厚生労働省採択事業 令和元年度 三重県地域活性化 雇用創造プロ … ·...

12
M a t c h i ng 三重県、公益財団法人 三重県産業支援センター 令和元年度 三重県地域活性化 雇用創造プロジェクト事業 自動車、食、 観光、情報関連 求職者 若年者、女性、 外国人等 人材確保したい 求職者直接話したい 社員育成したい 仕事就きたい 企業のこと 知りたい スキル アップしたい 厚生労働省採択事業 雇用 創出支援 します

Upload: others

Post on 21-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Matching

三重県、公益財団法人 三重県産業支援センター

令和元年度三重県地域活性化

雇用創造プロジェクト事業

企 業自動車、食、

観光、情報関連

求職者若年者、女性、

外国人等

人材を

確保したい

求職者と直接話を

したい

社員を育成したい

仕事に就きたい

企業のこと

を知りたい

スキル アップを

したい

厚生労働省採択事業

雇用の創出を支援します!

1

プロジェクトの対象となる企業

条件①~③をすべて満たしている企業であること。

 ①雇用保険の適用事業所である。

 ②三重県内で事業活動を行っている。

 ③以降に示す対象業種である。

当プロジェクトは、対象業種によって2つのコースが

あります。

地域産業活性化コース

食料品製造業(09)、飲料・たばこ・飼料製造業(10)

地域雇用活性化コース

● 自動車関連産業輸送用機械器具製造業(31)、繊維工業(11)、家具・装備品製造業(13)、化学工

業(16)、石油製品・石炭製品製造業(17)、プラスチック製品製造業(18)、ゴム

製品製造業(19)、鉄鋼業(22)、非鉄金属製造業(23)、金属製品製造業(24)、は

ん用機械器具製造業(25)、生産用機械器具製造業(26)、業務用機械器具製造業

(27)、電子部品・デバイス・電子回路製造業(28)、電気機械器具製造業(29)、情

報通信機械器具製造業(30)、技術サービス業(74)、自動車整備業(89)

● 食・観光関連産業飲食料品小売業(58)、宿泊業(75)、飲食店(76)、木材・木製品製造業(12)、パ

ルプ・紙・紙加工品製造業(14)、印刷・同関連業(15)、なめし革・同製品・毛

皮製造業(20)、窯業・土石製品製造業(21)、その他の製造業(32)、電気業(33)、

鉄道業(42)、道路旅客運送業(43)、道路貨物運送業(44)、倉庫業(47)、運輸

に附帯するサービス業(48)、各種商品小売業(56)、織物・衣服・身の回り品小

売業(57)、その他の小売業(60)、無店舗小売業(61)、持ち帰り・配達飲料サー

ビス業(77)、洗濯・理容・美容・浴場業(78)、その他の生活関連サービス業

(79)、娯楽業(80)、その他の事業サービス業(92)

● 情報関連産業情報サービス業(39)、通信業(37)、放送業(38)、インターネット付随サービス

業(40)、映像・音声・文字情報制作業(41)

(*)カッコ数字は日本標準産業分類の中分類

2

プロジェクト賛助会への入会方法

当プロジェクトが実施する各種支援事業を活用していただくには、三重県地域活性化雇用

創造プロジェクト賛助会の会員として登録していただく必要があります。

会員は、無料の「一般会員」、有料の「特別会員」があります。

入会方法や会員資格に関する詳細については、三重県産業支援センターホームページ内

の地域活性化雇用創造プロジェクトに掲載しております「賛助会規約」に同意のうえ、

「賛助会入会申込書」に入会手続きを行ってください。

なお、賛助会員を対象に雇用に関する調査(年3回程度)を行っていますので、ご協力を

お願いいたします。

三重県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会

当プロジェクトは、経済団体、教育・研究機関、金融機関、三重労働局、中部経済産業局、

(株)地域経済活性化支援機構、三重県等で構成する「三重県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会」の協力の下、事業を運営しています。

プロジェクト事業早見表

地域産業活性化コース 地域雇用活性化コース

イ-1 事業主向け雇用創造メニュー ①「みえの食」を拡大する人材育成事業

イ-2 事業主向け雇用拡大メニュー ①ICT技術導入推進人材育成事業

 ②ICT人材確保支援事業

 ③働き方改革実践取組促進事業

 ④実践型高度ものづくり技術人材育成事業

ウ 求職者向け就職支援・人材育成メニュー  ①希望がかなう就職サポート事業

エ 指定事業主雇用助成メニュー

(*)事業は、無料事業、有料事業、特別会員のみが活用できる事業があります。

3

地域産業活性化コース対象企業が活用できます!

