。号フcラxg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjebュウツ ) 2012 n mハ...

12
コミュニティくさつ 2012 筆写 (ハZ 94 ) 編集発行 公益財団法人苧淫市コミュニテ ィ事業団 Lh R U t lP // v rJP/ k t usasuo 初夏の山寺 ・nêナャョ。ヌアゥùゥ オ「ú{フエ (ハ^・åテhj 今号のイラスト ・åコォ もくじ 定年後はなんでも遊びの延長 鈴木道弘さん (Q いつか、アフrノz^ðòホサ ㊥9 ィâカェJbR「「`X ゥェ 6x2)サフXノヘ "OCフィチウñ" 波多野衛さん・ìõ。ウñ・{{ ⑧⑨ゆっくり草津街道物語⑰ 洪水と雨乞いと・・・水と生きた街 山寺・nê 俳句散歩「ト」 鳥の眼とまちの芽① オオヨシキリ 熊谷栄三郎の徒然草津⑦ 「テフp[X = p 仝ヰ 筆◎ 仝ヰ 牢◎ 仝-*-M Wト ◎仝ヰ筆◎仝ヰ呼◎金一 htt//www さらに草津 が 身近 に !ュウツî ñ lbg 2 t ne . 3 h9 oo j .

Upload: trananh

Post on 02-Jul-2019

216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

コミュニティくさつ 2012年 筆写 (通算94号) 編集発行 公益財団法人苧淫市コミュニティ事業団 L hRU tlP//v… rJP/k tusasuo

当 等 芸 箭 く わ

初夏の山寺・馬場で茅葺小屋。どこか懐かしい日本の原風景にホッとする (写真・大催紘史)

今号のイラスト 絵 ・大村悪 もくじ ② 定年後はなんでも遊びの延長 鈴木道弘さん (参 いつか、この池にホタルを飛ばそう!薮内博文さん㊥9 おやじがカッコいい~街 かがやきの丘 おやじの会 6x2)その森には"三匹のおっさん"がいた

波多野衛さん ・水野光治さん ・宮本真一さん

⑧⑨ ゆっくり草津街道物語⑰洪水と雨乞いと・・・水と生きた街 山寺・馬場

⑩ 俳句散歩「夏」 ⑰ 鳥の眼とまちの芽① オオヨシキリ ⑫ 熊谷栄三郎の徒然草津⑦ 「草津のパワースポット」

=p

仝ヰ筆◎仝ヰ牢◎仝-*-筆◎仝ヰ呼 ◎仝ヰ筆◎仝ヰ呼◎金一htt //wwwさらに草津が身近に !くさつ情報ネット 2 tne.3h9ooj.

Page 2: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

定年後はなんでも遊びの延長

私の実家は東京のど真ん中、

新宿です。 今では近くに東京都

庁が建っています。 子ど吉のこ

「会社がすべて」から

る所に住みた

て∈

「会社がすべて」

や-・森や-」

定年後はなんでも遊びの延長

苧津でホタルを楽しむ会

鈴木蓮弘さん、

当時、僕の地域では

「住宅地の中

に4車線道路

ができる」って言うので問題になっ

てい

当初、

ました。

「便利になっていいなあ」ぐらいの気持ち

だった僕も道路委員会に参加して、環境や騒音

安全な15

「色々な考え方がある4.

なくてはいけない .6」と思った吉のです.

L

(rlll緒に活動している多くの仲間と出会えるきっ

ど、僕が気にもしてかLt,かった意見があって

ろは新宿にも7TタJが飛んでいたL'

「地域デビ

ュー」

結婚して子

どもが生まれたころ、

「自然と触れ合え

い」という気持ちが強く、友だちを頼っ

て思い切って滋賀に引っ越してきました。

こちらに来

の生活でしたが、

普段の生活

で山や川が見えるし、

車で山際を走ると

「あっ、

と感動した

o

tDのです

定年間近になって、地域の役員がまわってきたんで

す。寝に帰るだけのまち、隣に住んでるのかどんな人

かさえ知らなかった僕にとって、初めての地域とのつ

ながりでした.

也.僕tLj地域のlJとを考え

ついに出会えた-

たった 1匹のホタル-・

そこで出会った地域の仲間たちと道路の清掃活動

を始める中で、地域の自然環境に関心を持つよう

になりました.

烏や草花、

琵琶湖にくるコハク

チョウ、道端にひっそりと咲く草花にも気つくよ

うになりました。

その後に誘われて入った淡海生涯カレッジは、か

けになりました.そこで琵琶湖の環境やEタルの

話を闇いたりして-。それで

「(近くを流れる)

E

葉山川には、

タルって飛んでるのかaLあ」と何

15

気なく思ってね、夜の散歩を始めました.

地元の人に

けどねぇ」 L.bんて返事を

m等ねたりすると

「苦は飛んでたんだ

tD/ilいながら、夜な夜な

歩いていた6月の初め、

ついにホタルに出会えま

した。

ふ-わ、

ふ〜わと飛ぶたった1匹のホタ

ル。ホントにうれしかったですね。それまで守山

に見に行ったリしてたけど、

やっと探しあてた1

匹だ己の、感動が違いました。

この感動を仲間に伝えたく沿ったし、ホタルが

飛び交う環境を守りたいと思うようになりました.

