民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには...

専用の読み上げ装置を使えば、SPコードに記載されている 情報を音声で出力できます。 読み上げ装置は、富山県社会福祉協議会で貸し出ししております。 この広報誌は共同募金の助成を受けています。 (福)富山県社会福祉協議会広報誌 No.435 月号 2017 9 特集 P2~4 目 次 contents P10 フリートーク NPO法人愛和報恩会 理事長 吉田 勇次郎氏 県社協の動き/編集後記 P12 P9 P6 P7 P8 P5 8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子 8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子 民生委員・児童委員の歩みとこれから September 情報フラッシュ 県健康・福祉人材センターから 第66回富山県社会福祉大会の開催について コミュニティソーシャルワーカー実践者養成受講者募集 福祉機器普及啓発イベント等の開催案内 NPO法人の紹介 黒部まちづくり協議会(黒部市) 第29回富山県民ボランティア・NPO大会 ボランティアグループ紹介 おいものサラダ@かがやき(南砺市) 平成29年度 ボランティアグループ活性化等 発掘支援事業 第1回結果報告 連載「地域包括ケアシステムの目的と今後」最終回 桜美林大学 大学院教授 白澤政和氏 第30回全国健康福祉祭あきた大会 富山県選手団決定 第30回健康と長寿の祭典の開催 P11 知っておきたい福祉情報 社会福祉施設経営相談室から あかいはねトピックス

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

2017.9 No.435 12

平成29年9月1日発行 No.

発行者 社会福祉法人

富山県社会福祉協議会 〒930-

0094 富山市安住町5番21号 TEL076-

432-

2958

FAX076-

432-

6146

435

専用の読み上げ装置を使えば、SPコードに記載されている情報を音声で出力できます。読み上げ装置は、富山県社会福祉協議会で貸し出ししております。 この広報誌は共同募金の助成を受けています。

(福)富山県社会福祉協議会広報誌 No.435月号2017

●ウェブサイト http://www.toyama-shakyo.or.jp/●メール   [email protected]

本誌に関するご意見・ご感想をお聞かせください。 社会福祉法人 富山県社会福祉協議会は住民主体の地域福祉の理念に基づき、だれもが安心して暮らすことができる福祉社会の実現をめざし、県内の民生委員・児童委員、福祉施設、福祉従事者、ボランティア等で構成する、公共性と自主性をもつ民間社会福祉組織です。

県社協のおもな動き

9

特集P2~4

目 次 c o n t e n t s

フ リ ー ト ー ク

 相模原市で起きた痛ましい事件か

ら1年が経ちました。あの事件はな

ぜ起きたのでしょう。特別な人間によ

る、特別な事件なのでしょうか。出生

前診断によってダウン症と診断され

た際の中絶率は9割に上るとのこ

と。中絶に踏み切る理由は何でしょ

うか。障がいを持って生まれてきたら

苦労する社会が待っているからでは

ないでしょうか。生産性、効率性を重

視し、できる人を基準に、できない人

を評価する社会。何でも完璧にでき

る人は存在するのでしょうか。私たち

は、「障がい」という概念の矛盾に気

づかなくてはならないと考えます。

 愛和報恩会では、障がいを持つ人

の支援として、グループホームによ

る生活支援と作業所での就労支援

に取組んでいます。また、生きていく

ために必要な知識や知恵、技能を習

得する機会として毎日、研修教育を

実施しています。

 自分にできることを見つけ、支援

を必要とする人のために貢献する生

き方、喜ばれる生き方が、やりがい、

生きがいになること。また、人はやが

て死ぬという現実と向き合って今を

大切に生きること。人生の意味は夢

や理想を実現するために、できる事

を一生懸命やる生き様にこそ意味が

あること。こうしたことを伝え、学ん

で、植え付けられた劣等意識からの

解放を目指しています。

 その実践が「命燃やすぜプロジェク

ト」です。研修で生き方を学び、過疎

化する中山間地域の農業を守る一翼を

担っています。また、被災地への復興支

援としてバザーを実施しています。今

年度から海外支援にも取り組み、ネ

パールへの支援事業も開始し、平成30

年には研修生を2名受け入れます。

 できることに着目し、一生懸命生きる

努力と姿を評価し、支援する人、され

る人ではなく、共に今を生きる「社会

福祉の実践者たらん」と考えています。

吉田 勇次郎

NPO法人 愛和報恩会理事長

P10

フリートークNPO法人愛和報恩会 理事長 吉田 勇次郎氏県社協の動き/編集後記 P12

P9P6

P7

P8P5

ハーティ

FREE TALK

 地域社会の絆が薄れてきたと叫ばれる中で、「ボランティア活動であるがゆえに民生委員の活動が今日まで続いてきたのだ」と得能会長は繰り返しお話しをされました。報酬なき活動を支えてきた力の源は「選ばれし者の誇り」。その言葉が深く印象に残りました。現在の民生委員の定員充足率は全国で96%。ほぼ定数を満たしているその数字だけを見れば悲観すべき要素は感じません。しかしながら調査を行う度に欠員が拡大している現実に危機感を募らせているのです。次の100年を迎えた時、民生委員制度はどんなふうになっているのでしょう。なり手不足の現実を楽観視しているわけにはいきません。

編 集 後 記

ハーティは富山県のボランティア活動のマスコットマークです。

アクセスしてね!

命燃やすぜプロジェクト

だ ゆう じ ろう

8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子

よし

民生委員・児童委員の歩みとこれから

September

情報フラッシュ県健康・福祉人材センターから

第66回富山県社会福祉大会の開催についてコミュニティソーシャルワーカー実践者養成受講者募集福祉機器普及啓発イベント等の開催案内

NPO法人の紹介 黒部まちづくり協議会(黒部市)第29回富山県民ボランティア・NPO大会ボランティアグループ紹介 おいものサラダ@かがやき(南砺市)平成29年度 ボランティアグループ活性化等発掘支援事業 第1回結果報告

連載「地域包括ケアシステムの目的と今後」最終回桜美林大学 大学院教授 白澤政和氏

第30回全国健康福祉祭あきた大会 富山県選手団決定第30回健康と長寿の祭典の開催 P11

知っておきたい福祉情報 社会福祉施設経営相談室からあかいはねトピックス

【表紙】 富山県社会福祉協議会広報誌 福祉とやま 2017 年 9 月号 通算 435 号 目次 特集 民生委員 児童委員の歩みとこれからは2から4ページ。 情報フラッシュ 県健康福祉人材センターからは5ページ。 知っておきたい福祉情報、あかいはねトピックスは6ページ。 富山県社会福祉大会の開催について 福祉機器普及啓発イベント等の開催案内は7ページ NPO 法人の紹介は 8 ページ。 ボランティアグループ紹介は 9 ページ。 連載「地域包括ケアシステムの目的と今後」最終回は 10 ページ。 全国健康福祉祭秋田大会富山県選手団決定は 11 ページ。 特定非営利活動法人 愛和報恩会 理事長 吉田 勇次郎氏のフリートークと県社協の動

き、編集後記は12ページ。

Page 2: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

民生委員になるには

市町村民生委員推薦会

都道府県知事

推薦

推薦

委嘱

意見  努力義務

地方社会福祉審議会

厚生労働大臣

民生委員・児童委員

県の民生委員児童委員状況

男性48.8%

女性51.2%

[男女比][年齢構成]

50代11.7%

60代64.4%

70代19.7%

40代 3.9%30代 0.5%

「全国民生委員児童委員大会」の様子

2017.9 No.4353 22017.9 No.435

特集

特 集 民生委員児童委員制度が地

域社会に果たしてきた実績は

何か。また新しい時代に向け

て立ちはだかる課題をどのよ

うに克服していくのか。今年、

県内から全国組織のトップに

就任した全国民生委員児童委

員連合会、得能金市会長に伺

いました。

民生委員児童委員制度が

100年続いてきたことを

どのようにお感じですか

 民生委員児童委員制度は我

が国独自の、そして世界でも

類を見ない制度です。民生委

員・児童委員は地域の問題に

目を配り、問題を見つけたら

自ら相談に乗って解決にあた

り、必要な場合は行政や専門

機関への橋渡し役となりま

 民生委員は非常勤の地方公

務員で児童福祉法が定める児

童委員を兼ねています。給与

の支給はなく、日々の活動に

必要な電話代や交通費の一部

が市町村から支弁されている

ことを除けば無報酬での活動

です。国民すべてが等しく相

談・支援を受けられるように

イト…

、地域の問題が多岐に

わたり複雑化する一方で、社

会とのつながりを拒絶する風

潮も広がっています。「構って

欲しくない」、「関わらないで」

という生き方をする人たちが

増えています。だから私たち

は「やるべきこと」、逆に「や

らなくてもいいこと」を明確

しなければいけないと考えて

います。その線引きが難しい

ような場合には「先輩民生委

員からアドバイスを受けてく

ださい」と指導していますし、

いろいろな状況に対処するた

めの研修も積極的に行ってい

ます。

 いろいろな問題を解決する

ためには行政はもとより、社

協や地域包括支援センターな

どの専門機関や専門スタッフ

と連携したり協力を仰ぐこと

は高齢者の見守りなどの活動

と同じように、「子育て」や「子

ども」の問題でも日々汗を流

しています。だけど「子ども」

と「高齢者」の問題をそれぞ

れ比較したときに、社会の意

識はこれまでずっと「高齢者」

に向けられていました。

 しかし近年、「貧困」、「虐

待」、「学校生活」など、いろ

いろな「子ども」の問題がク

ローズアップされるようになっ

てきました。昔は「子育て」

の役割の大半を「家庭」で担っ

てきましたが、昨今はそれを

「学校」に委ねてしまっている

のが現状です。子どもは未来

を写す鏡とも言われます。児

童委員や主任児童委員として

の活動に対しては地域ぐるみ

のフォロー、つまり学校の先

生方や関係機関との情報共有

ちを、私たちは

ずっと大切にし

ていかなければ

いけません。

 これまで100年続いてき

た民生委員児童委員制度は世

界に誇る日本の財産です。国

が掲げる地域共生社会を実現

させていくためにも民生委員

に寄せられる期待と信頼はま

すます高まっていくことでしょ

う。諸先輩が積み上げてきた

信頼と実績を汚すことのない

ようこれからも地域のさまざ

まな問題と向き合い制度のさ

らなる発展を目指します。制

度発足から100年という節

目に当たり「国民の安心と安

全を市民目線で守る」という

原点に今一度立ち返り、さら

に前へと進んでいきたいと考

えています。

民生委員・児童委員の歩みとこれから

民生委員・児童委員の歩みとこれから

や連携がますます大切になる

と考えています。

民生委員児童委員制度を

さらによりよいものとして

いくために新会長としての

抱負をお聞かせください

 民生委員・児童委員の皆さ

んを動かしているのはよりよ

い社会となるために尽くした

いという気持ちです。先の東

日本大震災では民生委員・児

童委員56名のかけがえのない

命が失われることになりまし

た。民生委員の皆さんは自分

の安全よりもお年寄りや障が

い者、つまり地域の〈弱者〉

が気がかりで、自身の危険を

顧みることなくそういう場所

へかけつけて犠牲になったので

す。災害時に要支援の申請が

出ているか、出ていないか、

彼らの頭の中にはそういった

情報が日頃からインプットさ

れています。それでもひとた

び災害が発生すれば、「支援

申請が出ていないから助けな

くてもいい」と考える民生委

員はいないのです。「私がなん

とかしなければ」という気持

ちは尊いものです。その気持

地域の世帯数に応じて委員定

数が定められています。

 民生委員になるためには多

くの場合、「自治会・町内会」

が推薦する委員候補者につい

て「市町村民生委員推薦会」、

「都道府県知事」、「厚生労働

大臣」の順で推薦が上申され

ます。最終的には厚生労働大

臣が民生委員を委嘱するとい

う仕組みで委員の任期は1期

3年(再任可)です。

 直近では去年12月に全国で

一斉改選が行われましたが全

国47都道府県、20政令市、47

中核市の中で委員委嘱率10

0%を達成したのは富山県と

富山市だけでした。

 平成28年現在、富山県では

2546人が民生委員・児童

委員として活動しており、そ

のうち271人が主任児童委

員に指名されています。県の

現況は次のとおりです。

も必要となります。力をあわ

せて問題に立ち向かうという

知恵と工夫がなければこれか

らの時代を乗り越えていくこ

とはますます難しくなるで

しょう。

近年「子どもの貧困」問題

などがクローズアップされ

ています。民生委員は児童

委員も兼ねていますが、こ

の制度はこれからの社会に

対してどんな役割を果たし

ていくべきだとお考えで

しょうか

 「子ども」の問題と言っても、

やはり「家庭」があってこそ

の「子ども」でしょう。両者

は不可分の関係です。だから

こそ民生委員が児童委員を兼

ねているのです。  

 実際、民生委員・児童委員

民生委員制度と

富山県の現況

全国民生委員児童委員連合会

得能

金市

会長に聞く

民生委員・児童委員の歩みとこれから

す。この活動を支えているの

は一人ひとりの職責と使命感

にほかなりません。やりがい

と誇りを胸にして活動に取り

組んできたからこそ今日まで

この制度が続いてきたのだと

思います。

 「よき隣人として国民の生

活・生計を守りたい」。制度

の出発点である「済世顧問制

度」の時代から受け継いでき

た志を忘れず、その一方で先

人たちは必要に応じて制度を

手直しするしなやかさも持ち

合わせていました。要所要所

で自発的に制度の整備を続け

てきたことも100年の歩み

を続けてきたを要因のひとつ

に挙げられます。

その活動の成果はどのよう

なものでしょうか

 現実の社会では法律や行政

が決めた枠組みにはどうして

もカバーしきれない領域があ

ります。行政がカバーしきれ

ない、公共サービスの隙間を

埋めてきたのが民生委員・児

童委員です。その営みは民間

の人的な〈セイフティネット〉

と言っていいかもしれません。

「たとえ行政の枠組みから誰

かがこぼれ落ちてきても、最

終的には自分たちが受け止め

てみせる。」と民生委員の皆

さんが築いてきた最後の〈砦〉

は、成果の一つでしょう。

 もう一つの成果は、地域に潜

んでいる問題を幾度となく白

日のもとへとさらしてきたこ

とでしょう。例えば昭和43年

に行った聞き取り調査。当時

13万人の民生委員が担当地域

の一軒一軒を訪ねてデーターを

集めました。その結果、寝た

きり高齢者が全国で20万人も

いることがわかりました。そ

れまではぼんやりしていた問

題の輪郭が明確になり、20万

という数値がやがて迫りくる

高齢化社会を切実な現実とし

て炙り出しました。民生委員

の訪問調査が、国策としての

高齢者福祉、介護政策のピッ

チを上げるきっかけとなったの

です。

では、現在の民生委員制度

の課題はどのようなことで

しょうか

 多くの課題も指摘されてい

ますが、中でも危惧している

のが「なり手不足」の問題で

す。やらなければいけないこ

とがたくさんありすぎて後継

者が不安を感じています。実

際「お買いものを手助けして

ほしい」とか、「病院までの送

迎をお願いしたい」といった

相談も寄せられるわけですか

ら民生委員は息つく暇があり

ません。民生委員に推薦され

るような方は無理を承知で人

助けのために動きます。それ

が何度も重なると「やってみ

たけど荷が重すぎた」という

ことで1期3年の任期でたく

さんの民生委員が辞めてし

まっています。民生委員とし

ての経験を熟成させるために

も、私は3期9年は続けてほ

しいと考えています。そして

「民生委員・児童委員をやって

よかった」と喜びを感じてほ

しい。民生委員の皆さんが笑

顔で任期を終えられるように

するための改善も急務です。

課題を克服していくために

は何が必要でしょうか

 民生委員・児童委員の皆さ

んは非常勤の地方公務員であ

ると同時に、地域に暮らす住

民のひとりです。だからこそ

地域の問題を掌握できるし、

それらを可視化して専門機関

への橋渡しもできる。これが

〈良き隣人〉としての強みで

す。ところがこの親密な関係

が時として災いします。頼ら

れ過ぎてしまうのです。先に

民生委員の皆さんにはいろい

ろな要請や相談が寄せられて

負担が大きくなっているとい

うお話をしました。抱えきれ

ない案件は精神的にも肉体的

にも委員の皆さんを追い詰め

ます。

 認知症、少子高齢化、老老

介護、買い物

難民、息子が

親の年金に依

存するパラサ

 民生委員制度は大正6年に岡山県で創設された

「済世顧問制度」に始まり、今年で制度発足から1

00周年を迎えました。これを記念して天皇、皇后

両陛下ご出席のもと、7月に東京国際展示場で開か

れた「全国民生委員児童委員大会」には全国の民生

委員ら約1万人が集まり、盛大な祝賀式典ならび

に功労者表彰、テーマ別研修などが行われました。

 平成29年現在、厚生労働大臣から委嘱を受けた

約23万人の民生委員・児童委員が全国でたゆまぬ活

動を続けています。戦前、戦後の激動の時代はもと

より、幾度となく訪れた社会の変化のなか、100

年という長きに渡り続けてきた民生委員制度。そ

の歴史を振り返るとともに克服すべき課題について

も考えていきます。

昭和22年生ま

れ。富山県在

住。富山県民

生委員児童委

員協議会会

長。今年3月、

全国民生委員児童委員連合会

会長に就任。平成7年に47歳

で民生委員・児童委員になり

現在8期目。設計事務所代表

で1級建築士の資格を持つ。

得能 金市会長 プロフィール

笠井信一知事

資料提供:全国社会福祉協議会

林市蔵知事

済世顧問・委員の事業案内(ホーロ製プレート)

