発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け...

28

Upload: others

Post on 08-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー
Page 2: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

発行:千葉大学学務部就職支援課

career support book | 1

Page 3: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

contents

え?知らないの?と言われないための就活準備

就活サイトの利用ノウハウ 04社会に出るためのマナー 06

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

意識して行う自己分析 10気になる業界・企業研究 12インターンシップ 16企業説明会とは? 18OBOG訪問 20

就活本番 -そして内定へ-

履歴書・自己紹介書 26エントリーシート 28筆記試験 30面接 32内定確認・内定辞退 36持ち物・服装 38

U ターン就職・I ターン就職 24

公務員になるには 40

教員になるには 43

大学の就職支援 44

就職ガイダンスに参加しよう! 46

就職支援情報システム「千葉大学 UniCareer」へ登録を! 48

外国人留学生の就職 49

身体にハンディキャップのある学生の就職

学校(教授)推薦

就職活動の進捗状況を管理しよう! 50

SHUKATSUアラカルト

時期 就職活動の流れ就職支援課

学事日程学内就職ガイダンス

企業志望者・留学生向け 公務員・教員志望者向け

平成29年度

4月

就職活動準備時期

自己分析業界・企業研究情報収集

企業選考対策模擬面接会・グループディスカッション2018 年 3 月卒業・修了予定者向け優良企業の探し方講座

公務員総合ガイダンス公務員受験個別相談会教員採用合同ガイダンス

前  期授業期間

5月

スタートアップ就職ガイダンス 「就職活動の進め方」インターンシップに役立つ「業界研究」・「選考対策」!就活対策自己分析講座インターンシップ向けマナー講座-目的・心構え等-インターンシップ講座まとめガイダンス2018 年 3 月卒業・修了予定者向け求人紹介フェア

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会国家公務員総合職向け人事院面接・官庁訪問対策講座

6月インターンシップフォーラム        海外留学のための就職ガイダンス        夏のインターンシップ総まとめガイダンス2018 年 3 月卒業・修了予定者向け求人紹介フェア2018 年 3 月大学院修了予定者向け就活リスタートセミナー

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会公務員試験対策模擬面接会教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション

7月大学院生のためのキャリア啓発セミナー2017 年 3 月卒業・修了予定者向け求人紹介フェア外国人留学生向け就職・求人紹介セミナー

秋の市役所試験合格のための戦略ガイダンス公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会公務員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション国家一般職・地方上級向け人物試験・官庁訪問対策講座

8月外国人留学生向け求人紹介セミナー2018 年 3 月卒業・修了予定者向け求人紹介フェア2018 年 3 月卒業・修了予定者向け合同企業説明会・面接会

公務員チャレンジテスト[教養試験①](第1回/全3回)

夏季休業

9月 2018 年 3 月卒業・修了予定者向け求人紹介フェア2018 年 3 月卒業・修了予定者向け内定獲得講座 公務員受験個別相談会

10月

筆記試験対策ES・履歴書対策OB・OG訪問

外国人留学生向け就職ガイダンス①外国人留学生向け就職ガイダンス②

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会公務員試験総合ガイダンス

後  期授業期間

11月外国人留学生向け就職ガイダンス③パワーアップ就職ガイダンス仕事研究セミナー①(人事の本音 Vol.1)仕事研究セミナー②(企画・営業の仕事)外国人留学生向け就職ガイダンス④

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会女子学生対象国家公務員試験制度ガイダンス官庁等業務説明会

12 月

自己分析・自己発見のための職務適性テスト外国人留学生向け就職ガイダンス⑤SPI3 模擬試験&対策講座映像で学ぶ就活準備講座(理系学生向け)仕事研究セミナー③(海外の架け橋になる仕事)自己分析・自己発見のための振り返り

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会

1月

映像で学ぶ就活準備講座(文系学生向け)仕事研究セミナー④(社会貢献度の高い企業)選考直前選考対策講座(自己分析)(第1回/全4回同じ内容)仕事研究セミナー⑤(人事の本音 Vol.2)元人事担当者が語る!エントリーシート・面接対策に役立つ業界研究・企業研究の仕方選考直前選考対策講座(自己分析)(第2回/全4回同じ内容)外国人留学生向け就職ガイダンス⑥

公務員受験サポート講座公務員受験個別相談会

2 月

女子学生のための就職ガイダンス千葉大生積極採用企業研究&面接対策講座(2回/1日)選考直前選考対策講座(自己分析)(第 3・4回/全 4 回同じ内容)自己PR作成講座(2回/1日)就活マナー講座(2回/1日)公開模擬面接講座(2回/1日)業界・企業・職種研究、学内合同企業説明会の歩き方講座エントリーシート対策講座(2回/1日)ビジネス・マナー&コミュニケーション講座

公務員チャレンジテスト[教養試験②](第2回/全3回)

公務員チャレンジテスト[専門試験②](第3回/全3回)

春季休業

3月

就職活動スタート時期

会社説明会・セミナー開始

仕事発見フォーラム(3/1 ~ 3/8) 優良企業発見合同セミナー (3/9)エントリーシート添削会千葉県内優良企業合同説明会中堅企業の探し方講座集団模擬面接・グループディスカッション

平成30年度

4月 エントリーシート・面接対策 個別相談 公務員受験個別相談会

前  期授業開始

5月 エントリーシート・面接対策 個別相談 公務員受験個別相談会

6月 就職活動最繁忙期

筆記試験・面接試験本格化

7月内々定出し本格化8月

夏季休業9月10月 内定式 後  期

授業期間

就職活動年間スケジュール(平成 29 年度)

【注】学内就職ガイダンスの概要です。詳細は就職支援課ホームページの学内ガイダンスで確認してください。

2 | career support book career support book | 3

Page 4: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

採用試験情報サイトとは上記のサイトと異なり公式のものではありません。その企業を受けた学生によって内容は作成

されています。よって、情報も正確では無い可能性もあり、それが全てという考えは捨て、参考程度にとどめて下さい。

 みんなの就職活動日記(ナマの情報が詰まってる!)企業ごと掲示板の集合サイトのため、その企業を受けた人のナマの情報が手に入る。

例えば、面接で聞かれた内容や、筆記試験の内容などです。

書き込む際は、本人が特定される可能性もあるので、それなりのリスクを持つ必要があります。

 主要就活サイト一覧

 就活サイトのURL及びID・PASS管理

今や、インターネットを活用した就職活動は当たり前となり、就活サイト無しでは試験を受けることすらできない企業も出てきています。また、就活サイトは現在では数えきれないほどあり、その違いは分かりやすいとは言えない状況です。そこで、ここでは主な就活サイトや企業情報サイトの解説と、使用する場合の注意点に触れたいと思います。

就活サイトとは企業と学生の間に入

るものです。就活サイトの役割として

は、企業の紹介を掲載、エントリー(資

料請求)の受け付け、各企業の説明会

への参加申込み、場合によっては、面

接の合否や内々定の通知を行う事もあ

ります。また、就活サイトに登録する

ことで企業側からの DM が届き、知ら

なかった企業を知るきっかけを得るこ

ともあります。それ以外に、筆記試験

対策や面接・ES 対策、又はマナーにつ

いてなど様々な情報を得ることができ

ます。

「企業からの返信」は必ずチェックする

就活サイトを通して企業にエント

リーすることができるのですが、企業

にエントリーすると E メールで届くよ

うになるのが「企業からの返信」です。

まず、エントリーすると必ずそのお

礼のメールが来ます。ある時期にかな

りまとまった数の企業にエントリーす

ることになると思いますが、そうなる

とお礼メールも相当な数になります。

そして「どうせ、またお礼メールだろ

う」と放置していると新しいメールが

来た時にとても気付きにくい!そのう

え、必ず答えなければいけないアンケー

トの連絡などを見落とそうものなら、

もうその企業の選考は受けることすら

また WEB 上のサービスだけでなく、

(就活サイトの運営元が)大きな会場に

数社~数十社を集めた合同企業説明会

や、模擬面接やグループディスカッショ

ンなどのセミナーを主催してくれます。

1. 企業へのアプローチ(プレエントリー)

2. 業界研究・企業研究・企業探し(WEB上・合同企業説明会)

3. 就職活動のノウハウの習得(WEB上・セミナー)

できなくなってしまいます。そうなら

ないように、通常のメールと同様、サ

イト上のメールもいつも整理しておく

ことを心がけましょう。

企業に関する情報は、登録しているサイト全てで見るべし

これはつまり「企業は多角的に見ま

しょう」という事です。そして、でき

る限り自分で「見る・聞く」を繰り返

して正しい情報を集めましょう…と

いってもこれがなかなか難しい。です

ので、最低でも就活サイトやその企業

の求人案内の情報程度は全て見ておき

ましょう。

また就活サイトに書いてある事に絶

対に嘘はありませんが、悪いことも書

いてありませんので要注意!企業には

良い点と悪い点は必ずあるものです。

それを見極めるためにも、就活サイト

だけを見て知った気にならず、ニュー

ス・新聞・OBOG 訪問などから様々な

情報を得るようにしましょう。

企業の情報はサイト以外の方法でも調べるべし

例えば、一番大きな就活サイトに全

ての会社が載っている訳ではありませ

ん。これは単純に就活サイトを通さず

に全て自社で採用活動を行っている企

業もあるからです。企業のホームペー

ジの採用情報を直接チェックしてみま

しょう。

 就活サイトを使う時のコツと注意点

 就活サイトって何ですか?

就活サイトの利用ノウハウ就活サイトっていくつあるの?どう使えばいいの?

まとめてみると就活サイトを利用す

るということは、下の 3 点のメリット

があるのです。

採用試験情報サイトについて

登録企業数 No.1!!

リクナビ企業数が多いので、ほとんどの企業にエントリーできる!だからエントリーした企業からの返信や更新情報を管理する際に便利。携帯版サイトでイベント会場などの地図を見ることが出来る。

ニュースは日経!

キャリタス就活ニュースがカテゴライズして載っているので、単純な時事問題だけでなく業界ごとの問題も整理できる。メールで今週のニュースをまとめて配信してくれるので非常に重宝します。

充実したノウハウ!

マイナビノウハウ、特に SPI +一般常識の模試が実施され、全体の点数分布や偏差値が分かる。申し込んだイベントなどの前日にはメールで連絡してくれるという機能がある。地方密着型で、地元企業が多い。

イベントいっぱい!

ジョブウェブ(Jobweb)営業・商社・IT・メーカー・金融など対象を絞ったオリジナルセミナー。ある一社と共催のコラボレーションセミナーが多数開催される。また、就活生自身がメルマガを書いたり、社会人の方にインタビューをしたりと社員の方と一緒にコンテンツを作っている。

サイト名 URL ID PASSWORD

リクナビ http://job.rikunabi.com

キャリタス就活 https://job.career-tasu.jp/

マイナビ http://job.mynavi.jp

Shushoku Walker Net http://www.s-walker.net

アカリク WEB http://www.acaric.jp

Jobweb http://www.jobweb.jp/

ダイヤモンド 就活ナビ 2018 https://navi18.shukatsu.jp/18/

朝日学情ナビ http://www.gakujo.ne.jp

就活ラボ https://www.ac-lab.jp

みんなの就職活動日記 http://www.nikki.ne.jp

障がい学生の就職情報 Web sana https://www.web-sana.com

複数の就職情報サイトを利用する場合、設定した ID や PASS を忘れがちになります。

登録する際にきちんとメモして整理しておきましょう。

4 | career support book career support book | 5

Page 5: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就職活動とは学生時代の終わりでは

なく、社会人生活の始まりだと言われ

ています。今までの考えが通用しない

こともあります。加えて、ほとんどの

場合が不慣れな土地で、初めてお会い

する方々との対応になります。ちょっ

とした事で、相手に悪い印象を与えて

しまうこともあります。そうならない

ためにも、右のポイントや言葉遣いに

気を付けましょう。

面接の時間というのは、長くても 60

分程度。その短い時間内で人を判断す

る場合、第一印象というのはとても大

きな要素です。そして、その第一印象

を決定付けるもの、それが「挨拶」です。

就職活動で企業の採用担当者から最も重視され、厳しく評価されるのは、みなさんの態度や行動が常識やマナーをわきまえたものであるか否かと言われています。ここで失格になってしまうと、自分の考えを聞いてもらうことすらできません。マナーとは相手に対する思いやり・気持ちを形式化したものです。「自分は大丈夫」と思っている人も改めて確認してみてください。

社会に出るためのマナー出来るという自信を身に付けよう。

 就活におけるマナーについて

 第一印象「挨拶」挨拶のお辞儀にはいくつかの種類があ

りますが、一般的な挨拶は 30 度のお

辞儀が 適正です。実際にお辞儀をして

みると分かりますが、30 度というのは

かなりの角度で、慣れていないとまず

首だけの「会釈」になってしまいます。

このように挨拶一つ取っても簡単だと

思っていても実は出来ないことはたく

さんあります。下の挨拶のチェックポ

イントを確認しておきましょう。

悪い例 良い例

自分の呼称 俺、あたし 私(わたくし)がより丁寧、わたしでも可

相手の呼称 あんた、佐藤 あなた 佐藤さん(基本的には名前で)

企業の呼称 おたくの会社 御社(口頭)、貴社(書面) 銀行では御行

役職名をつけた呼称 佐藤部長様 佐藤部長

 電話と Eメールの使い分け企業との連絡に多く使われるのが、

この二つの手段です。シーンによって

合う合わないがあります。主に電話は

急用やより丁寧さが求められる場合に

用い、メールはそこまで急ぎではない

場合やメールで連絡が来た時の返信に

用います。例としては下の様に分けら

れます。

就職活動が本格化してくる時期の連絡手段は、ほとんどが電話になります。特に受かったときは電話連絡、残念な結果の場合は E メール、というパターンが多いです。ですので、いつでも電話は受けられるように備えておかなければなりません。

また企業からの連絡は「非通知」がとても多いこと、就職活動中は電話にでられない場合があることを考えて非通知拒否解除および留守番電話サービスの設定はなるべくしておきましょう。また、メロディーコールなど呼び出し音の変更サービスを申し込んでいる場合は解除したほうが無難でしょう。

電話を使う

就活は電話多用!【電話をかける場合】

電話をかけるときは、企業の方が仕事の手を止めて応対してくれてい

る、という謙虚な気持ちを持ってかけたいもの。当然ですが、相手に不

快感を与えない言葉遣いが必要です。敬語に自信が持てない人は、とに

かく丁寧に話すことを心がけましょう。では、実際の会話の例にそって

注意点を見ていきましょう。

企 業 : ○○○株式会社でございます。学 生 : わたくし、千葉大学の□□と申します。採用

関係のご担当部署をお願いいたします。企 業 : ただいま電話をお回しいたします。少々お待

ちください。学 生 : はい。ありがとうございます。企 業 : 人事部の○○です。学 生 : わたくし、千葉大学○○学部△年の□□と申

します。企業説明会の件でおうかがいしたいことがあり、お電話いたしました。ただいまお時間よろしいでしょうか?

企 業 : 弊社のホームページからエントリーしていただいていますか?

学 生 : はい。3 月上旬にエントリーいたしました。企 業 : ありがとうございます。1~2週間のうちに

ご案内をさしあげる予定ですが、東京地区では、○月○日○時に新宿の○○ホールで開催いたします。ぜひご参加ください。

学 生 : ありがとうございます。○月○日○時、○○ホールですね。その際、履歴書は必要でしょうか?

企 業 : 履歴書はご持参ください。また簡単なアンケートに答えていただきますので、筆記用具もお願いします。

学 生 : かしこまりました。お忙しいところ、ありがとうございました。失礼致します。

まず名乗ること。

自分のことは「わたく

し」と言う。

電話の相手が替わった

らあらためて名乗る。

用件を手短に伝える。

日時・場所などは復唱

して確認する。

お礼を忘れずに!

挨拶のチェックポイント

・相手より先に(受付で会社の方が挨拶してくれます)

・TPO を考えて(基本的には大きな声でハキハキと!だけど、状況も考えて)

・手の位置は、男性→横(パンツの縫い目) 女性→ヘソの少し上(右手を下に組む)

・意識的に深くお辞儀する

>>これだけはおさえておきたい!(チェック項目) 会社訪問編

□ 交通手段と会社の場所を確認済み?(地図プリントアウト)□ 社屋に入る前に身だしなみをチェック!□ 必ず受付を通って来意を告げよう!□ 挨拶はバッチリ!□ 携帯電話・スマートフォンの電源は切れている?□ 荷物はテーブルの上に置かず自分の足元に置く!□ 社内で出会う人には軽く会釈をしよう!

>>これだけはおさえておきたい!(チェック項目) 電話編

□ 非通知着信可、留守番電話は設定済み?□ 返信の場合、名前・所属は分かっている?□ 用件は整理できている?□ 電波状況・周辺の雑音は問題なし?□ 今の時間は電話をかけても平気?  (始業直後・昼休み・終業直前じゃない?)

□ メモの用意はできている?□ まずはじめに名乗りましょう!□ 日時・場所は復唱して、間違いを防ぐ!□ お礼を言って、相手が切るのを待ちましょう。

6 | career support book career support book | 7

Page 6: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

8 | career support book

件名は一目で分かるように!(例:OB訪問のお礼)

最初に宛先を!(所属等を間違えないように)

自己紹介(大学名と名前)をはじめに書く

続けて書かずに、一行 25~ 35 字程度にする

用件は簡潔に!一段落ごとに改行し適度に空白を入れる

最後に署名を必ずつける

千葉大学統合メールアドレスを使用する

・ HTML形式ではなくテキスト形式で送信する。

・ 差出人アドレスに自分の名前がフルネームででるように設定すること。

・ 文字化けに注意。とくに半角カナや特殊記号は、文字化けする場合が多いので使わないようにする。

E メールの普及によりあまり使わ

れなくなりましたが、書類の送付な

どで稀に使うこともあります。また、

お世話になった方には、お礼状を出

す場合もあるでしょう。普段使わな

い手紙ですから、当たり前のマナー

も知っているようで知らないもので

す。ここでは、その際の封筒に関す

るマナーに触れます。お礼状の文章

の書き方については OBOG 訪問の

ページを参考にしてください。

【封筒の書き方】1.宛名は住所よりも大きめに、封筒の中央に。  ※株式会社は(株)と略さない。付ける位置に前後があるので要注意。2.企業の部・課などにあてた場合は「御中」。個人あての場合は「様」。3.封のところには「〆」または「封」の印を。*履歴書などを送付する際は、折らずに入るサイズの封筒を使いましょう

資料請求や問い合わせ、OBOG 訪

問を受けてくださった際のお礼など

様々なシーンで使われる E メール。

メールはもっと多用!相手の時間を気にすることなく、手軽に

送信ができる便利なツールですが、ルー

ルやマナーは存在します。普段の友だち

同士のやりとりではないので、使

い慣れているという人も特に次の

点に注意しましょう!

