研修スライドを使って...

6
医療安全管理者 ための 連載 メディカルアートディレクター 佐藤和弘 複数の医療機関で約10年間透析医療に従事しな がら,グロービス経営大学院に進学,MBA(経 営学修士)を取得。現在,院内研修などを通じて, 多数の医療者にノンテクニカルスキル教育を提供。人や組織(アー ト)の面から,医療機関の問題解決と変革をサポートしている。 また,経営者や管理者へのエグゼクティブコーチングも行っている。 医療安全研修に使えるスライド ノンテク導入塾2日目からは,ノンテク の基本について学んでいきます。ただ, ここはノンテク導入の実践塾です。さとみさ んが,これから実際にご自身の病院の医療安 全研修で使っていくことになるスライドを基 に研修をしている前提で進めていきたいと思 います。 だから,今回の準備物にパソコンがあっ たんですね。ちゃんと持ってきました。 では,上記のURLからスライドをダウン ロードしてください(注:誌面に掲載し てあるものと同様のものです)。 ダウンロードできました。ちなみに,こ れは何時間の研修を前提としているんで すか? 基本は1時間半ですが,1時間でも対応 可能です。ここからは,スライドを見な がら学んでいってください。 佐藤 さとみ 一方的な講義はもう卒業しよう 最初に「学び方の準備」としてお伝えし たいことがあります()。それは,能 力を高めるためには,理論や知識を学習して 「分かる」だけではダメで,いったん分かっ たことを繰り返し練習し「できる」に変えて いかなければ,業務で実践できないというこ とです)。 1日目(本誌Vol.6,No.2)で学んだ ことですね! 能力開発は反復練習が大 事だということでした。 通常の勉強会の風景は,真っ暗な中で横 一列に座り,文字だらけのスライドを見 ながら,延々とそれに向かって話しかける講 師の言葉を聞き続けます()。その結果, 最初は聞いていても,途中で寝てしまい,た だ帰るだけの時間を過ごしてしまいます()。 これで「明日から現場で使っていきましょ う!」と訴えても,無理がありますよね。 そのためには,の「学習定着率」が示 すように,グループで話し合ったり教え 合ったりしながら学ぶことが大切です。一方 的な講義はもう卒業しましょう。今回は,さ とみさんお一人なので,私が講師とメンバー (Aさん)の一人二役しますね。では,自己 紹介をお願いします()。 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1 本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(PDF)がダウンロードできます(QRコードからでも閲覧可能です)。 ※今号で提供するスライドは72枚です。このスライドの後半は次号で解説 します 2日目 病院安全教育 Vol.6 No.3 84

Upload: others

Post on 30-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

医療安全管理者のための

連載

メディカルアートディレクター佐藤和弘複数の医療機関で約10年間透析医療に従事しながら,グロービス経営大学院に進学,MBA(経営学修士)を取得。現在,院内研修などを通じて,

多数の医療者にノンテクニカルスキル教育を提供。人や組織(アート)の面から,医療機関の問題解決と変革をサポートしている。また,経営者や管理者へのエグゼクティブコーチングも行っている。