「草津でホタルを楽しむ会」

の誕生です.

ホタルを嫌いな入って会ったことがn

あの光を見ていたら、おじいちゃん、おばあちゃ

んと孫との語らいモ弾むような気がします.

んですよ。

近くには浄水場があって、 そ

こから用水路宅流れてた。 トンボやヤコを捕まえて遊んだし、

富士山や丹沢の山だって見えたん

です。

空が広かった。 その後の高度

成長で山が見え7: ビ1くなったO

ルが建って空も切り取られちやい

ました。

草津でホタルを楽しむ会の鈴木道弘さん。子どもたちにホタルの折

り紙を教えている様子は本当のおじいちゃんと孫みたいです。

くさつ情報ネッ ト - 検索

15いんです.

Eタ

2

Page 3: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

会の名前を

と寄り添

って欲しいから-

いつか、この池にホタルを飛ばそう

ルがそこにいることで、親子や家族の交流につながっ

てもらいたい。

野洲の中の池川に Eタルを見に行った時、

ちゃんと孫がホタルを探している姿を見て、

おじい

「こうい

を楽しむ会」L,

の面々と一緒に汗を流す中に、地元の人がいます.

元JR職員の薮内博文さん。 現役時代は列車の車掌

として、 西へ東へと忙しい日々でしたが 「乗害と

のふれあいが楽しくて、毎日やりがいを感じて仕事

をしていました。元々が ''しゃべり" Tlもんやか

ら、私の車内アナウンスは 『おもろい』 いうて人

気がありました」 というとおり、 人懐っこい笑顔

と笑いの絶えない語り口です。

薮内さんが鈴木さんと出会ったのは地元小学校の

L/環境学習。ホタ)のことをとても熱く語る鈴木さん

と話をしているうちに、よくホタルが飛び交ってい

た浅池の苦の情景を思 そんな薮内さんの話を聞いた鈴木さんから 「浅池に

L'7Ti夕Jを飛ばそう」と提案。その気持ちに押されて一

緒に浅池の整備活動を始めました。薮のcEうに7よったL'TiタJが飛

ぶようにt: 池の周辺は不法投票のゴミでいっぱい。本当に-歩一iればいい

怠」 と. 歩の作業です。 「今に見てろ」という気持ちを支えに

L'タJが飛ぶ水辺づくりに取組みます.

「吉こリ池」 と呼ば 5年が経った今、/徐々に町内会の理解や隣接する病

れていた浅池は、 夏 院の支援も得られるように7:1リましたOきれいに見渡

L'が飛び交う

清らかな湧水が出る池

うのがいいなぁ」

って思ってた。

「守る」でなく

「楽しむ」にしたの吉、

ホタルから人を遠ざけて守るのでなく、もっと Eタル

心まで定年を迎えたくない。

頑固じいさんにはなりたくない

(笑)

定年を迎えたとき、いつまでtL)若いというか、青く

O

いたいL.6あと思ってました

い、子どものころのよう

心の定年は迎えたくな

nI15感性はいつまでtLj持ってい

たいなって。頑固じいさんにはaI15リたくないんです。

柔軟に人の意見が聞けたり、学ぼう

としたり、そんな

人でいたいと思ってらし、そういう人たちと付きあい

たいとも思ってました。

そんなときに始めたこの活動で、多くの仲間ができ

ました。仕事では知り合えなかった仲間たち、こんな

楽しい仲間たちと出会えたことは、自分が豊かになっ

ていくな〜と実感できるし、恵まれてるって思います

ね。僕

にとっては定年後の人生を楽しく学び合える大切nI15

仲間です。仲間や活動の影響でパソコンだっていじる

C

ように .15りました

(笑)0

次のページに続く

い出しました。 そし今日もホタルが棲む池づくりに汗を流します。

いつか、この池にホタルを飛ばそう! 鼓内博文さん

浅池の水辺づくりに 「草津で7TタJ

水が始まり水道が普及します。役目を終え人が人ら克

くなった池は章ぼうぼう、イバラが茂り、地元の人か

らt池があることさえ忘れられていました.

て 「また7

今から40年前、 再び7n

せる水辺には子どもたちが遊びに来てくれ、このうれ

しさも活動の励みに加わりました07T夕J

には7TタJ

i:L/の工サとL

で、 地域では生活の るカウ二ナ吉池に棲みつきました.生き物にも、人に

水として使っていまし も親し革れるようになったこの浅池に 「少しずつ7Tタ JL'

今日も大粒の汗が流れます。

コミュニティくさつはHPでもご覧になれます。3

た. やがて王喜琶湖揚 が飛ぶ日吉近い」と確信している薮内さんの客副こは

Page 4: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

り組みをご紹介 します。

ホタルは

「人間の暮らしかた」の

バロメーターじゃないか?ってね。

.6

もともとホタルって人の暮らしの近くにいる昆虫な

L

だから定年後はなんで吉

「遊びの延長」

で良い

おや じがカッコいい街

退職 してからの地域デビュー

は、なかなか大変。特に男性は地域とつながるきっかけがなくて難 しいようです。新 しい住宅地で若いパパたちの心をくす ぐりながら、地域とのつなが りや仲間づくりを目指すユニークな取