○○株式会社人事部 採用ご担当者様

突然のメールで失礼いたします。私、千葉大学工学部総合工学科機械工学コース3年の○○太郎と申します。

私は機械工学を専攻しているのですが、貴社の事務系総合職に大変興味を持っております。専攻分野が異なりますが、貴社の事務系総合職に応募することは可能でしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願い申し上げます。

************************************************************千葉大学工学部総合工学科機械工学コース3年○○太郎〒 263 ー○○○○ 千葉県千葉市稲毛区弥生町○ー○TEL:043 -○○○-○○○○ 携帯電話:090 -○○○○-○○○○E-mail:○○○@~ . ~ .jp************************************************************

宛先:

件名:

○○○○ @ ○○ .co.jp

貴社の募集職種に関する質問

意外に書けない手紙

>>これだけはおさえておきたい!(チェック項目) E メール編

□ 差出人アドレスに自分の名前がでるように設定されている?□ 形式はテキスト形式になっている?□ 件名は一目で分かる?(例:OB 訪問のお礼)□ 最初に宛先がついている?  (所属等を間違えないように)□ 自己紹介(大学名と名前)をはじめに書いてある?□ 一行あたり 25 ~ 35 字程度になっている?□ 一段落ごとに改行して空白が入っている?□ 貴社と御社を間違えていない?(ビジネス文書等は貴社、相手と話す場合は御社)□ 最後に署名(所属・名前・連絡先)はついている?□ 半角カナや特殊記号は使っていない?

>>これだけはおさえておきたい!(チェック項目) 手紙編

□ 宛名は住所よりも大きめに、封筒の中央に!□ 株式会社を㈱と略してはいけません!□ 株式会社は付く位置(前後)に間違いない?□ 企業の部・課などにあてた場合は「御中」。個人あての場合は「様」。□ 自分の住所・名前は書いてある?□ 封のところの「〆」を忘れていない?□ 履歴書は折ってない?

マナーを知ろう!

8 | career support book career support book | 9

Page 7: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

10 | career support book career support book | 11

自分のやりたいことは何だろう?と考えたときに、意外に明快な答えは出ないものです。そこで自分を客観的に見つめ直す自己分析を通して、自分のやりたいことを明確にし、できるだけそれを理論的に伝えられるようになりましょう。そうすれば面接やエントリーシートのときに変に悩むこともなくなるでしょう。

意識して行う自己分析いまいち実感がないけど必ず後で役に立つ

自己分析のイロハ自己分析って何だろう?

自己分析とは、その名の通り、自分

がどのような人間であるか(性格・嗜好・

適性・etc.)を分析することです。自

分が今まで何を、どんな風にやってき

たかを振り返ることで、これから何を

したいのか・何が自分に合っているの

かが明確になっていくこともあります。

自己分析は就職活動の第一歩として「や

りたいことを見つけ出す」ためのきっ

かけであり、また企業の選考段階で「自

分を伝え、アピールする」ためのヒン

トにもなります。

どうして自己分析をやるのか

上記のように、自己分析は自分のや

りたいこと、適性をはっきりさせるヒ

ントとなってくれます。就職という一

生に関わる大きなイベントを成功させ

るためには、自分が何をしたいか、自

分にどんな適性があるかをはっきりさ

せて、自信を持って将来に向かってい

く必要があります。自分の嗜好・適性

が解ってこそ、目指すものが明確にな

り、面接の場でも自己アピールができ

るのです。自分を知れば知るほど成功

へ近づく、それが就職活動です。

自己分析はどこで出来るの?

自己分析は就職活動に必要不可欠なものです。そ

のため、多くの就活サイトが自己分析についての情

報を提供しています。また、合同企業説明会などで

自己分析のブースがあることもあります。こういっ

たチャンスには面倒くさいなどと考えずに積極的に

利用していきましょう。なお、自己分析テストを受

ける場合、有料・無料、予約の有無など様々ですの

で注意しましょう。   

自己分析には様々な方法がありますが、ここでは自分史シートを用いた自己分析の方法を紹介します。

(例)「自分の興味があること、長所 ・ 短所」を多面的に捉えたいとき。

過去に経験した出来事や場面を回想する子供の頃から現在まで、小学校の頃・中学校の頃など時期を区切った自分史を作り、その中で自分のモチベーションが上下したときに何を考え、どのように行動したのか等を分析します。なかなか思い出せない場合は大学生活の出来事について分析するだけでも大丈夫です。就職活動のために「組織の中での自分の様子」に注意して自分史を作るとよいでしょう。

そのときの思考、行動パターンから自分のタイプを把握する今まで収集した情報をもとに自分の性格・適性を知り、出来事の中で自分が起こした行動の裏にはどういった心理が存在していたのかを詰めて興味 ・ 関心の方向を知っていきましょう。

そのときの自分の役割を把握する自分が周りからどう思われているか、周りにどのような影響を与えているかを先輩・友だちなどに聞いてみましょう。特に同じ組織に身をおく人ならば仕事や作業に関する自分の能力について、より詳しく聞くことができます。更に付き合いの深さによって相手からの印象もかなり変わるので、できるだけ多くの知り合いから情報を収集して客観的に自分を理解しましょう。

これは自己分析の 1 つの方法です。

目的に応じて内容は変わりますが、就職

に関して自分のやりたいことを知り、ま

た自分の強みを知る上では効果的です。

実際の自己分析を見てみる

step1

step2

step3

シートを取得する

千葉大学キャリアポートフォリオ「CURIOK」を活用するのも役立ちます。

千葉大学 HP ⇒ 学生生活⇒千葉大学キャリアポートフォリオ「CURIOK」 ⇒ CURIOK データシート一覧(学内限定)URL:http://gakunai.jim.chiba-u.jp/gakumu/curiok/

上で挙げた出来事それぞれについて、周囲にアンケートをとりま

とめる(積極的にやっていた内容、消極的にやっていた内容、い

い意味で目立っていた特徴、悪い意味で目立っていた特徴 ...etc.)

箇条書きで出来る限りの項目を書き出し、それらをリンクさせ

つつ自分の強み・長所を認識する。長所のまとめ

短所のまとめ

興味を持つ分野

興味を持てない分野

箇条書きで出来る限りの項目を書き出し、それらをリンクさせ

つつ自分の弱み・短所を認識する。

自分が特に積極的に関わろうとした内容をまとめて、自分がど

んな立場・どんな出来事に興味を持ちやすいかを認識する。

自分が消極的だった内容をまとめて、自分がどんな立場・どん

な出来事に興味を持ってこなかったかを認識する。

10 | career support book career support book | 11

Page 8: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

就職活動とは自分の入社する企業を決めることです。当たり前ですが、全ての企業を受けることは不可能なので、選考を受ける企業を決めなくてはなりません。また、企業を理解していない学生を欲しがる企業はありません。そのため、業界・企業研究が必要になるのです。ここでは、企業を選ぶ際の視点と方法について触れていきます。

気になる業界・企業研究自分の行きたい企業、知っていなければ行きたいって思えないよね。

自分の気になる業界を研究しよう業界とは、営業品目や事業形態を同

じくする企業の集合のことであり、業

界研究とは、志望する業界やその関連

業界の情報を様々な方法で収集し、自

分なりに研究することを言います。業

界の分け方は様々ですので、下の表な

どを参考にどのような業界があるのか

を見てみましょう。

抑えるべきポイントはどこか?

では、これらの業界の何を知ればい

いのでしょうか?知っておきたい情報

として①売り物(物・情報・サービス・

お金)②客(企業 or 個人)③商品単

価(大 or 小)などがあります。これ

らの情報をもとに自分自身で業界を捉

え、整理してみましょう。インターネッ

ト上や書籍などを参考にしてもよいで

すね。ただ、ここで重要なのはあくま

でその業界で働きたいかどうかです。

故に、業界をある程度理解したときに、

自分の志向と照らし合わせることが必

要です。仮にその業界で働きたいと思

えたのであればさらに業界内のどのよ

うなことをしたいのかを考える段階に

進みます。

働いてみたい業界が見つかったら、

その業界のどこに惹かれているのかを

考えましょう。そして、その業界の魅

力となるポイントは他の業界には絶対

ないかということを調べてみましょう。

他の業界にはない魅力であれば、働き

たい業界の志望動機がより明確になり

ます。

逆に他の業界も持ち併せている魅力

であれば、更なる比較と検討が必要に

なります。

メーカー 建築系 建設・プラント・エンジニアリング・住宅

素材系 紙・パルプ・化学・ゴム・ガラス・セメント・セラミックス・鉄鋼・非鉄金属・金属製品

機械系 機械・電子・電機・自動車・輸送用機器・医療品機器

生活系 水産・食品・医療品・医療関係・化粧品・文具・事務機・楽器・スポーツ・ゲーム・アミュー

ズメント機器

その他 農業・林業・鉱業・パッケージ・建材

商社 総合商社・専門商社

流通 百貨店・チェーンストア・生協・専門店

金融 銀行・信用金庫・労働金庫・信用組合・信販・クレジット・ファイナンス・ベンチャーキャピタル・

事業者金融・消費者金融・リース・レンタル・保険・証券・投資信託・商品先物取引

情報・通信 情報処理・ソフトウェア・通信・教育・マスコミ

サービス フードサービス・ホテル・旅行・レジャー・各種サービス調査・コンサルタント・運輸・エネルギー・

不動産

企業研究4つの視点 興味がある業界を見つけることができたら、次に取り掛かるのが企業研究です。

 ひとことで言うと、同業他社との違いを理解することが目的です。

企業の大きな特徴の一つとして挙げ

られるのが社風ではないでしょうか。

企業にはもちろん様々な人がいますが、

人事の方はやはり企業に合う人を入れ

たいので企業のカラーというものはあ

る程度決まってきます。上司や同僚と

の関係などは特に気になりますね。こ

ういった情報は OBOG 訪問が最も適し

た手段と言えます。選考段階に入って

いれば、面接官の雰囲気からも分かり

社風、勤務場所、労働条件、福利厚生

ます。「この人が上司だったら良いな」

と思える面接官であれば、それは自分

の希望する社風とマッチしていると判

断できます。

福利厚生などは企業のパンフレット

にも載っていますが、実際はどうなの

か現場社員の方に「ぶっちゃけ情報」

を聞いたほうが分かりやすく確実で

しょう。

ほとんどの場合、同じ業界で働いて

いる人は横のつながりを持っていま

す。そのため社員の方は、自社と同業

他社との相対比較ができますので直接

聞いてしまうのが手っ取り早いです。

業績等からも比較は可能ですが、働い

ている人が最も実感しています。理想

的には客観的データから自分で予想し

た上で尋ねるのが相手も答えやすいで

すし、きちんと調べている方が好印象

を与えます。

業界におけるその企業のポジション(その企業の良いところ悪いところ)

証券アナリスト、業績推移、株価変

動、時事など企業の将来性を計る材料

はたくさんありますが、今の時代に絶

対に安泰な企業は存在しないと言って

も過言ではありません。では、どうす

ればよいのでしょうか?

1つの方法は、自分の将来性を考える

ことです。10~20年後を考えて自

分が社会から求められる人になっていれ

ば、企業が無くなっても問題はありませ

ん。自分が成長できるか否かが、その企

業の将来性と考えられます。

その企業の将来性

ここで1つの例として、電機メー

カーを挙げて説明します。何社かの名

前をイメージしながら考えてみてくだ

さい。名前はすぐに出てきてもその違

いは分かりにくいと思います。その理

由は明白で、どの企業も似たような商

品を出しているからです。しかし、「売

り上げ比」を見るだけで簡単に分類で

きます。例えば、デジタルカメラを一

番売っている企業を調べたり、逆に気

になる企業の売り上げの内訳を調べた

りすることで、どこに力を入れている

のかが分かります。また、売られてい

る製品を見てどんな客に買ってもらい

企業が力を入れている部分・考え方

たがっているか、どういう視点で商品

開発をしているのかを理解できます。

このように数値データ(売り上げ

etc)で区別はできますが、それは誰も

ができることです。その他に企業のア

ウトプット(ここでは商品)から企業

の意思を想像することで、自分だけの

基準で判断できます。面接などでも他

の人とは違う志望動機をアピールでき

るでしょう(ただし、あくまでも想像

なので絶対そう!と決め付けないよう

に注意)。企業の意思が自分のやりたい

ことや考え方とマッチしているかを考

えてみましょう。

12 | career support book career support book | 13

Page 9: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

業界・企業研究の方法ここまででもいくつか触れてきましたが、業界・企業研究の具体的方法について紹介します。

就職情報サイト(リクナビなど)最も一般的な方法です。ただし、この方法で調べられる情報には限りがあります。なぜならこれらのサイトにおける企業の情報は一種の広告であり、企業の良い情報を中心として掲載されているためです。ですので、悪い点は別の方法で調べましょう。

その他有名企業に関して調査を行っているサイト(四季報の web 版や MyNewsJapan など)があります。一部、有料サイトですが無料でも見ることのできる情報は多いです。

フィナンシャル情報上場している企業であれば、Yahoo! などから企業の基本情報を簡単に調べることができます。内容は売上高・利益・株価・平均年齢・平均年収などの数値データです。

インターネットで調べる

就職四季報選考情報・採用予定人数・有給消化日数・平均年収・勤続年数・離職率・残業時間など気になる情報が多く載っていますが、企業によっては非公開になっている場合もあります。女性にとって気になる情報(女性率など)が載った女性版もあります。

ガイドブック by就活サイト(株)マイナビの「日本のリーディングカンパニー」が有名です。ほぼ全ての業界を網羅し、業界ごとのリーディングカンパニー情

報が載っています。

業界マップ業界によっては、その業界専門の解説本があります。企業同士の関わり合いや業績・将来性などが記者の視点から書かれています。

書籍で調べる

合同企業説明会規模が大きくなればなるほど、その業界のリーディングカンパニーが出る確率が高く、企業理解よりも業界理解向きの内容が多いです。また、講演が終わった後には別の場所で質問できるようになっています。

OBOG訪問当然向こうから何かをしてくれる訳ではないので、先輩に失礼の無い様に質問の内容を整理しておきましょう。インターネットやパンフレットは全て目に通し、そこでは分からないポイントを聞きましょう。

企業説明会業界内での位置づけ、自社の強み、得意分野など合同企業説明会よりも、掘り下げた内容になっています。その他に選考ステップの説明もあります。

その他

業界研究と同時に行うのが「職種研究」

です。どうして職種研究は必要なのか?

それは、営業とひとことで言っても業界

によってその内容は大きく異なります

し、業界独自の職種もあるからです。業

界研究との大きな違いは簡単に言うと、

業界研究は経営者的視点でどんなビジネ

スを展開するか(例えば、どんな客にど

んな商品を売るか)を指しているのに対

し、職種研究は現場社員的視点でその為

にどんな仕事をしているかを指しています。

職種研究で最初にやることは、その職種の

仕事の実際の内容を調べることです。重要な

のは「その仕事の良い点」だけでなく、悪い

点についても必ず調べること。仕事には辛い

ことや嫌なこともあります。どんなに良い所

に惹かれても、悪い所が自分にとって「コレ

だけは耐えられない!」というものであれば、

仕事を続けていくことは難しいでしょう。

しかし、やりがいなど企業にとって学生に

見てもらいたい情報はとても簡単に手に入り

ますが、悪い点の情報は得にくいものです。

そこで有効なのが OBOG 訪問。ナマの

情報を得るにはやはり OBOG 訪問が最

適です。ツテがない人は説明会の後など

で個別に企業の方に質問できる場合があ

るので、それをうまく利用しましょう。

仕事における良い点・悪い点は業界共通

のものと企業独自のものがあるので、な

るべく同じ業界の他社の意見を収集し、

比較することで職種研究を進めていくと

いいですね。また、現場社員の方に「こ

の業界特有の問題点は?」という聞き方

をすると全体の情報が得やすいです。

職種研究も忘れずに!

