緊急時対応マニュアル ver1 2019 - a103.net · 2019. 3. 30. ·...

20
2019 年度東京大学教養学部 オリエンテーション委員会 問題が発生したら 委員会室: 守衛室: まで連絡 オリ合宿期間中 24 時間受付 03-5454-6983 03-5454-6666 緊急時対応マニュアル クラスオリ必携 科   類   組

Upload: others

Post on 06-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2019 年度東京大学教養学部オリエンテーション委員会

    問題が発生したら委員会室: 守衛室:

    まで連絡

    オリ合宿期間中24 時間受付

    03-5454-698303-5454-6666

    緊急時対応マニュアルクラスオリ必携

       科   類   組

  • 緊急時対応マニュアル 20191

    1. 救急救命法・応急処置

    1-1. 救急救命法・応急処置フローチャート

    新入生・オリターが突然倒れてしまった!

    救急車を待つ

  • 緊急時対応マニュアル 2019 2

    1. 救急救命法・応急処置

    少しでも迷ったら 119 番通報をして指示を仰いでください

  • 緊急時対応マニュアル 20193

    1. 救急救命法・応急処置

    1-2. 救急救命法・応急処置

    ①意識の有無の確認 まず、肩を軽く叩きながら大声で呼びかけます(おい、○○(名前)

    等)。 それに反応(うめく ・ 目を動かす等でも良い)があればいいですが、

    反応がない場合は、「意識がない」と判断します。 意識がない場合、周囲の人に救急車と AED の手配を依頼して、傷病

    者の呼吸を確認してください。余裕があれば、救急隊の動線や救急車の駐車場所などを確保してください。

    意識の有無を確認する際、傷病者の体を揺すってはいけません。 また、反応の有無について迷った場合は、119 番通報をして、職員

    の指示を仰いでください。

    ②呼吸の有無の確認 呼吸の状態は、胸や腹部の呼吸運動を観察することで判断します。

    ただし、この判断に 10 秒以上時間をかけてはいけません。呼吸がない場合、ただちに胸骨圧迫を行います。

    また、しゃくりあげるような不規則な呼吸は、死戦期呼吸といって正常な呼吸ではありません。自信がなければ呼吸なしと判断してください。

    ③胸骨圧迫(心臓マッサージ) 呼吸がない場合、ただちに次ページの手順で胸骨圧迫を行います。

    強く、速く、中断を最小限にして胸骨圧迫を行うことが基本です。 なお、救助者が複数いる場合には 1 ~ 2 分ごとに交代し、疲労によ

    る効果の減少を最小限にとどめる他、正しくできているかを互いに見合ってください。

  • 緊急時対応マニュアル 2019 4

    1. 救急救命法・応急処置

    1. 傷病者を仰向けに寝かせて、傷病者の胸の横にひざまずきます。2. 両手を組むようにし、胸の真ん中(乳頭線上)に掌底を合わせ、

    肘を伸ばし、脊柱に向かって垂直に体重をかけるようにして押します。(図 1-3 参照)この際、胸が 5cm 程度沈むように圧迫します。ある程度強く圧迫する必要がありますが、胸が 6cm 以上沈まないよう注意してください。

    3. 圧迫後速やかに力を緩め、胸が元の位置に戻ったら再度押します。これを1分間に 100 回から 120 回のペースで繰り返します。

    図 1(左上図):胸骨圧迫部位図 2(上図):両手の組み方と力を       加える位置図 3(左図):胸骨圧迫の方法

    (いずれも七尾鹿島消防本部「心肺蘇 生 法 」(http://www.nanaka-fd.jp/boujyou/kyukyu_sinpaisosei.html)より引用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 20195

    1. 救急救命法・応急処置④気道の確保

    1. 傷病者を仰向けに寝かせて、顔を横から見る位置にひざまずきます。

    2. 救助者は肘をつき、一方の手は傷病者の額にあて、他方の手の指先を、下あごの先の硬い部分にあてます。この際、あごの下の軟らかい部分を指で圧迫しないようにしてください。

    3. あご先を持ち上げ、頭を後方に傾けて顔がのけぞるような姿勢にします。(図 4 参照)

    ⑤人工呼吸

    1. 気道の確保(④参照)がなされていることを確認します。2. あご側の手で気道を確保し、額に添えていた手で傷病者の鼻をつ

    まみ鼻孔を塞ぎます。3. 大きく空気を吸い込んだ後に口を傷病者の口にあて、空気が漏れ

    ないようにします。4. 1 秒程かけて、傷病者の胸が軽く膨らむ程度に息を吹き込みます。5. 胸が十分膨らんだら口を離し、息が吐き出されるのを確認します。

    (図 5 参照)

