cop20の成果とcop21への展望 · cop21に向けた道筋 8 c o p 20 c o p 21 2015年12月...

16
COP20の成果とCOP21への展望 環境省地球環境局長 梶原 成元 2015128日欧政策セミナー

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

COP20の成果とCOP21への展望

環境省地球環境局長

梶原 成元

2015年1月28日 日欧政策セミナー

Page 2: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

1.背 景

Page 3: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

3

(℃)

厳しい温暖化対策を とらなかった場合、 2.6~4.8℃上昇

厳しい温暖化対策をとった場合、 0.3~1.7℃上昇

図.1986年~2005年平均気温からの気温上昇 (産業革命前と比較する際は0.61℃を加える。)

(AR5 SYR Fig.6 編集)

気候システムの温暖化には疑う余地がない。世界地上平均気温は1850年~1900年と

1986年~2005年を比較して0.61℃上昇。

人為起源の温室効果ガスの排出が、20世紀半ば以降の観測された温暖化の支配的

な原因(95%の可能性)。

今世紀末の気温上昇は、現在と比較して、厳しい温暖化対策が取られなかった場合

は2.6~4.8℃、厳しい温暖化対策を取った場合は0.3~1.7℃上昇。

IPCC第5次統合報告書の要点

今後数十年間の大幅な排出削

減が極めて重要。これにより、

21世紀以降の気候リスクの低減

につながる。

2℃目標の経路

複数あるが、どの経路において

も以下を要する。

①2050年に40~70%削減

(2010年比)

②21世紀末までに排出をほぼゼロ

Page 4: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

中国

米国

EU27か国

その他

IEA「CO2 emissions from fuel combustion 2014」「World Energy Outlook (2013 Edition)」に基づいて環境省作成

世界全体の排出量のうち、米中2カ国で40%以上を排出。 今後の排出量は、先進国は微増なのに対し、途上国は急増するとの予測 ⇒すべての(主要)国が参加する枠組みの必要性

1990年

210億トン

2012年(現状) 2030年(予測)

317億トン 365億トン

世界のエネルギー起源CO2排出量の推移

中国, 10.9%

米国23.2%

EU27ヵ国, 19.3%

インド2.8%

ロシア10.4%

日本5.1%

ブラジル0.9%

その他27.5%

中国28.1%

米国12.9%

インド9.1%

EU28ヵ国7.4%

ロシア4.8%

日本2.7%

ブラジル1.8%

その他33.2%

4

中国, 26.0%

米国, 16.0%

EU27ヵ国11.0%

インド6.2%

ロシア5.2%

日本3.9%

ブラジル1.4%

その他30.3%

Page 5: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

2.COP21の展望

Page 6: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

2015合意の論点(課題)

6

条約の下で(under the Convention) 全ての国に適用される(applicable to all Parties) 法的な合意 (a protocol, another legal instrument or an agreed outcome with legal

force)

キーワード(COP17ダーバン合意)

• 各国間の差異化のあり方(「共通だが差異ある責任」原則の反映のさせ方)

• 各国の目標はまず各国が定める「各国提案方式」で、いかに実効性を確保するか(「参加」と「野心」のジレンマ)。

• 「適応」の取り扱い。 • 「資金」、「技術」、「能力構築」の扱い。 • 「透明性」(報告、評価)の仕組み • 合意の法的形式(議定書、その他)

主な論点: 来年の交渉における宿題

合意に十分先立って各国が自らの約束草案を提出 「緩和、適応、資金、技術、能力構築、透明性」の6要素をバランスよく扱う 適応の行動を強化するとの決意

(ワルシャワ~リマでの決定)

Page 7: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

7

2015年合意における 「緩和」 「透明性」

日本の見解(2014年10月国連への意見提出) 緩和に関する約束草案: ■全ての国は、以下の義務を負うべき。 ①約束草案の提出 ②約束達成に向けた対策の実施 ③約束の実施に関するレビューを受けること ■土地セクター及び市場メカニズムに関するアカウンティング・ルールは各国の約束に影響を与えうる。

COP21においてアカウンティング・ルール開発のための作業計画を立ち上げるべき。 ■約束草案のサイクル:日本は終了年を2030年とする10年サイクルを選好。共通のサイクルがあることが理想的。

透明性: ■既存の算定・報告・検証(MRV)の仕組みから得られる経験や教訓を踏まえ、全ての国に適用される

単一かつ共通、効果的、効率的、促進的な事後評価のプロセスが必要。 ■事後評価プロセスの詳細決定に向けて必要な作業について、COP21で認識されるべき。

■例えば以下のように実施可能:

-各国は報告書を定期的に提出 -様々な主体が報告書に関する質問や意見を提出することができる

-各国の応答をウェブサイトに掲載

-評価セッションを実施。国際機関の専門性を十分に活用すべき。

如何に実質的な削減につながる “効果的な枠組み”とするか。

透明性が鍵。 土地セクター及び市場メカニズム含む緩和約束に関するアカウンティング・ルールが必要。 約束草案の提出→正式化→実施のサイクルが重要。

7

Page 8: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

COP21に向けた道筋

8

COP20

COP21

2015年12月 (パリ) 各国がCOP21に十分先

立って(準備ができる国は2015年3月末までに) 約束草案を提出

新たな枠組み採択

2月交渉会合 ジュネーブ(2/8-13)

5月までに交渉テキスト作成

各国の約束草案が参照できる状態で枠組みの交渉

秋 交渉会合 6月交渉会合 ボン(6/1~11)

各国の約束草案をウェブサイトで公開

各国の約束草案を総計した効果についての統合報告書を11月1日まで

に作成 この間、様々な非公式会合でも議論予定

Page 9: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

3.日本国内の状況

Page 10: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

日本

ホスト国

優れた低炭素技術等の普及や 緩和活動の実施

優れた低炭素技術・製品・システム・サービス・インフラの普及や緩和活動の実

施を加速し、途上国の持続可能な開発に貢献。

日本からの温室効果ガス排出削減・吸収への貢献を、測定・報告・検証(MRV)

方法論を適用し、定量的に適切に評価し、日本の排出削減目標の達成に活用。

CDMを補完し、地球規模での温室効果ガス排出削減・吸収行動を促進すること

により、国連気候変動枠組条約の究極的な目的の達成に貢献。

10

MRV

JCMプロジェクト

温室効果ガスの排出削減・吸収量

合同委員会で MRV方法論を開発

日本の削減目標 達成に活用 クレジット

二国間クレジット制度(JCM)

Page 11: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

11

【モンゴル】 2013年1月8日 (ウランバートル)

【バングラデシュ】 2013年3月19日 (ダッカ)

【エチオピア】 2013年5月27日 (アジスアベバ)

【ケニア】 2013年6月12日 (ナイロビ)

【モルディブ】 2013年6月29日 (沖縄)

【ベトナム】 2013年7月2日 (ハノイ)

インドネシアとの合同委員会において、2014年10月にJCM第一号プロジェクト(工場空調及びプロセス冷却用のエネルギー削減)を登録済み

【ラオス】 2013年8月7日 (ビエンチャン)

【インドネシア】 2013年8月26日 (ジャカルタ)

【コスタリカ】 2013年12月9日 (東京)

【パラオ】 2014年1月13日 (ゲルルムド)

【カンボジア】 2014年4月11日 (プノンペン)

【メキシコ】 2014年7月25日 (メキシコシティ)

JCM二国間文書への署名国 (2015年1月現在)

Page 12: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

12

• ADPにおける交渉の結果、約束草案に市場メカニズムの活用を含めることは可能と整理された。

• JCM署名国会合(ハイレベル・ラウンドテーブル)を開催し、共同声明を発出。

12月10日 JCM署名国会合(ハイレベル・ラウンドテーブル)

COP20におけるJCM関連活動

-JCMの進捗を歓迎 -JCMの実施を進展させる意思を共有 -JCMの実施を通じて得られた経験を共有することにより、気候変動に関す る国際連合枠組条約に引き続き貢献していく意図を確認

Page 13: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

モンゴル: ●高効率型熱供給ボイラの集約化に係る更新・新設(数理計画) 冬季の暖房用温水の供給に利用する旧式の低効率石炭焚きボイラ(HOB)を、高効率ボイラに更新又は新規に導入する。その際、既存のHOBが建物個別供給型であるものを、高効率HOBを集約的に導入し、集約的に温水(熱)供給する。 インドネシア:

●工場空調及びプロセス冷却用のエネルギー削減(Batang市)(荏原冷熱システム)

製品品質管理のための空調(冷房)のための冷凍機として、高効率の圧縮機とエコノマイザーサイクルを採用した省エネ型冷凍機を導入する。

●コンビニエンスストア省エネ(ローソン) コンビニエンスストアにおいて、冷蔵冷凍・空調・照明に、それぞれ自然冷媒(CO2冷媒)を採用した高効率冷凍機、インバータ式空調機器、及びLED

照明を導入する。 ●コールドチェーンへの高効率冷却装置導入(前川製作所) 食品冷凍・冷蔵倉庫業に、自然冷媒(NH3・CO2の二元冷媒)を採用した高効率冷却装置を導入する。

●冷温同時取出し型ヒートポンプ導入による省エネルギー(豊田通商) 冷温同時取出しヒートポンプからの温熱及び冷熱を同時に供給することで、全体としての効率化を図り、CO2排出量を削減する。

●工場空調及びプロセス冷却用のエネルギー削減(荏原冷熱システム) 製品品質管理のための空調(冷房)のための冷凍機として、高効率の圧縮機とエコノマイザーサイクルを採用した省エネ型冷凍機を導入する。