業界・企業選びのポイント企業規模にこだわりすぎない

企業規模の見方には、資本金、売上高、

従業員数、経常利益、自己資本比率な

ど様々な指標があります。いずれにせ

よ、就職活動は、誰でも知っている有

名企業に入ることを目的とするのでは

なく、広い視野で自分にとっての「グッ

ドカンパニー」を探すことが大切です。

就職活動の成功は、たくさんの企業か

ら内定をもらうことではなく、自分の

したい仕事ができる自分の行きたい1

社から内定をもらうことです。

キャリアデザインを考える

あなたがこれから先、社会の中で生

きていくうえで自分のキャリアをどう

構築していくか、それを考えるのがキャ

リアデザインです。就職活動時の志望

業界は、その第一歩と考えましょう。

キャリアデザインを描いたうえでの志

望業界なら、面接での説得力も違いま

す。

「企業」の違いを知る

「大企業」と「中小企業」の違い「大企業」と「中小企業」の違いは資

本金と従業員の規模の違いです。大企

業のブランドや知名度にこだわること

なく、知名度は低くても業界トップシェ

アを誇る企業や将来性のある企業はた

くさんありますので、幅広い視野を持っ

て探し出しましょう。

「上場企業」と「未上場企業」の違い株式上場していれば「大企業だから

安心」と勘違いしている人が多く見受

けられますが、知名度のある企業の中

にも、上場していない企業はたくさん

あります。上場するかしないかは「企

業ポリシー」によるところが大きく、

財務内容が良い企業でも上場する必要

性を感じていない企業も多いのです。

業界・企業選びのまとめ

業界・企業研究の進め方

ここまで選び方のポイントで書いて

きた通り、客観的な数値データを見る

ことや両親・友人・先生・OBOG の方

など周りの意見を聞くことは当然重要

なことです。しかし、人生の大きな決

断になる新卒の入社先を決めるのです

から、できる限り主体的に決めたほう

がいいでしょう。なぜならば、周りの

方々はあなたの将来に責任を持つこと

はできません。仮になにか問題が起き

ても、誰かが保障してくれることはま

ずないのです。難しいことだとは思い

ますが、周りの意見と自分の考えを合

わせて総合的に判断し、納得した上で

本当に自信をもてる入社先を決めるこ

とが大切です。

1.どんな業界があるのかを知ろう     

2.業界の構造を捉えてみよう      

3.現在の状況と将来の見通しを調べてみよう 

4.業界内の個別企業を比較しながら見てみよう 

業界研究に決まったやり方はありませんが、 基本的に以下のようなプロセスで進めてみると良いでしょう。

少しでも関心のある業界をピックアップしてみる

一つの業界にこだわりすぎず、広く業界を見渡してみましょう。

業界の仕組みについて分析してみる

どんな製品やサービスで利益を生み出している業界なのか、他業界とどのよ

うな相関関係にあるのかといった業界の基本的な仕組みについて分析してみま

しょう。

業界の現状と将来について分析してみる

現在、 活況なのか低迷しているのか、その理由は何かといった業界の置かれて

いる現状を分析し、あわせて、 近い将来どのような変化や発展がありそうかも

調べてみましょう。

業界内の各企業を比較してみる

業界内の企業を比較してみましょう。同じ業界に属していても、それぞれ事業

内容や強味にしている分野など、特色があるはずです。その特色が後々志望企

業を選定するときの重要な鍵になります。

14 | career support book career support book | 15

Page 10: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

働くってどういうこと?社会人はどんな仕事をしているの?就職活動のときに必ずあたる疑問点を、身を持って解消できる貴重な機会がインターンシップです。社会人と一緒になって働くことで、「働くこと」の具体的なイメージをつかみやすく、希望職種に適正があるかを判断しやすくなります。ここでは、具体的にどのような種類があるのか、参加までの流れについて見ていきます。

インターンシップ学生の内に企業を知ることができる貴重な機会!ぜひ、参加しよう!

インターンシップとは?インターンシップとは?アルバイトとどう違うの?

「学生が企業などで実習・研修的な就

業体験をする制度」のこと。 

アルバイトの主目的はお金を稼ぐこと

ですが、インターンシップの目的は「働

くこと」自体にあります。そのため報酬

をもらえることは少ないですが、その体

験を、就職活動をする際の企業研究や業

界選びに活かしたり、学校で学ぶことを

明確にしたりすることができます。

参加すると何かいいことあるの?

「働く」を具体的にイメージできる社会で活躍する社会人の考え方を見聞

きし、一緒に働くことで、「自分はこう

なりたい!」というビジネスパーソン像

をイメージでき、さらに業界への理解も

深まり自分がやりたい仕事や働きたいス

タイルを発見できる!

自分の強み・弱みを再認識できる自分なりの目的を持って仕事を経験し、

受け入れ先の社員の方からアドバイスを

してもらうことで、今の自分は何が得意で

何が不得意か、これから学んで改善すべき

ことは何かを発見することができる!

人脈も視野も広がるインターンシップ先の企業の方から社

会人の先輩としてのアドバイスを受ける

ことができるのはもちろん、共に参加した

仲間と就職活動に高いモチベーションを

持つ者として刺激を与え合い、定期的に集

まって勉強会を開いたり情報交換をする

コミュニティーを作ることができる!

④長期実践型長いものだと3ヶ月以上にわたることもある。長期間実際の業務に携わることで最も現場を理解できる可能性が高い。しかし平日に行うので継続して参加することが困難な場合も多い。

4 種類のインターンシップパターン

①短期プロジェクト型もっとも実施されているタイプ。3~4日の合宿形式で企業から出される課題にグループで取り組むもの。

企業が用意したプログラム

現場に出て、他の社員と一緒に働く

②長期プロジェクト型2~3週間程度のものが多い。実際に企業の社屋に行くことも多く①と同じく直接仕事に携わるのではなく、主にグループで企業から課された課題に取り組む。

③短期実践型1週間程度、職場に入り実際に業務に携わる。このタイプは多くない。

プロジェクト型

実践型

インターンシップ

インターンシップまでの流れ主にインターネットを活用して、就職情報サイトに登録、

検索するのが一般的です。インターンシップを専門的に扱って

いるサイトもありますし、直接企業と連絡を取る方法もあり

ます。就職支援課ホームページの情報も見てみましょう

興味を持った企業や、インターンシップに参加したいと

思った企業があればエントリーしてみましょう。ここでの

エントリー イコール 応募ではなく、多くの企業では「選

考試験の連絡請求」という位置づけです。しかし、エント

リー段階で自己PR等記述がある際は選考基準になること

もあるので要注意!

企業による選考がここで行われます。グループワークや

面接等実際の就職活動で行われる選考が行われることも多

いので練習のつもりで受けてみるのもいいかもしれませ

ん。選考を通過するためにも参加する意義を明確化し、目

的意識を持ってインターンシップに望みましょう。

参加後は、経験したことを振り返っておきましょう。学

んだこと、得たこと、つらかったことはなんだろうか。人

に伝えられるよう、文章にしておくことをオススメします。

インターンシップに参加するにあたって、以下の点に注意して臨みましょう。

①スプリングインターンも視野に入れよう夏季休業中の 8~ 9 月だけでなく、1~ 2 月といった春季休業の期間にもインターンシップを実施する企業が増加

してきました。ただし、夏ほど長期の日程が取れないため、ワンデイを始めとした短期間のプログラムで実施する企業が多いようです。

3 月の就職活動解禁直前ということもありますので、最後に何か確認したいことや体験しておきたいことがあったら積極的に参加してみましょう。

②インターン参加が内定への必須条件ではないインターンシップへの参加の有無が、後の採用試験で有利、不利に影響するという話がありますが、インターンシップ

とその後の本選考の関係は企業ごとに異なります。インターンシップに参加した学生は、その企業の仕事を実際に体験してきているので、採用試験の際に話す志望

動機や自己 PR の説得力が増すという意味で有利に働くことはあります。

③お客様意識は捨てて参加しようインターンシップは参加さえすれば自然に知識などが身に付くかというと、そうではありません。企業側はプログラ

ムを用意してくれますが、それを今後の就活に活用できるかどうかは現場でのみなさんの振る舞い一つにかかっています。何を体験して、どんなことを自分なりに確認してみたいのかを参加前にしっかり固めてから臨むことが大切です。

④企業側も学生に期待しているインターンシップは早期から自社への学生認知度をアップできるというメリットの他に、現場で対応する社員のス

キルアップや外部から見た自社の姿を学生の目を通して知りたいといった採用以外のメリットもあります。ですから、学生からの積極的な意見や感想の表明は企業側としては歓迎しています。ただプログラムを淡々とこなすのではなく、徹底的に企業の方々とコミュニケーションを取ってみましょう。

インターンシップ参加への留意点

16 | career support book career support book | 17

Page 11: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

相手企業はこれから何十年も過ごすことになるかもしれない場所。よく調べて合うかどうか確かめたいですよね。そのために各説明会に参加することをお勧めします。

企業説明会とは?相手(企業)のことをよく知ろう!!

ガイダンス

まずはガイダンスに参加しよう!

ガイダンスには各種就活サイト・企

業のHPから予約して参加するのが主

流です。

ガイダンスの情報はWEBや学部棟

に掲示されているポスターなどからい

くらでも得ることができます。「ガイダ

ンスに参加しよう!」という気持ちが

あれば嫌でも目に付く情報ですが、参

加する気持ちがなければ決して目には

留まらないでしょう。ガイダンスに限

らず就職活動に関する情報は常に溢れ

ています。就職活動で最大の武器にな

る情報を手に入れることができるどう

かはみなさんの「やる気」にかかって

います!

合同企業説明会

合同企業説明会って何?

合同企業説明会は、多数の企業がひ

とつの会場に集まり、企業の説明を行

う就職イベント。

参加企業も 100 社以上集まることも

あり、会場には広いホールを使用する

ことが多いです。学生のみなさんは企

業ごとに設けられたブースを自由に訪

問して、人事担当者から企業説明を受

けることができます。あくまで企業や

業界、仕事を知るための場であって面

接や試験の場ではありません。

合同企業説明会には多数の企業が一

堂に会すので、限られた時間であって

も多数の企業と出会え、効率的に企業

研究・情報収集を行うことができます。

合同企業説明会のメリットって?

企業一社一社にインターネットや電

話で企業説明会の予約をする手間なく、

1日で何社もの企業説明を受けること

ができます。インターネットや企業案

内を見ただけではわからない発見があ

る、その企業で働く人のナマの声が聞

ける、など直接会って聞いて話せるの

は合同企業説明会の最大の利点です。

会場内には今まで気が付かなかった

様々な業界、企業が出展します。つま

りより多くの企業、仕事を発見しやす

く、見つけたらその場で研究すること

ができる、自分の就職活動の幅を広げ

る=自分の未来の幅を広げることがで

きるというチャンスの場なのです。

いつ行けばいいの?

早い時期(学部 3 年次の 3 月)から

説明会はあります。早いうちから説明

会に参加すると企業の様子だけでなく、

他大学の学生の様子なども分かり、い

い刺激を受けることができます。早い

うちに一度参加して雰囲気を体験して

おくとよいでしょう。

・休みや昇給、福利厚生などを最初から聞くことはNG。(これを聞くと向こうの担当者は「仕事じゃなくって休みを取りに来るのか?」と思ってしまいます。)

・あらかじめ興味を持った企業を決めておく。(全部のブースを回ることは困難。)・質問も用意しておく。(全てを聞くことはやはり不可能。気になることは用意して

おくと効率的。)

合同説明会での「気をつけよう」!

合同説明会というのは、選考段階ではないですが、最低限のマナーは守りましょう。マナーといっても、堅く考えないでOK。相手に失礼のないように気を付ければいいだけです。言葉づかいや挨拶をきちんとしてれば大丈夫!

個別企業説明会(セミナー)「個別企業説明会って何?」

企業が個別に開くのが個別企業説明会です。特定企業の説明会では、合同説明会以上に踏み込んだ話を聞くことができ、より

企業の全体像が把握できるのがメリットです。個別企業説明会は、相手企業に対するイメージが大きく変わる場といってよいで

しょう。企業の方から事業内容や採用方針などを直接聞けるチャンスなので少しでも興味があるなら、ぜひ説明会に出席してみ

ましょう。また、次のステップ(筆記・面接)への登竜門でもあるので、選考を意識して準備しておくことが大切です。

「採用選考の重要なステップでもあります」

個別企業説明会は合同企業説明会とは違い、「説明会」とはいうものの、筆記や面接といった次の採用選考ステップに進むた

めの条件として「参加を必須」としている企業が多くあります。説明会参加者のみに会場で後日の選考試験日程を告知する、あ

るいは、「説明会参加者カード」を提出させそれをもとに選考日程を告知するといった対応が行なわれます。後の採用試験への

道を拓いておくという意味で、少しでも興味があり、今後受験する可能性がある企業の個別説明会には参加をしておいた方が良

いでしょう。

「エントリーカード、説明会参加者カードに対応しよう」

説明会の終了後に、「エントリーカード」、「説明会参加者カード」といった書類を記入させる企業があります。以前は、説明

会の場で抜き打ち的に面接試験を実施する企業もありましたが近年は減少してきており、かわりに、こういったエントリーシー

トに類似した書類をその場で提出してもらい、後の選考試験の参考資料として使用する企業が増えています。以下のような点に

注意しておきましょう。

 ● 少なくとも企業 HP の事業内容、業務内容はなど基本事項はチェックしておく

 ● 志望動機や自己 PR について固め、文章のひな型を作っておく

 ● 筆記試験を同時開催する企業もある。早めに対策をとっておく

□ 企業案内の基本的事項、データをチェックしているか□ 疑問点、質問事項は用意しているか□ 筆記、面接の心積もりはしているか(急に試験が入ることもあります)  ノート、筆記用具などを用意しているか(念のため、履歴書も持っていたほうが無難)□ 待合室、会場での態度も観察されています□ なるべく前のほうに座り、人事担当者に顔を覚えてもらいましょう□ 社員の様子もチェック。社風が垣間見える場合も□ 服装はビシッとスーツで!(やはりスーツが無難でしょう)

企業説明会のチェックポイント-参加前にチェック-

合同企業説明会での3ステップ

合同説明会に行くと、入り口でパンフレットをもらえると思います。まずはパンフレットをざっと見ましょう。出展している企業の社名や事業内容、募集人数、セールスポイントなど、基本となるデータがイロイロ書いてあるのでこれをチェック!その中から面白そうな企業のブースへ向かいましょう。

受 付興味のある企業のブースに行くと、パンフレットやポスターなどが展示されているので、これもチェック。入り口でもらったパンフレットより、詳しい内容が分かりますよ!だいたい一つのブースに、企業の担当の人が2~3人いると思います。席に座って話を聞きましょう。最初は、企業の人が企業の事業内容など、いろいろ話してくれると思います。必要だったら、メモをとりましょう。

ブース企業の説明が一通り終わると、「何か質問はありますか?」と聞いてくると思うので、質問があったら、どんどん聞きましょう!まだ、選考段階に入ってないので、少しでも不明・疑問点があったら聞かないと、あとで後悔するのは自分!!

質 問

学内の説明会(セミナー)にどんどん参加しよう!千葉大学では、学内で合同企

業説明会やセミナーが数多く

行われております。

こ う い っ た 学 内 の 説 明 会・

セミナーを是非活用してく

ださい。

18 | career support book career support book | 19

Page 12: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

N= 50(千葉大の 2007 就活生)

ゼミやサークルの先輩など、自分とつながりのある人を訪ねて、実際の企業の雰囲気や仕事について聞くのがOBOG訪問。説明会では得られないような、ナマの情報が聞けるのでとても重要です。

OBOG訪問ナマの情報を手に入れて、自分のイメージと照らし合わせよう!

1. 企業の雰囲気を掴むことができる。

2. 実際に社員の話を聞くことで、視野が広がる。

3. 他業界も見てみることで、企業間のつながり等が見えて、世の中の仕組みがわかる。

4. 社会人との会話に慣れるチャンスになる。

5. 自分の志望理由が通用するか試せる絶好の機会(予備面接のつもりで臨もう!)

OBOG訪問の前の基礎知識

OBOG訪問をすると…

OBOG訪問はいつがいいの?

OBOG訪問の方法なるべく早めに訪問をしよう!

OBOG 訪問は、3年の秋など、早い段階か

ら始めることをお勧めします。

選考が進んでから OBOG の話を聞きたく

なる気持ちもわかりますが、選考真っ最中は、

「選考中の学生一人だけに便宜を図ることは

できない」という理由で企業が OBOG を紹

介してくれない場合もあります。また、一部

の企業では、エントリーシートに OBOG 訪

問についての項目を盛りこんでいる場合もあ

ります。

OBOGを探すには?

・就職支援課 HP で志望する企業が掲載され

ているか確認する

・就職支援課で OBOG 名簿を確認する(学生

証を持参して)

・教授に紹介を依頼する

・ゼミやサークルなどの先輩から探す

・家族、親戚、知人に紹介を依頼する

・志望する企業に連絡して、OBOG を紹介し

てもらう

 (志望する企業に OBOG が見つけられない

場合は人事部に紹介してもらうことも可能

です。※2005 年 4 月に施行された「個人

情報保護法案」により、OBOG 訪問の依頼

が断られることもあります。)

・OB からさらに OB を紹介してもらう

・この他にも、企業によっては説明会で最後

まで残って質問をした後、OBOG 訪問をお

願いできることもあります。

アポをとろう

・必ずアポイントメントをとって、先輩の都

合を最優先する

・手紙、E メールでアプローチしてから電話

をかけるとスムーズ

・自己紹介、連絡の目的、面会の希望を簡潔

に伝える

OBOG 訪問の場所は基本的に相手の方の会社が

利用されます。中には会社の近くの喫茶店という

ケースもあります。またリクルーター面接と呼ばれ

る OBOG 訪問は実質上の面接となり、先輩 OBOG

社員からの評価が採用に関わるものもあります。(特

に銀行、證券、鉄鋼専門商社)。

しかし、大多数の企業ではこのような OBOG 訪

問が採用と関わることは稀なので、怖がらず、是非

OBOG 訪問に取り組んでください!

電話でアポを取る前に電話番号は?

電話番号については、就職支援課の OBOG 名簿で OBOG 訪問したい

企業を探し、その企業にいる先輩の連絡先を教えてもいましょう。

アポ取りは初めはみんな緊張するものですが、勇気を出し電話して

みましょう!!

取次ぎ : はい、○○商事人事部の○○です。

自 分 :千葉大学○○学部の○○と申します。お忙しい

所失礼致します。御社に OB 訪問をしたいので

すが営業 2 部の○○様いらっしゃいますでしょ

うか?

取次ぎ : 営業2部の○○さんですね。少々お待ちください。

↑会議中、営業で外に出ているケースもありま

す。その場合は時間を見計らって再度電話して

みましょう。謙虚な姿勢で電話をかけましょう。

企業の方は忙しい中、仕事の手を止めて電話に

出てくださるのですから。

先 方 :はい、○○商事の○○です。OB訪問の用件ですか?

自 分 :お忙しい所、失礼します。千葉大学○○学部の

○○と申します。現在就職活動中で、主に商社、

メーカーを回っております。もし、お時間あり

ましたら OB 訪問をさせていただけないでしょ

うか?

先 方 :OB 訪問良いですよ。是非一度お会いしましょう。今、スケジュール帳持っているかな?!君の空いている時間を私に教えてもらえるかな?

自 分 :はい! 12 月ですと…20 日~後半まで空いてい

ます。

先 方 :じゃー 20 日の夜の6時ぐらいはどうだろう?取引先との会合があるから、まだ分からないけど…

自 分 :はいっ!大丈夫です!20日の夜6時、場所は

新宿の本社ですね。是非よろしくお願いします。

先 方 :念のため、私の連絡先を教えておくので、緊急のときとか、聞きたいことがあったらメールしてください。電話番号は 090- ○○○ですので、よろしくお願いします。

自 分 :お電話番号は、090 -○○○○ですね。かしこ

まりました。お忙しいところ、ありがとうござ

いました。では失礼いたします。

電話のかけ方例

※7ページの電話マナーをチェック!

