経脈・奇経の流注、経筋の分布 - tokoha-u.ac.jp · 2.督脈 1)...

36
(補足資料) 経脈・奇経の流注、経筋の分布

Upload: others

Post on 09-Oct-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(補足資料)

経脈・奇経の流注、経筋の分布

経脈・奇経の流注、経筋の分布 1

○ 経脈流注る ち ゅ う

1. 手太陰肺経て た い い ん は い け い

中焦ちゅうしょう

より起こり、下行か こ う

して大腸に絡らく

し、胃に沿って上行じょうこう

し、横隔膜を通り肺に属す。

喉部こ う ぶ

(気管)に達し、横行おうこう

し中府ちゅうふ

穴より出て、寸口すんこう

に入り、魚際ぎょさい

に沿って手の母指先

端に至る。

支脈しみゃく

は、列缺れつけつ

穴から分かれ、直行して示指の橈骨とうこつ

先端に達し、手陽明大腸経に交接こうせつ

る。

2. 手陽明大腸経てようめいだいちょうけい

示指の橈側先端から始まり、手背部し ゅ は い ぶ

を経て上肢外側前縁に沿って肩に上行し、第7

頚椎棘突起を経て、鎖骨上窩さ こ つ じ ょ う か

に入り、胸腔きょうこう

に入り肺を絡らく

し、横隔膜を下り大腸に属す

る。

支脈は、鎖骨上窩から分かれ、頚部を経て下歯か し

に入る。上唇じょうしん

より鼻の旁側ぼうそく

に至り、

足陽明胃経に交接する。

3. 足陽明胃経あ し よ う め い い け い

鼻翼び よ く

側から始まり、上行して内眼角ないがんかく

に入り、下行して上歯じょうし

に入り、口唇を回りオト

ガイの下後方を下り、大迎だいげい

穴を経て耳前じ ぜ ん

を通り前頭部に達す。

支脈は、大迎穴から下行して人迎じんげい

穴に達し、鎖骨上窩に入り、横隔膜に下り、胃に

属し脾に絡する。鎖骨上窩から別れて、胸腹体表を経て、下行して鼠径部そ け い ぶ

に達する。

胃から分かれ、鼠径部から出て、大腿前面を通り、脛骨けいこつ

外側前縁に沿って足背そくはい

に達

し、第2趾し

外側先端に至る。足背部の衝陽しょうよう

穴から分かれ、第1趾内側先端に入り、足

の太陰脾経に交接する。

4. 足太陰脾経あしたいいんひけい

母趾ぼ し

の内側先端から始まり、内果前縁を通り、内踝上8寸の部で足の厥陰肝経の前

に出て、上行して大腿内側前縁に沿って下腹部を経て腹哀ふくあい

穴に達し腹部に入り脾に属

し胃に連結する。

支脈は胃から直上して横隔膜を通り、心中しんちゅう

に注ぎ手の少陰心経に交接する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 2

5. 手少陰心経てしょういんしんけい

心中から始まり、心系に属し横隔膜を下り小腸に連結する。

支脈は心系から直行して肺に上がり、腋下え き か

に出て、上側内側後縁に沿って肘を通り、

手掌しゅしょう

後の尺側しゃくそく

茎状けいじょう

突起と っ き

を経て、小指内側先端に達し、手太陽小腸経と交接する。

6. 手太陽小腸経てたいようしょうちょうけい

手の小指外側先端から始まり、上肢外側後縁に沿って、肘を経て上行し、肩甲部を

迂回う か い

し、前行し鎖骨上窩に入り、心に連結し、食道に沿って横隔膜を下り、胃に達し、

下行して小腸に属す。

支脈は鎖骨上窩から頚部に沿って、頬部に上がり、外眼角がいがんかく

に至り、耳中じちゅう

に転入する。

頬部から別れて眼窩下縁を経て、内眼角ないがんかく

に至り、足の太陽膀胱経と交接する。

7. 足太陽膀胱経あしたいようぼうこうけい

内眼角から始まり、前頭部・頭頂部を経て、後頭骨の部位に至り、頭蓋内に入り、

脳に連絡し、外に出て下行して大横だいおう

穴に会合かいごう

し、脊柱せきちゅう

を挟はさ

み下行して、腰部に至り腎

に連絡し、膀胱に属する。

支脈は腰部から別れて下行して、臀部、大腿外側後縁から下行して、膝窩部に達す

る支脈と会合し下行して、外踝後側に出て、足背部外側に沿って第5趾外側先端に至

り足の少陰腎経に交接する。

8. 足少陰腎経あししょういんじんけい

第5趾の下部から始まり、足底を斜行しゃこう

し、内踝後方に至り、踵かかと

に入り、上行して下

腿内側後縁に沿い膝窩内側に至り、大腿部内側後縁を経て脊柱を通り腰部に達し、腎

に属し、膀胱に連絡する。

支脈は腎から上行して肝に達し、肺に入り、分かれて心に連絡し胸中に注ぎ、手の

厥陰心包経に交接する。

9. 手厥陰心包経て け つ い ん し ん ぽ う け い

胸中から始まり、心包に属し、下行して上焦じょうしょう

・中焦ちゅうしょう

・下焦げしょう

の三焦さんしょう

に順次連結する。

支脈は胸中から分かれ、腋下に行き、上腕内側正中線せいちゅうせん

に沿って手掌しゅしょう

に達し、手の中

指の先端に至る。手掌中から分かれ、環指か ん し

に沿ってその尺側先端に至り、手の少陽三

焦経に交接する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 3

10. 手少陽三焦経てしょうようさんしょうけい

環指尺側先端から始まり上行して手首の背面に至り、前腕外側正中線を経て肩部に

上行し、前側を行き、鎖骨上窩に入り、膻中だんちゅう

を通り心包に連絡し、横隔膜を通過し順

次上焦・中焦・下焦に属する。

支脈は膻中から分かれて上行して鎖骨上窩に出て、肩部に至り頚部を上行し耳上角

に出て、眼窩が ん か

下部に達する。耳後じ ご

から分かれ、耳中に入り、再び出て耳前を走行し、

外眼角に至り、足の少陽胆経に交接する。

11. 足少陽胆経あししょうようかんけい

外眼角から始まり前頭部角に達し、耳後を下り、反転して上行し、前頭部を経て眉毛び も う

上方に達し、再び後側に行き風池ふ う ち

穴に至り、下行して肩背部に達し、前側に進み鎖骨

上窩に入る。鎖骨上窩から腋部を下行し、季肋部き ろ く ぶ

を通り、下行して環跳かんちょう

穴に至り、下

肢外側正中線に沿って、外踝前側に達し足背部に沿って下行して足の第4趾外側先端

に至る。

支脈は足背から分かれて、前側を行き、第1趾の爪甲そうこう

後部に出て足厥陰肝経と交接

する。

12. 足厥陰肝経あしけついんかんけい

第1趾の爪甲後部から始まり先端に達し、上行して足背内踝前縁に沿って内踝の上

8寸で、足の太陰経の後面で交会し、上行して大腿内側正中線に沿って陰毛いんもう

中に入り、

性器を廻めぐ

り、さらに上行し第11肋骨先端に至り腹中に入り、肝に属し、胆に連絡し

上行して横隔膜を貫き、側胸部に分布し、喉から鼻の内竅うちきょう

に入り、上行して目系もくけい

に連

なり、前頭部に出て上行して督脈とくみゃく

と頭頂部で会合する。

支脈は肝から分かれ、上行して横隔膜を通り、胸中に注ぎ、手太陰肺経と交接する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 4