と思ってます.Eタルの会の活動だって、まったく

の遊びの延長。遊び心がないと面白くないし、続か

L・6い。おじさんたちがホタルの光を求めて夜な夜

出歩いてるんです

(笑)0

地域の人たちと

一緒に活動している水辺づくり

だって、夏は暑くてしんどいけど、みんなでやるの

は楽しいし、何と言ってtLj「ホタルを飛ばす」

ていう夢がある。だから会の活動を社会貢献なんて

大層に思ってません。

tLjL社会貢献と言うなら、こういったおじさん、

おばさんが楽しくつながっていく'このつながり自

体かtLj知れないね。

んです。人里近く、人間に寄り添うことで種を保存

してきたのではと思うんです。

だからホタルは

「環境」のバロメーターじゃ

て、

「私たち人間の暮らし方」のバロメーターじゃ

沿いか怠って思ってます。

タルかいなくaL15つたのtLj

LI6くなったからじゃ

E

、人間が生活の中で水

路や川を利用し

G・t,いかな.

おやじが

ヵッnJ-いー街

ここは追分町の

「かがやきの

丘」。

パパママ世代の多

度'利用し直すことを考えたら、ホタル吉身近に

lなって、

その結果、

なぁなんて思います.

環境tLj良くなるんじゃ

かがやきの丘

おやじの会

や子どものゲームコーナーま

で、アイデアがどんどんと集ま

り、前日準備には罰人近くが集

まっていました。町内会の副会

長k)していたMさんは

「みんな

"何かしたい〞というエネル

ギーを持っている」と感じたそ

比較的若い

L

い約300世帯から .65新しい住宅

M

地。

町内会も平成 22年にできたばか

りです.

まだ祭りtLjないこの町で

は、

自治会館の竣工式に合わせて

「第1回かがやきの丘まつり」

をし

ようと当時の役D貝さんたちが動き出し

ました。

大人から子どもまで、

集い

楽しめる

宅のk)企画し準備にかかりま

さんは話します。

す.

たこ焼き

"ママ友〞みたいに子ども

うです。

「お母さ

焼きそばなどの出店

んは

三輪車レースで最終コーナ

をまわるおやじたち LI6く

tLjう

L・bいか

くさつ情報ネット- 検索

I

4

Page 5: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

パパ、がんばれ~。

今日のお父さんはいつもよりカッコいい !

かがやきの丘 おやじの会

看ちろん、

目的であるお父さん同士のコJrrユニ

「おやじの会の案内や連絡もメールですか。」と

ケ-、ソヨンも自然と生まれます。

こ?」

「京都です。」

「同じや、また京都駅で待ち

「勤務先はど

さんに尋ねると、すかさず

M

「メールは個人なの

で、すぐ消されたり埋もれたりします。紙ならお

合わせて飲みましょか.」

と、

つqI15がっていきま

す.また話題吉地域のlJとが多くなる。

「回覧板に

載ってた空き巣の手口って-」

こうして防犯や防災

といった街の力も自然と強くなっています。

先日、

「おやじ農園」が発足しました。約 40組が

参加しています。農園はaL

角。宅地

15んと住宅地の一

用の土地なので地盤は固く畑の土には遠いので、

ず重機で掘り起こして土づくりからのスタートです。

「でも野菜が胃つ土ってどうしてつくるの?」

おや

じたちのハテナ?が渦を巻きます。

「ネットで調べて来る」

「ホームセンターで聞い

てくる」

「田舎の親に電話してみる」

「○○さん、

農園の園長ね」 -0

各々ができることで情報k)集め合いながら、畑を

介したコミュニケーションが生まれます。

「そのう

ち自分たちで作った野菜を使って鍋やバーべキュ

M

を」

「いやいや地域の中で直売を」

「いつか"かが

やきメロン"至売り出そう-」

と夢はふくらみま

す。

ゼロから始める苦労と、

ものをつくる楽しみ

は、

みんなが歳k)経たときの共通の思い出にL・bつて

いくだろうと

さんは期待します.今はまさしく、

その種まきなんですね.

昨年8月に始まった

「おやじの会」は

一年で会員

が60組から100組に増えています.

会員募集のチ

ラシは今まで2回だけで、あとは口コミで増えまし

た.

イマドキのお父さんたちはケータイが必需品。 I

父さんに紹介したり吉するでしょう。だからアナ

ログだけどチラシをつくって配ります。配るとき

には子どもたちtLj楽しそうに手伝ってくれるんです

よ.」

なるほど、

ナットつ.

「"かがやきの丘おやじの会"はそれぞれを認め

あいながらもキューワッさを感じない程艮い関係.

みんnI

'

何かしたい

15がアイデアを出し合い

.

くさ覧にれますミはもごなテでニつコィュ。

てみたい』と意欲のある人が多いんです。楽しい

街にしたい、経の檀家を良くしていきたいとみん

なの意識が高まる様子は楽しい」と

さんは話し

ます。そしてこんな"おやじたち"の背中を見な

から、

子ど己たちは多くの楽しい思い出をつく

り、

ここで育っていきます.

やがては

「ふるさ

と」の思い出となっていくでLl・5う。おやじiLj輝

「かがやきの丘」.