OBOG にお会いするのはいつ頃が良いのかという質問がよくあります。OBOG 訪問は会社説明会・セミナーといった通常の採用プロセスのように、開

始時期ややり方がはっきりと決まっているわけではありません。全て企業ごと、あるいは、社員の OBOG の方ごとの対応になるため、いつ頃訪問するか

はみなさんが OBOG を訪問する目的意識によって変わってきます。

タイミング1 年明け前(11 月頃)

タイミング2 年明け後(1 月頃)

タイミング3 年明け後(2~3月頃)

本格的な就職活動シーズン前なので、具体的な採用試験の概要などについてはまだ決まっていない時期です。採用

試験についての情報収集というより、自分の就職活動の方向性や志望意思を固めるために、会社の中味や仕事の現実な

どについてじっくりお話しを聞いてみましょう。

OBOG 訪問が活発化し始めるのが 1 ~ 2 月頃からです。採用についての概要がほぼ決まっている時期なので、今後

の採用試験に対応するための情報収集がメインになるでしょう。OBOG 訪問をする学生が増えてきているため、社員の

方も対応でかなり忙しくなっています。計画的にアポイントを取り、短い時間で多くの情報が得られるように、事前に

何を聞くのかを明確にしてから臨みましょう。

採用試験が開始される直前の時期の訪問となります。これからエントリーする予定の業界や個別企業について、まだ、

確認したいことがあれば、改めて OBOG に会ってアドバイスをいただける可能性もあります。

OBOG訪問をするとインターネットや、説明会だけでは得られないよりリアルな情報を得られるので、自分の価値観と照らし合わせることができたり、

働くイメージを具体的にできたりと、最高の企業研究になります。また、面接の練習としても活用すれば、本番の面接のときに堂々とできるでしょう。つまり自分の臨み方次第で非常に有意義なものになるのです。志望度の高い企業は、2 ~3人の社員の方を訪問しておきたいもの。なるべく早い時期に 1 人は OBOG 訪問をしておくとよいでしょう。

OBOG訪問の重要性企業案内やホームページなどにはその企業の全てが書いてあるわけではありません(マイナスの情報は間違っても載せない!)。企業から提供された情報だけではなく、そこで実際に働いている人に直接会って話を聞くことで、その企業の本当の姿が見えてきます。

注意!ー忘れがちなことーOBOG 訪問の目的は、「卒業生に会うこと」ではありません。あくまでも「志望企業で働いている人に直接会い、話をすること」な

のです。卒業生がいないからとあきらめない。そこで働いている人なら卒業生である必要はありません。逆に、大学の先輩だからと甘えない、失礼な態度を取らない。一人の社会人(しかもあなたの志望企業に在職中の!もしかしてリク

ルーターかもしれない!)に貴重な時間を割いてもらっていることをくれぐれも忘れずに!

20 | career support book career support book | 21

Page 13: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

ここでの「積み」が後で効く!就活下積み上り坂

OBOG訪問の際の注意点OBOG 訪問のアポイントを取ったと

いって気を緩めてはいけません。出来

るだけ先方の迷惑にならないように、

また効率よく、たくさんの情報を得る

ためにも、訪問当日に備えて準備など

は怠らないようにしましょう。

・OB に聞かなくてもわかる企業情報は事前に調べて頭に入れておこう

・遅刻は厳禁!15分前には到着するように

・礼儀をわきまえ、長時間の訪問は慎む。効率よく質問し、メモはしっかりとって

・待遇面、福利厚生の質問は話の流れで…程度にとどめる

・後日に備え、名刺をいただいておく

・感謝の気持ちを込めて、お礼状を出す

・志望動機と自己PRをまとめ、質問事項を整理しておこう(下の項目参照)

 (質問事項を事前に OBOG に伝えておくのもよい)

・毎日の仕事内容(やりがい・つらかったこと、具体的な仕事内容)

・仕事のやりがい

・入社してから気付いたこと

・社内の雰囲気(上司と部下の関係、同僚などの人間関係)

・経験談:就職活動(やっておいてよかったこと、一番苦労したこと)

採用試験(よく聞かれる質問・印象に残った質問)

お礼状を出すOBOG 訪問でお世話になった先輩に

は、必ずお礼状を出して感謝の気持ち

を伝えましょう。できるだけ面会した

日のうちに、遅くとも3日以内に書く

ようにします。先輩の話からどんなこ

とを感じ、役立ったかを具体的に伝え

る手紙にすることです。きちんとお礼

をして、今後も相談にのってもらえる

ような良い関係を築きましょう。

【お礼状の文例】※あくまでも文例です。あなた自身の言葉で書くことが大切です。

memo

22 | career support book career support book | 23

Page 14: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

24 | career support book career support book | 25

「Uターン就職」は、地方出身者が地

元へ戻ってする就職で、「Iターン就

職」は、出身地に関係なく地方(各地域)

企業への就職を希望することを言いま

す。いずれにしても地方企業への就職

を希望するということです。地元に就

職するかどうかは家族に相談しながら

早めに決定するといいでしょう。また

「都心での就職活動が厳しいから」とい

う安易な理由での地方就職は成功しま

せん。地方就職は採用規模が比較的小

さく、人気企業の競争が厳しくなるの

です。

なぜ地方企業への就職を希望するのか。

地元就職には家族と暮らせるなどの

メリットもありますが、就職活動時に

何度も地方へ足を運ばなければならな

いといったデメリットもあります。内

定を勝ち取るためには、まず、企業研

究や自己分析をしっかりと行ってから

面接に臨むのが大前提ですが、地元就

職活動をする際の自己分析で特に大切

なのが「なぜ地元就職するのか?」を

考えること。" 好きな " 地元の、" その

" 企業で働くことで、どんなキャリアプ

ランやライフプランを実現したいのか、

という自己分析をしっかり行い、面接

で説明できるようにしておきましょう。

お金の問題

地方就職をしようとすると、説明会

や採用試験のために何度か地方に足を

運ばなくてはなりません。そこで問題

になるのが「お金」。地方就職をするに

は他の人より多くの就職活動資金が必

要になります。ですので、就職活動を

始める前にアルバイトを頑張って貯蓄

を増やしたり交通手段や宿泊先を安く

済ませるなど工夫が必要です。どうし

ても困ったときは家族や友達に相談し

ましょう。

スケジュール管理

以前は首都圏と地方で就職活動のス

ケジュールにズレがあることが多かっ

たのですが、最近ではほぼ同じタイミ

ングで行われているようです。しかし、

それでもまだ業界や地方によって違い

がありますのでしっかりと情報収集す

ることがなによりも大切です。地方企

業は単独説明会の回数も少なく、また、

企業によっては首都圏で選考会を開催

することもあるので注意しましょう。

情報収集

地方の情報は入ってきにくいもので

す。自分から積極的に情報収集するこ

とが大切です。地方企業の情報収集の

方法としては、次のようなものがあり

ます。

【Jターン就職】

「Jターン就職」とは地方出身者が地元の隣県へ就職を希望すること。隣県の方が経済事情が

よかったり、希望業界にあてはまる企業が多いなどJターン就職を希望する理由は様々です。

就職支援課大学の就職支援課には県別に送付される求人票や求人情報誌があるのでそれらを使っての情報収集ができ

ます。

学生就職センター・ハローワーク帰省した際に各都道府県にある学生就職センターへ足を運んだり、都内のUターン情報センターへ行って

地域に特化した情報を集めましょう。

地方新聞・地元の知人家族に地元の新聞での求人欄やテレビCMでの求人情報を見てもらうのも1つの手です。また、地方就職

が決まった先輩に話を聞くのもいいでしょう。

合同企業説明会就活サイト主催の地方就職生のための合同説明会が開催されます。首都圏で開催されることもありますが

回数は少ないのでチャンスを逃さないようにしましょう。

インターネット多くのサイトで地方就職を取り扱っているのでそこで企業情報を集めることができます。また、大手就活

サイトの地方就職ページには先輩の体験談など役立つコンテンツも多数。

就職活動の一つの選択。家族のそばで働く選択。

24 | career support book career support book | 25

Page 15: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

アルバイトの面接などで「履歴書・自己紹介書」を提出した経験から、「とりあえず記入して提出すればOK」と考えている人も多いのでは?就職活動における履歴書の重要性は非常に高く、書類選考の材料としてその記入内容がしっかり評価されます。書き方の基本をマスターしましょう!

履歴書・自己紹介書企業の人物判断における重要書類!

履歴書について

履歴書は、企業に提出する各種の応募

書類の中で最も重要なものです。履歴書

は、自分自身を企業に紹介する時に必要

な基本的プロフィールを全て記載するこ

とになり、企業側も、まず履歴書の内容

をよく読んでから応募者の人物象につい

て把握しようとします。書類選考の材料

として使われることも多いため、ただ提

出するだけではなく、内容についてしっ

かり記載する必要があります。

履歴書の使われ方

履歴書は提出された後、あなたの採用

にかかわる全ての社員が目を通すことに

なります。一次の書類選考から始まり、

何回かに渡る面接試験の際にも必ず面接

官の手元に置かれ、その記載内容を元に

質問が行われていきます。どんな部分を

注目して読んで欲しいのかをよく考える

ことと、内容を元に質問をされた時にど

のように答えるのかイメージしながら記

入を進めてみましょう。

履歴書ポイント

まずはルールを守り、間違いのない

ように記入を進めることが大事です。

記入漏れや印鑑の捺印忘れといった単

純なミスがないように心がけましょう。

空欄を作らず、各項目を適度な文字数

でしっかり埋めてください。あまり空

欄や記述が薄い項目が多いと「当社の

履歴書にはあまり手間をかけたくな

かったのかな?」という印象を持たれ

てしまうこともあります。

履歴書は最も重要な応募書類

履歴書記入のポイント PickUp!

●ワープロでの記入やコピーをつかいまわしていない? 履歴書は一社一社自筆で書くのが当然です。コピーしたものを提出したらそれだけで志望意欲を 疑われることになります。

●写真に気を使っている? スナップ写真やスピード写真は NG です。人事が履歴書を見た時、やはり写真に一番最初に目が 行きます。写真修正までするのはやりすぎですが、髪型や表情などには気を使い、写真館などで きちんと撮影したものを使いましょう。

●丁寧に書くことがキホン! 書きなぐったような雑な字は、内容評価以前に読んでもらえません。字の上手下手ではなく、一 字一字気を使いながら「丁寧」に記入してあるかが評価のポイントになります。

●修正液や修正テープを使用していないか? 企業や担当者によっては「不注意」「非常識」「手抜き」と受け取られる場合があります。下書き をした上でミスがないように清書しましょう。また、間違えたら面倒でも書き直すことが必要です。

●最後に全体をチェックしよう 誤字脱字がないかを確認しましょう。せっかく内容が良くても単純な誤字脱字があると、読み手 もがっかりします。また、記入漏れや捺印漏れがないかも同時に確認してから提出しましょう。

履歴書は応募書類としてだけでなく、面接時の参考資料としても使用されます。企業に対するあなたの熱意を表現し、担当

者に会いたいと思わせるようなものを作成しましょう。マニュアルにとらわれず、熱意が伝わるように自分の言葉で書くこと

が大切です。

履歴書作成の注意点・ポイント

基本注意事項①黒インクの万年筆あるいはボールペンを使用する。②楷書、算用数字(固有名詞を除く)で記入する。③誤字、脱字、略字のないように下書きをしてから書くこと。④間違って記入した場合は新たに作成する。(修正液等での訂正不可)⑤相手が読みやすいように、文字の大きさ、文字間、行間へ注意し、バランスよく記入する。⑥字の上手下手に関係なく、丁寧に、熱心に書くこと。

●日付

作成(記入)日ではなく、提出日を記す。

●学歴・職歴

・学歴と職歴は分けて書きます。

・職歴は一定期間にわたって定職として就いたもの

だけを記入する。アルバイト・パートは含まない。

・職歴がない人が大部分だろうが、その場合は「な

し」と記入。

・最後に「以上」と記入する。

●研究概要

①研究の目的を誰もがイメージできる題材を使って書く。

②目的の中で着目した点が研究の内容になってくるの

で、内容は①に続けて書く。

③現在の進捗状況について書けると尚良い。

※ 指導教員としっかり打ち合わせをして、自信を持っ

 て書こう!

●得意科目: ○○学

(専門分野の中で特に得意なことをカッコの中に書い

て表現する)

●免許・資格

例:普通自動車第1種免許/TOEIC、英検など英

語関係/その他の外国語/日商簿記検定(3級以上)

/珠算検定(暗算)/秘書検定/漢字検定/PC関係

etc…

学習中、または取得予定の資格も書いても良い。場合

によっては自分の活動に関係していた資格等も書くと

良い。(例:サッカー、フットサルサークル出身者のサッ

カー審判資格など)

●志望動機

志望動機は企業の良い点を指摘すること、感想(共

感したことや魅力がある)だけを書くところでは

ありません。下の①~③を参考にして書くと良い

でしょう。

①数ある企業の中でなぜこの会社なのか?(同業

他社と比較して検討する)

②大学で学んできたことは何か?(勉強に限らず)

③学んできたことを活かしてどのようなことを企

業でしたいのか?

以上が相手(企業)の知りたいことなので、それ

について書きましょう。

●自己 PR

①言いたいことを最初に書くなど分かりやすくし

ましょう。(私は○○という人間です。等)

②長所を積極的にアピールしましょう。

③言いたいことの根拠となるきっかけ・具体的な

事例を挙げ、客観的なデータを盛り込むように

しましょう。

●氏名・生年月日・住所

【氏名】印鑑を先に押す。(全部書いた後に印鑑がかすれた、曲がったなどで書き直しは辛い!)

【生年月日】西暦ではなく、元号で記すのが一般的。(1988 年→昭和 63 年)

数字は算用数字を用いる。

【住所】「1-2-3」などのように省略せず、「1丁目2番地3号」と記す。

    ふりがなは「丁目」の前の漢字部分のみ。マンション・アパート名を1列で書けない場合は2列目に記入。

●写真

・カラー撮影でスーツ着用。

・スピード写真ではなく写真屋で証明写真用を撮ってもらう。(スナップ写真の切り抜きは論外!)

・写真の裏に大学名、学科名、氏名を記すと良い。

・3ヶ月以内に撮影したものを使用する。

書いたらコピーを忘れずに。

●クラブ活動、スポーツ、文化活動

①単に箇条書きで書くのではなく、説明も加えると良

い。

②面接官がイメージしやすいようにできるだけ具体的

に書く。

③活動の成果なども盛り込むと良い。

●趣味・特技

①クラブ活動と同様に、箇条書きだけでなく、説明を

加える。

②アピールにならない趣味・特技は控える。(志望業

界にもよるがゲームなど)

③目的や経験、それによって得たことを書く。

④書くことがないという人は、休日の過ごし方や今ま

での人生を振り返って考える。

26 | career support book career support book | 27

Page 16: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

フリガナ

氏名

生年月日(西暦で記入)

連絡先

住所〒

TEL自宅:

携帯:

この枠内に顔写真を貼付

してください。

(横30mm・縦 40mm)

メールアドレス              @

学部/学科/専攻など

       専攻       科       学部        学科       研究科       専攻         研究室

入学 西暦    年   月

卒業・修了(見込み)

西暦    年   月

学歴(最終学歴以外を西暦で記入してください)

年    月 中学卒業

年    月 高校入学

年    月 高校卒業

年    月

年    月

語学、保有している資格・免許があれば記入してください。

語学 ※TOEIC/TOEFL/英検/中国語検定など

資格・免許

あなたが当社の中で実際にやってみたい仕事を一つあげ、その仕事を通じて実現してみたいことを記入してください。

あなたが大学時代に最も力を入れたとは何ですか。そこから得たことと、それを当社でどのように活かせるか記入してください。

2018 年度 株式会社○○○○ エントリーシート

なんとなくは知っているという人、聞いたことがあるという人は多いでしょう。しかし、なぜ必要なのか、エントリーシートと履歴書との違いはどこなのか、などぼんやりした部分があるのではないでしょうか?ここでは、両者の違いとその特徴を見ていきます。

エントリーシート就職活動の第一関門。まずはここを突破しよう!

エントリーシートは「紙の上の面接試験」と言われるほど、その企業が学生に「聞いてみたいこと」「確認したいこと」が

質問項目にストレートに反映されています。どんなことを問われているのかしっかり把握して、その企業に対する考え方や思

いを書き込んでみましょう。

エントリーシート作成の注意点・ポイント

エントリーシートとは?

エントリーシートとは企業側が独自

に作成した応募書類のことです。通

称 ES と呼ばれますが、企業によって

はエントリーシートではなく「プロ

フィールシート」や「アプリケーショ

ンシート」などと呼ばれることもあり

ます。

エントリーシートは企業・業界に

よって特徴的な質問事項が設定されて

いる場合が多く、企業側が知りたいと

考えていることがダイレクトに反映さ

れているものといえます。

エントリーシートの入手方法

エントリーシートは以下のような方

法で入手できます。

エントリーシートのポイント

エントリーシートは面接の材料とし

て用いられることが多いです。ですの

で、送った企業ごとにきちんとコピー

を取っておき、その企業の面接の前に

は読み返すとよいでしょう。

またエントリーシートでは自身の特

徴を書かされることが多くあります

が、この際にあまり抽象的に書いても

伝わらないので、具体的なエピソード・

事例を踏まえて書くと効果的です。大

事なのは相手にどれだけうまく自分を

解ってもらうかです。

エントリーシートは面接の資料?

よくあるエントリーシートの質問 PickUp!

●自己PRに関する質問・あなた自身について自由に PR してください。 (大きな空白に書き込む)

・あなたを採用することでどのようなメリットがありますか?・あなたのキャッチフレーズはなんですか?・私が入社するとこんなおまけがついてきます。・3 年後、当社でどのようなプロフェッショナルとして活躍して

いますか?

●志望動機に関する質問・当社に入って実現したいことはなんですか?・当社でやりたい仕事と、そのために活かせるあなたの能力はな

んですか?・就職する理由を三つ述べてください。・あなたが当社に持っている印象について述べてください。・当社の現在の問題点、解決すべき点は何だと考えますか?

