畜産をめぐる情勢 -...

44
畜産をめぐる情勢 平成27年11月 農林水産省生産局畜産部 〈牛乳乳製品関係〉 ○ 飼養動向:乳用牛 ・・・ ○ 最近の生乳需給をめぐる状況 ・・・ ○ 生乳需給の推移 ・・・ ○ 生乳需給の構造 ・・・ ○ 27年度の酪農関係経営安定対策等 ・・・ ○ プール乳価(総合乳価)の推移 ・・・ ○ 生乳流通・取引体制の見直しに係る進捗状況 ・・・ ○ 性判別技術や受精卵移植技術等を活用した 優良な後継牛の確保 ・・・ 8 ○ 飼養管理の改善による乳用牛の 供用期間等の延長に向けた取組 ・・・ 9 〈食肉鶏卵関係〉 ○ 飼養動向:肉用牛 ・・・10 ○ 牛肉の需給動向 ・・・11 ○ 牛枝肉卸売価格の推移 ・・・12 ○ 肥育牛対策の概要 ・・・14 ○ 肉用子牛価格の推移 ・・・15 ○ 27年度の肉用子牛対策の概要 ・・・17 ○ 肉用牛繁殖基盤の強化 ・・・18 ○ 飼養動向:豚 ・・・19 ○ 豚肉の需給動向 ・・・20 ○ 豚枝肉卸売価格の推移 ・・・21 ○ 養豚経営安定対策事業の概要 ・・・22 ○ 豚の生産能力向上への取組 ・・・23 ○ 飼養動向:鶏(ブロイラー) ・・・24 ○ 鶏肉の需給動向 ・・・25 ○ 鶏肉卸売価格の推移 ・・・26 ○ 飼養動向:鶏(採卵鶏) ・・・27 ○ 鶏卵の需給動向 ・・・28 ○ 鶏卵卸売価格の推移 ・・・29 ○ 27年度の鶏卵生産者経営安定対策について ・・・30 〈飼料関係〉 ○ 近年の飼料穀物の輸入状況 ・・・31 ○ 配合飼料価格に影響を与える要因の価格動向 ・・・32 ○ 配合飼料価格安定制度の概要 ・・・33 ○ 飼料自給率の現状と目標 ・・・34 ○ 輸入粗飼料の価格動向 ・・・35 ○ 飼料自給率の現状と目標 ・・・36 ○ 飼料用米及び稲発酵粗飼料の生産・利用の推進 ・・・37 ○ 未活用資源の飼料としての活用推進 ・・・38 〈畜産クラスター関係〉 ○ 畜産クラスターの支援状況 ・・・39 ○ 畜産クラスターの取組事例 ・・・40 〈その他〉 ○ 畜産・酪農の競争力の強化(平成28年度予算概算要求) ・・・42 資料3-1

Upload: others

Post on 11-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

畜産をめぐる情勢

平成27年11月 農林水産省生産局畜産部

〈牛乳乳製品関係〉

○ 飼養動向:乳用牛 ・・・ 1

○ 最近の生乳需給をめぐる状況 ・・・ 2

○ 生乳需給の推移 ・・・ 3

○ 生乳需給の構造 ・・・ 4

○ 27年度の酪農関係経営安定対策等 ・・・ 5

○ プール乳価(総合乳価)の推移 ・・・ 6

○ 生乳流通・取引体制の見直しに係る進捗状況

・・・ 7

○ 性判別技術や受精卵移植技術等を活用した

優良な後継牛の確保 ・・・ 8

○ 飼養管理の改善による乳用牛の

供用期間等の延長に向けた取組 ・・・ 9

〈食肉鶏卵関係〉

○ 飼養動向:肉用牛 ・・・10

○ 牛肉の需給動向 ・・・11

○ 牛枝肉卸売価格の推移 ・・・12

○ 肥育牛対策の概要 ・・・14

○ 肉用子牛価格の推移 ・・・15

○ 27年度の肉用子牛対策の概要 ・・・17

○ 肉用牛繁殖基盤の強化 ・・・18

○ 飼養動向:豚 ・・・19

○ 豚肉の需給動向 ・・・20

○ 豚枝肉卸売価格の推移 ・・・21

○ 養豚経営安定対策事業の概要 ・・・22

○ 豚の生産能力向上への取組 ・・・23

○ 飼養動向:鶏(ブロイラー) ・・・24

○ 鶏肉の需給動向 ・・・25

○ 鶏肉卸売価格の推移 ・・・26

○ 飼養動向:鶏(採卵鶏) ・・・27

○ 鶏卵の需給動向 ・・・28

○ 鶏卵卸売価格の推移 ・・・29

○ 27年度の鶏卵生産者経営安定対策について

・・・30

〈飼料関係〉

○ 近年の飼料穀物の輸入状況 ・・・31

○ 配合飼料価格に影響を与える要因の価格動向

・・・32

○ 配合飼料価格安定制度の概要 ・・・33

○ 飼料自給率の現状と目標 ・・・34

○ 輸入粗飼料の価格動向 ・・・35

○ 飼料自給率の現状と目標 ・・・36

○ 飼料用米及び稲発酵粗飼料の生産・利用の推進

・・・37

○ 未活用資源の飼料としての活用推進 ・・・38

〈畜産クラスター関係〉

○ 畜産クラスターの支援状況 ・・・39

○ 畜産クラスターの取組事例 ・・・40

〈その他〉

○ 畜産・酪農の競争力の強化(平成28年度予算概算要求)

・・・42

資料

3-

Page 2: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ
Page 3: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

飼養動向:乳用牛

1

○乳用牛飼養戸数・頭数等の推移

17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

乳用牛飼養戸数 27.7 26.6 25.4 24.4 23.1 21.9 21.0 20.1 19.4 18.6 17.7(▲3.8) (▲4.0) (▲4.5) (▲3.9) (▲5.3) (▲5.2) (▲4.1) (▲4.3) (▲3.5) (▲4.1) (▲4.8)

うち北海道 8.8 8.6 8.3 8.1 7.9 7.7 7.5 7.3 7.1 6.9 6.7(▲2.2) (▲2.7) (▲3.3) (▲2.6) (▲2.8) (▲2.2) (▲2.5) (▲3.1) (▲1.9) (▲3.2) (▲3.2)

   都府県 18.8 18.0 17.1 16.3 15.2 14.3 13.5 12.8 12.2 11.7 11.0(▲4.9) (▲4.6) (▲4.9) (▲4.9) (▲6.5) (▲6.3) (▲5.3) (▲4.9) (▲4.8) (▲4.8) (▲5.4)

乳用牛飼養頭数 1,655 1,636 1,592 1,533 1,500 1,484 1,467 1,449 1,423 1,395 1,371(▲2.1) (▲1.1) (▲2.7) (▲3.7) (▲2.2) (▲1.1) (▲1.1) (▲1.2) (▲1.8) (▲2.0) (▲1.7)

うち経産牛飼養頭数 全国 1,055 1,046 1,011 998 985 964 933 943 923 893 870(▲3.0) (▲0.9) (▲3.3) (▲1.3) (▲1.3) (▲2.1) (▲3.2) ( 1.1) (▲2.1) (▲3.2) (▲2.7)

うち北海道 488 491 472 481 491 489 480 495 485 470 460(▲1.9) ( 0.6) (▲3.8) ( 1.9) ( 1.9) (▲0.3) (▲2.0) ( 3.3) (▲2.1) (▲3.1) (▲2.3)

   都府県 567 555 539 517 495 475 453 448 438 423 410(▲4.0) (▲2.1) (▲2.9) (▲4.1) (▲4.3) (▲4.0) (▲4.5) (▲1.3) (▲2.1) (▲3.4) (▲3.1)

一 戸 当 た り 全 国 38.1 39.3 39.8 40.9 42.6 44.0 44.4 46.9 47.6 48.0 48.0

経産牛頭数(頭) 北海道 55.3 57.2 56.8 59.5 62.4 63.6 63.9 68.1 68.1 68.2 68.2

都府県 30.2 30.8 31.5 31.7 32.5 33.2 33.6 34.9 35.9 36.2 36.2

経産牛一頭当たり 全 国 7,894 7,867 7,988 8,011 8,088 8,047 8,034 8,154 8,198 8,316 -

乳量(㎏) 北海道 7,931 7,849 8,032 8,046 8,027 8,046 7,988 8,017 8,056 8,216 -

資料:農林水産省 「畜産統計」、「牛乳乳製品統計」  

注:各年とも2月1日現在の数値である。ただし、経産牛一頭当たり乳量は年度の数値である。

区 分 / 年

(千戸)  全国

(千頭)  全国

・飼養戸数は、毎年、年率4%程度の減少傾向で推移しており、27年は4.8%の減少。飼養頭数は、減少傾向で推移。 ・一戸当たり経産牛飼養頭数は増加傾向で推移。 ・経産牛一頭当たり乳量は毎年増加傾向で推移。22~23年度にかけては22年の猛暑の影響等により減少したが、24年度以降は再び増加に転じた。

25年度→26年度に更新

Page 4: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

○ 生乳の生産量及び用途別処理量の推移 単位:万トン、%

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」、 (独)農畜産業振興機構「指定生乳生産者団体別の受託販売生乳数量等(速報)」、 (一社)中央酪農会議「用途別販売実績」(22~25年度のチーズ向け) *26年度のチーズ向け処理量の対前年比は参考値

○ 牛乳等の生産量の推移 単位:千キロリットル、%

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」

1.最近の生乳需給をめぐる状況

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (4-10月)

飲用牛乳等 3,659 3,547 3,502 3,455 2,065

(▲1.6) (▲3.1) (▲1.3) (▲1.3) (▲0.1)

牛乳 3,086 3,047 3,026 2,995 1,794

(+1.2) (▲1.2) (▲0.7) (▲1.0) (+0.4)

加工乳・

成分調整牛乳

574 500 476 461 271

(▲14.3) (▲12.9) (▲4.8) (▲3.2) (▲3.3)

乳飲料 1,297 1,345 1,366 1,322 818

(+6.7) (+3.7) (+1.5) (▲3.2) (▲1.6)

はっ酵乳 896 988 1,006 1,006 633

(+7.0) (+10.3) (+1.8) (▲0.0) (+4.8)

最近の生乳需給をめぐる状況

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 (4-10月)

生産量 753 761 745 733 433

(▲1.3) (+1.0) (▲2.1) (▲1.6) (+0.9)

北海道 389 393 385 382 228

(▲0.1) (+0.9) (▲2.1) (▲0.7) (+1.5)

都府県 364 368 360 351 205

(▲2.5) (+1.0) (▲2.1) (▲2.4) (+0.1)

牛乳等向け処理量 408 401 396 391 236

(▲0.7) (▲1.8) (▲1.1) (▲1.4) (+0.6)

乳製品向け処理量 339 354 343 336 194

(▲1.9) (+4.5) (▲3.2) (▲1.9) (+1.3)

うち脱脂粉乳・ バター等向け

163 175 160 154 90

(▲9.2) (+6.9) (▲8.1) (▲4.1) (+7.0)

うちチーズ向け

47 46 48 46 25

(▲0.4) (▲1.5) (+4.0) (▲3.3) (▲7.1)

うちクリーム等向け 125 128 130 132 77

(+7.3) (+2.1) (+1.6) (+2.0) (▲1.3)