○ 奇経の流注と宗穴・郄穴

1. 任脈

1) 会陰部から起こり、下腹部の正中を上り臍に達し、さらに腹部、前胸部の正中を

上り、のどをめぐり下顎の正中より下歯齦に終わる。

2) 中脘穴は肺経の起点である故に「列缺穴(絡穴)」と関連を有する。

3) 宗穴:列缺

2. 督脈

1) 会陰部から起こり、脊柱にそって上り後頭の正中より風府穴に至り、脳に入る。

さらに頭蓋の正中を通り百会穴に上り、額をめぐり鼻柱に至り、上歯齦に終わる。

2) 風門穴は小腸経と交会する故に「後谿穴」と関連を有する。

3) 宗穴:後谿

3. 衝脈

1) 経脈の海となす。また、血脈という。その脈は任脈と小腹の内、胞中に起こる。

浮にして外なるものは気衝穴に起こる。足陽明と少陰二経の間に並ぶ。腹上を循り

行きて横骨穴に至る。臍を挟んで左右各5分、上行して大赫穴、気穴穴、四満穴、

陰交穴、中注穴、肓兪穴、商曲穴、石関穴、陰都穴、通谷穴、幽門穴をへて胸中に

至って散ず。

2) 気衝より下り、腎経に並んで三陰交に交わり、斜めに踝に入り、湧泉に至り、他

は腎経より分かれて、「公孫穴(絡穴)」、大指間に入り、太衝に向かう。

3) 気衝→横骨→大赫→気穴→四満→陰交→中注→肓兪→商曲→石関→陰都→通谷

→幽門

4) 宗穴:公孫

4. 陽蹻脈

1) 足の太陽の別脈、その脈、踝中に起こり、外果の上、足太陽の「申脈穴」に出、

外果の後をめぐって僕参穴を本と為す。上がって外果の上3寸、「跗陽穴」をもっ

て郄と為す。直下して股の外廉を循り脅【腋下より肋骨尽くるところ】の後、上腕

の内側を循り、臑兪穴にて手太陽と陽維とに会す。肩の外廉を上行し、巨骨穴で手

陽明、肩髃穴で手陽明、少陽と会す。人迎を上り、口吻を挟み、地倉穴で手足陽明

と任脈に会す。足陽明を上がり、巨髎穴に行く。また承泣穴にて任脈と会し、芽の

内眦に至って手足陽明、陰蹻五脈と睛明穴に会す。睛明穴より上行して髪際に入り、

耳の後を下り、風池穴に入って終る。

2) 申脈→僕参→跗陽→居髎→臑兪→巨骨→肩髃→地倉→巨髎→承泣→睛明→風池

3) 宗穴:申脈、郄穴:跗陽

経脈・奇経の流注、経筋の分布 5

5. 陰蹻脈

1) 足少陰の別脈、その脈、眼中に起こり、足少陰然谷の後、同じく足少陰内果の下、

「照海穴」を循り、上って内果の上2寸、「交信穴」を持って郄と為す。直上して

陰股を循り、陰上に入り、胸裡を循って缺盆に入り、上って人迎穴の前に出、咽喉

に至り衝脈を交貫し、頄の内廉に入る。上行して内眦に属し、手足太陽、足陽明、

陽蹻の五脈と睛明穴に会す。

2) 然谷→照海→交信→睛明

3) 宗穴:照海、郄穴:交信

6. 陽維脈

1) 諸陽の会に起こる。その脈、足太陽の金門穴に発す。足の外果の下1寸5分に在

り。外果の上、7寸に上り足の少陽、「陽交穴」に会す。陽維の郄と為す。膝の外

廉を循り、髀厭を上り、少腹側に抵り、居髎穴にて足の少陽と会す。脅肋を斜め上

に循り、肘の上の臂臑穴にて手の陽明、手、足の太陽と会する。肩の前を過ぎ、臑

会穴、天髎穴で手、足の少陽と会す。却って肩井穴で手、足の少陽、足の陽明と会

す。肩の後に入り、手の太陽、陽蹻脈と臑会に会す。上り手耳の後を循り、風池穴

で手、足の少陽、手足の陽明五脈と会す。頭を循って耳に入り、上がって本神穴に

止る。

2) 天髎穴は三焦経と交会する。故に「外関穴(絡穴)」と関連を有する。

3) 金門→陽輔→陽交→臂臑→天髎→臑兪→風池→瘂門→風府→脳空→承霊→正営

→目窓→臨泣→陽白→本神

4) 宗穴:外関、郄穴:陽交

7. 陰維脈

1) 陰維は諸陰の交に起こり、足の少陰の「築賓穴」に発する。陰維の郄穴と為す。

内果の上5寸、腨肉分中にあり、上って股の内廉を循り、上行して少腹に入る。府

舎穴で足の太陰、厥陰、少陰と会す。胸膈を挟んで咽に上り、天突穴、廉泉穴と会

し、上って頂前に至って終る。

2) 心包経は胸中に起こり、手上肢中央を通り、内関穴(絡穴)、中衝穴に至る。

3) 築賓→衝門→府舎→大横→腹哀→期門→天突→廉泉

4) 宗穴:内関、郄穴:築賓

8. 帯脈

1) 季脅に起こり、足の厥陰、章門穴と足の少陽、帯脈穴を循り、身を囲して一周し

て束帯然の如し。また五枢穴、維道穴で足少陽と会す。前は臍、背は十四椎に当た

って帯脈に属し、総て諸脈を束わし妄りに行かざらしむること、人束帯して前垂る

がごとく。

2) 維道穴は胆経と交会する故に「足臨泣穴(絡穴)」と関連を有する。

3) 帯脈(足厥陰章門、足少陽帯脈)→五枢(足少陽)→維道(足少陽)

