノミーは、

同じ名前の JAXR 分類スキームに対応しています。

ClassificationGroup 主に、UDDI と JAXR の間のマッピングのコンテキストで、CentraSite の内部構造において使

用されます。

CentraSiteVersioning レジストリオブジェクトのバージョニングに使用するカテゴリが含まれています。

ContentType 外部リンクをそのコンテンツ型(MIME 形式)で分類するタクソノミーです。

Databases このタクソノミーには、(CentraSite でデータベースメタデータを使用するサードパーティ製品

などによって)情報ソースとして使用されるデータベースの分類に使用するカテゴリが含まれ

ます。

Object このタクソノミーは、主に、UDDI と JAXR の間のマッピングのコンテキストで、CentraSite の

内部構造において使用されます。

ObjectType このタクソノミーは、同じ名前の JAXR 分類スキームに対応しています。CentraSite 固有の

データ型が追加されています。

例:CentraSiteOperation、InterstageBusinessProcess

PhoneType このタクソノミーは、同じ名前の JAXR 分類スキームに対応しています。

PostalAddressAttributes このタクソノミーは、同じ名前の JAXR 分類スキームに対応しています。

Products このタクソノミーには、製品の分類に使用するカテゴリが含まれます。CentraSite にデータを

格納する製品は、そのオブジェクトを、適切な製品カテゴリに分類する必要があります。この

タクソノミーには、Software AG や富士通の製品に対応するカテゴリが定義されています。

RepositoryObjectType このタクソノミーには、外部リンクの分類に使用するファイルタイプが含まれます。

uddi-org:* UDDI 仕様によりさまざまな UDDI カテゴリが定義されます。これらは、uddi-org:operators やuddi-org:wsdl-address などの名前を使用して CentraSite で使用できます。使用されるカテゴ

リの説明については、UDDI3 の仕様(http://www.oasis-open.org/)を参照してください。

URLType このタクソノミーは、同じ名前の JAXR 分類スキームに対応しています。

UseType このタクソノミーは、主に、UDDI と JAXR の間のマッピングのコンテキストで、CentraSite の

内部構造で使用されます。

定義済タクソノミー以外に新しいタクソノミーを追加する場合は、次の手順を実行します。

■新しいタクソノミーを追加する

新しいタクソノミーを作成し、追加する方法は以下の通りです。

1. ナビゲーションビューで[レジストリ]タブを選択します。

2. [タクソノミー]ノードを選択します。

3. コンテキストメニューから[タクソノミーの追加]を選択します。

4. ダイアログで、新しいタクソノミーの名前と説明を入力します。

5. 完成したタクソノミーを保存します。

保存されると、タクソノミーがレジストリタブのナビゲーションツリーに表示されます。作成したタクソノミーを表示するには、ビュー

の更新が必要になることがあります。

タクソノミーを作成したら、タクソノミーにカテゴリを追加できます。また、カテゴリの子カテゴリを定義できます。ユーザ定義のタクソノ

ミー、または既存のカテゴリにカテゴリを追加するには、次の手順を実行します。

■新しいカテゴリを追加する

タクソノミーに新しいカテゴリを追加する手順は次の通りです。

1. レジストリビューで、新しいカテゴリを作成するタクソノミーまたはカテゴリのノードを選択します。

- 21 -

2. コンテキストメニューから[カテゴリの追加]を選択します。

3. ダイアログで、新しいカテゴリの名前と説明を入力します。

4. 完成したカテゴリを保存します。

保存されると、カテゴリがレジストリタブのナビゲーションツリーに表示されます。作成したカテゴリを表示するには、ビューの更新

が必要になることがあります。

3.2 オブジェクトデータの表示および変更

3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する

ナビゲーションビュー、または詳細ビューからレジストリオブジェクトを選択すると、新しい詳細ビューにオブジェクトの情報が表示されま

す。オブジェクトの表示は、詳細ビューのオブジェクトの一覧でオブジェクトをダブルクリックするか、一覧からオブジェクトを選択し、コ

ンテキストメニューの[詳細]を選択します。

オブジェクトの詳細データは、タブで分けられて表示されます。たとえば、セキュリティ情報を表示するには、[セキュリティ]タブを選択し

ます。

以下は、[Organization]オブジェクトタイプの[CentraSite]を選択し、詳細情報を表示した例です。

詳細ビューのタブ

タブには以下の種類があります。

・ 概要

・ 全般

・ 分類

・ 監査ログ

・ 関連付け

- 22 -

・ サブスクリプション

・ 外部リンク

・ セキュリティ

・ サービス

・ サービスバインディング

・ 下位組織

・ メンバー

・ ポリシー

詳細ビューで表示されるタブの種類や数は、オブジェクトタイプにより異なります。尚、ポリシータブは設定する必要はありません。

それぞれのタブで表示される情報について、次のセクションで説明します。

3.2.2 概要

[概要]タブには、オブジェクトの名前、タイプなどオブジェクトの概要が表示されます。情報は読み取り専用です。

3.2.3 全般

[全般]タブは、[概要]タブによく似ていますが、ここではオブジェクトの情報を変更できます。また、作成日などの追加情報も表示されま

す。

- 23 -

いくつかの項目には、右側にアイコンが付いています。このアイコンをクリックすると、その項目に関連したオブジェクトの詳細ビューに

移動することができます。

たとえば、[所有者]の アイコンの上にマウスを移動すると、ツールチップテキストで「詳細」と表示されます。このアイコンをクリックす

ると、[所有者]に設定されているユーザの詳細ビューが表示されます。これ以外にも「詳細」というツールチップテキストが表示されるア

イコンでは、各オブジェクトの詳細ビューを表示することができます。

また、内容が変更できるフィールドには以下のアイコンが表示されます。

アイコン 機能

オブジェクトを検索して、値を設定・変更します。このアイコンを選択すると、ダイアログが開

き、定義された値の一覧から値を選択できます。

1. たとえば、詳細ビューの[所有者]フィールドの横のこのアイコンを選択すると、現在定義

されているユーザの一覧が表示されます。この一覧からユーザを選択できます。

設定されている値を直接編集します。

オブジェクトに設定された固有のプロパティ(オブジェクト固有プロパティ)がある場合は、プロパティ情報も表示されます。新しいプロパ

ティを作成したり、既存のプロパティを削除したりするには、次のアイコンを選択します。

アイコン 機能

プロパティを追加します。このアイコンを選択すると、テーブル内の入力行の背景色が変化

し、この行にプロパティ設定を直接入力できます。

プロパティを削除します。プロパティを削除するには、削除するテーブル行の 1 列目をマーク

して、 アイコンを選択します。

- 24 -

3.2.4 分類

[分類]タブには、オブジェクトが分類されるカテゴリの一覧が表示されます。

表示情報(表示する列)は、をクリックして変更することができます。

新しい分類を追加したり、既存の分類を削除したりするには、次のアイコンを選択します。

アイコン 機能

内部分類の追加

タクソノミーのカテゴリが CentraSite 内で定義されている分類を追加します。このアイコンを選

択すると、使用可能なカテゴリの一覧が表示されます。分類に使用するカテゴリを一覧から選

択できます。

外部分類の追加

タクソノミーのカテゴリが外部で定義されている分類を追加します。このアイコンを選択すると、

外部分類のタクソノミーの一覧が表示されます。タクソノミーを選択し、分類名と分類の値を直

接入力して指定します。

分類の削除

分類を削除するには、削除するテーブル行の 1 列目のセルをマークして、 アイコンを選択

します。

分類の追加/削除アイコンの横の アイコンをクリックすると、表示されている一覧を保存できます。

- 25 -

3.2.5 監査ログ

[監査ログ]タブには、現在のオブジェクトに発生した監査可能なすべてのイベントの一覧が表示されます。監査可能なイベントには、オ

ブジェクトの変更を伴う次のようなものがあります。

・ オブジェクトの作成

・ オブジェクトの更新

・ オブジェクトの非推奨、または非推奨の解除

・ オブジェクトのバージョニング

・ オブジェクトのインポート

・ オブジェクトの所有権の移動

監査可能な個々のイベントの詳細を表示するには、イベントの一覧からイベントを選択して、コンテキストメニューから[詳細]を選択しま

す。

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.6 関連付け

[関連付け]タブには、他のオブジェクトとの関係が表示されます。[このオブジェクトが参照するオブジェクト]には、このオブジェクトから

参照している他のオブジェクトとの関係が関連付けタイプとして表示されます。また、[このオブジェクトを参照するオブジェクト]には、こ

のオブジェクトを参照している他のオブジェクトとの関係が関連付けタイプとして表示されます。

- 26 -

それぞれの表で、新しい関連付けを作成したり、既存の関連付けを削除したりするには、次のアイコンを選択します。

アイコン 機能

別のオブジェクトとの関連付けを追加します。

このアイコンを選択すると、使用可能な関連付けタイプの一覧が表示されます。一覧から関

連付けタイプを選択して[次へ]を選択します。

検索条件を指定するダイアログが開きます。参照先/参照元となるオブジェクトを選択し、[完了]を選択します。[検索]ダイアログの使用方法については、“3.3 オブジェクトを検索する”を

参照してください。

関連付けを削除します。

関連付けを削除するには、削除するテーブル行の 1 列目のセルをマークして、 アイコンを

選択します。

3.2.7 サブスクリプション

[サブスクリプション]タブには、オブジェクトに対して通知設定を行っているユーザが表示されます。

- 27 -

ユーザの追加/削除はここではできません。

サブスクリプションの使用に関する詳細については、“3.5 レジストリの変更を利用者に通知する”を参照してください。

3.2.8 外部リンク

[外部リンク]タブには、オブジェクトに登録されている外部リンクが表示されます。また、外部リンクの追加と削除を行うこともできます。

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.9 セキュリティ

[セキュリティ]タブには、オブジェクトに対して定義されているユーザ別、ロール別のセキュリティ設定が表示されます。このオブジェクト

への各ユーザまたはロールのアクセス権を設定できます。

- 28 -

セキュリティの設定の詳細については、“第 5 章 セキュリティ設定”を参照してください。

3.2.10 サービス

[サービス]タブには、オブジェクトと関係のある Web サービスが表示されます。

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.11 下位組織

[下位組織]タブは、[Organization]オブジェクトタイプの詳細画面で表示されます。このタブでは、下位組織を追加および削除すること

ができます。

- 29 -

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.12 サービスバインディング

[サービスバインディング]タブは、[Service]オブジェクトタイプの詳細画面で表示されます。このタブでは、サービスによって提供される

個々のインターフェースへの特定のアクセス方法が表示されます。

リスト上のサービスバインディングを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択すると、サービスバインディングの詳細画面が表示さ

