総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp ·...

12
平成24年度 次世代の科学技術を担う人材育成事業 福岡県 高校生科学技術コンテスト 受験番号 氏 名 所属校名 福岡県教育委員会

Upload: others

Post on 24-Dec-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

平成24年度 次世代の科学技術を担う人材育成事業

福岡県

高校生科学技術コンテスト

総総合合問問題題・・物物理理

解解答答解解説説

受 験 番 号

氏 名

所 属 校 名

福岡県教育委員会

Page 2: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 2 -

第1問(総合問題)

[出題のねらい] 現在,人類はエネルギー問題に直面している。

依存している化石燃料の枯渇,原子力発電の危

険性の問題などである。一方で,新しいエネル

ギー開発・研究も進んでいる。エネルギー問題

をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力

などを問う出題をした。 [解答]

問1 (1) ⑤ (2) 1.9 m3 問2 (1) 産業革命による大量の化石燃料の

消費が始まったため。 (2) 人の多い環境では,その測定は局地的な

ものになるが,人の少ない環境では大気の

循環による二酸化炭素の拡散により,地球

全体の平均値を測定できるため。 (3) 夏と冬では,植物による光合成量に差が

あり,二酸化炭素の消費量にも差があるた

め。 問3 (1) 2.8MeV

(2) リチウム原子核:Mm

m

Q

アルファ粒子:Mm

M

Q

問4 (1) Ⅰ;25,Ⅱ;50,Ⅲ;5,Ⅳ;30 (2)

[解説]

先進国の経済や生活は,化石エネルギーに依

存している。化石燃料は何億年もかかってつく

られた有限の資源であり,あと数十年で枯渇す

ると言われている。しかし年々消費が増加,途

上国も経済拡大をめざし,枯渇がさらに早まる

ことは確実になってきている。

世界のエネルギー資源

資 源 採掘寿命

石 油 46 年

天然ガス 63 年

石 炭 119 年

ウラン 69 年

(OECD エネルギー統計 2009)

埋蔵量の少ない産油国はあと 20 年で原油資

源の枯渇が見込まれており,その時,産油国

(OPEC)は大幅な輸出削減に走ると見られてお

り,石油に過剰に依存している世界経済の崩壊

は避けられない状態になっている。 さらに化石エネルギーの大量消費で二酸化炭

素が急激に増加し地球温暖化が進行し,異常気

象,海面上昇,洪水,食糧不足,環境難民増加

など深刻な問題が発生するという事も考えられ

ている。 問1 近年,メタンハイドレートと呼ばれるメタン

の水和物が,日本近海の海底に多量に存在する

ことが明らかになった。メタンハイドレートは

新しいエネルギー資源としてその有効利用に大

きな期待が寄せられている。 氷の中では水分子の酸素原子は,ダイヤモン

ドの中の炭素原子に似た配列をとる。すなわち

図 1 に示すように 1 つの酸素原子のまわりに 4つの水素原子が正四面

体状に配置している。

水素原子は近接する 2つ

の酸素原子の間に位置

し,水分子間に水素結

合が形成されている。 水中における水分子は,水素結合によって周

りの水分子と会合し,分子の集団を形成する。

このような分子の集団はクラスターと呼ばれる。

液体の水を冷却すると,水分子間の水素結合が

切断されにくくなるため,クラスターのサイズ

が大きくなり,やがて氷の結晶へと成長する。

水中にメタンのような疎水性分子が存在する と,水分子は疎水性分子

を取り囲むようにしてク

ラスターを形成する (図2)。メタンハイドレート

の結晶では,水分子がメ

タン分子の周りを“かご”状に取り囲んだ構造をと

ることが知られている。

(0.5 キロルクス) (12 キロルクス)

