devicexplorer toyopuc opc server users manual - faweb.net · はじめに...

86
TAKEBISHI Software Library DeviceXPlorer デバイスエクスプローラ TOYOPUC OPC Server OPCDA3.0 対応 Users Manual Revision 3E

Upload: vankhanh

Post on 14-Oct-2018

235 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

TAKEBISHI Software Library

DeviceXPlorerデ バ イ ス エ ク ス プ ロ ー ラ

TOYOPUC OPC Server

OPCDA3.0 対応

Users Manual Revision 3E

はじめに

本書に対する注意事項 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行って下さい。 本書は、本製品の機能詳細を説明するものであり、お客様の特定目的に適合することを保証するも

のではありません。 本ソフトウェアと本書を運用した結果の影響について、竹菱電機株式会社はいっさいの責任を負い

かねますので、ご了承下さい。 本書の一部または全部を、無断で転載、複製することは固くお断りします。 本書の説 明については、将来予告なしに変更することがあります。 本書の記載説 明は、プログラムバージョン 3.11 以降で有効です。 本製品は、FactorySoft OPC Toolkit をベースに開発されています。

著作権について メディアに含まれているプログラム及びオンラインマニュアルなどの著作権は竹菱電機株式会社

に帰属します。メディアに含まれる内容をコピーすること及び第三者に譲渡、販売、頒布 (パソコン通信のネットワークを通じて通信により提供することを含みます )することを禁止します。また、無断でビデオテープその他に登録、録画することも禁止します。

商標について TOYOPUC は、株式会社ジェイテクトの登録商標です。 Windows、EXCEL は、Microsoft 社の登録商標です。 その他すべての会社名、製品名及び商標は、それぞれの所有者に属します。

■目次 1 概要 .............................................................................................................................. 1-1 2 動作環境 ........................................................................................................................ 2-1 3 インストール方法 ........................................................................................................... 3-1

3.1 セットアップ手順 ..................................................................................................... 3-1 3.2 インストールファイル .............................................................................................. 3-5 3.3 ライセンスの認証 ..................................................................................................... 3-6 3.4 ライセンスの転送 ..................................................................................................... 3-8

4 OPC サーバ操作説明 ....................................................................................................... 4-1 4.1 設定手順 ................................................................................................................. 4-1

4.1.1 起動方法 ........................................................................................................... 4-1 4.1.2 立ち上げまでの手順 ........................................................................................... 4-2

4.2 プロジェクト設定 ..................................................................................................... 4-4 4.2.1 通信ポートの設定 .............................................................................................. 4-5 4.2.2 デバイスの設定 .................................................................................................. 4-9 4.2.3 グループの設定 ................................................................................................ 4-14 4.2.4 タグの設定 ...................................................................................................... 4-15

4.3 ウィンド表示内容 ................................................................................................... 4-24 4.3.1 デバイス、グループビュー ................................................................................ 4-25 4.3.2 タグビュー ...................................................................................................... 4-26 4.3.3 ログビュー ...................................................................................................... 4-28

4.4 メニュー説明 ......................................................................................................... 4-30 4.4.1 ファイルメニュー ............................................................................................ 4-30 4.4.2 編集メニュー ................................................................................................... 4-31 4.4.3 表示メニュー ................................................................................................... 4-32 4.4.4 プロジェクトメニュー ...................................................................................... 4-33 4.4.5 ツールメニュー ................................................................................................ 4-34 4.4.6 ヘルプメニュー ................................................................................................ 4-35 4.4.7 ツールバー・ショートカットキー ...................................................................... 4-36

4.5 オプション設定 ...................................................................................................... 4-37 4.5.1 スタートアップ ................................................................................................ 4-37 4.5.2 表示 ................................................................................................................ 4-41 4.5.3 ログ ................................................................................................................ 4-42

4.6 その他の機能 ......................................................................................................... 4-43 4.6.1 サービス起動に関して ...................................................................................... 4-43 4.6.2 タグのインポート・エクスポートについて ......................................................... 4-45 4.6.3 デバイスのインポート・エクスポートについて ................................................... 4-47

5 OPC インターフェース仕様 ............................................................................................. 5-1 5.1 OPC インターフェースサポート ................................................................................ 5-1

5.1.1 アイテム指定方法 .............................................................................................. 5-1 5.1.2 カスタムインターフェース .................................................................................. 5-2 5.1.3 オートメーションインターフェース ..................................................................... 5-5 5.1.4 OPC の品質フラグ ............................................................................................. 5-6 5.1.5 OPC のエラー .................................................................................................... 5-7

5.2 DCOM 設定方法 ....................................................................................................... 5-9 5.2.1 OPC サーバの実行マシン .................................................................................. 5-11 5.2.2 Windows XP/SP2 使用時の注意事項 ................................................................... 5-14 5.2.3 OPC クライアントのマシン ............................................................................... 5-18

6 シーケンサ設定方法 ........................................................................................................ 6-1 6.1 ユニット設定方法 ..................................................................................................... 6-1

6.1.1 Ethernet ユニット .............................................................................................. 6-1 7 付録 .............................................................................................................................. 7-1

7.1 エラーメッセージ ..................................................................................................... 7-1 7.1.1 CPU ポートアクセス時のエラーコード ................................................................. 7-2 7.1.2 Ethernet ポート使用時のエラーコード ................................................................. 7-3 7.1.3 エラーレスポンス受信時のエラーコード .............................................................. 7-4

7.2 ユーザーサポートについて ........................................................................................ 7-5

1-1

1 概要 TOYOPUC OPC Server(以降 OPC サーバと略します )は、Windows 上で動作する OPCDataAccess 3.0対応のローカル /リモートサーバです。OPC 対応クライアントに TOYOPUC-PC2J/PC3J シリーズへの接続環境を提供します。 ■ 特長

OPC Compliance Test に適合しています。 接続対象シーケンサシステムは、TOYOPUC-PC2J/PC3J となります。接続方式は Ethernet をサポートしています。

マルチスレッドで動作し、TOYOPUC 通信仕様に特化した最適化処理を行っています。 様々な OPC 対応クライアントから容易に接続できます。さらに OLE Automation インターフェースを使用する事で、Visual Basic/VisualBasic.NET や EXCEL VBA からの接続も簡単に行えます。また、OPC RCW(Runtime Callable Wrapper)を使用することで VisualBasic.NET や C#からカスタムインターフェースへのアクセスが可能になります。 (各種サンプルプログラムが添付されています )

OPC サーバ内にタグ設定ファイルを持っていますのでサーバ側で工学値変換を行う事ができます。 タグ設定ファイルに登録していないデバイスは、直接レジスタ・コイル名をクライアントから指定する事でアクセスする事ができます。

シミュレーションモードではシーケンサを接続しなくても OPC クライアントとの接続テストを行うことができます。

サービスプログラムとして動作可能です。 複数の通信経路が指定できます。通信エラーにより経路の変更が可能です。 ジェイテクト製通信 DLL(TJA-2067)を使用することで CPU ポート経由での通信が可能です。

2-1

2 動作環境 OPC サーバをご使用いただくには、次のハードウェアとソフトウェアが必要です。 ■コンピュータ本体 Windows が動作するパソコン PentiumⅢ1GHz 以上を推奨 (Intel 以外の CPU には未対応 ) ■メモリ オペレーティングシステム最小メモリ+64MB 以上 ■基本ソフトウェア Windows XP Home Edition/Professional Edition Windows Server 2003 Windows 2000 Professional/Server/Advanced Server ■ハードディスク 10MB 以上 ■シーケンサシステム TOYOPUC-PC2J/PC3J(PC3JG 含む )シリーズ

対応 CPU 種 別 型 名

PC2J シリーズ PC2J-CPU, PC2JC-CPU, PC2JS-CPU, PC2JR-CPU, PC2J16-CPU, PC2J16R-CPU, PC2J16P-CPU, PC2J16H-CPU, PC2J16PR-CPU, PC2J16HR-CPU, PC2JN, PC2JNM, PC2JNF