・請求して送られてきた企業資料の中に同封されている。・企業のHPからダウンロードする。・企業説明会で配布される。など

志望企業がどのような方法でエント

リーシートを配布するのか、配布開始

日・受付締切日・提出方法などは事前

に調べておきましょう。

Point1 Point2

Point4

綺麗に記入し、スペースは9割以上埋める! 記入スペースの広さを活かす

エントリーシートは手紙のようなもの

基本的なことに思えるかもしれませんが、数多くのエントリーシートの中で、殴り書きや読むのに苦労するほど記入が雑なもの、字が小さすぎるものはそもそも目を通す前に不合格になります。また記入スペースに対し極端に短い記述で済ませてしまっているものも内容評価以前に読まれないでしょう。

まず丁寧に書くこと、適当な分量で記入スペースをきっちり埋めるという基本事項を忘れないようにしましょう。

Point3

エントリーシートは、読み手がどのような観点でそれぞれの設問を読んでいるのかを意識して記入を進めてみましょう。

■志望動機に説得力があるか

 自社に対するこだわりは?/入社に対する意欲や熱意があるか?

 【なんとなくエントリーしてきたのではないという気持ちが感じられるか】

■自己 PR に説得力があるか

 採用したらどのような活躍が期待できるか?/業務遂行能力はどうか?

 【新入社員として迎え入れた時に、活躍の可能性を感じさせるものがあるか】

■職業観や価値観はどうか

 職業についてどの程度真剣に考えているか?

 【社会人になる覚悟とその準備ができている学生なのか】

■大学生としての知的レベル

 大学生なりの文章力で表現ができているか?

 【基本文章能力、論理構成力、日本語の使い方等】

エントリーシートの記入時に意識すべきことは「具体性」です。それぞれの設問に対し、自分がそのような結論に至った具体的な理由を記述することで説得力が増します。

例えば、志望動機に関する設問に対し、 ・自分の企業選択の基準とその企業の一致点 ・他の企業と比べて魅力的に感じていること ・自分の将来の仕事ビジョンとその企業での仕事の関連性

など、履歴書の限られたスペースでは書ききれない、より詳細な “自分の主張” を具体的に記入するようにしましょう。

ある人事担当者は「ES は手紙に似ているように思う」と話していました。鉛筆書きのものや適当に流し書きしたものは論外として、丁寧に読みやすく工夫してあったり、上手ではなくても一字一字に力を込めて書いてあるES は、サッと読み飛ばすわけにはいかないという気持ちになるそうです。内容はもちろんですが、そういったところからも「入社に対する意欲や熱意」は感じられるものでしょう。

28 | career support book career support book | 29

Page 17: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

筆記試験では、「誤謬率(ごびゅうりつ)」という正答率の反対、つまり間違えた確率を採点に加えている場合もあります。例えばマークシートでの回答の場合、分からない問題を適当にマークしてしまうと、他の問題を全問正解していても低い点数になってしまう可能性もあります。なので、分からない問題

てしまいます。ここで、「似たような問題が出なかったこと」と「最終的に難しい問題にたどり着いたこと」を基準にすれば、高得点を取れたか否かを判断できます。WEB テストでも回答しないと次に進めないものもあるので、やはりどのような問題にも対応できるのが理想的です。

はマークせずにおいておき、時間が余ったら解くというのが無難です。また、テストセンターのテストはさらに特別です!ここの試験は、問題に正解すると難易度が上がる特徴があり、問題数は一定です。よって点数は正答率と比例しません。つまり、「難しい」と判断して適当に答えると、問題自体の難易度が下がり評価はとても低くなっ

筆記試験の対策筆記試験の対策としては、就職活動

での試験も学校の試験も大きな差はあ

りません。勉強するだけです!最近で

は就活サイト等でも問題が掲載されて

いますが、問題集の方が問題量も多く、

解説も丁寧です。基本的に問題はそこ

まで難しいものは多くありませんが、

とにかく問題量が多いものが多いです。

そのため、スピーディーに解けるよう

にしておきましょう。

計算問題を普段することの少ない文

系の人は数学的な練習問題を重点的に

解くことで計算に慣れ、より早くこな

すことができるようになるでしょう。

試験毎(SPI・一般常識 etc)の対策問題集は何種

類も出ていますが、どれも問題自体の内容は変わり

ません。ですので、選ぶポイントとしては「解説・

回答方法が分かりやすく書かれているか」が重要に

なってきます。問題集を 3 冊ほど選び、それぞれ

の本の同じ問題についての解き方を読み比べてみ

て、一番要領よく簡単に解いている問題集を選びま

しょう。同じ問題でも本によってかなり解き方が違

います。より早く解ける方法を選びましょう。

企業独自のテストが出る業界(マスコミや広告な

ど)を受ける場合は、それための対策本が出ていま

す。そういった業界を考えている場合にはそれら対

策本に一度目を通しておきましょう。

問題集を自分で探す方法以外に、サークルやゼミ・

研究室の先輩などに貰うというのも 1 つの手です。

SPI などは、毎年変わらないので、古い問題集でも

問題ありません。また、先輩は一度使っているので

どの本がいいかを良く知っていますし、まず就職活

動が終わると使うタイプの本ではないので、かなり

高い確率で譲って貰えると思います。

一般的には 4 ~ 5 割が筆記試験のボーダーライン

といわれています。つまり全体の 7 割程度の点数

を獲得できれば筆記試験は突破できます。確実に 7

割を獲ることだけを考え、「得意じゃない問題には

触れない!」のが鉄則です。

試験対策としてもなるべく多くのパターンを覚え

て自分のできる問題、出来ない問題や時間のかか

る問題、かからない問題を見極めるのが必要です。

その為に、事前に問題集を見て問題の傾向を理解

しておきましょう。時間がかかる問題は飛ばすよ

うにして、時間が余ったら回答するのが鉄則です。

試験本番では、分かりそうで分からない問題も出て

きますが、それはスッパリあきらめましょう。繰り

返しますが、できる問題を確実に解いていきましょ

う。

筆記試験のコツ

筆記試験は100点を取らなくていい!目指すは7割!(ボーダーラインは 4~ 5割)

問題集の選び方

company

主に、エントリーシートの提出の次に行われる採用試験が「筆記試験」です。筆

記と言っても、ペーパーテストとは限らず、パソコンを使ったテストもあります。

ここでは、筆記試験の狙いや対策について触れていきます。

筆記試験実力を問われる大きな壁!

①学生をふるいにかけるため!

筆記試験は学生のふるい分けと言わ

れています。そのためボーダーライン

に届かないとばっさり切られてしまう

のです!大抵、1 次選考など早い段階

で行われ、最低条件(基礎学力)をク

リアしている者だけ以後の面接に進め

ます。特に人気企業では、エントリー

シートとともに筆記試験によって記念

受験や求めるレベル以下の学生を効率

よくふるいにかけています。

②面接時の基礎資料とするため

筆記試験には、たびたび性格検査が

含まれています。軽く思いがちな性格

検査ですが、行動・意欲・情緒などの

傾向を分析し面接時の基礎資料作りに

利用されます。また、そのデータは面

接と比較され、一貫性を調べるために

も利用されます。

筆記試験の形態ですが、主に右の3

つのパターンに分類されます。企業で

行うパターンでは説明会中に抜き打ち

もあるので気をつけましょう。

その企業で試験を受けるタイプで、基本的にペーパーテスト。遠方などの場合、一次面接と同時に受けさせられることもある。内容は企業によって異なっている。

パソコンを介して WEB 上から自宅で受験する試験のこと。共通のシステムを利用する場合、問題がほぼ同じこともあるが、基本的には企業独自の問題が多い。

筆記試験を請け負う業者に委託され、何箇所かある特定の会場にてパソコンを使って行われる試験。内容は全て一緒なので、一度受ければ他の企業でも同じ結果を送信することができる。日程は予約制だが、受験できる期間は先に決められているため、エントリーシートの提出等が遅れると受験できる期間は限られる。

企業で受けるタイプ

WEBで受けるタイプ(WEBテスト)

テストセンターで受けるタイプ

筆記試験の基礎知識

能力検査では国語のような言語的能

力と、数学 ・ 理科のような非言語能

力の問題が出る。中学レベルの国語、

算数の力があれば十分解けるが、応

用力が求められるので、限られた時

間で点数を獲るには、より早い解答

方法を知っておく必要がある。ちな

みにテストセンターの問題はこれ。

SPI 3(能力検査+適性検査)

CAB はコンピューター職の採用試

験で主に利用され、暗号読解や法則

性などまるで IQ テストのような問

題。GAB は総合職用の試験で、長

文読解・表の読み取りなどからなっ

ている。最近では SPI3 に代わり、

こちらを採用している企業も増えて

いる。

CAB・GAB

「社会人として知っていて当然のこ

と」が出題される。しかし、学生に

とっては知らない部分も多いので対

策が必要。新聞掲載ネタも多く出る

ので、新聞を読む習慣をつけよう。

一般常識

その企業が独自に作成しているテス

ト。業界によって傾向がある。マス

コミ業界→雑誌 ・ 番組などの企画、

航空業界→ハイレベルな英語問題、

IT 業界→情報処理適正試験など。

企業独自テスト

試験内容の種類

30 | career support book career support book | 31

Page 18: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就職活動のメインイベントとなる面接。面接では実際に本人に会わなければ見えない人物像を見られます。具体的に問われるのは、熱意、基本的な能力、適性(企業とのマッチング)、人柄の 4項目です。何度も面接官や質問を変えて行われますが基本的には上記の 4つの視点からチェックされ、本当に企業に入ってから活躍できるかどうかを見られています。

面接なぜか恐く見える面接官。何を見られてるの?

あるテーマについて5~10人のグループで議論し、制限時間内に結論を出すのがグループディスカッションです。企業側はその過程を観察することで志望者の

は責任を持って行いましょう。ディスカッションのテーマは、その企業に関係しているものから全く関係ないものまで様々です。時事問題をテーマにしているものもあるので日頃からニュースはチェックしておきましょう。

グループディスカッション

前の人と同じ答えになってしまっても、その理由や詳細は違うはず!自信を持って答えよう!

の人の持ち時間に食い込んでしまわないよう注意しましょう。面接官は他の学生が話しているときの態度もしっかりチェックしていますので、その際のマナーに気をつけましょう。(特に周囲の人が悪くてもつられないように!)

集団面接

ことができます。テーマは普通の面接を少しひねったものから、経営戦略や商品のアイデアなど多岐にわたります。

プレゼン面接

面接と言われてイメージするのがこの個人面接だと思います。机を挟んで向かい合う場合、椅子がぽつんと置かれている場合、ソファー

に座る場合など様々な形態がありますが、常に全身を見られても問題ないように備えておきましょう。

個人面接

面接のパターン一口に面接といっても常にマンツーマンとは限りません。ここでは代表的な面接の4パターンについて説明します。

企 業 の 将 来 の ビ ジ ョ ン に つ い て

も意見を求められる!

面接官 : 社長 ・ 役員

特徴 : 以前は最終面接=意思確認

の場だといわれていたが、最終面接で

落とされることも多々ある。これまで

と同じ質問に加え企業の将来のビジョ

ンについても意見を求められる。

学生の人物像を掘り下げる内容が中心!

面接官 : 管理職クラス

特徴 : 個 人 面 接。 こ の 段 階 で

は 企 業 へ の 適 性 や 志 望 の 熱 意 な

ど、学生の人物像を掘り下げる内

容が中心。そのため回答に戸惑う

圧迫面接が行われることもある。

二~三次面接 役員~最終面接コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 中 心

に学生を絞り込む!

面接官 : 若手 ・ 中堅社員

特徴 : 集団面接の場合が多い。

面接官からの質問に適切に答えら

れるかといったコミュニケーショ

ン能力を中心に学生を絞り込む。

一次面接

面接で聞かれる質問

基本的には個人面接と同じですが、数人同時に一部屋で行われます。選考の初期段階で行われることが多く、明らかに企業に向いていない人物をふるい落としするためのものと考えられます。また、一人が話せる持ち時間は決まっているので、自分の話に夢中になり他

人物像を探っています。発言内容も見ていますが、それ以上に他者との関わり合い(協調性)を主に見ている場合が多いです。グループディスカッションではよくディスカッションにおける役割(司会・書記・タイムキーパー)が割り当てられます。役割が割り当てられた場合、その役割、特にタイムキーパー

あらかじめ与えられたテーマに対してプレゼンテーションをする面接です。この場合、事前準備が可能なので自作の資料を持ち込む

圧迫面接にあった!

よく「圧迫面接にあった」という学生を見ますが、ほとんどの場合それは圧迫面接ではありません。企業側もお客様になる可能性がある学生に悪い印象を与えないように気をつけています。話を聞くと「質問攻めにあった」と言いますが、それは相手に自分の話が伝わっていないだけかもしれません。もしそうなったら、自分の話を見直し次には一回で伝えられるようにしましょう。また、企業側は入社して役に立つ人間を欲しがっています。上でも触れましたが、自分のやりたいことを伝えるだけではなく、それが企業のメリット(利益)にどう繋がるのかを考えて話しましょう。

面接に行くと、必ずといっていいほど次のようなことを聞かれます。「あなたの強みはなんですか?」「学生時代頑張ったことを教えてください」。実はこれらの質問、全て「自己 PR して下さい」と言っているのと同じことです。しかし、ここで「私の強みは行動力があることです」「語学留学していました」などと、ただ強みや体験談を述べただけでは不十分です。なぜならば、面接官が求める自己 PR は「この学生は、入社してからどのように役立つか(どういった場面で活躍できそうか)」を知るためだからです。つまり自己 PR では、

過去の経験から自分の強みを証明し、それがその企業の仕事でどのように使えるのかを説明することが求められます。よって、強みや性格を答えるときは、それを裏付ける具体的なエピソードが必須で、自分の経験を語るならば、何を考えて行動し、そこから何を学んだかを織り交ぜて伝えることが肝心です。その企業の仕事にはどのようなシーンがあるのかを調べたり、調べた内容から想像したりすることによって、自分がその企業で働くとどんなメリットがあるのかを語れるようにしましょう。

自分の強みや特徴を企業にアピール!

例えば、あなたの答えた志望動機に対して面接官が「それはうちじゃなくて A 社さんでもやってることだけど、どうしてうちなの?」と聞かれたとき、答えることができる志望動機でなくてはなりません。つまり、「~~なことができると思い、御社に志望致しました」では、ほとんどの場合その業界全てに通用するため、その企業の志望動機とは言えません。そこで、考えなければならないのが企業選択の軸です。上記の例の「~~なことをできる企業」を一つの企業選びの基準(選社軸)とすると、その軸にのる企業は数多くあるとします。次に「社

風が自分に合っている企業」これも少ないことは無いでしょう。しかし、この軸が2つ重なる企業となるとかなり減ります。この軸を数本自分の中で置くと一社レベルまでになります。他の企業と差別化するポイントが、例えば「給料が高い」のような言いにくい軸の場合でも、「正当な評価を得られる」とすれば十分な選社軸になりえます。このように自分なりの工夫をしていけば、必ずその企業だけの志望動機ができます。もちろん、最初の一言で全てを伝えなければならない訳ではありませんが、必ず考えておかないといけないことではあります。

その企業でなくてはならない理由を説明!

これまでの3年(5年)間の学生生活の中で、本分である勉学はもとよりそれぞれに時間をかけたことや熱中したことがあったはずです。そういった活動を通じて「何を得たのか」、「どういった成長があったのか」を知ることにより、みなさんの人物像をつかもうとする質問です。ただ淡々とあった事実を話すのではなく、その活動を ①なぜ始めたのか [ 意図 ] ②どのように行ったのか [ プロセス ] ③やった結果自分に何が残ったのか [ 結果 ] ④この経験は今後どのように活きると思うか [ 成長 ] を意識して回答することが大切です。どんなエピソードを選ぶかは特に限定されませんが、

アルバイトやサークルといった多くの学生が選ぶエピソードの場合は注意が必要です。面接官はこの類の話はある意味「聞き飽きて」おり、ありきたりの内容と紋切り型の結論、例えば「サークルでの部長経験を通じてリーダーシップが身についた…」などは全く通用しません。かといって誰もが経験できないような大げさなエピソードを選ぶ必要はありません。「本当に学んだんだな、成長したんだな」と面接官の共感を得られるように、そして、その経験と同じように仕事の現場でも頑張れそうだとイメージしてもらえるように表現することが大切です。

説得力のあるエピソードを選ぶのがポイント!

自己PR

志望動機

学生時代に頑張ったこと

その他:全般的な質問について

とっさの場面での対応力を見るために、あえて突拍子もない質

問をしてみたり、場を和ませるために雑談のような雰囲気で質問

をしてきたりと、現実の面接試験の場で投げかけられる質問の種

類は様々です。ただ、何を知りたいのかがいま一つわからないイ

レギュラーな質問であっても、基本的に面接官が知りたいことは

上記の「自己 PR」と「志望動機」の二つに集約されます。

どう答えて良いかわからない質問をされたら、頭の中で「自己

PR につなげるか、志望動機につなげるか」を整理してから答え

るように心がけてみましょう。

三つの質問

面接の質問には学生の性格・特性を調

べるための質問(例えば、圧迫面接)か

ら業界・企業理解度を測る質問などあり

ますが、面接で必ず聞かれる質問、それ

は、「自己 PR」と「志望動機」そして「学

生時代に頑張ったこと」です。特にこの

3つの質問について触れます。

32 | career support book career support book | 33

Page 19: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

緊張をほぐして、気持ちを落ち着けてから面接試験に臨むために

も事前の準備はとても大事です。チェックポイントに注意して、

気持ちに余裕を持って面接会場に入れるようにしましょう。

面接会場である会社の社屋に一歩足を踏み入れた瞬間から面接は

始まっています!既に試験官に観察されていると考えて、周囲に

気を配りながら行動することを心がけましょう。

【個人面接】

個人面接では、面接官が複数いる場合がポイント。質問に回答

する場合、質問をしてきた面接官の方をしっかり見て話をする

ように。

【集団面接】

他の人が話をしている時にどのように反応しているかも集団面接

では見られています。全く無視するのではなく軽く頷くなどして

他者の意見を傾聴している態度を見せた方が良いでしょう。

面接官に「どうぞお座りください」

と勧められてから着席する。その

際カバンは足元に置いておく。

面接の基本的な流れ面接試験の流れに沿って、それぞれの場面で求められるマナーや注意点をチェックしておきましょう。

面接開始前

会場着~面接開始まで

入室~面接開始面接終了~退室

面接中

会場に着く前に

受付

回答時

面接が始まる前の「控え室」でも、すでに面接試験は始まってい

ます。呼び出しがかかるまでは気を抜かずに静かに待ちながら、

気持ちを落ち着けておきましょう。

控え室

椅子の横に立ち、「本日はありが

とうございました」と一礼。ドア

の前で「失礼いたします」と再び

一礼。

終了・退室時

当然、面接は終了しても会社を出るまで観察と評価は続いていま

す。会社から離れるまで、気を抜かずに、立ち居振る舞いには十

分気をつけてください。

面接終了ノック(3 回)して「どうぞ」と言

われてからドアを開け「失礼しま

す」と一礼する。しっかり振り返

ってドアをゆっくり閉めます。

入室

椅子の横に立ち大きな声で自分の

所属を名乗る。苗字だけでなく名

前も必要。いきなり座るように促

されることもありますが、名乗っ

てから座った方がよいでしょう。

挨拶

所属を名乗ったあとに「よろしく

お願いします」と挨拶して御辞儀。

「お願いします」では NG !

