県・法人共済給付管理システム2016/03/14  ·...

40
注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日: 平成28年3月14日 県・法人共済給付管理システム 操作説明書 全日本民医連厚生事業協同組合 第0.2版 作成日: 平成28年2月29日

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です

更新日: 平成28年3月14日

県・法人共済給付管理システム

操作説明書

全日本民医連厚生事業協同組合

第0.2版

作成日: 平成28年2月29日

Page 2: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

目次STEP1 県・法人共済給付管理ポータルの表示 ・・・・・ 4

1 ブラウザを起動し、アドレスバーに次のURLを入力します ・・・・・ 4

2 ネットワークサービスe-Aidにログインします ・・・・・ 4

3 「県・法人共済給付管理ポータル」スペースの表示 ・・・・・ 5

STEP2 名称マスタへの給付・徴収名称の登録 ・・・・・ 6

1 「名称マスタ」アプリの起動 ・・・・・ 6

2 県連・法人コードの自動入力 ・・・・・ 6

3 アプリコードの選択 ・・・・・ 7

4 「会費」名称の登録 ・・・・・ 7

5 「給付①」名称の登録 ・・・・・ 8

6 「給付②」名称の登録 ・・・・・ 8

7 「徴収」名称の登録 ・・・・・ 9

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録 ・・・・・ 10

1 「パラメータアプリ」の起動 ・・・・・ 10

2 パラメータアプリの登録画面 ・・・・・ 10

3 給付①計算パラメータの登録 ・・・・・ 11

4 給付②計算パラメータの登録 ・・・・・ 13

5 会費計算パラメータの登録 ・・・・・ 14

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新 ・・・・・ 16

1 共済会アプリ画面の拡張 ・・・・・ 16

2 会員No、固定給1などの一括更新の作業フロー ・・・・・ 17

3 ・・・・・ 18

4 「会員テンポラリー」アプリからExcel入力シートをダウンロードする ・・・・・ 20

5 Excel入力シートにCSVファイルの会員情報を読み込む ・・・・・ 21

6 Excel入力シートに{会員No、固定給1、・・・など}の情報を入力する ・・・・・ 23

7 「会員テンポラリー」アプリにExcel入力シートを読み込む ・・・・・ 24

8 「共済会アプリ一括更新」を実行し「共済会アプリ」を更新する ・・・・・ 26

9 「会員テンポラリー」アプリのデータを消去する ・・・・・ 27

「共済会アプリ」の「会費一括計算」一覧から会員情報をCSVファイルに書き出す

Page 3: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

目次

STEP5 給付アプリ1給付申請 ・・・・・ 28

1 「給付アプリ1」の起動 ・・・・・ 28

2 給付申請画面 ・・・・・ 28

3 給付申請の変更、削除、再利用 ・・・・・ 30

STEP6 給付アプリ2給付申請 ・・・・・ 31

1 「給付アプリ2」の起動 ・・・・・ 31

2 給付申請画面 ・・・・・ 31

3 給付申請の変更、削除、再利用 ・・・・・ 33

STEP7 徴収アプリ3徴収申請 ・・・・・ 34

1 「徴収アプリ3」の起動 ・・・・・ 34

2 徴収申請画面 ・・・・・ 34

3 徴収申請の変更、削除、再利用 ・・・・・ 36

STEP8 給付合計アプリ・給付徴収合計 ・・・・・ 37

1 「給付合計アプリ」の起動 ・・・・・ 37

2 給付・徴収合計計算 ・・・・・ 37

3 給付合計アプリ画面 ・・・・・ 38

STEP9 共済会アプリ・共済掛金計算 ・・・・・ 39

1 会員個別の共済掛金の計算 ・・・・・ 39

2 共済掛金の一括計算 ・・・・・ 40

Page 4: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

ブラウザを起動し、アドレスバーに次のURLを入力します。

https://ffzy6.s.cybozu.com/k/#/portal

ネットワークサービスe-Aidにログインします。

ログイン名・パスワードを入力し、「ログイン」をクリックするとe-Aidのポータル画面が表示されます。

画面右側に、「スペース(参加中のスペース)」のエリアが表示されます。

STEP1 県・法人共済給付管理ポータルの表示

2

1

アドレスバーにURLの入力

ログイン名とパスワードの入力

クリック

「スペース」エリア

4

Page 5: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP1 県・法人共済給付管理ポータルの表示

「県・法人共済給付管理ポータル」スペースの表示

画面右側の”参加中のスペース▼”を押下し、メニューより”すべてのスペース”を選択します。その後、”県・法人共済給付管理ポータル”を押下し、スペース画面に遷移します。

