中国環境問題の現状 -...

47
中国環境問題の現状 20183JETRO上海事務所 経済情報・機械環境産業部長 原 健太郎

Upload: others

Post on 11-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

中国環境問題の現状

2018年3月 JETRO上海事務所

経済情報・機械環境産業部長 原 健太郎

Page 2: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境規制手法の一新(環境汚染排出費・CO2排出権取引)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

• 環境保護市場でのビジネスチャンス

2

Page 3: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

中国の公害はどの程度か?

3

<<日本と似ているところ>> ・2000年以降の急速な経済発展と出遅れる環境規制 <<日本と違うところ>>

・石油化学、鉱山など環境負荷業種が「広範囲」に「多品種の化学物質」によって汚染されている

・ 中国経済は今後も成長し、公害は日本の70~80年代あたりにいるとよくいわれる。

Page 4: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

中国の公害事件と対策法制定の歴史

4

中国では2000年代以降公害事件として顕在化。環境問題が国民的な関心事項となった。

中国政府は環境規制を一新。四半世紀ぶりに環境保護法を抜本的に改正するのみならず、大気、水、土壌、廃棄物などに係る法令を改正、行動計画を立案。環境保護税、環境影響評価法、排出許可制度など管理手法を含めて抜本的に改正した。

中国公害の特徴は、多数の企業によって多品種の化学物質で広範囲に汚染されている点。

表:中国の主な公害と環境保護法制

主な公害事件 対策法制定1979年 環境保護法(試行)制定1984年 環境保護局創設1987年 大気汚染防止法施行2000年 大気汚染防止法改正

2004年化学会社による「四川陀江特大水汚染事件」

2005年 石化工場による「松花江汚染事件」

2006年 第11次5カ年計画開始

2009年在中国米国大使館、PM2.5の数値をTwwiterで公表開始

2008年 水汚染防止法改正(2度目)2011年 第12次5カ年計画開始2013年 大気汚染防止行動計画2015年 天津浜海新区倉庫爆発事故 環境保護法改正(25年ぶり)、水汚染防止行動計画

2016年工場跡地、周囲の化学工場による「常州外国語学校事件」

第13次5カ年計画開始、大気汚染防止法改正、土壌汚染防止行動計画、固体廃棄物環境汚染防止法改正、環境影響評価法改正、排出許可証制度実施方案

2017年水汚染防止法改正(3度目)、土壌汚染防止法(パブコメ案)

2018年 環境保護税開始、排出権取引全国版開始出典:各種資料をもとに著者作成

米国大使館のツイッター。2013年に

中国政府の内政干渉との批判がかえって国民的な話題となった。

Page 5: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

五カ年計画による排出削減 ~政府規制の強化~

中国政府による環境の排出削減計画は、第11次5カ年計画から開始され、地方政府幹部の人事評価に環境目標を導入し、未達の場合は昇格させない「一票否決制度」 を導入。

習近平政権以降の汚職撲滅の流れもあり、中央⇒各省⇒各開発区・主要国有企業への各項目への総量管理が厳格に。

5

表3:中国政府5カ年計画にみる環境総量規制

30.0 36.7 30.0 35.0 - - - -

- - - - - - 23.0 拘束性20前後 19.1 16.0 18.2 - - 15.0 拘束性

- - 11.4 12.0 12.0 15.0 3.0 拘束性

- - 17.0 20.0 - - 18.0 拘束性地級以上の都市の空気質の優良日数比率

76.7 80.0以上 -

PM2.5の基準未達成の地級以上の都市における濃度低下率

- - 18.0

Ⅲ類以上の水体の比率 66.0 70以上务Ⅴ類の水体の比率 9.7 5.0以下化学的酸素要求量 10.0 12.5 8.0 12.9 10.0アンモニア性窒素 - - 10.0 13.0 10.0二酸化硫黄 10.0 14.3 8.0 18.0 15.0窒素酸化物 - - 10.0 18.6 15.0

〔注〕第11次5カ年規画、第12次5カ年規画の目標と実績の削減率はいずれも5年間の累計。

〔出所〕国民経済・社会発展第13次5カ年規画要綱、国民経済・社会発展第12次5カ年規画要綱を基にジェトロ作成

- - - - -

資源・環境

----

GDP1万元当たりの水使用量の減尐率

第13次5カ年規画2016~2020年

第12次5カ年規画2011~2015年

第11次5カ年規画2006~2010年

2015年2020年の目標

属性2005年の目標

指標

主要汚染物質の排出総量の減尐率

- - 拘束性

5年間の削減累

実績2015年の目標

実績

地表水質 拘束性

空気の質 拘束性

工業生産増加額1単位当たりの水使用量の削減率

GDP単位当たりのエネルギー消費削減率一次エネルギー消費量に占める非化石エネルギー消費量の割合

GDP単位当たりのCO2排出量の減尐率

Page 6: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境規制手法の一新(環境汚染排出費・CO2排出権取引)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

6

Page 7: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

水質汚染の現状(出典:中国環境状況公報)

急速な工業化と所得向上による生活排水の増大によって水質は悪化。

河川水(左、上)は「务Ⅴ類」は改善しているものの「Ⅳ-Ⅴ類」は悪化。

地下水(左、下)は、「悪い」は改善しているものの「良くない」は悪化。

図表1、図表2出典:BTMU(CHINA)経済週報2015年4月29日号

7

表4:河川水質評価割合(%)2012年 2016年

Ⅰ類 2.4Ⅱ類 37.5Ⅲ類 27.9Ⅰ~Ⅲ類 67.8Ⅳ類 16.8Ⅴ類 6.9Ⅳ~Ⅴ類 23.7务Ⅴ類 10.2 8.6注:Ⅰ⇒务Ⅴ類で水質は悪い。出典:中国環境状況公報

表5:地下水水質評価割合(%)2012年 2016年

とても良好 11.8 10.1良好 27.3 25.4良い 3.6 4.4良くない 40.5 45.4悪い 16.8 14.4出典:中国環境状況公報

68.9

20.9

Page 8: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

水質汚染の現状②(出典:中国環境状況公報)

近海の水質については、务四類汚染は華東地区(杭州湾、長江)に集中している。

8

Page 9: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

水質汚染の現状③(出典:中国統計年鑑)

2011年から14年まで(だいたい第12次五カ年計画期間)は、水銀、六価クロムなど重金属では大幅に減尐している一方で、COD、アンモニア態窒素、窒素、リンでは減尐があまり見られない。

2014年から16年まで(第13次五カ年計画期間)は、全ての物質で減尐している。

重金属が減尐

9

Page 10: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

「水質汚染防止行動計画」の策定 中国国務院は2015年4月16日に中長期的な水質改善を目指して行動計画を作成した。 2020年に目標を置き、全体的な汚染物質排出抑制を行うとしており、単位当たりの用水量を減尐させ、

七大河川、飲料水水質を向上させ、水の再利用を進めることを目標としている。

具体的な対策は、汚染業種で新規、小型、都市近郊などの工場閉鎖を進め、新技術を導入し、汚染処理設備の更新、法執行の厳格化としている。

10

表6:汚染物質排出抑制対策

業 種 対 策

産業政策淘汰業種

製紙、製革、捺染、染料、コークス精錬、硫黄製造、原油製造、ヒ素製造、めっき、農薬製造

小型生産プロジェクト閉鎖

10大重点汚染対策業種

製紙、コークス精錬、アンモニア肥料、非鉄金属、捺染、農産品化工、原料薬製造、製革、農薬、めっき

製紙業(無塩素漂白技術)、農薬業(尿素合成時の凝縮水分解解析技術)、製薬業(触媒生産技術)などグリーン技術導入促進

- - 老朽設備淘汰の加速、環境

七大流域の循環型経済推進

石油化工、化学原料と化学製品製造、成約、化学繊維、非鉄金属、紡織、染色

新規プロジェクトの厳格なコントロール

- 鉄鋼、製紙、染色 市内の汚染のひどい企業の

都市部生活汚染水 -全ての県、重点郷鎮で汚水処理施設の建設(それぞれ95%、85%以上)