・ 生乳の生産量は、23年度は、東日本大震災の影響等により減少。24年度は、生産者が増産の取組を強化したことにより、前年比+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比▲2.1%の減少となり、26年度については、頭数の減少等により前年比▲1.6%の減少。27年度(4-10月)は、前年同期比+0.9%の増加と回復傾向にあるところ。

・ 27年度(4-10月)の用途別処理量は、牛乳等向けは前年同期比+0.6%、乳製品向けは+1.3%の増加(脱脂粉乳・バター等向け +7.0%、チーズ向け▲7.1%、クリーム等向け▲1.3%)。

・ 27年度(4-10月)の牛乳等の生産量は、飲用牛乳等は前年同期比で▲0.1%、乳飲料は▲1.6%の減少、はっ酵乳は+4.8%の増加 。

2

Page 5: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

(万トン)

○ 我が国の生乳需給は、天候の変動(冷夏や猛暑)や国際乳製品市況の変動等の影響を受け、不安定化。近年は、国内生乳生産量の減少により、不足傾向にあるところ。

○ 25年度は、猛暑や頭数の減少等により生乳生産が伸び悩んだことから、バター、脱脂粉乳ともに在庫量が減少。 ○ 26年度は、バター、脱脂粉乳の追加輸入を行ったこと等から、在庫量は、年度当初に比べバター、脱脂粉乳ともに増加。 ○ 27年度(4-10月)は、生乳生産量が北海道を中心に増加傾向にあることから、在庫量は、バター、脱脂粉乳ともに増加。

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

○生乳の需要と供給

需 要

供 給

減産型の 計画生産

減産型の 計画生産

(注)在庫量は年度末の数値(27年度は10月末)。 ( )は前年同期からの在庫の増減(万トン)。

5.3

最高

1.3

2.1

最低

バター在庫量

脱脂粉乳在庫量 食中毒事故 9.3

最高

(▲0.2) 1.9

4.8 (▲1.1)

(+0.4) 2.3

4.9 (+0.2)

4.0 (▲0.9)

1.7 (▲0.6)

4.7 (+0.6)

1.8 (+0.1)

5.1

(+2.1)

2.4 (+0.8)

○乳製品の在庫量

(10月末)

供給-追加輸入

3

生乳需給の推移

記録的な猛暑 猛暑

Page 6: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

生乳需給の構造

輸入乳製品 443万㌧

乳価(取引価格)

115

80 75

北海道 都府県

26年度総供給量1,172万トン(速報値)(生乳換算)(※在庫増加量の4万トンを差し引いている)

国内の生乳生産 733万㌧

生 産 者 団 体、 乳 業 メ ー カ ー 間 で 用 途 別 に 取 引

60

円/kg

飲用牛乳等向け 391万㌧

生産コスト

生クリーム等

136万㌧ チーズ

46万㌧ 脱脂粉乳・バター等

154万㌧

チーズ 298万㌧ アイスクリーム等 65万㌧

自由化品目

バター ホエイ

34万㌧

学校給食 用脱脂粉

乳 等

46万㌧

関税割当品目

国家 貿易

うち関割外

1万㌧

加工原料乳生産者補給金

(311億円)

国家貿易により国内の需給状況に応じた輸入の実施

※ このほか、約6万トンの生乳が自家消費等に仕向けられている ※ 用途別の乳価(取引価格)は、26年度の各用途の代表的な水準を示したもの ※ 対策の金額は、27年度予算額(所要額)

飼料生産型酪農経営支援 (66億円)

加工原料乳生産者経営安定対策

※ 輸入数量は飼料用を除く

4

・ 生乳は、他の農産物と異なり、毎日生産され、腐敗しやすく貯蔵性がない液体であることから、廃棄することのないよう需要に応じた生産と緻密な需給調整が不可欠。

・ 輸入品と競合しない飲用牛乳向け生乳(都府県中心)は、価格が生産コストを上回っており、需要に応じた生産による需給安定が課題。

・ 乳製品向け生乳(北海道中心)は、乳製品に加工することで保存が利き、需給調整の役割を果たしているが、輸入品との競合に晒されるため支援が必要。

・ 現行の制度は、乳製品向け生乳に対象を絞り、交付対象数量を設けて補給金等を交付することにより、生乳需給全体の安定を図り、全国の酪農家の経営安定を図っているところ。

Page 7: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

27年度の酪農関係経営安定対策等

加工原料乳生産者補給金制度(311億円)

乳業者の支払分(買取価格)

政府からの交付分

脱脂粉乳・バター等

向け生乳価格

補給金

生産者の手取り

チーズ向け生乳価格

補給金

生産者団体と乳業者との交渉で決定

補給金単価及び交付対象数量は毎年度決定

加工原料乳地域の生乳の再生産の確保と全国の酪農経営の安定を図るため、加工原料乳について生産者補給金を交付。

27年度:脱脂粉乳・バター等向け:単価12.90円/kg、交付対象数量 :178万トン チーズ向け :単価15.53円/kg、交付対象数量: 52万トン

補塡基準価格

生産者積立金 全国平均取引価格

生産者 国((独)農畜産業振興機構)

拠出 助成(生産者:国=1:3)

補塡

a-3 年度

a-2 年度

a-1 年度

a 年度

差額 差額×8割

加工原料乳価格(脱脂粉乳・バター等向け及びチーズ向けの生乳価格) が下落した場合の経営への影響緩和を目的に、生産者と国が拠出して 造成した積立金から補塡。

加工原料乳生産者経営安定対策事業

生乳生産基盤の確保・強化のための取組を支援。

酪農生産基盤確保・強化緊急支援事業(12億円)

○ 主な支援対象メニュー ・ 後継者を対象に初妊牛導入、簡易牛舎の整備、畜舎の増改築 ・ 生乳生産を中止する酪農家や経営規模を縮小する酪農家の乳用

牛を地域内で継承 ・ 乳用牛増頭のための牛舎改修資材購入や簡易牛舎整備 ・ 暑熱ストレス低減のための技術指導や関連資材購入 ・ 乳房炎による生乳生産量の減少を防止するための搾乳機器の点

検・補改修・牛群検査

自給飼料生産基盤に立脚した経営を行う酪農家(自給飼料の生産を行うとともに環境負荷軽減に取り組んでいる者)に対し、飼料作付面積に応じた交付金を交付。 とうもろこし等の二期作、二毛作の2作目の面積や契約栽培により耕種農家が粗飼料を作付けする面積も含め、交付対象となる飼料作付面積を拡大。

飼料生産型酪農経営支援事業(66億円)

○ 対象者の要件 ・ 飼料作付面積が、北海道で40a/頭、都府県で10a/頭以上 ・ 環境負荷軽減に取り組んでいること

○ 交付金単価

飼料作付面積1ha当たり15千円

5

生産者団体が乳製品を製造し適時に放出する取組や、不需要期の乳製品需要を創出する取組を支援。

国産乳製品供給安定対策事業(5億円)

乳製品生産量

乳製品消費量

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

対策により需要期に 向けて製造・供給

対策による 需要創出

乳製品製造経費の1/2を補助

(月)

Page 8: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

82.8 83.1 82.4 80.6

78.9 79.2

84.8

90.2

88.1 89.8

90.7 91.5

97.3

70

75

80

85

90

95

100

105

H14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

総合乳価は、生乳取引価格(飲用向け乳価及び乳製品向け乳価)と加工原料乳生産者補給金等から集送乳経費や手数料を控除したもの。

生乳需給の緩和を受け、飲用等向け(2円他)及び加工原料乳向け乳価(70銭他)等を引下げ(H18.4~)

配合飼料価格の上昇を受け、飲用等向け(約3円)及び加工原料乳向け乳価(約5円)を引上げ(H20.4~)

配合飼料価格の高騰を受け、飲用等向け(約10円)及び加

工原料乳向け乳価(約4円)を引上げ(H21.3~)

円安等による配合飼料及び輸入粗飼料価格の上昇を受け、飲用等向け乳価(10月から約5円)を引上げ

7

総合乳価(円/㎏)

資料:農林水産省「農業物価統計」 注)数値は各月の単純平均値であり、消費税を含む。

(年度)

消費増税及び加工原料乳向け乳価(約1.5円)他を引上げ(H26.4~)

飲用等向け(約3円)、 脱脂粉乳・バター等向け(約2円)等を引上げ(H27.4~)

プール乳価(総合乳価)の推移

・ 生乳取引価格は、指定生乳生産者団体と乳業メーカーとの交渉により、生乳の需給状況、生産コストの変動等をおおむね反映して決定。

・ 近年の生乳取引価格について、酪農家の受取乳価(総合乳価)でみると、H19年度からの配合飼料価格の高騰を受け、H20年度に飲用・乳製品とも生乳取引価格が引き上げられ、その後も上昇傾向で推移。

・ H27年4月からは、飲用等向けが3円、脱脂粉乳・バター等向けの乳価が2円等の引上げ。

6

○ プール乳価(全国)の推移

Page 9: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

取組の 推進

平成27年度 平成28年度以降

乳価交渉力の 強化

中間 コストの削減

物流 コストの削減

○中央酪農会議が中心となって指定団体のあるべき姿を取りまとめ

指定団体は、指定団体の再編等を計画に基づき推進 ※ 農水省は指定団体の再編

が円滑に進められるよう措置を講じる

○組織・業務の見直し等の取組を踏まえた生乳流通コスト削減数値目標を設定

指定団体等は、計画を踏まえて、可能な限り早急に生乳流通の合理化を推進 ※ 農水省は生乳流通の合理化

が円滑に進められるよう措置を講じる

遅くとも32年度までに

計画を実現

検討結果を踏まえた生乳取引を実施

消費者ニーズを踏まえた有利販売を拡大

上記の取組を推進 7

生乳流通・取引体制の見直しに係る進捗状況

○検討結果を平成 28年度乳価交渉に

反映

農水省において、検討の場の設置や 適切な指導

・ 生乳流通・取引体制について短期的・中長期的に取り組むべきことを整理し、遅くとも32年度までに早急かつ計画的に取り組む。 ・ 生乳取引のあり方等検討会(平成27年7月~10月)での議論を踏まえ、平成27年10月に、平成28年度以降の生乳取引に反映すべき事項をとりまとめ。

・ さらに、生乳流通体制の合理化の総合的な推進について通知し、指定団体のあるべき姿の検討や、各指定団体等の合理化の推進を指導。

○生乳流通体制の合理化の総合的な推進について通知を発出(10月)

・中央酪農会議は32年度における望ましい指定団体の姿とその実現に向けた再編計画を28年3月目途に策定

・指定団体は将来を見通して、組織の再編や集送乳の合理化に関する業務推進計画を28年3月目途に策定

○生乳取引のあり方をとりまとめ(10月) ・乳価改定が適切に行われるための交渉期限(毎年度12月末まで)の設定等

・入札制度の導入に向けた具体的な対応(平成28年度から乳製品向け生乳を中心に試行的に実施)

