common sense

3
COMMON SENSE 労労労労労労労労 [email protected] 11 労 23 労 労労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労労労労労労労労労労労労労労労 「」 労 労労労労労労労労労労 労労労労労労労労 労労労労労 労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労労労労労労労労労労労 。③ 労労労労労労労労 労労労労 、。 労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労労労労労労労 労労労労労 -。 労労労労労労 労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労労 労労労労労労労労労労労 労労労労 -、1。 労労労労労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労 労労 労労労労労労労労労労労 労労労労労労労労労労労労労 HP 、、 労労労労労労労労労労労労労労労労 労労労労労労労労労労労労労 、。。 No.28 201 労 .11.25

Upload: dawn-price

Post on 01-Jan-2016

12 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

11 月 23 日、「提言型政策仕分け」において国会議員、民間有識者のワーキンググループによる「雇用政策の効果の検証、雇用保険の運営等」が行われた。 論点は、 ①雇用政策の効果の検証はどうすべきか。 ②日本の雇用の課題・問題の要因とその解決策をどう考えるか。③雇用保険の現状と今後のあり方をどう考えるか、である。 「課題・問題の要因は何か」「解決策は方向つけられたのか」-骨太い議論はなし。厚労省と財務省のペーパ-に基づく「方向ずけ」をまとめた、わずか1時間半の議論であった。「冗談でない」というのが実感である。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: Common Sense

COMMON SENSE       

労働運動への発信

[email protected]

11 月 23 日、「提言型政策仕分け」において国会議員、民間有識者のワーキンググループによる「雇用政策の効果の検証、雇用保険の運営等」が行われた。

論点は、① 雇用政策の効果の検証はどうすべきか。② 日本の雇用の課題・問題の要因とその解決策をどう考えるか。③雇用保険の現状と今後のあり方をどう考えるか、である。

「課題・問題の要因は何か」「解決策は方向つけられたのか」-骨太い議論はなし。厚労省と財務省のペーパ-に基づく「方向ずけ」をまとめた、わずか1時間半の議論であった。「冗談でない」というのが実感である。

行政刷新会議の「HPを参照」だが、私にとって助かるのは、日頃入手できない資料が示され、「行間」が読み取れることである。少しづつ紹介していきたい。

No.28  201

1 .11.25

Page 2: Common Sense

「雇用戦略・基本方針2011」を踏まえ、新成長戦略の「ステップ 2 」を着実に実施し、加えて「ステップ 3 」として、本格的な「雇用・人材戦略」の推進をはかる。具体的には、 2011 年度予算において求職者支援制度の創設、新卒者等への就職支援、雇用保険の機能強化など総合的な雇用政策を推進する。

雇用を「つなぐ」

●求職者支援制度の創設  628 億円( 10 月から新制度、旧緊急人材育成支援事業が補正 1000 億円で延長  されている)●新卒者、既卒者の就職支援  110 億円(これまで新卒者就職実現プロジェクトで予備費 120 億円、補正 495 億円が措置されている)●パーソナル・サポート・モデルプロジェクトの実施  3.9 億円(予備費では 29 億円)●成長分野の人材育成職業訓練  317 億円●ジョブカード制度の推進  107 億円●女性の就業希望等の実現  125 億円●高年齢者雇用対策  303 億円●障害者に対する就労支援  233 億円

雇用を「創る」

● 重点分野雇用創造事業の拡充(これまで予備費、補正で各 1000 億円、 2011 年度までの対策)● 成長分野等人材育成支援事業の創設(補正 500 億円,事業主助成上限 20 万円)

[政策提言型仕分け]- 施策・事業シート(施策等の全体像)厳しい経済環境下における雇用政策の推進(平成 23年度予算)

雇用を「守る」

● 雇用調整助成金  3927 億円 (円高対策で要件緩和)● 雇用保険の機能強化  2147 億円(拡充効果 383 億円)・基本手当の引き上げ下限 1600 円→ 1856 円・再就職手当の給付率の引き上げ 残 2/3   60%に引き上げ恒久化