【2ページ】 特集 民生委員 児童委員の歩みとこれから 民生委員制度は大正 6 年に岡山県で創設された「済世顧問制度」に始まり、今年で制度発

足から 100 周年を迎えました。これを記念して天皇、皇后両陛下ご出席のもと、7 月に東京

国際展示場で開かれた「全国民生委員児童委員大会」には全国の民生委員ら約一万人が集

まり、盛大な祝賀式展並びに功労者表彰、テーマ別研修などが行われました。 平成 29 年現在、厚生労働大臣から移植を受けた約 23 万人の民生委員児童委員が全国でた

ゆまぬ活動を続けています。戦前、戦後の激動の時代はもとより、幾度と泣く訪れた社会

の変化の中、100 年という長きにわたりつづけてきた民生委員制度。その歴史を振り返ると

ともに克服すべき課題についても考えていきます。

Page 3: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

民生委員になるには

市町村民生委員推薦会

都道府県知事

推薦

推薦

委嘱

意見  努力義務

地方社会福祉審議会

厚生労働大臣

民生委員・児童委員

県の民生委員児童委員状況

男性48.8%

女性51.2%

[男女比][年齢構成]

50代11.7%

60代64.4%

70代19.7%

40代 3.9%30代 0.5%

「全国民生委員児童委員大会」の様子

2017.9 No.4353 22017.9 No.435

特集

特 集 民生委員児童委員制度が地

域社会に果たしてきた実績は

何か。また新しい時代に向け

て立ちはだかる課題をどのよ

うに克服していくのか。今年、

県内から全国組織のトップに

就任した全国民生委員児童委

員連合会、得能金市会長に伺

いました。

民生委員児童委員制度が

100年続いてきたことを

どのようにお感じですか

 民生委員児童委員制度は我

が国独自の、そして世界でも

類を見ない制度です。民生委

員・児童委員は地域の問題に

目を配り、問題を見つけたら

自ら相談に乗って解決にあた

り、必要な場合は行政や専門

機関への橋渡し役となりま

 民生委員は非常勤の地方公

務員で児童福祉法が定める児

童委員を兼ねています。給与

の支給はなく、日々の活動に

必要な電話代や交通費の一部

が市町村から支弁されている

ことを除けば無報酬での活動

です。国民すべてが等しく相

談・支援を受けられるように

イト…

、地域の問題が多岐に

わたり複雑化する一方で、社

会とのつながりを拒絶する風

潮も広がっています。「構って

欲しくない」、「関わらないで」

という生き方をする人たちが

増えています。だから私たち

は「やるべきこと」、逆に「や

らなくてもいいこと」を明確

しなければいけないと考えて

います。その線引きが難しい

ような場合には「先輩民生委

員からアドバイスを受けてく

ださい」と指導していますし、

いろいろな状況に対処するた

めの研修も積極的に行ってい

ます。

 いろいろな問題を解決する

ためには行政はもとより、社

協や地域包括支援センターな

どの専門機関や専門スタッフ

と連携したり協力を仰ぐこと

は高齢者の見守りなどの活動

と同じように、「子育て」や「子

ども」の問題でも日々汗を流

しています。だけど「子ども」

と「高齢者」の問題をそれぞ

れ比較したときに、社会の意

識はこれまでずっと「高齢者」

に向けられていました。

 しかし近年、「貧困」、「虐

待」、「学校生活」など、いろ

いろな「子ども」の問題がク

ローズアップされるようになっ

てきました。昔は「子育て」

の役割の大半を「家庭」で担っ

てきましたが、昨今はそれを

「学校」に委ねてしまっている

のが現状です。子どもは未来

を写す鏡とも言われます。児

童委員や主任児童委員として

の活動に対しては地域ぐるみ

のフォロー、つまり学校の先

生方や関係機関との情報共有

ちを、私たちは

ずっと大切にし

ていかなければ

いけません。

 これまで100年続いてき

た民生委員児童委員制度は世

界に誇る日本の財産です。国

が掲げる地域共生社会を実現

させていくためにも民生委員

に寄せられる期待と信頼はま

すます高まっていくことでしょ

う。諸先輩が積み上げてきた

信頼と実績を汚すことのない

ようこれからも地域のさまざ

まな問題と向き合い制度のさ

らなる発展を目指します。制

度発足から100年という節

目に当たり「国民の安心と安

全を市民目線で守る」という

原点に今一度立ち返り、さら

に前へと進んでいきたいと考

えています。

民生委員・児童委員の歩みとこれから

民生委員・児童委員の歩みとこれから

や連携がますます大切になる

と考えています。

民生委員児童委員制度を

さらによりよいものとして

いくために新会長としての

抱負をお聞かせください

 民生委員・児童委員の皆さ

んを動かしているのはよりよ

い社会となるために尽くした

いという気持ちです。先の東

日本大震災では民生委員・児

童委員56名のかけがえのない

命が失われることになりまし

た。民生委員の皆さんは自分

の安全よりもお年寄りや障が

い者、つまり地域の〈弱者〉

が気がかりで、自身の危険を

顧みることなくそういう場所

へかけつけて犠牲になったので

す。災害時に要支援の申請が

出ているか、出ていないか、

彼らの頭の中にはそういった

情報が日頃からインプットさ

れています。それでもひとた

び災害が発生すれば、「支援

申請が出ていないから助けな

くてもいい」と考える民生委

員はいないのです。「私がなん

とかしなければ」という気持

ちは尊いものです。その気持

地域の世帯数に応じて委員定

数が定められています。

 民生委員になるためには多

くの場合、「自治会・町内会」

が推薦する委員候補者につい

て「市町村民生委員推薦会」、

「都道府県知事」、「厚生労働

大臣」の順で推薦が上申され

ます。最終的には厚生労働大

臣が民生委員を委嘱するとい

う仕組みで委員の任期は1期

3年(再任可)です。

 直近では去年12月に全国で

一斉改選が行われましたが全

国47都道府県、20政令市、47

中核市の中で委員委嘱率10

0%を達成したのは富山県と

富山市だけでした。

 平成28年現在、富山県では

2546人が民生委員・児童

委員として活動しており、そ

のうち271人が主任児童委

員に指名されています。県の

現況は次のとおりです。

も必要となります。力をあわ

せて問題に立ち向かうという

知恵と工夫がなければこれか

らの時代を乗り越えていくこ

とはますます難しくなるで

しょう。

近年「子どもの貧困」問題

などがクローズアップされ

ています。民生委員は児童

委員も兼ねていますが、こ

の制度はこれからの社会に

対してどんな役割を果たし

ていくべきだとお考えで

しょうか

 「子ども」の問題と言っても、

やはり「家庭」があってこそ

の「子ども」でしょう。両者

は不可分の関係です。だから

こそ民生委員が児童委員を兼

ねているのです。  

 実際、民生委員・児童委員

民生委員制度と

富山県の現況

全国民生委員児童委員連合会

得能 金市

会長に聞く

民生委員・児童委員の歩みとこれから

す。この活動を支えているの

は一人ひとりの職責と使命感

にほかなりません。やりがい

と誇りを胸にして活動に取り

組んできたからこそ今日まで

この制度が続いてきたのだと

思います。

 「よき隣人として国民の生

活・生計を守りたい」。制度

の出発点である「済世顧問制

度」の時代から受け継いでき

た志を忘れず、その一方で先

人たちは必要に応じて制度を

手直しするしなやかさも持ち

合わせていました。要所要所

で自発的に制度の整備を続け

てきたことも100年の歩み

を続けてきたを要因のひとつ

に挙げられます。

その活動の成果はどのよう

なものでしょうか

 現実の社会では法律や行政

が決めた枠組みにはどうして

もカバーしきれない領域があ

ります。行政がカバーしきれ

ない、公共サービスの隙間を

埋めてきたのが民生委員・児

童委員です。その営みは民間

の人的な〈セイフティネット〉

と言っていいかもしれません。

「たとえ行政の枠組みから誰

かがこぼれ落ちてきても、最

終的には自分たちが受け止め

てみせる。」と民生委員の皆

さんが築いてきた最後の〈砦〉

は、成果の一つでしょう。

 もう一つの成果は、地域に潜

んでいる問題を幾度となく白

日のもとへとさらしてきたこ

とでしょう。例えば昭和43年

に行った聞き取り調査。当時

13万人の民生委員が担当地域

の一軒一軒を訪ねてデーターを

集めました。その結果、寝た

きり高齢者が全国で20万人も

いることがわかりました。そ

れまではぼんやりしていた問

題の輪郭が明確になり、20万

という数値がやがて迫りくる

高齢化社会を切実な現実とし

て炙り出しました。民生委員

の訪問調査が、国策としての

高齢者福祉、介護政策のピッ

チを上げるきっかけとなったの

です。

では、現在の民生委員制度

の課題はどのようなことで

しょうか

 多くの課題も指摘されてい

ますが、中でも危惧している

のが「なり手不足」の問題で

す。やらなければいけないこ

とがたくさんありすぎて後継

者が不安を感じています。実

際「お買いものを手助けして

ほしい」とか、「病院までの送

迎をお願いしたい」といった

相談も寄せられるわけですか

ら民生委員は息つく暇があり

ません。民生委員に推薦され

るような方は無理を承知で人

助けのために動きます。それ

が何度も重なると「やってみ

たけど荷が重すぎた」という

ことで1期3年の任期でたく

さんの民生委員が辞めてし

まっています。民生委員とし

ての経験を熟成させるために

も、私は3期9年は続けてほ

しいと考えています。そして

「民生委員・児童委員をやって

よかった」と喜びを感じてほ

しい。民生委員の皆さんが笑

顔で任期を終えられるように

するための改善も急務です。

課題を克服していくために

は何が必要でしょうか

 民生委員・児童委員の皆さ

んは非常勤の地方公務員であ

ると同時に、地域に暮らす住

民のひとりです。だからこそ

地域の問題を掌握できるし、

それらを可視化して専門機関

への橋渡しもできる。これが

〈良き隣人〉としての強みで

す。ところがこの親密な関係

が時として災いします。頼ら

れ過ぎてしまうのです。先に

民生委員の皆さんにはいろい

ろな要請や相談が寄せられて

負担が大きくなっているとい

うお話をしました。抱えきれ

ない案件は精神的にも肉体的

にも委員の皆さんを追い詰め

ます。

 認知症、少子高齢化、老老

介護、買い物

難民、息子が

親の年金に依

存するパラサ

 民生委員制度は大正6年に岡山県で創設された

「済世顧問制度」に始まり、今年で制度発足から1

00周年を迎えました。これを記念して天皇、皇后

両陛下ご出席のもと、7月に東京国際展示場で開か

れた「全国民生委員児童委員大会」には全国の民生

委員ら約1万人が集まり、盛大な祝賀式典ならび

に功労者表彰、テーマ別研修などが行われました。

 平成29年現在、厚生労働大臣から委嘱を受けた

約23万人の民生委員・児童委員が全国でたゆまぬ活

動を続けています。戦前、戦後の激動の時代はもと

より、幾度となく訪れた社会の変化のなか、100

年という長きに渡り続けてきた民生委員制度。そ

の歴史を振り返るとともに克服すべき課題について

も考えていきます。

昭和22年生ま

れ。富山県在

住。富山県民

生委員児童委

員協議会会

長。今年3月、

全国民生委員児童委員連合会

会長に就任。平成7年に47歳

で民生委員・児童委員になり

現在8期目。設計事務所代表

で1級建築士の資格を持つ。

得能 金市会長 プロフィール

笠井信一知事

資料提供:全国社会福祉協議会

林市蔵知事

済世顧問・委員の事業案内(ホーロ製プレート)

【3ページ】 全国民生委員児童委員連合会 得能金市会長にきく この制度は我が国独自の世界でも類を見ない制度です。地域の問題に目を配り、自ら相談

に乗って解決にあたり、必要なら行政や専門機関への橋渡し役となります。活動を支えて

いるのは一人ひとりの職責と使命感。やりがいと誇りを胸にして活動に取り組んできたか

らこそ制度が続いてきたのだと思います。 行政がカバーしきれない、公共サービスの隙間を埋めてきたのが民生委員児童委員です。

その営みは民間の人的なセイフティネットといってもいいかもしれません。「たとえ行政の

枠組みから誰かがこぼれ落ちてきても、最終的には自分たちが受け止めてみせる」と築い

てきた最後の砦は、成果の一つでしょう。 もう一つの成果は、地域に潜んでいる問題を幾度となく白日のもとへとさらしてきたこと

でしょう。例えば昭和 43 年に行った聞き取り調査。当時 13 万人の民生委員が担当地域の

一軒一軒を訪ねデーターを集め、その結果、寝たきり高齢者が全国で 20 万人もいる事がわ

かりました。ぼんやりしていた問題の輪郭が明確になり、20 万という数値がやがてせまり

くる高齢化社会を切実な現実として炙り出しました。この訪問調査が、国策としての高齢

者福祉、介護政策のピッチをあげるきっかけとなったのです。 危惧しているのはなり手不足の問題です。やらなければいけない事がありすぎて後継者が

不安を感じています。「お買い物を手助けしてほしい」とか「病院までの送迎をお願いした

い」といった相談も寄せられ、民生委員は息つく暇もありません。経験を熟成させるため

にも、私は三期九年は続けてほしい。そしてやってよかったと喜びを感じてほしい。皆さ

んが笑顔で任期を終えられるようにする改善も急務です。

Page 4: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

特集

介護福祉士養成施設へ入学希望の高校3年生の方の内定制度を開始しました!実務者養成施設の在学者または入学予定者の申請も募集中!