住宅メーカーのcM

「あのまちに

この家に

こころは帰る

家に帰れば・・・」と続く町が、ここ

草津にありました。

M

HP

J

kJ介してつながりができるけれど、お父さんは地域

でのつながりが沿い。

それ点bら"おやじ〞を集め

て、

この

「何かしたいエネルギー」を刺激する場

をつくれば、

今から知り合いになれるんじゃ沿い

かってね.」-

『かがやきの丘おやじの会』

の誕

生です.

つながりのポイントはママ友同様に子ど

tDtそして"ちょっと

杯〞です.

1回目の活動は親子

での竹馬づくり、夕方には懐

かしの銭湯で汗を流し

、自治会館での宴会です。チ

ラシをつくり

「おやじの会」

の活動に賛同したの

は約60組。

その後も2カ月に1回ペースで

「三輪

車レース」

「お吉ちつきといtLj煮会」

「ホワイト

デIのケーキづくり」などパパ心をくすぐるプラン

です。すべて'おやじと子

ど己が準備し、お母さ

んに負担はかけません。

そして普段見れ沿い、

ちょっとカッコいい

(?)

おやじの姿吉見れ急の

です。

父さんもお母さんiLj見るでしょうo

参戦も

お母さんがお

はげ親父かつらで

-もうへトへトです。

Page 6: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

その森には "三匹のおっさん"がいた

一平均寿命吉延びた現在、六十歳を 『おじ

ん "がいた

の裏

その森

には "三

ここはロクハ公園近く、

山.土手に垂れ下がった

一本のロープ、階段のついて

い沿いツリーハウス、木の枝空

二角に組んだ秘密基地

「ぼうけんむら」

と名づけられたこの森で、

実はこの

「ぼうけんむら

うっそうと茂る暗い森でした

保育士さんたち吉

森とは暗い吉の」と思っていまし

o

「さくら坂保育園」

3人と吉空いている時間が 1時間で吉あると

うけんむら」に来て作業をするので、顔を合わせる

こと己 aLく帰ることだ

ってしばしば

15

O

で己、 3人の急はぴ

ったり。

「森の風音」

の活動

ど吉たちはどんな笑顔を見せてくれるのか .いやいや

から学んだ数多くの経験が

されています。そん

私たち大人だってワウワウするそんな森 o

「ぼうけんむら」で活か

153人に聞いてみました.活動

aI

」。わずか 1年前は木々が

持ち主である保育園の

たoそんな時、松がマックイムシの被害にあいだし、

大口園長が 3人の 1人、波多野

衛さんに相談を持ち掛

けたのが始まりです。波多野さんのお孫さんが保育園

の卒園児という緑でした。

波多野さんは NPO法人

「森の風音」のメンバーと

して、別の森で吉手入れをしていたこと吉あり、同じ

メンバーの宮本真

一さんと水野光治さんに声をかけ、

少しずつ手入れ LaLがら園児が遊べる里山へと変わって

15

いきました。

3人は木を切り、

切った木から遊び道具をこしら

え、植えた苗が花を咲かせる。 3人は仲間ですが、そ

れぞれの持ち味で動きます。この森での 3人のルール

いちゃん』の範晴に入れられるのは違和感が

あるOまだまだ、おっさんということにして

おいてほしいと葛藤している亭主の心情吉知

らずに還暦祝いの話L :iどする妻に、清-は不

機嫌に7 :iって黙り込んだ -

「三匹のおっさん」 (有川 浩 著)の一節

ですO還暦を過ぎたかつての悪ガキ三人組が

自害団を結成し、ご近所に潜む悪を懲らしめ

る痛快活劇小説として話題ですね。

そんな気持ちの良い 「三匹のおっさん」が

ここ草津に∈おられました。いやいや素敵L

おじさまたちです。

i:

のこと、退職後の楽しみ方のコツを。

「自由」。何時から何時までという決まり己なく、

o

強制吉ありません .時間萱

きnI木を切り倒すときぐらい

15

BL合わせて集まるのは大

三匹のおっさんたち。手づくりの木のイスに座って取材です。

くさつ情報ネッ ト - 検索

「ぼ

ルールは自由

6

Page 7: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

さくら坂保育園 ぽ うけんむ ら

宮本真一 さん

とにかく、じっとしていることが嫌い7 ;1性格。好き

な時に来て、好きな作業をするここの自由さが自分に

合ってる。 でも足しげく来るもんだから、妻に 「自

分の孫をみ7 ;1いで、よその孫をみてる」なんて言われ

ていますけどね (笑)0

ここでは、自分が子ど吉のころに遊びの中でした体

験を子どもたちにもして欲しいなあと思って作業して

います。今は何かあるとすぐに大人の責任が問われま

すよね。で吉子どもは少しのケガや失敗をしながら注

意すべきところを自分で気ついていく吉の。大人も叱

るべきところは他人の子であって吉叱る吉のl :iんて

思っています。

ここへ来て作業後

に、 独りで鍋をつ

くってつつくこともあります。 自己満足

ですが、 それがいい

んです。 ここは私の

癒しの場所です。

水野光治 さん

退職してレイカデイ

ア大学の園芸科に行き

ましたO妻がガーデニ

ングに精を出すモんだ

から、せめて花の名前

ぐ らい覚 え よ うと

(笑)。それをきっか

けに、いくつかボラン

ティア活動を始めると色々な人に出会います。皆

さん積極的ですね。仕事をしているころと違って

フラットな関係、累の自分で付き合うことができ

るの rま心地よいものです.