4) 宗穴:足臨泣

経脈・奇経の流注、経筋の分布 6

衝脈 陽蹻脈 陰蹻脈

経脈・奇経の流注、経筋の分布 7

陽維脈 陰維脈 帯脈

経脈・奇経の流注、経筋の分布 8

○ 八脈交会穴は ち み ゃ く こ う え け つ

(八宗穴は ち そ う け つ

十二経脈と奇経八脈が交会する8つの穴位をいう。この8穴は、すべて十二経の兪穴

で、肘関節、膝関節より末端に位置する。各穴の所属する経脈と臓腑の疾病、奇経の疾

病、各組の交会穴の通過する組織器官の疾病を治療することができる。

1. 内関、公孫

1) 病候

腹部(胞中)、胸部、側(胸、腹)脇、下肢、上肢の陰茎に対する疾病が考えられる。

2) 主たる病症

(1) 気は少腹よりつき上がり、腹中急腫し、うずきて痛む

(2) 心痛、脇痛、骨盤内腔による腰痛

(3) 不仁生殖器系統の疾患(崩漏、流産、無月経、月経不順、乳汁分泌不足、小腹痛)、

吐血、気逆、上衝

2. 外関、臨泣

1) 病候

臍を中心に腹背をたばねる。下肢(外側)、側腹、脇肋、肩、頭部に対する疾患が考

えられる。

2) 主たる病症

(1) 腹部脹満、腰部は水中に座するような感覚があり、女子は少腹痛み、月経不調、

赤白帯下

(2) 多く寒熱に苦しむ、又長期間続くことがある

(3) 白帯、子宮下垂、腰軟無力

3. 後谿、申脈

1) 病候

脊柱、骨盤内腔、下肢外側より中央、側腹、胸、肩、前咽、顔面、頭部に対する疾

病が考えられる。

2) 主たる病症

(1) 角弓反張、背中強直又は強痛、神経異常、小児の驚厥、不妊、瘧疾

(2) 不眠、眼瞼開閉異常、癲癇、筋の引きつり、小児のひきつけ

経脈・奇経の流注、経筋の分布 9

4. 列缺、照海

1) 病候

胸、腹、咽喉、顔面部の疾病が多い。

2) 主たる病症

(1) 多眠、男子では疝症

(2) 女子では赤白帯下、少腹結塊、月経不調、無月経、流産、不妊

(3) 遺尿、眼瞼開閉異常、癲癇、筋の引きつり、小児のひきつり

内関 心包経 陰維脈 心・胸・胃

公孫 脾経 衝脈

外関 三焦経 陽維脈 目頭・耳・頚項・肩背

足臨泣 胆経 帯脈

後谿 小腸経 督脈 目尻・耳後・頬

申脈 膀胱経 陽蹻脈

列缺 肺経 任脈 咽喉・胸・肺

照海 腎経 陰蹻脈

衝脈 帯脈 陰蹻脈 陽蹻脈 陰維脈 陽維脈

経脈・奇経の流注、経筋の分布 10

○ 経筋とは 1. はじめに

鍼灸臨床では腰痛・膝痛・肩痛に代表されるように運動器疾患の占める割合が高い。

これらの疾患に対する治療は、主に整形外科的病態把握に基づき物理療法の一いち

手段しゅだん

して局所に直接もしくは間接的に施術することが多い。

東洋医学では、運動器疾患を「経脈病けいみゃくびょう

の一部」もしくは「経筋病」として捉とら

え、病候びょうこう

の成因を「不通則痛ふ つ う そ く つ う

」・「不栄則痛ふ え い そ く つ う

」と考えることに基づいて、局所もしくは経脈・経

筋上に治療点を求める。この場合の治療部位は、物理療法の一手段として選ばれる治

療部位とほぼ同じ圧痛点やトリガーポイントなどになることも少なくない。物理療法

と同様の局所に治療点を求めて施術を行ったとしても、東洋医学ではその生体観や目

的が異なる。このことが重要である。

東洋医学による診断治療システムを構築するにあたって「運動器疾患については現

代医学的に、内科疾患については東洋医学的に」と言う様に分類するのではなく、東

洋医学的な思考で治療を完結させることを考える場合には運動器疾患に対する経脈・

経筋病の考え方が役立つ。

2. 概念

経筋は肢体の表面で十二経絡が連結所属する筋肉系統の事を言う。経脈は全て一定

の循行じゅんこう

部位と灌注かんちゅう

区域を持っているので、筋肉も十二経脈に従って十二の系統に別れ、

その機能活動は経絡によって運ばれる気血からの滋潤じじゅん

・滋養じ よ う

に頼っている。

3. 分布

十二経筋の分布は基本的に十二経脈の循行と一致している。但し、十二経脈には