家禽、養殖、農業 -農村の汚水処理、防止能力の向上

出典:BTMU(CHINA)2015年4月29日号から筆者作成

表:水質汚染防止行動計画の主な目標

2020年目標値

全国用水量総量6700億㎥以下

GDP1万元当たり用水量2013年より35%削減

工業付加価値1万元当たり用水量

2013年より30%削減

7大重点流域の水質のⅢ類以上の割合

70%以上

地級市以上の都市の飲用水源の水質のⅢ類以上の割合

93%以上

地下水水質が「極めて悪い」の割合

15%前後に抑制

水不足の都市の再生水利用率

20%以上

北京・天津地区の再生水利用率

30%以上

全体

水質保全

再生水

指  標

Page 11: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

水汚染防止法 1.制度の経緯、背景等 (第2条) 2017年6月改正。 目的:水汚染防止処理は水環境品質の改善を目標とし、予防を主とし、継続的に改善することを原則にする。(第3条) 政府の責任:地方レベル人民政府は、水質汚染防止への対応と措置を実行し、水環境の状態に責任を負う。(第5条)

定義:水質汚染とは、水域にある種の物質が混入したことにより、その化学、物理、生物又は放射性等における特徴が変化し、これにより水の有効利用に影響を与え、人体の健康に危害を及ぼし、又は生態環境を破壊し、水質の悪化を引き起こす現象をいう。 2. 管理監督(第3章) ・水域に汚染物を排出する建設プロジェクト等を新設、変更、及び増設する場合、法により環境影響評価を行わなければならない。(第19条) ・国は重点水汚染物質の排出に対して排出総量コントロール制度を実施する。(第20条) ・工業廃水及び医療汚水及びその他の廃水、汚水を水域に排出する企業・事業単位は汚染物排出許可証 を取得しなければならない。都市

農村部の汚水集中処理施設の運営企業も汚染物排出許可証を取得しなければならない。汚染物排出許可証には、水質汚染物の種類、濃度、総量、排出先などを明記すべきだ。 (第21条)

・汚染物許可管理を実施する企業など生産経営者は、国の規定や測定規範によって水質汚染物を監視し、記録を保存しなければならない。重点汚染排出事業者は、水質汚染物排出オンラインモニタリングシステムを設置し、環境主管部門とネットワーク接続しなければならない。また、システムの通常運転を保証する。(第23条) 3. 防止処理措置(第4章) ・一般定義:油類、酸液、アルカリ液又は劇毒廃液を排出することを禁止する等、一般排水処理を定義(第33-43条)

・水質汚染を引き起こした企業に対し技術改良を要求し、総合的な防止処理措置を講じ、水の再利用率を高め、廃水と汚染物の排出量を減尐させなければならない。(第44条) ・著しく水環境を汚染する 旧式の生産技術 と設備に対し 淘汰制度を実施する。 (第46条)

・国は、国の産業政策に合致しない小規模製紙、製革、捺染、染料、コークス、硫黄、ヒ素、水銀、製油、電気メッキ、農薬、アスベスト、セメント、ガラス、鉄鋼、火力・電気及びその他水環境を著しく汚染する生産プロジェクトの 新設を禁止する。(第47条) 4.主な関連法令 中央政府レベルの法律・計画・通知(水汚染防止行動計画、水汚染防止法実施細則)、排水基準GB横断的(地表水環境品質基準、地表水及び汚水観測技術規範など)、同GB排水場所別(地表水及び汚水観測技術規範、海水水質基準、農地灌漑水質基準など)、同排水特別規制(太湖地域における国家排出基準水汚染物特別排出上限値の適用期間に関する公告、この排出上限は製紙パルプ、電気めっきなど13業種に適用される)、その他、地方政府が発表した法律・法規、行動計画。

ジェトロ資料をもとに作成 https://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/law/invest_037.html https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/2017/kannkyou/0331report.pdf

11

Page 12: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

大気汚染の現状①( 2016年9月3日(土)中国時間19:00現在)

出典:世界の大気汚染:リアルタイム大気質指数ビジュアルマップマップ http://aqicn.org/map/world/jp/

大気品質レベルについて

指数大気質指数の分類

(米国)

0 - 50 良い - Good

51 -100 並 - Moderate

101-150

敏感なグループに

とっては健康に良

くない - Unhealthy

for Sensitive Groups

300+ 危険 - Hazardous

151-200健康に良くない -

Unhealthy

201-300

極めて健康に良く

ない - Very

Unhealthy出典:広島県大気情報 ポータルサイト

米国による大気指数(AQI)*において中国は150ポイント以上が世界と比べても多い。 * O3、PM10、PM2.5、CO、SO2、NO2の濃度により計算されたそれぞれの「AQI」から一番高い物質の

「AQI」をAQIとする。

12

Page 13: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

大気汚染の現状②( 2017年2月3日(金)中国時間15時現在)

出典:世界の大気汚染:リアルタイム大気質指数ビジュアルマップマップ http://aqicn.org/map/world/jp/

大気品質レベルについて

指数大気質指数の分類

(米国)

0 - 50 良い - Good

51 -100 並 - Moderate

101-150

敏感なグループに

とっては健康に良

くない - Unhealthy

for Sensitive Groups

300+ 危険 - Hazardous

151-200健康に良くない -

Unhealthy

201-300

極めて健康に良く

ない - Very

Unhealthy

米国による大気指数(AQI)*において中国は150ポイント以上が世界と比べても多い。 * O3、PM10、PM2.5、CO、SO2、NO2の濃度により計算されたそれぞれの「AQI」から一番高い物質の「AQI」をAQIとする。

13

Page 14: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

14

大気汚染の現状③( 中国環境状況公報)

中国側統計においても2016年大気質レベルが74都市中最も悪かった7都市を河北省(衡水、石家庄、

保定、邢台、邯郸、唐山、鄭州)を独占した。逆に大気質レベルが良かった都市は浙江省から福建省広東省の海岸よりの都市になった。

Page 15: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

大気汚染の現状④( 中国統計年鑑、中国環境状況公報等)

大気質(AQI)レベルは2013年に新基準になって以降改善(優13⇒22%、良48⇒53%)。しかし、足下では改善傾向は頭打ちか。

大気汚染物質の排出量はSO2は2000年代に、NO2は2010年代に、粉じんは2014年から減尐、2016年は大幅に減尐した。

15

出典:中国統計年鑑

74都市での大気質レベル

出典:中国環境状況公報

2013年

2016年

表:74都市平均空気質の推移(2017年) 単位%

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 1-11平均優良日数 62.3 67.2 81.3 75.7 60.6 69.2 72.2 82.5 78.2 84.1 75.8 73.6同期比 ▲ 1.7 ▲ 5.9 12.9 ▲ 1.3 ▲ 17.2 ▲ 10.1 ▲ 6.3 ▲ 0.5 0.2 ▲ 5.2 7.0 ▲ 2.6

出典:環境保護部http://www.zhb.gov.cn/hjzl/dqhj/cskqzlzkyb/

2017年1-11月

Page 16: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

大気汚染の現状⑤( 出典:中国統計年鑑)

大気汚染主要6物質のうち、SO2は大幅に減尐。PM10、PM2.5は減尐。NO2、CO、O3は横ばい。

16

Page 17: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

「大気汚染防止行動計画」の策定 中国国務院は2013年9月に中長期的な大気質改善を目指して行動計画を作成。 2017年に目標を置き、PM2.5などによる空気質の全体的な改善を目指し、石炭ボイラー、石化、塗装

などのVOC対策、自動車・ガソリンの排出対策、老朽施設の廃棄・更新、クリーンエネルギー促進などを策定。

2017年末には、李環境保護部長が、PM2.5などの空気質の目標は全て達成される見込みと発言。発表されている1-11月では全ての項目で大幅に目標をクリアーしている状況。