「ぼうけんむら」 は、 園児だけでなく、 ぼく

らの遊び場でもあるんですよ。実はここの一角に

「おやじのたまり場的L i所をつくりたい」って構:

想を膨らませてます。

作業中に園児が遊びに来たりすると、 「ありが

とう」 って言ってくれるんですよ。 たまりませ

んね、 か、わいくて。

三人≡様のやりかたです

が、 「この活動が楽しくて

仕方がL :iい。 こんな自然が

すぐそばにある滋賀や草津

は本当に良いところだと今

に7 ;1って思う」 と口をそろ

えて言ってくれました。

好きな時にやりたいこと

をする. 誰かの強制や指示

で沿いこと. ちょっと人の

ためになること. 適度な距

離問の仲間づきあい。 そし

て何より楽しい-

ここ、 さくら坂保育園

「ぼうけんむら」 の三匹の

おっさんは、 たくさんの退

職後のヒントを教えてくれ

ました。

初夏のこもれびが揺らめ

いて気持ちの良い里山で

す。

波多野

さん

私は自然に囲まれて育ちました。

夏は川で遊んだリ、

秋は山で栗を

拾ったリ -。だからここでの活動は

子ど吉のころに戻

ったようです。今

子どもたちにはこんな遊び場や

木々

に触れる体験がとても大切だと

思っています。園児たちはここで自

分なりに知恵を出して工夫します。

時にはちょっとした失敗己

それは

危険回避も含めて大人になってから

の人間力につながると思うんです

よ。電車に乗るとね、通勤している

大人たちの顔がみんな辛そうなんで

すo精神的に余裕がないんでしょう

ね。可哀そうです .子どもたちには

ぜひ人間力をつけてもらいたいので

す。私

たちの作業はそんな子どもの人

間力を養うよう心掛けています。た

とえば骨組みだけつくって、そばに

木切れを積んどくでしょ .子ど己た

ちはそれらを建てかけて基地にして

o

しまう。

ナラやクヌ

の原木に

穴をあけて

おくとシイ

タケ菌を詰

リーハウ

tDあえて階段をつくらない .

子ど吉たち

は端の杭や横の立木に足をかけたりして何

とか登ろうとする。

完聖に用意するので

なく、子ど吉たちが工夫する部分を残し

ておく。

すると子どモたちモ自分でつ

くった気になり達成感があるようです。

すべて大人がやりきらない大切さをこ rJの

子どもたちから教えられます。

ここを卒園した孫には

「わたしが園に

いるうちにこの遊び場をつくってほしかっ

たな」と言われてしまいました。

「ぼう

けんむら」づくりの活動は Anは3人です

が、

園児のおじいちゃん k)見かけると

「一緒にしませんか」

なんて声をかけて

います。

7 コミ ュニティくさつはH Pでも ご覧になれます。

Page 8: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

(案内) 草津市観光ボランティアガイド協会 ・看E日はま子洪水と雨乞いと-水と生きた歴史

第 回

洪水と雨乞いと・・・水と生きた歴史

~山寺 ・馬場~

章津川にはいくつの橋がかかってるのか -ふと、そんなことを考えながら砂原大橋 ・高樋橋 ・

17

EE]

工業団地の隣りには

いつのまにか川吉見えなくなった

社が _■_ 8

旧暦

の 1月7日には神

山寺川橋のたもとに洪水碑を見つけ

ました。

8年9月の台風 1

昭和 2

・米

・塩をお供えしま

す。ご

神木の松には、

縄がかけられ、

竹アミに載せた男神

3号

しめ

は3日間モ雨が降り続き、

章津川

根元には

と美濃郷川を決壊させました。

のとき流された大平橋と ≡ツ橋の橋

げたが石碑として残され、

・女

神がおられます.

ふた股

に分かれた木に顔が描かれ

た素朴 L.b神々です。

すぐ

隣には工業団地.

対昭州的

沿IJのギャップが山寺町の住民たちが守り

続ける伝統と山に対する信仰心の篤さを否

応なく感じさせます。

120

00戸吉の家屋が浸水した記録を刻

みへその凄まじさを今に伝えてく

れています。

路、

山寺工業団地へと向かい

l

ます。日東電工

(樵)

の向かいに

小高い丘の

「山の神公園」があり

ます。

雑木林に囲まれた公園の

角に手入れされたスペース、

が山の神の祭場です。

山仕事の無

事と五穀豊穣

・無病息災を願い、

山の神に祭られた素朴な神々

ここ

登るとポッカリと開けた境内に三つの

お社が建

っています。

本殿

・弁財

・祇園社から成る十二将神社は栗東

市の小槻大社の飛び地境内です。

殿には薬師如来を守護する十二神将が

まつられています。

出土した瓦から

平安時代に創建された楽音寺がこの地

にあったといわれ、

元亀の兵火で焼

失した跡にこの神社が建立されまし

た。

谷古墳群跡で全部で 11基ありました。

以前にこのコーナーで追分を紹介した

とき、

古Lhrの上に建つ野上神社があ "

りましたね。

あの追分古墳に次いで】

博物館に保管されています。

くさつ情報ネット- 検索

なんでtj、この日は山仕事

L

k)してはい

けないと

か.