076-

432-

6156

TEL○問い合わせ先

県社協

県健康・福祉人材センター

県保育士・保育所支援センター

県の相談・支援件数

[分野別内訳]

子どもに関すること15.2%

その他15.2%

高齢者に関すること63.6%

民生委員・

児童委員全体

障がい者に関すること6.0%

[内容別内訳]

在宅福祉10.4%

日常的な支援33.2%

その他23.5%

民生委員・

児童委員全体

介護保険 2.6%

健康・保険医療4.8%

子育て・母子保健1.9%子どもの

地域生活8.5% 子どもの教育・

学校生活 2.9%

生活費 1.9%

年金・保険 1.0%

仕事 0.5%

家族関係3.0%

生活環境4.6%

住居1.2%

[内訳]

県の相談・支援以外の活動件数

調査・実態把握13.9%

行事・事業・会議への参加協力24.4% 

民生委員・

児童委員全体地域福祉

活動・   自主活動    40.6%

民児協運営・研修18.7%

要保護児童の発見の通告・仲介0.2%証明事務

2.2%

活動の様子

2017.9 No.435 4

 民生委員児童委員制度が地

域社会に果たしてきた実績は

何か。また新しい時代に向け

て立ちはだかる課題をどのよ

うに克服していくのか。今年、

県内から全国組織のトップに

就任した全国民生委員児童委

員連合会、得能金市会長に伺

いました。

民生委員児童委員制度が

100年続いてきたことを

どのようにお感じですか

 民生委員児童委員制度は我

が国独自の、そして世界でも

類を見ない制度です。民生委

員・児童委員は地域の問題に

目を配り、問題を見つけたら

自ら相談に乗って解決にあた

り、必要な場合は行政や専門

機関への橋渡し役となりま

 民生委員は非常勤の地方公

務員で児童福祉法が定める児

童委員を兼ねています。給与

の支給はなく、日々の活動に

必要な電話代や交通費の一部

が市町村から支弁されている

ことを除けば無報酬での活動

です。国民すべてが等しく相

談・支援を受けられるように

イト…

、地域の問題が多岐に

わたり複雑化する一方で、社

会とのつながりを拒絶する風

潮も広がっています。「構って

欲しくない」、「関わらないで」

という生き方をする人たちが

増えています。だから私たち

は「やるべきこと」、逆に「や

らなくてもいいこと」を明確

しなければいけないと考えて

います。その線引きが難しい

ような場合には「先輩民生委

員からアドバイスを受けてく

ださい」と指導していますし、

いろいろな状況に対処するた

めの研修も積極的に行ってい

ます。

 いろいろな問題を解決する

ためには行政はもとより、社

協や地域包括支援センターな

どの専門機関や専門スタッフ

と連携したり協力を仰ぐこと

は高齢者の見守りなどの活動

と同じように、「子育て」や「子

ども」の問題でも日々汗を流

しています。だけど「子ども」

と「高齢者」の問題をそれぞ

れ比較したときに、社会の意

識はこれまでずっと「高齢者」

に向けられていました。

 しかし近年、「貧困」、「虐

待」、「学校生活」など、いろ

いろな「子ども」の問題がク

ローズアップされるようになっ

てきました。昔は「子育て」

の役割の大半を「家庭」で担っ

てきましたが、昨今はそれを

「学校」に委ねてしまっている

のが現状です。子どもは未来

を写す鏡とも言われます。児

童委員や主任児童委員として

の活動に対しては地域ぐるみ

のフォロー、つまり学校の先

生方や関係機関との情報共有

ちを、私たちは

ずっと大切にし

ていかなければ

いけません。

 これまで100年続いてき

た民生委員児童委員制度は世

界に誇る日本の財産です。国

が掲げる地域共生社会を実現

させていくためにも民生委員

に寄せられる期待と信頼はま

すます高まっていくことでしょ

う。諸先輩が積み上げてきた

信頼と実績を汚すことのない

ようこれからも地域のさまざ

まな問題と向き合い制度のさ

らなる発展を目指します。制

度発足から100年という節

目に当たり「国民の安心と安

全を市民目線で守る」という

原点に今一度立ち返り、さら

に前へと進んでいきたいと考

えています。

や連携がますます大切になる

と考えています。

民生委員児童委員制度を

さらによりよいものとして

いくために新会長としての

抱負をお聞かせください

 民生委員・児童委員の皆さ

んを動かしているのはよりよ

い社会となるために尽くした

いという気持ちです。先の東

日本大震災では民生委員・児

童委員56名のかけがえのない

命が失われることになりまし

た。民生委員の皆さんは自分

の安全よりもお年寄りや障が

い者、つまり地域の〈弱者〉

が気がかりで、自身の危険を

顧みることなくそういう場所

へかけつけて犠牲になったので

す。災害時に要支援の申請が

出ているか、出ていないか、

彼らの頭の中にはそういった

情報が日頃からインプットさ

れています。それでもひとた

び災害が発生すれば、「支援

申請が出ていないから助けな

くてもいい」と考える民生委

員はいないのです。「私がなん

とかしなければ」という気持

ちは尊いものです。その気持

地域の世帯数に応じて委員定

数が定められています。

 民生委員になるためには多

くの場合、「自治会・町内会」

が推薦する委員候補者につい

て「市町村民生委員推薦会」、

「都道府県知事」、「厚生労働

大臣」の順で推薦が上申され

ます。最終的には厚生労働大

臣が民生委員を委嘱するとい

う仕組みで委員の任期は1期

3年(再任可)です。

 直近では去年12月に全国で

一斉改選が行われましたが全

国47都道府県、20政令市、47

中核市の中で委員委嘱率10

0%を達成したのは富山県と

富山市だけでした。

 平成28年現在、富山県では

2546人が民生委員・児童

委員として活動しており、そ

のうち271人が主任児童委

員に指名されています。県の

現況は次のとおりです。

も必要となります。力をあわ

せて問題に立ち向かうという

知恵と工夫がなければこれか

らの時代を乗り越えていくこ

とはますます難しくなるで

しょう。

近年「子どもの貧困」問題

などがクローズアップされ

ています。民生委員は児童

委員も兼ねていますが、こ

の制度はこれからの社会に

対してどんな役割を果たし

ていくべきだとお考えで

しょうか

 「子ども」の問題と言っても、

やはり「家庭」があってこそ

の「子ども」でしょう。両者

は不可分の関係です。だから

こそ民生委員が児童委員を兼

ねているのです。  

 実際、民生委員・児童委員

民生委員・児童委員の歩みとこれから

2017.9 No.4355

情 報 FLASH県社協 県健康・福祉人材センターから

あなたと子どもたちを びます!保育士資格をもつあなたの再就職を応援します!

す。この活動を支えているの

は一人ひとりの職責と使命感

にほかなりません。やりがい

と誇りを胸にして活動に取り

組んできたからこそ今日まで

この制度が続いてきたのだと

思います。

 「よき隣人として国民の生

活・生計を守りたい」。制度

の出発点である「済世顧問制

度」の時代から受け継いでき

た志を忘れず、その一方で先

人たちは必要に応じて制度を

手直しするしなやかさも持ち

合わせていました。要所要所

で自発的に制度の整備を続け

てきたことも100年の歩み

を続けてきたを要因のひとつ

に挙げられます。

その活動の成果はどのよう

なものでしょうか

 現実の社会では法律や行政

が決めた枠組みにはどうして

もカバーしきれない領域があ

ります。行政がカバーしきれ

ない、公共サービスの隙間を

埋めてきたのが民生委員・児

童委員です。その営みは民間

の人的な〈セイフティネット〉

と言っていいかもしれません。

「たとえ行政の枠組みから誰

かがこぼれ落ちてきても、最

終的には自分たちが受け止め

てみせる。」と民生委員の皆

さんが築いてきた最後の〈砦〉

は、成果の一つでしょう。

 もう一つの成果は、地域に潜

んでいる問題を幾度となく白

日のもとへとさらしてきたこ

とでしょう。例えば昭和43年

に行った聞き取り調査。当時

13万人の民生委員が担当地域

の一軒一軒を訪ねてデーターを

集めました。その結果、寝た

きり高齢者が全国で20万人も

いることがわかりました。そ

れまではぼんやりしていた問

題の輪郭が明確になり、20万

という数値がやがて迫りくる

高齢化社会を切実な現実とし

て炙り出しました。民生委員

の訪問調査が、国策としての

高齢者福祉、介護政策のピッ

チを上げるきっかけとなったの

です。

では、現在の民生委員制度

の課題はどのようなことで

しょうか

 多くの課題も指摘されてい

ますが、中でも危惧している

のが「なり手不足」の問題で

す。やらなければいけないこ

とがたくさんありすぎて後継

者が不安を感じています。実

際「お買いものを手助けして

ほしい」とか、「病院までの送

迎をお願いしたい」といった

相談も寄せられるわけですか

ら民生委員は息つく暇があり

ません。民生委員に推薦され

るような方は無理を承知で人

助けのために動きます。それ

が何度も重なると「やってみ

たけど荷が重すぎた」という

ことで1期3年の任期でたく

さんの民生委員が辞めてし

まっています。民生委員とし

ての経験を熟成させるために

も、私は3期9年は続けてほ

しいと考えています。そして

「民生委員・児童委員をやって

よかった」と喜びを感じてほ

しい。民生委員の皆さんが笑

顔で任期を終えられるように

するための改善も急務です。

課題を克服していくために

は何が必要でしょうか

 民生委員・児童委員の皆さ

んは非常勤の地方公務員であ

ると同時に、地域に暮らす住

民のひとりです。だからこそ

地域の問題を掌握できるし、

それらを可視化して専門機関

への橋渡しもできる。これが

〈良き隣人〉としての強みで

す。ところがこの親密な関係

が時として災いします。頼ら

れ過ぎてしまうのです。先に

民生委員の皆さんにはいろい

ろな要請や相談が寄せられて

負担が大きくなっているとい

うお話をしました。抱えきれ

ない案件は精神的にも肉体的

にも委員の皆さんを追い詰め

ます。

 認知症、少子高齢化、老老

介護、買い物

難民、息子が

親の年金に依

存するパラサ

福祉・介護の仕事 イメージアップTVCM健康・福祉人材センターウェブサイトで

期間限定公開中!http://www.toyama-shakyo.or.jp/jinzai

坂本欣弘監督(真白の恋)による、注目の若手女優 木竜麻生(きりゅう まい)さんと当県介護のがんばりすと等との共演でえがく、2編を通した主人公の成長物語。ぜひご覧ください。

福祉就労オリエンテーション 福祉の仕事についての基本的な内容や現場の状況などの説明会を、原則、毎月開催しています。○日 時 9月28日(木)、10月26日(木) いずれも13:30~16:30○会 場 サンシップとやま○定員等 各月10名(先着順)事前に下記まで、ご連絡ください。

きときと!ねんりんクイズ○放  送

○リポーター○内  容

毎月第2・第4金曜日13:25~13:35お笑いコンビ・雷鳥事業所の魅力の紹介、早押しクイズ

 平成29年4月から、「きときと!ねんりんクイズ」がスタートしました。富山県内の福祉・介護現場から、事業所の魅力をKNBラジオを通じてみなさんにお届けします。 ※ラジオ出演ご希望の事業所の方は、お問い合わせください。

介護福祉士等修学資金のご案内

対象※養成施設はいずれも

国・県の指定

貸与額(いずれも無利子)

修学費20万円(上限額)

返還免除

定員(予定) 15名 5名

募集期間(予定) 平成29年8月~9月

応募について

修学費月5万円(上限額、正規就学期間)、入学準備金20万円、就職準備金20万円、国家試験受験対策費年4万円、生活費加算(個別金額)

平成30年4月に介護福祉士養成施設入学希望者(現在高校3年生在学)

介護福祉士として登録し、県内において介護または相談援助業務に5年間従事した場合

所定の必要書類を高校へ提出し、審査を経て内定となります。(決定は養成施設入学後)

所定の必要書類を実務者養成施設へ提出し、審査を経て決定となります。

介護福祉士として登録し、県内において介護業務に2年間従事した場合

介護福祉士実務者養成施設在学者または入学予定者(平成29年5月~12月入学者)

1年以上実務経験があり、県内の対象事業所・施設に新たに介護職員等として勤務する方(事前に届出・求職登録が必要です)400,000円以内2年間勤務で全額免除。連帯保証人が1人必要です。直近の介護職員等としての離職日から再就職日までの期間が3か月以上の方は申請できます。

離職介護人材再就職準備金貸与制度が利用しやすくなりました!

○対 象

○貸与額○その他

◎対象となる新たに勤務する事業所・施設

【変更前】介護職員処遇改善加算を算定している事業所

【変更後】居宅サービス、地域密着型サービス、居宅介護支援、施設サービス、介護予防サービス、地域密着型介護予防サービス、介護予防支援を提供する事業所・施設、第一号訪問事業または第一号通所事業を実施する事業所

TV放映期間ウェブ公開期間

終了8月6日~平成30年3月31日

TV放映期間ウェブ公開期間

11月7日~11月11日11月7日~平成30年3月31日

■8月10日「富山県ホームヘルパーの日」編

■11月11日「介護福祉士・介護フェス」編

※平成29年4月から9月の間に勤務を開始した方で、今回の改正により新たに対象となった方は、10月31日まで申請できます。 10月1日以降に勤務を開始する方は事前に申請してください。

【4ページ】 地域の問題が多岐にわたり複雑化する一方で、社会との繋がりを拒絶する風潮も広がって

おり「かまってほしくない」「関わらないで」という生き方をする人が増えています。だか

ら私たちはやるべきこと、やらなくてもいいことを明確にしなければいけない。その線引

きが難しい場合には先輩民生委員からアドバイスを受けて下さいと指導し、色々な状況に

対処する為に研修も積極的に行っています。 問題を解決するには行政はもとより、社協や地域包括支援センターなどの専門機関や専門

スタッフと連携し協力を仰ぐことも必要になります。 子どもの問題といっても、やはり家庭があってこその子どもでしょう。両者は不可分の関

係です。だからこそ民生委員が児童委員をかねているのです。 実際、民生委員、児童委員は高齢者の見守りなどの活動と同じように、子育てや子どもの

問題でも日々汗を流しています。けれど子どもと高齢者の問題をそれぞれ比較した時に、

社会の意識はこれまでずっと高齢者にむけられていました。 しかし近年、貧困、虐待、学校生活など、子どもの問題がクローズアップされるようにな

ってきました。昔は子育ての役割の大半を家庭で担ってきましたが、昨今はそれを学校に

委ねてしまっている。児童委員や主任児童委員としての活動に対しては地域ぐるみのフォ

ロー、つまり学校の先生や関係機関との情報共有や連携がますます大切になります。 これまで百年続いて来た民生委員児童委員制度は世界に誇る日本の財産です。地域共生社

会を実現させていくためにも民生委員への期待と信頼はますます高まっていくことでしょ

う。百年という節目にあたり、国民の安心と安全を市民目線で守るという原点に今一度立

ち返り、さらに前へと進んで行きたいと考えています。

Page 5: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

特集

介護福祉士養成施設へ入学希望の高校3年生の方の内定制度を開始しました!実務者養成施設の在学者または入学予定者の申請も募集中!

076-

432-

6156

TEL○問い合わせ先

県社協

県健康・福祉人材センター

県保育士・保育所支援センター

県の相談・支援件数

[分野別内訳]

子どもに関すること15.2%

その他15.2%

高齢者に関すること63.6%

民生委員・

児童委員全体

障がい者に関すること6.0%

[内容別内訳]

在宅福祉10.4%

日常的な支援33.2%

その他23.5%

民生委員・

児童委員全体

介護保険 2.6%

健康・保険医療4.8%

子育て・母子保健1.9%子どもの

地域生活8.5% 子どもの教育・

学校生活 2.9%

生活費 1.9%

年金・保険 1.0%

仕事 0.5%

家族関係3.0%

生活環境4.6%

住居1.2%

[内訳]