逆行ぎゃっこう

・順行じゅんこう

の違いがあるのに対し、経筋はいずれも四肢末端から起こり頭身とうしん

に終わる

点は異なる。太陽たいよう

と少陰しょういん

は後面、少陽しょうよう

と厥陰けついん

は側面、陽明ようめい

と太陰たいいん

は前面にある。陽に

属する経筋は肢体し た い

の外側に分布し、陰に属する経筋は肢体の内側に分布して胸郭きょうかく

腹腔ふっこう

に進入する。経筋が経脈と最も異なるのは、内臓には入らないことである。

経筋の分布特徴は四肢の関節部と筋肉が豊富なところに集結し、集結する部位は「結むす

ぶ」「聚あつ

まる」と言い表され、その部位で各経筋は相互に連係する。例えば、手の三陽

経筋は頭角とうかく

、手の三陰経筋は賁ふん

(胸郭部)、足の三陰経筋は陰器かげうつわ

、足の三陽経筋は頬で

結合している。具体的には足の太陽の筋では前は肩髃けんぐう

で結び、上は完骨かんこつ

で結んで陽明・

少陽の筋と連係する。足の少陽の筋では前は伏兎ふ く と

で結び、後ろは臀部で結んで陽明・

太陽の筋と連係する。足の陽明の筋では上は大腿骨大転子部で結び、後ろは脊せ

に属し

て少陽・太陽の筋と連係する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 11

その他、足の三陰、足の陽明の筋は生殖器の部位で結聚けっしゅ

し、このことが『素問』で

は「前陰とは、宗筋そうきん

の集まるところ」と言い表されている。足の太陰の筋は上腹を還かえ

り、

脊に到着し、足の少陰の筋は脊を循環した後、項こう

に至って足の太陰に合がっ

し、手の三陽

の筋は連つ

れだって頭部顔面に分布し、頭角に結ぶ。手の三陰の筋は胸内に分布し、そ

のうち手の太陰の筋は側胸部まで延長して、手の少陰の筋は臍部さ い ぶ

まで到達している。

4. 作用

古代では、当時の科学水準に制約されて筋肉の起始停止と作用について、十分に分

析する事が不可能であった。そのため、筋肉を体の動きを観察することから分析した。

したがって、経筋とはある筋肉を個別に論じているのではなく、筋肉に反映される機

能と病証に基づいて、それらを有機的に関係づけて体系化されたものということがで

きる。

例えば、足の太陽経筋は躯幹く か ん

および下肢の後面の筋肉を連合させ、共同して後方へ反そ

り返る作用を持つなどである。

5. 臨床意義

経筋は、筋肉や関節の屈伸や肢体の運動に際して重要な作用をもち、経筋の病候の

多くは運動方面に現れる。

筋肉の分布からみると関節には主動作筋と拮抗筋があり、これらは陰陽の関係にあ

ると考える。陰と陽が協調している時は曲げる・伸ばす・俯うつむ

く・仰向あ お む

く・外転・内転・

外旋がいせん

・内旋ないせん

などが円滑に行える。陰陽が協調しないと経筋機能に障害が現れ、経筋機

能が障害されると陰陽の不協調による症状が現れる。

例えば、「陽が急つよ

くなれば反そ

り折れる(角弓反張かくきゅうはんちょう

)、陰が急くなれば俯いて伸びられ

ない」、「寒なれば則すなわ

ち反り折れ、筋が急くなる。熱すれば則ち筋が弛緩して収まらな

い」などは陰陽の失調が経筋に現れた病証とされている。

6. 治療

経筋病候びょうこう

の治療は一般に発病部位を刺激することである。古代の医書では「痛むと

ころを腧ゆ

とする」と言い、経筋病候ではまさに痛む部位=「阿是穴あ ぜ け つ

」に鍼灸を施す。

阿是穴の探索は、経筋が四肢末端から頭身に終わっている事から、四肢末端から頭身

に向かって行い、治療は四肢末端から行う。また、経絡と密接に関係しているため、

関連した経絡の穴位にも治療を行う。用いる刺法には分刺ぶ ん し

【筋肉を刺す】、恢刺か い し

【筋腱

を刺す】、関刺か ん し

【関節、筋腱を刺す】がある。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 12