れます。

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.13 メンバー

[メンバー]タブには、そのオブジェクトのメンバーとなるオブジェクトが表示されます。たとえば、パッケージオブジェクトの場合、パッケー

ジのメンバーとなるオブジェクト(例えば、サービスやビジネスプロセス、あるいはレポートなど)が含まれます。

- 30 -

オブジェクトのメンバーリストに追加/削除するために次の機能を使用できます。

アイコン 機能

レジストリオブジェクトをメンバーリストに追加します。以下のように操作します。

1. このアイコンを選択すると、ダイアログが表示されます。

2. メンバーとするレジストリオブジェクトを検索して選択します。

3. ダイアログが閉じ、[メンバー]タブのフィールドに選択したオブジェクトが追加されます。

メンバーリストからオブジェクトを削除します。オブジェクトを削除するには、削除するテーブル

行の 1 列目のセルをマークして、 アイコンを選択します。

表示情報(表示する列)は、 をクリックして変更することができます。

3.2.14 変更の保存

詳細ビューでレジストリオブジェクトのデータを変更したら、詳細ビューの左上にある保存アイコン( )をクリックして新しいデータを保

存します。

オブジェクトの変更中に、別のユーザが同じオブジェクトを変更しようとする場合があります。たとえば、2 つの CentraSite コントロール

セッションが同時に存在し、それぞれのセッションのユーザが同じレジストリオブジェクトに変更を加えるために詳細ビューを開いた場

合にこの状況が発生します。この場合、変更したオブジェクトを先に保存しようとしたユーザの変更が成功します。2 番目のユーザが変

更したデータを保存しようとすると、別のユーザがデータを変更したことを示すエラーメッセージが表示されます。次に、2 番目のユー

ザには、オブジェクトのデータを 初のユーザが保存した新しいデータに更新するオプションが提供されます。2 番目のユーザが 初

のユーザのデータに更新するオプションを受け入れると、2 番目のユーザが詳細ビューでこのオブジェクトに加えた保存していない変

更は失われます。

ダイアログで変更を行って、変更を保存せずに長時間経過すると、トランザクションタイムアウトが生じて、データは変更を入力する前

の状態に戻ります。CentraSite コントロールによる判断が行われるまでの時間は、non-activity timeout プロパティにより、決定されます。

このプロパティの値は、CentraSite アドミニストレーションを使用して変更できます。詳細については、“管理者ガイド”の“2.8 データベー

スの環境設定”を参照してください。

3.3 オブジェクトを検索する

レジストリに登録されているオブジェクトを検索するには、[レジストリの検索]ダイアログを使用します。このダイアログを使用すると、さま

ざまなフィルター条件を使用して格納されたオブジェクトを検索できます。

- 31 -

■操作手順

ダイアログは、クイックスタートメニューでアイコン を選択して開始できます。

[レジストリの検索]ダイアログが表示されます。

3.3.1 フィルター条件の定義

フィルター条件は、条件テーブルに一覧表示されます。条件テーブルの各行がフィルター条件を示します。

初の条件は、[レジストリの検索]ダイアログをどこから起動したかに基づく値に事前に設定されています。ダイアログがクイックスター

トメニューから起動された場合、 初の条件は[オブジェクトタイプ:Service]に設定されます。これは、必要なレジストリオブジェクトのオ

ブジェクトタイプが「Service」であることを意味します。ダイアログがグローバルツールバー以外の場所から起動された場合、 初の条

件は別の値に事前設定されます。

ほとんどの場合、条件は変更できますが、特定のコンテキストについては事前設定された値が必須となり、変更できない場合もありま

す。

条件を変更できる場合は、条件の行の任意の場所をダブルクリックします。[条件の変更]ダイアログが開き、検索するオブジェクトタイ

プを指定できます。すべてのオブジェクトタイプを検索する場合は、[タイプ]フィールドのドロップダウンリストから[すべてのオブジェクト

タイプ]を選択します。ただし、レジストリが非常に大きい場合は、レジストリ全体を検索すると長時間かかる可能性があります。

条件テーブルの、その他の条件を変更する手順は同じです。

アイコン を選択して、条件テーブルに他の条件を追加できます。このアイコンを選択すると、[条件の追加]ダイアログが表示され、追

加フィルター条件を指定できます。

- 32 -

使用可能な条件は、[条件のタイプ]列に一覧表示されます。[サービスプロバイダー]、[サービスインターフェース]、および[サービスオ

ペレーション]という条件は、オブジェクトタイプが「Service」の場合の検索だけ、使用可能です。通常、選択したオブジェクトタイプに関

連する条件が使用可能です。

条件のいずれか 1 つを選択すると、対応するサブダイアログが[詳細]領域で開きます。たとえば、[名前]を選択すると、次のサブダイア

ログが表示されます。

条件を次の表に示します。

条件 説明

バージョニング レジストリオブジェクトがバージョニングされている場合(“3.10 レジストリオブジェクトのバー

ジョニング”参照)、レジストリオブジェクトの 新バージョンだけが検索に含まれるように指

定できます。

名前 検索するオブジェクトの名前を指定します。完全に一致する名前を検索する場合は、[完全一致]オプションを選択してから、テキストフィールドに名前を入力します。

- 33 -

ワイルドカードを使用してパターンに一致する名前を検索するには、[部分一致]オプショ

ンを選択します。次に、検索に使用する名前のパターンを指定します。

ワイルドカードを使用した検索

ワイルドカード文字“%”を入力すると、特定の文字パターンに一致する説明を検索できま

す。

たとえば、文字列“ABC%DEF”を指定すると、先頭が“ABC”、末尾が“DEF”で、その間

に任意の数の文字が入るすべての名前を検索できます。また、文字列“ABC%DEF%”の

場合は、先頭が“ABC”で、先頭以外の場所に“DEF”が含まれるすべての名前が検索さ

れます。

初の文字だけ指定した検索

検索したい名前や説明の 初の数文字を入力すると、その文字から始まるすべての対象

が検索されます。

これは、文字列の末尾にワイルドカード文字が存在するものとして検索が行われるためで

す。たとえば、検索対象の名前として“ABC”を指定すると、“ABC%”に一致する名前、つ

まり“ABC”の 3 文字で始まるすべての名前が検索されます。

欧文文字について

欧文のウムラウトやアクセント付きの文字は、対応するアクセントなしの文字と区別して検

索されます。

パターンベースの検索では大文字と小文字は区別されないため、たとえば「ABC」の検索と

「abc」の検索は同じ結果になります。ウムラウトを使用したドイツ語文字などのアクセント付

きの文字は、検索アルゴリズムによって、対応するアクセントなしの文字とは異なった文字

として処理されます。

説明 検索対象のオブジェクトの説明を指定します。[名前]の条件と同じように、完全一致、また

はパターン一致のいずれかを指定できます。

内部分類 内部分類に使用されるカテゴリを検索できます。この条件を使用すると、検索手順によりこ

のカテゴリで分類されているレジストリオブジェクトだけが返されます。[参照]ボタンを使用

すると、定義されたカテゴリの一覧を表示できます。カテゴリにサブカテゴリがある場合、

[サブカテゴリを含める]チェックボックスをオンにして、サブカテゴリを含めることができま

す。

外部分類 外部分類に使用されるタクソノミーを検索できます。[参照]ボタンを使用すると、定義され

たタクソノミーの一覧を表示できます。

サービスプロバイダー 検索するプロバイダー(企業、組織など)名を指定します。[参照]ボタンを使用すると、定義

されたプロバイダーの一覧を表示できます。

サービスインターフェース 検索する Web サービスインターフェースの名前を指定します。[参照]ボタンを使用する

と、定義されたインターフェースの一覧を表示できます。

サービスオペレーション 検索する Web サービスオペレーションの名前を指定します。[参照]ボタンを使用すると、

定義されたオペレーションの一覧を表示できます。

オブジェクト固有のプロパティ [ローカル名]フィールドで名前が指定され、[値]フィールドで値が指定されたオブジェクト

固有のプロパティを持つオブジェクトの検索を指定できます。プロパティが名前空間に属

している場合は、[名前空間]フィールドに名前空間を入力できます。

所有者 検索する所有者のユーザ名を指定します。[参照]ボタンを使用すると、定義されたユーザ

名の一覧を表示できます。

作成日時 オブジェクトの作成日に対して日付の範囲を指定できます。[次の日時以降に作成]フィー

ルドで、範囲の開始日を指定します。[次の日時以前に作成]フィールドで、範囲の終了日

を指定します。

これらの各フィールドでは、フィールド末尾の下向きの矢印を選択して、カレンダーから適

切な日を選択して、日付を選択できます。また、時間と分の単位で時刻も指定できます。

時刻は 24 時間表示です。

- 34 -

変更日時 検索するオブジェクトが、 後に変更された日付の範囲を指定できます。[次の日時以降

に変更]フィールドで、範囲の開始日を指定し、[次の日時以前に変更]フィールドで、範囲

の終了日を指定します。

キー レジストリオブジェクトのキーを指定できます。

カスタム条件 他のフィールドで入力可能な検索条件では十分でない場合、必要なオブジェクトを選択する

XQuery コードの一部を指定できます。

オブジェクトタイプ固有のプロパティが定義されているオブジェクトタイプについては、オブジェクトタイプ固有のプロパティ条件も使用

可能です。

新しい検索条件を指定すると、[レジストリの検索]ダイアログが更新され、次のように表示されます。たとえば、[名前]の条件に「%価

格%」というパターンを指定し、[サービスプロバイダー]の条件に「購買本部」を指定すると、ダイアログは次のように表示されます。

この例のように複数の条件が指定されている場合、これらの条件は AND オペレーションで結合され、検索では指定された条件すべ

てに一致するオブジェクトだけが返されます。AND 以外の論理オペレーションは、設定できません。

検索を有効にするには[検索]ボタンを選択します。

検索されたすべてのオブジェクトは、画面の下部に次のように表示されます

検索されたオブジェクトの一覧の表示領域は、条件テーブルを折りたたんで拡大できます。右上隅の下向きの三角印を選択すると、

条件テーブルを折りたたむことができます。テーブルが折りたたまれ、アイコンが右向きの三角印に変わります。条件テーブルを再度

展開するには、右向きの三角印を選択します。

■すべてのオブジェクトを表示するには

レジストリに格納されているすべてのオブジェクトを表示するには、[タイプ]フィールドで[すべてのオブジェクトタイプ]を選択し、その他

のフィールドを空白にしておきます。[検索]ボタンをクリックすると、リストにすべてのオブジェクトが表示されます。

ただし、レジストリが非常に大きい場合、検索結果の表示までにかなり時間がかかる可能性があります。

- 35 -

■検索されたオブジェクトの詳細を表示するには

検索されたオブジェクトの詳細を表示する場合は、オブジェクトをダブルクリックするか、コンテキストメニューで[詳細]を選択します。

表示される詳細データについては、“3.2.1 オブジェクトの詳細を表示する”を参照してください。

条件テーブルでフィルター条件を変更するには、対応するテーブルの行をダブルクリックして、[条件の変更]ダイアログを開き、必要に

応じて変更を加えます。

検索条件はクエリーとも呼ばれます。CentraSite にレジストリクエリーを保存して、条件テーブルを再設定せずに、後で再度検索を実行

することもできます。クエリーを保存するには、画面上部の[クエリー]フィールドに保存する名前を入力して、[保存]を選択します。クエ

リーはリポジトリの以下の位置に XML ファイルとして格納されます。

/projects/CentraSite/Control/users/<ユーザ名>/Queries

<ユーザ名>はユーザの名前です。

後で再度検索するには、[クエリー]フィールドのドロップダウンボックスを開いて、保存したクエリーを選択します。保存したクエリーを削

除するには、[クエリー]フィールドのドロップダウンボックスでクエリーを選択して、[削除]を選択します。

■検索されたオブジェクトをエクスポートするには

検索されたオブジェクトの一部またはすべてをエクスポートするには、該当するオブジェクトを選択し、 エクスポート)アイコンを選択

します。

複数のオブジェクトを選択する方法については、“2.2.2 ウィンドウでの共通操作”の“■オブジェクトの選択”を参照してください。

3.3.2 XQuery ツールの使用

[レジストリの検索]ダイアログでは、レジストリに対する XQuery クエリーも実行できます。[XQuery ツール]ダイアログを表示するには、

アイコンを選択します。以下はダイアログの一例です。

- 36 -

[クエリー]フィールドに XQuery クエリーを入力します。[実行]を選択してクエリーを実行します。検索結果は[結果]フィールドに表示さ

れます。新しいクエリーを開始するには[クリア]を選択して、新しいクエリーを入力します。

3.4 影響分析を行う

CentraSite では、レジストリオブジェクト間の関係について関連付けを使用して管理しており、ユーザがオブジェクトを変更または削除

した場合の影響を確認することができます。

CentraSite では、レジストリに変更を加える際に、オブジェクト間の既存の関連付けに違反がないことを確認、また、レジストリオブジェ

クトからリポジトリオブジェクトへの外部リンクも確認します。

ユーザがレジストリ内の特定のオブジェクトに対して定義されている現在の関連付けを表示して確認することもできます。

3.4.1 自動影響分析

他から利用されているサービスを削除するといったシステムに不整合を起こす可能性のある操作を防止するために、CentraSite はオブ

ジェクトの変化に対して自動的に影響分析を実行します。

自動影響分析が実行されるのは、主に次のような場合です。

・ 別のレジストリオブジェクトが使用しているレジストリオブジェクトを削除しようとした。

- 37 -

CentraSite コントロールを使用した変更はすべて、自動影響分析機能で確認されます。ただし、一部の CentraSite クライアントではこの

機能が適用されません。たとえば、レジストリオブジェクトからリポジトリオブジェクトへの外部リンクがあっても、WebDAV API 呼出しで

は、確認なしにリポジトリオブジェクトが削除されます。

通知機能(“3.5 レジストリの変更を利用者に通知する”を参照)を使用すると、オブジェクトが変更または削除された場合に、影響を受け

るすべてのユーザにメッセージを送信できます。

