災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000)...

10
災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 4

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等

第4章

Page 2: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

第1節 令和元年度の災害からの復旧・復興

令和元(2019)年度も自然災害により我が国の農業基盤を揺るがす甚大な被害が発生しました。発生した災害への対応として、令和元年房総半島台風(台風第15号)、令和元年東日本台風(台風第19号)等では、早期に広い範囲で激甚災害に指定されることで、被災農業者等の負担軽減が図られました。また、被災農業者が営農を継続するために必要なきめ細かい支援対策を迅速に決定するとともに、査定前着工制度の活用促進や被災した地方公共団体等への国の技術系職員(MAFF-SAT)の派遣等により、被災地の早期復旧を全力で支援しました。

(1)近年多発する自然災害と農林水産業への被害状況

(農林水産関係の被害額は近年増加傾向)近年、日本各地で地震や異常気象に伴う大規模な自然災害が頻発しています。令和元年房総半島台風及び令和元年東日本台風は強い勢力を保ったまま本州に上陸し、農林水産業に甚大な被害をもたらしました(図表4-1-1)。また、1時間降水量80mm以上の「猛烈な雨」の発生回数も近年増加しています(図表4-1-2)。これらに伴い、農林水産関係の被害額は近年増加傾向となっています。令和元(2019)年は、全国で4,883億円の被害が発生し、平成30(2018)年に引き続き、東日本大震災(2兆3,841億円)のあった平成23(2011)年を除くと過去10年で最大級の被害額となりました(図表4-1-3)。

図表4-1-1 令和元年房総半島台風と令和元年東日本台風の台風経路図

資料:気象庁資料を基に農林水産省作成

(令和元年房総半島台風) (令和元年東日本台風)

306

令和元年度の災害からの復旧・復興第1節

Page 3: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

図表4-1-2 1時間降水量80mm以上の年間発生回数(全国)

昭和50年(1975)

55(1980)

1976 ~ 1985年平均約14回

約1.7倍増加 2010~ 2019年平均約24回

60(1985)

平成2(1990)

7(1995)

1,300地点あたりの発生回数(回)

令和2(2020)

27(2015)

22(2010)

17(2005)

12(2000)

資料:気象庁資料を基に農林水産省作成

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

図表4-1-3 過去10年の農林水産関係被害額

0

資料:農林水産省作成注:令和2(2020)年4月末時点

30,000

26(2014)

27(2015)

28(2016)

29(2017)

30(2018)

25(2013)

24(2012)

23(2011)

億円

2,000

4,000

6,000

平成22年(2010)

令和元(2019)

3,2142,585

5,138

東日本大震災23,841

熊本地震1,772

北海道胆振東部地震1,145

933

27,055

1,8902,008

3,126

1,107

4,358

2,460

6,282

4,883

(2)令和元年度発生災害による農林水産関係の被害状況

令和元(2019)年度においては、特に、6月下旬からの大雨、8月の前線に伴う大雨、9月の房総半島台風、10月の東日本台風等において、農作物、農林水産関係施設等に大きな被害が生じました(図表4-1-4、図表4-1-5)。

307

第4章

Page 4: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

図表4-1-4 令和元(2019)年度の主な自然災害による農林水産関係の被害額(単位:億円)

農業関係 林野関係 水産関係 合計農作物等 農地・農業用

施設関係6月下旬からの大雨 66.6 1.8 64.8 25.5 0.6 92.88月の前線に伴う大雨 171.3 47.8 123.5 53.2 0.3 224.8令和元年房総半島台風 764.7 745.3 19.4 31.6 18.4 814.8令和元年東日本台風等 2,505.6 404.4 2,101.3 806.7 133.8 3,446.2

資料:農林水産省作成注:6月下旬からの大雨は令和元(2019)年9月20日現在、8月の前線に伴う大雨は令和元(2019)年12月5日現在、令和元年房総半

島台風は令和元(2019)年12月5日現在、令和元年東日本台風等は令和2(2020)年4月10日現在

図表4-1-5 令和元(2019)年度の主な自然災害による農林水産関係の被害状況

時期 地域 主な特徴と被害

6月下旬からの大雨 6月28日から7月5日

北陸・東海・九州地方を中心とした全国各地

・�九州南部地方を中心に一部地域では総降水量が1,000mmを超えるなど記録的な大雨・�各地で法面崩れ等の被害・水稲、大豆、農業用ハウスの冠水等の被害

8月の前線に伴う大雨 8月26日から8月29日 九州北部地方

・�九州北部地方を中心に一部地域では総降水量が600mmを超えるなど記録的な大雨・�佐賀県の六角川水系の浸水に伴い周辺地域で水稲や大豆等の冠水・水没等の被害・�鉄工所からの油の流出に伴う農作物等への被害