県の相談・支援以外の活動件数

調査・実態把握13.9%

行事・事業・会議への参加協力24.4% 

民生委員・

児童委員全体地域福祉

活動・   自主活動    40.6%

民児協運営・研修18.7%

要保護児童の発見の通告・仲介0.2%証明事務

2.2%

活動の様子

2017.9 No.435 4

 民生委員児童委員制度が地

域社会に果たしてきた実績は

何か。また新しい時代に向け

て立ちはだかる課題をどのよ

うに克服していくのか。今年、

県内から全国組織のトップに

就任した全国民生委員児童委

員連合会、得能金市会長に伺

いました。

民生委員児童委員制度が

100年続いてきたことを

どのようにお感じですか

 民生委員児童委員制度は我

が国独自の、そして世界でも

類を見ない制度です。民生委

員・児童委員は地域の問題に

目を配り、問題を見つけたら

自ら相談に乗って解決にあた

り、必要な場合は行政や専門

機関への橋渡し役となりま

 民生委員は非常勤の地方公

務員で児童福祉法が定める児

童委員を兼ねています。給与

の支給はなく、日々の活動に

必要な電話代や交通費の一部

が市町村から支弁されている

ことを除けば無報酬での活動

です。国民すべてが等しく相

談・支援を受けられるように

イト…

、地域の問題が多岐に

わたり複雑化する一方で、社

会とのつながりを拒絶する風

潮も広がっています。「構って

欲しくない」、「関わらないで」

という生き方をする人たちが

増えています。だから私たち

は「やるべきこと」、逆に「や

らなくてもいいこと」を明確

しなければいけないと考えて

います。その線引きが難しい

ような場合には「先輩民生委

員からアドバイスを受けてく

ださい」と指導していますし、

いろいろな状況に対処するた

めの研修も積極的に行ってい

ます。

 いろいろな問題を解決する

ためには行政はもとより、社

協や地域包括支援センターな

どの専門機関や専門スタッフ

と連携したり協力を仰ぐこと

は高齢者の見守りなどの活動

と同じように、「子育て」や「子

ども」の問題でも日々汗を流

しています。だけど「子ども」

と「高齢者」の問題をそれぞ

れ比較したときに、社会の意

識はこれまでずっと「高齢者」

に向けられていました。

 しかし近年、「貧困」、「虐

待」、「学校生活」など、いろ

いろな「子ども」の問題がク

ローズアップされるようになっ

てきました。昔は「子育て」

の役割の大半を「家庭」で担っ

てきましたが、昨今はそれを

「学校」に委ねてしまっている

のが現状です。子どもは未来

を写す鏡とも言われます。児

童委員や主任児童委員として

の活動に対しては地域ぐるみ

のフォロー、つまり学校の先

生方や関係機関との情報共有

ちを、私たちは

ずっと大切にし

ていかなければ

いけません。

 これまで100年続いてき

た民生委員児童委員制度は世

界に誇る日本の財産です。国

が掲げる地域共生社会を実現

させていくためにも民生委員

に寄せられる期待と信頼はま

すます高まっていくことでしょ

う。諸先輩が積み上げてきた

信頼と実績を汚すことのない

ようこれからも地域のさまざ

まな問題と向き合い制度のさ

らなる発展を目指します。制

度発足から100年という節

目に当たり「国民の安心と安

全を市民目線で守る」という

原点に今一度立ち返り、さら

に前へと進んでいきたいと考

えています。

や連携がますます大切になる

と考えています。

民生委員児童委員制度を

さらによりよいものとして

いくために新会長としての

抱負をお聞かせください

 民生委員・児童委員の皆さ

んを動かしているのはよりよ

い社会となるために尽くした

いという気持ちです。先の東

日本大震災では民生委員・児

童委員56名のかけがえのない

命が失われることになりまし

た。民生委員の皆さんは自分

の安全よりもお年寄りや障が

い者、つまり地域の〈弱者〉

が気がかりで、自身の危険を

顧みることなくそういう場所

へかけつけて犠牲になったので

す。災害時に要支援の申請が

出ているか、出ていないか、

彼らの頭の中にはそういった

情報が日頃からインプットさ

れています。それでもひとた

び災害が発生すれば、「支援

申請が出ていないから助けな

くてもいい」と考える民生委

員はいないのです。「私がなん

とかしなければ」という気持

ちは尊いものです。その気持

地域の世帯数に応じて委員定

数が定められています。

 民生委員になるためには多

くの場合、「自治会・町内会」

が推薦する委員候補者につい

て「市町村民生委員推薦会」、

「都道府県知事」、「厚生労働

大臣」の順で推薦が上申され

ます。最終的には厚生労働大

臣が民生委員を委嘱するとい

う仕組みで委員の任期は1期

3年(再任可)です。

 直近では去年12月に全国で

一斉改選が行われましたが全

国47都道府県、20政令市、47

中核市の中で委員委嘱率10

0%を達成したのは富山県と

富山市だけでした。

 平成28年現在、富山県では

2546人が民生委員・児童

委員として活動しており、そ

のうち271人が主任児童委

員に指名されています。県の

現況は次のとおりです。

も必要となります。力をあわ

せて問題に立ち向かうという

知恵と工夫がなければこれか

らの時代を乗り越えていくこ

とはますます難しくなるで

しょう。

近年「子どもの貧困」問題

などがクローズアップされ

ています。民生委員は児童

委員も兼ねていますが、こ

の制度はこれからの社会に

対してどんな役割を果たし

ていくべきだとお考えで

しょうか

 「子ども」の問題と言っても、

やはり「家庭」があってこそ

の「子ども」でしょう。両者

は不可分の関係です。だから

こそ民生委員が児童委員を兼

ねているのです。  

 実際、民生委員・児童委員

民生委員・児童委員の歩みとこれから

2017.9 No.4355

情 報 FLASH県社協 県健康・福祉人材センターから

あなたと子どもたちを びます!保育士資格をもつあなたの再就職を応援します!

す。この活動を支えているの

は一人ひとりの職責と使命感

にほかなりません。やりがい

と誇りを胸にして活動に取り

組んできたからこそ今日まで

この制度が続いてきたのだと

思います。

 「よき隣人として国民の生

活・生計を守りたい」。制度

の出発点である「済世顧問制

度」の時代から受け継いでき

た志を忘れず、その一方で先

人たちは必要に応じて制度を

手直しするしなやかさも持ち

合わせていました。要所要所

で自発的に制度の整備を続け

てきたことも100年の歩み

を続けてきたを要因のひとつ

に挙げられます。

その活動の成果はどのよう

なものでしょうか

 現実の社会では法律や行政

が決めた枠組みにはどうして

もカバーしきれない領域があ

ります。行政がカバーしきれ

ない、公共サービスの隙間を

埋めてきたのが民生委員・児

童委員です。その営みは民間

の人的な〈セイフティネット〉

と言っていいかもしれません。

「たとえ行政の枠組みから誰

かがこぼれ落ちてきても、最

終的には自分たちが受け止め

てみせる。」と民生委員の皆

さんが築いてきた最後の〈砦〉

は、成果の一つでしょう。

 もう一つの成果は、地域に潜

んでいる問題を幾度となく白

日のもとへとさらしてきたこ

とでしょう。例えば昭和43年

に行った聞き取り調査。当時

13万人の民生委員が担当地域

の一軒一軒を訪ねてデーターを

集めました。その結果、寝た

きり高齢者が全国で20万人も

いることがわかりました。そ

れまではぼんやりしていた問

題の輪郭が明確になり、20万

という数値がやがて迫りくる

高齢化社会を切実な現実とし

て炙り出しました。民生委員

の訪問調査が、国策としての

高齢者福祉、介護政策のピッ

チを上げるきっかけとなったの

です。

では、現在の民生委員制度

の課題はどのようなことで

しょうか

 多くの課題も指摘されてい

ますが、中でも危惧している

のが「なり手不足」の問題で

す。やらなければいけないこ

とがたくさんありすぎて後継

者が不安を感じています。実

際「お買いものを手助けして

ほしい」とか、「病院までの送

迎をお願いしたい」といった

相談も寄せられるわけですか

ら民生委員は息つく暇があり

ません。民生委員に推薦され

るような方は無理を承知で人

助けのために動きます。それ

が何度も重なると「やってみ

たけど荷が重すぎた」という

ことで1期3年の任期でたく

さんの民生委員が辞めてし

まっています。民生委員とし

ての経験を熟成させるために

も、私は3期9年は続けてほ

しいと考えています。そして

「民生委員・児童委員をやって

よかった」と喜びを感じてほ

しい。民生委員の皆さんが笑

顔で任期を終えられるように

するための改善も急務です。

課題を克服していくために

は何が必要でしょうか

 民生委員・児童委員の皆さ

んは非常勤の地方公務員であ

ると同時に、地域に暮らす住

民のひとりです。だからこそ

地域の問題を掌握できるし、

それらを可視化して専門機関

への橋渡しもできる。これが

〈良き隣人〉としての強みで

す。ところがこの親密な関係

が時として災いします。頼ら

れ過ぎてしまうのです。先に

民生委員の皆さんにはいろい

ろな要請や相談が寄せられて

負担が大きくなっているとい

うお話をしました。抱えきれ

ない案件は精神的にも肉体的

にも委員の皆さんを追い詰め

ます。

 認知症、少子高齢化、老老

介護、買い物

難民、息子が

親の年金に依

存するパラサ

福祉・介護の仕事 イメージアップTVCM健康・福祉人材センターウェブサイトで

期間限定公開中!http://www.toyama-shakyo.or.jp/jinzai

坂本欣弘監督(真白の恋)による、注目の若手女優 木竜麻生(きりゅう まい)さんと当県介護のがんばりすと等との共演でえがく、2編を通した主人公の成長物語。ぜひご覧ください。

福祉就労オリエンテーション 福祉の仕事についての基本的な内容や現場の状況などの説明会を、原則、毎月開催しています。○日 時 9月28日(木)、10月26日(木) いずれも13:30~16:30○会 場 サンシップとやま○定員等 各月10名(先着順)事前に下記まで、ご連絡ください。

きときと!ねんりんクイズ○放  送

○リポーター○内  容

毎月第2・第4金曜日13:25~13:35お笑いコンビ・雷鳥事業所の魅力の紹介、早押しクイズ

 平成29年4月から、「きときと!ねんりんクイズ」がスタートしました。富山県内の福祉・介護現場から、事業所の魅力をKNBラジオを通じてみなさんにお届けします。 ※ラジオ出演ご希望の事業所の方は、お問い合わせください。

介護福祉士等修学資金のご案内

対象※養成施設はいずれも

国・県の指定

貸与額(いずれも無利子)

修学費20万円(上限額)

返還免除

定員(予定) 15名 5名

募集期間(予定) 平成29年8月~9月

応募について

修学費月5万円(上限額、正規就学期間)、入学準備金20万円、就職準備金20万円、国家試験受験対策費年4万円、生活費加算(個別金額)

平成30年4月に介護福祉士養成施設入学希望者(現在高校3年生在学)

介護福祉士として登録し、県内において介護または相談援助業務に5年間従事した場合

所定の必要書類を高校へ提出し、審査を経て内定となります。(決定は養成施設入学後)

所定の必要書類を実務者養成施設へ提出し、審査を経て決定となります。

介護福祉士として登録し、県内において介護業務に2年間従事した場合

介護福祉士実務者養成施設在学者または入学予定者(平成29年5月~12月入学者)

1年以上実務経験があり、県内の対象事業所・施設に新たに介護職員等として勤務する方(事前に届出・求職登録が必要です)400,000円以内2年間勤務で全額免除。連帯保証人が1人必要です。直近の介護職員等としての離職日から再就職日までの期間が3か月以上の方は申請できます。

離職介護人材再就職準備金貸与制度が利用しやすくなりました!

○対 象

○貸与額○その他

◎対象となる新たに勤務する事業所・施設

【変更前】介護職員処遇改善加算を算定している事業所

【変更後】居宅サービス、地域密着型サービス、居宅介護支援、施設サービス、介護予防サービス、地域密着型介護予防サービス、介護予防支援を提供する事業所・施設、第一号訪問事業または第一号通所事業を実施する事業所

TV放映期間ウェブ公開期間

終了8月6日~平成30年3月31日

TV放映期間ウェブ公開期間

11月7日~11月11日11月7日~平成30年3月31日

■8月10日「富山県ホームヘルパーの日」編

■11月11日「介護福祉士・介護フェス」編

※平成29年4月から9月の間に勤務を開始した方で、今回の改正により新たに対象となった方は、10月31日まで申請できます。 10月1日以降に勤務を開始する方は事前に申請してください。

【5ページ】 情報フラッシュ 福祉介護の仕事 イメージアップ TVCM 健康福祉人材センターウェブサイトで機関限定公開中。 WWW.toyama-shakyo.or.jp//jinzai 11 月 7 日より 11 日 ウェブ公開期間 11 月 7 日より平成 30 年 3 月 31 日 福祉就労オリエンテーション 福祉の仕事についての基本的な内容や現場の状況などの説明会を、原則毎月開催していま

す。 日時 9 月 24 日、10 月 26 日、いずれも 13 時半より 会場 サンシップとやま きときとねんりんクイズ 放送 毎月第二、第四金曜日 リポーター お笑いコンビ 雷鳥 内容 事業所の魅力の紹介 離職介護人材再就職準備金貸与制度が利用しやすくなりました。 対象 一年以上実務経験があり県内の対象事業所、施設に新たに介護職員として勤務する

方。 貸与額 40 万円以内 その他 2 年間勤務で全額免除。連帯保証人が一人必要

Page 6: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

宗次 德二さん

2017.9 No.435 62017.9 No.4357

*知っておきたい福祉情報*

▼時季変更権

 労働者は、法定要件を満た

すことで、当然に年次有給休

暇の権利が発生し、労働者が

請求する時季に与える必要が

あります。

 時季変更権は、

事業の規模、内容

作業の内容、性質

代替要員の配置、難易度

 等々・・・

が、個別的、具体

的に客観的に判断されるもの

で業務上の支障がある場合に

限ります。

 他の時季に与える場合は、

変更事由が消滅後、可能な限

り速やかに与える必要があり

ます。

 単に忙しいから、代替要員

TEL ○問い合わせ先

県社協

社会福祉施設経営相談室

076-

432-

6219

がいないから等の理由では、時

季変更権の行使は出来ません。

▼労働基準法第三十九条(有

給休暇)の解釈について

 法定要件を満たした場合に

は、法律上当然に労働者に生

ずる権利であって、労働者の

請求をまってはじめて生ずる

ものでない。

 年次有給休暇の請求とは、

労働者が休暇の時季を指定す

る趣旨であって、労働者が時

季の指定をしたときは、請求

した時季に与えなければなら

ない。ただし、請求された時

季に有給休暇を与えること

が、事業の正常な運営を妨げ

る事由が存在し、かつ、これ

を理由として時季変更権を行

使しない限り、労働者の指定

によって年次有給休暇が成立

し、当該労働日の就労義務が

消滅する。

 労働者による、休暇の請求

や、使用者の承認というよう

な観念を入れる余地はない。

(昭和四十八年

最高裁判決)

専門経営指導員 梅原 修一

社会福祉施設経営相談室から

年次有給休暇の付与(四)

労働者が取得時季を指定する。

使用者が時季変更権を

行使しない。

当該労働日の就労義務が

消滅します。

事業の正常な運営を妨げる

場合は、他の時季に与える

ことが認められる。

(労基法第三十九条⑤項)

○問い合わせ先 県共同募金会 076-431-9800

平成29年度NHK歳末たすけあい

義援金の助成申請を受け付けます(予定)

平成29年度共同募金

運動が始まります

 共同募金運動は、県民のた

すけあい精神に支えられ、今

年で71回目を迎えます。

 今年も10月1日から『じ

ぶんの町を良くするしくみ』をメインテーマに全国

で赤い羽根共同募金運動が展開されます。

 昨年度お寄せいただいた1億8022万1803

円(歳末たすけあいを含む)の尊い募金は、地域福祉

課題の解決にむけて活動している団体や、地域で草

の根的な活動を行うボランティア・NPO団体、安心し

て暮らすことができる地域づくりをすすめる社会福

祉協議会等が行う様々な事業に役立っています。

 今年はこれらの多様な活動を支援するために、1

億9千9百3万9千円の目標額を掲げています。

 自治会や町内会をはじめボランティアの方々の協

力を得て、職場や学校、地域の行事等で様々な募金

活動に取り組んでまいりますので、皆様のご理解と

ご協力をお願いいたします。

 本会では、見出しの助成事業の申

請を受け付けます。助成の方針や申

請様式等は、9月下旬に本会のホー

ムページに掲載予定ですのでご覧く

ださい。

www.akaihane-toyam

a.or.jp

【予定】(助成対象事業)

①歳末ふれあい事業

 社会福祉施設及び団体等が実施する障がい者

や高齢者等の支援を対象とした、ふれあい交流事

業や新しい年を迎えるにあたって行う事業及びそ

れらに要する備品(基準額はホームページをご参

照下さい)

②地域福祉課題解決事業

 社会福祉施設及び団体等が実施する地域福祉

課題や住民の生活課題を解決するための事業及び

それらに要する備品(上限20万円)

(申請受付締切日)平成29年10月31日(必着)

 県内の社会福祉関係者が一堂

に会し、進展する社会福祉の

諸情勢について理解を深める

とともに、社会福祉事業の充

実と県民の福祉向上を図るこ

とを目的に開催します。

 記念講演講師は、カレーハ

ウスCoCo壱番屋創業者であ

り、NPO法人イエロー・エン

ジェル理事長の宗次德二さん。

53歳で経営者の座を退いた後、

音楽やスポーツの振興、奨学

金事業や、福祉施設・ホーム

レスの方への支援を行うNPO

法人を設立し、様々な社会貢

献活動を行っておられます。

 本大会では「助け合いこそ

が、人生を豊かにする」と題

し、ご講演いただきます。

 入場は無

料。どなた

さまもお気

軽にお越し

ください。

●日時

10月19日㈭

13時〜16時

●場所

県民会館 ホール

●内容

表彰、議事、記念講演

第66回

富山県社会福祉大会を

開催します

○問い合わせ先

地域福祉・ボランティア振興課

TEL076-

432-

2960

○問い合わせ先

総務企画課

TEL076-

432-

2958

平成29年度

コミュニティ

ソーシャルワーカー

実践者養成研修

受講者募集

 県社協では、地域において生

活上の課題を抱える個人・家族

に対する個別支援と地域支援

をチームアプローチによって総

合的に展開するコミュニティ

ソーシャルワーク研修の受講

者を募集しています。

●日時

【前期課程】

平成29年11月11日・12日

【後期課程】

平成29年12月9日・10日の

4日間

●会場

富山県民会館・サンシップとやま

●対象

市町村社協職員、地域包括

支援センター、障害者相談

支援事業所、その他、福祉施

設職員(社会福祉士の方が

望ましい)25名

●申し込み期限

10月13日㈮まで本会へ

◇詳細は、ホームページを参照

願います。

076-432-6305TEL○問い合わせ先 県社協 県介護実習・普及センター

秋のイベントのお知らせ

第1回富山県福祉機器活用推進大会

平成29年度腰痛予防対策取組み事例報告会

 現在、ICTや福祉機器を活用することで、より質の高いサービスを効果的・効率的に提供しようとする取り組みが進められています。本年6月、当センターが県内の福祉施設を対象に実施した調査では、ICTや介護ロボットに関する情報提供や活用事例の紹介を望む声が多く寄せられました。最新情報が得られるこの機会を、ぜひご活用ください!【日 時】11月18日㈯13時30分~16時30分【場 所】サンシップとやま 602~604【内 容】●平成29年度福祉用具・アイディアコンクール表彰式

●講演「福祉機器・介護ロボットに関する最新情報」 (公財)テクノエイド協会 企画部 参与 加藤 智幸 氏●事例発表「ICTと介護ロボットで創る新しい介護のありかた」 (福)シルヴァーウィング 理事長 石川 公也 氏

【参加費】無料

第11回福祉用具の展示会

県内最大級!入場無料!!