Page 3: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 3 -

メタンハイドレートの見た目は氷に似ている。

1 m3のメタンハイドレートを1気圧の状態で解

凍すると 164 m3 のメタンガスと水に変わる。

解凍する前のメタンはメタンハイドレートの体

積の 20 %に過ぎず,他の 80%は水である。分

子式は CH4•5.75H2O と表され(CH4 8 個につ

き H2O は 46 個),密度は 0.91 g/cm3である。

火をつけると燃えるために「燃える氷」と言わ

れることもある。 現在,日本近海等に多量の鉱床が見つかって

いるが,低温・高圧の条件でなければ CH4が海

中から空気中に放出されてしまうため(下図)に,

現有の採掘技術では回収できないという問題点

もある。

コスト面の問題もあるため,これからの課題

はいかに効率よく回収できるか,ということに

なる。 (1) メタンの構造は次の電子式でもわかるよ

うに,正四面体形であることが知られている。

C HH

HH

C

H

H

ClCl

もし,メタンが次のような正方形であった

なら,ジクロロメタン CH2Cl2には 2 種類の

異性体が存在することになるが,実験的事実

からジクロロメタン CH2Cl2 には異性体が存

在しないことがわかっているので,メタンは

正方形ではなく,正四面体形であることがわ

かる。

C

H

Cl Cl

H

C

HCl

ClH

メタンが正方形なら2 種類の異性体が存在する。

(2) 単位格子 1.70×10-21 cm3中に 8 個の CH4

と 46 個の H2O を含んでいるので,8CH4・

46H2O が 1 組と考えると,1 mol の個数は

6.0×1023 個,分子量は 8×16 + 46×18 = 956 よ

り,メタンハイドレートの密度 d〔g/cm3〕を求

めることができる。 1.70×10-21×d〔g〕 → 1 組 956 g → 6.0×1023組 比例計算より, 1.70×10-21×d×6.0×1023 = 956×1 ∴ d ≒ 0.937 g/cm3 つまり,メタンハイドレート 10 kg は,