令和元年房総半島台風 9月9日 千葉県・茨城県

・�強い勢力で千葉県に上陸し、瞬間最大風速57メートルという猛烈な風を伴い、9日の未明から朝にかけて千葉県・茨城県を北上・�農業用ハウスの倒壊、果実の落果、露地野菜、水稲の被害、風倒木等が発生し、被害額は815億円・�主に千葉県内において、大規模かつ約1か月にも及ぶ長期間の停電が発生し、生乳の廃棄や暑熱による家畜の死亡等、酪農・畜産農家を中心に二次被害も発生

令和元年東日本台風等 10月12日から26日

関東・東北・�北陸・東海地方を中心とした全国各地

・�大型で強い勢力を保ったまま伊豆半島に上陸し、そのまま関東地方を通過した後、東北地方の東海上へ・�数百キロにも及ぶ広い範囲で暴風雨が吹き、記録的な大雨が関東・東北・北陸・東海地方を中心として各地を襲う・�記録的な大雨により7都県の47河川が氾濫し、66か所において決壊が発生・�河川決壊に伴う、農地や果樹園への流出土砂の堆積、ほ場等への稲わらの堆積、農業用機械の損壊や果樹・水稲の冠水・水没、収穫物への浸水等の被害が発生し、被害額は2,506億円・�各地で山腹崩壊等の山地災害が多数発生し、被害額は807億円

資料:農林水産省作成

308

令和元年度の災害からの復旧・復興第1節

Page 5: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

流出した油が付着した稲(8月の前線に伴う大雨) 浸水したキュウリ(8月の前線に伴う大雨)

被災したガラスハウス(令和元年房総半島台風) 強風のため倒伏した水稲(令和元年房総半島台風)

冠水したりんご(令和元年東日本台風等) 堆積した稲わら(令和元年東日本台風等)

(3)令和元年度発生災害への対応

(迅速な被害把握に向けた人的支援)近年、自然災害の多発と被害の甚大化に、被災地方公共団体の深刻な人員不足等もあいまって、迅速な被害の把握や被災地の早期復旧に支障が生じている場合があります。このため、農林水産省では、災害発生後に被災地方公共団体等へ速やかにリエゾンを派遣し、迅速な被害の把握に努めています(図表4-1-6)。令和元年房総半島台風では、台風上陸の翌日には、国の職員を被災地へ派遣したほか、令和元年東日本台風等では、被災地方公共団体に延べ871人日のリエゾンを派遣しました。

309

第4章

Page 6: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

図表4-1-6 被災地方公共団体への人的支援の取組(令和元年東日本台風等)

資料:農林水産省作成

10月12日時点(台風上陸前)

都道府県

区市町村

延べ人数台風上陸

人的支援

8名

0名

8名

10月13日時点(台風上陸後)

都道府県

区市町村

延べ人数

55名

95名

150名

1月21日時点

都道府県

区市町村

延べ人数

489名

382名

871名

 被災地方公共団体に対し、迅速な被害の把握のため、地方農政局及び森林管理局からリエゾン派遣を実施 令和元(2019)年10月12日(台風上陸前)から令和2(2020)年1月21日までの間に、被災地方公共団体の状況に応じて、延べ871名の職員を派遣

(プッシュ型による食料支援)政府は、8月の前線に伴う大雨、令和元年房総半島台風及び令和元年東日本台風に関し、発災当初から、必要な食料等の物資が避難所等の被災者に速やかに行き届くようにするため、佐賀県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、長野県の7県に対し地域の実情に応じてプッシュ型支援を行いました。政府が支援した物資のうち食料及び飲料は、令和元年房総半島台風では、食料約30万食、飲料約25万本となり、令和元年東日本台風では、食料約18万点、飲料約36万本となりました。

(早期かつ広い範囲で激甚災害を指定)被災地方公共団体等からは、復旧・復興に迅速に取り組むため、激甚災害の指定が強く望まれています。このため、令和元(2019)年は、8月から9月の前線に伴う大雨 1、令和元年東日本台風等について広い範囲で激甚災害に指定されました。また、被災地方公共団体等からは激甚災害指定の早期化も強く望まれていたことから、平成30(2018)年では事前公表まで1週間から2週間程度要していたところ、令和元年東日本台風では、発災から4日後に激甚災害指定見込みの事前公表が行われました(図表4-1-7)。これにより、被災地方公共団体等は財政面での不安なく、迅速に復旧・復興に取り組むことが可能になるとともに、農業関係では、農地・農業用施設、農林水産業共同利用施設の災害復旧事業について、被災農業者等の負担軽減が図られました。