医療安全研修に使えるスライド

ノンテク導入塾2日目からは,ノンテク

の基本について学んでいきます。ただ,

ここはノンテク導入の実践塾です。さとみさ

んが,これから実際にご自身の病院の医療安

全研修で使っていくことになるスライドを基

に研修をしている前提で進めていきたいと思

います。

だから,今回の準備物にパソコンがあったんですね。ちゃんと持ってきました。では,上記のURLからスライドをダウン

ロードしてください(注:誌面に掲載し

てあるものと同様のものです)。

ダウンロードできました。ちなみに,これは何時間の研修を前提としているんで

すか?基本は1時間半ですが,1時間でも対応

可能です。ここからは,スライドを見な

がら学んでいってください。

佐藤

さとみ

一方的な講義はもう卒業しよう

最初に「学び方の準備」としてお伝えし

たいことがあります(❶)。それは,能

力を高めるためには,理論や知識を学習して

「分かる」だけではダメで,いったん分かっ

たことを繰り返し練習し「できる」に変えて

いかなければ,業務で実践できないというこ

とです(❷)。

1日目(本誌Vol.6,No.2)で学んだことですね! 能力開発は反復練習が大

事だということでした。通常の勉強会の風景は,真っ暗な中で横

一列に座り,文字だらけのスライドを見

ながら,延々とそれに向かって話しかける講

師の言葉を聞き続けます(❸)。その結果,

最初は聞いていても,途中で寝てしまい,た

だ帰るだけの時間を過ごしてしまいます(❹)。

これで「明日から現場で使っていきましょう!」と訴えても,無理がありますよね。そのためには,❺の「学習定着率」が示

すように,グループで話し合ったり教え

合ったりしながら学ぶことが大切です。一方

的な講義はもう卒業しましょう。今回は,さ

とみさんお一人なので,私が講師とメンバー

(Aさん)の一人二役しますね。では,自己

紹介をお願いします(❻)。

研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1

 本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技

術」のスライド(PDF)がダウンロードできます(QRコードからでも閲覧可能です)。

※今号で提供するスライドは72枚です。このスライドの後半は次号で解説

します

2日目

病院安全教育 Vol.6 No.384

Page 2: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

医療安全管理者のための

連載

医療安全管理室で業務をしている看護師のさとみです。よろしくお願いします。(Aさん役)病棟で業務をしている看護師のAです。よろしく

お願いします。

ノンテクとは何かを体感するクイズ

さて,これからノンテクとは何かを学んでいきます(❼)。ただ,

いきなり答えを教えても「分かったつもり」になるだけですの

で,その代わりに,ノンテクを体感的に理解するためのクイズをグ

ループで考えてもらいたいと思います。それが❽の「ココナッツの問

題」です。では,❾の問いの答えは何か,話し合ってみてください。

普通に考えたら,損をしますよね? ジュースにした,とかでしょうか?(Aさん役)加工して売ったということですね。ほかには,コ

コナッツの種を植えて増やした,とかも考えられますよね。

あとは,お得なココナッツで客を集めておいて,ほかの商品で儲けた,とか…。どれもよいアイデアですね。ただ,実はそれらのことを一切し

なくても,百万長者になります。なぜなら,答えは「もともと

億万長者だったから」です(�)。

あー,騙された! 大金持ちだったのが,損をし続けて小金持ちになっただけってことですね!?はい。普通のことを言っていただけなんです。ですが,「どう

やって増やした?」という視点でとらえてしまい,「もしかし

たら減っただけ?」という視点がヌケモレてしまいましたね(�)。

今思えば,「百万長者」って言葉に違和感があったんですよ…。

日本の医療事故の要因の半数以上はノンテク不足

さて,これっていわゆる「思い込み」ですよね?(�) ココ

ナッツの問題は,ただのクイズなのでいいですが,これが医療

現場で起こったら?(�)

医療事故になりますね…。そう考えると怖いですね。でも,こういった,ちょっとしたことが大きな事故につながることっ

て,意外に多いんじゃないでしょうか? まさにそれが,�のグラフです。これは,日本の医療事故の

要因を表しています。医療事故というと,ともすると高度な専

門技術(テクニカルスキル)が不足して起こることが多いと思いが

練習できる×能力 学習

わかる=

通常の勉強会風景

真っ暗

横一列

文字だらけ のスライド

スライドに 話しかける講師

一方的な講義読ませること

ビデオ教材デモ・見本

グループで話し合う実習

お互いに教えあう

学習定着率5%10%20%30%

50%75%

90%

学習 わかる

練習 できる練練練練習National Training Laboratoriesを改変

ではまずグループで

ご挨拶

ノンテク ニカルスキル ってなに?

ココナッツ の問題

ポール・スローン:イノベーション・シンキング,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2007.