Page 10: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

① 上記のア、イを活用した優良後継牛の確保、ウを活用した和子牛生産の拡大を進めるための取組

② 性判別精液生産機器等の導入

③ 和牛受精卵等の生産拠点における機器整備

④ 受精卵移植技術を高位平準化するための実技研修会等の開催

上記の実現に向けた支援策

乳めす 乳おす 交雑種 和牛 酪農家由来

ア 乳用種性判別受精卵の活用 イ 乳用種性判別精液の活用

→ 優良後継牛の確保

ウ 和牛受精卵の活用

→ 和子牛の増頭

乳用牛から 生産した子牛

肉用牛から 生産した子牛

・ 大家畜経営の生産基盤が縮小傾向にある中で、乳用後継牛や和子牛の生産頭数が減少。 ・ 酪農経営においては、生乳生産量の回復に向けた取組が進められる一方、肥育経営においては、和子牛価格

が高止まりし、素畜費が上昇しており、収益性の悪化が懸念されている状況。 ・ このため、酪農経営における性判別技術や受精卵移植技術等の活用により、優良な乳用後継牛の確保と和子

牛の生産拡大を推進。

性判別技術や受精卵移植技術等を活用した優良な後継牛の確保

8

精液 H18年度 20年度 22年度 24年度 25年度 26年度

利用本数 3 54 96 194 169 191

性判別精液 利用率(※) 0.2% 3.0% 5.8% 11.2% 10.3% 12.7%

資料:畜産振興課調べ

(※):利用率は、乳用種精液全体に占める性判別精液の割合

【参考】 ○ 乳用種性判別精液の利用本数・利用率の推移

性判別精液の利用が進みつつあり、供給力の拡大が求められる状況

(単位:千本)

Page 11: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

飼養管理の改善による乳用牛の供用期間等の延長に向けた取組

・生乳生産の確保には、優良な後継牛の確保に併せて、乳用牛の供用期間の延長が重要。 ・近年は、乳房炎の発生や繁殖障害等により、乳用牛の供用期間は短縮傾向。 ・事故等による廃用を低減するため、飼養管理技術の向上を進めることが重要。

H14 H19 H22 H24 H25

4.2 4.0 3.5 3.5 3.4

○乳用牛の供用期間(※)

0%

5%

10%

15%

20%

25%

乳器障害 繁殖障害 肢蹄故障 その他疾病 低能力

北海道 都府県

廃用等の理由

資料:(一社)家畜改良事業団 「乳用牛群能力検定成績のまとめ」 ・子牛の死亡事故を低減 ・乳用牛の健康状態、畜舎の環境の改善等を通

じた乳用牛の供用期間延長

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

6.0%

1 13 25 37 49 61 73 85 97 109 121

死亡率北海道

死亡率都府県

初産

1ヶ月未満

3産以降

○ 乳用牛の死亡率の月齢別分布

月齢

飼養管理の改善を進めることにより!

9

(※)牛群能力検定に参加している乳用牛が、乳房炎などの乳器障害や繁殖障害等の理由で、廃用される産次の平均値。

( )

( )

Page 12: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

飼養動向:肉用牛

10

・ 飼養戸数は、小規模層を中心に減少傾向で推移し、27年は5.4%の減少。

・ 飼養頭数は、18年以降、緩やかに増加傾向であったが、22年以降減少に転じ、27年は3.0%減少。

・ 飼養戸数、飼養頭数とも減少しているものの、肥育牛を中心に一戸当たり飼養頭数は増加傾向。

・ 子取り用めす牛の飼養頭数は、22年をピークに減少しているものの、27年は減少幅が縮小。

○ 肉用牛飼養戸数・頭数の推移

区 分 /   年 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

戸 数(千戸) 85.6 82.3 80.4 77.3 74.4 69.6 65.2 61.3 57.5 54.4(対前年増減率) (▲4.5) (▲3.9) (▲2.3) (▲3.9) (▲3.8) (▲6.5) (▲6.3) (▲6.0) (▲6.2) (▲5.4)

肉 用 牛 頭 数(千頭) 2,755 2,806 2,890 2,923 2,892 2,763 2,723 2,642 2,567 2,489(対前年増減率) (0.3) (1.9) (3.0) (1.1) (▲1.1) (▲4.5) (▲1.4) (▲3.0) (▲2.8) (▲3.0)1戸当たり(頭) 32.2 34.1 35.9 37.8 38.9 39.7 41.8 43.1 44.6 45.8

うち 戸 数(千戸) 73.4 71.1 69.7 66.6 63.9 59.1 56.1 53.0 50.0 47.2 子 取 用 頭 数(千頭) 622 636 667 682 684 668 642 618 595 580 め す 牛 1戸当たり(頭) 8.5 8.9 9.6 10.2 10.7 11.3 11.4 11.7 11.9 12.3 うち 戸 数(千戸) 17.7 16.7 16.5 16.8 15.9 15.2 14.3 13.5 13.1 11.6 肥 育 牛 頭 数(千頭) 1,768 1,801 1,837 1,842 1,812 1,718 1,702 1,663 1,623 1,568ダミー 1戸当たり(頭) 99.9 107.9 111.3 109.6 114.0 113.0 119.0 123.2 123.9 135.2

資料:農林水産省「畜産統計」(各年2月1日現在)注1:子取用めす牛と肥育牛を重複して飼養している場合もあることから、両者の飼養戸数は肉用牛飼養戸数とは一致しない。注2:肥育牛は、肉用種の肥育用牛と、乳用種の和としている。

 

肉用牛

Page 13: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

年 度

(千トン)

牛肉の自給率の推移

資料:農林水産省統計部 「食肉流通統計」

牛肉の需給動向

牛肉需給(部分肉ベース)の推移

品種別牛肉生産量(部分肉ベース)の推移

資料:農林水産省統計部 「食料需給表」

・ 牛肉の消費量(推定出回り量)は、我が国や米国でのBSEの発生後、大幅に減少したが、近年は概ね横ばいで推移。

・ 国内生産量は35万トン前後で推移。

・ 牛肉の自給率(重量ベース)は、近年40%台で推移。

11

365 329 364 353 356 348 346 359 363 363 358 354 360 354 352

359

285 240 201

12 37 56 74 99 124 132 201 187

338

285 262

295

410 406 410 380 366 355 352 335 309

278 277

14

15 11

21

35 40 35 34 32 27 33 29 31

28 23

0

200

400

600

800

1,000

1,200

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

NZ産 〔82%〕

豪州産 〔100%〕

米国産 〔93%〕

国産 〔99%〕

873 (520) 806

(450) 806

(458)

814 (467)

822 (463)

832 (470)

(千トン)

計 1,103 (輸入計 738)

898 (534)

937 (608)

838 (475)

870 (512)

870 (516)

15年12月 米国でBSE発生

米国産牛肉輸入停止 17年12月

米国産牛肉 輸入再開

※〔 〕は対前年比

年度

865 (506)

890 (536)

資料:農林水産省「畜産物流通統計」「食料需給表」 財務省「日本貿易統計」 (独)農畜産業振興機構「食肉の保管状況調査」

注:推定出回り量=生産量+輸入量+前年度在庫量-当年度在庫量-輸出量

868 (517)

164 145 143 133 133 134 134 138 144 152 155 162 167 162 161

128

107 125 129 132 129 122 124 118 105 110 114 113 109 106

69

73

91 86 85 79 84 89 93 99 87 73 75 79 81

0

50

100

150

200

250

300

350

400

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

その他

交雑種

乳用種

和牛

1,088

913

933903

809 806 802825 825

848 853876 859 867

846

700

800

900

1,000

1,100

1,200

消費量(推定出回り量)

(千トン)

96

95 90

81 72 72

51

39 34

43 42 40 42 41 42

84 61

43

30 28

15 11 9 12 11 10 11 11 12

0

20

40

60

80

100

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26

自給率(重量ベース)

自給率(カロリーベース)

(%)

年度

Page 14: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

和牛去勢「A4」

交雑種去勢牛「B3」

乳用種去勢牛「B2」

円/kg

資料:農林水産省「食肉流通統計」注:( )内は対前年同月比

〔27年9月〕2,391円(+17.1%)

1,677円(+28.9%)

1,112円(+36.4%)

655円(+10.6%)

乳用種めす「C1」

13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

・ 牛枝肉卸売価格は、景気の低迷等を背景として、19年度第4四半期以降、特に価格の高い去勢和牛の枝肉価格が低下。 ・ 23年度は、東日本大震災による消費の減退や暫定規制値を超える放射性物質検出の影響から低下傾向で推移したが、 23年度後半からは上昇に転じ、25年度以降は震災以前の価格を上回って推移。

牛枝肉卸売価格(中央10市場)の推移

12

Page 15: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2,200

2,400

2,600

2,800

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

(円/kg)

27年度

24年度

2,662円/kg(27/11/25)

25年度

23年度

26年度

牛枝肉卸売価格(東京市場・和牛去勢全規格)の推移

・ 23年度の牛枝肉卸売価格は、東日本大震災による消費の減退や暫定規制値を超える放射性物質検出

の影響から低迷したが、23年度後半からは上昇に転じ、25年度以降は震災以前の価格を上回って推移。

・ 最近では、全国的にと畜頭数が減少していることを背景に需給が引き締まっていること等から、27年については、例年、

価格が軟調となる年明け以降も高水準で推移。

資料:農林水産省調べ 13

Page 16: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

新マルキン(肉用牛肥育経営安定特別対策事業)の概要

・ 肉用牛肥育経営の安定を図るため、粗収益が生産コストを下回った場合に、生産者と国の積立金から差額の8割を補塡金とし

て交付。(当面は月ごと(原則は四半期ごと)に算定。)

・ 地域算定をモデル的に実施できることとしており、平成25年度から、広島県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県及び鹿児島県が

実施してきたが、平成27年度から、大分県も追加実施することとなったところ。

平成25~27年度補塡金単価(単位:円/頭) 《事業内容》

①積立割合:生産者:国=1:3

②補塡金金:1頭当たりの粗収益と生産コストの差額分の8割

③対象品種:肉専用種、交雑種、乳用種(3区分)

④対象者者:肥育牛生産者(大企業は除く)

《27年度》 1頭当たりの積立金 (うち生産者積立金)

肉専用種 140千円/頭 (10千円/頭) 交雑種 100千円/頭 (25千円/頭) 乳用種 68千円/頭 (17千円/頭)

《27年度所要額》 869億円

地域算定においては、

県別のデータを採用 ※

(※) モデル実施県は地域算定を行う品種について別途設定

(注)生産コストには物財費等及び労働費に加え、28市場が公表している「と畜経費」を算入

《26年度》

72千円(18千円)

120千円(30千円)

80千円(20千円)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

4月 5月 6月 7月 8月 9月

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

25年度

肉専用種

全 国 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

13,200

福岡県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) 4,300 ( ― ) ( ― ) ( ― )

14,200 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )広島県 ( ― ) 3,800 7,300 2,700 17,400

( ― ) 19,500 ( ― ) 5,200

佐賀県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) 7,300

長崎県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

熊本県 19,200 17,100 ( ― ) ( ― ) ( ― ) 23,000

鹿児島県 10,200 ( ― ) ( ― ) 9,600 12,600 ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) 17,000 18,600

( ― ) 17,100 14,300 12,200

交 雑 種 38,700 33,900 35,200 65,400 62,800

45,300 42,600 51,900 61,300

26年度

60,000

乳 用 種 63,900 56,000 45,700 43,200 48,600 45,500 41,700 41,400

53,500 40,000 14,200 6,900 40,700 47,400

( ― ) ( ― )広島県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) 8,700 17,300 2,900 ( ― )