3.4.2 オブジェクト間の関係をグラフで表示

レジストリオブジェクトに定義されている他のオブジェクトとの関係を、グラフ形式で表示する方法について説明します。

オブジェクト間の関係をグラフ形式で表示するには、SVG プラグインが Web ブラウザに必要です。詳細については、“インストールガ

イド”を参照してください。

■操作手順

1. ナビゲーションビューで、オブジェクトが属するオブジェクトタイプを選択します。

関連付けを表示するオブジェクトを含め、そのオブジェクトタイプに属するオブジェクトのリストが表示されます。

このオブジェクトタイプに多くのオブジェクトが含まれている場合、検索条件を使用して、リスト内の目的のオブジェクトを検索す

る必要があります。リストからオブジェクトを検索する方法については、“3.3 オブジェクトを検索する”を参照してください。

2. グラフ表示に関する、現在のフィルター設定を確認します(フィルター条件の設定については、以下の“◆カスタマイズパラメー

ターの設定”を参照)。この設定によって、すべてのオブジェクトおよび関連付けを表示するか、サブセットだけを表示するかが決

定します。特に、ユーザ定義の関連付けタイプ、またはオブジェクトタイプを作成した場合は、新たに作成したタイプがグラフ表

示に反映されるように、フィルター設定を必ず更新してください。

3. オブジェクトのコンテキストメニューで、[影響分析]-[グラフィカル]を選択します。

[関連付けナビゲーター]が表示されます。[関連付けナビゲーター]には、選択したオブジェクトとそのオブジェクトの参照先オブ

ジェクトと参照元オブジェクトがグラフィカルに表示されます。

選択したオブジェクトは色付きの背景で表示され、それ以外のオブジェクトは無色の背景で表示されます。関連付けは矢印とし

て表示され、矢印の上に関連付けの名前が表示されます。

■グラフ上での操作

関係図について例をあげて説明します。

- 38 -

この例は、[Process.Affairs]というパッケージの関係図を示しています。このオブジェクトは、 [一般備品購入]と[有給休暇申請]という

InterstageBusinessProcess オブジェクトをメンバーとして持っています。これは、「パッケージのメンバー」という名前の暗黙的参照で示

されます。[有給休暇申請]オブジェクトは、[従業員検索]という名前の Service オブジェクトに対して「Uses」という名前の関連付けが定

義されており、[有給休暇申請]から[従業員検索]サービスへの矢印「Uses」で示されます。

◆オブジェクトの位置関係

選択したオブジェクトから参照している他のオブジェクトとの関係が、選択したオブジェクトの右側に表示されます(アクティブ参照)。選

択したオブジェクトを参照している他のオブジェクトとの関係は、選択したオブジェクトの左側に表示されます(パッシブ参照)。

◆オブジェクトの上の番号

次に示すように、オブジェクトの上に番号が付いて表示されることがあります。

この例では、オブジェクト[Products]の上に番号「3」が表示されています。これは、関係図に同じオブジェクトが複数回表示されている

ことを意味します。番号は、オブジェクトが関係図に表示されている回数を示すものではありません。番号はオブジェクトの識別子であ

り、そのオブジェクトが表示される関係図内のすべての場所で同じ番号が繰り返し表示されます。

したがって、この例では、[Products]が表示される場所にはすべて識別子「3」が表示されます。オブジェクトが関係図内に複数回表示

される場合、関係図のサイズや複雑さを減らすため、関連付けの完全なセットは 1 回しか表示されません。関係図内の他の場所では、

[Products]は次のように表示されます。

このとき[Products]には、識別子「3」と、その前に矢印(小さな黒い三角形)が表示されます。これは、[Products]オブジェクトの定義が、

関係図の他の場所に表示されていることを示します。

- 39 -

◆表示サイズを変更する

初の表示では、関係図全体が表示されます。関係図に多くのオブジェクトが含まれていると、個々のオブジェクトが小さすぎて見に

くい場合があります。 アイコンと アイコンを使用すると関係図を拡大および縮小できます。 アイコンを使用すると、関係図全体

の表示に戻すことができます。

関係図による分析を上に、オブジェクトのメタデータの詳細ビューを下にして、分析するオブジェクトの画面を分割して表示する場合

は、[選択したオブジェクトの詳細の表示]ボックスをオンにします。

◆カスタマイズパラメーターの設定

フィルターを使用して、表示するオブジェクトおよび関連付けのタイプを制限できます。

フィルターの指定手順

1. 影響分析を実行するオブジェクトを選択します。

2. コンテキストメニューで、[影響分析]-[グラフィカル]を選択します。

3. カスタマイズアイコン を選択します。

次のダイアログが表示されます。

このダイアログには、4 つのタブ([グローバル設定]、[タイプ]、[関連付け]、[暗黙的参照])があり、影響分析の表示方法を制御するカス

タマイズパラメーターを設定できます。後のステージですぐに呼び出せるように、カスタマイズパラメーターの 1 つ以上のセットを保存

することもできます。これらについては、次のセクションで説明します。

・ グローバル設定

・ タイプ

・ 関連付け

・ 暗黙的参照

- 40 -

・ カスタマイズパラメーターの保存

■グローバル設定

[表示する参照先の深さ]フィールドに値を入力して、表示する参照の 大の深さを指定できます。深さにかかわらず、使用可能な参照

をすべて表示する場合は [ 大に設定]を選択します。

表示するボックスの幅のデフォルトのピクセル値を変更する場合は、[ボックスの幅(ピクセル)]フィールドに新しい値を入力します。

また、表示する分類のタイプを選択できます。分類は、タクソノミー、カテゴリ、および分類に対して表示できます。適切なカスタマイズ

パラメーターを設定するには、[分類の表示]の見出しの下で対応する 1 つ以上のボックスをオンにします。

表示された分類のオブジェクトタイプを表示するには、[オブジェクトタイプカテゴリを含む分類を表示します]ボックスをオンにします。

■タイプ

このタブでは、分析に含めるオブジェクトタイプを選択できます。すべてのオブジェクトタイプのオブジェクトを選択する場合は、[全ての

タイプの選択]ボックスをオンにします。1 つ以上のオブジェクトタイプのオブジェクトを個々に選択する場合は、必要に応じて[解析]および

[表示]の列のボックスをオンにします。

[表示]ボックスをオンにすると、対応するオブジェクトタイプのオブジェクトが表示に含まれます。[解析]ボックスをオンにすると、選択し

たオブジェクトタイプのオブジェクトの関連付けが辿られます。特定のオブジェクトタイプに対して、対応する[表示]ボックスをオンにせずに

[解析]ボックスをオンにすると、そのオブジェクトタイプのオブジェクトは関係図による分析には表示されず、そのオブジェクトが関連付

けを持つオブジェクトが表示されます。この場合、先行オブジェクト(表示されていないオブジェクトへの関連付けを持つオブジェクト)は、関係図の表示で後続オブジェクト(表示されていないオブジェクトが関連付けを持つオブジェクト)と統合され、連結部分には

「indirect」というラベルが付けられて、オブジェクトが表示から削除されたことが示されます。

■関連付け

このタブを使用すると、表示する関連付けを選択できます。関係図による分析で、現在のオブジェクトの右側(影響分析を実行するオ

ブジェクトの右側)に関連付けを表示する場合は、 記号が見出しに付いている列の適切なボックスをオンにします。現在の

オブジェクトの左側に関連付けを表示する場合は、 が見出しに付いている列のボックスをオンにします。これらの 2 つの列

は、いずれか一方しか選択できません。すべての関連付けに対する設定を指定する場合は、[すべての関連付けタイプを選択]の列の

ボックスをオンにます。

■暗黙的参照

レジストリにおいて、関連付けは別のオブジェクトと何らかの関連のあるオブジェクトを示すために使用します。一度、このような関連付

けが定義されると、2 番目のオブジェクトから 初のオブジェクトへの暗黙的参照も存在することになります。たとえば、あるレジストリオ

ブジェクトが、Organization というオブジェクトタイプに Uses という関連付けを持つ場合、その組織は 初のオブジェクトに、「組織の

ユーザ」という暗黙的参照を持つことになります。

これらの暗黙的参照は、関係図による影響分析に表示できます。

[暗黙的参照]タブを選択すると、定義された暗黙的参照の一覧を表示できます。

[全ての暗黙的参照タイプの選択]というラベルの付いた行のボックスをオンにして、すべての暗黙的参照の表示をオン、またはオフに

切り替えることができます。個々の参照タイプに対して設定をオン、またはオフに切り替えることもできます。 および

という見出しの付いた列によって、暗黙的参照されたオブジェクトが参照オブジェクトの右に表示されるか、または左に表示されるかが

決定します。

■カスタマイズパラメーターの保存

関係図による影響分析では、さまざまなシナリオの表示が考えられます。たとえば、関連付けツリーの深さを 2 レベルに制限する場合

や、制限しない場合などです。[保存]ボタンを使用すると、カスタマイズパラメーターを保存して、後で呼び出すことができます。この場

合、[スキーム]というラベルの付いたドロップダウンボックスで名前を指定して現在のカスタマイズパラメーターを保存できます。

複数のカスタマイズパラメーターを定義している場合、[スキーム]というラベルの付いたドロップダウンボックスから選択できます。

- 41 -

◆SVG 機能の使用

・ ズーム

関係図上で右クリックし、コンテキストメニューから[ズームイン]、[ズームアウト]を選択し、拡大/縮小することができます。また、[Ctrl]キーを押しながら目的の場所で左ボタンをクリックすると、その箇所を拡大表示できます。

・ 表示位置を動かす

[Alt]キーを押しながら表示をドラッグすると、関係図全体を動かして表示位置を変えることができます。

この機能を完全にサポートしていないブラウザもあります。このようなブラウザでは表示をドラッグできますが、[Alt]キーを放すと、表

示は元の位置に戻ります。

・ 他のオブジェクトにフォーカスを移動する

[Shift]キーを押しながら新しいオブジェクトをクリックすると、 初に選択したオブジェクトから別のオブジェクトに表示のフォーカス

を移動できます。表示は、 初に選択したオブジェクトではなく、新しいオブジェクトの関連付けの表示に変わります。

3.4.3 オブジェクト間の関係を一覧表示

オブジェクト間の関係を一覧表示するには以下のように操作します。

■操作手順

1. ナビゲーションビューで、オブジェクトが属するオブジェクトタイプを選択します。

関連付けを表示するオブジェクトを含め、そのオブジェクトタイプに属するオブジェクトのリストが表示されます。

このオブジェクトタイプに多くのオブジェクトが含まれている場合、検索条件を使用して、リスト内の目的のオブジェクトを検索す

る必要があります。

2. オブジェクトのコンテキストメニューで[影響分析]-[テキスト]を選択します。

選択したオブジェクトを示す表、選択したオブジェクトの参照先オブジェクト、および選択したオブジェクトの参照元オブジェクト

が表示されます。

- 42 -

3.5 レジストリの変更を利用者に通知する

CentraSite は、レジストリオブジェクトが作成、変更または削除された場合に、状態の変更通知を送ることができます。通知を受け取っ

た後のアクションは、オブジェクトタイプに設定されたトリガーが呼び出す Web サービスによって規定されます。たとえば、受け取った

ユーザ情報からメールアドレスを取得して、メールを送信する Web サービスを呼び出すことで、レジストリオブジェクトの変更を利用者

に通知することができます。

変更通知は、クイックスタートアイコンの を選択して表示される[お知らせ]に一覧表示されます。[お知らせ]には次の 2 つの部分

があります。

[通知]一覧

通知を設定したすべてのオブジェクトが表示されます。

[ログ]一覧

登録されているオブジェクトに行われたすべての変更が表示されます。

[通知]一覧にオブジェクトが追加されると、 初は、そのオブジェクトに関連するトリガーコードは無効になっています。トリガーコードを

有効にするには、[通知]一覧でオブジェクトを選択してから、アイコン を選択します。

[通知]一覧からオブジェクトを削除せずに、オブジェクトのトリガーコードを再度無効にするには、[通知]一覧からオブジェクトを選択し

て、 アイコンを選択します。

一覧から通知を削除するには、[通知]一覧でオブジェクトを選択して アイコンを選択します。

次の節で通知の使用方法について説明します。

・ トリガーの設定

・ 通知の設定・確認

- 43 -

3.5.1 トリガーの設定

一般的には、サービスの管理者が、オブジェクトに変更が起こった際にどのような Web サービスを呼び出すかを設定します。Web サー

ビスの呼出しに関する設定はオブジェクトタイプのトリガー設定から行います。

トリガーを設定する方法については、“3.6 独自のオブジェクトタイプを作成する”を参照してください。

3.5.2 通知の設定・確認

通知を受け取るユーザは、以下のように通知設定を行います。

■通知要求を設定する

1. 変更または削除された場合に通知を受けたいオブジェクトを選択します。たとえば、目的のオブジェクトのオブジェクトタイプをナ

ビゲーションビューで選択し、詳細ビューで目的のオブジェクトまでスクロールします。

2. オブジェクトのコンテキストメニューから、[お知らせへの追加]を選択します。

通知を設定すると、コンテキストメニューのエントリーは[お知らせへの追加]から[お知らせからの削除]に変わります。この機能を

使用すると、後のステージで通知を削除できます。

通知を設定すると、[お知らせ]の[通知]一覧に表示されるようになります。新しいエントリーを表示するには、表示の更新が必要

になることがあります。

■通知の設定削除

オブジェクトに通知を設定している場合、表示ビューのオブジェクトのコンテキストメニューで[お知らせからの削除]を選択すると、通知

の設定を削除できます。このメニューアイテムは、オブジェクトに通知を設定している場合だけに表示されます。オブジェクトの表示

ビューのアイコン を使用して、通知の設定を削除することもできます。

■通知要求の設定を確認する

通知設定の状態は、以下でも確認できます。

・ オブジェクトの詳細ビューを開きます。[概要]タブの[このオブジェクトが参照するオブジェクト]の下に、自分のユーザ ID を参照する

[CentraSiteNotification]という関連付けタイプの新しいエントリーが表示されます。

・ オブジェクトタイプ[User]で自分のユーザ ID のエントリーの[概要]タブを表示すると、通知を設定したオブジェクトによってユーザ IDが参照されたことを示す関連付けタイプ[CentraSiteNotification]のエントリーが表示されます。