 当センターでは、利用者の特性・能力に応じた福祉用具を適切に活用することで、本人の自立を引き出し、介助者の負担を軽減する介護技術の普及に取り組んでいます。これらに積極的に取り組む「腰痛予防対策推進福祉施設」の職員8名をシンポジストに迎え、自施設での実践内容や効果、課題等について意見交換を行います。【日 時】10月28日㈯10時~16時 【場 所】サンシップとやま 602~604【参加費】1,000円

 高齢者や障がい者の自立を支援し、生活を豊かで快適にする最新の福祉用具・介護用品約200点を一挙に展示!福祉用具の選び方や使用方法、身体に負担の少ない介護技術の紹介など、介護や福祉用具に関するさまざまなご相談にも応じます。 最新の福祉用具を見て、触れて、試してみませんか?メーカーによるプレゼンテーションやスタンプラリーなど楽しい企画も満載です!【日 時】10月28日㈯10時~16時 【場 所】サンシップとやま 福祉ホール、県民サロン他

*お知らせ*

安全・安心・快適な介護技術を広めよう!

自立支援と生活の質向上を目指して

県社協 県介護実習・普及センターから

【6ページ】 知っておきたい福祉情報 専門経営指導員 梅原修一 年次有給休暇の付与 労働者は、法定要件を満たすことで、当然に年次有給休暇の権利が発生し、労働者が請求

する時季に与える必要があります。時季変更権は、①事業の規模、内容 ②作業の内容、

性質 ③代替え要員の配置、難易度などが、個別的、具体的に客観的に判断されるもので

業務上の支障がある場合に限ります。単に忙しいから、代替え要員がいないから等の理由

では、時季変更の行使はできません。 法定要件を満たした場合には、法律上当然に労働者に生ずる権利であって、労働者の請求

をまってはじめて生ずる物でない。 あかいはね トピックス 平成 29 年度共同募金運動が始まります。 共同募金運動は、県民のたすけあい精神に支えられ、今年で 71 回目を迎えます。今年も 10月 1 一日から、じぶんの町を良くする仕組み をメインテーマに全国で赤い羽根共同募金

運動が展開されます。 今年は多様な活動を支援するために、一億九千九百三万九千円の目標を掲げています。自

治会や町内会を始めボランティアの方々の協力をえて、職場や学校、地域の行事等で様々

な募金活動に取り組んで参りますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

Page 7: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

宗次 德二さん

2017.9 No.435 62017.9 No.4357

*知っておきたい福祉情報*

▼時季変更権

 労働者は、法定要件を満た

すことで、当然に年次有給休

暇の権利が発生し、労働者が

請求する時季に与える必要が

あります。

 時季変更権は、

事業の規模、内容

作業の内容、性質

代替要員の配置、難易度

 等々・・・

が、個別的、具体

的に客観的に判断されるもの

で業務上の支障がある場合に

限ります。

 他の時季に与える場合は、

変更事由が消滅後、可能な限

り速やかに与える必要があり

ます。

 単に忙しいから、代替要員

TEL ○問い合わせ先

県社協

社会福祉施設経営相談室

076-

432-

6219

がいないから等の理由では、時

季変更権の行使は出来ません。

▼労働基準法第三十九条(有

給休暇)の解釈について

 法定要件を満たした場合に

は、法律上当然に労働者に生

ずる権利であって、労働者の

請求をまってはじめて生ずる

ものでない。

 年次有給休暇の請求とは、

労働者が休暇の時季を指定す

る趣旨であって、労働者が時

季の指定をしたときは、請求

した時季に与えなければなら

ない。ただし、請求された時

季に有給休暇を与えること

が、事業の正常な運営を妨げ

る事由が存在し、かつ、これ

を理由として時季変更権を行

使しない限り、労働者の指定

によって年次有給休暇が成立

し、当該労働日の就労義務が

消滅する。

 労働者による、休暇の請求

や、使用者の承認というよう

な観念を入れる余地はない。

(昭和四十八年

最高裁判決)

専門経営指導員 梅原 修一

社会福祉施設経営相談室から

年次有給休暇の付与(四)

労働者が取得時季を指定する。

使用者が時季変更権を

行使しない。

当該労働日の就労義務が

消滅します。

事業の正常な運営を妨げる

場合は、他の時季に与える

ことが認められる。

(労基法第三十九条⑤項)

○問い合わせ先 県共同募金会 076-431-9800

平成29年度NHK歳末たすけあい

義援金の助成申請を受け付けます(予定)

平成29年度共同募金

運動が始まります

 共同募金運動は、県民のた

すけあい精神に支えられ、今

年で71回目を迎えます。

 今年も10月1日から『じ

ぶんの町を良くするしくみ』をメインテーマに全国

で赤い羽根共同募金運動が展開されます。

 昨年度お寄せいただいた1億8022万1803

円(歳末たすけあいを含む)の尊い募金は、地域福祉

課題の解決にむけて活動している団体や、地域で草

の根的な活動を行うボランティア・NPO団体、安心し

て暮らすことができる地域づくりをすすめる社会福

祉協議会等が行う様々な事業に役立っています。

 今年はこれらの多様な活動を支援するために、1

億9千9百3万9千円の目標額を掲げています。

 自治会や町内会をはじめボランティアの方々の協

力を得て、職場や学校、地域の行事等で様々な募金

活動に取り組んでまいりますので、皆様のご理解と

ご協力をお願いいたします。

 本会では、見出しの助成事業の申

請を受け付けます。助成の方針や申

請様式等は、9月下旬に本会のホー

ムページに掲載予定ですのでご覧く

ださい。

www.akaihane-toyam

a.or.jp

【予定】(助成対象事業)

①歳末ふれあい事業

 社会福祉施設及び団体等が実施する障がい者

や高齢者等の支援を対象とした、ふれあい交流事

業や新しい年を迎えるにあたって行う事業及びそ

れらに要する備品(基準額はホームページをご参

照下さい)

②地域福祉課題解決事業

 社会福祉施設及び団体等が実施する地域福祉

課題や住民の生活課題を解決するための事業及び

それらに要する備品(上限20万円)

(申請受付締切日)平成29年10月31日(必着)

 県内の社会福祉関係者が一堂

に会し、進展する社会福祉の

諸情勢について理解を深める

とともに、社会福祉事業の充

実と県民の福祉向上を図るこ

とを目的に開催します。

 記念講演講師は、カレーハ

ウスCoCo壱番屋創業者であ

り、NPO法人イエロー・エン

ジェル理事長の宗次德二さん。

53歳で経営者の座を退いた後、

音楽やスポーツの振興、奨学

金事業や、福祉施設・ホーム

レスの方への支援を行うNPO

法人を設立し、様々な社会貢

献活動を行っておられます。

 本大会では「助け合いこそ

が、人生を豊かにする」と題

し、ご講演いただきます。

 入場は無

料。どなた

さまもお気

軽にお越し

ください。

●日時

10月19日㈭

13時〜16時

●場所

県民会館 ホール

●内容

表彰、議事、記念講演

第66回

富山県社会福祉大会を

開催します

○問い合わせ先

地域福祉・ボランティア振興課

TEL076-

432-

2960

○問い合わせ先

総務企画課

TEL076-

432-

2958

平成29年度

コミュニティ

ソーシャルワーカー

実践者養成研修

受講者募集

 県社協では、地域において生

活上の課題を抱える個人・家族

に対する個別支援と地域支援

をチームアプローチによって総

合的に展開するコミュニティ

ソーシャルワーク研修の受講

者を募集しています。

●日時

【前期課程】

平成29年11月11日・12日

【後期課程】

平成29年12月9日・10日の

4日間

●会場

富山県民会館・サンシップとやま

●対象

市町村社協職員、地域包括

支援センター、障害者相談

支援事業所、その他、福祉施

設職員(社会福祉士の方が

望ましい)25名

●申し込み期限

10月13日㈮まで本会へ

◇詳細は、ホームページを参照

願います。

076-432-6305TEL○問い合わせ先 県社協 県介護実習・普及センター

秋のイベントのお知らせ

第1回富山県福祉機器活用推進大会

平成29年度腰痛予防対策取組み事例報告会

 現在、ICTや福祉機器を活用することで、より質の高いサービスを効果的・効率的に提供しようとする取り組みが進められています。本年6月、当センターが県内の福祉施設を対象に実施した調査では、ICTや介護ロボットに関する情報提供や活用事例の紹介を望む声が多く寄せられました。最新情報が得られるこの機会を、ぜひご活用ください!【日 時】11月18日㈯13時30分~16時30分【場 所】サンシップとやま 602~604【内 容】●平成29年度福祉用具・アイディアコンクール表彰式

●講演「福祉機器・介護ロボットに関する最新情報」 (公財)テクノエイド協会 企画部 参与 加藤 智幸 氏●事例発表「ICTと介護ロボットで創る新しい介護のありかた」 (福)シルヴァーウィング 理事長 石川 公也 氏

【参加費】無料

第11回福祉用具の展示会

県内最大級!入場無料!!

 当センターでは、利用者の特性・能力に応じた福祉用具を適切に活用することで、本人の自立を引き出し、介助者の負担を軽減する介護技術の普及に取り組んでいます。これらに積極的に取り組む「腰痛予防対策推進福祉施設」の職員8名をシンポジストに迎え、自施設での実践内容や効果、課題等について意見交換を行います。【日 時】10月28日㈯10時~16時 【場 所】サンシップとやま 602~604【参加費】1,000円

 高齢者や障がい者の自立を支援し、生活を豊かで快適にする最新の福祉用具・介護用品約200点を一挙に展示!福祉用具の選び方や使用方法、身体に負担の少ない介護技術の紹介など、介護や福祉用具に関するさまざまなご相談にも応じます。 最新の福祉用具を見て、触れて、試してみませんか?メーカーによるプレゼンテーションやスタンプラリーなど楽しい企画も満載です!【日 時】10月28日㈯10時~16時 【場 所】サンシップとやま 福祉ホール、県民サロン他

*お知らせ*

安全・安心・快適な介護技術を広めよう!

自立支援と生活の質向上を目指して

県社協 県介護実習・普及センターから

【7ページ】 お知らせ 第 66 回富山県社会福祉大会を開催します。 県内の社会福祉関係者が一堂に会し、進展する社会福祉の諸情勢について理解を深めると

ともに、社会福祉事業の充実と県民の福祉向上を図ることを目的に開催します。 日時 10 月 19 日午後 1 時 場所 県民会館ホール 内容 表彰、議事、記念講演 平成 29 年度コミュニティソーシャルワーカー実践者要請研修受講者募集 県社協では、地域において生活上の課題を抱える個人、家族に対する個別支援と地域支援

をチームアプローチによって総合的に展開するコミュニティソーシャルワーク研修の受講

者を募集しています。 日時 11 月 11 日、12 日 12 月 9 日、10 日 会場 富山県民会館・サンシップとやま 申し込み期限 10 月 13 日 秋のイベントのおしらせ 第 11 一回福祉用具の展示会 10 月 28 日 サンシップとやま等 平成 29 年度腰痛予防対策取り組み事例報告会 10 月 28 日 サンシップとやま 第 1 回富山県福祉機器活用推進大会 11 月 18 日 サンシップとやま

Page 8: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

日本国内でのボランティア活動中のケガや賠償責任を補償!!

ボランティア活動保険保険金額

年間保険料(1名あたり)Aプラン Bプラン

350円 510円

500円 710円

基本タイプ天災タイプ(※)(基本タイプ+地震・噴火・津波)

タイププラン

ボランティア行事用保険(傷害保険、国内旅行傷害保険特約付傷害保険、賠償責任保険)

送 迎 サ ービス 補 償(傷害保険)

福祉サービス総合補償(傷害保険、賠償責任保険、約定履行費用保険(オプション))

償補のガケ

償補の

任責償賠

死亡保険金

Aプラン Bプラン

5億円(限度額)

後遺障害保険金

入院保険金日額

特定感染症の補償

1,320万円1,320万円(限度額)

6,500円

65,000円

32,500円

4,000円

1,800万円1,800万円(限度額)

10,000円

100,000円

50,000円

6,000円通院保険金日額

300万円(限度額)

上記後遺障害、入院、通院の 各補償金額(保険金額)に同じ

葬祭費用保険金(特定感染症)

賠償責任保険金(対人・対物共通)

入院中の手術

外来の手術手術保険金

保険金の種類プラン

くろワンきっぷ出発式では田家保育所の

園児が運転士さんに花束をプレゼント

さくら守と一緒に市内の桜の名所を訪ねた「黒部の桜めぐり」

2017.9 No.435 82017.9 No.4359

  今後の目標は?

  黒部のことを市民の一人ひ

とりがもっともっと好きになっ

てもらいたい。県外、市外から

訪れた人たちにこの街の魅力

を伝えるためにはまず自分た

ちがここ黒部で暮らしている

ことに誇りと喜びを感じてい

ることが大事だと思うからで

す。私たちの活動は市民に皆さ

んにまず楽しんでもらい、その

楽しさをまわりの人たちにも

共有してもらうための試みで

す。そのためにも地元の若い力

をどんどんこの活動に巻き込

んで、市民参加の輪をさらに大

きくしていくことが目標です。

○問い合わせ先

NPO法人

黒部まちづくり協議会

黒部市新牧野220

会長 原

恵美さん

0765-

56-

9687

TEL

QA

QA

QA

NPO法人の 紹 介

華・花、英、はなのある黒部

市民一人ひとりから始めるまちづくり

黒部まちづくり協議会(黒部市)

 平成9年に任意団体としてその歩みをスタートさせた「黒部まちづくり

協議会」の活動も今年で20周年を迎えます。吉田忠裕初代会長が掲げた

「はなのあるまちづくり」をテーマに、市民の英知を結集して自然の彩りと

華やかな地域個性を輝かせるための活動を続けています。現況を会長の

原恵美さんに伺いました。

回収」やお散歩を兼ねた「ま

ちの清掃活動」もそのひと

つです。

 障がいを抱えたメンバー

を中心にボランティア活動を

始めたのは平成23年のこと。

発足以来、月1回のペットボ

トルキャップの回収を続けて

います。この日は計5名のメ

ンバーが福野、福光、城端、

井波の各社協などを経由し

て、最後の回収場所となる

市社協本所を訪れました。

既に車の中はキャップを詰め

た大きな袋でいっぱいです。

その総重量は200キロ前

後にもなるそうですが作業

は集めて終わりではありま

せん。施設に戻ってからは新

たなメンバーも加わって仕分

けを行い、それが済んだら

業者に納めて一連の回収が終

わります。五箇山エリアに

回収に出向くこともあるそ

うで活動範囲は市内全域に

及びます。

 「花椿

かがやき」の生活

多機能型事業所の利用者による資源回収

地域に根差した活動が社会参加の喜びに

多機能型事業所の利用者による資源回収

地域に根差した活動が社会参加の喜びに

支援員の能松努さんは「地

域の人たちとの関わりを大

切にして出来る範囲で地道

に活動を続けていきたいで

すね」と話します。さらに

能松さんは「社協や市民の

皆さんからも親しく声をか

けてもらえるようになって、

活動が利用者の喜びや励み

にもなっているんですよ」と

これまでの活動を振り返って

くれました。

 「おいものサラダ@かがや

き」のメンバーとして活動し

ているのは南砺市八塚にあ

る多機能型事業所「花椿

がやき」の利用者の皆さん。

市社協、企業、学校などを

回ってペットボトルキャップ

を集め、得られた資金を南

砺市社協を通じて日本赤十

字社に募金しています。

 「花椿

かがやき」を運営

している社会福祉法人「渓

明会」では、地域とつなが

りながら自立した日常生活

や社会生活を営むことを目

指しています。施設外での

活動にも積極的に取り組ん

でおり、ボランティアグルー

プ「おいものサラダ@かがや

き」が続けている「キャップ

○問い合わせ先

おいものサラダ@かがやき

(連絡先は多機能型事業所

   

「花椿

かがやき」)

南砺市八塚580-

生活支援員 能松

努さん

0763-

22-

2252

TEL

おいものサラダ@かがやき

(南砺市)

おいものサラダ@かがやき

(南砺市)

ボランティアグループ紹介

回収したキャップを車に運ぶメンバー(右)と能松さん(左)

  現在の活動は?