PC3J シリーズ PC3J-CPU, PC3JL-CPU, PC3JD-CPU, PC3JB-F/E, PC3JNF, PC3JNM, PC3JM, MULTI-GW

PC2S1-CPU、MX-CPU は使用不可 PC2F-48/80・56/72・64/64・72/56・80/48、PC2FS、PC2FS-3D、PC2FK、PC2FK50、PC3JB は

Ethernet 接続不可 CPU ポート使用時は PC2J バージョン 1.*.*は接続不可

インターフェース 種 別 型 名 備 考

EN-I/F 10BASE5 Ethernet ユニット

EN-I/F-T 10BASE-T

FL/ET-net-5 10BASE5 (Ethernet 機能を使用 )

FL-net/Ethernet ユニット FL/ET-T-V2 10BASET

(Ethernet 機能を使用 )

CPU ポート パ ソ コ ン 接 続 ケ ー ブ ル ( TXY-6071) 及 び 通 信DLL(TJA-2067)が別途必要

3-1

3 インストール方法 3.1 セットアップ手順

1) メディアの¥TAKEBISHI TOYOPUC OPC Server¥setup.exe を実行して下さい。 セットアップウィザードが実行されますので、日本語を選択して下さい。

Windows2000 の場合は Administrator または Administrators グループのユーザで、WindowsXP の場合はコンピュータ管理者権限ユーザでセットアップを実行して下さい。

2) 次へ (N)を選択して下さい。

3.インストール方法

3-2

3) ソフトウェア使用許諾権契約書をよくお読みの上、同意していただける場合は、はい (Y)を選択して下さい。

4) ユーザ情報を入力して下さい。 ユーザ名、会社名は Windows インストール時に設定した値が表示されています。シリアル番号は、「ご購入完了メール」に記載されている番号を入力して下さい。また、ハイフン「 -」を含めて入力してください。

3.インストール方法

3-3

5) インストールする機能及びフォルダを指定して下さい。デフォルトで 「C:¥Program Files ¥TAKEBISHI¥TOYOPUC OPC Server」が設定されています。変更する場合は、参照 (R)ボタンを押してフォルダを選択して下さい。

6) プログラムフォルダを選択して下さい。デフォルトで、「DeviceXPlorer OPC Server」 が設定されています。

3.インストール方法

3-4

7) 今までの設定で良ければ、次へ (N)を選択して下さい。ファイルのコピーが開始されます。

8) インストールが終了するとセットアップ完了のダイアログが表示されます .

インストールが完了し、メニューに DeviceXPlorer OPC Server が追加されます。

3.インストール方法

3-5

3.2 インストールファイル

OPCサーバのインストーラは、次のフォルダにプログラムファイルをセットアップします。

ファイル名及び格納先 ファイルの種類 <Install Dir>¥ToyopucExplorer.EXE OPC サーバプログラム

<Install Dir>¥ToyopucExplorer.PDF OPC サーバマニュアル

<Install Dir>¥OPC Client.EXE OPC クライアント

<Install Dir>¥register.bat レジストリ登録用バッチファイル

<Install Dir>¥unregist.bat レジストリ削除用バッチファイル

<Install Dir>¥service.bat サービス起動用バッチファイル

<Install Dir>¥sample.tdb サンプルタグ設定ファイル

<Install Dir>¥samples¥*.* 各種サンプルプログラム 上記以外にOPC関係のファイルが、Windowsのシステムディレクトリにインストールされます。 OPCサーバを削除する場合は、コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からTOYOPUC OPC Serverを選択しセットアップの削除を選択して下さい。

3.インストール方法

3-6

3.3 ライセンスの認証 製品をインストール後 14 日間は一時ライセンスが有効となり、下記メッセージが表示されます。この間にライセンス認証を行って下さい。

ヘルプ→ライセンスの認証を選択すると、「ライセンス認証」ダイアログが表示されます。 インストール時に正しいシリアル No.が入力されていると、コンピュータ ID が表示されます。

シリアル No.とコンピュータ ID および必要事項を下記の方法で弊社まで連絡し、ライセンスコードを取得して下さい。ライセンス認証画面よりライセンスコードを入力して「ライセンス認証」を

クリックすると、ライセンスが有効になります。 ライセンスコードの取得方法は以下の通りです。

a) WEB による取得 弊社ホームページ上のユーザ登録画面からシリアル No.とコンピュータ IDおよび必要事項を入力して弊社宛に送信して下さい。 URL http://www.faweb.net/asp/registration.aspx

b) メールによる取得

件名に「FAWEB:License」と明記の上、シリアル No.とコンピュータ ID および必要事項(会社名、氏名、電話番号、メールアドレス)を弊社宛に送信して下さい。 E-mail [email protected]

c) FAX による取得 ユーザ登録用紙 (ダウンロードプロダクトの¥Doc¥Registration_J.pdf)にシリアル No.とコンピュータ ID および必要事項を記入して弊社宛に FAX 下さい。 FAX 075-325-2273

3.インストール方法

3-7

シリアル No.が正しく入力されていない時は、下記のメッセージが表示され 1 時間動作します。1時間経過すると自動的にシミュレーションモードに変わり、シーケンサとの通信を停止します。イ

ンストールが正しく行われていない場合は、起動時からシミュレーションモードで動作します。

シリアル No.が無効の場合、「ライセンス認証」ダイアログ上でコンピュータ ID を取得してください。再度正しいシリアル No.を入力して「コンピュータ ID の取得」をクリックすると、コンピュータ ID が取得できます。

前ページと同様の方法でライセンス認証を行って下さい。 ライセンス認証後はヘルプ→バージョン情報で確認できます。

3.インストール方法

3-8

3.4 ライセンスの転送

OPC サーバを別のパソコンに再インストールする場合、ライセンスの転送が必要になります。 下記の手順でライセンスの転送を行って下さい。

転送元パソコン 転送先パソコン

OPC サーバを新規にインストールします。シリアル No は転送元と同一の No.を使用します。

コンピュータ ID を取得します。

転送先のコンピュータ ID を入力し

ライセンスコードを発行します。

転送元で発行されたライセンスコードを入

力しライセンス認証を行います。

ライセンスコードが発行され、OPCサーバはシミュレーションモードに

移行します。新たに発行されたライセ

ンスコードは、転送元パソコン内にテ

キストファイル格納されます。(確認

用) ファイル名及び格納先: <Install Dir>¥LicensTransferred.txt

ヘルプ→ライセンス認証 ヘルプ→ライセンス転送

4-1

4 OPC サーバ操作説明 この章では、OPC サーバの設定手順、操作方法を説明します。 4.1 設定手順 4.1.1 起動方法 プログラムフォルダ (DeviceXPlorer OPC Server)から TOYOPUC OPC Server を起動して下さい。タグ設定ファイルのサンプルとして、sample.tdb が OPC サーバと同一フォルダにインストールされていますので、読込んで下さい。タグ設定ファイルは OPC サーバで使用する独自形式のファイルで、拡張子は「 .TDB」になります。

このサンプルには、2 つのデバイスとサブグループ及びいくつかのタグが設定されています。デバイス Device1 と Device2 は、あらかじめシミュレーションモードが設定されていますので、シーケンサを接続しなくても OPCクライアントから OPC接続が可能です。製品に添付されている OPCクライアントの操作方法に関しては、OPC Client sample guide を参照して下さい。 次回 OPC サーバ起動時は、最後に使用したタグ設定ファイルを読み込んで動作します。OPC サーバは、OPC クライアントから接続要求が来ると自動的に起動します。 OPC サーバが正しく動作しない場合 (レジストリから OPC サーバのエントリが見つからない場合など )は、再度 register.bat を実行して下さい。 注意