○ 経筋の分布と病候 以下、各経筋の書き下し文を提示する。[]内は、て経穴名を示した。厳密にはその経

穴付近に相当するものが多く、完全に一致する訳ではないが経筋を理解していく上で、

ひとつの目安になる。また、体内に分布すると考えられる文章については〈体内ルート〉

と追記してる。

1. 手太陰経筋

1) 分布

(1) 手の太陰経筋は大指だ い し

【第1指、拇指】[ 少商穴 ]の上に起こり、指を循め ぐ

りて

上行し、魚(拇指後方の中手骨のところの顕著な隆起)後[ 魚際穴 ]に結び、

(2) 寸口外側[ 列缺穴 ]を行き、上りて臂ひ じ

【前腕】を循り、肘中【肘窩】[ 尺

沢穴 ]に結び、

(3) 臑す ね

【上腕】の内廉な い れ ん

【内側】を上り、腋下に入り、〈体内ルート〉

(4) 缺盆に出で、肩の前の髃ぐ う

肩こ つ

【肩峰の前】[ 肩髃穴 ]に結び、上りて 缺盆 に

結び、

(5) 下りて胸裏き ょ う り

【胸の内側】に結び、賁ふ ん

【横隔膜、胃の上口の噴門部】を貫き散じ、

賁下に合し、季脅き き ょ う

【季肋部】に抵あ

たる。〈体内ルート〉

2) 病候

通過する部位が引きつり、筋が引っ張られ、疼痛がひどいときは息賁そくふん

症【肺気が

脇下に鬱積うっせき

し、喘息と共に吹き上げる】を起こし、側胸部が締め付けられ、吐血す

ることさえある。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 13

経脈・奇経の流注、経筋の分布 14

2. 手陽明経筋

1) 分布

(1) 手の陽明の筋は、大指だ い し

【拇指、第1指】の次指じ し

【第2指】の端は し

[ 商陽穴 ]に

起こり、腕【手関節】[ 陽谿穴 ]に結び、

(2) 上りて臂ひ じ

【前腕】を循め ぐ

り、上りて肘外ち ゅ う が い

[ 曲池穴 ]に結び、

(3) 臑す ね

【上腕】を上りて、髃ぐ う

【肩前面】[ 肩髃穴 ]に結ぶ。

(4) その支なる者は、肩胛【肩甲骨部】を繞ま と

い、脊【脊柱】を挟む。

(5) 直なるものは、肩髃より頚に上る[ 天窓穴、天容穴 ]。

(6) その支なる者は、頬に上り、顴けん

【頬骨】[ 顴髎け ん り ょ う

穴 ]に結ぶ。

(7) 直なるものは、上りて手の太陽【手太陽経筋】の前[ 天鼎穴、扶突穴 ]に出

で、左角【左額角】[ 頭維穴、頷厭穴 ]に上り、頭を絡ま と

い、右頷う が ん

【下顎部】[ 大

迎穴 ]に下る。

2) 病候

本経の通過する部位の筋が皆引きつり、引っ張られ、または痙攣し、肩が挙げら

れず、頚部を回したり左右の運動が制限されるために振り向くことができない。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 15

経脈・奇経の流注、経筋の分布 16

3. 足陽明経筋

1) 分布

(1) 足の陽明の筋は、中な か

三趾【足の第2、3、4趾】に起こり、足背上に結び[ 解谿穴 ]、

邪外な な め そ と

に上り輔骨ほ こ つ

【膝を擦上して指の止まるところ】に加わり、上りて膝の外廉【外側】[ 陽

陵泉穴 ]に結び

(2) 直ちょく

に上りて髀樞ひ す う

【股関節大転子付近】[ 環跳穴 ]に結び

(3) 上りて脇を循め ぐ

り[ 章門穴 ]、脊【脊柱】[ 脾兪穴、胃兪穴 ]に属す。

(4) 其の直なる者は、上りて髀ひ

【脛骨】を循り、膝[ 犢鼻穴 ]に結ぶ。其の支なる者は外輔骨が い ほ こ つ

【腓骨頭】[ 陽陵泉穴 ]に結び、少陽【足少陽経筋】と合す。

(5) 其の直なるものは、上りて伏兎を循り、上りて髀部ひ ぶ

【大腿】に結び[ 髀関穴 ]、陰器

【性器】[ 会陰穴 ]に聚あ つ

まり、

(6) 腹に上りて布し

き【散布、分布】、 缺盆 に至りて結び、

(7) 頚に上り[ 人迎穴 ]、上りて口[ 地倉穴 ]を挟み、顴骨け ん こ つ

【頬骨】[ 顴髎穴 ]