表:「大気十条」の代表的な内容

石炭ボイラーなどの施設

小型ボイラーの新設中止、大型へ集約、石炭からガスに切替え

揮発性有機化合物(VOC)などの汚染物の規制強化

石油化学、有機化学等で総合対策強化、2015年末に北京等、長江デルタ、珠江デルタ(「北京等」という)で石炭火力発電所等の除去設備設置を完了

移動源汚染対策として燃料油品質の改善や老朽車の廃車

石油精製設備のアップグレード、2017年末に段階的に国Ⅴ基準のガソリン等を全国で入手可能に、老朽車の廃棄加速

高汚染・高エネルギー消費業種の生産設備増強の抑制

参入条件の厳格化、生産設備増強の規制強化、新設等プロジェクトは生産能力の低汚染、省エネを義務化

立ち遅れた生産設備の淘汰や過剰生産設備の圧縮

環境保護、エネルギー消費、安全、品質などの基準を厳格化、旧式生産設備廃棄、産業転換を推進

石炭消費総量の抑制石炭消費量削減目標の制定、2017年にエネルギー消費量に占める割合を65%以下に削減、コジェネレーション以外は石炭火力発電新設を禁止

クリーンエネルギーの利用加速

2015年に北京等に天然ガス幹線パイプラインを新設し、主に住民生活の石炭に代替、クリーンエネルギー利用拡大、2017年に原子力発電容量を5000万kwに、非化石エネルギー消費率を13%に

出典:環境省及び東京財団等記事から筆者作成

17

李・環境保護部長2017年12月「中国の特色のある生態環境ガバナンスモデルがこの5年間でほぼ形成。汚染に断固宣戦する成果が顕著に。今年は大気十条の

最終年であるが、現状を見る限り設定された目標は全て達成される見通し」

表8:大気汚染防止行動計画の主な目標 2017年1-11月

(2012年比で2017年までの目標)

地域 汚染制限主要物質  濃度目標

粒子状物質濃度 △10%以上 平均20.4%減で達成

優良天気日数 毎年増加 達成

北京・天津・河北 微小粒子状物質濃度 △25% 38.2%減で達成

長江デルタ 微小粒子上物質濃度 △20% 31.7%減で達成

珠江デルタ 微小粒子上物質濃度 △15% 25.6%減で達成

北京市 微小粒子状物質濃度年平均濃度60μg/㎥

平均58μg/㎥で達成

出典:公表資料等から筆者作成

全国の地区級以上の都市

「大気十条」達成状況予測

Page 18: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

大気汚染防止法 1.制度の経緯、背景等 (第2条) 2015年8月改正。 目的:大気環境質の改善 手法:①発生源対策、②計画立案・実行、③経済発展方式の転換、③産業構造の配置の最適化、④エネルギー構造の調整

対象:燃料炭、工業、自動車・発動船舶、飛散粉塵、農業など大気汚染の総合防止。域内大気汚染共同防止を推進、大気汚染物質の削減と温暖効果ガスの制御を実施。 2. 大気汚染防止基準と期限内基準達成計画(第2章) 国等が大気環境質基準を策定し、地方政府はその(国等が定める)期限内に基準達成計画を策定しなければならない。 3. 大気汚染防止の監督管理(第3章)

・大気環境に影響のあるプロジェクトは、法に従い環境影響評価を行い、大気汚染物排出基準に合致し、重点大気汚染物質排出総量規制を順守しなければならない。 (第18条) ・有毒有害大気汚染物質(第78条)を排出する企業・団体、石炭を熱源とする熱供給所等は汚染物排出許可証を取得しなければならない。(第19条)

・省・自治区・直轄市人民政府は、国務院が下達した(もしくは自ら定めた)排出総量規制目標に従い、管轄行政区域の重点大気汚染物質の排出総量を行わなければならない。(第21条)

・国務院環境保護主管部門は、大気環境質と大気汚染源の監視・評価規範を制定し、全国大気環境質と大気汚染源を監視するシステムを建設・管理し、取り締まりを行う。(第23条)

・事業者は、有毒有害大気汚染物質を監視し、記録を保存しなければならない。特に重点汚染排出事業者は、大気汚染物質排出オンラインモニタリングシステムを構築し、環境保護主管部門とネットワーク接続しなければならない。(第24条) 4.主な関連法令 中央政府レベルの法律・計画・通知(大気環境基準、大気汚染防止行動計画)、汚染物排出基準GB横断的(大気汚染物総合排出基準など)、同GB業種別(石油精製、石油化学など)、同DB業種別(半導体、生物製薬など)、その他、地方政府が発表した法律・法規、行動計画。 5. その他 ・大気汚染防止措置(第4章):石炭の一次エネルギー消費構成比率を段階的に減尐(第32条)、高汚染燃料使用禁止エリアの画定(第38条)、鉄鋼、建材、非鉄金属、石油、化学工業などにおいて集塵機、脱硫装置などによる大気汚染物質管理措置を実施(第43条)、国は低毒性、低揮発性有機溶剤の生産等を奨励(第44条、第45条) ・重点区域大気汚染共同防止(第5章):国等は、大気汚染防止重点区域を画定。行動計画を定め、大気質改善を促進する。(第86、87条) ・重汚染気象対応(第6章):国は、重汚染気象監視警報システムを構築する。(第93条) ・罰則(第7章):法に反し汚染物排出許可証を取得せずに大気汚染物質を排出したとき(2万元以上、20万元以下の過料)など(第98-127条)

日中大気汚染対策都市間連携協力事業HPをもとにして作成 http://www.iges.or.jp/jp/china-city/pdf/trend_pdf/1_14_20150829_jp.pdf

18

Page 19: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

土壌汚染の現状

19

2014年に全国土壌汚染状況調査(中国環境保護部等による調査期間8年、国土の約66%をカバーするサンプル

調査 )が初めて公表。 〇サンプル地点の16.1%が基準値を上回って汚染 〇耕地は19.4%が汚染

〇汚染多発地として重点汚染企業、工場跡地、鉱山などを重点的に調査し、その2-3割が汚染 などと報告。

出典:全国土壌汚染状況調査より筆者作成

重汚染企業

690社の重汚染企業への5864調査地点

重汚染業種は鉄・マンガン・クロム、非鉄、製紙、石油、石炭、化学、医薬、化繊、ゴム、プラスチック、鉱物、電力

36.3%

工場跡地81か所の工業跡地への775の調査地点

主に亜鉛、水銀、鉛、クロム、ヒ素、多環芳香族炭化水素により汚染

34.9%

工業団地146か所の工業団地への2523か所の調査地点

主にカドミウム、鉛、銅、ヒ素、亜鉛、多環芳香族炭化水素により汚染

29.4%

固体廃棄物処理場

188か所の固体廃棄物処理施設への1351か所の調査地点

主に焼却所と埋立地が汚染 21.3%

油田13か所の油田への494か所の調査地点

主に石油と多環芳香族の炭化水素により汚染

23.6%

鉱山70か所の鉱山への1672か所の調査地点

主にカドミウム、鉛、ヒ素と多環芳香族炭化水素により汚染

33.4%

汚水灌漑地

55か所の汚水灌漑地への1378か所の調査地点

55か所のうち39か所が汚染。主にカドミウム、鉛、多環系芳香族炭化水素により汚染

26.4%

幹線道路両端

267か所の幹線道路への1578か所の調査地点

主に鉛、亜鉛、ヒ素、多環系芳香族炭化水素により汚染。道路端から150mの範囲に汚染が集中

20.3%

固体廃棄物処理場

Page 20: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

土壌汚染の現状

出典:The Economist https://www.economist.com/news/briefing/21723128-and-fixing-it-will-be-hard-and-costly-most-neglected-threat-public-health-china 参考:

・公衆環境研究中心作成資料https://www.chinadialogue.net/article/show/single/ch/9009-Lack-of-data-openness-could-obstruct-soil-clean-up ・BTMU(China)経済週報2016年6月29日号 http://www.jlakes.org/config/hpkx/news_category/2016-03-24/1-s2.0-S0160412015000021-main.pdf