■特定のオブジェクトに通知を要求しているユーザを確認する

同じオブジェクトに複数のユーザが通知を設定できます。特定のオブジェクトに通知を要求しているユーザを確認するには、以下のよ

うに操作します。

1. 確認したいオブジェクトの詳細ビューを表示します。

2. [サブスクリプション]タブを選択します。

3. 通知を要求したユーザが表示されます。

- 44 -

3.6 独自のオブジェクトタイプを作成する

CentraSite コントロールでは、独自のオブジェクトタイプ(ユーザ定義のオブジェクトタイプ)を追加することができます。追加されたオブ

ジェクトタイプは「ObjectType」タクソノミーに保存され、ナビゲーションビューのレジストリタブに表示されます。

3.6.1 ユーザ定義のオブジェクトタイプの作成

ユーザ定義のオブジェクトタイプは、以下の手順で作成します。

◆操作手順

1. クイックスタートアイコンの をクリックします。

オブジェクトタイプのプロパティを入力するダイアログが開きます。

または、ナビゲーションビューの[レジストリ]タブで[ObjectType]を選択し、コンテキストメニューから[オブジェクトタイプの追加]を選択します。

2. 表示されたダイアログで以下を指定します。

- オブジェクトタイプに使用する名前空間

- オブジェクトタイプの名前

- オブジェクトタイプのナビゲータビューに表示される名前

- 使用するオブジェクトタイプの説明

- 45 -

必要に応じて、このオブジェクトタイプのアイコン(ビットマップ)を指定することもできます。既存のオブジェクトタイプのアイコンと

の一貫性を保つため、ビットマップは 16x16 ピクセルで背景は透明にしてください。

ここで指定するアイコンはナビゲーションビューに表示されるほか、このオブジェクトタイプに属するオブジェクトのアイコンとして

も利用されます。

名前空間の使用方法に関する一般的な情報については、“7.1 名前空間について”を参照してください。

1. [完了]を選択して新しいタイプに対する処理を完了するか、[次へ]を選択して次の手順に進みます。

2. [プロパティの定義]ダイアログで、オブジェクトタイプ固有のプロパティを定義できます。

プロパティを追加するには、 アイコンを選択します。プロパティの表に編集可能な行が追加されますので、その行にプロパティ

を指定します。プロパティ情報として次のものを指定します。

フィールド 説明

名前 プロパティの名前を入力します。

タイプ プロパティのタイプをドロップダウンリストから選択します。

- 46 -

必須 プロパティを必須にする場合は、チェックボックスをオンにしま

す。

説明 プロパティの説明を入力します。

このオブジェクトタイプに属する個々のオブジェクトに固有のプロパティを許可する場合は、[オブジェクト固有のプロパティ]の[許可]ボックスをオンにします。

3. [完了]を選択して新しい型の処理を完了するか、[次へ]を選択して次のダイアログに進みます。

4. [オブジェクトトリガーの指定]ダイアログでトリガーの情報を設定します。

CentraSite では、オブジェクトタイプにトリガーをアタッチできます。ユーザ定義のオブジェクトタイプにも設定可能です。そのオブ

ジェクトタイプに属するオブジェクトの対応するエレメントが挿入、更新、または削除されると、トリガーが起動されます。トリガーが

起動すると、Web サービスが呼び出されます。この Web サービスはユーザが指定する必要があり、ステータス変更について関

係者にメールを送信するなど、要求した操作を実行します。Web サービスのインターフェースの柔軟性を保つため、必要な入力

を構成するトリガー定義に XQuery ステートメントを指定できします。

オブジェクトの挿入をトリガーとする場合は、[挿入]というラベルの下のフィールドを選択します。同様に、オブジェクトの更新また

は削除をトリガーとする場合は、[更新]または[削除]というラベルの下のフィールドを選択します。

トリガーを定義するダイアログで指定する情報を以下に示します。

フィールド 説明

- 47 -

オブジェクト名 トリガーを適用するオブジェクト。

挿入/更新/削除 トリガーを活性化するアクション(挿入、更新、または削除)の種

類。

名前 トリガーに割り当てる名前。

サービスバインディング 呼び出す Web サービス。

[参照]ボタンを使用すると、CentraSite に登録されている Webサービスを検索できます。

SOAP ヘッダ Web サービスの SOAP ヘッダを生成する XQuery ステートメン

ト。

SOAP アクション Web サービスの SOAP アクションを生成する XQuery ステート

メント。

入力ドキュメント Web サービスの入力ドキュメントを生成する XQuery ステートメ

ント。

CentraSite では、調整済の publish()メソッドなど、ユーザ定義のレジストリオブジェクトに操作を指定できます。トリガーとは異な

り、これらの操作は自動的には実行されません。特定のインスタンスに対して明示的に活性化する必要があります。このような操

作が実行されると、トリガーに使用する Web サービスに類似した、文書スタイルの Web サービスが呼び出されます。

5. 次に、[完了]を選択して新しい型の処理を完了するか、[次へ]を選択して次のダイアログに進みます。

6. [プロパティトリガーの指定]ダイアログでトリガーの情報を設定します。

- 48 -

オブジェクトタイプのプロパティを定義している場合は、プロパティの値が挿入、変更、または削除されると起動するようにトリガー

を指定できます。オブジェクトのトリガー定義と同じ手順で、トリガーを定義します。

7. 次に、[完了]を選択して新しいタイプに対する処理を完了するか、[次へ]を選択して次のダイアログに進みます。

8. オブジェクトタイプに属するオブジェクトに対して使用可能な Web サービスオペレーションを指定します。

- 49 -

[指定したオペレーション]という見出しのテーブルで、 アイコンを選択して新しいオペレーションを追加します。

[名前]フィールドで、Web サービスオペレーションの名前を指定します。

さらに別のオペレーションを指定する場合は、 アイコンを選択して、手順を繰り返します。

定義済みのオペレーションの一覧からオペレーションを削除する場合は、[ステータス]の見出しの下の対応するフィールドを選

び、 アイコンを選択します。

他のフィールドの設定は、トリガーの定義と同様です。

9. [完了]を選択します。処理が完了します。

新しく作成したオブジェクトタイプが、タクソノミー[ObjectTypes]のレジストリに表示されます。

オペレーションを実行するには、新しく定義したオブジェクトタイプに属するオブジェクトのコンテキストメニューで[オペレーション

の実行]を選択します。

3.6.2 ユーザ定義のオブジェクトタイプの変更

ユーザ定義のオブジェクトタイプは、以下の手順で変更できます。

◆操作手順

1. ナビゲーションビューの[レジストリ]タブで[タクソノミー]-[ObjectType]のノードでオブジェクトタイプを選択します。

2. コンテキストメニューから[オブジェクトタイプの変更]を選択します。

- 50 -

3. 表示されるダイアログに従って、変更する情報を入力します。

4. すべての変更を加えたら、[完了]を選択します。

3.6.3 ユーザ定義のオブジェクトタイプのオブジェクトの作成

新しいオブジェクトタイプに属するオブジェクトは、事前に定義されたオブジェクトタイプに対するオブジェクトの作成と同じ方法で作成

できます。

ユーザ定義のオブジェクトタイプのオブジェクトを作成するには

1. ナビゲーションビューの[レジストリ]タブで[タクソノミー]-[ObjectType]のノードを展開します。事前に定義されたオブジェクトタイ

プ、およびユーザ定義のオブジェクトタイプの一覧が表示されます。

2. 一覧からユーザ定義のオブジェクトタイプを選択します。

3. コンテキストメニューから[<type>の追加]を選択します。ここで<type>はユーザ定義のオブジェクトタイプです。

4. 表示される詳細ビューで、オブジェクトに必要なプロパティを入力します。

5. 保存アイコン を選択して変更を保存します。

3.7 インポート

CentraSite には、次の種類のデータをインポートできます。

・ CentraSite からエクスポートされたアーカイブファイル

- 51 -

・ XML スキーマ

・ Web サービス

・ BIRT レポート

・ BPEL プロセス

インポートの手順ついて、以降に説明します。

3.7.1 概要

インポート)アイコンをクリックして、[インポート]ダイアログを表示します。次のようなインポートコマンドが表示されます。

インポートコマンドは、次の手順で選択します。

・ コマンドの行を選択して、[OK]を選択します。

または

コマンドの行をダブルクリックします。

選択したインポートコマンドに対応するダイアログが表示されます。

インポート処理中は、進捗が詳細ビューにインポートログとして表示されます。たとえば、レポートをインポートすると、インポートログは

次のように表示されます。

インポートログでオブジェクトを選択しコンテキストメニューから、または、オブジェクトをダブルクリックして、インポートオブジェクトの詳

細を表示できます。

インポートログの内容は、レポートの保存アイコンを選択し、保存場所を指定して格納できます。

- 52 -

3.7.2 アーカイブのインポート

CentraSite のエクスポートデータをインポートできます。データはエクスポートした CentraSite へも、別の CentraSite へもインポートでき

ます。

エクスポートしたデータに応じて(例えば、親オブジェクトなどの特定の必須オブジェクトがインポート先のレジストリで定義済みである。

等)、インポートを正常に行うための条件があります。次のルールが適用されます。

・ すべてのレジストリオブジェクトには、所有者が存在します。アーカイブのメタデータがレジストリにインポートされると、アーカイブを

インポートしたユーザが、インポートされたメタデータの新しい所有者になります。

・ インポートされたメタデータは、過去の参照/更新などのイベント履歴が含まれます。メタデータをインポートすると、対応するレジス

トリへの過去のイベントは全て「UnknownUser」によって実行されたことになります。また、インポート操作のイベントはインポート操

作を行ったユーザによって実行されたものとして記憶されます。

・ インポートされたレジストリオブジェクトには、関連付けまたは暗黙的参照を介した未解決の参照がないようにしなければなりませ

ん。すべての参照先のカテゴリ、タクソノミー、およびその他のレジストリオブジェクトは、ターゲットレジストリに存在するか、エクス

ポートしたデータに含まれている必要があります。

・ エクスポートデータとターゲットレジストリに存在するレジストリオブジェクトは、[レジストリオブジェクトの置換を許可]オプションがオ

ンにされていない限り、同じでなければなりません。同じであれば、エクスポートデータのレジストリオブジェクトのインポートは無視

されます。同じでない場合、レジストリオブジェクトとすべての参照先レジストリオブジェクトのインポートは拒否され、対応するログ

メッセージが表示されます。

・ エクスポートデータ、およびターゲットリポジトリに存在するリポジトリオブジェクト(ユーザ定義されたデータタイプを作成するための

スキーマファイルなど)は、同じである必要はありません。インポートしたオブジェクトによって、同じ名前の既存のオブジェクトが上

書きされます。

■インポート手順

以前のエクスポートオペレーションでファイル C:¥TEMP¥Concept-CustomType.zip のレジストリデータが保存されており、このデータを

そのレジストリ(または別のレジストリ)に書き戻すと仮定します。

1. [インポート]ダイアログの[ファイル]フィールドで、zip ファイルの名前を指定するか、[参照]ボタンを使用して zip ファイルを選択

します。

1. インポートするオブジェクトがすでにレジストリに存在する場合は、[レジストリオブジェクトの置換を許可]チェックボックスをオンに

して、既存のレジストリオブジェクトへの上書きを許可できます。

2. [インポート]を選択します。

インポートが完了すると、インポートの結果が[インポートログ]ビューに表示されます。

- 53 -

3.7.3 スキーマのインポート

XML スキーマを、CentraSite にインポートできます。次のようなダイアログが表示されます。

Web のロケーションからスキーマをインポートする場合は、[Web サーバからインポート]を選択して、URL を指定します。ファイルシス

テムからインポートする場合は、[ファイルシステムからインポート]を選択して、スキーマファイルのロケーションを指定します。

XML スキーマをインポートすると、スキーマファイルは projects/WSDL のサブフォルダの CentraSite リポジトリに格納されます。正確な

ロケーションは、スキーマで指定されるターゲット名前空間によって決定されます。たとえば、スキーマでターゲット名前空間が http://www.MyOrganization.com/MySchemas/schema1 と 定 義 さ れ て い る 場 合 、 リ ポ ジ ト リ の ロ ケ ー シ ョ ン は projects/WSDL/www.MyOrganization.com/MySchemas/schema1 です。

