男だけのチャレンジ講座 スケジュールh28 男だけのチャレンジ講座...

4
H28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール (木) 10:00~12:00 オリエンテーション 「ユニカール」 穴生ドーム指導員 深川 美和氏 5 6 11/12(土)・11/13(日) 10:00~14:00 ふれあい文化祭を 体験しよう 志井市民センター 館長 山本 哲郎 (木) 10:00~15:00 小倉まち歩き 志井自遊学校講座生と一緒に 観光ボランティア 進 清風氏 7 (木) 10:00~12:00 「男だけのヨガ」 ヨガ講師 月成 由起子氏 (木) 10:00~13:00 男の料理 1 麺シリーズ第 1 弾 “イタリアンに挑戦!” 「やさいのかなん」 早川 つぐみ氏 8 (土) 10:00~12:00 お正月飾り作り 多世代交流(志井やる KIDS クラブの小学生と一緒に) 志井市民センター 職員 (木) 10:30~13:30 男の料理 2 麺シリーズ第 2 弾 “手軽にメンズうどん” 志井男チャレ活き 生き会のみなさん 9 (木) 10:00~12:00 これからの活動に向けて (茶話会) 志井市民センター 館長 山本 哲郎

Upload: others

Post on 17-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 男だけのチャレンジ講座 スケジュールH28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール 回 日 時 講 座 名 講 師 名 回 日 時 講 座 名 講 師 名

H28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール

回 日 時 講 座 名 講 師 名 回 日 時 講 座 名 講 師 名

1 (木)

10:00~12:00

オリエンテーション

「ユニカール」

穴生ドーム指導員

深川 美和氏

5

6

11/12(土 )・11/13(日)

10:00~14:00

ふれあい文化祭を

体験しよう

志井市民センター

館長 山本 哲郎

2 (木)

10:00~15:00

小倉まち歩き

志井自遊学校講座生と一緒に

観光ボランティア

進 清風氏 7

(木)

10:00~12:00 「男だけのヨガ」

ヨガ講師

月成 由起子氏

3 (木)

10:00~13:00

男の料理 1

麺シリーズ第 1弾

“イタリアンに挑戦!”

「やさいのかなん」

早川 つぐみ氏 8

(土)

10:00~12:00

お正月飾り作り

多世代交流(志井やる KIDS

クラブの小学生と一緒に)

志井市民センター

職員

4 (木)

10:30~13:30

男の料理 2

麺シリーズ第 2弾

“手軽にメンズうどん”

志井男チャレ活き

生き会のみなさん 9

(木)

10:00~12:00

これからの活動に向けて

(茶話会)

志井市民センター

館長 山本 哲郎

Page 2: 男だけのチャレンジ講座 スケジュールH28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール 回 日 時 講 座 名 講 師 名 回 日 時 講 座 名 講 師 名

第 1 回「ニュースポーツで仲間づくり」

9 月8日(木)

プラスチック製のストーンをマット上を滑らせる

ように投げるのが難しかったですが、オリンピッ

クさながらの盛り上がりで、楽しみました。

第2回「小倉まち歩き」

9 月29日(木)

小倉のまちに、色々な歴史がある事に驚きです。

昼食は眺めの良い COLET14F

常磐橋の広告塔 「伊能忠敬顕彰碑」前

Page 3: 男だけのチャレンジ講座 スケジュールH28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール 回 日 時 講 座 名 講 師 名 回 日 時 講 座 名 講 師 名

第3回 料理①「イタリアンに挑戦!」10/13

第4回 料理②「手軽にメンズうどん」10/27

第5・6回「ふれあい文化祭を体験しよう」

11月12日(土)・11月13日(日)

お天気に恵まれ、屋外で楽しく 販売しました。

Page 4: 男だけのチャレンジ講座 スケジュールH28 男だけのチャレンジ講座 スケジュール 回 日 時 講 座 名 講 師 名 回 日 時 講 座 名 講 師 名

第7回 「男だけのヨガ」

11月24日(木)

①足つぼマッサージを

しながら、足裏から体(臓器)

の調子を把握し、自分の体質

を知りました。

②ひとりヨガから、集団ヨガへと発展していき、ヨガ

のひと時を楽しみました。

第8回 「お正月飾り作り」 ※多世代交流

12月17日(土)

「志井自遊学校」「志井やる KIDS クラブ」と合同で

【門松】を作りました。

竹を切る時はコツを教え、

飾りの祝い鶴を折る時は、

門松を仕上げていきました。