20

〇 地図は、化学、鉱業、冶金といった土壌汚染業種の4500点をマップに落とし、土壌リスクを色ずけしたもの

〇 珠江デルタ、長江デルタ、湖南省東部、浙江省南部沿岸部、江西省南部に汚染が集中。

〇 黒点は癌症村。土壌リスクが高い地域と重なる。また癌症村は川沿い、沿岸部に多い。

Page 21: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

「土壌汚染防止行動計画」の策定 中国国務院は2016年5月に行動計画(土十条)を作成。 土壌汚染については、環境保護部の試算では第13次五カ年計画期間で投資予想額に1~6兆元

(10~100兆円)の開きがあるなかだが、政府の立場を管理統括だけでなく、計画実行まで含めた意欲的で網羅的な計画を策定した。

21

土十条の内容

現状把握(精密調査とプラットフォーム)

耕地と重点業界・企業用地を重点対象とする。2018年までに耕地の汚染面積等を、2020年までに重点業界・企業用地の汚染分布等を明らかにする。10年に一度の定期調査制度、全国レベルのモニタリングネットワーク、土壌環境情報化管理プラットフォームを構築する。

法令整備(法令、基準、技術規範)

2016年末までに農用地関連法令を、2017年末までに工業・鉱業関連法令など重要法令を先行して公布し、2020年までに基本的な法令の整備を完成する。

農用地の分類管理農用地を、「重度汚染」、「中度汚染・軽度汚染」、「軽微汚染・未汚染」と3分類ごとの対応策を講じる。重度汚染が集中している地域には非鉄金属の精錬、石油化工、化学工業などの企業の新設を抑制するなど対策を講じ、汚染された耕地の安全利用率を2020年までに90%前後に、2030年までに95%以上にする。

土地転用時の責任明確化

非鉄金属精錬、石油化工、化学工業、コークス、電気メッキ、製革など工場を閉鎖し、住宅地、商用地等に転用する場合は、2017年より工場側が土壌環境の調査・評価を行う責任を負う。2017年より、汚染区画のリストとその開発利用種別のネガティブリストを発表する。鉱工業汚染について重点対象リストを公表し、企業に土地環境の測定と公開、施設撤去寺への事前報告を義務付ける。有害原料の代替品目リストを作成し、更新する。電気電子・自動車などの製造品に含まれる有害物質の管理を強化する。鉱山による土壌汚染が集中する内モンゴル、江西、河南等で重点汚染物に対する排出制限措置を講じる。重金属重点業界への取り締まりを強化する。一般照明用の白熱電球を段階的に淘汰する。クリーン生産技術法案を制定し、企業の利用を奨励する。工業廃棄物の処理を強化する。電子廃棄物、廃棄タイヤ、廃棄プラスチックなどのリサイクル作業を規範化する。汚染物処理施設の建設と運営を集中する。2017年より京津冀、長江デルタ、珠光デルタ、汚水・汚泥、排ガス、固形廃棄物のモデル事業を実施する。農業(略)

モデルプロジェクト2017年末までに、各地方政府が重点任務、責任者、プロジェクトリスト等計画を立案する。特に環境保護部主導で京津冀、長江デルタ、珠光デルタでは先行して完成させる。

技術開発 (略)

財政、基金

中央財政による「土壌汚染防止特別基金」を設立。浙江省台州市、湖北省黄石市、湖南省常徳市、広東省韶关市、広西チワン族自治区河池市、貴州省銅仁市に2016年末までに「土壌汚染総合対策先行区」を設立(京津冀、長江デルタ、珠光デルタにも必要に応じて設立する)。PPPモデルを通じて民間資本を土壌汚染対策に誘導する。政府金融機関等は重要プロジェクトへ融資する。債券発行や重点産業・企業による環境汚染強制保険を試行する。

出典:BTMU(CHINA)経済週報 2016年6月29日

鉱工業(・農業)

Page 22: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

土壌汚染防止法(案) 1.制度の経緯、背景等 法案は2017年6月にパブリックコメント開始。未制定。 目的:土壌汚染を防止し、農産物の品質の安全等を保障し、土壌資源の永続的な利用等を進める。(第1条)

対象:すべての組織及び個人は土壌汚染を防止する義務を負い、予防措置を講じて、土壌に対する汚染を防止又は減尐させるとともに、引き起こした土壌汚染に対しては法に基づき責任を負わなければならない。(第7条) 法規等: 国レベルでの法令はまだ尐ない。土壌汚染防止行動計画、汚染場地土壌環境管理試行弁法。地方レベルでも大連(重点管理企業リスト)、上海(測定標準など)、広東省(行動計画)など部分的に公表されている。 2. 規格、調査、監視及び計画(法第2章)

・国務院環境保護主管部門は、土壌汚染の状況、人体への健康リスクなどに基づいて、土地利用の現状の分類に応じ、土壌汚染リスク管理に関する国家規格を制定する。(第10条) ・国務院環境保護主管部門は、10年ごとに1回、土壌汚染状況の一斉調査を計画的に実施。(第11条) ・国は、土壌汚染状況の監視制度を実施。監視ネットワークを整備し、監視ステーションを設置。(第12条) ・技術規範、監視規範を整備し、土壌環境に関する情報及びデータの共有システムを整備。(第14条) ・地方人民政府の環境保護主管部門は、土壌汚染状況に基づき、土壌汚染防止特別計画を立案し、承認を得る。(第16条) 3. 予防及び保護(第3章) ・土壌汚染を引き起こす可能性のある各種建設プロジェクトは、環境影響評価を行うとともに、予防措置を講じなければならない。(第17条) ・国務院の環境保護主管部門は、重点的に規制する土壌有害有毒物質の目録を公表、更新する。(第18条)

・省級人民政府の環境保護主管部門は、土壌汚染重点監督管理産業目録、汚染物質の排出状況等に基づき、土壌汚染重点監督管理企業の名簿を定めて公表、更新する。名簿に掲げられた企業は、有毒有害物質の排出抑制、漏出、浸出等の防止、管理モニタリング計画策定、年間排出量の報告をしなければならない。報告を受けた省級政府部門は、定期的に周辺土壌を監視する。(第20条) 4. その他

・土地使用者は有毒有害物質の現在及び過去の生産、保管等の途上及び地下水の使用状況を報告し、地方の環境保護主管部門は、必要に応じて調査し、土壌汚染が見つかった場合、土壌汚染責任者を認定する。(第43条)

・土壌汚染責任者は、土壌汚染リスク評価を行い、主な汚染物質の状況、土壌及び地下水の汚染面積、範囲について、現地の環境保護主管部門に報告する。(第45条) 土壌汚染責任者が修復の責任を負うが、土壌汚染責任者が消滅している等の場合は、土壌使用権者が修復の責任を負う。(第50条、第58条には基金による救済規定あり。また管理弁法では、「責任主体が変更し、債権、債務を継承した場合」は継承

した主体が、「責任主体が消滅又は明確でない場合」は所在地の県レベル人民政府が、「責任主体が、土地使用権が終了した場合」であっても元の土地使用権者が、それぞれ関連責任を負うとし、終身責任制であるとしている。)

法案は、JEITA仮訳資料をもとにして作成

※管理弁法については、右のジェトロレポートをもとに作成 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/2017/kannkyou/0331report.pdf

22

Page 23: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境規制手法の一新(環境汚染排出費・CO2排出権取引)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

• 環境保護市場でのビジネスチャンス

23

Page 24: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

汚染物質排出総量規制と排出許可制度

汚染排出許可証制度

開始時期: 1988年。2016年改正

固定汚染源の環境管理の核心的管理制度。

企業等が環境保護の個別の責任を負い、排出削減に取り組む。総量、濃度等の排出制限を受ける。

産業別・地域別に2017年から開始。2020

年までに全ての固定汚染源の制度への移行を完成させる。

根拠規定:環境保護法第45条、汚染物質排出許可制度実施方案

排出上限値の関連規程:大気汚染防止法、水汚染防止法、等

対象企業・開始期限の規程:汚染排出許可分類管理目録(2017年)(2017年7月)に記載

中国環境管理制度は、国が責任を負う総量規制と企業が責任を負う排出許可制度の両輪で管理。 2016年11月に排出許可制度実施方案が公布、さらに①2017年には対象業種とそれぞれの実施期限