●❶

●❷

●❸

●❹

●❺

●❻

●❼

●❽

病院安全教育 Vol.6 No.3 85

Page 3: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

ちですよね? ですが,テクニカルスキル不足が要因となって起

こっているのは,全体の約12%に過ぎません。実は,全体の約

52%が,「確認を怠った」「観察を怠った」「判断を誤った」など,

テクニカルスキル以外の技術,つまり非専門技術(ノンテク)の不

足が要因となって起こっているのです。

だからこそ,医療安全にはテクニカルスキルだけでなく,ノンテクが必要不可欠になるんですね。これまでテクニカルスキル

を学ぶ環境はたくさんありましたが,ノンテクを学ぶ環境はほとんどなかったと思います。医療事故の要因の半数以上も占めているのに,考えてみると不思議ですよね…。

ノンテクとは組織で問題解決する技術

では,そのノンテクとはどんな技術なのか。「非専門技術」と

いう直訳では,よく分かりませんよね? ノンテクとは,「考

えるチカラ」「伝えるチカラ」「決めるチカラ」「動かすチカラ」の

4つの領域からなる,「組織で問題解決する技術」を意味します(�)。

つまり,特定の技術ではなく,いろいろな技術の総称ということなんですね。テクニカルスキルと一言で言っても,医師と看

護師,外科と内科では違いますし,それぞれ個別にたくさんの技術がありますもんね。そのとおりです。「考えるチカラ」は,ロジカルシンキング(論

理的思考)など,物事を正しく考える技術です。「伝えるチカ

ラ」は,(狭義の)コミュニケーションやプレゼンテーションなど,

物事を正しく伝える技術です。「決めるチカラ」は,ファシリテー

ションなど,物事を正しく議論し決める技術です。「動かすチカラ」

は,マネジメントやリーダーシップなど,決められた物事を基に,

人や組織を正しく動かす技術です。

考える→伝える→決める→動かす。これって,どんな業務でも必要不可欠な流れですよね。はい。さらに言えば,これらはすべて,組織で問題解決するこ

とを目的とした技術なんです。なので,細かい技術や難しい横

文字を覚える必要はありません。ここでは,「ノンテクとは組織で

問題解決する技術」とだけ覚えておいてください。

問題解決は医療行為そのもの

 ということは,ノンテクって医療安全だけじゃなくて,感染対策や業務改善,もっと言えば看護計画から治療計画にも使え

ますよね?

ある男がココナッツを 1ダース5ドルで買って 1ダース3ドルで売った

やがて男は百万長者になった なぜ?

ポール・スローン:イノベーション・シンキング,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2007.

もともと

億万長者 だったから

ポール・スローン:イノベーション・シンキング,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2007.

ココナッツ5ドルで買って 3ドルで売ったら百万長者

どうやって 増やした?

もしかして 減っただけ?

ポール・スローン:イノベーション・シンキング,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2007.

やられた ・・・

医療事故情報収集等事業 平成28年年報 財団法人日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部 を改変引用

ノンテクとは組織で問題解決する技術1

考える チカラ

2

伝える チカラ

3

決める チカラ

4

動かす チカラ

あるべき姿

現状

ギャップ=

問題

あるべき姿

あるべき姿

ギャップ=

問題

ギャップ=

問題

現状

問題解決

現状

問題解決

●❾

●10

●11

●12

●13

●14

●15

●16

病院安全教育 Vol.6 No.386

Page 4: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

よいポイントに気づきましたね! 現在は,特に医療安全の分

野から広がりはじめていますが,それ以外のあらゆる分野にも

ノンテクは必要不可欠です。なぜならば,問題解決は「医療行為そ

のもの」だからです。

医療行為そのもの? 私たちの業務はすべて,問題解決をしていることと同じということですか?おっしゃるとおりです。このことは,1枚のスライドで説明で

きます(�)。問題という言葉には,正しい定義があります。

それは,「あるべき姿と現状のギャップ」です。あるべき姿は「理想」

や「目標」,現状は「現実」や「状況・背景」といった言葉と同じ

だと思ってください。医療行為とは,患者さんに関する,何かしら

の「こうなったらいいな」と思うこと(あるべき姿)と,それに比

べて「今はこうなってるな」と思うこと(現状)のギャップを埋め

続ける営みですよね?

つまり,私たちは「あるべき姿と現状のギャップを埋める」ために,日々業務をしているんですね。

はい。だから問題解決と言っても,重大なインシデントやアク

シデントが起こった時だけ行うものではありません。例えば,

治療の準備をするとか,穿刺をするとか,血圧を測るとか,配薬す

るとか,カルテに記録するなど,出勤してから退勤するまでのすべ

ての業務は,患者さんに関する何かしらの問題解決をしているとい

うことなんです。

ノンテクで一番大事な技術とは?

問題解決の定義はよく分かったんですが,じゃあ,どうやってあるべき姿と現状のギャップを埋めればよいのでしょうか?ここからが本題です。私は物事をよく「料理」でたとえます。

誰にとっても身近で分かりやすいからです。そこで,これから

「ノンテククッキングスタジオ」を開講し,「問題解決」というおいし

い料理のつくり方を体感していきたいと思います(�)。では,たと

え料理をしたことがない人や料理が苦手な人であっても,誰もがおい

しい料理をつくるために,一番大事なものってなんだと思いますか?

