世界と日本の自然エネルギーの現状と展望 · ren21”renewables 2020 global status...

45
環境エネルギー政策研究所 世界と日本の自然エネルギーの現状と展望 認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所 松原弘直 20207161 認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所 東京都新宿区四谷三栄町16-16 Tel 03-3355-2200 Fax 03-3355-2205 http://www.isep.or.jp/ 原水禁エネルギー政策提言検討委員会

Upload: others

Post on 10-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 環境エネルギー政策研究所

    世界と日本の自然エネルギーの現状と展望

    認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所

    松原弘直

    2020年7月16日

    1

    認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所東京都新宿区四谷三栄町16-16Tel 03-3355-2200 Fax 03-3355-2205http://www.isep.or.jp/

    原水禁エネルギー政策提言検討委員会

    http://www.isep.or.jp/

  • 環境エネルギー政策研究所

    世界の自然エネルギー(風力発電と太陽光発電)の推移• 2017年末までに世界の太陽光発電の累積導入量が4億kWに達し原子力発電を超えた• 太陽光発電と風力発電の合計が10億kW(1TW)を超え、2019年には原発の3倍に

    2

    出典:IRENAデータなどより作成

  • 環境エネルギー政策研究所

    〇中国が累積導入量も新規導入量も世界第1位に(2018年)日本は累積で世界第3位

    ○ 日本は2012年からのFIT制度により2013年以降に急成長したが、新規導入量は世界第4位(2019年)

    出典:IRENA,SEIAデータ等からISEP作成

    太陽光発電の累積導入量の国別比較

    3

  • 環境エネルギー政策研究所

    〇中国が累積導入量も新規導入量も世界第1位に(2019年)日本は累積で世界第3位

    ○人口一人当たりの累積導入量はオーストラリアが第1位、日本はドイツに次ぐ第3位(500W/人)。

    出典:IRENA,SEIAデータ等からISEP作成

    太陽光発電の累積導入量の国別比較

    4

  • 環境エネルギー政策研究所

    • 風力発電5大国:世界一の中国、後を追う米国、ドイツ、インド、スペインなど

    • 中国と米国の急成長、欧州各国の安定成長

    世界の再生可能エネルギーの動向:風力発電20世紀での自動車産業の役割を、21世紀は自然エネルギーが果たす

    風力発電の隆盛が自然エネルギーの本流化を導いた

    出典:GWEC,EWEAデータなどよりISEP作成

    中国の目標値2015年:100GW2020年:200GW

    210GW

    105GW

    61GW38GW26GW24GW

    4GW6GW

    5

  • 環境エネルギー政策研究所

    世界の再生可能エネルギーによる雇用

    • 全世界の再生可能エネルギーによる雇用は1100万人に達する(日本は約27万人)

    • 太陽光発電の雇用は361万人 (風力発電116万人,バイオ燃料206万人,水力発電205万人)

    6

    出典:IRENA“Renewable Energy and JobsAnnual Review 2019”http://www.irena.org/

    http://www.irena.org/

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギー発電コストの低下(2010年→2019年)

    7出所:IRENA “Renewable Power Generation Costs in 2019”

    バイオマス 地熱 水力 太陽光 CSP 洋上風力 陸上風力

    11円/kWh

    22円/kWh

    33円/kWh

    44円/kWh

    太陽光:-82%6円/kWh(2019)

    陸上風力:-39%5円/kWh(2019)

    化石燃料6~19円/kWh

    洋上風力:-29%10円/kWh(2019)

  • 環境エネルギー政策研究所

    REN21”Renewables 2020 Global Status Report” GSR2020自然エネルギー世界白書20209「自然エネルギーの進展は電力分野に限られる」と報告気候革命には化石燃料すべてのロックダウンが必要

    • COVID-19(新型コロナウィルス)感染爆発はエネルギー大転換を引き起こしていない

    • 多くの経済回復パッケージでは、環境に悪影響のある化石燃料の経済から抜け出せない

    • 社会正義を支えるエネルギーシステムを選ぶ

    • 最終エネルギー総需要は引き続き増加している(2013年から2018年まで毎年1.4%)