を定める「管理目録」を公布、②WEB上で許可証を管理する「全国管理情報プラットフォーム」を開始。これにより排出許可制度は本格化。2020年までに全ての固定汚染排出源全業種を網羅し完成予定。

2017年に汚染物排出許可制度の対象になった業種

糖、染色、皮革、製紙、石油精製、基礎化学、コークス、肥料、農薬、化学薬品、石膏、製鉄・製鋼、等の一部産業・一部地域で開始

詳しくは汚染排出許可分類管理目録を参照http://www.mep.gov.cn/gkml/hbb/bl/201708/t20170803_419132.htm

Page 25: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

許可時には企業の排出許可状況がネットに5日間公開。

汚染物質排出総量規制と排出許可制度 (参考)汚染排出許可証管理情報プラットフォーム

許可された排出口ごとに排出物質、排出濃度、年間排出総量等が記載。

中国環境保護部は、2016年11月に排出許可証制度実施方案を公布、管理プラットフォーム構築して、2017年から全国で開始された。

WEB上で許可証を管理する「全国管理情報プラットフォーム」を開始。一元管理。当該URLには、直近

に認可された企業の情報が公開されている。排出元の煙突、排水口単位で排出物質、濃度、年間排出総量等を許可時には5日間ネットで公表。

対象企業は、全国汚染排出許可証管理情報プラットフォームを通じてWEB上で申請、受理、審査・認可、発行等の事務を行う。

Page 26: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

1979年環境保護法から地方政府環境保護部局が徴収する汚染排出費制度があったが形骸化。これを地方税務当局が徴税する地方税として一新。 2016年法制定、2018年1月施行。4半期毎に徴税。

大気汚染物、水汚染物、固形廃棄物、騒音毎に、単位あたりの税額を詳細に設定。

※納税額の計算方法等は、「環境保護税税目税額表」及び「課税対象となる汚染物質と当量値表」に規定される。

適用税額×汚染当量数=納税額

環境保護税法

納税の減額政策 ・排出大気や水質汚染物質の濃度が国、地方当局が規定する排出基準の50%未満の場合⇒税額50%。

・排出大気や水質汚染物質の濃度が国、地方当局が規定する排出基準の70%未満の場合⇒税額75%。

•汚染当量数×適用税額

•1当量当たり1.2元~

大気汚染物質

•汚染当量数×適用税額

•1当量当たり1.4元~ 水質汚染物質

•廃棄物の排出量×適用税額

•1トン当たり5~1,000元 固体廃棄物

•デシベル数の国家基準によりきめる適用税額 •基準超過分に対して、月額350~11,200元

騒音

ジェトロ資料をもとに作成 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/2017/kannkyou/0331report.pdf

26

③主要都市

税額増加

①徴収対象ほぼ同じ

⑤違反コスト増大

②執行力大幅増加

④優良企業へのインセンティブ

環境税の特徴

環境保護税と汚染排出費との比較

環境保護税 汚染排出費

徴収対象

徴収主体 地方環境保護部局 税務署

徴収額

優遇措置

基準を50%下回る場合は税額を50%減免する措置等がある

なし

徴収手続納税者自らが税額を計算して納税

地方環境保護部局の税額決定を待って納付

収納分担 地方政府100%地方政府90%、中央政府10%

違反コスト

延滞金の定めあり過尐納付罰金(0.5-5倍)

延滞金の定めなし過尐納付罰金(1-3倍)

対象汚染物質を排出する企業

環境保護税では沿岸主要都市で税額は増加

Page 27: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

27

二酸化炭素排出権取引制度

中国は、第12次5カ年計画(2011~15年)においてGDP単位あたりのCO2排出量を17%削減する目標(実績20%削減)、第13次5ヵ年計画(2016~20年)において18%削減する目標。対策の一つとして市場メカニズムを活用した排出権取引を試験的に開始。

2013年から8省市(上海市、北京市、天津市、重慶市、湖北省、広東省、深圳市、福建省)において交易所を開設。各地方政府により選定された対象企業は排出総量枠を設定され、超える分は排出権取引市場での調達を義務付け。2013~16年の累計で約3000社以上(日系企業70社を含む)、CO2排出権の約3.7億トン、約84億元が取引されたとする。対象省市の排出総量や業種別の排出原単位が4-8%減尐したとのヒアリング結果もある。

2017年12月から全国版が開始。対象業種は第1段として電力企業1700社(想定CO2排出総量30億トン)とし、今後順次、石油化学、化学、建材、鉄鋼、非鉄金属、製紙、航空に拡大する予定。当面の間、8省市の地方版と並存する方針だが、将来的には統合される予定。

なお、各地方取引市場では、市場の活性化のために、取引企業に特定の金融保険を認定し、先物、担保など関連金融商品を開発。また2014年から中央政府発改委が認証する排出削減量(新エネ発電や一般工場の省エネでの削減分)の取引も開始。

写真:上海市の排出権価格グラフ

○相場は、炭素排出権の対象企業が毎年6月1日までに指定された排出量を下回ることが必要であり、その前後で上下する相場である。

Page 28: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

環境影響評価制度

1.制度の経緯、背景等

環境保護法に、工事の設計の前段階において環境影響報告書を提出し、環境保護主管部門等の審査・許認可を得なければならないとされた。2002年環境影響評価法が制定され、2016年7月に改正。「建設プロジェクト環境保護管理条例」は1998年に制定され、2017年7月に改正。

管理対象: 一切の基本建築、技術改造、不動産開発等をいう。また土地利用の開発計画や環境に影響のある飲食娯楽のサービス業もその対象に含まれる。 2. 関係主体: 事業者: 建築事業を行う事業者 評価者:資質証書をもつコンサルタント。事業者が公式入札によって評価者を選定できる。

公 衆: 建築事業が行われることによって影響の受ける可能性のある住民に、環境影響評価報告書の作成の際に意見を求めなければならない。(水汚染防止法など他法令でも住民への聴取義務規程あり) 3. 所管当局: 環境保護部(環境影響評価司)、各省など地方政府にも下部組織がある。 4. 手続きフロー: ① 事業者が、行政部門に事業要請書を提出。これを受けて行政部門は、審査を行い、環境影響評価の手続き開始に対する認可を出す。

② 事業者が、行政部門に対して環境影響評価開始の書類を提出・受理を受けて、事業の評価、意見等が発出される。環境影響が審査され承認を行う。 ③ 事業者は、目録に基づき建設事業環境アセスメントの類別を確認、資格を持つ評価者(コンサルタント)を入札等を経て決定する。

④ 事業者は、(必要に応じて)環境影響大綱(環境影響評価の全体設計、指針となる)を作成し、行政部門に報告する。行政部門はこれに意見及び要求を出す。 ⑤ 事業者は、環境影響報告書等を資格を持つ評価者をもって作成する。 ⑥ 行政部門が、審査意見等をだし、調整後に、事業者は認可を受ける。 5. その他

環境に与える影響の度合いや「建設項目環境影響分類管理目録」をもとに、建築事業を以下の3つ環境影響評価方法に分類する。①環境に重大な影響をあたえるおそれのある建築事業(環境影響報告書を作成し、全面的な審査が行われる)、②環境に軽度な影響をあたえるおそれのある建築事業(環境影響報告表を作成し、引き起こされる環境への影響について分析、特定項目に限った審査が行われる)、③環境に対する影響がきわめて小さい建築事業(環境影響登記表を記入し、登録する)

環境省「諸外国の環境影響評価制度調査報告書」等をもとにして作成 https://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/12.pdf