1 台風第 10号、第 13号、第 15号及び第 17号の暴風雨を含む。

310

令和元年度の災害からの復旧・復興第1節

Page 7: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

図表4-1-7 平成30(2018)年度、令和元(2019)年度発生災害における激甚災害指定

発生年度 災害名 発生日激甚指定 事前公表 閣議決定 公布・施行

区分*1 対象 (発災からの日数)平成30年度(2018)

梅雨前線豪雨等(うち平成30年7月豪雨)

5.20~7.10(6.28~7.8) 本激

農地・農業用施設、林道農林水産業共同利用施設公共土木施設

7.15(7日間)

7.24(16日間)

7.27(19日間)

台風第19・20・21号 8.20~9.5 早局

農地・農業用施設、林道(6市町村)農林水産業共同利用施設(1町)公共土木施設(3町村)

9.21(16日間)

9.28(23日間)

10.1(26日間)

北海道胆い振ぶり東とう部ぶ

地震 9.6 本激農地・農業用施設、林道農林水産業共同利用施設公共土木施設(※9.13時点では早局)

9.13※(7日間)9.21

(15日間)

9.28(22日間)

10.1(25日間)

台風第24号*2 9.28~10.1本激 農地・農業用施設、林道

農林水産業共同利用施設 11.15(45日間)

11.30(60日間)

12.5(65日間)

早局 公共土木施設(1町)令和元年度(2019)

梅雨前線豪雨等(台風第3号、第5号含む)

6.6~7.24 本激 農地・農業用施設、林道 8.22(29日間)

9.6(44日間)

9.11(49日間)

8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、房

ぼう総そう

半はん島とう台風含む)

8.13~9.9 本激農地・農業用施設、林道(※9.6時点では早局)農林水産業共同利用施設

9.6※(7日間)9.20

(11日間)- -

8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、房総半島台風、第17号含む)

8.13~9.24 本激 農地・農業用施設、林道農林水産業共同利用施設

10.1(7日間)

10.11(17日間)

10.17(23日間)

東ひがし日に本ほん台風 10.11~14 本激

農地・農業用施設、林道農林水産業共同利用施設公共土木施設

10.18(4日間)

10.29(15日間)

11.1(18日間)

東日本台風、第20号、第21号 10.11~26 本激

農地・農業用施設、林道農林水産業共同利用施設公共土木施設湛水排除事業

11.19(24日間)

11.29(34日間)

12.5(39日間)

資料:農林水産省作成注:*1 本激は、対象区域を全国として指定するもの。早期局地激甚災害(早局)は、対象区域を市町村単位で指定する局地激甚災害(局

激)のうち、査定見込額が明らかに指定基準を超えるもの。局激は通常年度末にまとめて指定される。本激と早局は災害発生後早期に指定される。

*2 台風第24号は、被害が特定の地域に集中せず、全国各地で中小規模の災害が発生しており、小さな被害の積上げに時間を要し、ほぼ被害額が確定した時点で指定基準を超える結果となった。

(農林水産省緊急自然災害対策本部の設置)令和元年東日本台風等の特に甚大な被害が発生した災害では、発災前から農林水産大臣を本部長とする「農林水産省緊急自然災害対策本部」を開催し、テレビ会議システムを通じて地方農政局長等から被害状況の情報を収集するとともに、発災後は、プッシュ型支援や人的支援等に最優先に取り組みながら、現地調査、必要な対策について迅速に取りまとめました。

(「被災者の生活と生業の再建に向けた対策パッケージ」の取りまとめ)令和元年房総半島台風及び令和元年東日本台風等による被害を受けて、被災地のニーズや地域ごとの特性を踏まえつつ、被災者の生活・生業の再建に向け、令和元(2019)年11月7日に緊急に対応すべき施策として「被災者の生活と生業の再建に向けた対策パッケージ」が政府(被災者生活支援チーム)で取りまとめられました(図表4-1-8)。この