0.937

1010 3cm3の体積をもつことになる。

また,単位格子 1.70×10-21cm3中に CH4は,

23106.08

mol 含まれているので,0.937

1010 3cm3

では,

2321

3

106.08

101.701

0.9371010

≒ 83.7 mol

よって,標準状態における CH4は, 83.7×22.4 = 1874 L ≒ 1.9 m3

[別解] 分子量より,メタンハイドレート 956 g 中

に CH4を 8 mol 含むことになるので,10 kg

では, 8956

1010 3

≒83.7 mol 含む。

問2 産業革命以降,特に 20 世紀に入ってからは

急速に,二酸化炭素,メタン,人工物質である

ハロカーボン類などの温室効果ガスが増加しつ

つあり,これがもたらす地球温暖化は,自然の

生態系や人間社会に大きな影響を及ぼし,人類

の生存基盤を揺るがす問題となっている。 このため,現在では,気候変動に関する政府

間パネル(IPCC)第 27 回総会(2007 年,スペイ

ン・バレンシア)において,IPCC 第 4 次評価報

告書統合報告書の政策決定者向け要約(SPM)が承認されるとともに,統合報告書本編が受諾さ

れた。これら大気成分の濃度変化について世界

各国の協調のもとで組織的な観測・監視が行わ

れている。 工業化以後における大気中の二酸化炭素濃度

上昇の主要な原因は化石燃料の使用であり,土

地利用の変化も重要ではあるがその影響は小さ

い。化石起源の二酸化炭素の年間排出量は,

1990 年代の年当たり炭素換算で 64 億 t(二酸化

Page 4: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 4 -

炭素換算で235億 t)から,2000~2005年には,

年当たり炭素換算で 72 億 t(二酸化炭素換算で

264 億 t)に増加した。土地利用の変化に関連す

る,1990 年代の二酸化炭素の平均排出量は,年

当たり炭素換算で 16 億 t(二酸化炭素換算で 59億 t)と推定されるものの,この推定には大きな

不確実性を伴う。(IPCC,2007 報告書より)。 (1) 大量の化石燃料の消費が始まるのは,18世紀後半のイギリスに始まる産業革命以降で

あるが,大気中の二酸化炭素濃度もそのころ

から増加が始まっている。さらに近年になる

と,図に見られるように,化石燃料からの二

酸化炭素排出量の増加に対応してその大気中

濃度は増加し続けていることは明らかである。 (2) 都会では二酸化炭素の排出量が多く,その

地域での観測は局地的な二酸化炭素濃度の測

定になってしまうが,人の少ないところでの

観測では大気の循環によって二酸化炭素が拡

散され,地球大気全体の平均値を測定できる。 問3 「ホウ素中性子捕捉治療」では,ガン細胞に

ホウ素 B105 を取り込ませて,放射線の一種であ

る中性子線n (熱中性子)を人体に影響が少ない

低エネルギーで照射する。すると,ホウ素と中

性子が反応してアルファ粒子 42Heが出る(次図)。

105B + n → 7

3Li + 42He ・・・(a)

アルファ粒子には細胞を殺す強いはたらきが

あり,飛距離は,細胞 1 個分以下と短いので,

まわりの正常細胞に影響を与えず,そのガン細

胞だけを殺すことができる。一般的な放射線療

法は,ガン組織全体に治療効果のある放射線を

当てるため,ガン細胞周辺の正常細胞も傷つく

が,ホウ素中性子捕捉療法は,原理的には,ガ

ン細胞だけを選択的に殺して,正常細胞をほと

んど傷つけない画期的な治療法といえる。 ガン細胞は増殖力が強いため,正常細胞より

もホウ素化合物を多く取り込みやすいという性

質を利用し,アミノ酸とホウ素の化合物

BPA(p-Boronophenylalanine)を患者に点滴す

ることにより患部にホウ素を取り込ませる。 また,中性子の発生源は,これまで原子炉だ

けであったが,最近では中性子源として小型加

速器の開発も進んでいる。加速器は,陽子や電

子などの粒子を加速して飛ばす装置で,円形や

直線の加速器でつくった陽子線を,ベリリウム

やリチウムなどの金属に当てたときに生じる中

性子線を利用する。加速器は原子炉よりも操作

が簡単で,病院の建物内にも設置できる。臨床

研究が飛躍的に進み,実用化への大きな一歩に

なると期待されている。 (1) (a)において,ホウ素10

5Bの原子核 1 個が反応

するときの反応の前後での質量の減少分⊿m は, ⊿m=(10.01020+1.00866)-(4.00151+7.01436)

=0.00299〔u〕 1u の質量をエネルギーに換算すると

9.3×102MeV であることから,放出されるエ

ネルギーQ は, Q=⊿m×9.3×102 = 0.00299×9.3×102 ≒2.8〔MeV〕

(2) 反応後のリチウム原子核の速さを V,アル

ファ粒子の速さを v とする。このとき,問題

文よりわかる関係を整理すると,次のように

なる。 ・リチウム原子核の運動量の大きさとアルファ

粒子の運動量の大きさが等しい(運動量保

存則) MV=mv

・Q がすべてリチウム原子核とアルファ粒子

の運動エネルギーに変換された(エネルギ

ー保存則)