    • 現在の進展は、主に数年前に始まった政策と規制の結果であり、電力分野に焦点が当たっている。

    • 2019年の民間の企業による電力購入契約(PPA)の締結は、新規の自然エネルギー発電容量で2018年から43%以上も増加した。

    8ISEP特集「自然エネルギー世界白書」⇒ http://www.isep.or.jp/gsr

    http://www.ren21.net/gsrGSR2020

    http://www.isep.or.jp/gsrhttp://www.ren21.net/gsr

  • 環境エネルギー政策研究所

    世界のエネルギー需要に占める再生可能エネルギー割合

    9

    出典: REN21「自然エネルギー世界白書2020」http://www.ren21.net/gsr

    • エネルギー需要の約半分は熱(交通3割、電気2割)• しかし、熱利用部門では自然エネルギーの導入はほとんど進まなかった

    http://www.ren21.net/gsr

  • 環境エネルギー政策研究所

    世界各国と日本の再生可能エネルギー発電量の導入割合

    10

    • 欧州では再生可能エネルギー発電量の割合が50%を超える国があり、EU全体で35%近くに。デンマークは変動再エネVREの比率が50%超。

    • 中国の再生可能エネルギー電力比率も26%に達するが、日本はまだ17%程度

    出所:AgoraEnergiewendeデータ等よりISEP作成

    2019年

  • 環境エネルギー政策研究所

    欧州各国と日本の再生可能エネルギー電力比率の推移

    11

    • 欧州(EU28カ国)では再生可能エネルギー電力比率の高い目標を定め、着実に増加しており、長期的には再生可能エネルギー100%を目指す国がある。

    • 日本は2030年に22~24%と低い目標だが、2050年の再生可能エネルギーの目標は?

    出所:EurObserv’ERデータ等よりISEP作成

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本の電力供給構造の推移

    12出典:電気事業便覧、電力調査統計などからISEP作成

    自然エネルギーの発電量の比率は10%前後で停滞してきたが、17.5%程度まで増加(2018年度)

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本のエネルギー安全保障の指標「エネルギー自給率」

    • 石油は8割を中東に依存、天然ガスや石炭、原発に必要なウランもほとんど輸入• 原子力は「国産エネルギー」ではなく、本来はエネルギー自給率には含まれない• 純国産エネルギーとしての自然エネルギーで真のエネルギー自給率は約10%に(2018年度)

    13

    58.1%原子力を含まず 14.9%6.3% 5.1% 4.2% 4.1% 4.4%

    出典:資源エネルギー庁「エネルギー白書2020」

    5.2% 6.4%5.8% 5.8% 6.0% 6.8% 7.2% 8.4% 9.5%

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本国内の自然エネルギー(発電量)と原発の比率の推移

    14出所:資源エネルギー庁データ(電力調査統計等)より作成

    • 2018年度の自然エネルギーの比率は17.5%• 太陽光発電の比率が6.7%となり、VRE(太陽光+風力)比率が7.4%に

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本の電源構成(2019年速報)

    15出所:電力調査統計データなどよりISEP作成

    • 日本の再生可能エネルギー電力比率は18.5%に(2019年暦年)• 太陽光発電比率は7.4%になる一方、風力発電0.8%

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本でも進み始めたデカップリング

    16出典:ISEP調べ

    2011年度以降の日本国内の各種指標の推移(2010年度=100)

  • 環境エネルギー政策研究所

    エネルギー永続地帯都道府県別の自然エネルギー電力の供給割合(2018年度の実績を推計)

    17

    • 17県で再生可能エネルギー電力供給が域内の民生+農水用電力需要の30%を超えている。自然エネルギー供給率(都道府県別:電力)

    永続地帯2019年度版報告書(2020年4月リリース)https://sustainable-zone.com/

    出典:永続地帯研究会(千葉大倉阪研+ISEP)