3

”参加中のスペース▼”を押

下しメニューより”すべてのス

ペース”を選択

”県・保持共済給付管理

ポータル”スペースを押下

「アプリ」エリア

各アプリの内容を表示

※上から順に下記のアプリを表示

1. 給付合計アプリ

2. 給付アプリ1

3. 給付アプリ2

4. 徴収アプリ3

5. 会員テンポラリー

6. ①共済会アプリ

7. パラメーターアプリ

8. 名称アプリ

5

Page 6: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「名称マスタ」アプリの起動

県連・法人コードの自動入力

STEP2 名称マスタへの給付・徴収名称の登録

1

2

アプリエリア内の「名称マスタ」をクリックすると、給付・徴収名称の一覧画面が表示されます。(最初は、一覧に名称は表示されません)。画面左上の「+」を押下し、{会費、給付①、給付②、徴収}の名称をマスタに登録します。

県連および法人のIDでログインした場合は「県連・法人コード」が自動入力されます。それ以外のIDでログインした場合は「県連・法人コード」を手入力します。

”「+」を押下し、給付・徴収

名称をマスタに登録

県連・法人のIDでログイン

「県連・法人コード」は自動入力

県連・法人以外のIDでログイン

「県連・法人コード」は手動入力

「名称マスタ」アプリを押下

6

Page 7: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP2 名称マスタへの給付・徴収名称の登録

アプリコードの選択

「会費」名称の登録

3

「取得」を押下し、アプリコード{会費、給付①、給付②、徴収}をルックアップの一覧から選択します。なお、選択したアプリコードに応じて以降の入力項目が変動します。

アプリコード=”会費”を選択した場合は、共済掛金を計算するための名称を登録します。

4

アプリコードの選択

{会費、給付①、給付②、徴収}から

選択。選択したアプリコードに応じて

以降の入力すべくデータ項目が変動。

アプリコード=”会費”

共済掛金の名称を入力

「保存」ボタンを押下しマ

スタを登録

7

Page 8: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP2 名称マスタへの給付・徴収名称の登録

「給付①」名称の登録

「給付②」名称の登録6

アプリコード=”給付②”を選択した場合は、給付額が申請額をベースに計算する給付に関する給付名称を登録します。

アプリコード=”給付①”を選択した場合は、給付額が給与費(固定給①、固定給②)をベースに計算する給付に関する給付名称を登録します。

5

アプリコード=”給付

給付①の名称を入力

給付①内で重複しな

いNoを数値で入力

計算パラメータを登録する

カテゴリを指定

アプリコード=”給付

給付②の名称を入力

給付②内で重複しな

いNoを数値で入力

計算パラメータを登録する

カテゴリを指定

8

Page 9: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP2 名称マスタへの給付・徴収名称の登録

「徴収」名称の登録7

アプリコード=”徴収”を選択した場合は、徴収に関する徴収名称を登録します。

アプリコード=”徴収”

徴収の名称を入力

徴収内で重複しない

Noを数値で入力

9

Page 10: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「パラメータアプリ」の起動

パラメータアプリの登録画面

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

1アプリエリア内の「パラメータアプリ」をクリックすると、給付・共済掛金の計算パラメータの一覧画面が表示されます。(最初は、一覧に名称は表示されません)。画面左上の「+」を押下し、給付・共済掛金の計算パラメータを登録します。

2

パラメータアプリの登録画面では、「給付徴収コード」単位に「カテゴリー」(全日本、県連、法人)毎の計算パラメータを登録します。なお、「給付徴収コード」(給付①、給付②、会費)に応じて入力項目が変動します。