  まちに花があふれること

を目標にした活動、黒部をPR

したり、地域や商店街の活性

化に取り組む活動などを行っ

ています。活動母体となる組

織は「ワークショップ」、「プロ

ジェクト」、「実行委員会」の3

本柱で、メンバーが知恵とアイ

デアを出して始めた企画や取

り組みが多くの市民に親しま

れています。黒部市内の電車と

バスを期間限定で500円で

自由乗降できる「くろワンきっ

ぷ」、市内各飲食店がオリジナ

ルの餃子メニューを提供する

グルメイベント「くろべ水餃子

まつり」、シニア世代が思い思

いのオシャレを楽しむ「シニア

のファッションショー」もすっか

り定番イベントになりました。

  設立の経緯は?

  活動当初からの合言葉は

「市民一人ひとりから始めるま

ちづくり」。吉田初代会長が黒

部市の姉妹都市である米・

メーコン市を訪れた際に「桜

が咲き誇るこの街のようなに

ぎわいを黒部にも作りたい」

という思いを強くしたことを

きっかけに活動を始めました。

以来、黒部市民手作りによる

さまざまな活動を地元企業や

団体の理解と協力を得ながら

展開しています。NPO法人

としての認定を受けたのは平

成14年になりま

すが、今でも華・

花・英という3つ

の『はな』という

考え方を大切に

しています。

4人のメンバーによる回収作業を能松さんがサポートして無事完了

第29回富山県民ボランティア・NPO大会開催    ~ 10月はボランティア活動強調月間です ~

グランドプラザ〈総曲輪フェリオ横〉富山市総曲輪3-8-39

●テーマ展示●ステージイベント●作品展示販売ブース●活動紹介ブース●体験ブース

講 師松倉 悦郎さん

演 題

サンシップとやま 富山市安住町5-21

●式 典(14:00~14:45)●講演会(15:00~16:30)

10:00~16:30 10:00~  16:00

入場無料

心豊かでふれあいのある地域社会づくりを進めるため「広げようボランティアの輪」をスローガンにボランティア活動の推進をしています。

10月21㈯日

10月13㈮日

善教寺19代住職(僧侶:結城思聞)

元・フジテレビアナウンサー

「心豊かに 生きるために」

県内ボランティア団体・N P Oによるワークショップ等(10:00~17:00)

076-

432-

6123

TEL  県社会福祉協議会では、共同募

金助成事業で、子育て支援や活動

5年以内のボランティアグループ・

団体、NPO法人に対して助成を

しています。

第一回(6月30日締め切り)

決定団体・金額は左記のとおりです。

●朝日丘地区社協「子ども食堂事

業」20万円(

氷見市)

平成29年度ボランティアグループ活性化等

発掘支援事業

第一回結果報告

●Bioクラブ「ひみラボ水族館や

移動動物園事業」20万円(

氷見市)

●大門里山の会「資源再利用事

業」20万円(

射水市)

●いみず脳トレクラブ「認知予防

事業」15万円(

射水市)

●射水市ビオトープ協会「里山ビ

オトープ事業」20万円(

射水市)

第二回締め切りは

9月29日㈮。

○問い合わせ先 県ボランティアセンター

【8ページ】 NPO 法人の紹介 黒部まちづくり協議会 平成九年に任意団体としてその歩みをスタートさせた「黒部まちづくり協議会」の活動も

今年で 20 周年を迎えます。吉田初代会長が掲げた「はなのあるまちづくり」をテーマに、

市民の叡智を結集して自然の彩りと華やかな地域個性を輝かせるための活動を続けていま

す。 活動当初からの合い言葉は「市民一人ひとりから始める町づくり」。吉田初代会長が黒部市

の姉妹都市であるアメリカメーコン市を訪れた際に、「桜が咲き誇るこの街のようなにぎわ

いを黒部にもつくりたい」という思いを強くしたことをきっかけに活動をはじめました。 黒部のことを市民の一人ひとりがもっともっと好きになってもらいたい。県外、市外から

訪れた人たちにこの街の魅力を伝えるためにはまず自分たちがここ黒部で暮らしているこ

とに誇りと喜びを感じていることが大切だと思うからです。私たちの活動は市民の方にま

ず楽しんでもらい、その楽しさをまわりの人たちにも共有してもらうための試みです。そ

のためにも地元の若い力をどんどんこの活動に巻き込んで、市民参加の輪をさらに大きく

して行くことが目標です。 第 29 回富山県民ボランティア NPO 大会 心豊かでふれあいのある地域社会づくりを進めるため「広げようボランティアの輪」をス

ローガンにボランティア活動の推進をしています。 10 月 13 日 サンシップとやま 式典 午後 14 時 後援会 午後 15 時、講師は松倉悦郎さん(元フジテレビアナウンサー) 10 月 21 日 グランドプラザ テーマ展示、ステージイベント、作品展示販売ブース等

Page 9: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

日本国内でのボランティア活動中のケガや賠償責任を補償!!

ボランティア活動保険保険金額

年間保険料(1名あたり)Aプラン Bプラン

350円 510円

500円 710円

基本タイプ天災タイプ(※)(基本タイプ+地震・噴火・津波)

タイププラン

ボランティア行事用保険(傷害保険、国内旅行傷害保険特約付傷害保険、賠償責任保険)

送 迎 サ ービス 補 償(傷害保険)

福祉サービス総合補償(傷害保険、賠償責任保険、約定履行費用保険(オプション))

償補のガケ

償補の

任責償賠

死亡保険金

Aプラン Bプラン

5億円(限度額)

後遺障害保険金

入院保険金日額

特定感染症の補償

1,320万円1,320万円(限度額)

6,500円

65,000円

32,500円

4,000円

1,800万円1,800万円(限度額)

10,000円

100,000円

50,000円

6,000円通院保険金日額

300万円(限度額)

上記後遺障害、入院、通院の 各補償金額(保険金額)に同じ

葬祭費用保険金(特定感染症)

賠償責任保険金(対人・対物共通)

入院中の手術

外来の手術手術保険金

保険金の種類プラン

くろワンきっぷ出発式では田家保育所の

園児が運転士さんに花束をプレゼント

さくら守と一緒に市内の桜の名所を訪ねた「黒部の桜めぐり」

2017.9 No.435 82017.9 No.4359

  今後の目標は?

  黒部のことを市民の一人ひ

とりがもっともっと好きになっ

てもらいたい。県外、市外から

訪れた人たちにこの街の魅力

を伝えるためにはまず自分た

ちがここ黒部で暮らしている

ことに誇りと喜びを感じてい

ることが大事だと思うからで

す。私たちの活動は市民に皆さ

んにまず楽しんでもらい、その

楽しさをまわりの人たちにも

共有してもらうための試みで

す。そのためにも地元の若い力

をどんどんこの活動に巻き込

んで、市民参加の輪をさらに大

きくしていくことが目標です。

○問い合わせ先

NPO法人

黒部まちづくり協議会

黒部市新牧野220

会長 原

恵美さん

0765-

56-

9687

TEL

QA

QA

QA

NPO法人の 紹 介

華・花、英、はなのある黒部

市民一人ひとりから始めるまちづくり

黒部まちづくり協議会(黒部市)

 平成9年に任意団体としてその歩みをスタートさせた「黒部まちづくり

協議会」の活動も今年で20周年を迎えます。吉田忠裕初代会長が掲げた

「はなのあるまちづくり」をテーマに、市民の英知を結集して自然の彩りと

華やかな地域個性を輝かせるための活動を続けています。現況を会長の

原恵美さんに伺いました。

回収」やお散歩を兼ねた「ま

ちの清掃活動」もそのひと

つです。

 障がいを抱えたメンバー

を中心にボランティア活動を

始めたのは平成23年のこと。

発足以来、月1回のペットボ

トルキャップの回収を続けて

います。この日は計5名のメ

ンバーが福野、福光、城端、

井波の各社協などを経由し

て、最後の回収場所となる

市社協本所を訪れました。

既に車の中はキャップを詰め

た大きな袋でいっぱいです。

その総重量は200キロ前

後にもなるそうですが作業

は集めて終わりではありま

せん。施設に戻ってからは新

たなメンバーも加わって仕分

けを行い、それが済んだら

業者に納めて一連の回収が終

わります。五箇山エリアに

回収に出向くこともあるそ

うで活動範囲は市内全域に

及びます。

 「花椿

かがやき」の生活

多機能型事業所の利用者による資源回収

地域に根差した活動が社会参加の喜びに

多機能型事業所の利用者による資源回収

地域に根差した活動が社会参加の喜びに

支援員の能松努さんは「地

域の人たちとの関わりを大

切にして出来る範囲で地道

に活動を続けていきたいで

すね」と話します。さらに

能松さんは「社協や市民の

皆さんからも親しく声をか

けてもらえるようになって、

活動が利用者の喜びや励み

にもなっているんですよ」と

これまでの活動を振り返って

くれました。

 「おいものサラダ@かがや

き」のメンバーとして活動し

ているのは南砺市八塚にあ

る多機能型事業所「花椿

がやき」の利用者の皆さん。

市社協、企業、学校などを

回ってペットボトルキャップ

を集め、得られた資金を南

砺市社協を通じて日本赤十

字社に募金しています。

 「花椿

かがやき」を運営

している社会福祉法人「渓

明会」では、地域とつなが

りながら自立した日常生活

や社会生活を営むことを目

指しています。施設外での

活動にも積極的に取り組ん

でおり、ボランティアグルー

プ「おいものサラダ@かがや

き」が続けている「キャップ

○問い合わせ先

おいものサラダ@かがやき

(連絡先は多機能型事業所

   

「花椿

かがやき」)

南砺市八塚580-

生活支援員 能松

努さん

0763-

22-

2252

TEL

おいものサラダ@かがやき

(南砺市)

おいものサラダ@かがやき

(南砺市)

ボランティアグループ紹介

回収したキャップを車に運ぶメンバー(右)と能松さん(左)

  現在の活動は?

  まちに花があふれること

を目標にした活動、黒部をPR

したり、地域や商店街の活性

化に取り組む活動などを行っ

ています。活動母体となる組

織は「ワークショップ」、「プロ

ジェクト」、「実行委員会」の3

本柱で、メンバーが知恵とアイ

デアを出して始めた企画や取

り組みが多くの市民に親しま

れています。黒部市内の電車と

バスを期間限定で500円で

自由乗降できる「くろワンきっ

ぷ」、市内各飲食店がオリジナ

ルの餃子メニューを提供する

グルメイベント「くろべ水餃子

まつり」、シニア世代が思い思

いのオシャレを楽しむ「シニア

のファッションショー」もすっか

り定番イベントになりました。

  設立の経緯は?

  活動当初からの合言葉は

「市民一人ひとりから始めるま

ちづくり」。吉田初代会長が黒

部市の姉妹都市である米・

メーコン市を訪れた際に「桜

が咲き誇るこの街のようなに

ぎわいを黒部にも作りたい」

という思いを強くしたことを

きっかけに活動を始めました。

以来、黒部市民手作りによる

さまざまな活動を地元企業や

団体の理解と協力を得ながら

展開しています。NPO法人

としての認定を受けたのは平

成14年になりま

すが、今でも華・

花・英という3つ

の『はな』という

考え方を大切に

しています。

4人のメンバーによる回収作業を能松さんがサポートして無事完了

第29回富山県民ボランティア・NPO大会開催    ~ 10月はボランティア活動強調月間です ~

グランドプラザ〈総曲輪フェリオ横〉富山市総曲輪3-8-39

●テーマ展示●ステージイベント●作品展示販売ブース●活動紹介ブース●体験ブース

講 師松倉 悦郎さん

演 題

サンシップとやま 富山市安住町5-21

●式 典(14:00~14:45)●講演会(15:00~16:30)

10:00~16:30 10:00~  16:00

入場無料

心豊かでふれあいのある地域社会づくりを進めるため「広げようボランティアの輪」をスローガンにボランティア活動の推進をしています。

10月21㈯日

10月13㈮日

善教寺19代住職(僧侶:結城思聞)

元・フジテレビアナウンサー

「心豊かに 生きるために」

県内ボランティア団体・N P Oによるワークショップ等(10:00~17:00)

076-432-

6123

TEL  県社会福祉協議会では、共同募

金助成事業で、子育て支援や活動

5年以内のボランティアグループ・

団体、NPO法人に対して助成を

しています。

第一回(6月30日締め切り)

決定団体・金額は左記のとおりです。

●朝日丘地区社協「子ども食堂事

業」20万円(

氷見市)

平成29年度ボランティアグループ活性化等

発掘支援事業

第一回結果報告

●Bioクラブ「ひみラボ水族館や

移動動物園事業」20万円(

氷見市)

●大門里山の会「資源再利用事

業」20万円(

射水市)

●いみず脳トレクラブ「認知予防

事業」15万円(

射水市)

●射水市ビオトープ協会「里山ビ

オトープ事業」20万円(

射水市)

第二回締め切りは

9月29日㈮。

○問い合わせ先 県ボランティアセンター

【9ページ】 ボランティアグループ紹介 多機能型事業所の利用者による資源回収 地域に根ざした活動が社会参加のよろこびに おいものサラダ@かがやき(南砺市) メンバーとして活動しているのは南砺市は八塚にある多機能型事業所「花椿かがやき」利

用者の皆さん。市社協、企業、学校などを回ってペットボトルキャップを集め、得られた

資金を南砺市は社協を通じて日本赤十字に募金しています。 「花かがやき」を運営している社会福祉法人渓明会では、地域とつながりながら自立した

日常生活や社会生活を営むことを目指しています。施設外での活動にも積極的に取り組ん

でおり、お芋のサラダ@かがやきが続けているキャップ回収やお散歩を兼ねた街の清掃活動

もその一つです。 障がいを抱えたメンバーを中心にボランティア活動を始めたのは平成 23 年のこと。発足以

来、月一回のペットボトルキャップの回収を続けています。この日は計五名のメンバーが

福野、福光、城端、井波の各社協などを経由して、最後の回収場所となる市社協本所を訪

れました。 花椿 かがやきの生活支援員の能松努さんは「地域の人たちとの関わりを大切にして出来

る範囲で地道に活動を続けていきたいですね」と話します。 平成 29 年度ボランティアグループ活性化等発掘支援事業 第一回結果報告 県社会福祉協議会では、共同募金助成事業で、子育て支援や活動五年以内のボランティア

グループ、団体、NPO 法人に対して助成をしています。 第一回 決定団体は次の通りです。 朝日丘地区社協「子ども食堂事業」 Bio クラブ「ひみラボ水族館や移動動物園事業」 大門里山の会「資源再利用事業」 いずみ脳トレクラブ「認知予防事業」 射水市ビオトープ協会「里山ビオトープ事業」