    図 4:気道確保の方法(北海道医師会「応急手当 Web 救急蘇生法

    気道確保と回復体位」( h t t p : / / w w w . h o k k a i d o . m e d . o r . j p /

    firstaid/sosei/t004kidou.html) よ り 引 用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 2019 6

    1. 救急救命法・応急処置

    自分の頬・耳を傷病者の口に近づけて、呼気・咳を確認したり、胸の動きを見て人工呼吸が効果的に行われていることを常に確かめます。

    呼びかけへの応答や目的のある仕草があるが、呼吸がない、または不十分な場合は 1 分間に約 10 回の割合で人工呼吸を行います。この際、意識があるかどうかに常に注意を払うようにしてください。

    息が吹き込めない(抵抗がある)時には、気道がまだ閉塞しています。気道を十分に確保しているにも関わらずそのような場合には異物が詰まっている可能性があります。口を大きく開けさせ固形の異物が気道に視認できる場合には指で掻き出します。

    胸骨圧迫と共に人工呼吸を行う場合には、胸骨圧迫 30 回→人工呼吸 2 回のサイクルで行ってください。

    (→⑥心肺蘇生法)この際、人工呼吸による胸骨圧迫の中断時間が 10 秒以下となるよう

    にしてください。 また、不慣れで自信がない場合や、抵抗感がある場合は省略しても

    構いません。それよりも胸骨圧迫を優先してください。

    図 5:人工呼吸の方法(岩手県高度救命救急センター「岩手医科大学医学部救急医学講座 蘇生法 人工呼吸」

    (http://ccm.iwate-med.ac.jp/page06_08.html)より引用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 20197

    1. 救急救命法・応急処置⑥心肺蘇生法 心肺蘇生法を効果的に行うには胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて

    行いますが、人工呼吸の手順に自信がない場合や、抵抗感がある場合は人工呼吸を行う必要はありません。

    以下に、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて行う場合の手順を掲載します。

    1. ①意識の確認、②呼吸の確認を行い、意識・呼吸がないことを確認します。

    2. ③胸骨圧迫を 30 回行います。3. 30 回目の圧迫後すぐに、⑤人工呼吸を 2 回行います。

    人工呼吸後すぐに 2 に戻り、胸骨圧迫を行います。(図 6 参照)この際、人工呼吸を行っている時間が 10 秒以下となるように注意します。

    ◇ 心肺蘇生法はいつまで続けるべきか 心肺蘇生法は、呼びかけへの応答や目的のある仕草などの反応か、

    普段通りの呼吸が確認できない限り中断しないでください。 反応はないものの、普段通りの呼吸が確認できた場合は、④気道を

    確保し、⑧回復体位をとらせます。 全く回復の兆しが現れない場合でも、救急車が来るまでは心肺蘇生

    法を続けてください。

    図 6:胸骨圧迫の方法( 七 尾 鹿 島 消 防 本 部「 心 肺 蘇 生

    法 」(http://www.nanaka-fd.jp/boujyou/kyukyu_sinpaisosei .html)より引用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 2019 8

    1. 救急救命法・応急処置⑦ AED の利用 *駒場キャンパス内の AED 設置場所は p.17 に掲載してあります。 傷病者の意識がない場合、心肺蘇生法と並行して AED の手配を行い

    ます。AED が到着したら、ただちに以下の手順で AED を利用します。1. AED の電源を入れます。(ふたを開けると自動で電源が入るものも

    あります。)2. 電極パッドに記載されている絵を参考に、電極パッドを傷病者の

    胸部に装着します(図 7 参照)。この際、汗などをよくふき取り、皮膚に電極パッドを密着させるようにしてください。また、この間も可能な限り心肺蘇生法を継続してください。

    3. AED の音声指示に従って操作を行います。4. AED が心電図の自動解析をしている間、誰も傷病者に触れないよ

    うに注意を喚起します。5. AED が除細動適応の音声指示を行った場合には、通電ボタンを押

    します。この際も、誰も傷病者に触れないように注意を喚起し、安全確認を行います。

    6. その後も AED の音声指示に従って行動します。救急隊が到着するまで電極パッドをはがしたり、AED の電源を切ったりしないようにしてください。

    図 7:電極パッドの装着位置(北海道医師会「応急手当 Web 救

    急蘇生法 AED」( h t t p : / / w w w. h o k k a i d o . m e d .