プログラムの多重起動はできません。 OPC サーバのレジストリ情報は下記の値となります。 CLASS ID B8622738-17C8-4c25-A850-3027238A0214 PROG ID Takebishi.Toyopuc.1 WindowsXP でユーザの切り換えを行う場合は、OPC サーバをサービスプログラムとして起動させて下さい。サービス起動に関しては4.6.1を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-2

4.1.2 立ち上げまでの手順

OPC サーバは次の手順で立ち上げます。

1.通信ポートの設定 (プロジェクト→通信ポート ) TOYOPUC と通信するポートの設定を行います。新規にポートを作成して下さい。 (4.2.1 通信ポートの設定を参照 )

2.デバイス設定 (プロジェクト→新規登録→デバイス ) 接続先 TOYOPUC の設定を行います。PCType、通信ポート、リンク設定などを行います。 (4.2.2 デバイスの設定を参照 )

3.タグ設定 (プロジェクト→新規登録→タグ ) アクセスを行うレジスタ、入出力をタグ登録します。

データタイプ、デバイス番号、スケール変換などの

設定が可能です。 (4.2.4 タグの設定を参照 )

4.OPC サーバ操作説明

4-3

4.シーケンサ側の設定 シーケンサの通信ユニットを OPC サーバの設定に合わせて設定します。使用されるユニットの種類によ

りハードウェア設定、ソフトウェア設定 (PCWin)が必要です。 (6 シーケンサ設定方法を参照 ) シミュレーションモードを使用する場合は、シーケ

ンサの設定は不要です。

6.OPC クライアントからの接続 (ツール→OPC クライアント ) OPC クライアントを起動し、Connect メニューでTakebishi.Toyopuc.1 を指定します。AddItem メニューを実行すると OPC サーバで設定したデバイス名 .タグ名が参照できます。アイテムを登録すると自動的

に値が更新されます。

5.シーケンサとの接続確認 (表示→デバイスモニタ ) デバイスモニタを実行し、シーケンサとの通信を確認

して下さい。タグの値が表示され、品質フラグが

Good(C0h)であれば、正しく通信が行われています。

4.OPC サーバ操作説明

4-4

4.2 プロジェクト設定

OPC のアクセス設定はプロジェクトメニューを使用します。シーケンサとの通信経路、アクセス先 CPU の種類、入出力・レジスタなどの割り付けを行います。

機 能 説 明 通信ポート シーケンサとの通信種別 (Ethernet)及びアクセス先アドレスの設定を行

います。

デバイス アクセス先シーケンサの CPU 種別、アドレスを設定します。

グループ タグを階層構造として扱う場合、デバイスのサブ階層としてグループを

定義します。

タグ シーケンサの入出力メモリ、レジスタなどを論理名として扱う場合、タ

グを定義します。タグ登録した説 明は、OPC クライアントから参照できます。

4.OPC サーバ操作説明

4-5

4.2.1 通信ポートの設定 プロジェクト→通信ポートをメニューから選択すると、次の選択ダイアログが表示され、通信ポー

トの新規作成・変更ができます。

ボタン 説 明 OK ダイアログを閉じます。

新規 (N) 通信ポートの新規作成を行います。

変更 (M) 選択した通信ポートを編集します。

削除 (D) 選択中の通信ポートを削除します。デバイス設定で使用されているポー

トは削除できません。 通信ポートは最大 128 個まで設定できます。

通信ポートの名称変更

ポートの名称変更はマウスでポ

ートを選択した状態で、再度マ

ウスをクリックして行います。

通信中はポートの名称は変更で

きません。

4.OPC サーバ操作説明

4-6

4.2.1.1 新規通信ポートの追加 ポート名称及びポートの種類を選択します。プロジェクト→新規登録→通信ポートを選択時もこの

ダイアログが表示されます。

次へを選択すると、選択した通信ポートに対応した詳細設定画面が表示されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-7

4.2.1.2 CPU ポート

接続先のポート番号及びボーレートを指定して下さい。 COM1 を使用する場合は 1 を指定します。 ボーレートは、PC3J シリーズ使用時は 38400 にその他の CPU 使用時は CPU の対応する通信速度に設定して下さい。データ長、パリティなどは設定できません。 送信ディレイは、相手機器からのレスポンスを受信してから次のコマンドを送信するまでのディレ

イ時間を設定して下さい。 注意 CPU ポート接続を行うには、ジェイテクト製通信 DLL(TJA-2067)が別途必要です。

4.OPC サーバ操作説明

4-8

4.2.1.3 Ethernet ポート

Ethernet を使用する場合は、事前にコントロールパネルのネットワークでインターネットプロトコル (TCP/IP)をネットワークアダプタにバインドして下さい。

項 目 説 明

プロトコル

使用するプロトコルを選択します。TCP/IP を選択した場合、通信エラーがリトライ回数 (デバイスで設定 )発生するとコネクションを切断し、再接続を行います。シーケンサ側のプログラムも自動的に LISN 状態 (接続待ち状態 )になるように作成して下さい。

コンピュータ名 コントロールパネルのネットワークで設定したコンピュータ名が表示されます。

アダプタ 情報 (A)

パソコンにインストールされている Ethernet アダプタの情報が表示されます。 (アダプタが無効になっている場合は、表示されません。 ) IP アドレス :アダプタの IP アドレスが表示されます。 ケーブル:Ethernet ケーブル接続中は Connect と表示されます。 DHCP:DHCP の設定有無が表示されます。DHCP 有効 (Enable)/無効 (Disable) DHCP アダプタを使用:チェックすると DHCP アダプタとして使用します。

アダプタ IP アドレス (I)

選択したアダプタの IP アドレスが表示されます。複数の Ethernet ボードを使用する場合は、TOYOPUCと通信を行う Ethernetアダプタの IPアドレスを入力して下さい。ゼロ (0.0.0.0)を設定すると、デフォルトのアダプタを使用します。DHCP アダプタとして使用する場合は設定できません。

アダプタ ポート No.(P)

パソコン側のポート No を入力します。デフォルトで 0 が設定されています。ポートNo に 0 を指定すると空いているポートを自動的に割り振ります。プロトコルでTCP/IP を選択した場合、シーケンサ側のオープン方式に Unpassive を設定して下さい。(TCP/IP を使用し、ポート No に 0 以外を指定すると、再接続に 4 分程度かかります。 )

TOYOPUC IP アドレス (O)

接続先シーケンサの IP アドレスを入力して下さい。

TOYOPUC ポート No.(R)

接続するシーケンサのポート No.を入力して下さい。デフォルトで 1025 が設定されています。1025~65534 の値を入力して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-9

4.2.2 デバイスの設定 アクセス先シーケンサ CPU の設定を行います。

項 目 説 明 名前 (N) 接続先に付ける名称を設定して下さい。

通信ポート (P) シーケンサと接続する通信ポートを選択して下さい。

ポートの設定 (E) 通信ポート設定のダイアログが表示されます。

PC Type 接続先のシーケンサ CPU の種類を選択して下さい。

タイムアウト (T) タイムアウト時間を msec 単位で設定して下さい。

リトライ回数 (R) タイムアウト発生時のリトライ回数を設定します。

読出点数 (W) 一括読出のアクセス最大点数を指定します。指定可能な最大点数に関

しては、アクセス点数の組み合わせ (P4-12)を参照して下さい。

多点読込 (B) 多点読出コマンドを使用する場合に選択して下さい。 連続していないデバイスにアクセスする場合有効です。

アイテムの自動登録 (Z)

このチェックボックスを ON にすると、OPC サーバのタグ設定ファイルに登録されていないアイテムが OPC クライアントから要求された

とき、タグ設定ファイルに登録します。自動登録した場合は、OPC サーバのメニューから上書き保存を実行して下さい。チェックボックス

が OFF の場合、OPC サーバのタグビューには表示されません。アイテム名称の指定方法は4.2.4.2を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-10

項 目 説 明

システムタグに$記号 使用

システムタグの先頭に$記号付加の有無を指定します。デフォルトでは$記号が付加されます。ご利用になる OPC クライアントによっては、特殊文字を認識できないものがあります。この場合、$記号を使用しないよう設定して下さい。システムタグの詳細は、 4.2.4.5を参照して下さい。