Page 10: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

【表】 地域の活動計画表の例 地域の目標:虐待事例を予防する

要介護者に対して、必要なサービスを利用してもらう

要介護者をかかえる家族と地域との関わりをつくる

要介護者や家族のニーズに即した介護サービスの提供を行う

①介護保険制度の利用促進パンフレットの作成

地域包括支援センターと行政で作成し、自治会を介して配布配布先:高齢者のいる世帯

講 師:大学教員対象者:介護支援専門員事務局:地域包括支援センター

講 師:地域包括支援センター 社会福祉士対 象:民生児童委員、自治会役員事務局:民生委員協議会

民生委員協議会事務局:介護支援専門委員会が連絡調整

保険者から情報を得て、地域包括支援センター職員が家庭訪問する訪問後、地域包括支援センターで検討会を実施

②介護支援専門員の家族介護者への支援方法のための勉強会の実施③介護サービス未利用要介護者についての、要介護者および家族の状況把握の実施

①虐待事例についての、地域の役員に対する研修会の開催

②認知症の人のいる家庭訪問活動の実施

要介護者家庭が地域との交流をもてるようにする

市民会館

2017年8月配布

2017年5月2017年10月

66ケースについて、2017年5月~7月に実施

2017年8月2018年2月

月に1回

未利用者の家庭

市民会館

要介護の認知症に人の家庭

ニーズ 目標 実施内容 担当・役割 場所 実施時期

前年の長崎大会

2017.9 No.43511 2017.9 No.435 10

桜美林大学大学院老年学研究科教授     

一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事長

富山県福祉カレッジ客員教授        

白澤

政和氏

〈連載〉

 地域包括ケアシステムの

       

 目的と今後

 昨年の7月15日に厚生労働大

臣をトップにした「我が事・丸

ごと」地域共生社会実現本部

が立ち上がった。これは、地域

包括ケアシステムの深化を目指

すものである。

 「我が事」とは、地域の課題

について地域の人々が他人事で

はなく、我が事として捉え、積

極的に参画していく社会を作っ

ていくものである。「丸ごと」

とは、今まで子ども、障害者、

高齢者と縦割りで相談に乗った

り、サービスを提供してきたが、

相談もサービスを子どもから高

齢者までの全ての住民を対象に

した仕組みにしていくことであ

る。こうした「我が事」と「丸

ごと」でもって、誰もが住み慣

れた地域で生活を続けられる

「地域共生社会」を作っていく

ことである。

 これを実現していくために、

「丸ごと」については始動して

いる。具体的には、丸ごとの相

談は、例えば、高齢者だけでな

く他の家族成員に支援が必要な

場合に、小さな町村では、従来

バラバラに行っていた相談窓口

である子育て相談、障害者の相

談支援センター、高齢者の地域

包括支援センター等が机を並べ

て相談にのることで、相談担当

職員が連携し合って対応してい

る。大きな市町村では、コーディ

ネーターを別に配置して、多世

代での重複した課題がある場合

には、相談員間をつなぐ役割を

担っている。

 サービスの丸ごとは、富山県

が先進的に進めてきた0歳から

100歳までのデイサービス

(富山型デイサービス)を、さ

らにヘルパーやショウトステイ

にまで拡大し、全国で広げてい

くことになっている。これを「共

生型サービス」と呼ぶ。

 一方、「我が事」については、

どのように進めていくのかにつ

いては先が見えにくい。これに

ついては、社協が実施してきた

ノウハウに期待されることが大

きい。社協は地域住民が主体に

なって、地域の課題について解

決していく地域活動を進めてき

た実績がある。そのため、住民

が「我が事」として、地域課

題の解決に取り組んできた実績

をもっているはずである。

 改めて、住民が「我が事」に

なっていくためのノウハウを確

認すると、第1には、個々の地

域独自の課題を明らかにする必

要がある。これは、「一人暮らし

の高齢者が多いが、他者との関

わりが弱い」、「認知症の人を地

域の人々で見守ることが弱い」

といったことを明らかにするこ

とになる。

 明らかになった地域の課題を

住民の方に理解してもらい、

様々な地域の団体に人に集まっ

てもらい会議をもつことにな

る。この会議で、参加者に地域

の課題に直面してもらい、地域

の課題を「我が事」として捉え

てもらう。そうした意識を醸成

することができれば、地域の課

題を解決するために、どのよう

な活動を行うかの話し合いに

入っていくことができる。

 その意味では、会議の場では、

アセスメント、地域の課題の明

確化、地域活動の計画作成・

実施、評価という手順を踏んで

いく。これは、個人への支援で

あるケアプランの作成・実施と

同じで、PDCAサイクルを回

すことである。その一例を表に

示しておく。会議では、表のよ

うなケアプランと類似した計画

を、地域の団体の人が参加・作

成し、合意を得ていく。

 以上の仕掛けを、今後は社

協だけでなく、地域包括支援セ

ンターや生活支援コーディネー

ターが役割分担して実施してい

くことになる。結果的に、今年

の4月から全ての市町村で始

まった総合事業において、見守

り、サロン活動、配食、移送、

有償の家事支援といった生活支

援サービスが開発され、要介護・

支援者等は介護保険のサービス

だけでない、多様な選択肢が準

備されることになる。

最終回

 60歳以上のシニアが培ってきた知恵や経験を生かしながらあらゆる世代と交流を深め、人と人、地域間の絆を結び、すべての人が健康長寿の素晴らしさを実感するため、スポーツ・文化、健康と福祉の総合的な祭典である標記の大会が、秋田県内17市町村で開催されます。本県からは198名の選手団(本部役員10名 監督・選手183名 随行員5名)が参加するほか、美術展に11点が出品します。本県代表選手には、来年の富山大会につながる活躍が期待されます。みんなで応援しましょう。

○日 時 11月8日㈬10:00~16:00 式典・記念講演(14:10~)・展示など      9日㈭10:00~16:00 県老人クラブ大会・県老人若返り祭り・展示など○会 場 富山県民会館 ホール、304号室、地下展示場ほか

富山県代表選手決定!

いきいきとやま・第30回健康と長寿の祭典 入場無料!

のばそう健康寿命!いきいきとやま 第16回富山ねんりん美術展も同時開催(ねんりんピック富山2018選考会)

【本 部 役 員】

【卓    球】大野 栄作/舘 弥須彦/鳥山 敬文/高田 敏枝松本 愛子/釣 志津代/鈴木 敏雄/柿沢 瑞子

【テ  ニ  ス】持留 南州男/四十物 隆治/深見 栄司/福本 初枝小柴 たみ/杉本 聡/萩原 則夫/平井 正雄

【ソフトテニス】小島 久典/山﨑 文市/米澤 康子/堀 八千代開 伸一/開 あけみ

【ソフトボール】横田 義盈/川岸 隆司/宮崎 信彰/中島 勉大島 洋/田村 正人/鈴木 文茂/小倉 幸治山根 武夫/浜田 秀夫/野村 隆男/田村 敬一山﨑 勝照/楠 不二雄/吉川 清治

【ゲートボール新金代】芹田 房雄/川上 繁/栗山 貞男/村上 悦子中川 悦子

【ゲートボール愛宕】藤田 信孝/藤田 千代子/酒井 和子/中島 鉄弥宮崎 四郎

【ゲートボール五鹿屋】戸田 保/前田 外雄/中村 博信/中居 つや子村上 アキ子/天野 和行

【ペ タ ン ク】古川 一雄/石﨑 慶二/瀬川 明久/田中 智恵子【ゴ  ル  フ】新村 國雄/武田 克己/小西 十四一【マ ラ ソ ン】大懸 誠愉/水口 清司/金森 勝/金森 久美子

平山 正雄【弓    道】柴田 利治/清水 芳子/名苗 織道/中谷 政夫

仲俣 康喜/澤田 正子【剣    道】末永 正志/金塚 宗義/古井 茂樹/西村 安幸

広浜 了/宮原 隆博【水    泳】堺 武/山田 憲彦【グラウンド・ゴルフ】井上 三郎/今庄 信孝/屋敷 勇/茶谷 弘子

角玄 鶴子/後藤 秀子

【ラグビーフットボール】 油本 康則/熊谷 直輔/米田 辰雄/八ッ橋 昭夫広沢 幸夫/野畑 武好/長田 義満/清原 正雄近藤 四十二/久蔵 正明/石﨑 晴久/大崎 秀一横田 幸蔵/村田 康/菊井 正樹/澤田 聡浜田 伸雄/下田 由喜男/先名 義隆/成瀬 友明谷﨑 雅彦/有磯 明/馬場 健宏/盛本 康之

【サ ッ カー】池田 吉之/土肥 知彦/久保 秀明/入部 栄吉橋本 貞樹/飯田 護/上野 譲治/宮川 孟佐伯 正一/小沼 利康/高瀬 清一/金森 義嗣大西 利武/長江 重郎/大窪 渉/高柳 利矩金田 正人/堀 泰忠/西田 米蔵

【ソフトバレーボール】黒川 長善/堀井 重義/高橋 實/谷口 智子宮本 淳子/稲垣 千鶴子

【ウオークラリー】西嶋 鈴子/尾近 澄子/志摩 隆子/中山 和子西境 洋子

【太  極  拳】塩苅 進一/黒田 義信/林 博/新庄 典子浅岡 ユキ子/山崎 美里/寺井 美智子

【軟 式 野 球】日影 直人/武田 建二/牧田 修明/森 敬明大場 武/小松 利則/竹田 靖夫/織田 孝志廣江 良市/中田 義範/日合 志郎/坂井 利幸吉岡 伸朗/矢後 義雄/大村 豊

【ダンススポーツ】島竹 逸郎/島竹 恵美子/伊東 吉春/山崎 睦子水野 正彦/東海 三重子/鍋谷 忠男/上井 眞由美

【パークゴルフ】奥野 正紀/前川 諭/村瀬 克幸/中木 紀子【囲    碁】平野 洵/馬場 保郎/堀内 絹子【将    棋】髙畠 史朋/正道寺 太市/道用 孝志【健康マージャン】吉田 健三/坂森 哲夫/吉坂 信宏/松越 順一

(日本画)滝本 武    井澤 ひふみ

(洋 画)和田 清正    川辺 俊夫

(彫 刻)笠島 恭子 (工 芸)野中 桂子    松本 春子

(書) 近藤 四十二   道嶋 一男

(写 真)沢田 みどり    内山 康弘

【美  術  展】

団 長 前田 彰久 富山県厚生部 部長副団長 布野 浩久 富山県厚生部 次長副団長 島田 祐三 富山県老人クラブ連合会 会長副団長 弓部 裕明 富山県レクリエーション協会 理事長参 与 牧野 裕亮 富山県厚生部 高齢福祉課長

総監督 車 司   富山県社会福祉協議会 専務理事総 務 佐伯 宗茂 富山県社会福祉協議会 事務局次長視察員 野尻 順子 富山マスターズ陸上競技連盟 理事視察員 中木 稔  富山県パークゴルフ協会連合会 副会長視察員 愛場 巖  富山県老人クラブ連合会 事務局長

記念講演 講師スイミング・アドバイザー岩崎 恭子 氏076-432-6010TEL○問い合わせ先 富山県いきいき長寿センター

【10ページ】 連載 地域包括ケアシステムの目的と今後 白沢政和 昨年の七月十五日に厚生労働大臣をトップにした「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本

部が立ち上がった。これは、地域包括ケアシステムの深化をめざすものである。 我が事とは、地域の課題について地域の人々が他人事ではなく、我が事としてとらえ積極

的に参画していく社会をつくっていくものである。丸ごととは、今まで子ども、障碍者、

高齢者と縦割りで相談にのりサービスを提供してきたが、相談もサービスを子供から高齢

者までのすべての住民を対象にした仕組みにしていく事である。こうした我が事と丸ごと

でもって、誰もが住み慣れた地域で生活を続けられる地域共生社会を作って行くことであ

る。丸ごとについては始動している。相談は、例えば高齢者だけでなく他の家族成員に支

援が必要な場合に、小さな町村では従来バラバラに行っていた相談窓口である子育て相談、

障碍者の相談支援センター、高齢者の地域包括支援センター等が机を並べて相談にのるこ

とで、相談担当職員が連携し合って対応している。大きな市町村では、コーディネーター

を別に配置して、多世代での重複した課題がある場合には、相談員間をつなぐ役割を担っ

ている。一方、我が事については、どのように進めていくのかについては先が見えにくい。

社協が実施してきたノウハウに期待される事が大きい。社協は地域住民が主体になって、

地域の課題になって、地域の課題について解決して行く地域活動を進めて来た実績をもっ

ているはずである。 改めて個々の地域独自の課題を明らかにする必要がある。これは一人暮らしの高齢者が多

いが、他者との関わりが弱い」「認知症の人を地域の人々で見守ることが弱い」といった事

を明らかにする事になる。

Page 11: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

【表】 地域の活動計画表の例 地域の目標:虐待事例を予防する

要介護者に対して、必要なサービスを利用してもらう

要介護者をかかえる家族と地域との関わりをつくる

要介護者や家族のニーズに即した介護サービスの提供を行う

①介護保険制度の利用促進パンフレットの作成

地域包括支援センターと行政で作成し、自治会を介して配布配布先:高齢者のいる世帯

講 師:大学教員対象者:介護支援専門員事務局:地域包括支援センター

講 師:地域包括支援センター 社会福祉士対 象:民生児童委員、自治会役員事務局:民生委員協議会

民生委員協議会事務局:介護支援専門委員会が連絡調整

保険者から情報を得て、地域包括支援センター職員が家庭訪問する訪問後、地域包括支援センターで検討会を実施

②介護支援専門員の家族介護者への支援方法のための勉強会の実施③介護サービス未利用要介護者についての、要介護者および家族の状況把握の実施

①虐待事例についての、地域の役員に対する研修会の開催

②認知症の人のいる家庭訪問活動の実施

要介護者家庭が地域との交流をもてるようにする

市民会館

2017年8月配布

2017年5月2017年10月

66ケースについて、2017年5月~7月に実施

2017年8月2018年2月

月に1回

未利用者の家庭

市民会館

要介護の認知症に人の家庭

ニーズ 目標 実施内容 担当・役割 場所 実施時期

前年の長崎大会

2017.9 No.43511 2017.9 No.435 10

桜美林大学大学院老年学研究科教授     

一般社団法人日本ケアマネジメント学会理事長

富山県福祉カレッジ客員教授        

白澤

政和氏

〈連載〉

 地域包括ケアシステムの

       

 目的と今後

 昨年の7月15日に厚生労働大

臣をトップにした「我が事・丸

ごと」地域共生社会実現本部

が立ち上がった。これは、地域

包括ケアシステムの深化を目指

すものである。

 「我が事」とは、地域の課題

について地域の人々が他人事で

はなく、我が事として捉え、積

極的に参画していく社会を作っ

ていくものである。「丸ごと」

とは、今まで子ども、障害者、

高齢者と縦割りで相談に乗った

り、サービスを提供してきたが、

相談もサービスを子どもから高

齢者までの全ての住民を対象に

した仕組みにしていくことであ

る。こうした「我が事」と「丸

ごと」でもって、誰もが住み慣

れた地域で生活を続けられる

「地域共生社会」を作っていく

ことである。

 これを実現していくために、

「丸ごと」については始動して

いる。具体的には、丸ごとの相

談は、例えば、高齢者だけでな

く他の家族成員に支援が必要な

場合に、小さな町村では、従来

バラバラに行っていた相談窓口

である子育て相談、障害者の相

談支援センター、高齢者の地域

包括支援センター等が机を並べ

て相談にのることで、相談担当

職員が連携し合って対応してい

る。大きな市町村では、コーディ

ネーターを別に配置して、多世

代での重複した課題がある場合

には、相談員間をつなぐ役割を

担っている。

 サービスの丸ごとは、富山県

が先進的に進めてきた0歳から

100歳までのデイサービス

(富山型デイサービス)を、さ

らにヘルパーやショウトステイ

にまで拡大し、全国で広げてい

くことになっている。これを「共

生型サービス」と呼ぶ。

 一方、「我が事」については、

どのように進めていくのかにつ

いては先が見えにくい。これに

ついては、社協が実施してきた

ノウハウに期待されることが大

きい。社協は地域住民が主体に

なって、地域の課題について解

決していく地域活動を進めてき

た実績がある。そのため、住民

が「我が事」として、地域課

題の解決に取り組んできた実績

をもっているはずである。

 改めて、住民が「我が事」に

なっていくためのノウハウを確

認すると、第1には、個々の地

域独自の課題を明らかにする必

要がある。これは、「一人暮らし

の高齢者が多いが、他者との関

わりが弱い」、「認知症の人を地

域の人々で見守ることが弱い」

といったことを明らかにするこ

とになる。

 明らかになった地域の課題を

住民の方に理解してもらい、

様々な地域の団体に人に集まっ

てもらい会議をもつことにな

る。この会議で、参加者に地域

の課題に直面してもらい、地域

の課題を「我が事」として捉え

てもらう。そうした意識を醸成

することができれば、地域の課

題を解決するために、どのよう

な活動を行うかの話し合いに

入っていくことができる。

 その意味では、会議の場では、

アセスメント、地域の課題の明

確化、地域活動の計画作成・

実施、評価という手順を踏んで

いく。これは、個人への支援で

あるケアプランの作成・実施と

同じで、PDCAサイクルを回

すことである。その一例を表に

示しておく。会議では、表のよ

うなケアプランと類似した計画

を、地域の団体の人が参加・作

成し、合意を得ていく。

 以上の仕掛けを、今後は社

協だけでなく、地域包括支援セ

ンターや生活支援コーディネー

ターが役割分担して実施してい

くことになる。結果的に、今年

の4月から全ての市町村で始

まった総合事業において、見守

り、サロン活動、配食、移送、

有償の家事支援といった生活支

援サービスが開発され、要介護・

支援者等は介護保険のサービス

だけでない、多様な選択肢が準

備されることになる。

最終回

 60歳以上のシニアが培ってきた知恵や経験を生かしながらあらゆる世代と交流を深め、人と人、地域間の絆を結び、すべての人が健康長寿の素晴らしさを実感するため、スポーツ・文化、健康と福祉の総合的な祭典である標記の大会が、秋田県内17市町村で開催されます。本県からは198名の選手団(本部役員10名 監督・選手183名 随行員5名)が参加するほか、美術展に11点が出品します。本県代表選手には、来年の富山大会につながる活躍が期待されます。みんなで応援しましょう。

○日 時 11月8日㈬10:00~16:00 式典・記念講演(14:10~)・展示など      9日㈭10:00~16:00 県老人クラブ大会・県老人若返り祭り・展示など○会 場 富山県民会館 ホール、304号室、地下展示場ほか

富山県代表選手決定!