Q= 21 MV2

+ 21 mv2

これらの式より,

21 MV2

=Mm

m+

Q

21 mv2

=Mm

M+

Q

Page 5: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 5 -

問4 バイオマスエネルギーは,石油のような枯渇

性資源を代替しうる非枯渇性資源として注目さ

れている他,二酸化炭素(CO2)の総排出量が増

えないと言われていることから,おもに自動車

や航空機を動かす石油燃料の代替物として注目

されている。しかし,バイオマスエネルギーが

普及するにあたり,以下の課題が存在している。 バイオマスエネルギーは植物を利用する(有

力なのがサトウキビ,小麦,トウモロコシ等で

ある)。大量に増産するには当然ながら作物が大

量に必要となるが,作物の耕作面積が急速に増

えることはありえない。そのため,現在の生産

量の中から穀物を利用することになるわけだが,

全体的な生産量が上がっていない状態で需要だ

けが伸びることにより,穀物の値段の高騰を引

き起こしている。特に日本の場合,食料自給率

は 40%程度であり,結果的に,日本は輸入穀物

の価格の高騰による影響を受けている。 そこで,食用作物以外での生産技術の開発が

望まれている。今,次世代の燃料として関心を

集めているのが藻類などから作り出すバイオマ

スエネルギーである。ユーグレナ(和名:ミドリ

ムシ)は,光合成によって二酸化炭素を固定して

成長するとき,油脂分を作り出していて,これ

がバイオマスエネルギーの元として利用可能で

ある。 ミドリムシは体長 50~100マイクロメートルの単細胞生

物で,おおよそ紡錘形である。

二本の鞭毛をもつが,一本は

非常に短く細胞前端の陥入部

の中に収まっている。一方の

長鞭毛を進行方向へ伸ばし,

その先端をくねらせるように

動かしてゆっくりと進む。細胞自体は全体に伸

び縮みしたり,くねったりという独特のユーグ

レナ運動を行う。鞭毛運動をする動物的性質を

もちながら,同時に植物として葉緑体をもち光

合成を行うため,動物・植物の区別が難しい,

という話の好例として挙げられる。 (1) 問題文にあるように,ミドリムシの細胞成

長では,細胞は細胞周期をくり返して増殖す

る。細胞周期は G1期,S 期,G2 期の順に進

行し,この間に細胞核1個当たりの DNA 量

が 2 倍になる。DNA 量が 2 倍になった細胞

は 後に M 期(分裂期)に入って分裂する。

光を当てたとき,光がどのような強さであ

っても,S 期,G2期,M 期の速さは全く変化

せず,各々,3 時間,1 時間,2 時間を保つ。

これに対し,G1期は光が強くなるに応じて

短 6 時間まで短くなり,光合成量に依存する。

つまり,ミドリムシの細胞成長は主に G1 期

に行われていることがわかる。細胞周期の,

どの時点においても,G1 から M 期のいろい

ろな時期のミドリムシが混在している。 例えば,細胞周期が 12 時間で進行するな

ら,S 期(3 時間),G2期(1 時間),M 期(2 時間)の長さは変化しないため,G1期は 12-(3 + 2 + 1) = 6 時間ということになる。よって,

Ⅰ S 期は, 25(%)100123

Ⅱ G1期は, (%)5100126

0

また,細胞周期が 60 時間の場合には,S期は 3 時間で変化しないので,

Ⅲ S 期は, 5(%)100603

図4より,細胞周期を見積もると,細胞数

が 2 倍になる時間を見ればよいことになるの

で,およそ 30 時間であることがわかる。 Ⅳ 30 時間 (2) 0.5 キロルクスではみかけの光合成速度は

負になるため,G1 期が著しく長くなり,細

胞周期の進行が事実上停止すると予測され

る。 12 キロルクスでは光飽和の状態であり,

G1 期は 短の 6 時間になるため,細胞周期

は 12 時間になると予測される。

(相対値)

Page 6: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 6 -

第2問(専門問題)

〔出題のねらい〕

空気をばねと考える力学的モデルから音速を求

めていく問題である。フックの法則,運動量変化

と力積の関係を用いて,ばねを伝わる縦波の速さ

を求め,空気の等温圧縮,断熱圧縮からばね定数

に相当する量を考え,ばねと対比させて,音速を

表す式を導く。力学,熱力学,波動分野の融合問

題で,解答にいたる論理的な思考と近似計算の力

を問う。

[解答]

問 1 x=k

F〔m〕

問 2 21倍

問 3 KL=

L

k0 〔N/m〕

問 4 F=x

uk

0 〔N〕

問 5 vu〔kg・m/s〕

問 6 解説参照

問 7 p′=

xL

L

-p〔Pa〕

問 8 ア:(p′-p)S イ:

L

pS

x

問 9 解説参照

問 10 解説参照

[解説]

問 1 それぞれのばねが自然の長さから x 縮んで

いるとき,加えた力の大きさは kx で表せるので,

kx=F よって,x=k

F〔m〕…(答)

問 2 全体のばねの縮みを X〔m〕とすると,

X=2x=2k

F よって,F=

21

kX

この式は全体としてのばね定数 K が,

K=2k

となることを表している。よって,

k

K=

21…(答)