    o r . j p / f i r s t a i d / s o s e i / t 0 0 7 a e d .html)より引用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 20199

    1. 救急救命法・応急処置⑧回復体位 呼吸・脈拍はあるが意識がない場合、吐瀉物などが気道をふさいで

    しまう危険性があります。 それを回避するため、以下のようにして回復体位をとらせます。

    1. 傷病者の四肢をまっすぐに整え、傷病者を横向きにします。2. 下側の腕を前に伸ばし、上側の腕を曲げて、上側の手をあごの下

    に入れ、手の甲に顔をのせます。3. 下あごを頭部方向に引き、気道を確保します。そして、口元を地

    面に向けます。4. 姿勢を安定させるため、上の足の膝を曲げて、膝が地面と接触す

    るようにします。 重要な点は、

    ・横向きに寝かせること・上側の手をあごの下に入れること・上の足の膝を曲げさせること                 の3つです。(図 8 参照)ただし体のどこかに重大な怪我がある場合は、無理のないよう体勢

    を動かしてください。 また、回復体位をとらせた後も、呼吸の有無など、傷病者の状態を

    注意深く確認し続けるようにしてください。

    図 8:回復体位(北海道医師会「応急手当 Web

    救急蘇生法 気道確保と回復体位」(http://www.hokkaido.med.

    or.jp/firstaid/sosei/t004kidou.html)より引用(2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 2019 10

    1. 救急救命法・応急処置⑨止血法 大出血がある場合には、止血が必要になります。基本的には、以下

    の直接圧迫止血法を用いて止血します。1. 傷病者・救護者双方の感染防止のため、使い捨てのプラスチック

    手袋、なければきれいなビニール袋を手袋の代用品として用意します。

    2. 清潔で、出血部位を覆うのに十分な厚みと大きさのあるきれいなガーゼやハンカチを用意します。そして、その上から手で出血部位を強く圧迫します。(図 9 参照)

    すぐにガーゼやハンカチを用意できない場合は、手袋やビニール袋を装着した手で圧迫、または傷病者自身で圧迫させます。

    また、出血部位を心臓より高い位置に保てる場合、その位置で圧迫を行うと止血効果が高まります。

    傷口に異物がある場合、異物を直接押さえることがないように、異物の脇か反対側を圧迫します。

    図 9:直接圧迫止血法(日本赤十字社「活動内容・実績

    を知る 救急法等の講習 講習の内容について 多量の出血」

    (http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/bleed/) よ り 引 用

    (2016/3/2))

  • 緊急時対応マニュアル 201911

    1. 救急救命法・応急処置⑩ RICE 処置 大出血がないけがの場合、救急処置として、以下の RICE 処置を行い

    ます。RICE 処置はどの順で行っても構いません。(図 10 参照) 出血がある場合には、RICE 処置の前に適宜、傷口の洗浄や直接圧迫

    止血法による止血などを行います。R…Rest(安静) 患部をそれ以上悪化させないために、患部とその周辺の動きを抑え

    ます。必要に応じて包帯による固定なども行います。I…Ice(冷却) 患部やその周辺を氷や氷水を用いて冷却します。これによって血管

    を収縮させ、出血や炎症を抑えます。 患部が無感覚となるまで冷やし続けます。目安は 15 分から 20 分で

    す。患部に再度熱感が出てきたら冷却を再開します。C…Compression(圧迫) 患部やその周辺を伸び縮みする包帯などを巻いて覆います。血管や

    周囲の組織に圧迫が加わることで、それ以上腫れることを防ぐのが目的です。

    E…Elevation(挙上) 患部を高くします。できれば、心臓より少し高い位置にします。出

    血を防ぎ、腫れを抑えることが目的です。

    図 10:RICE 処置の一例(東京大学身体運動科学研究室

    編 (2015)『教養としての身体運動・健康科学』東京大学出版会 p.229 より引用)

  • 緊急時対応マニュアル 2019 12

    1. 救急救命法・応急処置⑪気道異物への対応 以下のどれを行っても構いません。(図 11,12 参照)