    • 100%エネルギー永続地帯市区町村は、119に

    • 自然エネルギー電力100%を超える市町村が186に

    http://www.sustainable-zone.org/

  • 環境エネルギー政策研究所

    RE100: 自然エネルギー100%へ向かうことを宣言する企業全世界230以上の企業が自然エネルギー100%RE100に向かうことを宣言日本企業も30社以上が宣言(2020年5月現在)

    http://there100.org/companies

    18

    認定条件:電力で100%自然エネルギーを目指すことを宣言する企業• 自然エネルギーの電気を発電事業者や電力市場から調達(グリーン電力を含む)• 自然エネルギーによる発電事業を行う(オンサイト、オフサイト)

    エネルギー効率を2倍に

    電気自動車への転換

    http://there100.org/companies

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギー100%プラットフォーム国内キャンペーン

    日本語Webサイト http://go100re.jp/

    19

    世界100%自然エネルギープラットフォームと連携して、日本国内での自然エネルギー100%プラットフォームは、CAN-Japanが運営(事務局:環境エネルギー政策研究所・気候ネットワーク)

    参加方法:• 自然エネルギー100%を宣言する

    • 自然エネルギー100%に取り組む団体(自治体、企業、NGO、教育機関等)

    • 登録の審査項目(目標年、対象分野、範囲、方法、進捗把握)

    • 賛同団体になる• 活動を支持する団体を登録

    • まわりに広める• 勉強会をひらく• 上映会をひらく• 視察する

    100%RE宣言団体(2018年8月現在):自治体:福島県、長野県、宝塚市教育機関:千葉商科大学企業:大川印刷 ほか

    http://go100re.jp/

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギー100%を目指すイニシアティブ• RE100: 企業(使用電力が10GWh以上の知名度がある大企業)• Reaction(仮称): 中小企業、自治体(事業所のみ)、病院など• 自然エネルギー100%プラットフォーム: 自治体、中小企業、

    教育機関、宗教団体など

    出所: 自然エネルギー100%プラットフォームhttps://go100re.jp/1643

    自然エネルギー100%の各イニシアティブの比較

    https://go100re.jp/1643

  • 環境エネルギー政策研究所 21

    国内外のコミュニティパワーの担い手ネットワーク

    データ出典:環境エネルギー政策研究所、市民電力連絡会、気候ネットワークによる調査データを統合

    全国各地でコミュニティパワーに取り組む動きが活発化した

    http://www.wcpc2016.jp/

    2016年10月時点

    「福島ご当地エネルギー宣言」を採択(2016年11月)

    コミュニティパワーの三原則

    オーナーシップ(地域所有)

    ガバナンス(意思決定)

    便益の分配

    バマコ・コミュニティパワー宣言(2018年11月)

    第1回世界ご当地エネルギー会議

    • 一般社団法人 全国ご当地エネルギー協会• NPO法人 市民電力連絡会

    第2回世界ご当地エネルギー会議

    http://www.wcpc2016.jp/

  • 環境エネルギー政策研究所

    原発ゼロ・エネルギー転換戦略日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ

    22

    https://energytransition.jp/

    日本版グリーン・ニューディールで、国のエネルギー基本計画のオルタネーティブ(代替案)。日本における脱原発、脱温暖化をめざすために必要な2030年および2050年のエネルギー・ミックス・シナリオおよび具体的な制度改革に関して具体的に提言している。

    出所:未来のためのエネルギー転換研究グループ

    https://energytransition.jp/

  • 環境エネルギー政策研究所

    再生可能エネルギー100%シナリオ~世界全体、全ての部門(セクター)が対象

    23

    ”Global Energy System Based on 100% Renewable Energy“Power, Heat, Transport and Desalination Sectors

    http://energywatchgroup.org/new-study-global-energy-system-based-100-renewable-energy

    風力

    太陽光

    http://energywatchgroup.org/new-study-global-energy-system-based-100-renewable-energy