○完全失業率は 9 月、 4.1%。○有効求人倍率は 9 月は 0.67倍。前月より 0.01 ポイント改善。○職安への新規求職者は、前年同月比 28.3%の減少。○日銀短観の雇用人員判断(「過剰」-「不足」)は、 9 月の雇用過剰感は弱まっている。( 6 月→ 9 月 全産業:+ 8→+ 3  ※直近のピークは 2009 年 3 月の+ 23 )○9 月の雇用保険受給者は前年同月比 4.0%の 66.6 万人。

現状認識   一部に持ち直し、依然として厳しい状況                                     (厚労省提出シート)  

野田内閣の雇用政策- 2011 年度予算

Page 3: Common Sense

〔ステップ 3〕 -被災者等就労支援・雇用創出推進会議第 3段階( 2011.10.25 ) 地域経済・産業の再生・復興による雇用創出→ 5.7兆円、雇用創出効果 35万人・企業支援-部品、素材分野と成長分野の生産拠点への国内立地補助金・革新的医療機器創出の復興特区・農林水産業の支援 農林漁業の第 6次産業化の推進・観光業支援 風評被害防止の情報発信。三陸復興国立公園(仮称)のとりくみ 産業振興と雇用対策の一体的支援→被災地雇用復興総合プログラム  0.4兆円 雇用創出効果 15万人・事業復興型雇用創出事業を創設・生涯現役・全員参加・世代継承型雇用創出事業の創設(自治体→民間委託)・雇用創出基金の積み増し・復興特別区域制度(仮称)の創設に伴う法人税に係る措置(新規立地企業を 5年間無税。給与総額の一定割合を法人税額から控除)・農業経営の多角化による雇用創出・就業支援。 復興を支える人材育成・安定した就職に向けた支援等→ 0.1兆円、雇用下支え効果 7万人・人材育成の推進等(公的職業訓練、中小企業の人材育成、通期産業界の連携による専門的人材育成)・ハローワーク等の支援の充実強化(新卒者、障害者、被災者雇用開発助成金の拡充)・復興事業における適正な労働条件の確保・労働災害の防止・雇用保険の給付の延長(被災 3県の沿岸地域で 90日分)

雇用復興を支える予算措置  10 月25 日

注目!以上の現状のもとでの「仕分け」による「提言」である〔出された方向性〕  (全文)

・これまでの雇用対策については、その効果が十分発揮されておらず、その検証も不十分であった。今後は、経済対策によるものを含め、毎年度全ての施策の効果検証を定量的に実施し、予算に厳格に反映させること。・加えて、既存事業の大胆な統廃合や、能力開発事業とハローワークとの一層の連携強化を図るなど、現に就職につながる改善を行う。・非正規労働者の増加や新卒者の就職難などの構造的な課題への対応については、制度的な改革にも取り組むべき。・雇用保険の積立金については、平成 23 年度末見込みで約 4兆円の水準となっており、雇用保険制度の持続可能性に配慮しつつ、受益者負担の軽減の観点から、雇用保険料の一定の引き下げを含む負担と受益(事業)の関係の見直しを検討すること。                                                         

〔ステップ 2〕 -被災者等就労支援・雇用創出推進会議第 2段階のまとめ 復旧事業等による確実な雇用創出→ 2兆 544億円、雇用創出効果 20万人・雇用創出基金事業の拡充 被災した方々の新たな就職にむけた支援→ 158億円、雇用下支え効果 6万人・被災者雇用開発助成金の創設・職業訓練の拡充・復旧工事災害防止対策の徹底・避難所への出張相談と被災者ニーズに対応した求人開拓・広域に就職活動を行う方への応援・被災地における新規学卒者等への就職支援 被災者の雇用の維持・生活の安定→1兆 7369億円、雇用の下支え効果 146万人、生活の安定効果43万人・雇用調整助成金の拡充(最大 300日)・各種保険料の減免(医療、介護、労働、厚生年金)・中小企業者、農林漁業者、生活衛生関係営業者等の経営再建支援・雇用保険の延長給付の拡充( 60日 +さらに延長)・未払い賃金立替払の請求促進・迅速な支払

震災後の補正予算・法改正  4 月27 日

総額 6.1兆円雇用創出効果 50何人、雇用下さえ 7万人程度

総額 4兆 2866億円雇用創出効果  20万人程度雇用の下支え効果  150万人強