    傷病者が倒れていない場合 ◇ 腹部突き上げ法

    1. 傷病者の背後から腹部に両腕を回し、握りこぶしを作ります。2. 傷病者のみぞおちとへその間に握りこぶしをあて、腹部を手前上

    方に突き上げます。 ◇ 背部叩打法

    頭を腕より低くした状態で前腕にのせてうつ伏せにして、背部の中央部を叩打します。

    傷病者が倒れている場合 ◇ 腹部突き上げ法

    1. 傷病者を仰向けにして傷病者の太ももにまたがります。2. 両手を重ねて、傷病者のみぞおちとへその間に握りこぶしをあて、

    腹部を手前上方に突き上げます。 ◇ 背部叩打法

    救護者はひざまずき、傷病者を自分の方に向けて横向きにして背部の中央部を叩打します。

    腹部突き上げ法を行った場合は、臓器損傷の有無を確認するため、異物が出た場合であっても、必ず、病院に連れて行って医師の診察を受けてください。

    胸部突き上げ法は、腹部突き上げ法とほぼ同じですが、握りこぶしをあてる位置が胸の真ん中(③胸骨圧迫で圧迫する箇所と同じ位置)になります。

  • 緊急時対応マニュアル 201913

    1. 救急救命法・応急処置

    図 11:腹部突き上げ法(岩手県高度救命救急センター「岩手医科大学医学部救急医学講座 蘇生法 分泌物、異物による気道閉塞と異物除去」

    (http://ccm.iwate-med.ac.jp/page06_10.html)より引用(2016/3/2))

    図 12:背部叩打法(岩手県高度救命救急センター「岩手医科大学医学部救急医学講座 蘇生法 分泌物、異物による気道閉塞と異物除去」

    (http://ccm.iwate-med.ac.jp/page06_10.html)より引用(2016/3/2))

    1-3. 救護用品の準備救護用品として、以下のものを用意しておくことを推奨いたします。

    ・絆創膏・消毒薬

    ・滅菌ガーゼ・綿棒

    ・脱脂綿・テープ

    ・包帯・三角巾

  • 緊急時対応マニュアル 2019 14

    2. 緊急時対応 裏表紙の、緊急時対応フローチャートも参考にしてください。 キャンパス内の AED の位置は p.17 に記載されています。

    2-1. キャンパス内で傷病者が発生した場合1. 周囲の人に協力を求めてください。2. 必要に応じて、救急車の要請・AED の手配・応急処置を並行して

    行い、救急車が来たら救急隊員の指示に従ってください。3. 委員会室(03-5454-6983)と守衛室(03-5454-6666)の両方に連

    絡してください。保健センターに連れて行く場合には、駒場保健センター(03-5454-6831)にも事前に連絡してください。余裕があれば、これらは 2 と並行して行ってください。

    4. 新入生・オリターに指示があるまで待機するように伝えてください。また、負傷者にはオリター 2 名以上が付き添ってください。

    5. 当委員会からの指示に従ってください。

    2-2. キャンパス内で大地震が発生した場合1. 教室内にいる場合、すぐオリエンテーションを中止し、机の下に

    もぐるなどして身の安全(特に頭部)を確保してください。この際、慌てて教室外などに飛び出さないようにしてください。また、可能であればドアを開けて出口を確保してください。集合時など、屋外にいる場合は、かばんなどで頭を保護し、できる限り建物から離れてください。

    2. 揺れが収まったら、オリターは負傷者がいないかどうか確認して、 室内が安全であると判断できる場合は教室内に待機してください。教室内が危険である場合は、新入生を誘導してラグビー場に避難してください。なお、駒場の教室はすべて耐震構造です。万が一負傷者が発生した場合には、応急処置を行い、

  • 緊急時対応マニュアル 201915

    2. 緊急時対応委員会室(03-5454-6983)と守衛室(03-5454-6666)にその旨を連絡してください。また負傷者にはオリター 2 名以上が付き添ってください。

    3. 駒場アラート等を用いた教養学部からの指示がある場合は教養学部からの指示、ない場合は当委員会からの指示に従います。

    2-3. オリ合宿中に傷病者が発生した場合1. 周囲の人に協力を求めてください。2. 必要に応じて、救急車の要請・AED の手配・応急処置を並行して

    行い、救急車が来たら救急隊員の指示に従ってください。3. 委員会室(03-5454-6983)と守衛室(03-5454-6666)の両方に連

    絡してください。その際、科類、クラス、傷病者の氏名・学生証番号・容態、行った応急処置、傷病者が発生した場所、通報者の氏名・連絡先を伝えてください。観光施設などで傷病者が発生した場合は、その施設の事務所にも連絡してください。

    4. 傷病者が保険に加入している場合、保険会社へ連絡してください。なお、新入生は全員、生協の国内旅行総合保険に加入しています。傷病者が新入生である場合、大学生協事故センター(0120-250-980)へ連絡してください。その際、大学生協名、オリ合宿期間、加入代表者名、傷病者の氏名・住所・連絡先、事故の日時・概要を伝えてください。 ◇ 3,4 は、余裕があれば 2 と並行して行ってください。