”「+」を押下し、計算パラメー

タをマスタに登録

「給付徴収コード」単位に「カテゴ

リー」(全日本、県連、法人)毎の

計算パラメータを登録

「給付徴収コード」(給付①、給付②、

会費)に応じて入力項目が変動

「パラメータアプリ」を押下

10

Page 11: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

給付①計算パラメータの登録

★「給付①>固定給1、固定給2」を選択した場合

No 入力項目 説明

1 支給単価基準 「計算根拠」で選択された金額から計算単価を算出するための除算数

月額ベースの場合は「1」を、日額ベースの場合は「30」もしくは「31」を入力します

2 支給単価単位 支給単価の単位を{月額、日額、その他}から選択します

3 支給・徴収率 「支給単価基準」から算出した計算単価に対する支給率を入力します

4 定額加減算 支給単価(計算単価×支給率)の調整額(マイナス符号あり)を入力します

5 支給単位

6 上限数 支給数として入力可能な上限数

7 上限額 支給額(申請時に計算した支給額)の上限額

8 単価端数処理

9 単価処理桁数 「単価端数処理」の処理桁数を{万、千、百、十、一}から選択します

10 金額端数処理

11 金額処理桁数 「金額端数処理」の処理桁数を{万、千、百、十、一}から選択します

「支給単価基準」から算出した計算単価に対する端数処理を{四捨五入、切り捨て、切り上げ、なし}から選択します

支給額(申請時に計算した支給額)に対する端数処理を{四捨五入、切り捨て、切り上げ、なし}から選択します

3

「給付徴収コード」の「取得」ボタンを押下し、給付①に関わる給付名称を選択します。「カテゴリー」(全日本、県連、法人)を選択後、「計算根拠」を選択します。なお、給付①の場合、「計算根拠」は{固定給1、固定給2、定額}を選択します。選択した「計算根拠」に応じて、以降の入力項目が変動します。

支給数(申請時の支給単価に乗算する数)の単位を{月数、日数、その他}から選択します

「固定給1、固定給2」を

選択した場合

「給付①」のコードを選択

した場合

11

Page 12: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

★「給付①>定額」を選択した場合

※ 「定額」を選択すると、支給単価が定額となります。

No 入力項目 説明

1 定額加減算 支給単価を入力します

2 支給単位

3 上限数 支給数として入力可能な上限数

4 上限額 支給額(申請時に計算した支給額)の上限額

5 金額端数処理

6 金額処理桁数 「金額端数処理」の処理桁数を{万、千、百、十、一}から選択します

支給額(申請時に計算した支給額)に対する端数処理を{四捨五入、切り捨て、切り上げ、なし}から選択します

支給数(申請時の支給単価に乗算する数)の単位を{月数、日数、その他}から選択します

「定額」を選択した場合

「給付①」のコードを選択

した場合

12

Page 13: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

給付②計算パラメータの登録

★「給付②>申請額」を選択した場合

No 入力項目 説明

1 支給・徴収率 「申請額」に対する支給率を入力します

2 定額加減算

3 加減算方法

4 上限額 支給額(申請時に計算した支給額)の上限額

5 累計上限額 累計支給額の上限額

6 金額端数処理

7 金額処理桁数 「金額端数処理」の処理桁数を{万、千、百、十、一}から選択します

「申請額」もしくは「計算支給額」に対する調整額(マイナス符号あり)を入力します。なお、「加減算方法」の選択に応じて、「申請額」に対する調整か「計算支給額」に対する調整であるかが決まります。

4

「給付徴収コード」の「取得」ボタンを押下し、給付②に関わる給付名称を選択します。「カテゴリー」(全日本、県連、法人)を選択後、「計算根拠」を選択します。なお、給付②の場合、「計算根拠」は{申請額}が自動選択されます。給付②の入力項目は以下の通りです。

調整額(定額加減算)の計算方法を{申請額、支給額}から選択します。”申請額”:(申請額+定額加減算)×支給・徴収率”支給額”:(申請額×支給・徴収率)+定額加減算