リンク経由アクセス (L) リンク経由で該当 CPU にアクセスする場合、このチェックボックスを有効にし、リンク設定を行って下さい。 詳細は次ページを参照して下さい。

通信の二重化 通信の二重化を指定します。詳細は4.2.2.1を参照して下さい。

シミュレーションモード 有効 (I)

シミュレーションモードで使用する場合は、有効を選択して下さい。

シミュレーションモード有効時は、実際の通信は行われません。

シミュレーションモード デフォルトパターン

シミュレーションモードのデフォルトパターンを、サインカーブ /インクリメント /ランダム /共有メモリ (ダミー )から選択します。 クライアントからアイテムの自動登録を行う場合、本説 明がタグの

シミュレーションパターンに設定されます。 シミュレーションの詳細は、4.2.4.1を参照して下さい。

シミュレーションモード デフォルトパターンを優先

(Y)

シミュレーションモード実行時にデフォルトシミュレーションパター

ンで動作します。タグで設定したシミュレーションパターンは無視し

ます。

4.OPC サーバ操作説明

4-11

リンク設定について

項 目 説 明 階層数 (L) リンク経由でアクセスする場合の階層数を 2~4 で指定します。

リンクモジュール

CPU ポート接続時にリンクモジュールを指定して下さい。 Ethernet 接続時は設定できません。(設定不要) ME-NET HPC リンク FL-net

プログラム No.

PC3J の分割モードの場合は、プログラム No.を指定して下さい。PC2,PC3J(PC2 互換 )を選択した場合は、Ethernet モジュールが割り当てられているプログラム No.のリンクモジュールを経由してのアクセスになります。

リンク No 各階層で使用するリンク No.(1~8)を指定して下さい。

局番

ターゲット(中継)局番を 10 進数で設定して下さい。 ME-NET:0~ 63 HPC リンク :0~31 FL- net:1~249

4.OPC サーバ操作説明

4-12

アクセス点数 (読出スパン )の組み合わせについて ポート アクセス方式 PC2J PC3J 備考

一括読出 512 512 設定可 (読出スパンにて設定 ) 多点読出 128 64 設定可 (読出スパンにて設定 ) 一括書込 512 512 読出スパンの値を使用

Ethernet

多点書込 128 64 読出スパンの値を使用 一括読出 256 256 設定可 (読出スパンにて設定 ) 多点読出 128 64 設定可 (読出スパンにて設定 ) 一括書込 256 256 読出スパンの値を使用

CPU ポート

多点書込 128 64 読出スパンの値を使用 パソコンと TOYOPUC を 1:1 で接続する場合、設定可能な最大点数は上記の表の通りとなります。OPC サーバは読出スパンで設定されている範囲 -1 点を一括で読出します。(ただし、読み出すデバイス範囲が一括 R/W点数÷2 以上空いている場合は 2回交信を行います。また多点読出の場合は、登録されているデバイスのみアクセスします。 ) 書込の場合、文字型、配列型に関しては一括書込コマンドを使用します。 ビット型 (VT_BOOL)、Short/UShort 型 (VT_I2/VT_UI2)、 Long/ULong 型 (VT_I4/VT_UI4)、実数型(VT_R4)の場合は多点書込コマンドを使用します。 なお、リンク経由アクセス時及び CPU モジュールの種類により、一括アクセス可能な点数が異なります。下記の表を参考に読出スパンを設定して下さい。

CPU モジュール PC3JL、PC3JM、PC3JGPC3JDVer2.0 以降 MX PC2J シリーズ

PC3J-CPU PC3JNM PC3JD Ver1.10 未満

直接アクセス 512 点 256 点 リンク経由アクセス 256 点 256 点

ETHENRETポート使用時の注意点 Ethernet ポートで TCP/IP プロトコルを使用する場合、TCP レベルでデータの再送が行われます。Windows2000/XP では TCPの再送信タイムアウト (RTO:Retransmission Time-Out)の初期値は 3秒になっており、最大再送信回数はデフォルト 5 回 に設定されています。RTO は動的に変化し、正常に送信が行われると RTO は 0.5 秒程度になります。そして、通信異常が発生すると RTO は再送する毎に 2 倍になり、約 30 秒後にアプリケーション層 (OPC サーバ側 )に 10054(接続がリモート側からリセットされた )のエラーが返され、OPC サーバはコネクションを切断し、再オープンを行います。従って、TCP プロトコルを使用する場合は、TCP レベルでの再送が行われますので、タイムアウトは 30 秒以上、リトライ回数は 0 を設定して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-13

4.2.2.1 通信の二重化に関して 通信の二重化を有効にすると、冗長なシステム構築が可能です。 手動切替または自動切替を選択し、リストの中から待機系デバイスを指定して下さい。 待機系デバイスには、既に登録済みの別デバイスを選択します。 デバイスで下記の設定を行った場合、Ether01 の通信エラーが発生すると Ether02 に通信が切り替わります。 例 ) デバイス PC3J・・・・・・・・・・・・・・・・ 通信ポート Ether01 デバイス PC3J BACKUP・・・・・・・ 通信ポート Ether02 デバイス PC3J において通信の二重化を選択

注意 手動切替選択時に待機系への通信経路変更は、システムタグ ($Standby)に True を書き込むことで実行されます。システムタグの詳細は、4.2.4.5を参照して下さい。 待機系通信状態は、下記の条件で正常系へ戻ります。 ・デバイス設定ダイアログで OK を選択。 (通信を行っていない状態のみ選択可能 ) ・待機系で通信エラーが発生。 (自動切替の場合 ) ・システムタグ ($Standby)に False を書き込む。 自動切替指定時は、リトライ回数は 0 に設定して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-14

4.2.3 グループの設定 グループの設定を行います。

グループ名を入力して下さい。 グループは階層構造で作成できます。 OPC サーバで設定したグループは、OPC クライアントから OPCServer オブジェクトの AddGroupで作成するグループとは異なります。ここで設定するグループは、タグを階層構造で設定する為に

追加するものです。

4.OPC サーバ操作説明

4-15

4.2.4 タグの設定

OPC サーバで管理するタグを設定します。

デバイスビューで選択されているデバイス・グループにタグは追加されます。 設定項目を次に示します。

名 称 説 明

名前 (A) タグに付ける名称を設定します。Temp、LS、Valve など分かりやすい名前を付けて下さい。

デバイス名と名前

を同じにする (M) このチェックボックスを ON にすると、デバイス名+番号で名前を登録します。

コメント (C) タグのコメントを設定します。

プログラム No(P) PC タイプが PC3J の場合、アクセス先のプログラム番号を 1~3 で指定します。PC タイプが PC2J もしくは拡張デバイスの場合は、共通を指定して下さい。

レジスタ名 (R)

アクセスするシーケンサのレジスタを選択して下さい。 P/K/V/T/C/L/X/Y/M/S/N/R/D/B EP/EK/EV/ET/EC/EL/EX/EY/EM/ES/EN/H/U・・・拡張デバイス GX/GY/GM/EB・・・拡張デバイス (PC3JG) (拡張デバイスは、PC タイプが PC3J で有効 )

番号 (U) レジスタの番号を 16 進で入力して下さい。 ビットレジスタの場合はビットアドレスで、ワードレジスタの場合ワードアドレ

スで指定して下さい。バイト単位での指定は出来ません。

タイプ (T)

アクセス時のデータタイプを選択します。 Bit: 論理型 Short: 16bit 整数型 (符号付き ) UShort: 16bit 整数型 (符号無し ) Long: 32bit 整数型 (符号付き ) ULong: 32bit 整数型 (符号無し ) Real: 32bit 実数型 String: 文字型 接点の ON/OFF を参照する場合は、データタイプを Bit とし、参照するビット位置を設定して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-16

名 称 説 明

サイズ (L)