畑仕事に来たおばあちゃん同士が地べ

たに座り込んでおしゃべりです.緑の臼

んばが広がりのどかな五月の風景です。

境内に三つの社

発願寺は南北朝時代、楽音寺の塔頭で

あった僧の正智が起こしたお寺で、江戸

時代に名を発願寺とされました。本堂の

へん額には

「楽音山」

とあり、

金勝寺

の寺領絵図には塞歪日山発願寺が描かれてい

ます。

発願寺から十二滴神社までは歩いて行

きます。みずみずしい吉モミジの参道を

中新橋 ・大黒大橋と橋を見ながら川をさかのぼっていきますO

青モミジの参道を上ると十二将神-~

Page 9: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

ゆっくり草津 街道物語(写真) 大便紘史

来た道空戻るように歩きます。竹林

の向こうに見えるのは祥光寺。古く室

町時代に創建された建物は焼けてしま

いましたが江戸時代に黄葉宗祥光寺と

して建てられました。貢地域の城主貢

地氏の菩提寺で、薬師堂にある本尊

薬師知采は草津市の文化財に指定され

ています。

雨が降るま

で…祈る

さて、ここから車で馬場町へ移動し

ましょう。川を左手に見なから、カー

プにさしかかると久選宮橋という石橋

があります。栗東市にある皇族ゆかり

の所有林が検分のために昭和 17年に新

しく造られたことからこの名前が付い

たと言われます。

願信寺の近くに旧天領制札場跡があ

ります。馬場は汀生戸時代、幕府の直

轄地でした。札場は幕府からの高札

を掲示した場所で、いまは石組だけ

が残り往時をしのぼせます。

馬場橋まで吉どってきました。橋

のた吉と付近

は初夏と吉なると、伸

ばした手の指先に触れそうなくらい近

くにホタルが飛び交う幻想的な世界が

広がります。ホタルであれ、里山で

あれ、誰吉が心に染み入る日本人の

原風景ですね。工業団地に隣接する

山寺と馬場で、自然とともに人の営

みが脈々と営まれてきた lJとき感じさ

せてくれるまち歩きができました .

橋のたもとには

上ふどう

道」

「左

こんぜ道」

下具さつ」と刻まれた山寺の道標が埋

進みます。応神天皇を肥

度社

・大将軍神社の 3つの社がありま

す。

馬場の神様として昭和 Ⅶ年代まで

「雨乞い」が行われていた記録が残

ています。

農家にとって干ば

い苦しみです。

三重県の多度神社へ参り、

「黒い御幣」

道のりを、なんと休む Jとなく持ち帰

I「石

Efj

「山寺村」

「川

吉れるようにあります .

川沿いを走りながら馬場町のまち並み

の外れにある八幡宮神社に到着です。

うっそうとした木立ちの参道を境内へと

った本殿

・多っ

つは、

社でした。

幼稚園や学童保育の先がけ

さらに車で願信寺へ向かいます。

風が田植えを終えた水面を揺らしてい

ます。

あぜ道のタンポポ、

大らかな

たたずまいの家々、

草津市で tpL.bつ

かしい里山の風景が、

ここ馬場町に

は残っています。

小高い丘の竹林に

「奥村但馬守館跡」

と刻まれた石碑

を見つけました。

看地氏の家臣 '奥

村但馬守の屋敷があったと伝えられ、

お家の衰退とと吉に屋敷内の守護神は

これ以上な

雨が降ることを願って

いた

いただ

八幡宮神社に移され、

村の人々が

って lJlれました。

li

を八幡宮神社までの長い

代々守

り、雨が降るまで鉦

・太鼓を鳴らし続

けて祈願したといわれるから驚きです .

このとき、打ち鳴らし続けた太鼓は今

古墳内の倉に保存されています。

ひとたび大雨が降れば洪水や浸水で泣

かされ続ける

一方、干ばつと怠れば雨

乞いをし怠ければ生きていけなかったと

いうこの他の宿命、自然の脅威と恵み

a)心の底から感じてきた馬場町なので

す.

(ln

q

吉毎年 1月1

]・上垣

4日に城

・中垣外

・仕掛田の田つの組で左義

長が行われており、馬場町の人々の信

仰の篤さと愛着を伝えてくれる八幡宮神

馬りま

場町

す。

kJ見渡せる高台に願信寺があ

室町時代に創建され、江戸

時代に入り願信寺と称されました。

「ようこそ、

中の御本尊宅ご覧くだ

さい」

と住職が扉を開け

てください

ます。

以前、馬場町に暮らすお年寄

りから

「農作業がまだ機械化がされ

ていないころは、

どの家で吉 Ef7植え

や稲刈りとなると家族総出です。

しい大人たちに代わり、

願信寺さん

が(Inで言う幼稚園や学童保育のように

子ど吉たち k)集めて預かってくれてい

ました」

とのお話しを聞きました。

白壁 ・焼き杉板 ・蔵、なつかしいたたずまい

「みんなのお寺」

として村の人々に

八幡神社の中には降るまで祈った太鼓が今も残る

コミュニティくさつは HPでもご覧になれます。 9

Page 10: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

俳句散歩 「夏」

今年は暑く7;1って吉節電のためにクーラのスイッチを入れ

るのを蹟指しがちです。今回は、 「月E]ra百代の過客にし

て、 行きか151年古文旅人なり。 ・・・」 で始まる芭蕉の紀行

文 「奥の細道」の中から、季節にちなんだ俳句を読んで、

心頭滅去口し、一時暑さを忘れましょう。

/J忘l 瀞

、-

/ /

夏草や

つわもの

兵どもが

の跡芭

芭蕉は元禄2年

(1689年)