問 3 同じ材質のばねでは,ばね定数はばねの長

さに反比例するので,

0

L

k

K

=L

1 よって,KL

=L

k0 〔N/m〕…(答)

[参考]

KL×L=k0×1=k0(一定)となるので,この問題

では最右辺の k0 を単位長さあたりのばねの定数

と定義し,単位を N とした。これはばねの材質に

よって決まった値をとる。

問4 AB間の長さxのばねのばね定数をKAB〔N/m〕

とすると,

KAB=

x

k

0 〔N/m〕

この部分のばねがu だけ縮んでいるので,加え

た力の大きさ F は,

F=KABu=x

uk

0 〔N〕…(答)

問 5 長さvのAC間のばねの質量をm〔kg〕とすると,

m=v〔kg〕

題意より,AC 間のばねの移動速度をu と近似

できるので,この間のばねの運動量の変化は,

mu=vu〔kg・m/s〕…(答)

問 6 外部から加えた大きさ F の力はt の時間だ

けはたらいたので,ばねに加えた力積は問 4で求

めた F の値を用いて,

Ft=k0x

u

t

運動量の変化は加えた力積に等しいことより,

mu=Ft

vu=k0x

u

t

v=k0x

t

波の伝わる速さ v は,

v=t

x

であるから,上の式に代入して,

v=v

k0 よって,v=

0k…(答)

問 7 圧力 pのときの容器内の空気の体積はSLで

あり,圧縮されて圧力が p′になったときの空気の

体積は S(L-x)である。この間,温度が一定とす

るので,ボイルの法則より,

pSL = p′S(L-x) よって,p′=

xL

L

-p〔Pa〕…(答)

問 8(ア) ピストンにはたらく力は次図のように

なる。

x

L-x

p′S

pS

f p p′

Page 7: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 7 -

ピストンにはたらく力のつり合いより,

f+pS-p′S=0 よって,f=(p′-p)S…(答)

(イ) 問 7の結果の式を代入すると,

f=

pp

xL

L --

S

={(1-L

x)-1-1}pS

ここで,x<<L より,L

x<< 1 であるから,与え

られた近似式を用いると,

f≒{(1 +L

x)-1}pS

L

pS

x…(答)

問 9 空気の圧縮,膨張の時間は熱が伝わるのに要

する時間に比べて極めて短く,周囲との熱のやり

とりの時間がないので,断熱変化と考えられる。

(64 字)…(答)

問 10 0℃の絶対温度を T0〔K〕,空気の密度を0

〔kg/m3〕,音速を v0〔m/s〕,t〔℃〕の絶対温度を T,

空気の密度を,音速を v とする。

v0=

0

p=331.5〔m/s〕

v=

p

空気の密度と絶対温度が反比例するので,

T=0T0 よって,=0

T

T0

これを上の式に代入すると,

v=00T

pT

=0

0T

T

=v0×(1+

273t

)1/2

≒331.5×(1+2732t

)

≒331.5+0.6t…(答)

第3問(専門問題) 〔出題のねらい〕

レンズに関する問題である。前半の問題は,レ

ンズによる光線の屈折を図形的にとらえる能力が

必要である。レンズの式を使う問題にしても,公

式だけに頼らず,光線の進む道筋が具体的にイメ

ージできるかどうかが重要になる。問 6は,誘導

にしたがってレンズの焦点を求める問題で,近似

の取り扱いに慣れていないと難しいかもしれない

が,複雑な図形を簡単な図形に置き換えたり,複

雑な式を,近似式を用いて単純な式に変形したり

することは,物理ではとても大切である。

[解答]

問 1(1) d=10 cm

問 1(2) x=5.4 cm

問 2 解説参照

問 3 60 cm

問 4(1) 解説参照

問 4(2) レンズの前方:10 cm

問 4(2) 大きさ:2.5cm

問 5 レンズ B の後方 4.8 cm

問 6(1) z= -+ -

問 6(2) =n

問 6(3) z=(n-1)(x+y)