支給額(申請時に計算した支給額)に対する端数処理を{四捨五入、切り捨て、切り上げ、なし}から選択します

「申請額」が自動選択s

れます

「給付②」のコードを選択

した場合

13

Page 14: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

会費計算パラメータの登録

★「会費>固定給1、固定給2」を選択した場合

No 入力項目 説明

1 支給・徴収率 「計算根拠」で選択した{固定給1、固定給2}に対する共済掛金の徴収率を入力します

2 定額加減算 徴収計算額の調整額(マイナス符号あり)を入力します

3 上限額 徴収額(共済掛金)の上限額

4 下限額 徴収額(共済掛金)の下限額

5 金額端数処理

6 金額処理桁数 「金額端数処理」の処理桁数を{万、千、百、十、一}から選択します

徴収計算額に対する端数処理を{四捨五入、切り捨て、切り上げ、なし}から選択します

5

「給付徴収コード」の「取得」ボタンを押下し、会費に関わる共済掛金名称を選択します。「カテゴリー」(全日本、県連、法人)を選択後、「計算根拠」を選択します。なお、会費の場合、「計算根拠」は{固定給1、固定給2、定額}を選択します。選択した「計算根拠」に応じて、以降の入力項目が変動します。

「固定給1、固定給2」を

選択した場合

「会費」のコードを選択し

た場合

14

Page 15: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP3 パラメータアプリへの給付・徴収計算パラメータの登録

★「会費>定額」を選択した場合

※ 「定額」を選択すると、支給単価が定額となります。

No 入力項目 説明

1 定額加減算 定額の徴収額(共済掛金)を入力します

「定額」を選択した場合

「給付①」のコードを選択

した場合

15

Page 16: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

共済会アプリ画面の拡張

No 入力項目 説明

1 県連コード 加入している県連共済のコードをルックアップから選択します

2 県共済名 「県連コード」を選択すると自動表示

3 県共済入会日 県連共済への入会日を選択します

4 県共済脱退日 県連共済からの脱退日を選択します

5 県共済入会状況 「県共済入会日」および「県共済脱退日」の入力状況に応じて自動表示(在籍、脱退)

6 法人共済会コード 加入している法人共済のコードをルックアップから選択します

7 法人共済名 「法人共済会コード」を選択すると自動表示

8 法人共済入会日 法人共済への入会日を選択します

9 法人共済脱退日 法人共済からの脱退日を選択します

10 法人共済入会状況 「法人共済入会日」および「法人共済脱退日」の入力状況に応じて自動表示(在籍、脱退)

11 会員No 6桁までの会員Noを入力します

12 固定給1 給付・徴収の計算根拠となる固定給1に金額を入力します

13 固定給2 給付・徴収の計算根拠となる固定給2に金額を入力します

14 共済掛金 自動計算した「共済掛金」を表示します

15 金融機関支店コード

16 金融機関コード 金融機関コードを自動表示

17 金融機関名 金融機関名を自動表示

18 支店コード 支店コードを自動表示

19 支店名 支店名を自動表示

20 普通・当座 口座の種類{普通、当座}から選択します

21 口座番号 口座番号を入力します

22 事業所コード 事業所コードをルックアップから選択します

23 事業所名 事業所名を自動表示

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

1

「共済会アプリ」に共済給付管理に必要な{会員No、固定給1、・・・など}の入力項目を追加しています。共済会アプリの画面下部に「▼県連・法人共済」領域を追加し、この領域に追加した入力項目を表示します。

4桁の金融機関コードと3桁の支店コードを連結した7桁のコードをルックアップから選択します

「県連・法人共済」を押

下すると追加した入力項

目が表示されます

16

Page 17: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

会員No、固定給1などの一括更新の作業フロー

◎ ステップ

① 「共済会アプリ」の「会費一括計算」一覧から会員情報をCSVファイルに書き出す

② 「会員テンポラリー」アプリからExcel入力シート(会員テンポラリー.xlsx)をダウンロードする

③ Excel入力シートにCSVファイルの会員情報を読み込む

④ Excel入力シートに{会員No、固定給1、・・・など}の情報を入力する

⑤ 「会員テンポラリー」アプリにExcel入力シートを読み込む

⑥ 「会員テンポラリー」アプリから「共済会アプリ一括更新」を実行し「共済会アプリ」を更新する

⑦ 「会員テンポラリー」アプリのデータを消去する

初期稼動時は、登録済に会員に対して共済給付管理に必要な{会員No、固定給1、・・・など}を更新する必要がありますが、会員数が多いと更新作業の負荷が高くなります。そのため、本システムではこれらの作業負荷を低減するために、一括更新の機能を提供します。ここでは、これらの作業フローを説明します。

アプリ

一覧

アプリ

2

①共済会アプリ【検

会費一括計算

会員テンポラリー

会員情報

(CSVファイル)会員テンポラリー.xlsx

(Excelブック)