24,200 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )全 国 ( ― ) ( ― ) 2,900 5,900( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

福岡県 ( ― ) ( ― ) 7,000 24,300 ( ― ) ( ― )

佐賀県 ( ― ) ( ― ) 10,100 24,300 48,000 6,300 ( ― )

43,100 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

長崎県 ( ― ) ( ― ) 1,900 17,500 ( ― ) ( ― )

熊本県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) 55,500 55,200 21,000 ( ― )

27,200 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

鹿児島県 ( ― ) ( ― ) 3,100 20,400 ( ― ) ( ― )

交 雑 種 36,700 39,400 63,500 72,500 67,200 62,000 33,400

45,500 23,200 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

肉専用種

22,200 29,600 25,700 3,200 ( ― )

乳 用 種 44,300 45,700 48,900 54,300 63,600 57,100

27年度

肉専用種

全 国 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

58,800 65,400 64,200 48,500 54,800 61,900

( ― ) ( ― )

広島県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― )

佐賀県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

福岡県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― )

熊本県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) 3,800 ( ― ) ( ― )

長崎県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

( ― )

鹿児島県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

大分県 ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― ) ( ― )

2,300

乳 用 種 28,800 24,700 12,900 ( ― ) ( ― ) ( ― )

交 雑 種 ( ― ) ( ― ) 10,600 18,500 ( ― )

14

Page 17: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

867

2,707

1,424

3,335

3,778

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

(百円/頭)27年度

第2四半期

保証基準価格(1,750)

合理化目標価格(1,350)

(1,810)

(1,380)

(1,880)

(1,420)

(1,950)

(1,430)

(1,990)

(1,440)

171

950

384

1,216 1,535

2,364

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

(百円/頭)

保証基準価格

合理化目標価格

( 1,160 )

( 830 )

27年度第2四半期

( 1,220 )

( 860 )( 870 )

( 1,300 )

( 880 )

( 1,280 )

2,909

5,302

6,641

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

(百円/頭)

保証基準価格(3,040)

合理化目標価格(2,670)

( 3,100 )

( 2,680 )

27年度第2四半期

黒 毛 和 種

( 3,200 )

( 2,730 )

( 3,290 )

( 2,750 ) ( 2,770 )

( 3,320 )

肉用子牛価格の推移

平成25~27年度補填金単価(単位:円/頭)

・ 肥育もと牛となる肉用子牛の取引価格は、各品種とも平成13年度の国内BSEの発生等の影響により大きく下落したが、その後、回復

傾向で推移。

・ 平成19年度以降は、枝肉価格の低下に伴い低下したが、22年度以降は、子取り用めす牛の減少により子牛の分娩頭数が減少したこと

に加え、枝肉価格が上昇したことから、肉用子牛価格も上昇。

15

黒毛和種

交雑種

乳用種

品 種 区 分25年度

第1四半期25年度

第2四半期25年度

第3四半期25年度

第4四半期26年度

第1四半期26年度

第2四半期26年度

第3四半期26年度

第4四半期27年度

第1四半期27年度

第2四半期

補 給 金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

支援交付金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

補 給 金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

支援交付金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

補 給 金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

支援交付金 19,500 45,400 0 0 0 29,400 0 0 0 0

乳 用 種 補 給 金 1,700 0 0 0 0 0 0 0 0 0

交 雑 種 補 給 金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

黒 毛 和 種

褐 毛 和 種

そ の 他 の

肉 専 用 種

※「補給金」は肉用子牛生産者補給金単価、「支援交付金」は肉用牛繁殖経営支援事業の交付金単価

Page 18: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

初生牛価格の推移(月毎)

・最近の初生牛価格は、肉用子牛の減少等を背景に高値で推移。

16

乳用種

交雑種

黒毛和種

資料:農畜産業振興機構

210

平成27年10月

(千円/頭)

(千円/頭)

84 平成27年10月

資料:農畜産業振興機構

資料:熊本県家畜市場HP 注:熊本県家畜市場におけるETスモール市場 (受精卵移植の産子を中心に取引する市場) における黒毛和種の取引価格

(千円/頭)

475

平成27年10月

0

20

40

60

80

100

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

0

50

100

150

200

250

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

100

200

300

400

500

600

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

Page 19: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

者補

×10/10 保証基準価格

合理化目標価格

肉用子牛の平均売買価格

者補

×10/10

×9/10

国((独)農畜産業振興機構)

から交付される生産者補給交付金を財源

指定協会にあらかじめ積み立

てた生産者積立金を財源

家族労働費

の8割

経営費

発動基準 子牛価格低下時 子牛価格低下時

(保証基準価格を下回る場合)

生産者補給金

肉用子牛

平均売買価格

発動基準

保証基準

差額の

3/4を補填 交付金

交付金

27年度の肉用子牛対策の概要

○ 1頭当りの生産者積立金(H27年7月より) ・黒毛和種 :1,200円/頭(うち生産者負担金300円/頭) ・乳用種 :6,400円/頭(うち生産者負担金1,600円/頭) ・交雑種 :2,400円/頭(うち生産者負担金600円/頭)

○負担割合 国:1/2、県:1/4、生産者: 1/4

肉用牛繁殖経営支援事業

所要額:159億円

肉用子牛の平均売買価格(四半期ごとに算定)が

発動基準を下回った場合に差額の3/4を交付

肉用子牛生産者補給金制度 所要額:213億円

肉用子牛の平均売買価格(四半期ごとに算定)が

保証基準価格を下回った場合に生産者補給金を

交付

①黒毛和種、②褐毛和種、③その他の肉専用種、

【332千円】 【303千円】 【217千円】

④乳用種、 ⑤交雑種

【130千円】 【199千円】

法律の目的

「この法律は、牛肉の輸入に係る事情の変化が肉用子牛の価格等に及ぼす影響に対処して・・・独立行政法人農畜産業振興機構に・・・生産者補給金等の交付業務を行わせる・・・」

42万円/頭(黒毛)

33万2千円/頭(黒毛)

①黒毛和種、②褐毛和種、③その他の肉専用種

【42万円】 【38万円】 【28万円】

※補給金制度の契約肉用子牛が対象

※発動基準は、出荷日齢を早める合理化の取組を促進することを旨とし

て算定

・ 肉用子牛生産の安定を図るため、子牛価格が保証基準価格を下回った場合に生産者補給金を交付(肉用子牛生産者補給金制度)。

・ また補給金制度を補完し、肉専用種の子牛価格が発動基準を下回った場合に差額の3/4を交付(肉用牛繁殖経営支援事業)。

17

【ALIC事業】

Page 20: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

○ 平成21年度をピークに、繁殖雌牛の飼養頭数は減少基調で、子牛価格は上昇基調で推移。

○ 平成25年度より繁殖雌牛増頭対策など肉用牛繁殖基盤の強化対策を大幅に拡充し、事業実績が急増。

また、平成26年度に入り、肉専用種雌のうち繁殖に仕向けられる頭数割合は増加傾向にあるなど、改善の兆しが見

られる。

○ こうした中で、26年度(27年2月1日現在)の繁殖雌牛の飼養頭数の減少幅は前年比で縮小。 肉用牛経営安定対策補完事業(27年度:3,441百万円)【ALIC事業】 ①増頭奨励金(8万/10万)、導入奨励金(4万/5万)の交付、②繁殖雌牛の増頭に資する簡易牛舎等の整備、 ③肉用牛ヘルパーの推進、④多様な担い手育成、⑤離島等における肉用牛の処理を支援。

肉用牛繁殖基盤の強化について

資料:「畜産統計」(2月1日現在)(農林水産省)、「肉用子牛取引状況」(農畜産業振興機構)

繁殖雌牛頭数及び子牛価格の推移 肉用牛経営安定対策補完事業の実施状況 肉専用種雌の繁殖仕向頭数・割合の推移

注)子牛価格は黒毛和種(雄、雌)の平均価格。

643

628

623 622

636

667

682 684

668

642

618

595

580

381

415

459

488

509

491

386

361

390 399

420

503

571

300

350

400

450

500

550

600

550

570

590

610

630

650

670

690

H1

4

H1

5

H1

6

H1

7

H1

8

H1

9

H2

0

H2

1

H2

2

H2

3

H2

4

H2

5

H2

6

(千円/頭) (千頭)

(年度)

飼養頭数

子牛価格

(単位:頭)

H27計画 実績 計画 実績 計画

増頭奨励金 3,865 1,460 9,826 5,866 10,981

導入奨励金 3,856 2,271 4,025 2,753 3,806

合計 7,721 3,731 13,851 8,619 14,787

H26H25

34 39 31 35 34 38 37

87 99

93 90 87 84 81

126

144 129 129 126 127 124

28% 28% 25% 28% 28%

31% 32%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

0

50

100

150

200

250

300

H24上期 H24下期 H25上期 H25下期 H26上期 H26下期 H27上期

(千頭) 繁殖に仕向けられる頭数・割合が改善傾向

繁殖仕向雌 肥育仕向雌

肥育仕向雄 雌繁殖仕向割合

注1:肥育仕向頭数は、新マルキン事業で17月齢時点で肥育牛に登録された頭数 2:繁殖仕向雌頭数は、雄:雌の出生割合が51:49として肥育仕向頭数から同時期の雌頭数を推計し、これから肥育仕向雌頭数を引いたもの 3:雌繁殖仕向割合は、繁殖仕向雌頭数を肥育仕向雌頭数と繁殖仕向雌頭数の合計で除したもの

18

Page 21: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 飼養戸数は、小規模飼養者層を中心に年率1割を超える割合で減少してきたが、近年、減少率は鈍化し、26年は5.4%減。

・ 飼養頭数は、15年はBSE発生による豚肉需要の増加に支えられ、大規模飼養者層における規模拡大等によりやや増加した

が、16年以降は増減を繰り返しており、23年以降はやや減少。

・ 一戸当たり飼養頭数は着実に増加。

飼養動向:豚

19

○豚飼養戸数・頭数の推移

区 分 / 年 16 18 19 20 21 23 24 25 26

 飼養戸数(千戸) 8.9 7.8 7.6 7.2 6.9 6.0 5.8 5.6 5.3

(▲5.8) (▲12.2) (▲3.2) (▲4.2) (▲4.7) (▲12.8) (▲2.8) (▲4.6) (▲5.4)

うち肥育豚千頭以上層(千戸) 2.0 2.0 2.0 2.1 2.1 2.0 2.0 1.9 1.9

戸数シェア(%) (27.2) (30.7) (31.0) (33.7) (34.2) (37.0) (38.7) (38.4) (40.7)

 飼養頭数(千頭) 9,724 9,620 9,759 9,745 9,899 9,768 9,735 9,685 9,537

( 0.0) (▲1.1) (1.4) (▲0.1) (1.6) (▲1.3) (▲0.3) (▲0.5) (▲1.5)

うち子取用雌豚(千頭) 918 907 915 910 937 902 900 900 885

(▲1.3) (▲1.1) (0.9) (▲0.5) (2.9) (▲3.7) (▲0.2) (0.0) (▲1.6)

うち肥育豚千頭以上層(千頭) 6,874 7,232 7,379 7,500 7,833 8,022 7,974 8,007 7,980

頭数シェア(%) ( 74.7) ( 79.0) ( 79.7) ( 80.8) ( 82.3) ( 84.8) ( 84.9) (85.5) (86.4)

