家庭学習プリント 【6年理科№7】ものの燃え方 6年( )組 ...6年( )組...

13
)番 石灰水は 家庭学習プリント 【6年理科№7】ものの燃え方 6年( )組 名前( 気体検知管は、どれくらい ものが燃えるときの空気の変化 ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのようなちが いがあるのだろうか。 教科書18ページの二つの調べ方について、( )の中にあてはまる言葉を書 き入れよう。 二酸化炭素があると、 )にごる。 があるか調べることができ る。 (教科書P.18) )や )が あるか調べることができる。

Upload: others

Post on 06-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ( )番

    石灰水は

    家庭学習プリント 【6年理科№7】ものの燃え方

    6年( )組 名前(           )

    気体検知管は、どれくらい

    ○ ものが燃えるときの空気の変化

     ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのようなちが

    いがあるのだろうか。

     教科書18ページの二つの調べ方について、( )の中にあてはまる言葉を書

    き入れよう。

    二酸化炭素があると、

    (     )にごる。

    (            )

    があるか調べることができ

    る。

    (教科書P.18)

    (    )や

    (         )が

    あるか調べることができる。

  • ( )番

     教科書の19から20ページを見て、下の( )にあてはま

    る数値を書き入れよう。また、目盛りに色をぬってみよ

    う。

     燃やす前と燃やした後の空気をいろいろな方法で調

    べよう。

    家庭学習プリント 【6年理科№8】ものの燃え方 (教科書P.19~20)

    6年( )組 名前(           )

  • ( )番

    写真を見て気づいたことを書こう。

    ・ 教科書の19ページを見て、石灰水で調べる方法について、あてはまる言葉を( )の中

    に書き入れよう。

     ① (     )をびんの中に入れ、ふたをし

    てふり、(     )に変化があるか調べる。

     ② 火のついた(       )を別のびんに

    入れ、(    )をする。

     ③ (         )ら、ろうそくを出し

    (       )を入れ、ふたをしてふり、石灰

    水に変化があるか調べる。

    ・ 燃やす前と燃やした後で、石灰水にどんな変化が見られるだろうか。

    2.石灰水で調べる。

    6年( )組 名前(           )

    家庭学習プリント 【6年理科№9】ものの燃え方 (教科書P.19~20)

  • ( )番

    1.(  )の中にあてはまる言葉を書き入れよう。

    2.下の図の の中にあてはまる言葉を書き入れよう。

    ・ 酸素は全部(                  )

    わけではない。

    ・ ろうそくなどのものが燃えると、

    空気中の(      )が減り、

    (                  )が増える。

    (             )が増える。

    ・ 燃やした後の空気は、(    )が減って、

    家庭学習プリント 【6年理科№10】ものの燃え方 (教科書P.20~21)

     ものが燃える前と燃えた後の空気のちがいについて、まとめ

    よう。

    6年( )組 名前(           )

  • ( )番

    ・ 水と肥料をやり、日光によく当てて育てたインゲンマメと日かげで育てたインゲン

    マメのようすのちがいを書こう。

    家庭学習プリント 【6年理科№11】植物の成長と日光の関わり (教科書P.28~33)

    ○ 成長と日光の関わり

    6年( )組 名前(           )

  • ( )番

    ・ どのように調べればよいか、(   )の中にあてはまる言葉を書き入

    れよう。

    家庭学習プリント 【6年理科№12】植物の成長と日光の関わり (教科書P.28~33)

    植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのだろうか。

    6年( )組 名前(           )

  • ( )番

    二酸化炭素があると、

    ( 白く  )にごる。

    ( 酸素 )や

    ( 二酸化炭素    )が

    あるか調べることができる。

    石灰水は

    ( 二酸化炭素     )

    があるか調べることができる。

    気体検知管は、どれくらい

    家庭学習プリント 【6年理科№7】ものの燃え方 (教科書P.18)

    6年( )組 名前(         )

    ○ ものが燃えるときの空気の変化

     ものが燃える前と燃えた後の空気には、どのようなちが

    いがあるのだろうか。

     教科書18ページの二つの調べ方について、( )の中にあてはまる言葉を書

    き入れよう。

  • ( )番

     教科書の19から20ページを見て、下の( )にあてはま

    る数値を書き入れよう。また、目盛りに色をぬってみよ

    う。

    家庭学習プリント 【6年理科№8】ものの燃え方 (教科書P.19~20)

    6年( )組 名前(         )

     燃やす前と燃やした後の空気をいろいろな方法で調

    べよう。

    21 0.03

    17 3

  • ( )番

    写真を見て気づいたことを書こう。

    2.石灰水で調べる。

     ろうそくを燃やした後の空気のほうが、石灰

    水が白くにごった。

    家庭学習プリント 【6年理科№9】ものの燃え方 (教科書P.19~20)

    6年( )組 名前(         )

    ・ 教科書の19ページを見て、石灰水で調べる方法について、あてはまる言葉を( )の中

    に書き入れよう。

     ① ( 石灰水)をびんの中に入れ、ふたをして

    ふり、( 石灰水 )に変化があるか調べる。

     ② 火のついた( ろうそく  )を別のびんに

    入れ、( ふた )をする。

     ③ ( 火が消えた   )ら、ろうそくを出し

    ( 石灰水   )を入れ、ふたをしてふり、石灰

    水に変化があるか調べる。

    ・ 燃やす前と燃やした後で、石灰水にどんな変化が見られるだろうか。

  • ( )番

    1.(  )の中にあてはまる言葉を書き入れよう。

    2.下の図の の中にあてはまる言葉を書き入れよう。

    (  二酸化炭素            )が増える。

    ・ 燃やした後の空気は、( 酸素 )が減って、

    (  二酸化炭素        )が増える。

    ・ 酸素は全部( 使われる               )

    わけではない。

    ・ ろうそくなどのものが燃えると、

    空気中の( 酸素   )が減り、

     ものが燃える前と燃えた後の空気のちがいについて、まとめ

    よう。

    家庭学習プリント 【6年理科№10】ものの燃え方 (教科書P.20~21)

    6年( )組 名前(         )

    二酸化炭素

    酸素酸素

  • ( )番

     水や肥料を同じように与えても、日光をよく

    当てたインゲンマメの方が、葉の数が多く、茎

    も太く大きく伸びて育った。

    ・ 水と肥料をやり、日光によく当てて育てたインゲンマメと日かげで育てたインゲン

    マメのようすのちがいを書こう。

    家庭学習プリント 【6年理科№11】植物の成長と日光の関わり (教科書P.28~33)

    6年( )組 名前(         )

    ○ 成長と日光の関わり

  • ( )番

    ・ どのように調べればよいか、(   )の中にあてはまる言葉を書き入

    れよう。

    家庭学習プリント 【6年理科№12】植物の成長と日光の関わり (教科書P.28~33)

     植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのだろ

    うか。           《教科書30ページ参照》

    6年( )組 名前(              )

    日光

    日光

    デンプン