①書き出す ②ダウンロード

③Excelブックに会員

情報を読み込む

会員テンポラリー

⑤読み込む

④会員No、固定給1など必

要な情報の入力

①共済会アプリ【検

⑥共済会アプリ一括更新

17

Page 18: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「共済会アプリ」の一覧から「会費一括計算」を選択し表示します。その後、会員情報をCSVファイルに書き出します。

3 「共済会アプリ」の「会費一括計算」一覧から会員情報をCSVファイルに書き出す

「会費一括計算」を表示

「書き出す」を選択する

「書き出す」を選択する

18

Page 19: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

ファイル名を押下し、CSVファ

イルをダウンロードします

保存先のフォルダとファイル名

を指定して保存します

19

Page 20: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「会員テンポラリー」アプリからExcel入力シートをダウンロードする4

「会員テンポラリー」アプリの”★会員テンポラリーExcelシート★”リンクを押下し、Excelシートダウンロードページを表示します。ファイル「会員テンポラリー.xlsx」を押下しExcelブックをダウンロードします。

ダウンロードページのリンク

保存先のフォルダとファイル名

を指定して保存します

ファイル「会員テンポラリー.xlsx」

を押下しExcelブックをダウンロー

20

Page 21: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

Excel入力シートにCSVファイルの会員情報を読み込む

★「会員テンポラリー.xlsx」を開く

5

ダウンロードした「会員テンポラリー.xlsx」を開き、書き出した「共済会アプリ」のCSVファイルをExcelブックに読み込みます。

「編集を有効にする」

を押下

CSVファイルの選択

「コンテンツの有効化」

を押下

「A1」セルを押下しマウス右クリック

でポップアップメニューを表示

「更新(R)」を選択

21

Page 22: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

CSVファイルの

データがExcelシー

トに読み込まれま

22

Page 23: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

Excel入力シートに{会員No、固定給1、・・・など}の情報を入力する

Excel入力シートに{会員No、固定給1、・・・など}の情報を入力します。

No 入力項目 説明

1 会員No 6桁までの会員Noを入力します

2 固定給1 給付・徴収の計算根拠となる固定給1に金額を入力します

3 固定給2 給付・徴収の計算根拠となる固定給2に金額を入力します

4 金融機関支店コード

5 普通・当座 口座の種類{普通、当座}を入力します

6 口座番号 口座番号を入力します

7 県連コード 加入している県連共済のコード(2桁)を入力します

8 県共済入会日 県連共済への入会日(yyyy/mm/dd)を入力します

9 県共済脱退日 県連共済からの脱退日(yyyy/mm/dd)を入力します

10 法人共済会コード 加入している法人共済のコードを入力します

11 法人共済入会日 法人共済への入会日(yyyy/mm/dd)を入力します

12 法人共済脱退日 法人共済からの脱退日(yyyy/mm/dd)を入力します

13 事業所コード 事業所コードを入力します

6

4桁の金融機関コードと3桁の支店コードを連結した7桁のコードを入力します

Excel入力シートに{会員No、固

定給1、・・・など}の情報を入力

する

23

Page 24: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「会員テンポラリー」アプリにExcel入力シートを読み込む

「会員テンポラリー」アプリにExcel入力シートを読み込みます。

7

「読み込む」を選択

①Excel入力シー

トを選択

②Excel入力シートの

内容の確認

③Excel入力シー

トを読み込む

24

Page 25: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「F5」キーを押下し

て画面を更新

データが読み込まれて

いることを確認

25

Page 26: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「共済会アプリ一括更新」を実行し「共済会アプリ」を更新する8

「会員テンポラリー」アプリの{会員No、固定給1、・・・など}の情報を「共済会アプリ」に更新します。「共済会アプリ一括更新」ボタンを押下します。

「共済会アプリ一括更新」

を押下します

「OK」を押下すると一括

更新します

更新中は、画面がグレイ

アウトします

更新が完了するとメッセージが

表示されます。「OK」を押下し

ます。

26

Page 27: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP4 共済会アプリへの会員No、固定給1などの一括更新