データタイプで文字型を指定もしくは配列をチェックしたときに有効となりま

す。文字列、配列のサイズを指定します。 文字列の場合 1 点でワードデバイスを 1 点占有します。 (ASCII で 2 文字 /全角で 1 文字になります ) 配列の場合 Bit 型 : 1 点でワードデバイスを 1 点占有 (16 ビット分 ) Short/UShort 型 : 1 点でワードデバイスを 1 点占有 Long/Ulong /Real 型 : 1 点でワードデバイスを 2 点占有 サイズは、タグが属しているデバイス設定の読出点数の値が、最大値となります。

文字型の場合は 256 が最大となります。

ビット位置 (B) ワードデバイス指定時にデータタイプに論理型を指定した場合のビット位置を 0~F で指定します。

配列 (Y) 配列型でアクセスする場合に指定します。文字型と組み合わせることはできませ

ん。

BCD 変換 (F) 読み出し時にシーケンサのデータを BCD 値と見なしてバイナリ変換します。書込を行う場合は、BCD に変換し書込を行います。

スケールの設定 有効 (E)

スケール変換の設定を有効にします。 詳細設定方法は、4.2.4.4を参照して下さい。

シミュレーションパ

ターン (P) シミュレーション時のデータ変化方法を指定します。 変化方法は4.2.4.1を参照下さい。

常時シミュレーショ

ンモードで使用する

(J)

デバイス設定のシミュレーション設定に関係なく、常時シミュレーションモード

で動作します。

[新規 (N)] 新規にタグを生成します。生成したタグは [OK]もしくは [保存 ]ボタンを選択するまで保存されません。タグの名称、デバイス No は自動的にカウントアップされます。

<< 前のタグに移動します。 (タグビュー上で表示されている順に移動します )

>> 次のタグに移動します。 (タグビュー上で表示されている順に移動します )

[OK] タグを保存しダイアログを閉じます。

[キャンセル ] ダイアログを閉じます。現在編集中の内容は保存されません。 タグ設定ファイルに存在しないアイテム名が OPC クライアントから要求された場合はアイテム名がタグ名として登録されます。この場合 D0、M10 などの形式でアイテム名を指定して下さい。詳細は、4.2.4.2を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-17

OPCITEMID の指定方法 タグは、デバイス・グループどちらにも追加できます。 OPC サーバで設定した、デバイス・グループ・タグを OPC クライアントは OPCItemID として使用します。 次の様な設定を OPC サーバで行った場合の OPCItemID の指定方法を示します。

(1)

(2)

(3) 上記の (1)では、デバイス E71 にタグ D100 を登録しています。 (2)は、デバイス E71 にグループStation1 を登録し、タグ D0001 は Station1 に登録されています。

注意 (1)文字型データ時のフォーマット

D100 のタグが文字型でサイズ 3 に設定されている場合 D100 に“ABCDEF”の文字を書き込むと PLC 内のレジスタは、 D100=H4142, D101=H4344, D102=H4546 が格納されます。

(2)ビットデバイスのアドレッシング ビットデバイスを Bit 型以外で指定した場合は、ワード単位のアドレス指定になります。 M10(Bit 型 )・・・・・・・・ M10 にアクセス M10(Short 型 )・・・・・ M100-M10F にアクセス (ワードアドレス M10W)

(3)BCD データの扱い シ ー ケ ン サ か ら 読 み 出 し た デ ー タ が 、 BCD→ BIN 変 換 で き な い 場 合 は 、 品 質 フ ラ グ が

0x54(OPC_QUALITY_EGU_EXCEEDED)となります。 また、OPC クライアントから BIN→BCD 変換できないデータが指定された場合、データを 0~9999(Short/UShort の場合。Long/Ulong は 0~ 99999999)にクランプし OPC の Write のリターン値として 0x0004000E(OPC_S_CLAMP)を返します。

(4)配列型の扱い

Bit 型を配列でアクセスする場合、16 点単位となります。 例 ) M0 を配列型、サイズ 2 で登録した場合、M0~M31 の 32 点にアクセスします。 Long/Ulong /Real 型を配列でアクセスする場合 1 点で 2 ワード占有され、配列の最大値はデバイス設定の読出スパン÷2 となります。 例 ) D0 を Long 配列型、サイズ 2 で登録した場合、D0~D3 の 4 点にアクセスします。 配列型のデータに対して BCD、工学値変換の設定は出来ません。

E71.Station1.D0001

E71.Station1.Trend.D0000

E71.D100

4.OPC サーバ操作説明

4-18

4.2.4.1 シミュレーションモードについて

データタイプ サインカーブ ランダム インクリメント 共有メモリ (ダミー )

Bit ON/OFF を 6 秒周期 ランダムに ON/ OFF ON/OFF を 6 秒周期 変化無し

Short/UShort 0~ 100 を 2 分周期 0~ 100 をランダムに繰り返す

0~ 100 をスキャン毎にインクリメント 変化無し

Long/Ulong 0~ 100 を 2 分周期 0~ 100 をランダムに繰り返す

0~ 100 をスキャン毎にインクリメント 変化無し

Real -1~ 1 を 2 分周期 0~ 100 をランダムに繰り返す

0~ 100 を 6 秒周期でインクリメント 変化無し

String ランダムにデータ変化 ランダムにデー

タ変化 6 秒周期で データ変化 変化無し

シミュレーションタイプが共有メモリ (ダミー )の場合、データは画面上もしくは OPC クライアントから書き込まない限り値は変化しません。共有メモリ (ダミー )タイプは共有メモリとして使用できます。 データタイプが String 型の場合、設定されたサイズ分と同じ文字コード (アスキーコード 0x20~7Eの値 )がセットされます。

4.OPC サーバ操作説明

4-19

4.2.4.2 TOYOPUC アクセスデバイス種類

OPC サーバで設定可能なシーケンサデバイス (コイル・レジスタ )の一覧を次に示します。

識別子 名 称 ワードアドレス ビットアドレス 種 別 プログラム

番号

P エッジ検出 P00-1F P000-1FF

K キープリレー K00-2F K000-2FF

V 特殊リレー V00-0F V000-0FF

T タイマー T,C00-1F T,C000-1FF

C カウンタ T,C00-1F T,C000-1FF

L リンクリレー L00-7F L000-7FF

X 入力リレー X,Y00-7F X,Y000-7FF

Y 出力リレー X,Y00-7F X,Y000-7FF

M 内部リレー M00-7F M000-7FF

ビット

S 特殊レジスタ S000-3FF

N カウンタ、タイマ現在値 N0000-1FF

R リンクレジスタ R0000-07FF

D データレジスタ D0000-2FFF

B ファイルレジスタ B0000-1FFF

ワード

01 02 03

EP 拡張エッジ検出 EP00-FF EP000-FFF

EK 拡張キープリレー EK00-FF EK000-FFF

EV 拡張特殊リレー EV00-FF EV000-FFF

ET 拡張タイマー ET,EC00-7F ET,EC000-7FF

EC 拡張カウンタ ET,EC00-7F ET,EC000-7FF

EL 拡張リンクリレー EL000-1FF EL0000-1FFF

EX 拡張入力リレー EX,EY00-7F EX,EY000-7FF

EY 拡張出力リレー EX,EY00-7F EX,EY000-7FF

EM 拡張内部リレー EM000-1FF EM0000-1FFF

ビット

ES 拡張特殊レジスタ ES0000-07FF

EN 拡張カウンタ、タイマ 現在値

EN0000-07FF

H 拡張設定値レジスタ H0000-07FF

ワード

U 拡張データレジスタ U0000-7FFF ワード

GX PC3JG 拡張入力リレー GX000-FFF GX0000-FFFF

GY PC3JG 拡張出力リレー GY000-FFF GY0000-FFFF

GM PC3JG 拡張内部リレー GM000-FFF GM0000-FFFF

ビット

EB PC3JG 拡張 ファイルレジスタ

EB00000-1FFFF ワード

注1) 拡張エリアは PC3J 専用デバイスになります。 配列型でアクセスする場合、最終アクセス範囲を確認の上、設定して下さい

4.OPC サーバ操作説明

4-20

4.2.4.3 アイテム名の拡張指定方法

OPC クライアントから OPC サーバに登録されていないタグのアイテム登録を行う場合は、前項のTOYOPUC のプログラム No 及びデバイス (レジスタ、コイル )の名称を指定します。名称のみ指定した場合は、ビットデバイスは論理型、ワードデバイスは符号無し整数型として登録されます。こ