問 6(4) f= rrn

rr

+-1

[解説]

問 1

(1) 上図より,2 つのレンズの間隔は,

d=25-15=10 cm…(答)

(2) 上図で,△ABC∽△ADE より,

25:9.0=15:x

25cm

15cm

9.0cm x〔cm〕 A

B

C

D

E

Page 8: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 8 -

よって,x=5.4 cm…(答)

問 2 △PQF∽△ORF より,

PQ:OR=PF:OF

=( f-a ):f

また,△PQO∽△P' Q' O より,

PQ:P' Q'=OP:O P'

=a:b

OR=P' Q' であるから,PQ:OR=PQ:P' Q' と

なり,

( f-a ):f=a:b

a f=( f-a )b

(b-a)f=ab

ab

ab-=

f

1

これより,a

1-

b

1=

f

1となる。…(答)

問 3 レンズから 20 cm のところにある物体の虚

像をレンズから 30 cm のところにつくればよいか

ら,虚像ができる場合のレンズの式より,

f

1=

20

1-

30

1=

60

1

よって,求める焦点距離は,60 cm…(答)

問 4(1) 実像の位置を考えて線を引く(下図)。

(2) 下図(a)のように進む 2 本の光線の反射を考

えると,下図(b)のようになる。図(b)中の 2 本の光

線の交点が実像のできる場所だから,レンズの前

方 10 cmに大きさ 2.5cmの像ができる。…(答)

光線 2 の反射に関して

は,レンズと鏡の間隔

を広げて考えるとよい。

問 5 レンズ B の位置を M とし,レンズ B は取

り除き,レンズ A による実像の位置を求める。

レンズAから実像までの距離を x〔cm〕とすると,

レンズの式8

1+

x

1=

6

1より,x=24 cm となる。

光軸上で,レンズ A の後方 24 cmの位置をN とす

る。

次に,レンズ B を置いた場合を考える。点 N は

レンズ B の後方 12 cm の位置にある。N にできる

はずの実像の先端に向かう光線のうち,M を通る

光線と,光軸に平行な光線を考える。

この 2 本の光線はレンズ B によって,上図のよ

うに屈折し,交点に実像をつくる。この位置を L

とする。これは,光線の進む向きは逆になってい

るが,L に物体を置いたときに N に虚像ができる

ときの図と同じである。よって,虚像ができる場

合のレンズの式ML

1-

12

1=

8

1より,ML=4.8 cm

となる。よって,像はレンズ B の後方 4.8 cm の

ところにできる。…(答)

問 6(1) 三角形の外角は,それに隣り合わない内

角の和に等しいから,

z=-′+-′ …(答)

(2) 屈折の法則より,1×sin=n×sin′

角,′は十分小さいので,

sin ≒ ,sin′≒′

を用いると,=n′となる。…(答)

(3) 図 7 より,′+′=x+y

(1),(2)より,

z=-′+-′

=(n-1)(′+′)

=(n-1)(x+y) …(答)

6cm

8cm

M 物体

レンズ A

焦点

12cm 8cm

レンズ B

L M N 焦点

(a)

1

2

(b) 1

2

Page 9: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 9 -

(4) x≒r

h,y≒

r

h

,z≒

f

hより,

z=(n-1)(x+y)

f

h=(n-1)

r

h

r

h+

f

1=(n-1)

rr

11+

よって,f= rrn

rr

+-1…(答)

第4問(専門問題)

〔出題のねらい〕

まず,荷電粒子どうしの間に電気力がはたらく

ことや,運動する荷電粒子が磁界から磁気力を受

けることを確認させる。次に,力積と運動量の関

係や運動エネルギーの概念を用いて,宇宙線が電

子に与えるエネルギーを考えさせる。最後に,霧

箱の飛跡から宇宙線粒子の質量が求められること

を確認させる。全体で,力学・電磁気・原子物理

分野の融合問題となっている。

[解答]