御辞儀

着席□ ES・履歴書を見直し。アピールポイントなどをチェック!□ 会社情報・時事問題・今日の新聞のチェックも忘れずに。□ 服装や髪型をチェック。第一印象は大事です。□ 早めに家をでよう!

□ 会社の周辺には社員の方がたくさん。喫煙は控えること。□ 携帯電話・スマートフォンは電源を切るか、マナーモードに設定しよう。□ 『面接試験で参りました、千葉大学の○○です』と元気良く挨拶。□ 人に対する時は常に笑顔を心がけよう。□ オフィスビル内で会う人には、廊下でもトイレでも会釈をしよう。

□ 面接は一方的ではなく、相手との対話。会話を楽しむ気持ちで。□ 余裕があれば、こちらから簡単な質問をしても良いかも。□ 相手の目を見る余裕が無い場合は、ネクタイの結び目あたりや眉間のあたり を見ると視線が落ち着きます。

□ 他の学生の話をしっかり聞く。聞く姿勢も見られています。□ 前の人の発言と内容が重複しない工夫をする。□ 同じ意見でも必ず一言、自分の意見を加えよう。

□ 絶対に携帯・スマートフォンをいじらない!□ 度の過ぎたおしゃべりや大声は禁物。□ 担当の係の人から手順の説明や注意があるはず。わからないことは積極的 に確認しよう。□ 呼び出し前に服装と髪型のチェックを忘れずに。

□「これで終わります」と告げられたら、着席したまま一礼する。□ 椅子の横に起立し「本日はありがとうございました」と、お礼を述べて  一礼。□ 席を立ったら、椅子の位置を正す。□ 退出時に必ずドアの前で一度振り返り、「失礼いたします」と最後に一礼 してから退出する。

□ 控え室に戻り、係の方に帰って良いか確認してから退社します。□ 記憶が新しいうちに、必要事項や気付いたことをメモしておく。□ 会社のあるところから遠く離れるまで気を抜かないこと!  (他人と面接の感想などを声高に話したりしないこと!)

□ 学生同士でもタメ口にならず、自然な丁寧語で話そう。□ 単なる雑談にならないように注意しよう。□ 発言する時は司会を見るか全員を見渡し、合図をすると良い。□ 相手の発言を遮ることや、独りよがりに話さないように気をつける。□ 相手の揚げ足を取ったり、からかったりしない。□ 反対意見にカッとしない。攻撃的な発言をしない。

□ 「先語後礼」が基本。先に挨拶の言葉を述べてから、御辞儀をします。□ 表情が固くなりすぎないよう、できるだけリラックスしよう。□ 大学名・所属学部・名前を言って、最後に「本日はよろしくお願いします」  と一礼する。

□ 呼び出されたら大きな声で「はい!」と返事をする。□ ドアは軽くノック(3回)し、返事を待ってから開ける。□ 入室の際に「失礼します」の一言を忘れずに。

□ あごが出ないようにするのが綺麗な御辞儀をするポイント。□ 御辞儀をする時に、手をぶらぶらさせないように気をつけよう。  男子学生はズボン横の折り目に手を沿わせる、女子学生はお腹の前で軽く 手を組むときれいに見えます。

□ 背もたれに背をつけずに座ると姿勢が良くなります。□ 手は、男子学生は軽く握って両膝の上に置いておく、女子学生は  軽く組んで、膝の上の置いておくのが基本。□ 身振り手振りを交えながら話しても問題ありません。□ 視線はしっかり前を見据えること。うつむき加減になってしまうのはNG!

チェックポイント チェックポイント

●おまけ:グループディスカッション面接の時は

 グループディスカッションは近年取り入れる企業が増加してきた面接方式です。学生同士が議論をしている様子を外から観察しながら評価を行うという面接ですが、参加する際には以下のような点に注意をしてください。

34 | career support book career support book | 35

Page 20: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

無事に面接が終われば、あとは合否の通知を待つばかり。でも、実はこの通知が企業によって様々。ぼーっとしていると気づかなかったなんてことも。また幾つもの企業から内定をもらった人は必ず内定を辞退しなければなりません。先方に失礼の無いように辞退することが大事です。

内定確認・内定辞退内定をもらうとは? 辞退するにはどうしたらいいの?

面接等一連の選考が終了し、合格し

た人には企業から内定のサインが出さ

れます。サインの示し方は企業によっ

て様々で、書類・口頭・電話などがあ

ります。表現の仕方もそれぞれ違うの

で、内定のサインを見落とさないよう

にしましょう。「もう他社は回らなく

ていい」というようなあいまいな言い

方をされることもあります。このとき

には「内定と考えてよろしいですか?」

と聞くといいでしょう。

内定と就職活動

内定をもらうことができたら、就職

活動は終了なのでしょうか? 1 社から

内定をもらった場合、その後も就職活

動を続けるかどうかを決めなければい

けません。これから長く働くことにな

るであろう企業です。福利厚生や給与、

社風など様々な視点から考えてみま

しょう。

「内定」「内々定」の違いは?

「内々定」という言葉は聞きなれない

かもしれません。企業と大学の間には

「正式内定は 10 月 1 日に出す」という

申し合わせ事項があるため、それ以前

に出る内定を便宜的に「内々定」と呼

んでいる企業が多いようです。実質的

には「内定」も「内々定」も同じ意味

と捉えていいでしょう。

複数の企業から内定をもらった場合

は、どうしても辞退をするということ

になります。内定辞退は企業からみれ

ば大変な損失であり迷惑を被ることで

あり、他の学生の就職活動に影響し、

後輩や大学の信用を傷つける結果にも

なりかねません。企業選択が遅くなる

ほど問題が発生するという危険があり

ますから、速やかに企業を選択するこ

とが大切です。

内定をもらっていることを他企業に言っても大丈夫?

意思決定までの時間はどのくらい待ってもらえるの?

内定をもらっているのに活動を続けている理由をきちんと説明することができるのであれば、言っても大丈夫。正直に話をしたことで、内定がもらえないということはまずないです。

すでに内定をもらった企業に対して入社の意思を見せながら活動を続けることは、トラブルのもとになるので注意しましょう。自分が行きたいと思った企業だからこそ選考を進めてきたはず。志望している企業の内定をもらうことに問題はありません。ただし、2 社、3 社ともらって本当に行きたい企業が決まったら、できるだけ早いうちに辞退することが大切です。

昨年のデータでは最短で「1 日」、最長では「10 ~ 14 日」がもっとも多い結果となりました。内定辞退は企業にとってもつらいことです。決めたらすぐに誠意を持って伝えるようにしましょう。どこまで待ってもらえるのかは企業によって違いますから、率直に聞いてしまっていいのではないでしょうか。後悔しないように、納得できる企業を探しましょう。

内定を貰ったら…

複数の企業から内定をもらったら…

内定を辞退する場合は、直接出向いて説明し、詫びるのが原則です。手順としては、

① 採用担当者に電話でアポイントメントをとる。

② 辞退の説明に伺いたい旨を伝える。

③ 相手の指示に従う(電話で済む場合もあるが、辞退を文書で要求される場合もある。)

訪問してまず内定のお礼を述べ、辞退する理由を説明します。あくまでも「お詫びする」という姿勢で失礼のないよ

う誠意を持って対応してください。ほとんどの企業からは「電話で承りました」と言われると思いますが、その場合も

お礼状を出すといいかもしれません。

本学では卒業する学生は、必ず卒業後の就職先や進学先などの進路を所属学部(研究科)へ報告することとなっています。

進路が決定している方で、まだ所属学部に届出をしていない方がいましたら、至急届出をするようお願いします。(未定の方は決定後速やかに。また、卒業時点で進路未定の方は、未定である旨を理由を記して届け出てください。(例)就職未定のため活動継続、資格試験・公務員試験等準備など)

許可無く個人が特定できる情報を他者に漏らすことはありませんが、何らかの理由により就職先名称を報告したくない場合は、業種及び職種のみ届け出ることもできます。母校のため、そして後輩のために、ご協力お願いします。

併せて、UniCareer への進路決定届けの入力もお願いします。「千葉大学UniCareer」の登録方法はP48を参照。

進路が決まったら大学へ報告をしよう!内定獲得のチャンスは6、7月だけではない!

いわゆる“倫理憲章” を遵守している大手を中心とした企業は面接の開始を“6 月 1 日”からとしているため、6 月中旬から 7 月にかけて内定出しが集中します。

しかし、この倫理憲章遵守企業に該当しない会社も多数あります。そういった企業はこの日程に縛られず、スケジュールの早い時期から内定出しを行ったり、10 月以降も順次内定出しを行ったりと自社の採用にあわせて内定出しすることになります。

6、7 月がピークになりますが、そこだけに照準を合わせて就活を行うのではなく、『できるだけ早目に内定を取る ! 』あるいは『7月に内定が取れなくてもあきらめない ! 』という姿勢が大事です。

「新規学卒者の採用選考に関する倫理憲章」という日本経団連が中心となって定めた採用活動に関するガイドラインがあり、正式な内定は 10 月 1 日以降に交わすことを守ってくださいとなっています。内定承諾書は、あくまでも内定(正式の発表前に内々で定まること)であって、正式な契約を交わしたわけではないので、法的な拘束力はありません。よって 10 月 1 日以前であれば断ることができます。

もし、提出後に断る際は、出来る限り礼を尽くして丁寧にお断りする(直接出向くか、または速やかに電話連絡と手紙で自分の気持ちを伝える)ことが重要です。ただ、なるべく 2 社以上内定が出たら、志望の 1 社を残して早めに辞退しておくこと。

選考途中に企業から内定承諾書の提出を求められたら

Q Q

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び

申し上げます。

 私は、千葉大学〇〇学部〇〇学科の田中

優でございます。

 去る10月1日に貴社より内定の通知をい

ただき、誠に感謝致しております。

 貴社に直に訪問したうえでご挨拶申し上

げるのが筋とは存じますが、勝手ながら内

定を辞退させていただきたいと思い、一筆

認めさせていただいた次第でございます。

 貴社には、誠意をもって接していただき

ましたので大変心苦しく感じております。

 貴社には大変ご迷惑をお掛け致しますこ

と、どうぞお許しくださいますようお願い

申し上げます。

 末筆ではございますが、貴社の益々のご

発展をお祈り申し上げます。

                 敬具

 平成△年△月△日

       千葉大学〇〇学部〇〇学科

               田中 優

〇〇〇〇株式会社 人事部採用課 御中

<内定辞退の電話例> <お詫び状>

私、千葉大学〇〇学部〇〇学科の田中

と申します。この度は採用内定の通知

をいただき誠にありがとうございま

す。大変身勝手なお願いで恐縮でござ

いますが、内定を辞退させていただき

たいと思いまして、お電話致しました。

何か不満でもあったのですか?

いいえ。御社には営業職として内定を

いただいたのですが、ある企業から企

画職でというお話しをいただきまし

て、どうしてもやりたかった仕事です

ので、誠に申し訳ございませんが御社

の内定を辞退させていただきたいと思

います。すぐにお詫びに伺いたいと思

いますが、取り急ぎお電話でと思いま

して、ご連絡致しました。大変申し訳

ございません。

そうですか、残念ですが仕方ありませ

んね。事情はわかりましたので、わざ

わざおいでいただかなくても結構です。

わかりました。本当に申し訳ございま

せんでした。それでは失礼致します。

学生:

企業:

学生:

企業:

学生:

36 | career support book career support book | 37

Page 21: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就活で出掛けるときに一つの余裕となるのが、実はしっかりとした準備です。それと同時に気持ちの引き締めを行ってくれるのが服装です。TPOに合った相応しい服装だというだけで、どこか安心があるものです。ここでは就活の服装と持ち物についてチェックしてみましょう。

持ち物・服装身だしなみは大事って、何に気をつければいいの?

持ち物チェック

□ 現金(交通費や食費など常識的な範囲の金額を用意)□ スイカやパスモなどの交通機関プリペイドカードなど

金銭類

食事や水溜りなどで汚れ

た時の応急処置!

□ 時計、ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュなど□ 裁縫道具や携帯用靴みがきも持っていると便利□ スマートフォン(携帯電話)□ スマートフォン(携帯電話)の補助充電器  *女性の場合は予備のストッキングや化粧道具も忘れずに

身の回りの品

□ 履歴書やエントリーシート 面接予約票□ 成績 卒業見込証明書 健康診断書など□ 予備の履歴書 証明写真

必要書類一式 履歴書などは忘れると面接を受

けさせてもらえないこともある

ので要注意。

□ 手帳(スケジュールはいつでもわかるようにしよう)□ ボールペンや鉛筆 消しゴム メモ用紙□ 印鑑・朱肉□ 就職活動ノートや企業資料など

筆記用具・手帳出先で履歴書などの記入漏れに

気付いたときのために、ペンは

提出書類の執筆に使用したもの

を常に持ち歩くように!

□ 路線図□ 会社の地図□ 会場の地図  *地図サイトで調べてプリントしていく

地図・路線図 携帯電話の画面では小さ

すぎて迷います

私たちは初めて会う人に対して瞬時

に様々な印象を抱きます。この第一印

象は無意識下での判断であり、ほんの

10 秒前後で決まってしまいます。しか

もその数秒の判断が、相手の印象の 7

割を決めるとも言われているのです。

しかも第一印象は簡単には変わらず、

まして面接などの短い時間でその印象

を変えるのはなかなか難しいものです。

第一印象がいかに大切かわかりますね。

これほど大切な第一印象を私たちは

何で判断しているのでしょうか。話し

方や声、表情、しぐさなど様々な要素

があげられますが、その人の外見や装

いといった視覚からの情報が大部分を

占めると言われています。身だしなみ

を整えることはマナーのひとつです。

就職活動中はTPOをわきまえた清潔

感の感じられる身だしなみを心がけま

しょう。外見的な個性は、入社してか

ら出せば良いものです。就職活動中は

身だしなみで過度に主張することは避

けましょう。

ヘアスタイルロ ン グ の 場 合 は 黒 な ど の 派 手 で は

ないゴムで束ねる。

染色・脱色は避ける。

前髪は目が隠れないようにする。

□ 整っているか

メイクメ イ ク は 相 手 に 対 す る 気 遣 い で あ

る 側 面 も。 ノ ー メ イ ク よ り も ナ チ

ュラルメイクをした方がよい。

□ 派手すぎないか

ブラウスシンプルな衿の白の無地が基本。

□ アイロンがかかっているか

爪付 け 爪 や ネ イ ル ア ー ト は 避 け る。

マニキュアは控えめなら OK。

スーツ業 界 を 問 わ ず 活 用 で き る 黒 や グ レ

ー の オ ー ソ ド ッ ク ス な も の。 2 着

あると便利。

ス カ ー ト 丈 は 座 っ た と き に 膝 が 見

え る く ら い が よ い。 パ ン ツ ス ー ツ

も可。

□ しわがないか

□ 着くずれしていないか

□ スカート丈はちょうど良いか

これはNG服装などでおしゃれや個性を出すことはビジネスの世界でも大切ですが、説明会や面接という場面では外面の個性に頼らないことが成功の秘訣です。

NG.01 髪型面接官の中には古い考えの方もいますから、ワックスで立ち上げたような髪型は寝癖かと思われることもあります。笑い話じゃありません。

NG.02 着こなしスーツやシャツの色と着方、サイズ、ネクタイの締め方で、「デキる、デキない」という見え方が大きく違います。大き目のスーツや襟に隙間のあいたシャツを着ていると、貧相で仕事ができなそうに見えてしまいますし、ネクタイの締め方でも印象は違います。この点に注意して準備しましょう。

NG.03 女性の身だしなみ女性の場合、「濃い化粧、派手な髪型、華美なアクセサリー、きつい香水、短すぎるスカート、開いた胸元」は、女性面接官には特に嫌われる可能性が高いので気をつけましょう。

バッグシ ョ ル ダ ー タ イ プ、 手 さ げ タ イ プ

の ど ち ら で も 可。 A 4 の 書 類 が 入

る 大 き め の も の が 便 利。 華 美 な も

の や ブ ラ ン ド マ ー ク が 目 立 つ も の

は 避 け る。 置 い た と き に 倒 れ な い

ものが便利。

アクセサリー付 け な い 方 が 無 難。 派 手 に な る も

のは避けよう。

ストッキング肌 色 に 近 い ナ チ ュ ラ ル な 色。 予 備

を持ち歩くようにする。

□ 伝線していないか

靴歩 き や す い も の が 良 い。 ヒ ー ル の

高 さ が 3 ~ 5 c m の 黒 や 茶 の パ ン

プ ス。 色 は バ ッ ク や ス ー ツ の 色 に

合 わ せ る と セ ン ス が よ い。 金 具 や

ス ト ラ ッ プ の あ る も の は 避 け た 方

が良いかも。

□ 汚れていないか

ヘアスタイル長 髪 や 染 色・ 脱 色 は 避 け る。 耳・

額が見える短髪が好印象。

□ 寝ぐせやフケはないか

ワイシャツ業 界 を 問 わ ず 活 用 で き る 白 の 無 地

が 基 本。 衿 や 袖 口 は 汚 れ が 目 立 ち

やすいので注意。

□ アイロンがかかっているか

□ 襟元・袖口は汚れていないか

香水・その他小物類香 水 や ア ク セ サ リ ー は つ け な い。

時 計 は シ ン プ ル な も の を。 ベ ル ト

は 靴 の 色 な ど と 合 わ せ る と セ ン ス

がよい。

バッグシ ョ ル ダ ー タ イ プ、 手 さ げ タ イ プ

の ど ち ら で も 可。 A 4 の 書 類 が 入

る 大 き め の も の が 便 利。 華 美 な も

の や ブ ラ ン ド マ ー ク が 目 立 つ も の

は 避 け る。 置 い た と き に 倒 れ な い

ものが便利。

靴黒 や 茶 な ど の シ ン プ ル な も の が 主

流。 靴 を 見 る と い う 採 用 担 当 者 は

多い。きちんと磨いておくこと。

靴 下 は 黒 や 紺 な ど ス ー ツ と 同 系 色

のもの。白は避ける。

□ 汚れていないか

スーツ黒 や グ レ ー の シ ン グ ル タ イ プ が 基

本。2着あると便利。

ズ ボ ン の 丈 は 裸 足 で は い た と き に

少しかかとがでるくらいがよい。

□ しわがないか

□ 着くずれしていないか

□ アイロンがかかっているか

ネクタイ原 色 や 派 手 な 柄 物 は 避 け る。 き ち

んと締めること。

□ 結び目がゆるんだりよじれて

  いないか

ひげ・爪き れ い に 剃 っ て 行 く こ と が 最 低 限

のマナー。爪は短く切っておく。

□ ひげの剃り残しはないか

□ 爪はのびていないか

服装チェック

自宅を出る前、面接前に「必ず持参しなければならないもの」を確認しておこう!