また、同時にリポジトリオブジェクトを示す ExternalLink オブジェクトタイプのレジストリエントリーが作成されます。

スキーマファイルには、他のスキーマファイルへの参照を含めることができ、そのスキーマファイルはさらに別のスキーマファイルを参照

できます。

この場合、元のスキーマファイルだけでなく、参照対象の他のすべてのスキーマファイルが CentraSite によってインポートされます。

ダイアログで、スキーマおよび全ての参照対象のスキーマに対し既存のスキーマを上書きするかどうかを選択できます。上書きする場

合は、[インポートされた既存のスキーマファイルを上書きします。]チェックボックスをオンにします。

上記のとおり、スキーマファイルのインポートでは、スキーマファイルで参照される他のスキーマファイルのインポートが必要な場合があ

ります。リポジトリのスキーマファイルへのレジストリの外部リンクを削除すると、リポジトリのスキーマファイルも削除されます。ただし、削

除されるスキーマによって参照されるレジストリ、およびリポジトリのスキーマエントリーは、そのまま残ります。

別のスキーマによって参照されている場合、そのスキーマへの外部リンクは削除できません。

3.7.4 Web サービスのインポート

レジストリに Web サービスを追加します。

■インポート手順

1. [Web サービスのインポート]オプションを選択すると、[Web サービスのインポート]ダイアログが表示されます。

- 54 -

2. Web サービスの WSDL ファイルのロケーションを指定できます。ファイルシステムのロケーション、Web URL、または UDDI レジ

ストリから取得されるロケーションのいずれかを指定できます。

- URL を指定する場合

- [Web サーバからインポート]オプションボタンをオンにします。

- [URL]フィールドに URL を指定します。

- [プロバイダー]フィールドで Web サービスを提供するプロバイダー(企業や組織など)を指定します。

[選択]ボタンを使用して、CentraSite に登録されている組織を選択します。

- ファイルシステムのロケーションを指定する場合

- [ファイルシステムからインポート]オプションボタンをオンにします。

- [ファイル]フィールドにロケーションを指定します。

[参照]ボタンを使用すると、ファイルシステムで WSDL を検索できます。

- [プロバイダー]フィールドで、Web サービスを提供する組織を指定します。

[選択]ボタンを使用して、CentraSite に登録されている組織を選択します。

- UDDI サーバのロケーションを指定する場合

[UDDI サーバの参照]オプションボタンをオンにします。

この場合、次の見出しのある別のテーブルが表示されます。

- [UDDI サーバの選択]フィールドに UDDI サーバの名前を指定します。

- [サービスの検索]フィールドで、検索条件を指定します。

サービス名またはプロバイダー名で検索できます。検索するには、[サービスの検索]フィールドを使用して、どちらを使

用するかを指定します。

- 55 -

- 検索を実行すると、検索条件に一致するサービスがテーブルに一覧表示され、その中の 1 つを選択できます。

既存の WSDL とターゲット名前空間とサービス名が同じで、異なるプロバイダーを使用する WSDL をインポートしようとすると、

インポートは拒否されます。

WSDL ファイルはスキーマファイルを参照でき、スキーマファイルは他のスキーマファイルを参照できます。この場合、スキーマ

ファイルだけでなく、参照されるすべてのスキーマファイルが CentraSite によってインポートされます。

インポートする WSDL ファイルまたはスキーマファイルがすでに CentraSite に存在する場合は、既存のファイルを新しいファイ

ルで上書きするかどうかを指定できます。ダイアログで[インポートされた既存の WSDL およびスキーマファイルを上書きしま

す。]チェックボックスをオンにして、既存のファイルの上書きを選択できます。

3. すべての必要情報を指定したら、[完了]を選択して、インポートオペレーションを開始します。

インポートオペレーションの実行中、インポートログに進捗が表示されます。

Web サービスが CentraSite に登録されます。

■インポート結果の確認

1. ナビゲーションビューで[Service]オブジェクトタイプを選択します。

登録されている Web サービスのリストが表示されます。 新の情報を表示するために、必要な場合はビューの更新を行います。

■WSDL ファイルの名前について

レジストリのエントリーに割り当てられている名前は、WSDL ファイル内の service エレメントの name 属性の値です。

WSDL ファイルは、リポジトリの“projects/WSDL”フォルダのサブフォルダに格納されます。サブフォルダの名前は、WSDL の definitionsエレメントの targetNamespace 属性に定義されている名前空間から取得されます。“http://”定義は名前空間の URL から削除され、残りの

URL がサブフォルダのパスとして使用されます。たとえば、名前空間が“http://www.MyOrganization.com/products”の場合、リポジトリ

のロケーションは“projects/WSDL/www.MyOrganization.com/products”になります。

リポジトリのエントリーに割り当てられている名前は“<OrganizationName>_<ServiceName>_<FileName>.wsdl”です。ここで、

<OrganizationName>はインポートダイアログに指定する名前、<ServiceName>はレジストリのエントリーの名前、<FileName>は WSDLのインポート元のファイルの名前(パス情報を除く)です。ファイルシステムのロケーションではなく、URL のロケーションから WSDL をイ

ンポートする場合、<FileName>の部分が URL の 後の部分になります。

たとえば、ファイルシステムの WSDL のロケーションが“c:¥tmp¥MyService.wsdl”で、サービス名が WSDL ファイルに<servicename="queryService"> と し て 定 義 さ れ て お り 、 組 織 を “ MyOrg ” と 指 定 し て い る 場 合 、 リ ポ ジ ト リ 内 の WSDLは“MyOrg_queryService_MyService.wsdl”になります。

また、WSDL のソース URL のロケーションが“http://www.MyDomain.com/tomcat/MyService2?wsdl”で、サービス名と組織が上記と同

じである場合は、リポジトリ内の WSDL は“MyOrg_queryService_MyService2.wsdl”になります。

WSDL インポート中にインポートされるスキーマは、“スキーマのインポート”で説明する方法で処理されます。

■WSDL インポート中に作成される BPEL オブジェクト

WSDL ファイルに partnerLinkType エレメントが含まれる場合、各エレメントに対して BPELPartnerLinkType タイプのレジストリオブジェ

クトが作成されます。BPELPartnerLinkType オブジェクトの名前は、partnerLinkType エレメントの name 属性の値で設定されます。これ

は、後で BPEL プロセスをインポートする場合、必要な BPELPartnerLinkType オブジェクトはすでに定義されていることを意味してい

ます。(BPEL のインポートについては“3.7.6 BPEL のインポート”を参照)

同様に、WSDL ファイルの partnerLinkType エレメントに埋め込まれる各 role エレメントに対する BPELRole オブジェクトが作成されま

す。BPELRole オブジェクトの名前は、role エレメントの name 属性と同じ値になります。

- 56 -

■Web サービスの削除に関する注意

WSDL ファイルをインポートする場合、WSDL ファイルで参照されるスキーマファイルのインポートが必要になることがあります。Webサービスを削除する場合、これらのスキーマファイルも削除するか指定してください。

3.7.5 レポートのインポート

BIRT レポートの定義をファイルシステムからインポートできます。

■インポート手順

1. ファイルのパスを入力するフィールドで、BIRT レポートの定義を含むファイルのロケーションを指定します。[参照]ボタンを使用

して、ファイルに移動します。

2. [OK]を選択します。

インポートした BIRT レポートは、オブジェクトタイプが Report のオブジェクトとして登録されます。レポート定義を含むファイルが、リポ

ジトリの projects/CentraSite/Reports にコピーされます。

CentraSite の BIRT レポートの使用方法については、“3.9 BIRT レポートを実行する”を参照してください。

3.7.6 BPEL のインポート

ファイルシステムから BPEL プロセスをインポートします。

- 57 -

インポート手順

1. [ファイル]フィールドで、BPEL ファイルのファイルシステムロケーションを指定します。

[参照]ボタンを使用して、ファイルに移動します。

2. [プロジェクト名]フィールドで、BPEL プロセスが属するプロジェクトの名前を指定します。[参照]ボタンを使用して、使用可能なプ

ロジェクトの一覧からプロジェクトを選択することもできます。必要なプロジェクトが CentraSite に登録されていない場合は、この

フィールドに名前を直接入力できます。

3. 製品名を使用して BPEL プロセスを分類する場合は、[参照]ボタンを使用して登録された製品の一覧から製品を選択し、[プロ

ダクト]フィールドで製品名を指定します。

4. [完了]を選択します。

BPEL をインポートすると、BPEL ファイルは projects/BPEL フォルダに格納されます。正確なロケーションは、定義ファイルで指定され

たターゲット名前空間によって決定されます。たとえば、ターゲット名前空間が http://www.MyOrganization.com/MyProcesses と指定さ

れている場合、リポジトリのロケーションは projects/BPEL/www.MyOrganization.com/MyProcesses になります。

また、インポートした BPEL プロセスの定義により、BPEL 関連のオブジェクトタイプの適切なレジストリエントリーが作成されます。格納

される情報は次のとおりです。

オブジェクトタイプ 説明

BPELProcess 各 BPEL プロセスに対応する、オブジェクトタイプ BPELProcess のインスタンスが作成

されます。BPELProcess オブジェクトに使用される名前は、BPEL プロセスファイルの

process エレメントの name 属性の値と同じになります。

BPELPartner BPEL プロセスの各 BPLE パートナーに対応する、オブジェクトタイプ BPELPartner のインスタンスが作成されます。

BPELPartnerLink BPEL プロセスの BPEL パートナーリンクに対応する、オブジェクトタイプ

BPELPartnerLink のインスタンスが作成されます。

BPEL プロセスにパートナーリンクの定義が含まれている場合(定義に partnerlink エレメントが含まれている場合)、partnerlink エレメントの

name 属性の値と同じ名前で、BPELPartnerLinkType タイプのレジストリオブジェクトが存在するかどうかチェックされます。一致するレ

ジストリオブジェクトがある場合、CentraSite によってレジストリの BPEL オブジェクトと、既存の BPELPartnerLinkType オブジェクトとの

間にリンクが作成されます。一致するレジストリオブジェクトがない場合、必要な BPELPartnerLinkType がレジストリにないという警告が

表示されます。

BPELPartnerLinkType タイプおよび BPELRole タイプのオブジェクトは、WSDL が CentraSite にインポートされたときに作成されます。

詳細については“■WSDL インポート中に作成される BPEL オブジェクト”を参照してください。

3.8 エクスポート

CentraSite コントロールのエクスポート機能を使用すると、レジストリデータをファイルシステム上の別の場所にコピーすることができま

す。コピーしたデータは、CentraSite のレジストリデータとして戻すことができます。また、他の CentraSite にこのデータをレジストリデー

タとしてコピーすることもできます。

ファイルシステムにデータをコピーする操作を“エクスポート”と呼び、エクスポートしたデータを再度 CentraSite にコピーする操作を“イ

ンポート”と呼びます。エクスポートしたデータは、アーカイブファイルとしてファイルシステムに保存されます。

エクスポートしたアーカイブファイルをインポートする方法については、“3.7.2 アーカイブのインポート”を参照してください。

CentraSite コントロールでは、エクスポートする対象として以下を指定することができます。

■レジストリオブジェクトのエクスポート

AuditableEvent、ExternalLink、ExternalIdentifier、Association、Classification タイプのオブジェクトなど、レジストリオブジェクトとすべて

の関連オブジェクトをエクスポートします。

- 58 -

■組織のエクスポート

組織とすべての下位組織を再帰的にエクスポートします。組織は、[Organization]レジストリオブジェクトで表わされます。

エクスポートに上位組織は含まれません。エクスポートしたデータを後でインポートする場合、上位組織が存在している必要がありま

す。

■サービスのエクスポート

すべてのサービスバインディングおよび関連する仕様リンクを含め、サービスをエクスポートします。サービスは、[Service]レジストリオ

ブジェクトで表されます。このオブジェクトは組織が提供するサービス(Web サービスなど)の情報を提供します。

エクスポートに提供元の組織は含まれません。また、仕様リンクで参照されるレジストリオブジェクトも含まれません。

■レジストリパッケージのエクスポート

レジストリパッケージのメンバーであるすべてのオブジェクトをエクスポートします。レジストリパッケージは、[RegistryPackage]レジストリ

オブジェクトで表されます。論理的に関連するオブジェクトをグループ化します。

■事前に定義されているオブジェクトタイプのエクスポート

事前に定義されているオブジェクトタイプに分類されている(厳密には、オブジェクトタイプを表すカテゴリで分類されている)すべての

レジストリオブジェクトをエクスポートします。事前に定義されているオブジェクトタイプは、 [ObjectType]タクソノミーのカテゴリで表され

ます。

■ユーザ定義データタイプのエクスポート

個々のカテゴリに属するすべてのリポジトリオブジェクト(レジストリオブジェクトではない)、すなわちスキーマファイルとアイコンをエクス

ポートします。各ユーザ定義オブジェクトタイプには、必ず、対応する XML スキーマがあります。また、そのオブジェクトタイプのオブ

ジェクトを GUI で表示するときに使用するアイコンがある場合もあります。スキーマとアイコンはいずれも WebDAV リポジトリに格納さ

れており、レジストリ内では[ExternalLink]オブジェクトを介して表されます。

■タクソノミーのエクスポート

タクソノミーとすべての子カテゴリを再帰的にエクスポートします。タクソノミーで分類されているすべてのレジストリオブジェクト、および

子オブジェクトをエクスポートすることもできます。

■カテゴリのエクスポート

カテゴリで分類されているオブジェクトをエクスポートします。

カテゴリ自体はエクスポートしません。カテゴリは、タクソノミーを介してエクスポート/インポートするか、ターゲットレジストリにすでに存在

している必要があります。

■データベースのエクスポート

タクソノミーの[ObjectType]をエクスポートします。

ユーザ参照が含まれるオブジェクトをエクスポートし、ターゲットレジストリにインポートする際にユーザ参照を保持する場合、ターゲット

レジストリでユーザが定義されている必要があります。ユーザが定義されていない場合は、所有者をターゲットリポジトリにインポートで

きるように、エクスポートされるファイルにレジストリオブジェクトの所有者を含める必要があります。

- 59 -

■操作手順(エクスポートする対象が 1 つの場合)

エクスポートする対象が 1 つの場合は、以下のように操作します。

1. オブジェクトをエクスポートするには、選択したオブジェクトのコンテキストメニューから[エクスポート]を選択するか、テーブルの

ツールバーのエクスポートアイコンを使用します。

[選択したレジストリオブジェクトのエクスポート]ダイアログが表示されます。

[選択したカテゴリまたはタイプのインスタンスを組み込みます]チェックボックスをオンにして、リポジトリに格納されている選択し

たオブジェクトのインスタンスを含めることもできます。

2. [OK]を選択してエクスポートを開始します。

3. エクスポート操作が完了すると、エクスポートのステータスが[エクスポートログ]ビューに表示され、エクスポートしたデータの保存

先を指定するダイアログが表示されます。

以下は、[エクスポートログ]ビューの例です。

4. 保存先を指定し、エクスポートデータを保存します。データは zip ファイルで保存されます。

5. ログビューのツールバーでレポートの保存アイコンを選択し、ファイルの保存先を指定して、ログファイルの内容を保存できます。

■操作手順(エクスポートする対象が複数の場合)