 一戸当たり平均

 飼養頭数(頭) 1,095.0 1,233.3 1,292.6 1,347.9 1,436.7 1,625.3 1,667.0 1738.8 1809.7

 一戸当たり平均

 子取用雌豚頭数(頭) 118.1 133.8 139.5 145.6 158.0 176.5 183.7 194.7 206.4

資料:農林水産省「畜産統計」  注:17年,22年及び27年は世界農林業センサスの調査年であるため比較できるデータがない。 また、18年及び23年の( )内の数値は、それぞれ16年、21年との比較である。

(各年2月1日現在)

27年について注釈追加

Page 22: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

879 862 872 893 884 870 874 873 882 923 895 894 907 917 875

651 706 748 779 862 879 737 755 815 692 768 803 760 744 816

1,530 1,568

1,620 1,671

1,747 1,749

1,611 1,627 1,697

1,614 1,663 1,697 1,667 1,662 1,691

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

輸入量

生産量

年度

(千トン)

アメリカ

268千トン

(33%)

カナダ

151千トン

(18%)

デンマーク

127千トン

(16%)

メキシコ

64千トン

(8%)

チリ

24千トン

(3%)

その他

183千トン

(22%)

1103

豚肉の自給率の推移

資料 : 財務省 「日本貿易統計」

豚肉の需給動向

資料:農林水産省「畜産物流通統計」 財務省「日本貿易統計」 (独)農畜産業振興機構「食肉の保管状況調査」

注:推定出回り量=生産量+輸入量+前年度在庫量-当年度在庫量-輸出量

国別輸入量(部分肉ベース)平成26年度

資料 : 農林水産省統計部「食料需給表」

816千トン

豚肉需給(部分肉ベース)の推移

20

1,516

1,548

1,621

1,662

1,7201,716

1,635

1,641

1,672

1,635

1,660

1,6881,674 1,673 1,673

1,500

1,550

1,600

1,650

1,700

1,750

消費量(推定出回り量)

(千トン)

96 100 98 86 87 86

74 62

57 50 53 52 53 54 51

3116 12 9 9 7 7 6 6 6 6 6 6 7

0

20

40

60

80

100

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26

自給率(重量ベース)

自給率(カロリーベース)

(%)

年度

・ 豚肉の消費量(推定出回り量)は、BSEの発生や高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う牛肉・鶏肉からの代替需要により

16年度まで増加。

・ 18年度は代替需要が概ね一巡したこと等から減少し、その後は増加傾向で推移したが、近年は概ね横ばいで推移。

Page 23: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 23年度は、9月から11月にかけて出荷頭数の増加により前年度を下回って推移したが、その後、例年並みに回復。

・ 24年度は、概ね例年同様に推移したが、年度平均価格は出荷頭数の増加により前年度を下回った(前年比96.7%)。

・ 25年度は 、5月以降は低下傾向で推移し、7月以降は例年を上回って推移した。

・ 26年度は、前年度の猛暑の影響、国内PED発生の影響等によって出荷頭数が減少したことから、例年を上回って高水準で推移した。

・ 27年度も、出荷頭数の減少等を背景に、概ね例年を上回って推移。

豚枝肉卸売価格(省令価格)の推移

21

※ 省令価格:東京及び大阪の中央卸売市場における「極上・上」規格の加重平均値

300

350

400

450

500

550

600

650

700

750

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

(円/kg)

27年度安定基準価格(440円)

27年度安定上位価格(590円)

23年度

資料:農林水産省統計部調べ

491円(27/11/25)

24年度

25年度

26年度27年度

年度平均価格

22年度:474円/kg 23年度:455円/kg

24年度:440円/kg 25年度:499円/kg26年度:593円/kg 27年度(4~10):567円/kg

22年度

Page 24: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 養豚経営の安定を図るため、粗収益が生産コストを下回った場合に、生産者と国の積立金から差額の8割を補塡。粗収益と生産コストは四半期終了時に計算。当該四半期に発動がなかった場合は、次の四半期に通算して計算。

(平成22~24年度は、四半期ごとに枝肉価格と保証基準価格の差額の8割を補塡。) ・ 平成25年度より、一部推計値を用いて概算払を実施。

《事業の内容》

① 積立割合 生産者:国=1:1

② 補塡割合 粗収益と生産コストとの差額分の8割

③ 対 象 者 養豚経営者(耕畜連携、エコフィードの活用等の

取組に努めようとする者(大企業は除く))

《 1頭当たり積立金》 《うち生産者負担金》

27年度 1,400円/頭 ( 700円/頭 )

《27年度所要額》 100億円

平成23~27年度補塡金単価(単位: 円/頭)

養豚経営安定対策事業の概要

平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度

第1~3四半期 第4四半期 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 第1~4四半期 第1~4四半期 第1・2四半期

補塡金単価 610 3,810 1,230 120 4,310 4,250 発動なし 発動なし 発動なし

生産コスト[

消費税抜き]

家族

労働費

粗収益(枝肉価格)

[

消費税抜き]

補塡金

物財費等

差額

粗収益が生産コストを下回った場合に積立金から差額の8割を補塡

(注)生産コストには物財費等及び労働費に加え、28市場が公表している「と畜経費」を算入

22

Page 25: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

豚の生産能力向上への取組

• 我が国では、(独)家畜改良センター、県、民間種豚生産者が国内外から育種素材を導入し、それぞれで改良を実施。

• 産肉能力(増体性など)は、着実に向上するとともに、国産の種雄豚(デュロック種)は、肉質面で一定の評価を得られている。

• 一方、繁殖能力(年間離乳頭数など)は、改良の母集団(改良基盤)が小さいことに加えて、改良データの収集体制が不十分であり、デンマーク・オランダなどの改良先進国に比べて劣る状況。

• このため、改良を一体的に進める体制を整え、種豚生産の元となる原種豚の改良スピードを上げるための取組を推進。

<今後の取組方向>

○ 肉質における優位性を活かしつつ、繁殖能力を向上

家畜改良センターを中心に、県や民間種豚生産者が協力

して、育種素材をより広範囲から集めるとともに、遺伝的能

力評価の精度を上げることによって、改良スピードを向上。

○ 衛生管理の向上を通じた清浄性の高い種豚の生産・供給

○ 飼養管理の徹底による事故率の低下

出典 : 諸外国のデータについては、BPEX 「2013 Pig Cost of Production in Selected Countries」 日本については、日本養豚協会及び日本養豚開業獣医師協会の調査・データから推計

繁殖能力の国際比較

家畜改良センターは、筋肉内脂肪が多く(ロースで6%以上)、増体性の良いデュロック種を造成し、本年7月から供給開始。

産肉能力(一日平均増体量)の改良

注:両年度とも公表年度であり、前3年度の平均値

繁 殖 能 力 日 本 米 国 オランダ デンマーク

年間分娩回数(回) (a) 2.30 2.37 2.37 2.25

1回当たり育成頭数(頭) (b) 9.9 10.1 11.9 12.9

年間離乳頭数(頭) (a)×(b) 22.8 23.9 28.3 29.1

三元交配した肉豚

デュロック種♂ (肉質が良く、成長が早い)

交配した母豚♀ (繁殖能力が高く、強健)

原種豚の交配例

ランドレース種♀ 大ヨークシャー種♂ 原種豚として産肉や繁殖能力を改良

品 種 21年度(g) 26年度(g) 増体比(%)

デュロック種 (雄系) 870 912 105

ランドレース種 (雌系) 800 881 110

大ヨークシャー種 (雌系) 800 907 113

23

Page 26: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 25年から統計が変わったことから、21年以前の数値とは接続しないものの、傾向として、飼養戸数は、近年、小規模飼養者層

を中心に減少で推移。26年は1.7%減。飼養羽数は、増減を繰り返し推移。

・ 一戸当たり飼養羽数は着実に増加し、特に大規模層(年間出荷羽数50万羽以上)のシェアは拡大傾向。

飼養動向:鶏(ブロイラー)

24

○ ブ ロ イ ラ ー 飼 養 戸 数 ・ 羽 数 の 推 移

区 分 / 年 16 17 18 19 20 21 25 26

飼養戸数(戸) 2,778 2,652 2,590 2,583 2,456 2,392 2,420 2,380

(対前年増減率) (▲2.1) (▲4.5) (▲2.3) (▲0.3) (▲4.9) (▲2.6) (-) (▲1.7)

飼養羽数(千羽) 104,950 102,277 103,687 105,287 102,987 107,141 131,624 135,747

(対前年増減率) (1.2) (▲2.5) (1.4) (1.5) (▲2.2) (4.0) (-) (3.0)

出荷戸数(戸) 3,240 3,120 3,065 2,991 2,925 - 2,440 2,410

うち50万羽以上層(戸) 157 170 185 194 203 - 225 230

戸数シェア(%) (4.8) (5.4) (6.0) (6.5) (6.9) - (9.2) (9.5)

出荷羽数(千羽) 589,957 606,898 621,820 622,834 629,766 - 649,778 652,441うち50万羽以上層(千羽) 179,296 195,529 211,470 217,617 225,436 - 270,778 270,971

羽数シェア(%) (30.4) (32.2) (34.0) (34.9) (35.8) - (41.7) (41.5)一戸当たり平均 飼養羽数(千羽) 37.8 38.6 40.0 40.8 41.9 44.8 54.4 57一戸当たり平均 出荷羽数(千羽) 182.1 194.5 202.9 208.2 215.3 - 266.3 270.7資料:農林水産省「畜産物流通統計」、「畜産統計」

注1:飼養戸数及び羽数は各年2月1日

 2:21年までは畜産物流通統計、25年は畜産統計における調査となっており、21年以前の数値とは接続しない。

 3:25年以降の数値は、年間出荷羽数3,000羽未満の飼養者を除く数値である。 4:平成27年は、世界農林業センサスの調査年であるため比較できるデータがない。

27年について注釈追加

Page 27: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

394

308 333392

315389 418 389 376 406

6328

2723

22

23

3543

27 24

25433

340362

420

343

431

475

423406

499

0

100

200

300

400

500

600

17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

その他

中国

米国

タイ

ブラジル

100 97 98 97 94 92

82

69 64 67 68 66 66 66 67

30

16 139 10 8 7 7 8 7 8 8 8 9

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H23 H24 H25 H26

自給率(重量ベース) 自給率(カロリーベース)

1,293 1,364 1,362 1,395 1,413 1,417 1,378 1,457 1,459 1,494

679 589 605 643 553 674 763 736 717 759

1,972 1,953 1,967 2,038

1,966 2,091 2,141 2,193 2,176

2,253

0

400

800

1,200

1,600

2,000

2,400

17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

千トン

鶏肉需給の推移(調製品を含む)

鶏肉の需給動向

年度

・ 消費量は、消費者の低価格志向や健康志向等を背景に、増加傾向で推移しており、26年は過去最高となった。 ・ 生産量は、消費が好調なことから、増加傾向で推移しており、26年は過去最高となった。 ・ 輸入量は、国内消費量の3割程度の水準で推移しており、主な輸入先国はブラジルである。 なお、26年度は、25年12月に輸入停止措置(16年1月~)が解除されたことから、タイ産の輸入量が増加した。