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本の2050年100%自然エネルギー・シナリオ

    24

    出典: JUST(日本のエネルギー・ミックスと温暖化対策数値目標を考える研究者グループ)http://justclimate.jp/publications

    1次エネルギー供給 電力供給

    • 2050年までに再生可能エネルギー100%で日本国内のエネルギーを供給するシナリオ(CO2排出量もゼロ)太陽光発電が主力に

    http://justclimate.jp/publications

  • 環境エネルギー政策研究所

    固定価格買取制度(FIT制度)事業認定・運転開始実績(2019年12月末)

    25出典:資源エネルギー庁データからISEP作成 ・移行認定を含む

    • 事業認定が9860万kW (太陽光が約79%)移行認定含む• 導入済が約6116万kW(事業認定の約62%)太陽光が87%• 未稼働が約3745万kW(事業認定の約38%)太陽光が65%

  • 環境エネルギー政策研究所

    固定価格買取制度(FIT制度)年間導入量のトレンド

    26

    出典:資源エネルギー庁データからISEP作成

  • 環境エネルギー政策研究所 27

    輸入バイオマス資源の持続可能性FIT制度におけるバイオマス発電の課題

    出所:新エネルギー小委員会バイオマス持続可能性ワーキンググループ資料

    ・一般木材等・バイオマス液体燃料の設備認定:775万kW(認定の88%)・バイオマス燃料の持続可能性の確認方法をWGで検討既認定も含め、全ての認定案件を対象に2019年から適用(液体は2020年度末まで猶予期間)

  • 環境エネルギー政策研究所 28

    固定価格買取制度(FIT制度)買取費用および賦課金の推移

    出所:資源エネルギー庁データからISEP作成

  • 環境エネルギー政策研究所

    固定価格買取制度(FIT制度)地域別の発電設備の導入状況(2019年12月末現在)

    29出所:資源エネルギー庁データからISEP作成

    ※「再エネ設備比率」:2012年度末時点の全発電設備の容量に対する導入量の比率※移行認定を含む

    九州、中国地方では、全発電設備の40%以上に達する再エネ設備比率に。 中西日本全体でも再エネ設備比率は30%近くに達し、東日本の20%よりも高い。

  • 環境エネルギー政策研究所

    系統へ接続済および接続申込・承諾済の自然エネルギー設備(2019年12月末)

    30出所:一般送配電事業者のデータよりISEP作成

  • 環境エネルギー政策研究所

    電力会社エリア別の電力需給における自然エネルギー割合(2019年度)

    31出所: 電力会社の需給データよりISEP作成

    ※()カッコ内はVRE比率VRE(変動する自然エネルギー)

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本国内の系統電力需給実績

    32

    四国電力エリアの自然エネルギーが電力需要の最大100%超に(1時間値)

    2018年5月20日(日)再エネ比率:52%

    日本全国の自然エネルギーが系統電力需要の最大63%に(1時間値)

    2019年5月4日(土)再エネ比率:31%

    出所:各電力会社の電力需給データよりISEP作成

    ISEP Energy Chart電力・エネルギー需給の見える化サイト

    https://www.isep.or.jp/chart

    https://www.isep.or.jp/chart

  • 環境エネルギー政策研究所

    九州本土エリアでの再エネ出力抑制

    33

    国内で初となる太陽光・風力の出力抑制が2018年10月から実施された。太陽光発電の累積導入量が944万kW、風力56万kW(2020年3月末時点)玄海原発(2基)が再稼働し原発4基(400万kW)稼働(2019年4月時点)

    出所:九州電力送配電の電力需給データよりISEP作成

    2019年4月7日(日)出力抑制(九州本土)出力抑制率(1日平均): 29.4%出力抑制率(最大): 39.5%

    VRE出力抑制率(九州エリア):2018年度:0.9%(26日)2019年度:4.0%(74日)

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギーへの転換の課題:(1)自然エネルギーが電力系統に接続できない