の春に江戸を発ち'

「奥の細

道」の旅に出ました。新暦の6月半ばに、現在の仙台と塩釜の問

にある、

多賀城跡の碑、

「壷の碑

(いしぶみ)」

を訪れこの句

を詠んだと、随行した曽良が書き残しています. rJの碑は栄華を

誇った藤原

一族が天平宝字6年

(762年)に建立したと推定さ

れています。

t巴蕉はこの他を訪れ、碑は苔むして文字は判読し難いが千年の吉

のお

吉かげをそのまま残しているのを見て感動し、旅の苦労を忘

れ、

存命のよろこびをかみしめ、旅して来た甲斐があったと涙を

流しました。

奥の細道の原文ではつぎの文章に続いて、この旬が出てきます.

『僧

(さて)

吉義臣すぐって此の城にこもり、

功名

一時の叢

(くさむら)

と怠る。

国破れて山河あり、

城春にして章青みたりと、笠打ち敷きて、

時のうつるまで泊を落とし侍りぬ』

句の意味は、 (rllは夏草がぼうぼうと生い茂っているが、干年前に

は藤原

一族や義経の

一党が栄華の夢に耽ったリ、功名を立てようと

競っていたが、今はただ夏l早がぼうぼうと生い茂るばかりで、すべ

てがむなしく

一場の夢となってしまった。

五月

降り

のこし

てや

尤堂

芭蕉は更に北上して、平泉の中尊寺を訪れました。

栄華を

請った藤原

一族が義経をかくまったことを口実に、鎌倉幕府に

よって滅ぼされたことを芭蕉は大変哀れんでいました。

折からの五月雨の降る中、蘇原三代の棺を納めた光堂を参拝

し、

次のように描写しています。

『光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。

七宝散りうせて、

珠の扉

(とぼそ)

風にやぶれ、

金の柱霜雪に朽て、既頒廃空虚の叢と成',<きき、

四面新に囲て、藁を覆て風雨を凌。

暫時

(しばらく)

千歳の記念

(かたみ)

とはnI15れリ。』

句の意味は、人が造った吉のをすべて朽ち果てさせる五月雨

が光堂だけには降らず、千年圭別から(Lnに至るまで菖LIiがらの

華やかな金色の輝ききのこしている

さて、

比白さんは何に感動し、

何に哀れを覚えるでしょうか?

この夏を

「火宅又涼し」

と覚

える何かを見つけてください。

*預廃

(たいはい)

・・・壊れ荒れること。

O

くさつ情報ネッ ト - 検索10

Page 11: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

鳥の眼とまちの芽文 恩地美和

大空を自由に飛ぶ烏たち. 「草津ではめっきり烏を見なく

トゞい ::ニト なった」 というアナタ、 いえいえよ~く見渡してください、

耳を澄ましてください。 聞こえてきませんか、 かわいいさえ

ずりが。 注意してみると意外と草津でt色々な烏たちを見つ

けることができます。

今回から4回シリーズでお届けする 「馬の眼とまちの芽」

第 1回 オオヨシキリ

5月の中ごろ、罵仲間と烏丸半島周辺に烏見にで

釧丁ました。 新緑の美しい時期、 田んぼでは小学

生が日植え体験中。のどかだな~とヨシ群矧こ足を

向けると、 にぎやか73、 というよりけたたましい

烏のさえずりが聞こえてきます。

オオヨシキリです。 別名ギョウギョウシ (行々

子 ・仰々子)。名前のとおリギョギョシ、ギョギョ

シと大きな声で鳴き続け、かまびすしいことこの上

ない烏ですO (かわいいけど)

ヨシの茎に止まってテリトリーを主張するオオヨ

シキリは、スズメよりひとまわり大きい灰褐色の地

味な体色の黒ですが、 隣をいっぱいに開けてさえ

ずっているその口の中は真っ赤で、鳴き続けて血の

色にそまったかと見まごうばかりです。

行々手 口から先に生まれたか 一茶

ところで、オオヨシキリの名はいづこから?ヨシ

を割いて中の虫を食べるところからという説があり

ますが、烏仲間のベテランバードウオッチT7-は、

「鳴き声がヨシを切る音にイ以てるからちゃうか」と

、 章津で見られる烏たちと、 烏たちの日線引菖リて亨津の

魅力に迫ります。

ra

Jt.

言います。そう聞けば貴んだか大忙しでヨシを刈っ

ている人の姿も目に浮かんできます.

かつては農作業の傍らに、家の庭先に、特に探さ

ずとも多様な生き物がいたことでしょう。そしてそ

れらを観察することから私たちの祖先は自然を学

び、自然を尊IT 3いでしょうS心を育ててきたのでは7

か。

烏丸半宝と言えばハスの群生地が有名で、観光資

源としてスポットライトがあたっているようです

が、野鳥をはじめ多様な生き物の暮らすヨシ帯こそ

大切に守っていきたいものです。

写真

河合恵美子

一着

将革

絵と字

、 '・'

中村明雄

T.J

Ti:-J-.むか え しLf

すっともf t待ってよしTi:-

さしl!