「会員テンポラリー」アプリのデータを消去する

「会員テンポラリー」アプリのデータを一括削除します。

9

「会員テンポラリー一括削

除」を押下します

「OK」を押下すると一括

削除します

削除中は、画面がグレイ

アウトします

削除が完了するとメッセージが

表示されます。「OK」を押下し

ます。

27

Page 28: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「給付アプリ1」の起動

給付申請画面

STEP5 給付アプリ1給付申請

1

アプリエリア内の「給付アプリ1」をクリックすると、給付申請の一覧画面が表示されます。画面左上の「+」を押下し、給付申請を「給付アプリ1」に登録します。

2

”「+」を押下し、給付申請を

登録

会員Noが付番された

会員が選択可能

「給付アプリ1」を押下

給付①の給付コード

が選択可能

申請者コードが選択さ

れると自動表示

給付コードとカテゴリを

キーにパラメータを自

動表示

「支給額計算」ボタンを押下する

と支給額を計算

「支給年月日」と「支給数」を

入力します

28

Page 29: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP5 給付アプリ1給付申請

No 入力項目 説明

1 申請日 給付の申請日を入力します。本日の日付が初期表示されます。

2 申請者コード 「共済会アプリ」から「会員No」が付番された会員を選択することが出来ます。

3 給付コード 「名称マスタ」から”給付①”として登録した給付を選択することが出来ます。

4 給付名称 「給付コード」を選択すると自動表示

5 県コード 「申請者コード」を選択すると自動表示

6 都道府県名 〃

7 法人コード 〃

8 法人名 〃

9 事業所コード 〃

10 事業所名 〃

11 カテゴリー 〃

12 生年月日 〃

13 姓 〃

14 名 〃

15 フリガナ(性) 〃

16 フリガナ(名) 〃

17 固定給1 〃

18 固定給2 〃

19 計算根拠 「給付コード」を選択すると{給付コード、カテゴリー}をキーに自動表示

20 支給単価基準 〃

21 支給単価単位 〃

22 支給率 〃

23 加減算額 〃

24 支給単位 〃

25 上限支給数 〃

26 上限支給額 〃

27 単価端数処理 〃

28 単価処理桁数 〃

29 金額端数処理 〃

30 金額処理桁数 〃

31 支給年月日 支給日を入力します。

32 支給数 支給数(日数、月数)を入力します。

33 支給単価 計算根拠(固定給1、2)÷支給単価基準×支給率+加減算額

※上記の計算結果に対して、「単価端数桁数」に対して「単価端数処理」を実行

34 計算額 支給単価×支給数

※上記の計算結果に対して、「金額端数桁数」に対して「金額端数処理」を実行

35 支給額 計算額(但し、上限支給額を超過する場合は、上限支給額に補正する)

36 支給理由 支給理由を任意に入力します。

37 備考 備考を任意に入力します。

38

39

40

「申請者コード」を選択すると【共済会アプリ情報】に申請者の情報が自動表示されます。また、「給付コード」を選択すると{給付コード、カテゴリー}をキーに【パラメータアプリ情報】に計算パラメータが自動表示されます。「支給数」を入力後、「支給額計算」ボタンを押下すると「支給単価」を計算し「計算額」を求めます。「計算額」が「上限支給額」を超過する場合は、上限支給額に補正された金額が「支給額」に表示されます。