「愛情!」と言いたいところですが,「レシピ」でしょうか? レシピがあれば,それを見ながら決められた手順どおりに調理

していけばいいだけですもんね。正解です!(�) では,問題解決を行う上で一番大事なレシ

ピとは何か。それを理解するために,ある2人のスタッフの問

題解決のやりとりを見てみましょう(�)。1つ目のやりとりは「イ

Beforeイケてない議論

Afterイケてる議論

Beforeスタッフが少ないときはフロア出て!

こっちも別の業務あるんでムリ!

患者さんから遅いってクレームきてる!

ちょっとくらい待ってもらったら?

スタッフのミスも増えてる!

もっと注意して気をつけたらいい!

その業務、後でできないの?

それ言い出したら業務が終わらん!

Afterスタッフを確保してその業務もこなす方法がわからないから一緒に考えて?

それができたらお互いに良いよね

どんな業務があって忙しいの?

業務マニュアルの資料の整理が とにかく量が多くて大変!

じゃあ、フロアが一段落した後それを 分担して手伝うよ^^ それならいい?

助かる!それならフロアに出れるわ!

その資料の整理は私でもできる?

え?ああ、できると思うよ・・・

What=問題はなにか?

それができたらお互いに良いよね

スタッフを確保してその業務もこなす方法がわからないから一緒に考えて?

どんな業務があって忙しいの?

業務マニュアルの資料の整理が とにかく量が多くて大変!

その資料の整理は私でもできる?

それだけだったら誰でもOK

Why =原因はなにか?

じゃあ、フロアが一段落した後それを 分担して手伝うよ^^ それならいい?

助かる!それならフロアに出れるわ!

How =対策はなにか?

●18

●17

●19

●20

●21

●22

●23

●24

病院安全教育 Vol.6 No.3 87

Page 5: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

ケてない議論(Before)」。問題解決どころか,お互いに意見がすれ違っ

たり,対立してしまったりする議論です。2つ目のやりとりは「イケてる

議論(After)」。不毛な議論になってしまったことを反省した女性スタッ

フが,レシピを学んでリベンジし,見事に問題解決を行う議論です。

両方を見た後,「なぜイケてる議論は問題解決ができたのか?」を考え

てみてください。では,まずは�の「イケてない議論」をご覧ください。

まさに「あるある」議論ですね…。話が噛み合っていないというか,お互いに相手に配慮がないというか。これじゃあ,どれ

だけ議論しても問題解決できないですよね。これは偶然ではなく,不毛な議論になる理由があります。それは,

レシピを使わずに適当に議論しているからです。では,レシピを使

うとどのような議論に変わるのか,�の「イケてる議論」をご覧ください。

確かに,「男性スタッフがフロアに出てくれる」というあるべき姿と,「男性スタッフがフロア以外の場所で別の業務をして

いる」という現状とのギャップを議論で埋めていますね。これも偶然ではなく,レシピを使っているからなんですね?おっしゃるとおりです。レシピとは,手順を決めること。つま

り,「イケてる議論」は,あるべき姿と現状のギャップを埋め

るための正しい議論の手順を踏んでいるのです。では,その手順と

は何でしょうか? ヒントは,適当に議論しているように見えて,

実は「3つの話を順番に議論している」ということ。最初の一往復

の会話と,真ん中の二往復の会話と,最後の一往復の会話は,それ

ぞれ別の話をしています。そして大ヒントは,それらはすべて「漢

字二文字で表現できる」ということです。では,Aさんと一緒に3~

4分だけ考えてみてください。

(Aさん役)最初の一往復の会話って,分からないから困って

るってことですよね? これって…。

【問題】ですよね!(�) これが解決できれば,男性スタッフがフロアに出ることができますから。(Aさん役)じゃあ,真ん中の二往復の会話って,それに対し

て何を議論しているんでしょうか? 「なぜ起こってるのか」っ

てことですかね?

あ,もしかして【原因】ですか?(�) この男性スタッフの業務が忙しい。もっと言えば,ほかのスタッフも手伝える業務

を一人で囲っていて業務が忙しいということが,この議論によって分かりました。(Aさん役)じゃあ,最後の一往復の会話は,それを参考にし

て「どうすればいいのか」を議論しているということですよね?