◆セメント工場における廃熱利用発電(JFEエンジニアリング) 廃熱回収発電を導入し、セメント生産プロセスから生じる廃熱を電気エネルギーに転換することで、工場の消費電力を削減する。

◆無電化地域の携帯基地局への太陽光発電ハイブリッドシステムの導入(伊藤忠商事)

電源にディーゼル発電を使用する携帯基地局に、太陽光発電と蓄電池を導入することで、CO2排出量を削減する。

◆自動車部品工場のアルミ保持炉へのリジェネバーナー導入による省エネルギー化(豊通マシナリー)

工場の鋳造工程に高効率なリジェネバーナーを導入することで、CO2排出量を削減する。

◆省エネ型ターボ冷凍機を利用した工場設備冷却(荏原冷熱システム) 紡績工場における品質管理(温度・湿度の適正化)のため、高効率の圧縮機とエコノマイザーサイクルを採用した省エネ型冷凍機を導入する。

ベトナム:

◆卸売市場における有機廃棄物メタン発酵およびガス利用事業(日立造船)

卸売市場で発生する有機廃棄物についてメタン発酵システムにより嫌気性処理を行い、生じるメタンガスを回収して水産加工工場へ供給する。

◆デジタルタコグラフを用いたエコドライブ(日本通運)

エコドライブ啓発システムをトラック輸送に導入し、CO2排出削減と安全運転を促進する。

パラオ: ●島嶼国の商用施設への小規模太陽光発電システム(パシフィックコンサルタンツ) 商用施設屋上に高品質で耐風速性の高い小規模太陽光発電システムを設置し、グリッド電力を代替することにより、CO2排出量を削減する

●2013年度採択案件 (3ヶ国7案件) ◆2014年度採択案件 (4ヶ国8案件)

モルディブ: ◆校舎屋根を利用した太陽光発電システム導入プロジェクト(パシフィックコンサルタンツ)

高効率のインバータ付太陽光発電を校舎屋根に導入しグリッドからの電力消費を代替する。

13

2013・2014年度 環境省JCMプロジェクト設備補助事業(2015年1月時点)

バングラデシュ: ◆省エネ型ターボ冷凍機を利用した工場空調と設備冷却(ダッカ市郊外)(荏原冷熱システム)

製糖工場における品質管理(温度・湿度の適正化)のため、高効率の圧縮機とエコノマイザーサイクルを採用した省エネ型冷凍機を導入する。

Page 14: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

14

約束草案の検討 ○ 2013年11月のCOP19では、各国に対し、2015年のCOP21に十分先立ち(準備ができる

国は2015年第一四半期までに)、2020年以降の約束草案(削減目標等)を提出するよ

う招請。

○ 我が国の約束草案については、COPの決定、各国の動向や将来枠組みに係る議論の

状況、エネルギー政策やエネルギーミックスに係る国内の検討状況等を踏まえて、で

きるだけ早くとりまとめることを目指して、検討を深めていく。

○ 2014年10月に、中央環境審議会・産業構造審議会合同専門家会合を立ち上げ、現在

までに4回開催し、我が国の約束草案提出に向けて、検討を進めているところ。

合同専門家会合の開催状況

■第1回 2014年10月24日(金) <議題>

・地球温暖化対策・国際交渉の現状について

・エネルギー政策の現状について

■第2回 2014年11月12日(水) <議題> ・IPCC第5次評価報告書統合報告書について

・非エネルギー起源温室効果ガス対策について

・低炭素社会実行計画について

■第3回 2014年12月5日(金) <議題>

・エネルギー需要対策(省エネ対策)について ・国民運動について

■第4回 2015年1月23日(金) <議題>

・エネルギー供給対策について

Page 15: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

第114回中央環境審議会地球環境部会にて気候変動影響評価等小委員会を設置 (平成25年7月2日)

気候変動の影響及びリスク評価と今後の課題を整理し、意見具申として取りまとめ (平成27年2~3月頃)

政府全体の総合的、計画的な取組として、適応計画を策定(平成27年夏目途) ※定期的な見直し

• 極端現象を見るためのより詳細な日本の気候変動の予測 • 影響を7分野、30の大項目、56の小項目に整理 • 項目ごとに現在の状況、将来予測される影響について検討 • 重大性・緊急性・確信度について評価 等

※2℃目標を達成したとしても、我が国において気温の上昇、降水量の変化、 極端な現象の変化など様々な気候の変化、海洋の酸性化などの影響が生ずる 恐れがあり、その影響への適応を計画的に進めることが必要とされている。

適応計画策定に向けたステップ

15

Page 16: COP20の成果とCOP21への展望 · COP21に向けた道筋 8 C O P 20 C O P 21 2015年12月 各国がcop21に十分先 (パリ) 立って(準備ができる国 は2015年3月末までに)

ご清聴ありがとうございました。