問 1 f(y)=22

2

ya

ek

〔N〕

問 2 f(0)=2

2

a

ek 〔N〕

問 3 I=aV

ke22〔N・s〕

問 4 解説参照

問 5 -2 乗

問 6 eBR〔kg・m/s〕

問 7 4.8×10-20

kg・m/s

問 8 2.1×108 m/s

問 9 2.3×10-28

kg

問 10 解説参照

[解説]

問1 宇宙線粒子と電子の間の距離は 22ya だ

から,クーロンの法則より,

f(y)=22

2

ya

ek

〔N〕…(答)

問 2 問 1の結果に y=0 を代入して,

f(0)=2

2

a

ek 〔N〕…(答)

問 3 宇宙線粒子は等速直線運動をするとみなし

てよいから,距離 2a を速さ V で走る時間を t とす

ると,

2a=Vt よって,t=V

a2〔s〕

題意にしたがうと,求める力積 I は次のように

考えてよいから,

I=f(0)・t=V

a

a

ke 22

2

=aV

ke22〔N・s〕…(答)

問 4 力積を受けた後の電子の速さを v〔m/s〕とす

Page 10: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤

- 10 -

ると,動き出した電子の運動量 mv は,受けた力

積に等しいから,問 3の結果を用いて,

mv=I=aV

ke22〔kg・m/s〕

したがって,この電子の運動エネルギーK〔J〕は,

K= 2

2

1mv = 2

2

1)(mv

m

=22

4222

2

1

Va

ek

m

=22

422

Vma

ek〔J〕

よって,K は宇宙線の質量には無関係である。

…(答)

問 5 宇宙線が失うエネルギーは個々の電子が受

け取る運動エネルギーの総和に等しい。したがっ

て,宇宙線がつくる飛跡の粒子数は,問 4の計算

より,V の-2 乗に比例する。…(答)

問 6 宇宙線は磁界から大きさ f=eVB〔N〕のロー

レンツ力を受ける(下図)。

ローレンツ力は,進行方向に垂直で一定の大き

さだから宇宙線は円運動をする。したがって,ロ

ーレンツ力と遠心力とのつり合いの式は,

eVB=M

R

V2

よって,運動量 MV=eBR〔kg・m/s〕…(答)

問 7 問 6の結果より,宇宙線 X の運動量は,

運動量 MV=eBR=1.6×10-19×1.0×0.30

=4.8×10-20〔kg・m/s〕…(答)

問 8 問 5 で確かめたように,宇宙線の飛跡の濃

さは宇宙線の速さの 2 乗に反比例するから,求め

る速さを V〔m/s〕,光速を c〔m/s〕とすると,

V2:c

2=50:100

よって,V= c

2

1=

4111003 8

..

≒2.1×108〔m/s〕…(答)

問 9 問 7,問 8の結果より,求める質量 M は,

M=V

MV=

8

20

1012

1084

.

.

≒2.3×10-28〔kg〕…(答)

問 10 問 9の結果より,宇宙線 X は,質量が陽子

や中性子より軽く,電子より重いので,別の粒子

である。(45 字)…(答)

(注) この宇宙線 X は,電子(9.1×10-31

kg)より

重く,陽子や中性子(1.7×10-27

kg)より軽いので

中間子と呼ばれる。しかし,これも 1 種類ではな

く,同じような質量の粒子で鉛板を貫通する粒子

と貫通しない粒子が見つかっている。現在では,

前者はミュー粒子(ミューオン)と命名されており,

後者こそがまさしく湯川秀樹がその存在を予言し

た粒子・中間子だった。

また,こうした素粒子を調べることは,物質の

根源や宇宙の起源を探る基礎研究にとって重要な

だけでなく,原子力発電などの応用技術にも役立

つと考えられる。なお,日本はこの分野の研究で

世界のトップレベルにある。

負電荷の

宇宙線粒子

ローレンツ力の

はたらく向き

負電荷の

宇宙線粒子の

速度の向き

磁界の向き

電流の向き

Page 11: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤
Page 12: 総合問題・物理 解答解説 - edu.pref.fukuoka.jp · をテーマとして,問題文を読む理解力,思考力 などを問う出題をした。 [解答] 問1 (1) ⑤