イラスト 大村 恵

コミュニティくさつはHPでもご覧になれます。ll

Page 12: 。号フCラXg もュカ - (公財)草津市コミュニティ事 …ュjeBュウツ ) 2012 N Mハ (ハZ 94 号 メWュs 公v財c@l苧淫sR~ュjeB事ニc UR Lh tlP // v c k usatsuo

熊谷栄三郎の徒然草津

横谷栄三郎の

づれS& iつ.徒然

くさつれ

法廷で

なかった.

もしのげる。

tz12月まで月 2回のペースで土曜午前に開催中 (まちづくり

第7回

草津のパワースポット

熊谷栄三郎

昨秋から、ここへ足しげく通っている。

とくに夕日が期待できる日は、上流側の休

憩所で早くから待機する

-初

夏、

た。

空高い所での話には世間の興味が集

まるらしい。

「では、吉しスカイツリー

のてっぺんにトキが巣をかけたら、

どん

な大騒ぎになるか」

ら、

あんた、空とか宇宙にマジメ怠興

o

編 集 後 記 人と街の未来をつくるカレッジ

▼原発riいやだ、暑さ吉いやだ、どうあるべきかこれ あなたの右はどんな街ですかつ

今年も「人と街の未来をつくるカレッジ」が始まりました。様々

な角度から、あなたの街を見てみましょう。きっとあなたの街を

たの街のこと、教えてください .

眺望がよい。西

方'

琵琶湖の彼方には宗教の山

比叡の

全容や比良連山。振り向けば三上山や金勝

山。

仰げば広い空。

さて rJの季節なら、その空を渡り切った

夕日が比叡の瞳に沈む。

神々しい。

西空

に薄雲があれば、それが濃淡さまざまな茜

色に染まる .

見ているうち、涙が出るこ

ともある。

先日ふと、橋のた吉とのヨモギを払った

ら橋名板が現れた。

「大日大橋」とあっ

た。聞けば昔、付近に大日堂があったと .

大いなる日輪、つまりは宇宙を意味する大

日如来をこの他

で人々は拝んで

いたのだ。

ここは、

私の

ポット。

〒5 間が増えるといいなあ (大村) ▼有)旧喜さんの小説 滋賀県草津市西大路町 9-6 (まちづ くりセ ンター 内)

「三匹のおっさん」は痛快。暑い要吉スッキリ過ごせ 電 話 (077) 565- 0477

ファックス (077) 562- 9340

金環日食の観測ごっこ、

東京スカイツ

そろそろ、この街の話をしようじゃないか。

市民編集ボランティア募集 !

コ ミ ュ ニ テ ィ く さ つ 編 集 部 (公財 )草 津市 コ ミュニテ ィ事 業 田 内

加、 心配する事無く、貢春を謁歌されているようにお

見受けしました。私宅あやかりたい ?いや、編集ボラ

ンティアの皆さんもそうでは7 :1いかと思いました。

(大石) ▼ 「定年退職したけれど、 年金生活には程

遠い」この矛盾はTlかL iか角: 引丁そうになく、デビュー

までちょっとお待ちください (大候) ▼自治会 ・ボ

ランティア、心が元気な方が大活躍 !刺激を受けて仲

;aンター) O詳しくは下記までOあ7

そんな二ユーススでにぎわっ

と酒席

ざけた

)L,

セイに接するL : Tタルの話題がたくさん。ホタルが好きになりますよ。

iど/ q

7300-52

味はないのん ?」と聞かれた .

O

ある、ある

世の中で空ほど大切なも

O

のはない、とさえ思っている

その証拠

に、

広易刑務所を脱走した人物が E]月の

「空が見たかったから」、と話し

lタが問題だ ( T橋詰 )▼今年は亨津の街中や葉山川に/

もっと増えますように (中井) ▼団塊世代の社会参

を見に行ったほか、駒井沢の/ Ttタ)しについてのエッ

たという夕刊記事の一行を、

私は見逃さ

広い空の下では、

なぜか心が抑圧から

O

開放される

自身、何回吉経験した oだ

から人や町が健全であるには、

頭上に広o

く開けた空がある方がいいと信じている

うれしいことに '

そんな空が草津にはま

草津

だある。

たとえば、

市域を東西に走る淡海くさ

つ通り。

上笠地区のはずれで伊佐々川を

渡る橋上の上流側と下流側に、

休哲所が

の空の下、

んな所がほかに

己数々あるにち

かいない。

ある。ドーム型の屋根付きで、日射や雨

′pk jtvryryr usasuor. . ./jvrane. .mx.@com bi p-com

/p:tthL'S-J

URL

ます。 オススメ (荒川 )▼たくさんのおっさんたち

に出会いました。一見、そん73こと ?と思うことに仲

間たちと大マジメに取り組むおっさんたちの姿rよ ど

こか愛らしく吉あったりして。何よりどの人吉愉快で

楽しげで、カッコいい !うん、おっさんになるの吉悪

くない。いやいやもう立派におっさんですが (葉木)