28

Page 29: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

環境関連法令体系(全体図)

環境保護法の地方レベルの地方法

産業環境対策の7つの単独法の地方法

「大気汚染防止法」、「水汚染防止法」、「固体廃棄物環境汚染防止法」、等

単独法を補完する「条例、規程、弁法」、環境保全活動に対する指針・原則を示す「決定・通達等」

地方の基準が優先される

環境保護法

産業環境対策の7つの単独法

「大気汚染防止法」、「水汚染防止法」、「固体廃棄物環境汚染防止法」等

単独法を補完する「条例、規程、弁法」、環境保全活動に対する指針・原則を示

す「決定・通達等」

中央レベル

地方レベル 省・直轄市など1000点を超える法規があるといわれる

中央レベルの法令・標準が、各省・直轄市等の実情にあわせた形でコピーされ、優先される。

出典:環境省「中国の環境保全施策の概要」をもとに作成

その他企業の環境対策に関係が深いと思われる単独法

「環境騒音防止法」、「新規化学物質環境管理弁法」、「電子情報製品汚染防止管理弁法」、「工業企業土壌環境質のリスク評価基準」など

国家レベルより

厳しい「上乗せ基準」、規制対象が広げた

「横だし規制」

29

Page 30: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

(参考) 中国環境政策に独特なキーワード

三同時 工場の新設、増設、改造に際に、その①計画時、②建設時、③操業の三段階においてそれぞれ環境汚染防止措置、許認可を取らなければならない制度。

汚染物排出費徴収制度

汚染物質(排水、排ガス、廃棄物)を排出する企業等に対して汚染物質の排出費用を徴収する制度。汚染者負担の原則を具現化したもの。

環境保護目標責任制度

省や市、県などの長が任期内に達成しようとする具体的な環境目標を規定し、その達成に責任を持つ旨の文書に署名する制度。

都市環境総合整備に関する定量審査制度

都市の環境レベルを定量的に判断する指標を導入。都市の環境レベルを点数で評価する制度

汚染物質集中処理制度

下水処理による水の集中処理や類似業種が協力して排水処理設備を建設・稼働することによって、汚染物質を効率的に集中管理しようとする制度

汚染物質排出登記・許可証制度

所在地域の環境行政機関に排出者が汚染物質の排出施設、排出種類、排出量、排出濃度などの項目を登録するもの。汚染物質排出費の根拠にもなる。許可証制度は、企業の排出基準が遵守され、地域の環境容量に比べ排出総量になっているのかを確認するための制度。

期限付き汚染防除制度

排出基準を超えている企業に対して、一定の期限内に改善を要求する制度。期限内に改善できなかった場合には罰金、操業停止、工場閉鎖などの措置がとられる。

出典:環境省「中国の環境保全施策の概要」

30

Page 31: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

地方環境部門

中国環境保護主管機構行政体制

中国環境保護部 部内組織

出先機関

直轄事業機関

省級レベルの各部門

社会団体

環境緊急事故調査センター、中国環境科学研究院、中国環境測定ステーション、中日友好環境保護中心、中国環境出版集団、原子力と放射線安全中心、環境保護対外合作中心、南京環境科学研究所、環境企画院、固体廃棄物と化学品管理技術中心など

中国環境科学学会、中国環境保護産業協会、中華環保連合会など

華北、華東、華南、西北、西南、東北環境保護監督監査中心 華北、華東、華南、西北、西南、東北原子力と放射線安全監督センター

弁公庁、計画財務司、政策法規司、行政体制と人事司、科学技術標準司、環境影響評価司、環境測定司、水環境管理司、大気環境管理司、土壌環境管理司、自然生態保護司、原子力施設安全監管司、原子力発電安全監管司、放射能安全監管司、環境監査司、国際合作司、宣伝教育司、直属機関・党・委員会、中央紀律委員会駐在チーム

直轄事業機関

社会団体

出先機関

中国環境保護関係機関等

地方環境保護関係機関等

市・県・郷鎮、開発区の各部門

31

Page 32: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境規制手法の一新(環境汚染排出費・CO2排出権取引)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

32

Page 33: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

環境監査 (中央監査と地方監査)

環境保護部は、2016年から2年間で全省に対して個別に監査を

実施。(監査チームには環境保護部だけでなく、組織部(人事を所掌)と規律検査委員会も参加) 2016年7月に内モンゴル、黒龍江、江蘇、広西、河南、広西、雲南、寧夏8省に、11月に、北京、上海、湖北、広東、重慶、陝西、甘寧7省に、2017年4月に、天津、山西、遼寧、安徽、福建、湖南、貴州7省に、8月に、吉林、浙江、山東、海南、四川、チベット、青海、新疆8省に査察に入った。2018年に第2順目も開始される。

中央監査の根拠規定として、2015年4月に国務院生態文明建設推進加速意見」第26条(トップの生態保

存の終身責任制)が引用されることが多い。また、2015年7月に中央改

革深化チームで「環境保護監査方案(試行)」が根拠法令といわれるが非公開。また、環境保護法に環境保護部の設置規定があり「全国の環境保護活動監督管理」も所掌

としている。

地方政府環境保護部局には立法・企画立案部隊と執行・監察部隊があり、企業の監察を行ってきた。しかし、環境違反の温存やお目こぼしは行政側の問題でもあり、身内に厳しくできないとの批判があった。

参考:環境保護局内監査ページ http://www.zhb.gov.cn/home/rdq/jdzf/ 本ページには、過去の監査の処罰企業の概要、重点監査対象企業リストが公表

地方監察総隊所掌(上海市の場合)は、①汚染排出企業等の査察、②汚染物質排出費徴収、③環境違法事案の立案、調査、処罰決定等にわけられる。組織は、検査科、総合法律執行化、監察課、法性課、現場処理課、加工区環境監察支隊で構成される。 33

地方政府の監査では政府と企業の癒着に対応できないとの批判に対して、2016年から中央環境監査

が開始。中央直轄の監査チームは環境保護部のほかに組織部及び規律検査委員会も参加。中央監査で2年間で1000人を超す役人が逮捕され、役人はさらに厳格な法令遵守に。

Page 34: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

急速に厳しくなる法執行① ~中央監査~

中央監査は2016年から隔年ごと実施することになり、第1巡目は4回で終了。 回数を重ねるごとに、処罰件数、罰金額等がふくれ上がっており、厳罰化の様相。

34

表 第1巡中央環境監査結果一覧 2016~17年

省数告発受理件数

処罰件数罰金額(万元)

立案調査件数

身柄拘束人数

事情聴取人数

処罰人数

第一回 8 13,316 2,587 19,800 207 310 2,176 3,287

第二回 7 26,330 5,779 24,303 595 287 4,066 2,682

第三回 7 35,523 7,086 33,588 354 355 6,079 4,018

第四回 8 43,015 9,181 46,584 297 364 4,210 5,763

総計 30 118,184 24,633 124,275 1,453 1,316 16,531 15,750

※1 第一回目の民衆告発案件受理数は非公表のため、監査チームの状況確認件数で代替した。

出典:2017年度ジェトロ上海委託調査結果

2,587

5,779

7,0869,181

1 2 3 4

中央監査の処罰件数の推移

19,80024,303

33,588

46,584

1 2 3 4

中央監査の罰金額の推移(万元)

1

巡期間中に

1

5

2

7

人の政府役人

が処罰された

Page 35: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

急速に厳しくなる法執行② ~中央監査の広がり~ 中央監査に影響され、各地方政府の環境処罰統計も軒並み増加。各省が発表する

数値を合計すると、2017年1-11月に差押件数は1.6万件、生産制限・停止件数は7.8千件に到達した。

2015年と2017年1-11月を比較しても日割罰金は1.9倍、差押えは4.4倍に。

35 出典:2017年度ジェトロ上海委託調査

表 2015年、16年、17年(1月~11月)の環境処罰状況の推移

案件数金額(万元)

2015年 511 56,947 3,697 2,512 1,732 1,4782016年 758 81,435 7,413 4,410 3,274 1,7252017年1-11月