25

鶏肉の自給率の推移

資料:農林水産省「食料需給表」

注1:21年度以降は年次ベース 注2:26年度は概算値

年度

鶏肉輸入量の推移

資料:財務省「貿易統計」

注:調製品は含まない

千トン

年度

資料:農林水産省「食料需給表」 注1:21年度以降は年次ベース 注2:26年度は概算値 注2:消費量は、「生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量」により推計

千トン

合計

輸入量

生産量

Page 28: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

鶏肉卸売価格の推移

・もも肉価格は、夏場の不需要期に向けて価格が低下し、年末の需要期に向けて価格が上昇する傾向がある。

また、日本では、もも肉に対する消費者の嗜好が高く、むね肉に比べて2~3倍高い価格水準となっている。

・もも肉・むね肉いずれの価格も、消費者の国産志向や健康志向の高まり等を背景に、25年度以降は、比較的高水準に推移している。

26

100

200

300

400

500

600

700

800

4.1 5.1 6.1 7.1 8.1 9.1 10.1 11.1 12.1 1.1 2.1 3.1

○鶏肉卸売価格推移(円/kg)

資料:農林水産省統計部調べ

674円(27/11/21)

343円(27/11/21)

もも肉

むね肉

25年度

25年度

26年度

26年度

Page 29: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 飼養戸数は、近年、小規模飼養者層を中心に年率4~6%の割合で減少。

・ 成鶏めす飼養羽数は、平成11年以降減少傾向で推移した後、19年は増加したが、20年以降、再び減少。一戸当たり飼養羽数

は、着実に増加。

飼養動向:鶏(採卵鶏)

27

○ 採 卵 鶏 飼 養 戸 数 ・ 羽 数 の 推 移

16 18 19 20 21 23 24 25 26

飼養戸数(戸) 4,090 3,600 3,460 3,300 3,110 2,930 2,810 2,650 2,560

(▲5.8) (▲12.0) (▲3.9) (▲4.6) (▲5.8) (▲5.8) (▲4.1) (▲5.7) (▲3.4)

うち成鶏めす10万羽以上層(戸) 348 352 365 356 350 336 327 328 324

戸数シェア(%) ( 9.3) ( 10.7) ( 11.6) ( 11.9) ( 12.4) ( 12.5) ( 12.8) ( 13.5) ( 14.0)

成鶏めす飼養羽数(千羽) 137,216 136,894 142,765 142,523 139,910 137,352 135,477 133,085 133,506

(▲0.1) (▲0.2) ( 4.3) (▲0.2) (▲1.8) (▲1.8) (▲1.4) (▲1.8) ( 0.3)

うち10万羽以上層(千羽) 74,359 82,260 88,453 91,543 91,001 90,083 90,314 91,556 93,476

羽数シェア(%) ( 54.5) ( 60.1) ( 62.0) ( 64.3) ( 65.2) (65.7) (66.8) (68.8) (70.0)

一戸当たり平均

成鶏めす飼養羽数(千羽) 33.5 38.0 41.3 43.2 45.0 46.9 48.2 50.2 52.2

資料:農林水産省「畜産統計」 注1:種鶏のみの飼養者を除く。

注2:数値は成鶏めす羽数1,000羽未満の飼養者を除く数値である。

 区  分 / 年

注3:平成17年、22年及び27年は世界農林業センサスの調査年であるため比較できるデータがない。 また、18年および23年の(  )内の数値は、それぞれ16年、21年との比較である。

(各年2月1日現在)

27年について注釈追加

Page 30: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

鶏卵需給の推移

鶏卵の需給動向

鶏卵の自給率の推移

資料:農林水産省「食料需給表」

注1:26年度は概算値である。

注2:消費量は、「生産量+輸入量-輸出量」により推計。

千トン

年度

年度

・ 消費量は、年により若干の変動はあるものの概ね安定的に推移。

・ 生産量は、年により若干の変動はあるものの概ね安定的に推移。

・ 輸入量は、消費量の5%程度で安定的に推移しており、そのうち約9割は加工原料用の粉卵。

28

千トン 合計

輸入量

生産量

Page 31: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

鶏卵卸売価格(全農東京M規格)の推移

・ 卸売価格は、夏場の不需要期に向けて価格が低下し、年末の需要期に向けて価格が上昇する傾向がある。

・ 25年8月以降、猛暑の影響による供給減少等により上昇し、25年末には280円/kg(直近最高値)となり、年明け以降も例年に比べ高水準

で推移。

・ 27年度は、前年度の価格が高水準であり、かつ、引き続き需要が旺盛なこと等により、26年度を上回る高水準で推移している。

29

Page 32: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

・ 鶏卵価格が低落した場合に価格差補塡を行うとともに、更に低落した場合、成鶏の更新に当たって長期の空舎期間を

設け、需給改善を推進することにより、鶏卵生産者の経営と鶏卵価格の安定を図る。

【27年度予算額:52億円】 1.鶏卵価格差補塡事業

2.成鶏更新・空舎延長事業

鶏卵の標準取引価格(月毎)が補塡基準価格を下回った場合、その差額(補塡基準価格と安定基準価格の差額を上限とする。)の9割を補塡する。

〔2.の事業への協力金の拠出が要件〕

鶏卵の標準取引価格(日毎)が安定基準価格を下回る日の30日前から、安定基準価格を上回る日の前日までに、更新のために成鶏を出荷し、その後60日以上の空舎期間を設けた場合に奨励金(210円/羽以内)を交付する。

生産者

奨励金

協力金

補塡金

積立金

27年度の鶏卵生産者経営安定対策について

【27年度予算額:52億円】 平成27年度補塡金単価(単位:円/kg)

補塡事業

空舎延長

事業

生産者:国=3:1

生産者:国=1:3

安定基準価格 (167円/kg)

補塡基準価格 (188円/kg)

[価格]

30日前

標準取引価格

奨励金の対象となる成鶏の出荷

差額の9割を

補塡

この期間は40万羽以上規模は

補塡しない

30日後※

※安定基準価格を上回る日の前日までに、食鳥処理場に予約されている場合。

30

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

補塡金単価

0 0 0 0 0 0 0

Page 33: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

アルゼンチン こうりゃん(73%) とうもろこし(1%)

カナダ 大麦(30%) 小麦(25%)

配合・混合飼料の原料使用量(平成26年度)

[計2,342万㌧]

※デンプン質が多 く使いやすいとう もろこしが約4割 を占める。

上段:使用数量(万トン) 下段:割合(%)

オーストラリア 大麦(40%)

注:括弧内の%はH26年4月からH27年3月までの輸入量の各穀物の国別シェア 資料:財務省「貿易統計」、USDA 「World Agricultural Supply and Demand Estimates (November 10, 2015)」、 (公社)配合飼料供給安定機構「飼料月報」

我が国の飼料穀物輸入量

注:その他とは、小麦、えん麦、ライ麦である。

(万トン)

世界のとうもろこしの輸出状況

米国 とうもろこし(82%) 小麦(65%) こうりゃん(27%) 大麦(15%)

ブラジル とうもろこし(13%)

米国産とうもろこしの需給 (百万トン)

(百万トン)

H24年度 H25年度 H26年度

米国 52% 37% 82%

ブラジル 32% 28% 13%

アルゼンチン 6% 16% 1%

とうもろこしの主な輸入先とシェア

H24年度 H25年度 H26年度

とうもろこし 1,049 1,021 996

こうりゃん 146 139 68

大麦 106 107 98

その他 96 85 43

合計 1,398 1,352 1,205

近年の飼料穀物の輸入状況 ○ 飼料穀物の輸入量は、近年 12~14百万トン程度で推移。主な輸入先国は、米国、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチン、カナダ。 ○ 飼料穀物のほとんどは輸入に依存しており、特に、米国・オーストラリアに大きく依存。とうもろこしは24年6月以降の米国産とうもろこしの

価格高騰を受け、南米等に移行していたが、近年では価格の低下とともに再び米国に回帰。

とうもろこし

1,061

45%

こうりゃん

93

4%

その他穀類

258

11%

大豆油かす

285

12%

その他油かす

127

5%

糟糠類

285

12%

動物性飼料

72

3%

豆類

10

1%その他

152

7%

31

13/14 14/15(見込)

15/16(予測)

351.3 361.1 346.8

0.9 0.8 0.8

293.0 301.9 301.1

飼料用 128.0 135.0 134.6

エタノール用 130.2 132.3 131.5

その他 34.8 34.5 35.1

輸出量 48.8 47.4 45.7

期末在庫量 31.3 44.0 44.7

期末在庫率(%) 9.2 12.6 12.9

生産量

輸入量

国内需要量

15/16

(予測)輸出量 (割合)

①米国 45.7 (38%)

②ブラジル 25.0 (21%)

③アルゼンチン 16.0 (13%)

世界計 119.3 (100%)

Page 34: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

200

300

400

500

600

700

800

900セント/ブッシェル

(11.6.10)787セント/ブッシェル

(310ドル/トン)

(12.8.21)831セント/ブッシェル

(327ドル/トン)

(15.11.24)364セント/ブッシェル

(143ドル/トン)

配合飼料価格に影響を与える要因の価格動向

<とうもろこしのシカゴ相場の推移(期近物)>

<為替相場の推移>

<海上運賃の推移(ガルフ~日本)>

<大豆油かすのシカゴ相場の推移(期近物)>

注:シカゴ相場の日々の終値である。 注:2015年11月の値は、11月第2週までの平均値である。

200

300

400

500

600ドル/トン

(12.8.30)548

(11.2.1)390

(15.11.24) 284

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

10.1 7 11.1 7 12.1 7 13.1 7 14.1 7 15.1 7 16.1

ドル/トン

(15.11)30.6

(10.5)74.2

70

80

90

100

110

120

130

10.1 7 11.1 7 12.1 7 13.1 7 14.1 7 15.1 7 16.1

円/ドル

(15.11)123

(11.10)76

注:シカゴ相場の日々の終値である。

平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成27年 平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成27年

○ とうもろこしの国際価格(シカゴ相場)は、平成24年8月に米国主産地の大干ばつによる作柄悪化のため、8ドル台まで高騰したものの、2013/14年度の米国の豊作により4ドル台前半まで低下。その後、2014/15年度の米国産の豊作、2015/16年度の米国産の順調な作付・生育等を背景に3ドル台半ばで推移。

直近では、米国産の豊作見込み等により3ドル台後半で推移。 ○ 大豆油かすは、直近では300ドル台前後で推移。 ○ 海上運賃(フレート)は、直近では30ドル台前半で推移。 ○ 為替相場は、平成24年11月中旬以降円安が進展し、直近では良好な米国経済指標等を背景に120円台前半で推移。

平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成27年 平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成27年

注:日々の中心値の月平均である。(11月の値は2~24日の平均値) 32

Page 35: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

○ 配合飼料価格安定制度は、配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため、

① 民間(生産者と配合飼料メーカー)の積立による「通常補塡」と、

② 異常な価格高騰時に通常補塡を補完する「異常補塡」(国と配合飼料メーカーが積立)