How 対策How 対策策How =対策はなにか?

Why =原因はなにか?

What 問題WhWhat 問題What=問題はなにか?

How =対策はなにか?

Why =原因はなにか?

What=問題はなにか?上流

中流

下流

スタッフが少ないときはフロア出て!

こっちも別の業務あるんでムリ!

How =対策はなにか?

患者さんから遅いってクレームきてる!

ちょっとくらい待ってもらったら?

What=問題はなにか?

その業務、後でできないの?

それ言い出したら業務が終わらん!

How =対策はなにか?

スタッフのミスも増えてる!

もっと注意して気をつけたらいい!

What=問題はなにか?

How =対策はなにか?

Why =原因はなにか?

What=問題はなにか?上流

中流

下流

上流から 順番に!

What 問題

問題解決は2W1Hで考える

Why 原因

How 対策

●26

●25

●27

●28

●29

●30

●31

●32

病院安全教育 Vol.6 No.388

Page 6: 研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1本稿で使用する「医療安全のためのノンテクニカルスキル~組織で問題解決する技 術」のスライド(pdf)がダウンロードできます(qrコードからでも閲覧可能です)。

それってもしかして解決策…あ,漢字二文字だから【対策】ですね!(�)

では,答えをまとめて教えてください。

はい! 答えは,「『イケてる議論』は,【問題】【原因】【対策】の3つの順番で議

論しているから問題解決ができた」です!(�)大正解! それが問題解決のレシピです。

ちなみに,それぞれを横文字で表現する

と【What】【Why】【How】と言いますので,

まずはどちらも丸暗記してみてください。た

だ,実際に業務で使っていく際は,スタッフ

が使いやすい方,つまり「組織により馴染む」

言葉の方を使っていくようにしてください。

うちの施設のスタッフは,やっぱり【問

題】【原因】【対策】の方が馴染むと思い

ます。横文字が苦手な人が多いと思うので。

でも,これだと当たり前過ぎるし,新しいもの

好きの人もいるので,あえて【What】【Why】

【How】の方がいいかも…。迷いますね。

自然の流れに逆らわない

これはレシピですから,順番を守ること

が大切です。このことを理解するために,

川に見立てて【問題】を上流,【原因】を中流,

【対策】を下流という言い方をします(�)。

なるほど。つまり,川の水が上流→中流

→下流と流れていくのが自然なように,

問題解決も【問題】→【原因】→【対策】と流れ

ていくのが自然だということですね。

その問題解決の自然の流れに逆らってし

まったのが,まさに「イケてない議論」

なんです。では,さとみさんに3択クイズを

出したいと思います。「イケてない議論」の

最初の会話にある「スタッフが少ない時はフ

ロア出て!」という意見は,①【問題】につい

て,②【原因】について,③【対策】についての

3つのうち,どの議論をしているでしょうか?

えっと,③【対策】についてだと思います(�)。そうですよね。【対策】は行動のための

計画です。「フロアに出る」という意見

はまさに,行動の計画を提案していますよ

ね。つまり,いきなり下流の話をしてしまっ

ている。

確かに,【問題】が何かも共有できていないのに,いきなり「こうやって!」と

【対策】を提案しても,反発されてしまうのは無理ないですね。では,次の会話にある「患者さんから遅

いってクレームきてる!」という意見は?

【問題】か【原因】か悩みますね…。①【問題】について,でしょうか?(�)はい。なぜ悩んだのかというと,最初の

【問題】がすり替わっているからではな

いでしょうか?

ほんとだ! 最初は「スタッフ不足」の【問題】について議論していたのに,「ク

レーム」の【問題】にすり替わっています。これがよくある【問題】のすり替えです。

この調子で残り2つの会話も答えてみて

ください。

「その業務,後でできないの?」という意見は③【対策】について(�),「スタッ

フのミスも増えてる!」という意見は①【問題】についてです(�)。これもまたすり替わってます。このことからも分かるように,正しい問

題解決を行うためには,「上流から順番

に議論する」ことが大切なのです(�)。そ

して,この【問題】【原因】【対策】のレシピ

のことを,2W1Hと言います(�)。

* * *

 次回は,2W1Hを基に,現場の問題解決で

の典型的な間違いを理解していきます。

病院安全教育 Vol.6 No.3 89