 ❶「みえの食」を拡大する人材育成事業 

販路開拓支援事業 CODE № .

イ -1 ①有 料

県内外のバイヤーとの商談機会の創出を目的に、展示交流会や個

人商談会を開催するとともに、首都圏で開催される展示会への出展

を支援します。

内 容 展示交流会1回、個人商談会1回

「FOODEX JAPAN」への出展

担 当 三重県中小企業・サービス産業振興課 食の産業振興班

商品の高付加価値化・商品プロデュース支援事業 CODE № .

イ -1 ①有 料

実践的なブランディング力や販路開拓力の強化を目的に、企業と

デザイナー等の多様なネットワークを構築し、洗練された商品や新

たなサービスの創出等を支援します。

内 容 経営とブランディング講座全6回

担 当 三重県中小企業・サービス産業振興課 食の産業振興班

高度人材確保支援補助金 CODE № .

イ -1 ①

県産品の海外への販路拡大の促進を目的に、語学力を備えた営業

活動や海外でのマーケティングに力が発揮できる人材を一定期間以

上継続雇用する費用の一部を支援します。

内 容 補助金額1企業当たり上限100万円(補助率1/2)

担 当 三重県中小企業・サービス産業振興課 食の産業振興班

4

「みえの食」魅力発信支援事業 CODE № .

イ -1 ①有 料

県産品の首都圏への販路拡大の促進を目的に、県内の特徴ある優

れた産品を「みえセレクション」として選定し、情報発信等を行う

とともに展示会等への出展を支援します。

内 容 特徴ある県内品の選定、「スーパーマーケット・トレード

ショー」への出展

担 当 三重県中小企業・サービス産業振興課 食の産業振興班

地域雇用活性化コース対象企業が活用できます!

 ❶ ICT 技術導入推進人材育成事業 

経営者向けIoTハンズオン事業 CODE № .

イ -2 ①

県内中小企業におけるIoT人材の採用動機づけを目的に、経営者

等を対象として、IoT機器の組立てや導入効果を具体的に体験する

セミナーを開催し、県内中小企業におけるIoT活用を支援します。

内 容 体験セミナー6回

担 当 三重県ものづくり・イノベーション課 ICT活用班

IoTワークショップ実施事業 CODE № .

イ -2 ①

社内のIoT活用の推進を目的に、社員を対象としたIoT機器の基

礎やプロトタイプの作成等、IoTを活用して課題解決を行うワーク

ショップを開催し、社員のスキルアップを支援します。

内 容 ワークショップ(参加型講習会)4回

担 当 三重県ものづくり・イノベーション課 ICT活用班

5

 ❷ ICT 人材確保支援事業 

IoTワークショップ実施事業 CODE № .

イ -2 ②有 料

企業の業務プロセスの改善やサービスの高度化を目的に、ICTの専門

家を派遣し、ICTの活用による課題解決策の提案や導入等を支援します。

内 容 派遣企業数26社(但し、1社あたり原則3回まで)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

ICT産学金官連携マッチング事業 CODE № .

イ -2 ②

県内中小企業のICT導入促進を目的に、金融機関や教育機関と連携

し、ICT活用事例の紹介やマッチングイベント開催等によりICT活用

を目指す県内中小企業を支援します。

内 容 ICT産学金官連携マッチングイベント6回

担 当 三重県ものづくり・イノベーション課 ICT活用班

ICT人材確保支援補助金 CODE № .

イ -2 ②特別会員

企業の業務プロセスの改善やサービスの高度化を目的に、ICTの導

入やその運用において必要な知識・経験を有する人材を一定期間以上

継続雇用する費用の一部を支援します。

内 容 補助金額1社当たり上限55万円(補助率1/2)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

 ❸働き方改革実践取組促進事業 

多様で働きやすい職場づくりセミナー CODE № .

イ -2 ③

ワーク・ライフ・バランスの実現を目的に、経営者や労務担当者を対象と

して、ジョブシェア等様々な手法を導入した働き方改革セミナーを開催し、働

きやすい職場づくりを支援します。

内 容 ワークショップ型セミナー回数 5回(1回20人程度県内複数個所)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

6

多様で働きやすい職場づくり専門家派遣事業 CODE № .

イ -2 ③有 料

ワーク・ライフ・バランスの実現を目的に、ジョブシェア等様々

な手法に精通した専門家を企業に派遣し、多様な人材が働ける仕事

の創出により働きやすい職場づくりを支援します。

内 容 派遣企業数10社程度(但し、1社あたり5回まで派遣可)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

就転職フェア出展支援補助金 CODE № .