に合し、下りて鼻[ 素髎穴、人中穴 ]に結び、上りて太陽【足太陽経筋】に合し[ 晴

明穴 ]、

(8) 太陽は目の上網じ ょ う も う

【上瞼】と爲な

り、陽明は目の下網か も う

【下瞼】[ 承泣穴 ]と爲る。其の支

なるものは、頬【頬骨】[ 大迎穴 ]より 耳前に結ぶ。

2) 病候

足の第2趾から第4趾の引きつれ、突っ張り、下腿前外側の筋が痙攣して固くなり、大

腿前外側の筋が引きつれ、髀前部【大腿前面上部】が腫れ、かい疝【陰嚢腫大】を発生す

ることがあり、腹部の筋肉が引きつり、缺盆【鎖骨上部】から頬部にかけて引っ張り、も

し頬部の筋肉に及ぶと突然口が歪む。もし、眼部の筋肉が引きつると目を閉じることがで

きなくなる。熱によって筋が弛緩すると目は開くことができなくなる。もし、頬部の筋に

寒があれば痙攣し、熱があれば筋が弛緩して収縮できず口角が歪む。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 17

経脈・奇経の流注、経筋の分布 18

4. 足太陰経筋

1) 分布

(1) 足の太陰の筋は、大趾だ い し

【足の第1趾】の端の内側に起こり[ 隠白穴 ]、上りて内踝に

結ぶ[ 商丘穴 ]。

(2) 其の直なるものは、膝の内輔骨な い ほ こ つ

【脛骨内側顆】を絡ま と

い[ 陰陵泉穴 ]、

(3) 上りて陰股い ん こ

【大腿内側】を循め ぐ

り、髀ひ

【大腿】に結び[ 箕門穴 ] 、

(4) 陰器【性器】[ 会陰穴 ]に聚あ つ

まり、腹に上りて臍に結び、腹裏【腹中】を循め ぐ

り、肋に

結び、胸中に散ず。〈体内ルート〉

(5) 其の内なるものは、脊(脊柱)に著つ

く。〈体内ルート〉

2) 病候

足の大趾(第1趾)から内顆にかけて引きつれ痛み、膝の内輔骨な い ほ こ つ

【内側】の部分が痛み、

大腿内側から上部【髀部】にかけて引っ張り痛く、陰器がねじれて痛く用いることができ

ない。側胸部の牽引痛、脊柱内の疼痛が起こる。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 19

経脈・奇経の流注、経筋の分布 20

5. 手少陰経筋

1) 分布

(1) 手の少陰の筋は小指の内側[ 少衝穴 ]に起こり、鋭骨え い こ つ

【豆状骨】[ 神門穴 ]に結

び、

(2) 上りて肘の内廉【内側】[ 少海穴 ]に結び、

(3) 上りて腋[ 極泉穴 ]に入り、太陰【手太陰経筋】と交わり、乳裏に ゅ う り

【乳部の中】を挟み、

胸中に結び、〈体内ルート〉

(4) 賁ふ ん

【横隔膜/胃の噴門部】を循め ぐ

り、〈体内ルート〉

(5) 下りて臍に繋つ な

がる。〈体内ルート〉

2) 病候

本経の通過する部位に筋の引きつり・痙攣症状が見られ、筋肉が痛む。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 21

経脈・奇経の流注、経筋の分布 22

6. 手太陽経筋

1) 分布

(1) 手の太陽の筋は、小指の上[ 少沢穴 ]に起こり、腕【手関節】に結び[ 陽谷穴 ]、

(2) 上りて臂ひ じ

【前腕】の内廉【陰経側】を循め ぐ

り、肘内の鋭骨え い こ つ

【上腕骨内側上顆】の後うしろ

[ 小海 ]