エクスポートする対象を複数選択する場合は、以下のように操作します。

1. ナビゲーションビューでエクスポートするオブジェクトを選択します。

詳細ビューにオブジェクトのリストが表示されます。

2. リスト上で、エクスポートするエントリーをクリックします。

- 60 -

選択したエントリには、1 列目に黒い三角形が表示されます。複数選択する場合は、[ctrl]キーまたは[Shift]キーを使って選択し

ます。

複数のエントリーを選択する方法については、“2.2.2 ウィンドウでの共通操作”の“■オブジェクトの選択”を参照してください。

3. 選択した項目の上でコンテキストメニューを表示して[エクスポート]を選択するか、または、リストの右上にある アイコンをクリッ

クします。

[選択したレジストリオブジェクトのエクスポート]ダイアログが表示されます。

このあとの手順は、エクスポートする対象が 1 つの場合と同じです。

3.9 BIRT レポートを実行する

[Report]オブジェクトタイプのオブジェクトに対応づけられた、BIRT(Business Intelligence and Reporting Tools)レポートを実行して、結

果を詳細ビューに直接表示させることができます。これらのレポートは、Interstage Studio のプラグインとなる CentraSite プラグインを使

用して作成し、CentraSite へインポートします。

プラグインのインストールおよびレポート作成手順については、マニュアル“CentraSite プラグイン ユーザーズガイド”を参照してくださ

い。BIRT レポートのデザインの詳細については、BIRT プラグインと共に追加されるオンラインヘルプを参照してください。

外部から BIRT レポートをインポートする方法については、“3.7.5 レポートのインポート”を参照してください。

CentraSite が BIRT レポートのメタデータの格納に使用するデータモデルは、OASIS の Web サイト(http://www.oasis-open.org/committees/uddi-spec/doc/tn/uddi-spec-tc-tn-bpel-20040725.htm)で入手できる“Using BPEL4WS in a UDDI registry”というテクニカル

ノートのベストプラクティスに準拠しています。

BIRT テクノロジーの情報については、Eclipse コミュニティのサイト(http://www.eclipse.org/)の“Project”にある BIRT プロジェクトの説

明を参照してください。

■BIRT レポートの実行手順

1. [Report]オブジェクトタイプを選択します。

登録済のレポートのリストが詳細ビューに表示されます。

2. レポートのリストで、実行するレポートを選択し、コンテキストメニューから[実行]を選択します。

[Report]オブジェクトタイプは、ナビゲーションビューの[My CentraSite]タブの[Base Types]フォルダに一覧表示されます。

- 61 -

■レポートのオブジェクトタイプへのリンク

レポートを特定のオブジェクトタイプにリンクできます。これを行うと、そのオブジェクトタイプに属する各オブジェクトからリンクされている

レポートを実行できます。

オブジェクトタイプへのリンク手順

1. ナビゲーションビューで、オブジェクトタイプを選択します。

2. コンテキストメニューから[レポートのリンク]を選択します。

3. ダイアログで、そのオブジェクトタイプにリンクするレポートを指定します。

レポートをリンクしたオブジェクトタイプのオブジェクトでレポートを実行する手順

1. 各オブジェクトのコンテキストメニューから、[リンクされているレポートの実行]を選択します。

レポートの名前が表示されます。オブジェクトタイプに複数のレポートをリンクしている場合は、すべてここに表示されます。

2. 実行したいレポートを選択します。

3.10 レジストリオブジェクトのバージョニング

CentraSite では、レジストリの Web サービスのバージョニングがサポートされています。たとえば、既存の Web サービスの新しいバー

ジョンを開発して、各バージョンに同じ名前を使用し、レジストリで新しいバージョンと古いバージョンを並べて維持したい場合などが考

えられます。オブジェクトの新しいバージョンが発行されたときに、Web サービスのオブジェクトにアクセスするアプリケーションを更新

する必要はありません。

CentraSite では、各バージョンに異なったバージョン番号を使用することによって、バージョンを区別します。

バージョン番号は、MajorVersion.MinorVersion という形式になっています。新しいバージョンが作成されると、メジャーバージョンの数字が

1 つ増え、マイナーバージョンが 0 に設定されます。

レジストリオブジェクトの新しいバージョンが作成されると、新しいオブジェクトをソース、古いオブジェクトをターゲットとする関連付け

supersedes が作成されます。関連付けは、CentraSiteVersioning タクソノミーの Versioning カテゴリを使用して分類されます。

レジストリのオブジェクトに複数バージョンがある場合、オブジェクトの も新しいバージョンからだけ、新しいバージョンを作成できま

す。名前と名前空間は、自動的に新しいバージョンにコピーされます。変更が望ましく、新しいバージョンを後で更新する必要がある場

合は、通常、新しい WSDL をサービスに添付します。オブジェクトを更新する場合は、マイナーバージョン番号が増加します。

CentraSite によって更新されるバージョン番号以外に、ユーザバージョンを設定することもできます。ユーザバージョンは、独自の目的

で割り当てできる任意の文字列で、CentraSite によるメジャーバージョン番号とマイナーバージョン番号の処理には影響しません。ユー

ザバージョンが設定されない場合、デフォルト値は以下のように作成されます。既存のユーザバージョンが既存の

MajorVersion.MinorVersion 番号と同じ場合、新しいユーザバージョンは新しい MajorVersion.MinorVersion 番号に設定されます。同

じでない場合、ユーザバージョンの値は変わりません。

以下では、バージョニングの機能について説明します。

3.10.1 Web サービスの新しいバージョンの作成

サービスの一覧を表示してサービスオブジェクトを選択すると、コンテキストメニューに、 [バージョン]が表示されます。メニュー項目

[バージョン]は、[新バージョン]というサブメニュー項目を持ちます。

- 62 -

新しいバージョンを作成する場合、[新バージョン]を選択します。

- 63 -

新しいバージョンを作成する場合、CentraSite で古いバージョンに関連するリポジトリオブジェクトをどう処理するかを決定できます。次

のオプションが使用可能です。

・ 旧バージョンから関連するリポジトリオブジェクトをコピーします。

このオプションをオンにすると、外部リンクで直接的または間接的に参照されるリポジトリオブジェクトを含めて、Web サービスを構

成するすべてのレジストリオブジェクトおよびリポジトリオブジェクトの完全なコピーが作成されます。

Web サービスに対する WSDL の仕様が 1 つのファイルに含まれているのではなく、複数のファイル(他の外部 WSDL、またはス

キーマ文書など)にわたっている場合、このオブジェクトのツリーは状況に応じて削除できます。

[次へ]ボタンを選択すると、WSDL 仕様書の階層ツリーが表示されます。ツリーの各エレメントの横にチェックボックスがあります。

チェックボックスをオンにしたエレメントはコピーされます。チェックボックスがオンになっていないエレメントはコピーされません。代

わりに、元の文書が Web サービスの新しいバージョンで再利用されます。

エレメントのチェックボックスをオンにしないと、そのエレメントによって参照される(インポートされた)エレメントも無視されます。たと

えば、WSDL インポートスキーマ文書と WSDL が無視されている(オフ)と、WSDL が参照する(インポートする)スキーマ文書も無

視されます。依存(参照)のツリーに従って、ツリー階層で無視されたオブジェクトの下位にあるすべてのオブジェクトも無視されま

す。

・ 関連するリポジトリオブジェクトを旧バージョンと共有します。

必要なすべての仕様書(WSDL、スキーマファイル等)を再利用して、Web サービスオブジェクトの新しいバージョンが作成されま

す。

これは、既存の仕様オブジェクトを参照するレジストリオブジェクトをすべて統合したコピーになります。

・ 関連オブジェクトを後で追加します。

- 64 -

Web サービスオブジェクトだけがコピーされます。他のサービスバインディングなどの統合されたオブジェクトは作成されません。こ

れらは後で手動で追加するか、WSDL を添付することで追加できます。Web サービスの新しいバージョンは、[Service の追加]コマンドを使用して作成した場合と同様となります。

[次へ]ボタンは、[旧バージョンから関連するリポジトリオブジェクトをコピーします。]を選択したときのみ使用可能です。その他のオプ

ションについては、直接[完了]を選択して、操作を完了します。

[完了]を選択すると、Web サービスの新しいバージョンが作成されます。

ログファイルが表示され、Web サービスの新しいバージョンに作成されたコンポーネントが表示されます。

Web サービスの新しいバージョンが作成された後、Web サービスの一覧に古いバージョンと新しいバージョンが次のように表示されま

す。

3.10.2 レジストリオブジェクトのバージョンの一覧表示

特定の Service オブジェクトのバージョンの一覧を表示できます。Service オブジェクトの一覧を表示し、一覧から特定の Service オブ

ジェクトの任意のバージョンを選択します( 新バージョンを選択する必要はありません)。コンテキストメニューから[バージョン]-[バー

ジョンの表示]を選択すると、次のような一覧が表示されます。

3.10.3 レジストリオブジェクトの古いバージョンの削除(消去)レジストリに複数バージョンのレジストリオブジェクトが存在する場合、古いバージョンをすべて削除し、 新バージョンだけを保持でき

ます。あるいは、オブジェクトの特定の古いバージョンを選択して、そのバージョンより古いすべてのバージョンを削除することもできま

す。

■古いバージョンの消去手順

1. ナビゲーションビューで、[Service]オブジェクトタイプを選択します。オブジェクトの一覧が表示されます。

- 65 -

2. 一覧で、レジストリオブジェクトの保持したい も古いバージョンを選択します。たとえば、オブジェクトの 新バージョン以外のす

べてのバージョンを削除するには、一覧でオブジェクトの 新バージョンを選択します。

3. コンテキストメニューから、[バージョン]-[バージョンの消去]を選択すると、削除の確認ダイアログが表示されますので、削除を指

示します。

オブジェクトの各バージョンと、その次のバージョンとの間には関連付け supersedes があるため、通常レジストリオブジェクトの削除に使

用する[削除]コマンドは、オブジェクトの古いバージョンには使用できません。

- 66 -

第 4 章 リポジトリオブジェクトの操作

本章では、CentraSite コントロールを使ってリポジトリオブジェクトを操作する方法について説明します。リポジトリの操作は、ナビゲー

ションビューの[リポジトリ]タブから行います。

4.1 リポジトリの内容を表示する

CentraSite リポジトリは WebDAV に対応しています。CentraSite コントロールを使用して、ファイルやフォルダの作成および削除などが

行えます。

■ファイルの選択

ナビゲーションビューで[リポジトリ]タブを選択すると、リポジトリのコンテンツ内容が、階層ツリーとして表示されます。

ツリーで任意のノードを選択すると、ノードのコンテンツ(対応するフォルダに含まれるファイルなど)が詳細ビューに表示されます。ツリー

内で、サブフォルダをもつフォルダには[+]が表示され、サブフォルダをもたないフォルダは[-]が表示されます。[+]をクリックすると、サ

ブフォルダが表示されます。

いくつかのフォルダとそのコンテンツは CentraSite が作成し利用しています。たとえば、フォルダ“CentraSite リポジトリ/projects/CentraSite/Icons”には、CentraSite コントロールが画面レイアウトに使用するさまざまなアイコンが含まれています。

ナビゲーションビューでフォルダを選択すると、フォルダのコンテンツが詳細ビューに表示されます。詳細ビューにフォルダが表示され

ていれば、フォルダ内にさらにサブフォルダまたはファイルを作成できるアイコンが表示されます。フォルダの名前を変更したり削除し

たりすることもできます。

■ファイルの内容を表示

特定のフォルダに存在するファイルのリストが表示されているときに、エントリーのうちのいずれかを(ダブルクリックなどによって)選択す

ると、ファイルに格納されているデータが表示されます。ここで、コンテキストメニューから[ドキュメントの表示]を選択すると、ファイルの

内容が、テキストの場合はテキストとして、ビットマップグラフィックの場合はビットマップとして表示されます。

たとえば、階層ツリーで選択して projects/CentraSite/Icons の内容を表示している場合、ビットマップアイコンを含む user.gif などのさま

ざまなファイルが表示されます。格納されているアイコンデータを表示するには、エントリー user.gif を選択して、コンテキストメニューから

[詳細]を選択します。アイコンの詳細ビューの[コンテンツ]タブでは、アイコンがグラフィック表示されます。

- 67 -

4.2 リポジトリにファイルを作成する

リポジトリにファイルを作成するには、ファイルシステムにすでに存在するファイルをコピーします。CentraSite コントロールでファイルを

作成する操作を選択すると、ダイアログにより、ファイルシステムにすでに存在するファイルのパスを指定するよう求められます。CentraSiteコントロールが、ファイルのコピーを作成し、リポジトリに格納します。