29

Page 30: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP5 給付アプリ1給付申請

給付申請の変更、削除、再利用

★ 給付申請一覧

★ 詳細画面

3

給付申請一覧から各申請の詳細画面を表示後、画面上部のアイコンを押下することで、「編集」「削除」「再利用(コピー)」の操作が出来ます。

給付申請の詳細

画面を表示

編集 再利 削除 追加

30

Page 31: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「給付アプリ2」の起動

給付申請画面

STEP6 給付アプリ2給付申請

1

アプリエリア内の「給付アプリ2」をクリックすると、給付申請の一覧画面が表示されます。画面左上の「+」を押下し、給付申請を「給付アプリ2」に登録します。

2

”「+」を押下し、給付申請を

登録

「給付アプリ2」を押下

給付②の給付コード

が選択可能

申請者コードが選択さ

れると自動表示

給付コードとカテゴリを

キーにパラメータを自

動表示

「申請額」を入力し、「支給額計算」

ボタンを押下すると支給額を計算

会員Noが付

番された会員

が選択可能

同一の申請者

コード、給付

コードの申請

履歴

31

Page 32: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP6 給付アプリ2給付申請

No 入力項目 説明

1 申請日 給付の申請日を入力します。本日の日付が初期表示されます。

2 申請者コード 「共済会アプリ」から「会員No」が付番された会員を選択することが出来ます。

3 給付コード 「名称マスタ」から”給付②”として登録した給付を選択することが出来ます。

4 給付名称 「給付コード」を選択すると自動表示

5 県コード 「申請者コード」を選択すると自動表示

6 都道府県名 〃

7 法人コード 〃

8 法人名 〃

9 事業所コード 〃

10 事業所名 〃

11 姓 〃

12 名 〃

13 フリガナ(性) 〃

14 フリガナ(名) 〃

15 生年月日 〃

16 カテゴリー 〃

17 支給率 「給付コード」を選択すると{給付コード、カテゴリー}をキーに自動表示

18 加減算額 〃

19 加減算方法 〃

20 上限支給額 〃

21 累計上限額 〃

22 金額端数処理 〃

23 金額処理桁数 〃

24 支給年月日 支給日を入力します。

25 申請額 申請額を入力します。

26 計算額 加減算方法=”申請額”:(申請額+加減算額)×支給率

加減算方法=”支給額”:(申請額×支給率)+加減算額

※上記の計算結果に対して、「金額端数桁数」に対して「金額端数処理」を実行

27 支給額 計算額(但し、上限支給額を超過する場合は、上限支給額に補正する)

28 既累計額 同一の申請者コード、給付コードで支給日が過去の支給額の累計

29 累計額 既累計額+支給額(但し、累計上限額を超過する場合は、累計上限額に補正する)

30 支給理由 支給理由を任意に入力します。

31 備考 備考を任意に入力します。

32

33

34

「申請者コード」を選択すると【共済会アプリ情報】に申請者の情報が自動表示されます。また、「給付コード」を選択すると{給付コード、カテゴリー}をキーに【パラメータアプリ情報】に計算パラメータが自動表示されます。「申請額」を入力後、「支給額計算」ボタンを押下すると「計算額」を求めます。「計算額」が「上限支給額」を超過する場合や、「累計額」が「累計上限額」を超過する場合は、補正された金額が「支給額」に表示されます。

32

Page 33: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP6 給付アプリ2給付申請

給付申請の変更、削除、再利用

★ 給付申請一覧

★ 詳細画面

3

給付申請一覧から各申請の詳細画面を表示後、画面上部のアイコンを押下することで、「編集」「削除」「再利用(コピー)」の操作が出来ます。

給付申請の詳細

画面を表示

編集 再利 削除 追加

33

Page 34: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「徴収アプリ3」の起動

徴収申請画面

STEP7 徴収アプリ3徴収申請

1

アプリエリア内の「徴収アプリ3」をクリックすると、給付申請の一覧画面が表示されます。画面左上の「+」を押下し、徴収申請を「徴収アプリ3」に登録します。

2

”「+」を押下し、徴収申請を

登録

「徴収アプリ3」を押下

会員Noが付番された

会員が選択可能

徴収の徴収コードが

選択可能

申請者コードが選択さ

れると自動表示

34

Page 35: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP7 徴収アプリ3徴収申請

No 入力項目 説明

1 申請日 給付の申請日を入力します。本日の日付が初期表示されます。

2 申請者コード 「共済会アプリ」から「会員No」が付番された会員を選択することが出来ます。

3 徴収コード 「名称マスタ」から”徴収”として登録した徴収コードを選択することが出来ます。

4 徴収名称 「徴収コード」を選択すると自動表示

5 県コード 「申請者コード」を選択すると自動表示

6 都道府県名 〃

7 法人コード 〃

8 法人名 〃

9 事業所コード 〃

10 事業所名 〃

11 姓 〃

12 名 〃

13 フリガナ(性) 〃

14 フリガナ(名) 〃

15 生年月日 〃

16 カテゴリー 〃

17 請求年月日 請求日を入力します。

18 発生年月 発生年月を入力します。

19 徴収額 徴収額を入力します。

20 適用1 適用1を任意に入力します。

21 適用2 {本人、家族}から選択します。

22 適用3 適用3を任意に入力します。

23 備考 備考を任意に入力します。

24

25

26

27

28

29

30

「申請者コード」を選択すると【共済会アプリ情報】に申請者の情報が自動表示されます。徴収は、給付アプリ1、2とは異なり自動計算機能は無く、入力した徴収額を保存するシンプルな申請となります。