の二段階の仕組みにより、生産者に対して、補塡を実施。

○ 平成25年12月に制度を見直し、平成26年度から異常補塡については、従来よりも発動しやすくなるよう特例基準を規定

(半年前の基準価格から年率115%相当(123.3%)を超えた場合に補塡)。

また、通常補塡の発動指標を配合飼料価格(メーカー建値)から輸入原料価格へ変更。

○ 本制度の運営強化のため、平成27年度に返済予定であった通常補塡基金の市中銀行からの借入残高(135億円)全額を

(独)農畜産業振興機構(ALIC)に借換え(平成27年度畜産業振興事業)。

○ 発動条件等

異常補塡基金

(公社)配合飼料供給安定機構

通常補塡基金 (一社)全国配合飼料供給安定基金 (全農系) (一社)全国畜産配合飼料価格安定基金 (専門農協系) (一社)全日本配合飼料価格畜産安定 基金 (商系)

畜産経営者

積立金1/2

積立金1/2

積立金 1,200円/t

積立金 600円/t

通常補塡金

異常補塡金

配合飼料

メーカー

異常補塡金

異常補塡基金

国とメーカーが

1/2ずつ拠出

・ 輸入原料価格が直前1か年の平均と比べ115%を超えた場合

通常補塡基金

生産者(600円/t)と

飼料メーカー(1,200円/t)

が拠出

・ 輸入原料価格が直前1か年の平均

を上回った場合

○ 制度の仕組み

基金残高

(平成27年度中に対応可能な額)

約722億円(見込み) (異常補塡基金と合わせ約1,009億円)

基金残高

(平成27年度中に対応可能な額)

約287億円(見込み)

(注) 通常補塡基金は、平成20年度に1,192億円の借入れを行っており、毎年度の積立金から計画的に返済(平成26年度末時点での累計返済額は675億円、借入金残高は517億円)。

このほか、平成24年度に異常補塡基金から333億円を借り入れており、上記517億円と合わせた 平成26年度末借入残高は合計850億円。

配合飼料価格安定制度の概要

33

Page 36: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

輸入原料価格の推移と配合飼料価格安定制度の補塡の実施状況

1,600

4,640

4,371

4,553

5,550

7,800

8,983

4,002

5,252

3,250

3,734 3,835

2,100

450

5,450

3,524

3,738

2,400

700 800 800

1,860

3,829

3,097

1,517

3,398

2,398

966 865 776

2,062

20,795

24,937

28,280

29,954

29,643

32,470

36,112

41,040 41,392

27,910

23,894

24,863

24,242

24,679 25,196

23,861 22,495

26,421

29,061

30,015 28,806

27,046

27,611

27,633

30,307

33,964

36,441 36,481

33,944

32,155

32,571

33,968

33,979

34,011

33,252

31,601

10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月

注 :数値は速報値。 資料 :財務省「貿易統計」、(公社)配合飼料供給安定機構「飼料月報」

折れ線:輸入原料価格 :通常補塡 : 異常補塡

単位:円/トン

18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度

34

Page 37: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

輸入粗飼料の価格動向について

○乾牧草の通関価格

出典)財務省「貿易統計」

○米国における乾牧草生産農家の受取価格

出典)USDA「National Agricultural Statistics Service」

○ 粗飼料の輸入先については、米国が7割、豪州が2割と、輸入量のほとんどを2国で占めている。

○ 現地価格は、①米国からUAE、中国への粗飼料輸出の増加、②平成23年は豪州の不作による代替需要の増加、③平成24年は米国の天候不順などにより上昇傾向で推移してきたが、平成25年以降は、軟調で推移。④平成26年に入り米国の干ばつや好調な内需の影響で高値堅調にあったが、下期からの乳価急落や西海岸の港湾労働争議による輸出減で在庫過多になり価格は下落。⑤平成27年も前年在庫に圧迫され下落傾向。

○ 国内価格(乾牧草の通関価格)は、現地価格の動向に加え、平成26年6月からの円安の影響もあり、価格が高騰した平成25年のピーク時を超える水準で推移したが、直近は下落傾向。(平成27年9月41.8円/kg(直前ピーク価格(平成27年6月)比90.3%前年同月比103.7%))

○輸入粗飼料の国別輸入割合(H26)

米国

72.8%

豪州 20.1%

カナダ

6.6%

ベトナム

0.3% その他

0.3%

35.3

33.2

44.0

41.6

44.8 46.3

41.8

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月

乾牧草(わら類除く)

H24 H25 H26 H27

(円/㎏)

2,3月 172ドル

12月 117ドル 100

120

140

160

180

200

220

240

6月 12月 6月 12月 6月 12月 6月 12月 6月

(ドル/t)

H23 H25

アルファルファ

H26 H24

その他乾牧草

H27

4月 156ドル

5月 225ドル

○為替相場の推移

35

Page 38: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

飼料自給率の現状と目標

○ 飼料自給率は、近年、横這いで推移しており、26年度(概算)は、全体で27%、粗飼料が78%、濃厚飼料が14%。

○ 農林水産省では、飼料自給率について、粗飼料においては水田での稲WCSや畑地での飼料作物の作付拡大等を中心に、濃厚飼料においてはエコフィードの利用や飼料用米作付の拡大等により向上を図り、飼料全体で40%(37年度)を目標としている。

目標

(32年度)

(近年の動向)

・飼料自給率(全体)は、25~27%の間で推移。

(直近(26年度)の動向)

・粗飼料については、乳用牛及び肉用牛の飼養頭数が減少する中、輸入粗飼料供給量は価格上昇等により5.7%減と大きく減少したのに対し、国産粗飼料供給量が単収の向上等により0.6%増加したことから、粗飼料自給率は前年度比1%増の78%となった。

・濃厚飼料については、飼料用米の増加、(公社)米穀安定供給確保支援機構による、25年産米の非主食用途への販売事業における飼料向け販売等により、国産米の飼料用仕向けが大きく増加した結果、純国産濃厚飼料供給量が大きく増加したことから、濃厚飼料自給率は前年度比2%増の14%となった。

平成21

年度 平成22

年度 平成23

年度 平成24

年度 平成25

年度

平成26年度

(概算)

全 体 25% 25% 26% 26% 26% 27%

粗 飼 料 78% 78% 77% 76% 77% 78%

濃 厚 飼 料 11% 11% 11% 12% 12% 14%

輸入86%

国産14%

輸入80%

国産20%

濃厚飼料 (26年度概算) (37年度目標)

飼料全体 27% 40%

粗飼料

○乾草

○サイレージ

牧草、

青刈りとうもろこし、

稲発酵粗飼料 (稲WCS)

○放牧利用

○稲わら

○野草(林間地等)

国産

100%

輸入22%

国産

78%

(26年度概算) (37年度目標)

(26年度概算) (37年度目標)

飼料自給率の現状と目標

近年の飼料自給率の推移

36

○穀類 (とうもろこし、飼料用米等)

○エコフィード (パンくず、豆腐粕等)

○糠・粕類 (フスマ、ビートパルプ、

大豆油粕、菜種油粕等)

○その他 (動物性飼料、油脂等)

Page 39: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

1,410 4,123 14,883 33,955 34,525 21,802 33,881 79,766

○ 飼料用米の作付面積(ha)

【27年度】 水田活用の直接支払交付金

戦略作物助成として、収量に応じ、5.5~10.5万円/10aを助成 戦略作物助成として、8万円/10a を助成 耕畜連携(わらの飼料利用)の取組に対し、1.3万円/10aを助成 耕畜連携(資源循環)の取組に対し、1.3万円/10aを助成 多収品種の取組に対し、1.2万円/10aの産地交付金を追加配分

飼料用米及び稲発酵粗飼料の生産・利用の推進

○ 稲WCSの作付面積(ha)

【27年度】 強い農業づくり交付金

稲WCS等国産粗飼料の生産・調製・保管施設等の設備の取組を支援。

飼料用米 稲WCS

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

9,089 10,203 15,939 23,086 25,672 26,600 30,929 38,226

資料:新規需要米の取組計画認定面積。

資料:新規需要米の取組計画認定面積。

【26年度補正】 飼料用米の利用拡大に向けた畜産機械リース事業

畜産クラスターに位置づけられた地域の中心的な経営体が行う飼料用米の保管・加工・給餌等に必要な機械のリース整備を支援。

【26年度補正・27年度】 畜産収益力強化対策

畜産クラスター計画に位置づけられた地域の中心的な経営体(畜産農家、飼料生産受託組織等)が稲WCSの生産・収穫に必要な機械のリース整備や調製・保管施設整備を支援。

37

【26年度補正】 畜産収益力強化対策

【27年度】 強い農業づくり交付金

飼料用米の乾燥調製施設や保管・加工施設等の整備を支援。

○ 飼料用米の作付面積は、順調に増加し、平成27年度は前年度に比べ135%増の79,766ha。

○ 稲発酵粗飼料(稲WCS)の作付面積は、順調に増加し、平成27年度は前年度に比べ24%増の38,226ha。

○ 水田活用の直接支払交付金や機械・施設の整備支援等により、飼料用米及び稲発酵粗飼料の生産・利用拡大を推進。

【26年度補正】 配合飼料供給体制整備促進事業

国産飼料原料を活用した配合飼料の供給・利用促進等のための飼料供給体制の整備を支援。

Page 40: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

未活用資源の飼料としての活用推進

○ 飼料の自給率向上のため、エコフィード(食品残さ利用飼料)を推進。エコフィードの利用量はこれまで着実に増加。平成26年度(概算)のエコフィード利用数量は111万TDN㌧であり、とうもろこし約139万㌧に相当。

○ 食品残さを排出した食品関連事業者とエコフィード製造事業者等との連携により、エコフィードによって生産された畜産物を販売し、リサイクルループを構築する取組も行われている。

○ エコフィードの生産・利用拡大の取組への支援等により、更なるエコフィードの生産・利用拡大を推進。

エコフィードの利用状況 エコフィード利用の取組事例

・ 関東近郊の170件以上の食品事業者において分別管理された食品残さを飼料化施設((株)日本フードエコロジーセンター)に保冷車で搬入。

・ 加水、加熱、発酵の処理により、養豚用の発酵リキッド飼料を製造。 ・ 単なるリサイクルの推進ではなく、高付加価値の豚肉生産を目的としており、生産した豚をグループ内外で販売するという地域循環畜産の「環」を構築。

食品関連事業者

畜産農家等 リキッド飼料の生産(選別・破砕・加水・混合・殺菌・発酵)

食品工場やスーパー等の食品産業から食品残さを受け入れ

生産された豚肉は、食品残さを 排出した食品産業を中心に販売

タンクローリーで農家に配送

飼料化業者((株)日本フードエコロジーセンター)

分別して専用容器に封入し、保冷車で運搬

神奈川県、埼玉県、長野県等16戸の養豚農家に販売・給与

※ TDN(Total Digestible Nutrients):家畜が消化できる養分の総量。カロリーに近い概念。

【27年度】 エコフィード増産対策事業(1.7億円)

・ 食品残さ等を飼料化するための分別方法の普及を支援。【補助率:定額】

・ 食品残さ等の飼料化技術の確立及び先進事例の普及等を支援。【補助率:定額】

・ エコフィードの生産技術を向上させるための指導を支援。【補助率:定額】

・ 関係者の連携による食品残さ等の飼料利用体制の構築を支援。【補助率:定額】

・ 活用が進んでいない食品残さ等を原料としたエコフィードの増産を支援。 【増産:3千円/トン、分別の実施:6千円/トン、含水率の削減:1千円/トン、国産飼料作物等との 混合:1千円/トン 等】

48

59

73

84 87 92 95 97

103 102 110 111

2.4%

3.7% 4.4% 4.7%

5.3% 5.4% 5.8% 5.9%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

110

120

130

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

(※万TDN㌧) 飼料用とうもろこし約139万㌧ (年間輸入数量の約14%)に相当。

とうもろこし約375億円に相当。 (とうもろこしの単価約27千円/㌧として)

濃厚飼料全体に占める エコフィード全体量の割合(右軸)

38

Page 41: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

○ 畜産農家を始め地域の関係者が連携し、地域の畜産の収益性向上を図る畜産クラスターの取組を推進。 ○ 収益性向上のための実証の取組、中心的な経営体の施設整備や機械導入を支援。 ○ 畜種を問わず、様々な取組が開始されているところ。

普及センター 畜産コンサル

行政

JA 畜産農家

〇畜産クラスター協議会

畜産クラスター計画

・収益性向上のための取組内容

・中心的な経営体やその他の構成員の役割、

連携の内容

・収益性向上の目標 等

連携! 結集!