◆操作手順

1. ナビゲーションビューの[リポジトリ]タブを選択します。

2. ファイルを作成するフォルダを選択し、コンテキストメニューから[ファイルの追加]を選択します。

作成するファイルのパスを指定するダイアログが表示されます。

3. パスを指定し、[OK]をクリックします。

指定したパスからファイルがリポジトリにコピーされます。

4.3 リポジトリオブジェクトへの参照を確認する

リポジトリ内のオブジェクトが他の任意のオブジェクトによって参照されているかどうかは、影響分析機能を利用して確認できます。

◆操作手順

1. ナビゲーションビューの[リポジトリ]タブを選択します。

2. 該当のオブジェクトを選択し、コンテキストメニューから[影響分析]を選択します。

選択したオブジェクトへの依存が定義されているオブジェクトのリストが表示されます。

- 68 -

第 5 章 セキュリティ設定

本章では、ロール管理とレジストリとリポジトリのセキュリティ管理について説明します。

5.1 ロールを管理する

管理者権限をもつユーザは、CentraSite のセキュリティ機能を使用して、ユーザに対してレジストリまたはリポジトリのオブジェクトへのア

クセスを許可または拒否できます。ここでのユーザとは、一部のユーザリポジトリ(ローカルオペレーティングシステム、または外部 LDAP/Active Directory Server)で定義したユーザ、またはオブジェクトタイプ User に属するオブジェクトとして、CentraSite コントロールで作成

したユーザを意味します。

アクセス権は、ユーザまたはロールに割り当てることができます。ロールは、共通のアクセス権をもつユーザのグループと見なすことが

できます。ユーザがロールに割り当てられると、ユーザには、ロールに定義されているすべてのアクセス権が適用されます。CentraSiteには複数の定義済のロールがあります。また新しいロールを定義することもできます。

■定義済みロールの種類

CentraSite には、複数の事前に定義されたロールがあります。事前に定義されているロールは、次のとおりです。

ロール 意味

CentraSiteAdmin 管理者ロールであり、CentraSite のすべてのデータへの完全なアクセスが許可

されます。

CentraSiteGuest 未認証ユーザの既定のロールです。

CentraSiteLibrarian このロールに割り当てられたユーザは、オブジェクトタイプの作成と変更、オペ

レーションとトリガーの追加およびタクソノミーの変更を行うことができます。

CentraSiteReader このロールに割り当てられたユーザは、レジストリ/リポジトリのオブジェクトを読み

取ることができます。

CentraSiteUser このロールに割り当てられたユーザは、レジストリ/リポジトリのオブジェクトの読み

取りおよび書き込みを行うことができます。ユーザ管理やロール管理を行うこと

はできません。

CentraSiteAdmin ロールに割り当てられたユーザがナビゲーションビューで[管理]タブを開くと、これらのロールが表示されます。CentraSiteをインストールしたユーザは、CentraSiteAdmin ロールに自動的に割り当てられます。

- 69 -

■新しいロールを定義する

新しいロールを定義するには、次のように操作します。

1. [管理]タブの[ロール]ノードを選択します。

2. コンテキストメニューから[ロールの追加]を選択します。

3. ダイアログで、新しいロールに割り当てる名前を指定します。

新しいロールが[ロール]の下に表示されます。新しいロールを表示するには、[ロール]ノードのコンテキストメニューの[ 新の情報に更

新]コマンドの実行が必要になることがあります。

■ロールをユーザに割り当てる

ロールをユーザに割り当てるには、次のように操作します。

1. [ロール]ノードを展開して、ロールの名前を表示します。

2. ユーザに割り当てるロールを選択します。特定のロールに割り当てられたユーザの一覧が表示されます。

3. ダイアログで、右上の[編集]ボタンをクリックしてから、ロールに割り当てるユーザを指定します。

1 人のユーザにロールを割り当てるには、[このロールに割り当てられていないユーザ]列でそのユーザの名前を選択して、右向

き矢印を選択します。または、[このロールに割り当てられていないユーザ]列でそのユーザの名前をダブルクリックすることもでき

ます。

すべてのユーザにロールを割り当てるには、二重の右向き矢印を選択します。

- 70 -

Windows の場合:CentraSite がローカルオペレーティングシステムに対して認証される設定で、マシンが Windows ドメインに含

まれている場合、すべてのドメインユーザを CentraSite へのログインに使用できます。ただし、これらのドメインユーザは選択ボッ

クスの左側(このロールに割り当てられていないユーザの欄)にすべて表示されるわけではありません。ドメインからユーザを追加

する場合は、[ドメインユーザの追加]フィールドにドメイン名とユーザ ID を入力し(例:MyDomain¥MyUserID)、[追加]を選択し

てください。

Windows や LDAP などの大文字と小文字を区別しないシステムでは、ドメイン名とユーザ ID を大文字で入力する必要がありま

す。

4. [適用]を選択して変更を保存します。

■ユーザからロールを削除する

ユーザからロールを削除するには、次のように操作します。

1. [ロール]ノードをクリックし、ロールの名前を表示します。

2. ユーザに割り当てられているロールを選択します。

3. [編集]ボタンをクリックし、[このロールに割り当てられたユーザ]列でロールを削除するユーザを選択して左向き矢印を選択する

か、または、ユーザの名前をダブルクリックします。

すべてのユーザからそのロールを削除するには、二重の左向き矢印を選択します。

4. [適用]を選択して変更を保存します。

■ロールを削除するには

ロールを削除するには、次のように操作します。

1. [ロール]ノードを展開して、ロールの名前を表示します。

2. 削除するロールを選択します。

3. コンテキストメニューで[ロールの削除]を選択します。

5.2 レジストリのセキュリティを管理する

レジストリのオブジェクトにユーザ/ロールに対するアクセス権を設定できます。アクセス権は、オブジェクトの詳細ビューの[セキュリティ]タブで表示と変更ができます。

■レジストリオブジェクトのセキュリティ情報を表示する/変更する

レジストリオブジェクトのセキュリティ情報は、以下の方法で表示します。

1. ナビゲーションビュー、または詳細ビューで、セキュリティ情報を表示したいオブジェクトを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

2. 詳細情報が表示されたら[セキュリティ]タブを選択します。

オブジェクトのセキュリティ情報が表示されます。

- 71 -

以下は、[Service]オブジェクトタイプの[購入価格確認]オブジェクトのセキュリティ情報の表示例です。

選択したレジストリオブジェクトに対し、アクセス権が許可または拒否されているユーザおよびロールが表示されます。

テーブルの各セルには、以下の 3 種類の状態を表したトグルボタンが表示されます。

指定なし

アクセスを許可

アクセスを拒否

[すべて]列の配下には、[読み取り]、[書き込み]および[セキュリティ]があります。[すべて]列に加えたすべての変更は、自動的にその

配下の権限にも適用されます。[書き込み]列に加えたすべての変更は、自動的にその配下の権限である[コンテンツ]および[削除]に適用されます。同じように[セキュリティ]列に加えたすべての変更は、自動的に[読み取り]および[変更]に適用されます。

設定できるアクセス権は以下のとおりです。

アクセス権 列見出し 意味

オブジェクトの読み取り [読み取り] ([すべて]配下) オブジェクトに対する読み取り操

作を許可。

オブジェクトの更新 [コンテンツ]([書き込み]配下) オブジェクトのコンテンツの変更

を許可。

オブジェクトの削除 [削除]([書き込み]配下) オブジェクトの削除を許可。

セキュリティの読み取り [読み取り]([セキュリティ]配下) オブジェクトのセキュリティ設定

の読み取りを許可。

セキュリティの変更 [変更] ([セキュリティ]配下) オブジェクトのセキュリティ設定

の変更を許可。

ユーザまたはロールにすべてのアクセス権を許可するには、対応する行の[すべて]列を に設定します。ユーザまたはロールに対し

てすべてのアクセス権を拒否するには、対応する行の[すべて]列に を設定します。同様に、行の個々のセルにマークを設定できま

す。

指定した行に 、 、 が混在する場合、その行の[すべて]列のアイコンは自動的に に設定されます。

- 72 -

テーブルにユーザまたはロールを追加するには、次の手順に従います。

■セキュリティ設定にユーザまたはロールを追加する

オブジェクトのセキュリティ設定にユーザまたはロールを追加するには、以下のように操作します。

1. アイコンを選択します。[ユーザまたはロールの選択]ダイアログが表示されます。

2. リストから該当するユーザまたはロールを選択します。

ドメインからユーザを追加する場合は、[ドメインユーザの追加]フィールドにドメイン名とユーザ ID を入力し(例:MyDomain¥MyUserID)、[追加]を選択します。

3. [OK]をクリックして、変更を保存します。

■オブジェクトのセキュリティ設定からユーザまたはロールを削除する

対応する行の選択列をマークし、 アイコンを選択します。

■ユーザまたはロールのテーブル内での順番を変える

1 つのオブジェクトに複数のユーザまたはロールが定義されている場合、リストの上位にある設定が優先されます。

たとえば、ユーザに 2 つのロール R1 および R2 が割り当てられており、両方のロールがあるオブジェクトのセキュリティ設定に定義さ

れているとします。また、R1 ではオブジェクトの削除が許可されており、R2 では拒否されているとします。

このとき、R1 がリストの一番上にあると、CentraSite は、このユーザにオブジェクトの削除を許可します。ただし、R2 がリストの一番上に

あると、CentraSite は、このユーザにオブジェクトの削除を許可しません。

ユーザまたはロールのテーブル内での順番を変えるには、行の選択列をマークし、 または アイコンを選択します。

- 73 -

5.3 オブジェクトタイプのセキュリティ

レジストリのオブジェクトタイプのデフォルトのセキュリティ設定を指定できます。後で、そのオブジェクトタイプの新しいオブジェクトを作

成すると、新しいオブジェクトのセキュリティ設定はデフォルトに設定されます。

このオブジェクトタイプレベルのセキュリティは、CentraSiteAdmin ロールのメンバーであるユーザだけが管理できます。

以下のセキュリティ設定を指定できます。

・ オブジェクトタイプ自体

・ オブジェクトタイプの関連付け

・ オブジェクトタイプの監査可能なイベント

・ オブジェクトタイプの分類

オブジェクトタイプのセキュリティ設定を定義するダイアログにアクセスするには、次の手順を実行します。

セキュリティ設定を定義するダイアログにアクセスするには

1. ナビゲーションビューで[レジストリ]タブを開きます。

2. [タクソノミー]ノードの下位の[ObjectType]を展開します。

3. 対象のオブジェクトタイプを選択します。

4. コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

5. 詳細ビューで[タイプセキュリティ]タブを選択します。

次のような画面が表示されます。(「MyTestType」という名前のオブジェクトタイプを指定した場合)。

ダイアログの一番下のタブを使用すると、オブジェクトタイプ自体に対する設定(この例では[MyTestType]タブ)から、このオブジェクトタ

イプの関連付け、監査可能なイベント、および分類に対する設定に切り替えられます。

- 74 -

アイコンを使用するとテーブルにエントリーを追加できます。次のように詳細を指定します。

見出し 説明

ロール セキュリティ設定が適用されるユーザ/ロールの名前。

読み取り 読み取りアクセスの許可を指定。

書き込み 書き込みアクセスの許可を指定。

なし アクセスを許可しない指定。

エントリーを削除するには、エントリーを選択してから、 アイコンを選択します。

これらのオブジェクトタイプレベルのアクセスコントロールリストでは、エントリーの順番に意味はありません(インスタンスレベルのアクセ

スコントロールリストとは異なります)。ユーザのアクセス権限を決定するには、ユーザを含む任意のロールを使用し、異なったアクセス

レベルを持つ複数のロールが適用されている場合は、 も制限の少ないアクセスレベルが適用されます。

5.4 リポジトリのセキュリティを管理する

CentraSite リポジトリは、通信に WebDAV プロトコルを使用します。また、リポジトリオブジェクトのセキュリティは、WebDAV 標準に基

づいて実装されます。CentraSite コントロールで設定したアクセス権は、内部で WebDAV 仕様に基づいて記述されます。WebDAV仕様は、RFC3744(http://www.ietf.org/rfc/rfc3744.txt)に記載されています。下表は、CentraSite で設定するアクセス権とそれに対応する

WebDAV ACL の権限を示しています。

CentraSite でのアクセス権 対応する WebDAV ACL の権限

すべて DAV:all

読み取り DAV:read

書き込み DAV:write

コンテンツ DAV:write-content

プロパティ DAV:write-properties

追加 DAV:bind

削除 DAV:unbind

セキュリティ DAV:ino:security

セキュリティの読み取り DAV:read-acl

セキュリティの変更 DAV:write-acl

セキュリティのユーザ権限 DAV:current-user-privilege-set

アクセス権は、ユーザまたはロールに対して制限できます。また、アクセス権を変更できるのは、管理者権限をもつユーザだけです。

5.4.1 リポジトリフォルダのセキュリティ

リポジトリフォルダに対するアクセス権は、セキュリティ情報を表示して確認することができます。セキュリティ情報は、以下の方法で表

示することができます。

1. ナビゲーションビューで、セキュリティ情報を表示したいリポジトリフォルダを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択しま