いきいきとやま・第30回健康と長寿の祭典 入場無料!

のばそう健康寿命!いきいきとやま 第16回富山ねんりん美術展も同時開催(ねんりんピック富山2018選考会)

【本 部 役 員】

【卓    球】大野 栄作/舘 弥須彦/鳥山 敬文/高田 敏枝松本 愛子/釣 志津代/鈴木 敏雄/柿沢 瑞子

【テ  ニ  ス】持留 南州男/四十物 隆治/深見 栄司/福本 初枝小柴 たみ/杉本 聡/萩原 則夫/平井 正雄

【ソフトテニス】小島 久典/山﨑 文市/米澤 康子/堀 八千代開 伸一/開 あけみ

【ソフトボール】横田 義盈/川岸 隆司/宮崎 信彰/中島 勉大島 洋/田村 正人/鈴木 文茂/小倉 幸治山根 武夫/浜田 秀夫/野村 隆男/田村 敬一山﨑 勝照/楠 不二雄/吉川 清治

【ゲートボール新金代】芹田 房雄/川上 繁/栗山 貞男/村上 悦子中川 悦子

【ゲートボール愛宕】藤田 信孝/藤田 千代子/酒井 和子/中島 鉄弥宮崎 四郎

【ゲートボール五鹿屋】戸田 保/前田 外雄/中村 博信/中居 つや子村上 アキ子/天野 和行

【ペ タ ン ク】古川 一雄/石﨑 慶二/瀬川 明久/田中 智恵子【ゴ  ル  フ】新村 國雄/武田 克己/小西 十四一【マ ラ ソ ン】大懸 誠愉/水口 清司/金森 勝/金森 久美子

平山 正雄【弓    道】柴田 利治/清水 芳子/名苗 織道/中谷 政夫

仲俣 康喜/澤田 正子【剣    道】末永 正志/金塚 宗義/古井 茂樹/西村 安幸

広浜 了/宮原 隆博【水    泳】堺 武/山田 憲彦【グラウンド・ゴルフ】井上 三郎/今庄 信孝/屋敷 勇/茶谷 弘子

角玄 鶴子/後藤 秀子

【ラグビーフットボール】 油本 康則/熊谷 直輔/米田 辰雄/八ッ橋 昭夫広沢 幸夫/野畑 武好/長田 義満/清原 正雄近藤 四十二/久蔵 正明/石﨑 晴久/大崎 秀一横田 幸蔵/村田 康/菊井 正樹/澤田 聡浜田 伸雄/下田 由喜男/先名 義隆/成瀬 友明谷﨑 雅彦/有磯 明/馬場 健宏/盛本 康之

【サ ッ カー】池田 吉之/土肥 知彦/久保 秀明/入部 栄吉橋本 貞樹/飯田 護/上野 譲治/宮川 孟佐伯 正一/小沼 利康/高瀬 清一/金森 義嗣大西 利武/長江 重郎/大窪 渉/高柳 利矩金田 正人/堀 泰忠/西田 米蔵

【ソフトバレーボール】黒川 長善/堀井 重義/高橋 實/谷口 智子宮本 淳子/稲垣 千鶴子

【ウオークラリー】西嶋 鈴子/尾近 澄子/志摩 隆子/中山 和子西境 洋子

【太  極  拳】塩苅 進一/黒田 義信/林 博/新庄 典子浅岡 ユキ子/山崎 美里/寺井 美智子

【軟 式 野 球】日影 直人/武田 建二/牧田 修明/森 敬明大場 武/小松 利則/竹田 靖夫/織田 孝志廣江 良市/中田 義範/日合 志郎/坂井 利幸吉岡 伸朗/矢後 義雄/大村 豊

【ダンススポーツ】島竹 逸郎/島竹 恵美子/伊東 吉春/山崎 睦子水野 正彦/東海 三重子/鍋谷 忠男/上井 眞由美

【パークゴルフ】奥野 正紀/前川 諭/村瀬 克幸/中木 紀子【囲    碁】平野 洵/馬場 保郎/堀内 絹子【将    棋】髙畠 史朋/正道寺 太市/道用 孝志【健康マージャン】吉田 健三/坂森 哲夫/吉坂 信宏/松越 順一

(日本画)滝本 武    井澤 ひふみ

(洋 画)和田 清正    川辺 俊夫

(彫 刻)笠島 恭子 (工 芸)野中 桂子    松本 春子

(書) 近藤 四十二   道嶋 一男

(写 真)沢田 みどり    内山 康弘

【美  術  展】

団 長 前田 彰久 富山県厚生部 部長副団長 布野 浩久 富山県厚生部 次長副団長 島田 祐三 富山県老人クラブ連合会 会長副団長 弓部 裕明 富山県レクリエーション協会 理事長参 与 牧野 裕亮 富山県厚生部 高齢福祉課長

総監督 車 司   富山県社会福祉協議会 専務理事総 務 佐伯 宗茂 富山県社会福祉協議会 事務局次長視察員 野尻 順子 富山マスターズ陸上競技連盟 理事視察員 中木 稔  富山県パークゴルフ協会連合会 副会長視察員 愛場 巖  富山県老人クラブ連合会 事務局長

記念講演 講師スイミング・アドバイザー岩崎 恭子 氏076-432-6010TEL○問い合わせ先 富山県いきいき長寿センター

【11ページ】 ねんりんピック秋田2017 平成 29 年 9 月 9 日より 12 日 60 歳以上のシニアが培ってきた知恵や経験を生かしながらあらゆる世代と交流を深め、人

と人、地域間の絆を結び、すべての人が健康長寿の素晴らしさを実感するため、スポーツ、

文化、健康と福祉の総合的な祭典である標記の大会が秋田県内 17 市町村で開催されます。

本県からは、198 名の選手団(本部役員 10 名、監督、選手 183 名、随行員 5 名)が参加す

るほか、美術展に 11 点が出品します。本県代表選手には、来年の富山大会につながる活躍

が期待されます。みんなで応援しましょう。 いきいきとやま・第 30 回健康と長寿の祭典 日時 11 月 8 日 午前 10 時 式典・記念講演 県老人クラブ大会 会場 富山県民会館ホール 講師 岩崎恭子さん

Page 12: 民生委員・児童委員の歩みとこれから...民生委員になるには 市町村民生委員推薦会 都道府県知事 推薦 推薦 委嘱 意見 努力義務 地方社会

2017.9 No.435 12

平成29年9月1日発行 No.

発行者 社会福祉法人

富山県社会福祉協議会 〒930-

0094 富山市安住町5番21号 TEL076-

432-

2958 FAX076-

432-

6146

435

専用の読み上げ装置を使えば、SPコードに記載されている情報を音声で出力できます。読み上げ装置は、富山県社会福祉協議会で貸し出ししております。 この広報誌は共同募金の助成を受けています。

(福)富山県社会福祉協議会広報誌 No.435月号2017

●ウェブサイト http://www.toyama-shakyo.or.jp/●メール   [email protected]

本誌に関するご意見・ご感想をお聞かせください。 社会福祉法人 富山県社会福祉協議会は住民主体の地域福祉の理念に基づき、だれもが安心して暮らすことができる福祉社会の実現をめざし、県内の民生委員・児童委員、福祉施設、福祉従事者、ボランティア等で構成する、公共性と自主性をもつ民間社会福祉組織です。

県社協のおもな動き

9

特集P2~4

目 次 c o n t e n t s

フ リ ー ト ー ク

 相模原市で起きた痛ましい事件か

ら1年が経ちました。あの事件はな

ぜ起きたのでしょう。特別な人間によ

る、特別な事件なのでしょうか。出生

前診断によってダウン症と診断され

た際の中絶率は9割に上るとのこ

と。中絶に踏み切る理由は何でしょ

うか。障がいを持って生まれてきたら

苦労する社会が待っているからでは

ないでしょうか。生産性、効率性を重

視し、できる人を基準に、できない人

を評価する社会。何でも完璧にでき

る人は存在するのでしょうか。私たち

は、「障がい」という概念の矛盾に気

づかなくてはならないと考えます。

 愛和報恩会では、障がいを持つ人

の支援として、グループホームによ

る生活支援と作業所での就労支援

に取組んでいます。また、生きていく

ために必要な知識や知恵、技能を習

得する機会として毎日、研修教育を

実施しています。

 自分にできることを見つけ、支援

を必要とする人のために貢献する生

き方、喜ばれる生き方が、やりがい、

生きがいになること。また、人はやが

て死ぬという現実と向き合って今を

大切に生きること。人生の意味は夢

や理想を実現するために、できる事

を一生懸命やる生き様にこそ意味が

あること。こうしたことを伝え、学ん

で、植え付けられた劣等意識からの

解放を目指しています。

 その実践が「命燃やすぜプロジェク

ト」です。研修で生き方を学び、過疎

化する中山間地域の農業を守る一翼を

担っています。また、被災地への復興支

援としてバザーを実施しています。今

年度から海外支援にも取り組み、ネ

パールへの支援事業も開始し、平成30

年には研修生を2名受け入れます。

 できることに着目し、一生懸命生きる

努力と姿を評価し、支援する人、され

る人ではなく、共に今を生きる「社会

福祉の実践者たらん」と考えています。

吉田 勇次郎

NPO法人 愛和報恩会理事長

P10

フリートークNPO法人愛和報恩会 理事長 吉田 勇次郎氏県社協の動き/編集後記 P12

P9P6

P7

P8P5

ハーティ

FREE TALK

 地域社会の絆が薄れてきたと叫ばれる中で、「ボランティア活動であるがゆえに民生委員の活動が今日まで続いてきたのだ」と得能会長は繰り返しお話しをされました。報酬なき活動を支えてきた力の源は「選ばれし者の誇り」。その言葉が深く印象に残りました。現在の民生委員の定員充足率は全国で96%。ほぼ定数を満たしているその数字だけを見れば悲観すべき要素は感じません。しかしながら調査を行う度に欠員が拡大している現実に危機感を募らせているのです。次の100年を迎えた時、民生委員制度はどんなふうになっているのでしょう。なり手不足の現実を楽観視しているわけにはいきません。

編 集 後 記

ハーティは富山県のボランティア活動のマスコットマークです。

アクセスしてね!

命燃やすぜプロジェクト

だ ゆう じ ろう

8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子8月3日に行われた「富山県民生委員児童委員大会」の様子

よし

民生委員・児童委員の歩みとこれから

September

情報フラッシュ県健康・福祉人材センターから

第66回富山県社会福祉大会の開催についてコミュニティソーシャルワーカー実践者養成受講者募集福祉機器普及啓発イベント等の開催案内

NPO法人の紹介 黒部まちづくり協議会(黒部市)第29回富山県民ボランティア・NPO大会ボランティアグループ紹介 おいものサラダ@かがやき(南砺市)平成29年度 ボランティアグループ活性化等発掘支援事業 第1回結果報告

連載「地域包括ケアシステムの目的と今後」最終回桜美林大学 大学院教授 白澤政和氏

第30回全国健康福祉祭あきた大会 富山県選手団決定第30回健康と長寿の祭典の開催 P11

知っておきたい福祉情報 社会福祉施設経営相談室からあかいはねトピックス

9月日程 行事名 場所

2(土) 第17回シニアタレント祭り サンシップとやま

5(火) 初任者研修(第1回)(~6日) サンシップとやま

7(木) 初任者研修(第2回)(~8日) サンシップとやま

8(金) 日常生活自立支援事業第2回契約締結審査会 サンシップとやま

9(土) 災害救援ボランティアシンポジウム サンシップとやま

9(土) ねんりんピック秋田2017 秋田県

14(木) 初任者研修(第3回)(~15日) サンシップとやま

15(金) 平成29年度社協新任職員研修会 サンシップとやま

20(水) 第2回ケアネット活動コーディネーター研修会 サンシップとやま

22(金) 地域ケア会議の手法とファシリテーター養成講座 サンシップとやま

28(木) 健康・福祉人材センター福祉就労オリエンテーション サンシップとやま

10月日程 行事名 場所

1(日) 共同募金運動開始セレモニー・街頭募金

3(火) 平成29年度災害ボランティアセンター運営者研修(~4日) サンドーム福井

8(日) 介護支援専門員実務研修受講試験 各試験会場

12(木) 福祉サービス苦情解決研修会 高岡文化ホール

13(金) 福祉サービス苦情解決研修会 ボルファートとやま

13(金) 富山県民ボランティア・NPO大会 サンシップとやま

19(木) 富山県社会福祉大会 県民会館

21(土) 富山県民ボランティア・NPO大会 グランドプラザ

26(木) 健康・福祉人材センター福祉就労オリエンテーション サンシップとやま

【12ページ】 フリートーク 特定非営利活動法人 愛知報恩会 理事長 吉田 勇次郎 相模原市で起きた痛ましい事件から一年が経ちました。あの事件はなぜ起きたのでしょう

か。特別な人間による、特別な事件なのでしょうか。出生前診断のよってダウン症と診断

された際の中絶率は九割にのぼるとの事。中絶に踏み切る理由は何でしょう。障がいを持

って産まれてきたら苦労する社会が待っているからではないでしょうか。生産性、効率性

を重視し、出来る人を基準に、出来ない人を評価する社会。何でも完璧に出来る人は存在

するのでしょうか。私たちは障がいという概念の矛盾に気づかなくてはなりません。 愛知報恩会では、障がいを持つ人の支援として、グループホームによる生活支援と作業所

での就労支援に取り組んでいます。また、生きて行くために必要な知識や知恵、技能を習

得する機会として毎日、研修教育を実施しています。 編集後記 地域社会の絆が薄れてきたと叫ばれる中で、「ボランティア活動であるがゆえに民生委員の

活動が今日まで続いてきたのだ」と得能会長は繰り返しお話をされました。報酬なき活動

を支えてきた力の源は「選ばれし者の誇り」。その言葉が深く印象に残りました。現在の民

生委員の定員充足率は全国で 96%。ほぼ定数を満たしているその数字だけを見れば悲観す

べき要素は感じません。しかしながら調査を行うたびに欠員が拡大している現実に危機感

を募らせているのです。次の百年をむかえた時、民生委員制度はどんな風になっているの

でしょう。なり手不足の現実を楽観視しているわけにはいきません。