イ -2 ③特別会員

働きやすい職場づくりの実現に必要な人材の確保を目的に、都市

部等で開催される就職・転職フェアに参加し、出展現場でのOJTを

通じて自社の魅力を伝えられる人材を育成する取組に必要な費用の

一部を支援します。

内 容 補助金額1社あたり上限30万円(補助率1/2)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

働き方改革アドバイザー派遣事業(入門編) CODE № .

イ -2 ③有 料

地域全体としての働き方改革の普及・推進を目的に、働き方改革

の取組を広く周知・啓発するためのセミナーを開催するとともに、入

門編として専門家を派遣し、各企業の課題に応じた取組を支援しま

す。

内 容 セミナー1回50人程度

派遣企業数5社(但し1社あたり4回程度)

担 当 三重県雇用対策課 働き方改革・勤労福祉班

働き方改革アドバイザー派遣事業(実践編) CODE № .

イ -2 ③有 料

地域全体としての働き方改革の普及・推進を目的に、これまでの

取組内容や成果を踏まえたうえで、次のステップへ取組を進める活

動を支援をします。

内 容 派遣企業数4社(但し、1社あたり6回程度)

担 当 三重県雇用対策課 働き方改革・勤労福祉班

7

働き方改革取組支援補助金 CODE № .

イ -2 ③

複数の企業等で働き方改革を推進することを目的に、勉強会や情

報交換会を開催する取組に必要な費用の一部を支援します。

内 容 対象経費の1/3以内(最大15万円)

担 当 三重県雇用対策課 働き方改革・勤労福祉班

若者の県内定着に向けた宿泊業の魅力向上支援事業 CODE № .

イ -2 ③

宿泊業における雇用拡大や若手社員の定着を目的に、各セクショ

ンのマネージャーや次世代リーダーを対象として、若手社員のモデ

ルとなる人材育成セミナー等を開催し、働きやすい職場づくりを支

援します。

内 容 研修会・分科会(9~12月)、成果発表会1回

担 当 三重県観光魅力創造課 国内誘客班

障がい者の働きやすい職場づくりモデル事業 CODE № .

イ -2 ③有 料

障がい者の雇用促進・職場定着を目的に、3社程度の企業等のグ

ループを対象として、専門家を派遣し、「障がい者の働きやすい職場

づくり」をモデル的に取り組みます。

また、そこで得られた成果を県内企業に広げ、障がい者の働きや

すい職場づくりを支援します。

内 容 グループワークの実施3回、派遣回数3回程度

(令和元年度1グループ)

担 当 三重県雇用対策課 障がい者雇用班

外国人材受入支援事業 CODE № .

イ -2 ③

県内企業における外国人材の確保・育成を目的に、外国人材の採

用・活用ノウハウの提供、労働関係法令の遵守に向けたセミナーや

個別相談会を実施し、外国人材の受入れに必要な労働環境等の確保

を支援します。

内 容 セミナー回数6回、個別相談会6回

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

8

 ❹実践型高度ものづくり技術人材育成事業 

アディティブマニュファクチャリング(積層加工技術)講座 CODE № .

イ -2 ④一部有料

県内企業の技術力高度化を目的に、アディティブマニュファクチャ

リング(積層加工技術)講座を開催し、今後必要とされる技術人材の

育成を支援します。

内 容 実践型講座回数2回、専門家派遣(有料)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

新素材・軽量化技術習得講座 CODE № .

イ -2 ④一部有料

県内企業の技術力高度化を目的に、新素材・軽量化技術習得講座を

開催し、今後必要とされる技術人材の育成を支援します。

内 容 実践型講座回数2回、専門家派遣(有料)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

製造技術高度化支援事業 CODE № .

イ -2 ④

県内企業の技術力高度化を目的に、ものづくり企業を対象として、航

空機産業において要求される高品質・低コスト・品質保証を確保する

ための機械加工、品質管理等を内容とする講座を開催し、高度ものづ

くり技術者の育成を支援します。

内 容 講座回数5回

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材育成・就職支援班

高度ものづくり技術者育成事業 CODE № .

イ -2 ④一部有料

県内企業の技術力高度化を目的に、最先端ものづくり機器(高度3

次元加工機器)に関する研究会及び当該機器の利用により、今後必要

とされる高度ものづくり技術者の育成を支援します。

内 容 高度ものづくり研究会(2回)+機器利用(有料)

金属ものづくり研究会(2回)+機器利用(有料)

担 当 三重県ものづくり・イノベーション課 市場開拓班

9

求職者が活用できます!地域産業活性化コース対象企業及び地域雇用活性化コース対象企業が活用(参加)できます!