    34

    ① 電力系統への接続に壁 → 「空き容量ゼロ」「接続可能量」② 接続義務から優先接続への課題 → 「連系工事費負担金」③ 日本の発送電分離は進むのか? → 「2020年までの法的分離」

    出典:経産省「電力基本政策小委員会」資料

  • 環境エネルギー政策研究所

    日本版コネクト&マネージの進捗状況と課題

    35出所:第26回電力・ガス基本政策小委員会 資料3

  • 環境エネルギー政策研究所

    「電力システム改革」のロードマップ

    36出典:経産省資料

    第2段階:電力小売全面自由化(2016年4月1日~)第3段階:送配電部門の法的分離(2020年)

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギーへの転換の課題:電力自由化でも再生可能エネルギーが選べない?

    37

    ① 再生可能エネルギーの電気を調達しづらい② 電気の中身の情報公開が義務化されていない

    パワーシフト宣言!http://power-shift.org

    http://power-shift.org/

  • 環境エネルギー政策研究所

    各制度(電力市場)の導入時期

    38出所:電力・ガス基本政策小委員会制度検討作業部会(第23回)

  • 環境エネルギー政策研究所

    経産省のエネルギーミックス(2030年度)火力発電の効率化および非化石電源の目標

    39出典:電力基本政策小委員会(第3回)資料

    非化石電源比率(再生可能エネルギーおよび原子力)について2030年度までに44%以上を目指す

    電気事業低炭素社会協議会(2016年2月8日設立)

    非化石電源(再エネ+原発) = 44%?

    石炭火力の新設問題

  • 環境エネルギー政策研究所

    非化石価値取引市場とは

    40出所:電力・ガス基本政策小委員会制度検討作業部会(第15回)

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギー政策と電力システム改革経産省の審議会および関連機関による制度検討

    41

    電力・ガス取引監視等委員会

    FIT制度見直し

    電力広域的運営推進機関(OCCTO)

    系統ワーキンググループ

    接続可能量・募集プロセス

    一般負担限度額

    電力・ガス基本政策小委員会

    調達価格等算定委員会

    発電コスト検証ワーキンググループ

    発電コスト

    エネルギーミックス(2030年)

    広域系統長期方針

    第5次エネルギー基本計画

    長期低炭素戦略

    再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会

    系統問題・主力電源化

    エネルギー情勢懇談会

    取引指針・電力市場

    調整力 系統利用ルール

    各種委員会・検討会

    制度設計専門会合送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討WG

    制度検討作業部会 電力市場

  • 環境エネルギー政策研究所

    自然エネルギー政策およびFIT制度の抜本見直し

    42

    • 2012年7月に施行された固定価格買取制度(FIT制度)は2020年度末までに見直すことが決まっている(第5次エネルギー基本計画)。

    • 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会の中間整理(第3次)で「電源の特性に応じた制度構築」(競争電源および地域活用電源、需給一体型など)、「適正な事業規律」(廃棄費用、安全の確保)および「次世代ネットワークの在り方」(在り方や適切な出力制御など)を整理。

    • 総合資源エネルギー調査会基本政策分科会の下に新たな小委員会を設置し、再エネの主力電源化に向けた更なる環境整備と、安定供給を確実に実現していくための電力システムの持続可能性の確保を両立させる制度の在り方を一体となって検討する。• 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会• 持続可能な電力システム構築小委員会

    エネルギー供給強靱化法案(2020年6月成立)2020年度施行

  • 環境エネルギー政策研究所

    エネルギー供給強靭化法案(2020年2月25日閣議決定):FIT制度抜本見直し:再エネ特措法の改正(2022年度施行)