れ以外のデータタイプで登録する場合は、名称を下記の規則に従って付けて下さい。

プログラム NO.の指定方法 PC3J 使用時にプログラム No を指定する方法を次に示します。 レジスタ、コイル名称の前“Px-”でアクセス先のプログラム No を指定します。 P1-~P3-が指定可能です。指定が無い場合は、デフォルトとしてプログラム No1 が設定されます。 例 ) P1-D0000-F・・・・プログラム No1 のデータレジスタ 0 ビット F にアクセス EK0000:DI ・・・・EK レジスタ 0, 1 を符号付き 32 ビット整数型でアクセス

データタイプの指定方法

指定方法 データタイプ ビット デバイス

ワード デバイス

指定無し ビットデバイス:論理型 ワードデバイス:符号無し 16 ビット整数型

○ ○

-0~ -F 論理型 (ワードデバイス中のビット参照、書込不可 ) 例 )D100-5 D100 の 5 ビット目を参照 例 )D100-F D100 の 15 ビット目を参照

○ (注 1)

:W ビットデバイスのワード指定 (符号無し 16 ビット整数型 ) 例 )M10:W

M10 から 16 点を符号無し 16 ビット整数型でアクセス ○ エラー

:I 符号付き 16 ビット整数型 例 )D100:I

D100 を符号付き 16 ビット整数型でアクセス

○ (注 2)

:D 符号無し 32 ビット整数型 例 )D100:D

D100, D101 を符号無し 32 ビット整数型でアクセス

○ (注 2)

:DI 符号付き 32 ビット整数型 例 )D100:D

D100, D101 を符号付き 32 ビット整数型でアクセス

○ (注 2)

:R 32 ビット実数型 例 )D100:R D100, D101 を 32 ビット実数型でアクセス

○ ○

:Sxx

文字型指定 .xx に文字サイズを指定します 文字サイズは読出点数以下にして下さい 例 )D120:S10 D120~D129 を文字型でアクセス

エラー ○

:B

BCD 変換 シーケンサのデータを BCD 値とみなしてバイナリ変換します 書込時はその逆の動作になります Long の場合は :DB と指定します 例 )D130:B D130 を BCD-BIN 変換アクセス 例 )D140:DB D140, D141 を BCD-BIN 変換アクセス

○ ○

4.OPC サーバ操作説明

4-21

指定方法 データタイプ ビット デバイス

ワード デバイス

:Axx

配列型指定 .xx に配列サイズを指定します 配列サイズは読出点数以下にして下さい 他のデータ型と組み合わせて指定する場合は、コロン (:)で区切って指定して下さい 例 )D10:A10

D10~D19 を要素数 10 の符号付き 16 ビット整数型配列でアクセス

例 )D10:D:A5 D10~D19 を要素数 5 の符号付き 32 ビット整数型配列でアクセス

○ 先 頭 ア ド

レスは 16の倍数

注意

注 1) PC タイプが PC2J の場合、ワードデバイスへのビット指定書込は出来ません。 デバイス EB も同様にビット指定書込は出来ません。

注 2) Long 型で符号付きは ”:DI “と指定して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-22

4.2.4.4 スケール設定

OPC サーバ内でスケール変換処理の設定を行います。

取得したデータを設定内容に基づき、スケール変換を行います。 上記の例では、シーケンサのデータ 0~1000 を 0~10 へ変換します。 OPCDA の仕様としてグループ単位のデッドバンド機能がありますが、この機能はスケール変換が設定されたタグで有効となります。 名 称 説 明

変換前 最小 (M) シーケンサから取り込む値の最小値を設定。

変換前 最大 (A) シーケンサから取り込む値の最大値を設定。

変換後 最小 (I) 変換後の最小値を設定。

変換後 最大 (X) 変換後の最大値を設定。

変換方法 変換方法を指定。 (線形または二乗根 )

工学単位 (U) 変換するデータの単位 (mV,℃など )を設定。ここで設定した内容がタグビューに表示されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-23

4.2.4.5 システムタグ システムタグは新規デバイス作成時に生成され、OPC サーバの情報を格納しています。 名 称 データ型 用途 属性 $Status VT_BOOL 通信状態を格納。True で通信中 R

$ErrorCounts VT_I4 伝文エラー、通信エラーの発生した回数 R

$SendCounts VT_I4 データの送信回数 R

$ReceivedCounts VT_I4 データの受信回数 R

$ReadRange VT_I2 デバイスの一括読出範囲 R

$Standby VT_BOOL 正常系で通信 :False 待機系で通信 :True (書込可能 )

R/W

$Simulate VT_BOOL

シミュレーション状態を格納 True:シミュレーションモード False:デバイスにアクセス (書込可能 )

R/W

$PortName VT_BSTR 通信で使用しているポート名を格納 R

注意

・下記の値は通信ポート単位の値を表示しています。待機系に切り替わった場合は、待機系で使

用している通信ポートの値を表示します。 $ErrorCounts $SendCounts $ReceivedCounts ・システムタグは、新規にデバイスを追加しないと生成されません。 デバイスのインポート、エクスポートでは、二重化設定は無視されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-24

4.3 ウィンド表示内容

OPC サーバは、デバイス、タグ、ログの 3 種類のビューを持っています。各ビューでは、マウスの右クリック及びダブルクリックが有効です。

タグビュー

デバイスビュー

ツールバー

ログビュー

タグ登録数 OPC 接続状態 クライアントから接続されると表示が

Connected に変化します。

PLC 接続状態 PLC と接続するとアイコ

ンが に変化します。

4.OPC サーバ操作説明

4-25

4.3.1 デバイス、グループビュー デバイス、グループビューは、接続先の情報を表示するビューです。 前ページのサンプルでは、Device1,Device2 の 2 種類のデバイスを設定し、「Device2」デバイスにはさらに、「Group」というサブグループを設定しています。サブグループは各デバイスをさらにグループ分けするものです。デバイスの詳細設定に関しては、4.2.2を参照下さい。 マウスの右クリックで次のメニューが表示されます。

各メニューは、次の項目に対応しています。 項目 メニュー項目 参照 デバイスの追加 プロジェクト→新規登録→デバイス 4.2.2

グループの追加 プロジェクト→新規登録→グループ 4.2.3

タグの追加 プロジェクト→新規登録→タグ 4.2.4

貼り付け 編集→貼り付け 4.4.2

削除 編集→削除 4.4.2

通信情報 表示→通信情報 4.4.3

プロパティ 編集→プロパティ 4.4.2 デバイスを選択した状態で、マウスをダブルクリックするとデバイスにグループが存在する場合は

グループが展開表示されます。デバイスのグループが存在しない場合は、デバイスのプロパティが

表示されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-26

4.3.2 タグビュー

OPC サーバで設定したタグの情報を表示するビューです。

次の情報を表示します。 名 称 説 明 名前 タグの名称 データタイプ タグのタイプ (Short/Bool など ) アドレス タグのデバイス名及び番号

変換 Custom:スケール変換指定時 Simulation:常時シミュレーションモード BCD->BIN:BCD 変換指定

現在値 タグの値 (スケール変換時は単位が付加され表示されます。 ) 品質フラグ タグの品質フラグ (OPC で定義されている品質フラグ ) コメント タグのコメント

名前 /データタイプ /アドレス /コメントのタイトルをクリックすると、選択項目でソート表示されます。タグの詳細は、4.2.4を参照して下さい。 マウスの右クリックで次のメニューが表示されます。