す。

2. 詳細情報が表示されたら[セキュリティ]タブを選択します。

リポジトリフォルダのセキュリティ情報が表示されます。

- 75 -

以下は、リポジトリフォルダのセキュリティ情報の表示例です。

リポジトリフォルダのアクセス権は、オブジェクトのアクセス権と同じように操作して設定できます。操作方法は、“5.2 レジストリのセキュリ

ティを管理する”を参照してください。

リポジトリフォルダのセキュリティメカニズムは、上記のレジストリオブジェクトのメカニズムと同様です。リポジトリフォルダのセキュリティ表示の

[書き込み]列の配下には、[プロパティ]、[追加]、および[削除]があります。[セキュリティ]列の配下には、[読み取り]、[変更]および[ユー

ザ権限]があります。

設定できるアクセス権は以下のとおりです。

アクセス権 列見出し 意味

オブジェクトの読み取り [読み取り]([すべて]配下) フォルダに対する読み取り

操作を許可。

プロパティの定義 [プロパティ]([書き込み]配下) ユーザに対しフォルダのプ

ロパティの定義および変更

を許可。プロパティは[全般]タブで確認できる。

サブフォルダの作成 [追加]([書き込み]配下) ユーザに対しフォルダ内で

の文書またはフォルダの作

成を許可。

フォルダの削除 [削除]([書き込み]配下) ユーザに対しフォルダ内の

文書またはフォルダの削除

を許可。

セキュリティの読み取り [読み取り]([セキュリティ]配下) ユーザに対しフォルダのセ

キュリティ設定の読み取り

を許可。

セキュリティの変更 [変更]([セキュリティ]配下) ユーザに対しフォルダのセ

キュリティ設定の変更を許

可。

セキュリティのユーザ権限 [ユーザ権限]([セキュリティ]配下) ユーザが現在のフォルダに

対する自身の権限を確認

できるかどうかを示す。

- 76 -

5.4.2 リポジトリオブジェクトのセキュリティ

リポジトリフォルダの中のリポジトリオブジェクトのセキュリティ情報は、以下の方法で表示します。

1. 詳細ビューで、セキュリティ情報を表示したいリポジトリオブジェクトを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

2. 詳細情報が表示されたら[セキュリティ]タブを選択します。

リポジトリオブジェクトのセキュリティ情報が表示されます。

以下は、リポジトリオブジェクトのセキュリティ情報の表示例です。

リポジトリオブジェクトのセキュリティメカニズムは、レジストリオブジェクトや、リポジトリフォルダのセキュリティメカニズムに似ています。操

作方法は、“5.2 レジストリのセキュリティを管理する”を参照してください。

リポジトリオブジェクトのセキュリティ表示の[書み込み]列の配下には、 [コンテンツ]および[プロパティ]があります。[セキュリティ]列の配

下には、 [読み取り]、[変更]および[ユーザ権限]があります。

設定できるアクセス権は以下のとおりです。

アクセス権 列見出し 意味

オブジェクトの読み取り [読み取り]([すべて]配下) オブジェクトに対する読み

取り操作を許可。

オブジェクトの更新 [コンテンツ]([書き込み]配下) オブジェクトのコンテンツの

変更を許可。

オブジェクトの削除 [プロパティ]([書き込み]配下) オブジェクトのプロパティの

変更を許可。

セキュリティの読み取り [読み取り]([セキュリティ] 配下) オブジェクトのセキュリティ

設定の読み取りを許可。

セキュリティの変更 [変更]([セキュリティ] 配下) オブジェクトのセキュリティ

設定の変更を許可。

セキュリティのユーザ権限 [ユーザ権限]([セキュリティ]配下) ユーザが現在のフォルダに

対する自身の権限を確認

できるかどうかを示す。

- 77 -

5.5 セキュリティ設定の使用例

セキュリティ機能の使い方について参考情報を以下に示します。

■特定の関連付けタイプの作成を防止するには

ユーザに、ある特定の関連付けタイプを作成させたくない場合は、次のように設定します。

1. ナビゲーションビューの[レジストリ]タブで、[タクソノミー]-[AssociationType]を展開します。

2. ユーザに作成させたくない関連付けタイプを選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

3. [セキュリティ]タブを選択し、該当するユーザのすべての権限を「拒否」に設定します。

以上の設定により、権限を拒否されているユーザが CentraSite コントロールで新しい関連付けを作成しようとしても、権限を拒否に設

定した関連付けタイプが、選択ボックスに表示されなくなります。

■新しいオブジェクトタイプの作成を防止するには

ユーザが新しいオブジェクトタイプを作成できないようにするには、次のように設定します。

1. ナビゲーションビューの[リポジトリ]タブで、[CentraSite リポジトリ]-[projects]-[CentraSite]の順に展開します。

2. 詳細ビューで[XMLSchemas]を選択して、コンテキストメニューから[詳細]を選択します。

3. [セキュリティ]タブを選択し、該当ユーザの書き込みを「拒否」に設定します。

以上のように設定することで、権限を拒否されているユーザが新しいオブジェクトタイプを作成しようとすると、禁止されている旨のポッ

プアップが表示され、新しいオブジェクトタイプを作成できないようになります。

■新しいオブジェクトの作成を防止するには

ユーザが、新しいオブジェクトを作成できないようにするには、該当するユーザに CentraSiteReader などの読み取り専用ロールを割り

当てます。これにより、ユーザによる変更が、すべて防止できます。

ユーザによる特定のオブジェクトタイプの作成だけを防止することはできません。

- 78 -

第 6 章 使用方法に関するヒント

本章には、CentraSite の使用方法に関する一般的なヒントが記載されています。

・ Web サービスのレジストリエントリーの手動作成

・ パフォーマンスの問題

6.1 Web サービスのレジストリエントリーの手動作成

“レジストリ:メタデータのインポート”では、Web サービスを外部ソースからインポートする方法について説明しています。場合によって

は、Web サービスのレジストリエントリーを手動で作成できます。

Web サービス定義に必要なレジストリオブジェクトは、次のとおりです。

・ オブジェクトタイプが Service のオブジェクト。

・ サービスバインディング。

・ 仕様リンク。

・ Web サービスのインターフェースとオペレーション。

・ WSDL への外部リンク。

以下に、この手順を説明します。

Web サービスのレジストリエントリーを手動で作成するには

1. [My CentraSite]で、[Base Types]を展開して[Service]を選択します。

2. コンテキストメニューから[Service の追加]を選択します。

3. 新しいサービスのダイアログで[全般]タブを選択します。

4. 新しいサービスの名前と説明を入力し、プロバイダーを指定します。(検索アイコン( )を使用)

5. 表示されたフィールドで、Web サービスの名前空間とローカルの名前を指定します。

6. 変更を保存します( アイコンを選択)。

7. [分類]タブを選択します。名前空間がタクソノミー uddi-org:xml:namespace のカテゴリとして定義され、ローカルの名前の定義が

タクソノミー uddi-org:xml:localName のカテゴリとして定義されたことが表示されます( 初に表示の更新が必要になることがあり

ます)。

8. [サービスバインディング]タブを開きます。

アイコンを使用してサービスバインディングを追加します。デフォルトの名前が新しいバインディングに割り当てられます。この

名前を変更するには、バインディングの名前が一覧表示されているテーブルの行を選択し、コンテキストメニューから[詳細]を選

択します。この時点で、新しいサービスバインディングの詳細を表示する前に、変更を保存するように確認のメッセージが表示さ

れる場合があるので、ダイアログの指示に従って保存してください。次に、バインディングの名前を変更するには、新しいバイン

ディングの詳細ビューで[全般]タブを選択して、新しい名前を入力します。

9. 変更を保存します。

10. サービスバインディングの詳細ビューで、[仕様リンク]タブを選択します。

11. アイコンを選択して、仕様リンクを追加します。表示されたダイアログを使用すると、仕様リンクのレジストリオブジェクトを選択

できます。

12. サービスに WSDL を添付するには、[WSDL の添付]コマンドを使用します。

使用可能なすべての Web サービスの一覧を表示し、名前空間とローカルの名前の定義の列に名前空間とローカルの名前に指定し

た値が表示されることを確認します。

- 79 -

6.2 パフォーマンスの問題

ウイルスチェックソフトウェアで JavaScript のスキャンをオフにすると、CentraSite コントロールのパフォーマンスが向上する場合がありま

す。

- 80 -

第 7 章 使用上の留意点

CentraSite コントロールを操作するうえでの留意点について説明します。

7.1 名前空間について

名前空間は、XML 文書で特定の定義セットに属する要素または属性を識別するために使用します。これによって、複数の XML 文書

が異なる内容に対して同じ要素名または属性名を使用しても、アプリケーションでは内容を区別して扱うことができます。単一の文書

内で複数の名前空間を使用することもでき、たとえば、スタイルシート言語の XSLT で提供されるフィルタリング機能を使用することに

より、特定の名前空間に属している要素を、その他の要素とは別に処理することができます。

ユーザが独自のオブジェクトタイプを作成した場合、CentraSite は、オブジェクトタイプ定義を内部の XSD スキーマに格納します。新

しいオブジェクトタイプを作成するときにダイアログで指定した名前空間が、スキーマの要素および属性の名前空間修飾子として使用

されます。

オブジェクトタイプを作成する場合、名前空間は必ず指定する必要があります。一般に、名前空間は、組織や部門を表す名称にしま

す。たとえば、“http://www.MyCompany.com/MyDepartment”などのように URL として指定します。URL は実際のネットワークアドレス

である必要はありませんが、できる限り固有のものとなるように選択します。利用した要素や属性の名前が、他の企業や組織の要素や

属性の名前と同じ扱いになる可能性を 小限に抑えるためです。

名前空間が異なっていれば、たとえば、別の CentraSite で作成したオブジェクトタイプ定義をインポートしようとした際に、異なる定義を

もつ同じ名前のオブジェクトタイプが自身の CentraSite にすでに存在している場合でも、インポートすることができます。

新しいオブジェクトタイプを作成すると、CentraSite コントロールのレジストリビューに、その名前が名前空間修飾子なしで表示されま

す。オブジェクトタイプの詳細ビューを開くと、[全般]タブでは名前空間修飾子とともに表示されます。CentraSite コントロールのレジス

トリタブの、[タクソノミー]ノードの下の[ObjectType]ノードの下に、新しいオブジェクトタイプが、中括弧に囲まれた名前空間修飾子と共

に表示されます(例:“{http://www.MyCompany.com}MyNewObjectType”)。

次の名前空間は CentraSite 内部での利用にリザーブされており、ユーザ定義の名前空間として使用することはできません。

・ http://namespaces.CentraSite.com/Schema

・ http://namespaces.CentraSite.com/Schema/jaxr

XML 環境における名前空間の詳細については、“http://www.w3.org/TR/REC-xml-names/”にある W3C 仕様を参照してください。

7.2 ローカルファイルを指定する場合

CentraSite コントロールの詳細ビューのダイアログの一部で、ローカルファイル名を入力するフィールドの表示に不整合が生じる場合

があります。

詳細は以下のとおりです。

- 81 -

・ [ファイル]フィールドに値を入力し、別のダイアログに切り替えて、その後に元のダイアログに戻ると、[ファイル]フィールドに入力し

た内容が削除される可能性があります。

この動作によって影響を受ける機能は以下のとおりです。

・ オブジェクトタイプの作成

・ オブジェクトタイプの更新

・ レポートのインポート

・ アーカイブのインポート

・ Web サービスのインポート

- 82 -

索 引[A]

ApplicationServer.....................................................................12

[B]BIRT.........................................................................................61BPEL プロセスのインポート.....................................................57

[C]CentraSite コントロール..............................................................1CentraSite プラグイン...............................................................61

[I]InterstageBusinessProcess........................................................12

[J]JAXR..........................................................................................1

[M]My CentraSite...........................................................................10

[O]Organization.............................................................................13

[P]Package.....................................................................................13

[R]Report.......................................................................................13

[S]Service......................................................................................14

[U]UDDI..........................................................................................1User...........................................................................................14

[W]WebDAV..................................................................................75

[X]XQuery.....................................................................................47Xquery ツール..........................................................................36

[あ]アイコン.....................................................................................24アーカイブファイルのインポート..............................................53影響分析..................................................................................37お知らせ...................................................................................43オブジェクト.........................................................................11,31オブジェクト間の関係...............................................................38オブジェクト固有プロパティ.....................................................24オブジェクトタイプ....................................................................45オブジェクトタイプのセキュリティ.............................................74

[か]下位組織..................................................................................29外部リンク.................................................................................28カスタマイズパラメータ.............................................................40関連付け...................................................................................26

関連付けタイプ...................................................................26,78検索..........................................................................................31

[さ]サブスクリプション.....................................................................27サービス....................................................................................29スキーマのインポート...............................................................54セキュリティ...............................................................................28セキュリティ設定.......................................................................69組織..........................................................................................13

[た]通知.....................................................................................27,43

[な]名前空間..................................................................................81

[は]バージョニング..........................................................................62フィルター.................................................................................32分類..........................................................................................25

[や]ユーザ.......................................................................................14ユーザ拡張オブジェクト.............................................................1

[ら]リポジトリ....................................................................................67レジストリ................................................................................1,20レジストリオブジェクト...............................................................20レポート.....................................................................................61レポートのインポート................................................................57ログ............................................................................................26ログアウト....................................................................................4ログイン.......................................................................................2ロール.......................................................................................69

- 83 -