    5. オリ合宿参加者に対し、指示があるまで待機するように伝えてください。 ◇ 貸し切りバスの移動中に傷病者が発生した場合 オリ長とオリター 2 名以上が傷病者に付き添ってください。

  • 緊急時対応マニュアル 2019 16

    2. 緊急時対応副オリ長は連絡の取れる場所で待機し、残りの参加者はバス内で待機してください。 ◇ 公共交通機関で移動中に傷病者が発生した場合オリ長とオリター 2 名以上が傷病者に付き添ってください。副オリ長は残りのオリ合宿参加者を引率し、連絡が取れる広い場所で待機してください。 ◇ 宿泊施設で傷病者が発生した場合オリ長とオリター 2 名以上が傷病者に付き添ってください。副オリ長は残りのオリ合宿参加者とともに、指示があるまで宿泊施設内で待機してください。 ◇ 観光施設などで傷病者が発生した場合オリ長とオリター 2 名以上が傷病者に付き添ってください。副オリ長は残りのオリ合宿参加者を引率し、連絡が取れる広い場 所で待機してください。

    6. 当委員会からの指示に従い、行動してください。

    2-4. キャンパス内 AED マップ次ページにキャンパス内の AED の位置を記載しております。緊急時にご活用ください。

    (東京大学環境安全本部「資料 AED 設置場所駒場Ⅰ」(http://kankyoanzen.adm.u-tokyo.ac.jp/data/aed.html)を元に作成(2019/3/10))

    また、AED 設置場所は図 13 のようなマークで示されていることがあります。 図 13:AED マーク

    (心肺蘇生法委員会(http://www.qqzaidan.jp/

    AED/)よりダウンロード)

  • 緊急時対応マニュアル 201917

    2. 緊急時対応

    工事中

    仮説体育館

  • 緊急時対応マニュアル 2019 18

    2. 緊急時対応

    2-5. 謝辞 本マニュアルを執筆するにあたり、東京大学大学院総合文化研究科・

    准教授の今井一博先生に内容のチェックをしていただき、適切な助言をいただきました。また、今井一博先生は救急救命実習の依頼も快諾してくださいました。ここに深く感謝の意を表します。

    2-6. 参考文献本マニュアルの執筆にあたり、とりわけ以下の文献を参考にさせていただきました。

    また、この他に教養学部から配布された『安全テキスト(抜粋)』、『地震が発生したら』を参考にさせていただきました。

    [1] 一般社団法人日本蘇生協議会(2015)「JRC 蘇生ガイドライン 2015(オンライン 版 )」 よ り「 第 1 章 一 次 救 命 処 置 」,、「 第 2 章 成 人 の 二 次 救 命 処 置 」,、「 第 7 章 フ ァ ー ス ト エ イ ド ,(参照 2016-3-5)

    [2] 三上剛人編(2013)『緊急・応急処置 Q&A ーもしもの時に必ず役立つ!』日本看護協会出版会

    [3] 釘 宮 豊 城(2003)「 目 撃 者 に よ る 心 肺 蘇 生 法 」,『 順 天 堂 医 学 』49(3),pp.336-342, 順天堂医学会

    [4] 山本利春(2012)『防ごう!治そう!スポーツのケガー予防と応急処置』河出書房新社

    緊急時対応マニュアル(第 2 回オリター連絡会議配付資料) 2019 年 3 月 27 日発行発行者 2019 年度東京大学教養学部オリエンテーション委員会

    東京都目黒区駒場 3-8-1東京大学構内キャンパスプラザ A 棟 103 号室TEL:03-5454-6983  E-mail:[email protected]:http://www.a103.net/ori/2019/visitor/

  • 事故 / 傷病者発生!

    オリエンテーション委員会と守衛室に連絡する。観光施設などの場合、施設の事務所にも連絡する。

    救急救命・応急処置

    保険会社に連絡する。

    オリ合宿中

    指示があるまで待機。オリ長とオリター 2 名以上が傷病者に付き添う。副オリ長は連絡のとれる場所で待機。

    オリエンテーション委員会の指示に従う。

    緊急時連絡先119(緊急通報用電話番号)03-5454-6983(オリエンテーション委員会)03-5454-6666(守衛室)0120-250-980(大学生協事故センター)03-5454-6831(駒場保険センター)       (各自で加入した保険会社)◇新入生は全員、生協の国内旅行総合保険に加入しています。

    3.緊急時対応フローチャート