項目 メニュー項目 参照 新規追加 プロジェクト→新規追加→タグ 4.2.4 切り取り 編集→切り取り 4.4.2 コピー 編集→コピー 4.4.2 貼り付け 編集→貼り付け 4.4.2 削除 編集→削除 4.4.2 プロパティ 編集→プロパティ 4.4.2 値の書込 なし 4.3.2.1

タグを選択した状態で、マウスをダブルクリックすると、タグのプロパティが表示されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-27

4.3.2.1 タグの書込

OPC サーバに登録されたタグに対して、値の書き込みが可能です。 書き込みを行うには、タグを選択して右クリックして下さい。

ポップアップメニューから [値の書込 ]を選択して下さい。

書込の結果がログビューに表示されます。

配列型のタグに対して書き込み指定は、値をカンマ (,)で区切って指定して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-28

4.3.3 ログビュー 通信情報などを表示するビューです。通信エラーなどが、日付・時刻・種別 /項目(ポート名)・メッセージの順に表示されます。

ログ表示行数はツールメニューのオプションで設定します。ログは発生順表示され、表示行数を越

えると古いログから順に削除されます。 マウスの右クリックで次のメニューが表示されます。

メニュー 機 能

詳細表示

選択されているログの詳細を表示します。通信ログなどの長いメッセージを完

全に表示できます。

マウスのダブルクリック、Enter キー入力でも詳細画面が表示されます。

一時停止

画面表示を一時停止します。表示停止中は、タイトル部分をクリックするとソ

ート表示されます。ログの行数がオプションで設定した表示行数(エラー! 参照

元が見つかりません。)に達している場合は、一時停止中に発生した新たなログ

は破棄されます。

クリア 表示中のログをクリアします。

ファイル保存 表示中のログを CSV 形式でファイルに保存します。

ログの自動保存に関しては、4.5.3を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-29

ログの内容 ログビューに表示される内容について説明します。 表示イメージ 説 明

ログの保存情報

エラーメッセージ

起動情報など

通信データ

OPC インターフェースアクセス情報

通信データ表示内容 通信データは、読出・書込を行ったデバイス名、範囲及び実際の送受信データが表示されます。 読出の場合:Read 読出先頭デバイス -読出終了デバイス point=読出点数 書込の場合:Write(point=書込点数 ):デバイス名 書込値、… 送信データ:Send(送信バイト数 ):データ (バイナリ 16 進表示 ) 受信データ:Recv(受信バイト数 ):データ (バイナリ 16 進表示 )

通信データ表示例

OPC インターフェース表示内容 OPC インターフェースアクセス情報は、OPC サーバが OPC クライアントからアクセスされたインターフェースを表示します。 OPC インターフェースアクセス表示例

4.OPC サーバ操作説明

4-30

4.4 メニュー説明

OPC サーバで使用するメニュー内容を説明します。

4.4.1 ファイルメニュー ファイルメニューでは、タグ設定ファイルの作成、タグ情報のインポート、エクスポートなどを行

います。 メニュー項目 説 明 新規作成 (N) タグ設定ファイルを新規に作成します。

開く (O) タグ設定ファイルを開きます。

上書保存 (S) タグ設定ファイルを上書きします。

名前を付けて保存 (A) タグ設定ファイルを別の名前で保存します。

タグのエクスポート (E) テキストファイルにタグ設定情報を書き出します。

タグのインポート (I) テキストファイルからタグ設定情報を読み込みます。

デバイスのエクスポート (D) テキストファイルにデバイス設定情報を書き出します。

デバイスのインポート (M) テキストファイルからデバイス設定情報を読み込みます。

アプリケーションの終了 (X) OPC サーバを終了します。 OPC ク ラ イ ア ン ト が 接 続 し て い る 状 態 で 終 了 す る と 、

ServerShutDown のイベントがクライアントに通知されます。 OPC クライアントが接続されている状態では、新規作成・開くの選択はできません。ファイルメ

ニューには、最近使用したファイルが表示されます。 タグ、デバイスのインポート、エクスポートのフォーマットに関しては、4.6.2および4.6.3を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-31

4.4.2 編集メニュー 編集メニューではタグのコピー、削除などを行います。 メニュー項目 説 明 切り取り (T) 選択状態のタグを切り取り、クリップボードにコピーします。

コピー (C) 選択状態のタグをクリップボードにコピーします

貼り付け (P) クリップボードの内容を貼り付けます。

削除 (D) 選択状態のタグを削除します。デバイス・グループ選択時はデバイ

ス・グループを削除します。

プロパティ (O) タグの設定ダイアログを表示します。 デバイス・グループ選択時は各々の設定ダイアログを表示します。

詳細は4.2.2および4.2.3を参照して下さい。 複数タグの選択は、[Shift]キーまたは [Ctrl]を押した状態でマウスをクリックして行います。エクスプローラーと同様の操作方法です。

タグのコピー タグの切り取り /コピー 貼り付けを行った場合に、同じ名前のタグが存在すると、下記のダイア

ログが表示されます。

以下のボタンを選択して下さい。 機 能 説 明 名前の変更 (R) 該当タグの名前を変更して保存します。

上書き (O) 該当タグを上書き保存します。

スキップ (S) 該当タグを保存せずに次のタグにスキップします。

キャンセル (C) 該当タグ以降のタグ保存をキャンセルします。

4.OPC サーバ操作説明

4-32

4.4.3 表示メニュー 表示メニューでは、タグのモニタ、ログ表示の指定を行います。 メニュー項目 説 明

デバイスモニタ (M) タグの値を TOYOPUC から読み出し、タグビューに表示します。通信状態、デバイスの値の確認ができます。画面表示中のデバイスのみ通信を行いま

す。 キャッシュモニタ (C) タグの値を内部メモリから読み出し、タグビューに表示します。

通信情報 (I) デバイスの通信状態を表示します。下記通信情報を参照して下さい。

通信データ (L) 通信中のデータをログビューに表示します。

OPC アクセス (O) OPC インターフェースのアクセス状況と OPC エラーコードをログビューに表示します。

ログの一時停止 (P) ログ表示を一時停止します。停止中は、ログビューに表示されているデータ

の並び替え表示が可能です。

再表示 (U) ウィンドの再表示を行います。タグの自動登録を行った場合は、ウィンドの

更新は行われませんので再表示を実行して下さい。 (設定ファイルに登録されていないタグをクライアントから要求した場合 )

ツールバー (T) ツールバーの表示・非表示を切り替えます。 ステータスバー (S) ステータスバーの表示・非表示を切り替えます。

通信情報 通信情報はデバイスの送受信状態、エラー発生回数を表示します。

項 目 説 明 タイムアウト タイムアウトの発生した回数

メッセージエラー 伝文エラー、通信エラーの発生した回数

メッセージ送信 メッセージ送信の累計および毎秒の送信回数

メッセージ受信 メッセージ受信の累計および毎秒の受信回数

デバイスの割り付けられた通

信ポートを表示します。 この例では、デバイス Device1が ETHER ポートに割り当てされています。

4.OPC サーバ操作説明

4-33

4.4.4 プロジェクトメニュー

OPC のアクセス設定はプロジェクトメニューを使用します。シーケンサとの通信経路、アクセス

先 CPU の種類、入出力・レジスタなどの割り付けを行います。 メニュー項目 説 明

新規登録:通信ポート (P) 通信ポートを追加します。 設定方法は、4.2.1.1を参照して下さい。

新規登録:デバイス (D) 新たなデバイスを追加します。 (このデバイスは、接続先シーケンサを意味します )