に結び、

(3) これを弾ずれば小指の上に応じ【しびれ感が小指の先まで響く】、

(4) 入りて腋下に結ぶ。

(5) 其の支なる者は、しりぞいて腋の後廉こ う れ ん

【後側】[ 肩貞穴 ]に走り、上りて肩胛【肩甲

部】を繞ま と

い、

(6) 頚を循め ぐ

り、出でて太陽【足太陽膀胱経筋】の前[ 天窓穴 ]に走り、耳後の 完骨 に

結ぶ。

(7) 其の支なる者は、耳中に入る。〈体内ルート〉

(8) 直なる者は、耳上[ 角孫穴 ]に出で、下りて頷うなず

【顎下】[ 天容穴 ]に結び、

(9) 上りて目の外眥が い し

【外眼角】[ 瞳子髎穴 ]に属す。

(10) さらに支なるものは、頷部より出で、上りて曲牙部き ょ く が ぶ

【歯の下の骨】[ 頬車穴 ]に至

り、耳前[ 聴会穴、聴宮穴、耳門穴 ]に沿い、目の外眥[ 瞳子髎穴 ]に属し、上

りて額に至り、頭角[ 頭維穴、頷厭穴 ]に結ぶ。

2) 病候

手の小指の強直と疼痛、肘部内側上顆講演の疼痛、臂【上腕】の内側に沿って腋下まで

突っ張り、腋下および腋下後面に痛みが現れる。肩甲部から頚部にかけての牽引痛、それ

に応じて耳鳴り、耳痛が起こる。頷部の牽引痛に応じて患者は閉じた目を開けるのに時間

がかかる。頚部の筋群が拘縮・痙攣すれば筋は萎縮する。頚部が腫れるのは、寒熱の邪に

あたったからである。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 23

経脈・奇経の流注、経筋の分布 24

7. 足太陽経筋

1) 分布

(1) 足の太陽の筋は、足の小趾し ょ う し

[ 至陰穴 ]に起こり、上りて踝くるぶし

に結び、邪ななめ

に上りて膝[ 委

陽穴 ]に結び、

(2) 其そ

の下は足の外側を循め ぐ

りて[ 通谷穴、束骨穴、京骨穴、僕参穴、崑崙穴 ] 踵かかと

に結び、

上りて跟きびす

【踵骨】を循り、膕ひかがみ

【膝の後のくぼんだ所[ 委中穴 ]】に結ぶ。

(3) 其の別なるものは、腓こむら

の外[ 飛陽穴 ]に結び、膕中か く ち ゅ う

の外廉【外側】に上り[ 委陽穴 ]、

膕中と并な ら

び上りて臀し り

【臀部[ 承扶穴 ]】に結ぶ。

(4) 上りて脊せ

【脊柱】を挟み項こ う

に上る[ 大椎穴 ]。

(5) 其の支なるものは、別れて入り舌本【舌根】に結ぶ。〈体内ルート〉

(6) 其の直なるものは、枕骨ち ん こ つ

【外後頭隆起】に結び、頭に上り、顔に下り、鼻【鼻柱】に結ぶ。

(7) 其の支なるものは、目の上網じ ょ う も う

【上瞼】[ 晴明穴、瞳子髎穴 ]と為り、下りて顴け ん

【頬骨

[ 顴髎穴 ]】に結ぶ。

(8) 其の支なるものは、腋の後外廉【外側】より、 肩髃 に結ぶ。

(9) 其の支なるものは、腋下に入り、上りて 缺盆 に出で、上りて 完骨 に結ぶ。

(10) 其の支なるものは、缺盆に出で、邪ななめ

に上りて顴け ん

【頬骨[ 顴髎 ]】に出づ。

2) 病候

足の第5趾【小趾】の強直、踵の腫脹、痛み、下腿の痙攣、脊柱が反り返り、後頚部の

筋が引きつれ、肩を挙上できず、腋から缺盆中【鎖骨上窩】にかけての牽引痛のため、肩

を左右に揺り動かせない。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 25

経脈・奇経の流注、経筋の分布 26

8. 足少陰経筋

1) 分布

(1) 足少陰の筋は、小趾し ょ う し

の下[ 足通谷穴 ]に起こり、足の太陰の筋【足太陰経筋】に並び、

邪ななめ

に内踝の下[ 照海穴 ]に走り、踵かかと

に結び、太陽の筋と合して、上りて内輔骨な い ほ こ つ

【脛骨

内側踝】の下[ 陰谷穴 ]に結び、

(2) 太陰の筋【足太陰経筋】に並びて、上りて陰股い ん こ

【大腿内側】を循め ぐ

り、陰器【性器】[ 会

陰穴 ]に結ぶ。

(3) 脊【脊柱】内を循り、膂り ょ

【背部脊椎両側の筋】を挟み、上りて項に至り、枕骨ち ん こ つ

【外後頭隆

起】に結び、足の太陽の筋と合す。

2) 病候

足底部の筋が引きつり、経筋が循行通過し、かつ結集する部位は皆痛み、筋が引きつる。

さらに、本経筋の病候には、癲癇てんかん

、痙攣、強直が起こる。病が外【背部】にあると前にう

つむくことができない、内【腹側部】にあると後ろへ仰向くことができない。陽病は腰が

反り返り【角弓反張かくきゅうはんちょう

】、うつむけず、陰病は上を向け【仰向け】ない。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 27

経脈・奇経の流注、経筋の分布 28

9. 手厥陰経筋

1) 分布

(1) 手の厥陰【心主し ん し ゅ

】の筋は、中指ち ゅ う し ゅ

[ 中衝穴 ]に起こり、太陰の筋【手太陰経筋】と並び

て行き、肘の内廉な い れ ん

【内側】[ 曲沢穴 ]に結び、

(2) 臂陰ひ い ん

【上腕の陰の部分】を上り、腋下[ 天泉穴 ]に結び、

(3) 下りて散じて前後し脇を挟む。

(4) 其の支なる者は、腋に入り、胸中に散じ、賁ふ ん

【横隔膜/胃の噴門部】に結ぶ。〈体内ルー

ト〉

2) 病候

本経の通過する部位が引きつり、筋が痙攣する。胸部に及ぶ時は胸の痛みと息賁そくふん

症【肺

気が脇下に鬱積し、喘息と共に吹き上げる】が発生する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 29