35

Page 36: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP7 徴収アプリ3徴収申請

徴収申請の変更、削除、再利用

★ 徴収申請一覧

★ 詳細画面

3

徴収申請一覧から各申請の詳細画面を表示後、画面上部のアイコンを押下することで、「編集」「削除」「再利用(コピー)」の操作が出来ます。

徴収申請の詳細

画面を表示

編集 再利 削除 追加

36

Page 37: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

「給付合計アプリ」の起動

アプリエリア内の「給付合計アプリ」をクリックすると、給付徴収合計の一覧画面が表示されます。

給付・徴収合計計算

画面中央上部に集計対象となる支給・徴収年月日の期間を入力し、「給付・徴収合計」ボタンを押下すると、{給付アプリ1、給付アプリ2、徴収アプリ3}から給付および徴収の申請を抽出し、{申請者、給付・徴収年月日}別に集計した結果を「徴収アプリ3」に自動挿入します。なお、集計結果を挿入する前に、指定期間の集計レコードを削除します。

STEP8 給付合計アプリ・給付徴収合計

1

2

「給付合計アプリ」を押下

支給・徴収年月日の

集計期間開始

支給・徴収年月日の

集計期間終了

集計期間開始と終了はカ

レンダーから選択

クリックすると指定期

間の支給・徴収を集

37

Page 38: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP8 給付合計アプリ・給付徴収合計

給付合計アプリ画面

給付合計アプリ画面のデータ項目は以下の通りとなります。

No 入力項目 説明

1 支給・請求年月日 支給年月日もしくは請求年月日

2 会員レコード番号 申請者の共済会アプリのレコード番号(給付アプリ1、2、徴収アプリ3の隠しフィールド)

3 申請者コード 会員レコードに対応する「会員No」を自動表示

4 県コード 〃

5 都道府県名 〃

6 法人コード 〃

7 法人名 〃

8 事業所コード 〃

9 事業所名 〃

10 姓 〃

11 名 〃

12 フリガナ(性) 〃

13 フリガナ(名) 〃

14 生年月日 〃

15 カテゴリー 〃

16 金融機関コード 〃

17 金融機関名 〃

18 支店コード 〃

19 支店名 〃

20 普通・当座 〃

21 口座番号 〃

22 振込先名義 〃

23 振込先名義名 〃

24 給付アプリ1合計額 給付アプリ1の支給額の合計

25 給付アプリ2合計額 給付アプリ2の支給額の合計

26 徴収アプリ3合計額 徴収アプリ3の徴収額の合計

27 給付合計 給付アプリ1合計額+給付アプリ2合計額-徴収アプリ3合計額

3

38

Page 39: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

会員個別の共済掛金の計算

★ 共済会アプリ

★ パラメータアプリ

◎ 共済掛金 固定給1・2×支給・徴収率+定額加減算額

※ 「金額処理桁数」で「金額端数処理」を実行後、上限額を超過する場合、下限額を下回る場合は、補正する

「パラメータアプリ」に”会費”パラメータが登録されて入り場合、共済会アプリの会員の編集画面より共済掛金を個別に計算することが出来ます。

STEP9 共済会アプリ・共済掛金計算

1

「共済掛金計算」を押下する

と共済掛金を計算

合致する{県連、法

人}および{カテゴ

リー}のパラメータを取

39

Page 40: 県・法人共済給付管理システム2016/03/14  · 注記)説明書内の「全国外」とは県連共済や法人共済のみに加入するケースの場合です 更新日:平成28年3月14日

STEP9 共済会アプリ・共済掛金計算

共済掛金の一括計算

共済会アプリの「会費一括計算」一覧から「共済掛金一括計算」ボタンを押下すると、一覧に表示されている会員を対象に共済掛金を一括計算します。なお、処理時間は100件当たり30秒程度かかります。

2

計算対象の会員は、絞り

込むことが出来ます

クリックすると一覧に表示されている会

員を対象に共済掛金を一括計算

「OK」を押下すると一括

更新します

更新中は、画面がグレイ

アウトします

更新が完了するとメッセー

ジが表示されます

40