収益性向上

飼料メーカー 機械メーカー

ヘルパー組合

TMRセンター コントラクター

乳業・食肉センター 卸小売業

〇畜産クラスター協議会の設立状況

事業 取り組んだ協議会数

高収益型畜産体制構築事業 (実証支援・全国推進) 72

畜産収益力強化支援事業 (機械リース導入) 424

畜産競争強化整備事業 (施設整備) 112

※協議会数は重複有り

(参考)

事業名 予算額 要望額

26補正

畜産収益力強化支援事業 (機械リース導入) 150 433

畜産競争強化整備事業 (施設整備) 51 76

27当初 畜産競争強化整備事業

(施設整備) 75 154

合計 279 665

単位:億円

北陸 23

全国 566 北海道 98

東海 32

東北 70

近畿 28

関東 133

中国・四国 50

九州 122

沖縄 10

39

畜産クラスターの支援状況 (H26当初~H27当初)

Page 42: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

〇現状と課題 • 施設が老朽化している上、家族だけでは作業がきつい

• しかし、後継者もおらず、新たな施設投資・規模拡大もできない

〇目指す姿

• 協業法人が新たな担い手を受け入れ、経営者が代替りすることにより、生産基盤を継承し、発展

〇現状と課題 • TMRの活用により飼料生産の手間は省けたが、育成部門の飼

養管理は難しい。 • 他方で他地域からの初妊牛導入は高くつく。

〇目指す姿

• 地域全体で牛群の能力を向上させ、地域の生乳生産量を拡大

後継者不在の酪農家と若手が集まって、 次世代につながる経営集団を形成

TMRセンターが、飼料生産と子牛育成を請け負う ことで能力の高い搾乳牛を安価で提供を可能に

繁殖管理

乳質改善

代表

飼料生産

新たな担い手

の受入れ

協業法人

〇畜産クラスター事業の活用・効果 (協議会への配分額:3.2億円)

• 各自の能力を活かした役割分担により、作業を効率化し、労働負担を軽減

• 新規整備した施設を、若手や新たな担い手に継承

効果

〇畜産クラスター事業の活用・効果 (協議会への配分額:1.9億円)

• 育成に係る労働負担が軽減され、搾乳・規模拡大へ集中

• 高度な育成牛の飼養管理で高能力の乳牛が安く手に入る

子牛の預託

TMRセンター

育成預託部門

搾乳牛

効果

後継者 不在A

若手D 規模拡大のための

新しい牛舎を整備 (300頭→470頭)

地域の酪農家が集まって、協業法人を設立

(北海道 S町) (熊本県 K市)

乳用牛育成牛舎を新設(300頭規模)

種付け

育成牛

初妊牛

として返還

子牛

TMRセンターが育成預託事業を開始

飼料 生産 部門 後継者

不在B

後継者 不在C

飼料の

供給

畜産クラスターの取組事例①

40

Page 43: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

〇現状と課題 • 繁殖農家が多く離農してしまい、地域の飼養頭数が減少。

• しかし、残る繁殖農家も離農者の雌牛を引き受ける余力がない

〇目指す姿 • 繁殖農家が地域全体で規模拡大を図り、肥育農家に安定的

に子牛を供給

〇現状と課題 • 養豚農家は輸入飼料に依存したまま、高い飼料代を支払い • 未利用等資源を活用したくても、施設やノウハウがない

〇目指す姿 • ブランドの確立により、豚肉生産の競争力を強化し、資源循環

型社会を実現させた地域全体の収益向上

繁殖センターに子牛の育成を集約させるため、 繁殖農家は空きスペースを活用して規模拡大

地域飼料資源を活用して飼料費の低減と 豚肉の高付加価値化ができるよう養豚農家を支援

〇畜産クラスター事業の活用・効果 (協議会への配分額:0.2億円)

• 繁殖農家が母牛の管理に専念

• また、繁殖農家は空きスペースを活用して、離農農家の繁殖雌牛を引き受けて、規模拡大

効果

増頭

繁殖農家

育成 人工授精 授精卵移植

母牛の飼養管理・出産

育成・繁殖センター

子牛を

預託

妊娠牛として

返還

〇畜産クラスター事業の活用・効果 (協議会への配分額:1.1億円)

農産物農家 研究機関・

大学等

未利用等資源の確保

給与技術の確立 付加価値を高め

銘柄豚肉として販売

養豚農家

食品小売店

食品加工業者

効果 • 食品小売店や研究機関等が連携し、地域の未利用資源を確保し

また、給与技術を確立

• 販売会社は、付加価値を高めた銘柄豚肉の販売戦略を構築

繁殖・育成舎を 増設・機能強化 (150頭規模)

育成・繁殖センターの機能を強化

繁殖雌牛を

受け入れ

(島根県 I 町) (茨城県 U市)

豚舎(8,000頭規模) 飼料保管・調整施設等を整備

地域の未利用資源を飼料として活用

離農

農家

食品販売会社

畜産クラスターの取組事例②

41

Page 44: 畜産をめぐる情勢 - maff.go.jp+1.0%と7年ぶりに増加(都府県では16年ぶり)。しかしながら、25年度は、猛暑等により前年比 2.1%の減少となり、26年度につ

畜産・酪農の生産力強化

畜産・酪農の競争力の強化

畜産・酪農の成長産業化

収益性向上や生産基盤の維持・拡大のため、高収益畜産への転換、生産性向上、畜産環境問題への対策を進めることにより、畜産の競争力向上を図る。

② 自給飼料の生産拡大

国産畜産物の需要拡大

畜産・酪農経営安定対策

◎畜産競争力強化対策 354億円(26補正:210、27当初:76) ○高収益型畜産体制構築事業 1億円(26補正:2、27当初:1) 畜産農家と畜産関係者(コントラクター、飼料メーカー、実需者等)の結集に よる地域全体での収益性向上のための取組(畜産クラスターの構築)を支援 ○畜産収益力強化対策 350億円(26補正:201、27当初:75) 畜産クラスター計画に位置付けられた地域の中心的な経営体が行う収益性向上、 畜産環境問題への対応に必要な機械のリース整備、施設整備、家畜の導入を支援 ○国産畜産物の新たな市場獲得のための技術開発促進事業【新規】 3億円(26補正:7)

◎畜産・酪農生産力強化対策 26億円(26補正:20、27当初:3) ○畜産・酪農生産力強化対策事業 20億円(26補正:20) 和牛の生産拡大と生乳供給力の向上に資する和牛受精卵移植・性判別精液の活

用や関係機器の整備、肉用牛の繁殖向上のための新たな取組(発情発見装置の

導入等)を支援

○和牛・生乳の生産拡大を支える研究開発 6億円(27当初:3) 分娩後の繁殖機能の早期回復、受胎率の向上、生涯乳量向上等のための研究開発

を推進

○加工原料乳生産者補給金

○国産乳製品供給安定対策事業 ○飼料生産型酪農経営支援事業〈再掲〉

○肉用子牛生産者補給金

○肉用牛繁殖経営支援事業

○肉用牛肥育経営安定特別対策事業

○養豚経営安定対策事業

○鶏卵生産者経営安定対策事業

○飼料増産総合対策事業 17億円(26補正:20、27当初:11) 難防除雑草の駆除等による草地改良、コントラクター等の機能の高度化、レンタカ

ウを活用した肉用繁殖牛等の放牧の推進、濃厚飼料原料(イアコーン等)の増産、

エコフィードの増産等を支援

○飼料生産型酪農経営支援事業 70億円(27当初:66) 環境負荷軽減に取り組みつつ、飼料の二期作・二毛作等を行う酪農家や、輸入粗飼

料の使用量を削減して飼料作付面積を拡大する酪農家を支援

○草地関連基盤整備<公共> (農業農村整備事業で実施) 85億円(26補正:10、27当初:62) 農地集積の加速化、農業の高付加価値化のための大型機械体系に対応した効率的な 飼料生産基盤の整備を支援

農家戸数、飼養頭数の減少といった生産基盤の弱体化が懸念される中、酪肉近(「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」)等を踏まえ、①収益性向上や生産基盤の維持・拡大のための競争力向上、②輸入飼料依存から脱却するための自給飼料生産拡大、③経営安定のためのセーフティネットの3つの柱を重点的に実施することとし、そのために必要な予算を要求。

○国産畜産物の新たな市場獲得のための技術開発促進事業【新規】〈再掲〉 (畜産競争力強化対策のメニュー) 3億円(26補正:7)

畜産物分野の国産シェアの拡大に向け、国産畜産物の加工原料への利用を促進

するための技術開発等を支援

○輸出に取り組む事業者向け対策事業 11億円の内数(27当初:8億円の内数)

オールジャパンの体制での畜産物の輸出拡大の取組を支援 ○米活用畜産物等ブランド化推進事業【新規】 1億円 飼料用米を活用した豚肉、鶏卵等のブランド化の取組を支援

① 畜産・酪農の競争力向上

◎自給飼料の生産拡大 171億円(26補正:38、27当初:139)

輸入飼料依存から脱却するため、生産性向上のための草地改良、飼料生産組織の機能の高度化、濃厚

飼料原料の増産、エコフィードの増産等により、国産飼料に立脚した畜産への転換を図る。

③ 畜産・酪農経営安定対策の実施

(26補正:271億円、 27当初:2,097億円)

※ 総額には、上記のほか、多様な畜産・酪農推進事業など計32億円が含まれる。

28年度概算要求の総額:2,335億円

畜種ごとの特性に応じて畜産・酪農経営の安定を支援し、意欲ある生産者が経営の継続・発展に取り組

める環境を整備。

(所要額) 311(311)億円

5(5)億円 70(66)億円

(所要額) 213(213)億円

(所要額) 159(159)億円

(所要額) 869(869)億円

(所要額) 100(100)億円

52(52)億円

<再掲を除いた合計額>1,708億円(1,708)億円

◎肉用牛肥育経営維持安定緊急対応業務出資金【新規】 7億円

肉用子牛価格の高騰により、経営の維持安定が困難な肉用牛肥育農家に対して、 資金の円滑な融通を支援

◎強い農業づくり交付金(食肉等再編優先枠) 35億円(27当初:20) 産地食肉センター等の再編合理化を支援

◎事業性評価融資推進事業【新規】 10億円の内数 経営力のある農業経営者が担保余力や保証人がなくとも融資を受けやすくなる よう、事業性の評価に重点を置く融資スキームの構築を支援

42