311

第4章

Page 8: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

パッケージに基づき、被災農林漁業者の安心感を確保し、被災地方公共団体が安心して復旧・復興に取り組めるよう、切れ目なく、予備費等の財政措置が講じられました。

図表4-1-8 対策パッケージの主なポイント

主な支援内容

被災した果樹農家への支援

被害果樹の植替えや幼木の管理、果実が実るまでの期間の収入を確保するための代替農地での営農等を支援

被災した稲作農家への支援

保管していた米の浸水被害や稲わらの堆積、大規模なほ場の浸水被害を踏まえ、稲作農家の次期作への営農再開に向けた特別対策を実施

農業用機械等の復旧支援

被災した農業用ハウス、農業用機械等の再建・修繕を支援特定非常災害に指定された令和元年東日本台風災害については、園芸施設共済対象外の農業用機械等の補助率を引上げ

グループ補助金の活用

農林水産省が中小企業庁と連携し、福島県、宮城県、栃木県、長野県の4県においては、農業分野でのグループ補助金の活用も可能

資料:農林水産省作成

(「農林水産関係被害への支援対策」を迅速に決定し早期復旧を支援)農林水産省では、令和元(2019)年度に発生した自然災害のうち、被害が甚大であった山形県沖の地震については令和元(2019)年7月に、8月から9月の前線に伴う大雨と令和元年東日本台風等については10月に、被災状況や現場の要望等を踏まえながら、営農を継続するために必要な「農林水産関係被害への支援対策」を迅速に決定しました。これらの支援対策は、激甚災害指定の範囲に合わせる形で広い範囲の大雨や台風が対象になっているほか、各災害による被害の特徴等を踏まえ、支援内容の充実が図られました。支援対策決定後は、被災地に担当職員を派遣して、地方公共団体や農協等の関係者を対象に説明会を開催するとともに、被災した農林漁業者を積極的に訪問して相談に乗るなど、支援対策の周知を図りました。また、被災した地方公共団体等への国の技術系職員(MAFF-SAT)の派遣や地方公共団体間の職員派遣の促進、民間コンサルタントの確保に向けた調整を行うなど、被災地の早期復旧を人的・技術的な面から支援しました(図表4-1-9)。なお、令和元年東日本台風等では、災害復旧事業の技術指導等を支援するため、国の技術系職員(MAFF-SAT)を被災県へ延べ1,677人日派遣しました(図表4-1-10)。さらに災害復旧事業では、被災した農地、農業用水路等の農業用施設の早期復旧を支援するため、復旧を急げば次の作付けに間に合う場合等には、災害査定を待たずに復旧工事に着手できる査定前着工制度の活用を促進しました。

ジ」が政府(被災者生活支援チーム)で取りまとめられました(図表 )。このパッ

ケージに基づき、被災農林漁業者の安心感を確保し、被災地方公共団体が安心して復旧・

復興に取り組めるよう、切れ目なく、予備費等の財政措置が講じられました。

(農林水産関係被害への支援対策を迅速に決定し、早期復旧を支援

農林水産省では、令和元 年度に発生した自然災害のうち、被害が甚大であった山

形県沖の地震については令和元( )年 月に、8月から9月の前線に伴う大雨と令和

元年東日本台風等については 月に、被災状況や現場の要望等を踏まえながら、営農を継

続するために必要な「農林水産関係被害への支援対策」を迅速に決定しました。これらの

支援対策は、激甚災害指定の範囲に合わせる形で広い範囲の大雨や台風が対象になってい

るほか、各災害による被害の特徴等を踏まえ、支援内容の充実が図られました。

支援対策決定後は、被災地に担当職員を

派遣して、地方公共団体や農協等の関係者

を対象に説明会を開催するとともに、被災

した農林漁業者を積極的に訪問して相談に

乗るなど、支援対策の周知を図りました。

また、被災した地方公共団体等への国の

技術系職員( - )の派遣や地方公共

団体間の職員派遣の促進、民間コンサルタ

ントの確保に向けた調整を行うなど、被災

地の早期復旧を人的・技術的な面から支援

しました(図表 )。なお、令和元年東

資料:農林水産省作成

図表 対策パッケージの主なポイント

主な支援内容

被災した果樹農家への支援

被害果樹の植替えや幼木の管理、果実が実るまでの期間の収入を確保するための代替農地での営農等への支援

被災した稲作農家への支援

保管していた米の浸水被害や稲わらの堆積、大規模なほ場の浸水被害を踏まえ、稲作農家の次期作への営農再開に向けた特別対策を支援

農業用機械等の復旧支援

被災した農業用ハウス、農業用機械等の再建・修繕の支援特定非常災害等に指定された台風第19号災害については、園芸施設共済対象外の農業用機械等の補助率の引上げ

グループ補助金の活用

農林水産省が中小企業庁と連携し、福島県、宮城県、栃木県、長野県の4県においては、農業分野でのグループ補助金の活用も可能

水稲の生産者(千葉県佐倉市)から、周辺ほ場から流れてきた稲わらの堆積状況について説明を受ける農林水産大臣(中央)