経脈・奇経の流注、経筋の分布 30

10. 手少陽経筋

1) 分布

(1) 手の少陽の筋は、小指の次指じ し

【薬指、第4指】の端は し

[ 関衝穴 ]に起こり、腕【手関節】

[ 陽池穴 ]に結び、【中を】上りて臂ひ じ

【前腕】を循め ぐ

り、肘[ 天井穴 ]に結び、

(2) 上りて臑す ね

【上腕二頭筋】の外廉【外側】[ 臑会穴 ]を繞ま と

い、肩に上り[ 肩髎穴、天

髎穴 ]、

(3) 頚に走り、手の太陽【手太陽経筋】[ 天容穴 ]に合が っ

す。

(4) 其の支なる者は、曲頬きょくきょう

【頬骨】に当たりて入りて舌本ぜ っ ぽ ん

【舌根の後】に繋つ な

がる。〈体内ルー

ト〉

(5) 其の支なる者は、曲牙き ょ く が

【下顎角・ 頬車穴の別名】に上り、耳前[ 聴会穴、聴宮穴、耳

門穴、和髎穴 】を循り、目の外眦が い し

【外眼角】[ 瞳子髎穴 ]に属し、上りて頷が ん

【額】

に乗り、角【額角】[ 頭維穴、頷厭穴 ]に結ぶ。

2) 病候

本経の通過する部位は皆引っ張られ、筋は痙攣し、舌が強ばる。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 31

経脈・奇経の流注、経筋の分布 32

11. 足少陽経筋

1) 分布

(1) 足の少陽の筋は、小趾し ょ う し

の次趾じ し

【第4趾】[ 足竅陰穴 ]に起こり、上りて外踝に結び、

(2) 上りて脛す ね

の外廉が い れ ん

【脛骨外縁】を循め ぐ

り、膝の外廉【外側[ 足三里穴 ]】に結ぶ。

(3) その支なるものは、別れて外輔骨がいほこつ

【腓骨頭】[ 陽陵泉穴 ]に起こり、上りて髀も も

【大腿

骨】[ 中瀆穴、環跳穴 ]に走り、

(4) 前なるものは 伏兎 の上に結び、

(5) 後なるものは尻【尾骨】[ 中膂兪穴、白環兪穴 ]に結ぶ。

(6) その直なるものは、上りて季肋部の下の軟らかい所と季肋部[ 章門穴 ]に乗り、

(7) 上りて腋の前廉【前側】[ 淵腋穴 ]に走り、膺乳む な わ き

【側胸部、乳部】[ 輒筋穴、乳中

穴 ]に繋つ な

がり、缺盆に結ぶ。

(8) 直なるものは、上りて腋に出で、缺盆を貫き、

(9) 太陽【足太陽経筋】の前[ 天窓穴、天容穴 ]に出で、耳後を循り、

(10) 額角[ 頭維穴、頷厭穴 ]に上り、

(11) 巓上て ん じ ょ う

【頭頂】[ 百会穴 ]に交わり、

(12) 下りて頷【顎】[ 大迎穴 ]を走り、

(13) 上りて頬きょう

[ 顴髎穴 ]に結ぶ。

(14) 支なるものは目眥め い し

【外眼角】[ 瞳子髎穴 ]に結びて外維が い い

【維つ な

ぐ】と為る。

2) 病候

足の第4趾の引きつり、下腿外側の痙攣、膝関節の屈伸困難、膝窩の引きつり、前面は

大腿上半分が突っ張り、後面は臀部が突っ張り、上の方では脇の下の柔軟な箇所と軟肋が

痛み、さらに上へ向かって缺盆部・側胸部・乳部、頚部の維筋【連絡する筋】を引っ張り

引きつらせる。

左側から右側へ影響が及ぶときは右目が開かなくなる。なぜなら本経筋は頭部の維筋で、

巓上で交わり、左側の筋は右頭角を経て、陽蹻脈と同行し、左右が互いに交差している。

したがって、たとえば左頭角に傷を受けると右足が動かせなくなる。この現象を“維筋相交い き ん そ う こ う

と称する。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 33

経脈・奇経の流注、経筋の分布 34

12. 足厥陰経筋

1) 分布

(1) 足の厥陰の筋は、大趾だ い し

【母趾、足の第1趾】の上[ 大敦穴 ]に起こり、上りて内踝の

前に結び[ 中封穴 ]

(2) 上りて脛す ね

【脛骨】をめぐり上りて内輔な い ほ

【脛骨内側顆】の下[ 曲泉穴 ]に結び

(3) 上りて陰股い ん こ

【大腿内側】[ 陰包穴、足五里穴、陰廉穴 ]を循め ぐ

り、陰器【性器】[ 会

陰穴 ]に結び、諸筋を絡ま と

う。

2) 病候

足の第1趾【大趾】が硬直し、内顆前面が引きつれ痛む、下腿内側が痛み、大腿の内側

の痙攣して痛み、陰部から股関節が痛む。陰器が用いられず、内傷【房事過多】だと陰茎

が起たず、陽萎となり勃起しなくなる。寒にそこなわれると陰器が縮み、熱に損なわれる

と陰器が弛緩し、膨張したままになる。

経脈・奇経の流注、経筋の分布 35