1,046 107,540 16,429 7,842 7,827 2,523

処罰種類日割連続処罰

差押件数

生産制限・停止

件数

身柄拘束件数

犯罪立案件数

2,512

4,410

7,842

2015年 2016年 2017年

1-11月

生産制限停止件

数3.1

56,947

81,435

107,540

2015年 2016年 2017年

1-11月

処罰金額(万元)

1.9

倍3,697

7,413

16,429

2015年 2016年 2017年

1-11月

差押件数

4.4

中央監査と全体処罰の比較 第3-4回と2017年1-11月

中央監査調査件数651件約

8億元

全体処罰数 犯罪立案件数

2.5千件

Page 36: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

急速に厳しくなる法執行②~日本企業への影響~

36

シェフラー(ドイツ自動車部品大手)事案 2017年9月 ・18日シェフラーが緊急書簡を公表。自身のサプライヤーが環境保護違反によって生産停止を受け、自動車生産台数300万台、3000億元の経済損失が生じるとし、3か月の猶予を求めた。 ・20日浦東新区環境保護局は反論。サプライヤーは9か月前から警

告を出しており、シェフラーと生産調整が可能であった。シェフラーはサプライヤーの環境保護法への合法性を確認すべき。「政府は環境違法企業に絶対に譲歩しない」と猶予を認めなかった。

図表 2017年1-11月の上海日系企業環境処罰案件状況

出典:ジェトロ上海「中国における環境規制と市場規模の最新動向調査」 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/2018/180126/doukou.pdf

①シェフラー事案は「経済よりも環境重視」、「大企業はサプライヤーの環境保護違反を確認すべき」との中国政府の厳しいメッセージ。現地調達を進める日本企業が高い関心。

②上海では2017年1-11月に約4192社が環境

違反をし、そのうち日系企業と思われる企業は59社。三同時検収違反35%、大気汚染29%

③進出日系企業アンケートでは、8割が環境規制は厳しいと評価。そのうち4%の企業が

「環境規制によって事業継続が困難」と回答。37%(70社)が直近1年で政府指導有りと回答。処理装置追加設置、環境監査・測定の命令。

出典:ジェトロ上海「2017年 進出日系企業に対する環境規制調査アンケート」 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/2017/171212/keika.pdf

Page 37: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境規制手法の一新(環境汚染排出費・CO2排出権取引)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

37

Page 38: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

環境規制厳格化を受けた日本企業①

環境規制強化

〇 規制強化は、企業経営にとって①操業コストの増加、②「地方政府交渉(コネ)の実効力低下」による法令執行の不透明化、硬直化、③将来的な環境規制の不確実性増大、などの問題をはらむ。

〇 しかし、中国環境規制は、汚職撲滅・中央監査の執行面の改革だけでなく、ITを駆使したモニタリングシステムと汚染物排出データ管理の構築によって透明性の高い法令執行に移行。

〇 さらに産業政策上、中国、特に1線都市では、産業構造高度化を進めるためにも、環境汚染型の製造業の淘汰、移転させて、集中管理を推進。

中央 監査

汚職 撲滅

もうお目こぼしがなければやってい

けない

規制はどうなっているんだ?不公平ではないの

か?

生産の苦労も知らずに尐しの融通も聞いてくれない。

以前は聞いてくれたのに、もうコネが効

かない

処理装置を増設で予算オーバーだが、本社は理解してくれ

ない。

将来も環境コストが増大

し続ける

38

Page 39: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

〇 処罰件数は中央監査が始まって以来増加しており、日系企業で処罰されるケースも珍しくない。 〇 一層に厳しくなった環境規制に対して以下の環境対応体制の強化が求められる。

①政府、関係団体から独自・コンサルによる情報収集体制の強化によって所在地の規制動向と産業政策をチェック。移転を考える場合はより情報が大切。

②自社の環境対応体制を専門機関によって強化・補完して、効率的な環境対応を実現。

③自社の環境対応体制が旧来型の「コネで解決する」体制になっていないかチェックするために抜き打ちで自社監査。

環境処罰の執行状況動向(2015~2016年)

出典:環境保護局プレスリリース等から作成

39

環境規制厳格化を受けた日本企業②

Page 40: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

レジメ

• 中国の公害はどの程度か?

• 5カ年計画(資源・環境の部)

• 汚染状況と対策(水、大気、土壌)

• 環境監査によって法執行が厳格化

• 日系企業の対策は?

• 環境保護市場でのビジネスチャンス

40

Page 41: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

日本企業の現状(攻め) 環境市場の規模 第13次五カ年計画期間中の環境関連の投資額について環境保護部が算出した推計値では、2016年から2020年までの5カ年累計で6~10兆元(112~170兆円)と予想される。

そのうち水が最も大きく4~5兆元と大分を占め、次いで大気が2兆元、土壌が0.63兆元のものと、5.7兆元との投資予想額がある。

表:十三・五計画期間の環境投資額の予想(兆元)

投資額 備考

全体①※ 6~10 環境保護部環境計画院の推測

http://www.chinairn.com/news/20150930/155615454.shtml

※GDPの理想の成長率に基づいて算出

全体② 17 環境保護部環境計画院の推測

http://field.10jqka.com.cn/20151027/c585387684.shtml%CD

%B6%D7%CA&qs=4_4_1

大気 2 http://www.chinairn.com/news/20150930/155615454.shtml

水 4~5 環境保護部

http://www.mep.gov.cn/xxgk/hjyw/201505/t20150505_3001

76.shtml

土壌①※ 0.63

環境保護部の推測

http://www.chyxx.com/industry/201604/406102.html ※環

境保護部がGDP名義伸び率毎年8%増を維持する場合、土

壌修復の投資額がGDPに占める割合はそれぞれ0.05%、

0.08%、0.12%、0.18%、0.25%として算出。

土壌②※ 5.7 環境保護部の推測

http://www.chyxx.com/industry/201604/406102.html

※環境保護部が国際の通用シミュレーションを使って算出。 41

Page 42: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

(参考)日本企業の現状(攻め) IE-expoにみる技術分類

2017IE-expoの出展分類

水と汚水処理 送水・下水道 廃棄物/ゴミ管理・回収 土地・土壌修復 工業廃ガスの回収・処理技術設備

・沈殿・分離装置 ・二次給水・スマート水道業務 ・ゴミ収集・運搬 ・土壌修復技術・設備 ・廃ガス処理設備

・攪拌機・フィルタ・濾過器 ・ポンプ・揚水システム ・ゴミ処理・回収 ・土壌測定分析 ・脱臭設備・システム

・汚水処理設備 ・パイプ・管路 ・汎用設備・装置・部品 ・土壌修復プロセスモニタリング・サービス

・廃ガス回収利用装置・技術

・プール・噴水設備 ・バルブ・アクチュエータ・部品 ・職業安全・事故予防 ・土壌修復機能材料(薬剤)・輸送・供給システム

・コンサルティング/エンジニアリング

・膜・濾過装置 ・通気井・特殊構造技術 ・土壌修復対策・修復事業設計施工

工業排煙・粉塵処理技術設備

・海水淡水化(脱塩) ・下水道検査・洗浄 廃棄物エネルギー化利用 ・土壌調査・リスク評価 ・排煙脱硫・脱硝

・蒸発・結晶 ・送水管路敷設・運営・保守 ・バイオマス発電所/発酵・成分

・農地修復 ・工業吸塵機・集塵技術・設備

・軟化除塩 ・池・景観噴水 ・埋立ガス利用 ・汚染地下水処理 ・火力発電所・ボイラ超低濃度排出技術

・投薬消毒 スポンジ都市技術・製品 ・原料加工・輸送・供給システム 環境サービス ・その他関連製品・設備

・油水分離・浮上分離設備 ・雤水収集・ ・ガス輸送・処理 ・処理サービス 空気浄化・クリーン化 ・曝気・好気嫌気処理装置 ・雤水浸透・貯留 ・ガス利用 ・給水・汚水処理サービス ・空気浄化・外気送風システム