水稲の生産者(千葉県佐倉市)から、周辺ほ場から流れてきた稲わらの堆積状況について

説明を受ける農林水産大臣(中央)

312

令和元年度の災害からの復旧・復興第1節

Page 9: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

図表4-1-9 被災地の早期復旧に向けた人的・技術的な面からの支援

資料:農林水産省作成

MAFF-SAT(農林水産省・サポート・アドバイスチーム)

財政措置:派遣先地方公共団体が負担(地方自治法)     ⇒実績額(給料、手当、旅費等)の8割を特別交付税で措置

○○県知事要請書△△市長要請書・広域協力の依頼・追加経費への配慮等

農 林水産省

コンサルタント協会等

個別のコンサルタント

派遣

被災

都道府県

総務省

(全国)都道府県・市町村

総務部局 林野・農業土木部局

連携 農林水産省依頼(派遣実績を把握・公表等)

〔総務省による派遣スキーム(災害時)〕

被災市町村

迅速な査定準備の実現

① 農林水産省の職員派遣

② 地方公共団体間の職員派遣の促進

契約

要請

周知・指導

被災地方公共団体等被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大防止、被災地の早期復旧、その他災害応急対策に対する支援

③ 大規模災害時の民間コンサルタント確保に向けた対応

図表4-1-10 被災地方公共団体への技術的支援等の取組(令和元年東日本台風等)

資料:農林水産省作成

11月6日時点

林 野 庁

水 産 庁

延べ人数

技術的支援

108名

276名

35名

419名

 被害を受けた農地・農業用施設、森林・林業施設、水産関係施設等の早期復旧のため、国の職員を派遣し、技術的助言や指導等を実施 特に、水田や樹園地への流入土砂の撤去に係る、災害復旧事業の技術的指導のため、農業土木技術者を派遣(令和元(2019)年11月6日以降、平均17名/日の技術者を派遣)

農村振興局

11月26日時点

林 野 庁

水 産 庁

延べ人数

168名

851名

35名

1,054名

農村振興局

1月21日時点

林 野 庁

水 産 庁

延べ人数

224名

1,418名

35名

1,677名

農村振興局

(4)令和元年度発生災害の復旧状況

(令和元年房総半島台風からの復旧・復興は着実に進展)令和元年房総半島台風で被災した農業用ハウスについては、強い農業・担い手づくり総合支援交付金の被災農業者支援型等により、早期の営農再開に向け、各地で事前着工が進められました。酪農・畜産関係については、台風に伴い発生した停電、道路交通事情の悪化等に伴い、生乳廃棄が発生しましたが、生産者団体が中心となり、稼働している乳業工場への生乳の配送調整を実施したほか、経済産業省の協力により電源車を配備したクーラーステーション1か所も復電しました。乳業工場では順次停電が解消し、稼働を再開しました。このように、令和元年房総半島台風から、復旧・復興は着実に進展しています。農林水産省では、被災した農業者の速やかな経営再開に向け、補正予算等を活用して支援を行いました。

(令和元年東日本台風等からの復旧・復興は着実に進展)令和元年東日本台風等により土砂流入等があった水田のうち、土砂の流入量が多く災害復旧事業を必要とする水田約2,100haについては、人的・技術的支援を行いながら、令

313

第4章

Page 10: 災害からの復旧・復興と 防災・減災、国土強靱化等 - …(2005) 12 (2000) 資料:気象庁資料を基に農林水産省作成 0 5 10 15 20 25 30 35 40

和2(2020)年1月末までに災害査定が完了し、順次工事の発注が行われています。その他の水田約15,600haについては、農家の自力復旧や堆積した稲わらの撤去、土づくり等を実施しました。果樹の浸水被害については、土砂が多く堆積した園地において、水田と同様に令和2(2020)年1月末までに災害査定が完了し、災害復旧事業等による土砂撤去が進められたほか、長野県や福島県等では、令和2(2020)年3月中旬までに、樹勢回復に向けた泥やごみの撤去、剪

せん

定てい等の作業が樹体を維持する全ての被災園地で実施されました。このように、令和元年東日本台風等からの復旧・復興は着実に進展しています。農林水産省では、被災した農業者の速やかな経営再開に向け、補正予算等を活用して支援を行いました。

稲わらの除去の様子(令和元年東日本台風等)

314

令和元年度の災害からの復旧・復興第1節