38 | career support book career support book | 39

Page 22: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

一次合格発表

一次合格発表

一次試験(筆記)

一次試験(筆記試験)

二次試験(筆記・人物)

二次試験

適性検査

個別面接試験・集団討論

受験申込書提出(受付期間)

受験申込書提出

受験案内配布(公告日)

受験案内配布

最終合格

最終合格

採用候補者名簿登載

意向確認

採用内定

採用内定

将来の職業として、公務員は今も昔も人気が高く、公務員試験対策のためにダブルスクールに通う学生も多くいます。そのため、就職活動と平行して対策を行うのは厳しいようです。なぜ一般就職ではなく公務員を目指すのか、事前によく考えましょう。ここでは、公務員の種類と、試験の内容について見ていきます。

公務員になるには一般企業だけが就職じゃない。今も人気の公務員。

一口に公務員といってもその種類や

業務は多岐にわたります。同様に、公

務員試験も志望する公務員のフィール

ドごとに用意されているのです。公務

員を目指すのであれば、まずは公務員

の種類と試験の種類を抑えておくとい

いでしょう。

右に公務員の三つの種類と、下に公

務員試験の職種別区分を掲載したので

是非参考にしてください。

事務系

国家公務員

総合職試験

院卒者試験行政

法務:新司法試験合格者対象(秋季に実施)

大卒程度試験

政治・国際、法律、経済

教養:企画立案に係る基礎的な能力の検証を重視した試験(秋季に実施)   ※ 教養区分は、大学卒業後に採用されることを前提

一般職試験 大卒程度試験(行政)

専門職試験法務省専門職員(人間科学)採用試験(法務教官、矯正心理専門職、保護観察官を対象)、外務省専門職員採用試験、国税専門官採用試験、財務専門官採用試験、労働基準監督官採用試験、食品衛生監視員採用試験、航空管制官採用試験

その他 裁判所事務官(総合職・一般職)、国立国会図書館員、衆議院事務局職員、参議院事務局職員

地方公務員上級・中級(事務、行政)※ 各地方自治体ごとに試験区分が異なります。また中級職については採用試験を実施しない自治体もあります。

技術系

国家公務員総合職試験

院卒者試験人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境

大卒程度試験人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境

一般職試験 電気・電子・情報、機械、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学

地方公務員上級・中級(電気、土木、建築等)※ 各地方自治体ごとに試験区分が異なります。また中級職については採用試験を実施しない自治体もあります。

公安系国家公務員 皇宮護衛官採用試験(大卒程度)、入国警備官、刑務官、海上保安官

地方公務員 警察官、消防官

●地方公務員:県庁・市役所(町村役場)やこれらの出先機関で勤務「上級」「中級」「初級」等に分かれる一般行政職や技術職の他、「警察官」「消防官」等

の公安職があります。受付期間や試験日、試験内容は地方公共団体により異なりますので、積極的に問い合わせて早めに情報収集しましょう。

●国家公務員:国の府省庁やその出先機関で勤務総合職試験は、「政策の企画立案に係る高い能力を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で院卒者試験と大卒程度試験に分かれ、各省庁の中枢を担う幹部候補として採用されます。また一般職試験は、「的確な事務処理に係る能力を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で大卒程度試験では出先機関の幹部候補生として採用されます。専門職試験は、「特定の行政分野に係る専門的知識を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で専門分野のスペシャリストとして採用されます。

●その他:特殊法人などの準公務員「国立大学法人等職員」の他、様々な特殊法人などの準公務員扱いの団体職員があります。

採用試験はそれぞれの機関で実施されます。

公務員試験は採用試験?公務員試験は採用試験といわれますが、正確には採用資格を得るための資格試験です。

総合職・一般職の場合、合格イコール採用ではなく、「採用候補者名簿」に登録され

た候補者から、各官庁が採用者を選考して決定するというのが原則的な仕組みです。

一方、地方公務員採用試験では、採用予定者数に合わせて合格者数を出しますので、

最終合格イコール採用内定となる場合がほとんどです。

公務員試験の併願試験によっては複数の試験を併願することが可能です

ので、自分の目指す職種が決まったら、試験日や試験

内 容 を 確 認 し て 併 願 が で き る か ど う か 検 討 し ま し ょ

う。多くの先輩が併願受験をしています。

Check!!

公務員の種類

公務員試験の流れ公務員試験の受験を決めたら、まずは

試験に関する情報を入手することから始

めます。人事院や地方自治体の人事委員

会から早めに正確な情報を入手し、出願

時期や流れを確認してください。

受験案内は無料配布(郵送料負担)

ですので、受験希望の試験については

早めに取り寄せて準備してください。

国家公務員 総合職・一般職試験の流れ

一般職は面接のみ

内定が出ず引き続き採

用を希望するなら意向届を提出

地方公務員 上級試験の流れ(千葉県の例)

千葉大学の公務員受験支援公務員試験ガイダンス 千葉大学では毎年、様々な公務員試験対策のガイダンスを行っています。4年生・修士2年生向けの直前対策ガイダンスも開催予定です。見逃さないようにしましょう。

学内官庁業務説明会11 月下旬~ 12 月上旬(予定)に行われる官庁業務説明会は、多くの省庁や地方自治体の説明を大学内で聞ける貴重なチャンス。ぜひ参加して、業務内容や試験方法など情報収集してください。

採用情報大学に募集案内のあったものについては、就職支援課で閲覧できます。地方公務員の資料は県別になっています。

募集要項の入手部数がある募集要項は、就職支援課で配布しています。詳しい日程や最新情報は就職支援課 HP で確認を! http://www.ss-chiba-u.jp/

官庁訪問

官庁業務合同説明会

各省庁採用面接

40 | career support book career support book | 41

Page 23: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

3月上旬~6月下旬 教育委員会募集要項配布、願書受付、受験票交付

7月 1次試験:筆記(教養、専門)、論作文、集団面接、集団討論

7月下旬~ 9 月上旬 1次試験合格発表

8月~ 10 月 2次試験:個人面接、模擬授業、論作文、

     実技(教科に関わる技能、PC 操作)、適性検査

9月中旬~ 10 月中旬 2次試験合格発表(名簿登載 ※) 試験成績でランク分けされる場合も

11 月~翌3月 教育委員会面接・学校長面接 → 本採用、赴任校決定

公務員試験の内容公務員試験は第1次試験と第2次試

験の二段階で構成されてます。

第1次試験は択一式の「教養試験」

「専門試験」が一般的です。一般職や

財務専門官、労働基準監督官、地方公

務員などの場合は論文や専門の記述式

も実施されます。

一方、第2次試験は1次合格者を対

象とし通常は面接による人物試験や身

体検査のみです。総合職では、筆記試

験(記述式の専門試験・総合試験)も

実施されます。

各試験については下記を参照してく

ださい。

教養試験公務員として必要な一般的な知識及び知能についての筆記試験。一般知識問題(社会科学、人文科学、自然科学の分野から)と一般知能問題(文章理解、判断推理・数的推理、資料解釈)があります。いかに早く解けるかがカギとなるので、問題集などで数多くの問題を解き、解法のコツやパターンを覚えましょう。

官庁訪問

公務員試験の各種内容

何故必要?

採用予定のある官庁では、最終合格

発表後、ただちに採用面接を行います。

その採用面接を受ける前に、自分に

あった仕事、自分がやりたい仕事を見

つけるために、各省庁の詳しい業務内

容や採用状況等の情報を得ることは大

切なことです。

そのためには、自ら各官庁の採用担

当部課を直接訪問してください。幅広

く情報を収集するとともに、採用を希

望する官庁に、採用予定の有無、採用

面接の時期などを照会し、「採用面接の

際、是非呼んでほしい」と自分をアピー

ルする絶好の機会です。

官庁訪問をしないと?

採用面接に呼んでもらえない可能性が

ありますので、積極的に官庁訪問しま

しょう。

いつ訪問?

官庁訪問の時期・方法は毎年省庁間の

申合せで決定するので人事院のホーム

ページ等で確認しましょう。

業務説明会って?

人事院が主催する官庁業務合同説明会

や各官庁が独自で開催する説明会があり

ます。これらにも参加し、できるだけ

希望官庁を訪問してください。

訪問時には?

採用担当部課へ連絡し、必ず訪問日

時のアポイントメントを取ってくださ

い。志望動機や希望する仕事内容を明

確にし、訪問する官庁の概要や時事的

な事柄などを把握して臨みましょう。

「先生」も立派な就職先の一つ。公立学校と私立学校では、教員採用までの流れが大きく異なり

ます。私立の場合、一校一校独自の形式を持っているため、受験する際は要注意です。ここでは、

両者の違いについて触れていきます。

教員になるには一般企業だけが就職じゃない。学校教育の世界。

公立学校教員採用試験 公立学校の教員になるには、教員免

許状を取得(または取得見込み)のう

え、各都道府県・政令指定都市の教育

委員会が実施する「公立学校教員採用

候補者選考試験(教員採用試験)」に合

格しなければなりません。自分の受験

したい都道府県(市)の募集要項を早

めに入手し、希望する校種(教科・科目)

の採用がその年にあるかどうか調べま

しょう。

私立学校教員採用私立学校の教員採用は、各学校の理念に基づき独自の採用方法で選考しており、公立学校のように統一の採用試験はありません。主な方法は次のとおりです。

①私学適性検査受験 都道府県私学協会が「私立中学高等

学校教員適性検査」を実施していると

ころ(群馬・東京・静岡・愛知・兵庫・

広島・福岡・長崎など)があります。

この適性検査は採用試験ではないの

で、合格、不合格の判定はありません。

採用予定のある私立学校は、この資料

の中から採用候補者を選び、面接、人

物調査等を行い採否決定します。

実施日程は概ね次のとおりですが、

詳しくは、当該私学協会に確認してく

ださい。

要領の配布 :4月申込み受付 :5月上旬~6月下旬検査日   :8月下旬 

また、私学協会・連合会・連盟によっ

ては、「履歴書委託制度」「登録制度」「教

員委託制度」という名称で、履歴書を

受け付けているところもあります。

②本学の求人に応募私立学校から本学に送られてくる「求

人票」に応募する方法です。書類選考

のほか、筆記試験、面接、模擬授業な

どにより選考されます。就職支援課の

「教員募集」ファイルやユニキャリアで

情報を入手しましょう。

③その他独自の校風や教育方針をもってい

る私立学校では、採用についても独

自に行い、教授・卒業生などの推薦

や紹介による採用もあります。

教職サポートルーム(教育学部) 教員志望の方は是非ご活用ください!!

場  所 :教育学部1号館 1 階開設日時 :月~金曜日(祝日を除く)  午前 9 時~午後 5 時配架書籍 :首都圏内の公立教員採用試験問題集、私立学校教員募集要項、      教職に関する情報など教職サポートルームにて閲覧可就職相談 :主に教員を目指す人を対象に相談員が対応する(午後 2 時~ 5 時)相談員 :本学OB・OG(校長経験者など)を主とする相談日 :月~金(祝日を除く)

※ 他学部も利用いただけますが、教育学部生が優先となります。※[問い合わせ]教育学部学生支援係(電話 043-290-2517)へ

論文試験試験時間は、1~2時間で、時事的な問題、社会性の高い問題や、行政が現に直面しているような論点がテーマとして多く出題されます。また、資料を読みとりそこから導かれる分析を述べる形式もあります。勉強としては、論文試験のねらい(文章による表現力、課題に関する理解力など)を踏まえ、時間内に決められた字数で論文をまとめる練習をしておくことです。また、日ごろから新聞やニュースなどに興味を持ち、論述材料を蓄えておきましょう。

専門試験各試験の区分に応じて必要な専門知識、技術などの能力についての筆記試験。過去の試験問題を解いてみて、頻出問題は必ず押さえ、基本書と問題集を併用して学習することが大切です。

※就職支援課のホームページから各都道府県教育委員会にリンクできます。 就職支援課 HP ⇒ 在学生向け ⇒ 採用情報を探す ⇒ 教員採用 ⇒  公立教員募集 ⇒ 各都道府県教育委員会

人物(面接)試験国家公務員試験では個人面接、地方公務員試験では個人面接と集団討論を併用する自治体が増えています。個人面接:事前に記入する面接カード(志望動機、サークル活動、友人関係、自分の長所・短所、趣味など)の内容に沿って、数人の試験官が 15 ~ 20 分程度で面接を行います。書いた内容から質問が出されるので、予想される展開を考えて記入しましょう。集団討論:約1時間、1グループ7~10人で、テーマが与えられ、数分の考える時間の後、一人ずつ意見を述べる集団討論に入ります。議論に勝つことが目的ではなく、他の人とのコミュニケーションのとり方を見られます。他の人の意見を聞き、議論の展開を分析し、自分の考えを積極的に述べることです。

※欠員状況に応じて採用者が決まるので、名簿登載=採用ではありません。

42 | career support book career support book | 43

Page 24: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

何から始めていいのかわからない…と悩んでいる人、まずは学部の就職担当窓口や就職支援課に行ってみましょう。大学にはあなたをサポートするシステムがたくさんあります。上手に活用して、就職活動をうまく乗りきりましょう!ここでは、就職支援システムの内容について詳しく見ていきます。

大学の就職支援就活時期の心強いサポーター!

各学部・研究科の窓口について就職担当の窓口は、各学部等の学務

系事務です。また、理系学部(理学部、

工学部、園芸学部)では学科ごとの就

職担当教員が決まっています。

学部によって、独自の就職資料室が

あったり、就職相談・就職ガイダンス

を実施していたりします。ぜひ利用し

てください。

なお、進路(就職、進学、他)が決

定したら、必ず所属学部の窓口に報告

しましょう。

学  部 電 話 学  部 電 話

文学部・法政経学部学部学務グループ(文学部棟 1 階)

043-290-2353融合理工学府,工学研究科,融合科学研究科大学院学務グループ

(自然科学系総合研究棟1階)043-290-3887

教育学部学生支援係(1号館 1 階)

043-290-2517看護学部学部学務係(管理棟1階)

043-226-2381

理学部学務係(1号棟2階)

043-290-2880工学部学部学務グループ(管理棟1階)

043-290-3060

医学部学部学務係学生生活担当(本館1階)

043-226-2011園芸学部学生生活担当(管理棟1階)

047-308-8715

薬学部学務係(医薬系総合研究棟Ⅱ1階)

043-226-2941

学務部就職支援課千葉大学の全学的な就職支援の窓口

が、就職支援課です。本学に届く求人

をはじめ、様々な就職関連情報の提供、

就職相談、就職ガイダンス、学内企業

説明会等の企画・運営を行っています。

就職支援課の御案内

【利用時間】

月~金(土日祝日・年末年始を除く)

8:30 - 17:00

【場 所】

西千葉キャンパス

学生支援プラザ

【問い合わせ】

043 - 290- 2177

就職支援課HP皆さんの就職活動をサポートするために構築された本学独自のシステムです。ホームページ上で、学内ガイダンス情報、千葉大

学に来た求人情報(公務員、教員)、その他いろいろな就職関連情報を提供します。インターネット接続環境があれば、学外でも見

られます。ほぼ毎日更新されますので、最新情報を見逃さないよう、必ずチェックしてください!

その他、ハローワーク千葉及び千葉県が設置したジョブカフェちばにおいて、企業・公務員・教員志望者の個別相談や応募書類のチェック、面接対策などを無料で行っています。

ハローワーク千葉

所在地 千葉市美浜区幸町 1-1-3 3 階 新卒応援ハローワーク(JR総武線 千葉駅 徒歩 14 分、京成線 新千葉駅 徒歩 5 分)

開庁時間 8:30 ~ 17:15(閉庁日:土・日・祝及び年末年始)

T E L 043-242-8471(部門コード:45 #)

U R L http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hw/anteisyo/anteisyo01.html

ジョブカフェちば

所在地 船橋市本町 1-3-1 フェイスビル 9 階(JR・京成 船橋駅 徒歩 2 分)

開庁時間 9:00 ~ 17:00(休館日:土・日・祝及び年末年始)

T E L 047-426-8472

U R L http://www.jobcafe-chiba.jp/job/

進路内定レポート後輩のために、あなたの

貴重な体験を入力しましょう

学内就職行事予定就職ガイダンス、就職相談の情報を一番早く得られるのはここ。必ず確認しましょう!