・水処理化学品 ・雤水グレーチング ・発酵廃棄物処理 ・環境コンサル、施設設計・建造 ・クリーンルーム建設

・水処理材・部品 河川湖沼・悪臭水域対策・生態修復

・バイオマス物流 ・グリーン融資 ・VOC回収装置・浄化

・汚泥・残渣処理 ・PCハードウェア・ソフトウェア ・移動発生源(車/船)汚染対策

・汚泥脱水・固化

都市道路クリーン化設備 ・専門プラットフォーム・産業団地 環境モニタリング・測定

・汚泥乾燥・焼却 ・街路清掃車両 ・貿易協会・機関 ・測定技術

・汚泥再利用 ・街路洗浄車 研究機関・教育研修 ・分析・実験技術

・廃水エネルギー転換 ・散水車 ・研究機関・大学 ・制御技術

・水抽出利用 ・道路清掃機・構造・部品 ・教育・研修

・その他関連技術 ・排水溝清掃設備 ・メディア

・その他

出典;IEexpo2008年出展勧誘ページよりhttp://www.jcesc.com/ieexpo2018/

42

Page 43: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

日本企業の現状(攻め) PPP官民パートナーシップ

43

また、地方政府が行う全ての汚水、ゴミ処理プロジェクトはPPP方式採用が義務付けられる見込み。 各省政府は、PPPプロジェクトを公表しており、例えば環境分野のプロジェクトでは 、2016年に、汚水

処理場、ゴミ焼却場、河川整備、固体廃棄物処理など1698件数、投資額約一兆元近くにのぼる(右表参照)。

2016年 各省市の環境分野のPPPプロジェクト件数及び投資額

省市 件数 分野類別 投資額

北京市 1 ごみ処理 2.47億元

福建省 58 汚水処理、ごみ焼却等 550.45億元

甘粛省 156 汚水処理、ごみ処理、河川整備等 956.61億元

安徽省 175 汚水処理、ごみ焼却等 1429.45億元

江蘇省 28 汚水処理、ごみ焼却等 280.96億元

浙江省 101 汚水処理、汚水再生、ごみ焼却等 779.86億元

貴州省 444 汚水処理、給水、ごみ処理等 1956.27億元

新疆 112 給水パイプ、汚水再生等 440.3億元

広東省 1 汚水処理 0.79億元

青海省 73 汚水処理、ごみ焼却等 338.83億元

湖北省 33 給水パイプ、汚水処理、ごみ焼却等 230.67億元

陜西省 35 汚水処理、ごみ処理等 181.3億元

吉林省 20 給水パイプ、汚水処理等 196.13億元

河北省 60 汚水処理、ごみ焼却等 145.21億元

遼寧省 22 ごみ焼却発電、汚水処理等 193.35億元

黒龍江 17 ダム区建設、給水プロジェクト等 160.24億元

山東省 15 パイプライン建設、汚水処理等 135.09億元

広西 23 給水プロジェクト、ごみ焼却・発電等 142.99億元

四川省 44 固形廃棄物処理、汚水処理等 214.57億元

内モン 65 給水パイププロジェクト、ごみ焼却等 276.33億元

雲南省 55 ごみ処理、汚水処理等 252.32億元

山西省 62 ごみ処理、汚水処理等 92.81億元

寧夏 38 ごみ処理、汚水処理、海綿都市建設等 47.78億元

江西省 14 汚水処理、ごみ処理等 45.52億元

湖南省 9 ごみ処理、汚水処理等 37.26億元

天津市 6 汚水処理等 49.9億元

海南省 31 ごみ焼却、給水プロジェクト等 204.05億元

出所:中央および地方の国家発展改革委員会ホームページ

図表 主要PPP政策一覧(環境分野のみ抜粋)

政策名称 発表時期 担当部「重点分野の投融資制度の革新による民間投資奨励に関する国務院の指導意見」

2014/11/26 国務院

「汚水防止におけるPPP方式拡大に関する意見」 2015/4/9財政部、環境保護部

「政府が参与する汚水・ごみ処理プロジェクトに対するPPP方式の全面導入に向けた通知」

2017/7/18 財政部

ジェトロ資料をもとに作成 https://www.jetro.go.jp/mail5/u/l?p=yVhaQGCEpRGa0QFZ8Lx59AZ

Page 44: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

日本企業の現状(攻め) PPP官民パートナーシップ

44

なお、2015年5月から国家発展改革委員会PPPプロジェクトデータベースが開設された。いままで3次に渡り公表されており、案件数は4千件近く、プロジェクトの合計金額は6.37兆元になった。

同データベースの分野別でみると、市政インフラ、交通運輸、都市開発、観光、生態環境といった順で多い。

ジェトロ資料をもとに作成 https://www.jetro.go.jp/mail5/u/l?p=yVhaQGCEpRGa0QFZ8Lx59AZ

内訳 国家発展改革委員会PPPプロジェクトデータベース

発表年月 案件数 合計金額第1回目 2015年5月 1043件 1.97兆元第2回目 2015年12月 1488件 2.26兆元第3回目 2016年9月 1233件 2.14兆元

合 計 3764件 6.37兆元

Page 45: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

日系企業は決して中国の環境市場において、苦労せずに成功しているわけではない。 うまく行っている要素としては以下のことが挙げられる。 ①世界有数の技術をもっている。

②中国企業や中央・地方政府と積極的に交流・協力し、標準へのスペックイン、キーパーソンへの売込みができている。 ③しっかりした販売戦略をもち、顧客目線にたった自社のブランドイメージが確立している。

日本企業の今後の対応(攻め)

生産・販売・設備・人員・資金計画

①コア技術に特化、地場企業を積極活用

②既存顧客アプローチ(日台韓、欧米)実績作り

④日系企業チームでトータルソリューション提供

③企業・大学と協同で販路開拓、政治的リスクを削減

市場・商品コンセプト・法的リスク

輸出/現地生産

企画 パートナー作り

日系商社経由取引

代理店販売

直接取引

合弁会社設立

販路開拓のための

販売戦略

パートナー

協力会社・大学

JETRO E-mail相

JETRO

展示会 商談会

日本企業の現状(攻め) まとめ

世界有数の技術

中国企業中国政府積極交流

ブランドイメージ確立

要素

45

Page 46: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

JETRO上海

同済大学緑色建築及新能源研究

中心

同済大学 国家大学科技園

(参考)同済国際緑色産業創新中心(「センター構想」)の概要

同済国際緑色産業創新中心

運営:日資企業節能・環保推進研究会 (幹事会社STECO、日系企業約20社)

推進主体:同済大学・DI・STECO

支援・参画 支 援

① センターを支援する

政府・大学機関

省エネ・環境改善を 推進する組織

(センター)

③ 市場獲得のための

パートナー

連 携

上海同済科技園 孵化器有限公司

(国家級VC)

Mayair (ロンドン

上場企業)

武漢市 省エネ協会

中国市場 (課題を抱える地方政府、企業)

連 携 連 携

新産業 創出

サービス提供

サービス提供

連 携

サービス 提供

全体像 意義

中国:

社会的課題の解決

日本の技術を活用し、環境・エネルギー問題を解決

日本:

事業の創出・拡大

強い現地・外資パートナーと連携し、市場との接点を強化

支援・参画

Page 47: 中国環境問題の現状 - ジェトロ(日本貿易振興機構)...PM2.5の基準未達成の地 級以上の都市における濃 度低下率 - - 18.0 Ⅲ類以上の水体の比率

ご提供しております情報は、ご利用される方のご判断・責任においてご使用下さい。JETROでは、できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが、この資料でご提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、ジェトロは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。

ご清聴ありがとうございました! ****************

原 健太郎

ジェトロ上海

環境・調査・機械・自動車担当

Tel +86-21-6270-0489*1301

E-mail [email protected] 上海市延安西路2201号 上海国際貿易センター21階

****************