 ❶希望がかなう就職サポート事業 

若年求職者等就職総合サポート事業 CODE № .

ウ①一部有料

若年求職者等の就労意識の醸成や就労ミスマッチの防止を目的に、求職者一人ひとりの特

性に応じた就職を支援するとともに、参加企業には人材確保の機会を提供します。

内 容 【首都圏における三重県への就職支援】

「ええとこやんか三重 移住相談センター」(東京都)での就職相談

U・Iターン就職セミナー(数回)

【三重県内を中心とした就職支援】

業界理解・就職準備セミナー(数回)

企業と求職者の交流会(数回)

企業見学・職場体験(数回) 合同説明会の開催(数回)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課 人材確保班

女性の就職サポート事業 CODE № .

ウ①一部有料

子育て期の女性の安定的な就職促進を目的に、女性求職者を対象として、スキルアップ研

修等と県内企業における職場実習を組合わせ、就職を支援します。

尚、県内企業には女性の職場実習先として参加することで、人材確保に繋がる機会を提供

します。

内 容 キャリアアップ研修5回(複数箇所)

カウンセリング期間2ヶ月

企業実地研修1回マッチングイベント3回(複数箇所)

企業向け女性活躍推進研修(複数箇所)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課

人材育成・就職支援班

10

仕事と家庭の両立体験プログラム CODE № .

ウ①

仕事と家庭の両立を目的に、卒業年度学生等を対象として、両立

体験プログラムに参加することで、将来就職した後、就職継続のラ

イフデザインの形成を支援します。

尚、県内企業には本プログラムの拡がりを通して、将来人材確保

に繋がる機会を提供します。

内 容 プログラム参加人数10人プログラム参加企業数5社

担 当 三重県産業支援センター経営支援課

人材育成・就職支援班

外国人留学生等就職サポート事業 CODE № .

ウ①

外国人材の就職促進を目的に、留学生等を対象として、就業体験や現地見学会等による企

業との出会いの場を提供し就職を支援します。

尚、県内企業には留学生等の外国人材との交流の場に参加す

ることで、人材確保に繋がる機会を提供します。

内 容 交流会(数回) 就業体験(数回) 現地見学会(数回)

担 当 三重県産業支援センター経営支援課

人材育成・就職支援班

地域産業活性化コース対象企業及び地域雇用活性化コース対象企業が活用できます!

指定事業主雇用助成メニュー CODE № .

プロジェクトに参加する企業が、施設設備と併せて、雇入れを行っ

た場合に、地域雇用開発奨励金に上乗せする形で、三重労働局を通

じて奨励金が助成されます。

担 当 三重県雇用対策課 若者・女性雇用班

11

三  重  県

〒514-8570 三重県津市広明町13URL: http://www.pref.mie.lg.jp/

◆ ものづくり・イノベーション課 ICT活用班  TEL:059-224-2318

 FAX:059-224-2480

E-mail:[email protected]

◆ ものづくり・イノベーション課 市場開拓班  TEL:059-224-2393

 FAX:059-224-2480

 E-mail:[email protected]

◆ 中小企業・サービス産業振興課食の産業振興班

 TEL:059-224-2458

 FAX:059-224-2078

 E-mail:[email protected]

◆ 観光魅力創造課 国内誘客班  TEL:059-224-2802

 FAX:059-224-2801

 E-mail:[email protected]

◆ 雇用対策課 障がい者雇用班  TEL:059-224-2510

 FAX:059-224-2455

 E-mail:[email protected]

◆ 雇用対策課 働き方改革・勤労福祉班  TEL:059-224-2454

 FAX:059-224-2455

 E-mail:[email protected]

◆ 雇用対策課 若者・女性雇用班 TEL:059-224-2465

FAX:059-224-2455

E-mail:[email protected]

公益財団法人 三重県産業支援センター

〒514-0004 三重県津市栄町1-891三重県合同ビル5F

URL: http://www.miesc.or.jp/chipro/

◆ 経営支援課 人材育成・就職支援班  TEL:059-253-1260

 FAX:059-253-1262

 E-mail: [email protected]

◆ 経営支援課 人材確保班  TEL:059-253-3888

 FAX:059-253-1262

 E-mail: [email protected]

護国神社

偕楽公園

公園

農協会館

勤労者

福祉会館

三重県栄町庁舎三重県栄町庁舎

三浴ビル水産会館水産会館

至松阪

至四日市

合同ビル 5F

三重県庁

P PP

津駅

三重県産業支援センター

23

地域活性化雇用創造プロジェクト