公務員採用情報国家公務員、地方公務員の

採用情報、説明会情報

貸出図書案内就職支援課で借りられる

図書の一覧

OBOG情報就職支援課に OBOG 名簿が

ある企業・団体名がわかります

学外就職イベント情報関東で開催される合同企業

ガイダンスや就職説明会情報

教員採用情報公立・私立教員募集案内や

教員採用説明会情報

就職支援課 HPで情報をチェック!

就職支援課HP  http://www.ss-chiba-u.jp

※日程等の一部が変更になることがあります。

相談曜日・時間 予 約 場 所 実施期間

西千葉 毎週月~金曜日13:00 ~ 16:35 

UniCareer学生支援プラザ

(就職支援課)授業及び補講期間中、休業期間の一部

松 戸 毎週月~金曜日(水曜日は13 時~16 時)10:00 ~ 16:00 

園芸学部キャリアサポート室

キャリアサポート室(緑風会館 1 階)

授業期間中及び休業期間の一部

就職相談 進路決定や就職活動を進めるうえで、様々な疑問や不安が生まれたら、就職相談員に個別に 相談できます。気軽に相談して、実りある就職活動を進めてください。

●大学に来ている求人を知りたい求人票ファイルの閲覧ができます。UniCareer の求人検索を使うと効率的。

●公務員・教員の募集要項を確認したい大学に来た公務員・教員の募集要項を閲覧できます。地方公務員資料は県別になっています。

●就職に関する参考資料を見たい企業案内、就職情報誌、県別情報、学外合同企業ガイダンス情報など、就職に関する各種資料がそろっています。参考図書の貸し出しもしています。

●OBOG名簿を調べたい就職支援課 HP に閲覧できる企業名一覧が掲載されています。詳細を見たい方は学生証を持参の上、窓口に申し出てください。(西千葉・松戸・亥鼻キャンパス)

●就職活動で PCを使いたいインターネットが利用できる PC とプリンターを設置しています。求人検索、メールチェック、エントリーシート印刷に。

●進路、就職のことで悩みがある毎週月曜日~金曜日(13:00 ~ 16:35)に専門のキャリアアドバイザーによる就職相談(予約制)を実施。ちょっとした質問ならスタッフが対応します。

こんなときに就職支援課を利用しましょう

将来の進路について、あなたの悩みは何ですか?自分に合う業種や職種が分からない、就職活動が上手くいかない、進学か就職で悩むなど、それぞれ悩みや迷いは様々ですよね。どんな相談事でも大丈夫ですから、まずは、気軽に訪ねてきてみてください。分からない不安や心配、迷いを乗り越えて出す答えにこそ、本当の価値があります。自分の進みたい道に向けて次の一歩を踏み出せるよう、一緒にヒントを探していきましょう。

〈学生の皆さんへメッセージ〉

岩渕桂子(いわぶちけいこ)先生

就職活動に迷ったとき、立ち止まって動けないとき、悩んだとき、不安なとき…「いつでも相談できる人がいる!」という存在でありたいと思っています。一緒に考え、より良い選択ができるようにサポートをしていきます。エントリーシートや面接対策など具体的なアドバイスから、

「何から始めたらいいのかわからない」、「どの会社が自分に合っているのか決められない」といった相談まで何でも気軽に相談してください。

〈学生の皆さんへメッセージ〉

清水知子(しみずともこ)先生

キャリアカウンセラーの紹介

44 | career support book career support book | 45

Page 25: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就職ガイダンスに参加しよう!千葉大学では、みなさんの就職活動

の進捗状況にあわせて「就職ガイダン

ス」を実施します。就職戦線の状況に

応じて、タイムリーな情報をお知らせ

するために、各種講座や企業との面談

会など豊富なラインナップで実施を予

定しています。

就職ガイダンスに参加していれば

「今、何をすべきか」がよくわかり、

就活の流れに乗り遅れることもなくな

るでしょう。各日程を確認して、必ず

参加するようにしてください。

開催日 名 称 内 容

10 月

3日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 1 回/全 6 回)

【講座】 留学生の就職状況と就活のポイント

6日(金) 公務員受験サポート講座「数的実践トレーニング④&公務員試験学習戦略講義③」(第4回/全7回)

【講座】学内講座を受講できない学生を対象とした応援講座

10日(火) 独学は不安がいっぱい!だからこそ・・・公務員受験個別相談会(第 6 回/全 10 回) 【予約制】

【相談】 主に公務員試験独学者への情報提供・進路指導等のサポートを行う全学年対象の相談会 (11 名)

13日(金) 公務員試験総合ガイダンス【講演】 秋から公務員試験対策を検討している学生に対し、

どのような勉強、試験対策をとれば良いかを中心にアドバイス

24日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 2 回/全 6 回)

【講座】 日本の会社で働くため、日本の会社の特徴を知る

11 月

7日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 3 回/全 6 回)

【講座】 応募先会社の探し方と選び方

8 日(水) パワーアップ就職ガイダンス【講演・ワーク】 自己分析、エントリーシート、面接対策等(坂本直文氏)

10日(金) 仕事研究セミナー(人事の本音 Vol.1)(第 1 回/全 5 回) 【PD・質問会】~求められる人材像と就活のポイント~

10日(金) 公務員受験サポート講座「数的実践トレーニング⑤」(第5回/全7回)

【講座】学内講座を受講できない学生を対象とした応援講座

14日(火) 独学は不安がいっぱい!だからこそ・・・公務員受験個別相談会(第 7 回/全 10 回) 【予約制】

【相談】 主に公務員試験独学者への情報提供・進路指導等のサポートを行う全学年対象の相談会 (11 名) 

21日(火) 女子学生対象人事院担当者による国家公務員試験制度ガイダンス

人事院担当者による国家総合職を中心とした国家公務員の働き方等

22日(水) 仕事研究セミナー(企画・営業の仕事)(第 2 回/全5回)【PD・質問会】職種(仕事)理解とともに、職種、企業、

業界への興味喚起

24日(金) ビジネス・ マナー & コミュニケーション講座 【予約制】松戸キャンパス

【講座】 企業訪問や面接時等に必要なビジネスマナー ・コミュニケーション講座(SONORI 中川裕美子氏) (60 名)

11月下旬 官庁等業務説明会【個別説明会】 主要官庁・地方公共団体などによる説明会 

<参加予定数 32 機関>

28日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 4 回/全 6 回)

【講座】 エントリーシートの書き方

12月

5日(火) 自己分析・自己発見のための就職ガイダンス 【講座】就職活動における自己分析・自己PRにつなげよう

5日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 5 回/全 6 回)

【講座】 エントリーシート作成のワークショップ

8 日(金) 公務員受験サポート講座「数的実践トレーニング⑥&公務員試験学習戦略講義④」(第6回/全7回)

【講座】学内講座を受講できない学生を対象とした応援講座

12日(火) 独学は不安がいっぱい!だからこそ・・・公務員受験個別相談会(第 8 回/全 9 回) 【予約制】

【相談】 主に公務員試験独学者への情報提供・進路指導等のサポートを行う全学年対象の相談会 (11 名)

13日(水) SPI3 模擬試験&対策講座 【予約制】 【有料模試・講座】 模擬試験と傾向と対策講座(80 名)

19日(火) 映像で学ぶ就活準備講座(理系学生向け) 【New】【講座】理系に特化した面接・ES・今後の就活対策を

ポイント解説

20日(水) 仕事研究セミナー(海外との架け橋になる仕事)(第 3 回/全5回)

【PD・質問会】職種(仕事)理解とともに、職種、企業、業界への興味喚起

開催日 名 称 内 容

1月

9 日(火) 映像で学ぶ就活準備講座(文系学生向け) 【New】【講座】文系に特化した面接・ES・今後の就活対策を

ポイント解説

10日(水) 仕事研究セミナー(社会貢献度の高い企業)(第 4 回/全 5 回)

【PD・質問会】職種(仕事)理解とともに、職種、企業、業界への興味喚起

12日(金) 公務員受験サポート講座「数的実践トレーニング⑦」(第 7 回/全 7 回)

【講座】学内講座を受講できない学生を対象とした応援講座

16日(火)

独学は不安がいっぱい!だからこそ・・・公務員受験個別相談会(第 9 回/全 9 回) 【予約制】

【相談】 主に公務員試験独学者への情報提供・進路指導等のサポートを行う全学年対象の相談会 (11 名) 

選考直前対策講座(ムビケーションガイダンス~自己分析)(第1回/全4回、全て同じ内容)

【講演】~就活開始、3月1日までにやるべきこと~

17日(水) 仕事研究セミナー (人事の本音 Vol.2)(第5回/全 5 回) 【PD・質問会】~書類 ES 講評&公開模擬面接~

23日(火) 元人事担当者が語る!エントリーシート・面接対策に役立つ業界研究・企業研究の仕方

【講演】 人事担当者の視点からみた業界・企業研究の仕方(ジェイ・ブロード 大塚英雄氏)

24日(水) 選考直前対策講座(ムビケーションガイダンス~自己分析)(第2回/全4回)

【講演】~就活開始、3月1日までにやるべきこと~

30日(火) 外国人留学生向け就職ガイダンス「日本企業の特徴と就職活動の基礎知識」(第 6 回/全 6 回)

【講座】 面接対策のポイントと模擬面接

2月

予定 元人事担当者が語る!エントリーシート・面接対策に役立つ業界研究・企業研究の仕方 亥鼻キャンパス

【講演】 人事担当者の視点からみた業界・企業研究の仕方(ジェイ・ブロード 大塚英雄氏)

6日(火) 女子学生のための就職ガイダンス 【講演】 女性の就職活動全般について(坪田まり子氏)

7日(水)千葉大生積極採用企業研究&面接対策講座(午前、午後開催)

【講演】千葉大学優良企業発見合同セミナーに参加する企業研究と、求める人材像から考える面接対策講座

就活生のためのメイクアップ講座 【予約制】【講座】 新卒採用の就活学生らしい清潔感や自分らしい個性を

失わないメイク術の修得 講師:小松勤子(コマツ イソコ)

8 日(木) 選考直前対策講座(ムビケーションガイダンス~自己分析)(第3回 ・4回/全4回)

【講演】~就活開始、3月1日までにやるべきこと~

予定 ビジネス・ マナー & コミュニケーション講座 【予約制】亥鼻キャンパス

【講座】 企業訪問や面接時等に必要なビジネスマナー ・コミュニケーション講座 (SONORI 中川裕美子氏) (60 名)

13日(火) 自己PR作成講座 【予約制】 PC ルームにて自己 PR の作成(各 90 名)

14日(水) 公務員チャレンジテスト [教養試験②](第2回/全 3 回)【予約制】90 名

【模試・解説】 教養試験(120 分)、解説と相談。個人別成績表により、自分の苦手な分野を克服してステップアップ! (90 名)

15日(木) 就活マナー講座(2 回、同じ内容) 【講演】就活対策マナー講座

16日(金)面接の秘訣はここにあった!模擬面接講座「ムビゲーション公開模擬面接」

(2回、同じ内容)

【模擬面接】 学生希望者(募集)による公開の模擬集団面接を行い、「受かる学生」と「落ちる学生」の違いと対策を検証

予定 女子学生のための就職ガイダンス亥鼻キャンパス

【講演】 女性の就職活動全般について (坪田まり子氏)

19日(月)業界・企業・職種研究講座 【講座】業界・企業・職種研究のポイント

学内合同企業説明会の歩き方講座【講座】学内合同企業説明会の位置づけ、

企業ブースまわり方のポイント

20日(火) エントリーシート対策講座(2 回、同じ内容) 【講座・ワーク】 エントリーシート・履歴書の書き方

21日(水) ビジネス・ マナー & コミュニケーション講座 【予約制】【講座】 企業訪問や面接時等に必要なビジネスマナー ・

コミュニケーション講座(SONORI 中川裕美子氏) (80 名) 

22日(木) 公務員チャレンジテスト[専門試験] (第 3 回/全 3 回)【予約制】90 名

【模試・解説】 専門試験(90 分)、解説と相談。個人別成績表により、自分の苦手な分野を克服してステップアップ! (90 名)

3月

1日(木)~3日(土)、5日(月)~7日(水)

千葉大生のための仕事発見フォーラム【講演・ブース説明会】 各業界を代表する企業による

基調講演及び約 305 社の企業による業務説明会

8 日(木) 優良企業発見合同セミナー -あなたの知らない業界トップクラスが大集合!-

【講演・交流会】 優良企業参加による会社説明会。参加社数約 42 社

14日(水)~16日(金) エントリーシート添削会 【予約制】 【添削指導】エントリーシートの個別添削指導(1 人 60 分)

予定

千葉県優良企業合同説明会(千葉県経営者協会共催)

企業概要、採用選考説明会

千葉県優良企業合同説明会(千葉県中小企業家同友会共催)

企業概要、採用選考説明会

19日(月) 中堅企業の探し方講座【セミナー】業種・職種を知り幅広い視野で就職活動を

スタートする。

19日(月)・20日(火)22日(木)

集団模擬面接・グループディスカッション 【予約制】

【面接練習・グループワーク】 キャリアカウンセラーによる集団模擬面接・グループディスカッションを実施 (各 24 名×4日)

今後開催予定の就職ガイダンス日程

今後開催予定の就職ガイダンス日程

※都合により、日程・内容等が変更になる場合があります。また、新たに追加して開催するガイダンスもありますのでホームページや掲示で随時確認願います。 ※ 上記ガイダンスの他、各学部による企画があります。

46 | career support book career support book | 47

Page 26: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就職支援情報システム「千葉大学UniCareer」へ登録を!

 千葉大学への求人にも是非目を向けてください。千葉大学の学生からのエントリーを強く望んでいる企業から、例年7,500社以上の企業が千葉大学へ郵送により、又は大学への訪問により「求人票」という形で直接寄せられています。 こういった「千葉大独自の求人情報」は、【UniCareer →求人票・企業検索→新着求人】で見ることができます。4年次の10月以降、徐々に就活サイトなどの求人情報が減少し始めた時期に、採用活動を継続している企業を探すにも最適です。千葉大学に届く求人票もまめにチェックし、新たな採用情報を手に入れましょう。

千葉大学に直接届く求人(求人票)を活用しよう! 

UniCareer は、千葉大学に寄せられ

た企業からの求人情報を学内・自宅を

問わず検索・閲覧できるシステムです。

また、セミナー予約、エントリーがで

きるとともに学内における就職ガイダ

ンス開催情報の閲覧、就職相談の予約

が可能です。是非、UniCareer にアク

セスし登録しよう!

学校(教授)推薦

外国人留学生の就職 外国人留学生の就職活動の流れは、基本的には日本人学生と同じです。ただし、

大学における学問分野との関連性を有する業務または学問等、外国文化に基盤を持つ思考・感受性を要する業務に就くことが大前提となります。

①在留資格の変更 10 月 1 日以降の正式内定後、「出入

国管理及び難民認定法(入管法)」に定

める手続きにより、「留学」から「技術・

人文知識・国際業務」等の就労在留資

格への変更許可が必要になります。大学等新卒者が4月から就職できるようにとの配慮から、多くの入管では1月以降から受け付けていますが、最寄りの入管に確認をしてください。(東京入管では、12月 1日から受付予定)

②留学生の就職活動+α留学生が面接試験でよく聞かれることは、「日本に留学した理由」、「日本企業

への就職動機」、「日本での就労予定年数・母国への赴任希望」、「日本語、英語の

能力」等です。

③留学生向けの就職情報入手・東京外国人雇用サービスセンター(http://tokyo-foreigner.jsite.mhlw.go.jp/)

・「外国人留学生のための就活ガイド」(日本学生支援機構発行)を利用する

・千葉大学就職支援課で「留学生採用可」の企業をチェックする

・留学生向け就職情報サイトで留学生対象の求人やセミナーを探す

企業への応募方法は、自分で志望す

る企業に直接応募できる「自由応募」

と、理系学生が主に利用する、「学校(教

授)推薦応募」があります。自由応募

は求人のある企業であれば全て OK な

のに対し、学校(教授)推薦での応募

は推薦依頼のあった企業のみで、また

同時に一社までしか応募できません。

第一志望の企業の学校推薦があったら

是非活用してください。まずはゼミの

担当教授や学部・学科の就職担当教員

に相談してみましょう。

学校推薦は推薦を受けて応募しているので、自

由応募に比べれば “若干” 有利ですが必ず合格す

るわけではありません。企業が信頼する大学・教

授に一次選考を委託していると考えましょう。特

に志望動機が曖昧だと面接試験で落とされるのも

珍しいことではありません。

学校(教授)推薦は本当に有利?

「内定を得たら必ず入社する」ということを条

件に行われるのが学校推薦です。学校推薦で得た

内定を辞退することはできません!企業と大学と

の信頼に基づき学校推薦は行われるものです。そ

の実績に傷をつけることがないよう、熟慮した上

で第一志望の企業に使いましょう。

内定辞退は厳禁です!

・東京新卒応援ハローワーク 障がいのある学生専門の就職相談窓口が設置されている。

・障害者職業センター 各都道府県に設置されている障がい者就職支援のための機関。

身体にハンディキャップのある学生の就職身体にハンディキャップのある学生

の皆さんは、これまでの様々な困難を

克服してききたこと自体が社会に出て

からの強い力になると評価されます。

是非自信を持って就職活動に臨んでく

ださい。

障がいのある学生の採用ついては、

本学宛てに多数の求人が来ていますの

で、まずは就職支援課に問い合わせた

り、求人票をチェックすることから始

めてみてください。また以下のような

公的機関も利用してみましょう。

48 | career support book career support book | 49

Page 27: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

就職活動の進捗状況を管理しよう!

企業名 ID PASS 説明会日程 ES 期限 筆記期限

 書き込みサンプル 7002961 afgyu1e 3 月 20 日 4 月 5 日 4 月 10 日

1 次面接 結果予定日 合否 2 次面接 結果予定日 合否 3 次面接 結果予定日 合否

4 月 20 日 4 月 27 日 ○ 4 月 29 日 5 月 4 日 ×

50 | career support book career support book | 5150 | career support book career support book | 51

Page 28: 発行:千葉大学学務部就職支援課 · 教員志望者向け 集団模擬面接・グループディスカッション 7月 大学院生のためのキャリア啓発セミナー

memo

52 | career support book