    43出所: 資源エネルギー庁資料

  • 環境エネルギー政策研究所 44

    FIT制度抜本見直し:再エネ特措法の改正

    出所: 資源エネルギー庁資料

  • 環境エネルギー政策研究所

    【ISEP提言】地域からの「緑の復興」を〜新型コロナによる3つの危機(経済危機・気候危機・社会分断)を超える〜

    45

    • 地域主導型の自然エネルギーが最も迅速かつ気候にも地域経済にも効果的な「緑の復興」であり、そのための効果的な以下の措置を取ること

    • 電力系統への自然エネルギーの優先接続を保証し、連系負担ルールや発電側基本料金のあり方を見直すこと

    • 自然エネルギーを最優先とする優先給電ルールに見直し、系統運用を「ベースロード」から「柔軟性」に転換すること

    • 非化石証書ではなく自然エネルギーの環境価値などの扱いをシンプルで統一的かつ国際的に共通な制度に見直すこと

    • 地域主導型(地域コミュニティの所有、地域での合意形成、便益の地域還元)の自然エネルギーは固定価格買取制度を継続すること

    • 営農者自らが行う営農型太陽光発電については、より合理的な農地の活用に見直すこと

    • 発送電の所有権分離を含む、さらなる電力システムの改革で自然エネルギー100%を目指す

    https://www.isep.or.jp/archives/library/12694

    https://www.isep.or.jp/archives/library/12694

    �世界と日本の自然エネルギーの現状と展望�世界の自然エネルギー(風力発電と太陽光発電)の推移スライド番号 3スライド番号 4世界の再生可能エネルギーの動向:風力発電�20世紀での自動車産業の役割を、21世紀は自然エネルギーが果たす世界の再生可能エネルギーによる雇用自然エネルギー発電コストの低下(2010年→2019年)REN21”Renewables 2020 Global Status Report” GSR2020�自然エネルギー世界白書2020�9世界のエネルギー需要に占める再生可能エネルギー割合世界各国と日本の再生可能エネルギー発電量の導入割合欧州各国と日本の再生可能エネルギー電力比率の推移日本の電力供給構造の推移日本のエネルギー安全保障の指標「エネルギー自給率」日本国内の自然エネルギー(発電量)と原発の比率の推移日本の電源構成(2019年速報)日本でも進み始めたデカップリングエネルギー永続地帯�都道府県別の自然エネルギー電力の供給割合�(2018年度の実績を推計)�RE100: 自然エネルギー100%へ向かうことを宣言する企業自然エネルギー100%プラットフォーム�国内キャンペーン自然エネルギー100%を目指すイニシアティブスライド番号 21原発ゼロ・エネルギー転換戦略�日本経済再生のためのエネルギー民主主義の確立へ��再生可能エネルギー100%シナリオ�~世界全体、全ての部門(セクター)が対象日本の2050年100%自然エネルギー・シナリオ固定価格買取制度(FIT制度)�事業認定・運転開始実績(2019年12月末)固定価格買取制度(FIT制度)�年間導入量のトレンドスライド番号 27スライド番号 28固定価格買取制度(FIT制度)�地域別の発電設備の導入状況(2019年12月末現在)系統へ接続済および接続申込・承諾済の自然エネルギー設備�(2019年12月末)電力会社エリア別の電力需給における自然エネルギー割合(2019年度)日本国内の系統電力需給実績九州本土エリアでの再エネ出力抑制自然エネルギーへの転換の課題:�(1)自然エネルギーが電力系統に接続できない日本版コネクト&マネージの進捗状況と課題「電力システム改革」のロードマップ自然エネルギーへの転換の課題:�電力自由化でも再生可能エネルギーが選べない?各制度(電力市場)の導入時期経産省のエネルギーミックス(2030年度)�火力発電の効率化および非化石電源の目標非化石価値取引市場とは自然エネルギー政策と電力システム改革�経産省の審議会および関連機関による制度検討自然エネルギー政策およびFIT制度の抜本見直しエネルギー供給強靭化法案(2020年2月25日閣議決定):�FIT制度抜本見直し:再エネ特措法の改正(2022年度施行)�スライド番号 44【ISEP提言】地域からの「緑の復興」を〜新型コロナによる3つの危機(経済危機・気候危機・社会分断)を超える〜