新規登録:グループ (G) グループを追加します。

新規登録:タグ (T) タグを追加します。

通信ポート (S) 通信ポートの設定を行います。

デバイス (D) デバイスビューで選択されているデバイスの設定ダイアログを表示しま

す。デバイスが選択されていない場合は、先頭のデバイス設定が対象と

なります。

タグ (T) 選択中タグの設定を行います。タグが選択されていない場合は、先頭の

タグが対象となります。 デバイス、グループ、タグの設定は、該当の項目上でマウスの右ボタンクリックまたは編集メニュ

ーのプロパティで行うことも可能です。なお、デバイスを追加すると自動的にシステムタグが登録

されます。システムタグの内容に関しては、4.2.4.5を参照して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-34

4.4.5 ツールメニュー

メニュー項目 機 能

OPC クライアント 製品に添付されている OPC クライアントを起動します。

オプション OPC サーバの基本動作を設定します。 詳細は、4.5を参照して下さい。

OPC クライアント起動例

4.OPC サーバ操作説明

4-35

4.4.6 ヘルプメニュー

メニュー項目 機 能

サポートページへ接続 ホームページ (www.faweb.net)を表示します。

サポートメール デフォルトのメールプログラムを開き、送信先に [email protected]を設定します。

オンラインユーザ登録 ユーザ登録ホームページ (http://www.faweb.net/asp/registration.aspx)を表示します。

ライセンスの認証 ライセンスの認証を行います。詳細は3.3を参照して下さい。

ライセンスの転送 ライセンスの転送を行います。詳細は3.4を参照して下さい。

バージョン情報 名前、会社名、シリアル番号、バージョンが表示されます。

バージョン表示

4.OPC サーバ操作説明

4-36

4.4.7 ツールバー・ショートカットキー ツールバー、ショートカットキーの内容は、次のメニューに対応しています。 メニュー アイコン ショートカットキー ファイル→新規作成 Ctrl+N

ファイル→開く Ctrl+O

ファイル→上書き保存 Ctrl+S

編集→切り取り Ctrl+X

編集→コピー Ctrl+C

編集→貼り付け Ctrl+V

編集→削除 DEL

編集→プロパティ Ctrl+P

プロジェクト→通信ポート

プロジェクト→新規登録→通信ポート

プロジェクト→新規登録→デバイス Ctrl+D

プロジェクト→新規登録→グループ Ctrl+G

プロジェクト→新規登録→タグ Ctrl+T

表示→デバイスモニタ

表示→キャッシュモニタ

表示→通信データ Ctrl+L

表示→OPC アクセス

表示→再表示 F5

ツール→OPC クライアント

4.OPC サーバ操作説明

4-37

4.5 オプション設定

OPC サーバのオプション設定で、起動時のタグファイル、表示、ログ設定を行います。 本設定項目は、レジストリに保存されます。

4.5.1 スタートアップ OPC サーバ起動時のタグファイル、プライオリティを指定します。スタートアップの設定は、

Administrator または Administrators グループのユーザで行って下さい。 起動時のタグファイルを指定すると、OPC サーバは指定された設定ファイルを読み込んで起動し

ます。指定しない場合は、前回読み込んだタグ設定ファイルを読み込んで起動します。 サービス起動やログインユーザ以外で起動する場合は、起動時のファイルを指定して下さい。 サービス起動に関しては、4.6.1を参照して下さい。

OPC サーバのプロセス、スレッドのプライオリティを指定することが可能です。

プロセスプライオリティ 種 別 説 明

NORMAL 特別なスケジューリングを必要としない、一般的なプロセスであることを示します。

HIGH タイムクリティカルなタスクを実行するプロセスであることを示します。 IDLE システムがアイドル状態のときにだけ実行するプロセスであることを示します。

OPC スレッドプライオリティ 種 別 説 明 NORMAL スレッド標準の相対優先順位値にします。

HIGHEST スレッド標準の相対優先順位値よりも 2 ポイント高い相対優先順位値にします。

LOWEST スレッド標準の相対優先順位値よりも 2 ポイント低い相対優先順位値にします。 IDLE 基本優先順位レベルを 1 にします。 CRITICAL 基本優先順位レベルを 15 にします。

OPC サーバ起動時は、プロセスプライオリティ、OPC スレッドプライオリティ共に NORMAL に設定されています。通常は NORMAL の状態で使用して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-38

マルチアクセスモード 1 つのグループに複数デバイスを登録したときの動作を指定します。 マルチアクセスモードを有効にすると、デバイス毎にスレッドを生成し同時にアクセスします。 (但し、デバイスに割り付いているポートが同一の場合、アクセス順はシリアル化されます。 ) マルチアクセスモードが無効の場合はデバイス順にアクセスします。 本モードは、データ更新処理 (OPC クライアントから OPC サーバにアイテム登録を要求し、OPCサーバ内でキャッシュ更新を行う処理 )に対して有効になります。デバイス指定の読出に対しては、シリアル化して処理します。 (OnDataChange の処理に有効となります。 IOPCSyncOI::Read でデバイスを指定して読出した場合は、シリアル化して処理されます。 ) 例 ) Device1(ポートは Ether1)、Devive2(ポートは Ether2)を設定し、それぞれのデバイス設定に D0~D9 を追加し、クライアント側の OPC グループに複数のデバイスを登録する場合。 ・マルチアクセスモード無効の場合 Device1 の読み出し処理を行い、完了後 Device2 の読み出し処理を実施します。 ・マルチアクセスモード有効の場合 Device1 と Device2 の読み出し処理を同時に実行します。

非同期更新モード マルチアクセスモード指定時のみ指定可能です。 OPC クライアントに対する OnDataChange の処理とデバイスの読出を非同期に行います。 OPC クライアントから登録されたアイテムをグループ更新時間内に全て処理出来なかった場合は、

通信が完了したアイテムのみクライアントに通知し、残りは次の通信完了時に通知します。 次ページ以降に、上記のモードと OPC グループ周期内に通信が完了する場合と完了しない場合の動作関連について記載します。なお、各データは OPC サーバの動作を分かりやすくするために論理値で記述しています。実際の処理時間とは異なります。

4.OPC サーバ操作説明

4-39

1) OPC グループ更新周期が通信時間より長い場合

TOYOPUC1 TOYOPUC2

パソコン(OPCサーバ)

Device1.D0~D999の読出時間 200msec Device2.D0~D999の読出時間 300msec OPCグループの指定した更新周期 1000msec

OnDataChangeイベント

Device1 D0~D999読出

Device2 D0~D999読出

マルチアクセスなしの場合

500msec

マルチアクセスあり、非同期更新なしの場合

マルチアクセスあり、非同期更新ありの場合 グループ更新周期が実際の通信時間内の場合は、上記と同じ動作。 通信エラーなどが発生した場合は、グループ更新周期で通信完了データのみ通知します。

Device1 D0~D999読出

Device2 D0~D999読出

500msec

OnDataChangeイベント

500msec

OnDataChangeイベント

Device1 D0~D999読出

Device2 D0~D999読出

300msec

700msec

OnDataChangeイベント

Device1 D0~D999読出

Device2 D0~D999読出

300msec

OnDataChangeイベント 読 出 が 完 了 し て い る

Device1 のデータのみ通知します。

Device1 D0~D999読出

Device2 D0~D999読出(通信エラーが発生)

1000msec

Device1 D0~D999読出

Device1の読み出し処理を行い、完了後 Device2の読み出し処理を実施します。

Device1と Device2の読み出し処理を同時に実行します。

4.OPC サーバ操作説明

4-40

2) OPC グループ更新周期が通信時間より短い場合

TOYOPUC1 TOYOPUC2

パソコン(OPCサーバ)

Device1.D0~D4999の読出時間 1000msec Device2.D0~D4999の読出時間 1500msec OPCグループの指定した更新周期 500msec

OnDataChangeイベント

Device1のD0~D4999の読出 Device2の D0~D4999の読出

マルチアクセスなしの場合

2500msec

マルチアクセスあり、非同期更新なしの場合

Device1のD0~D4999の読出

Device2の D0~D4999の読出

マルチアクセスあり、非同期更新ありの場合

500msec

OnDataChange イベント

Device1のD0~D4999の読出

Device2の D0~D4999の読出

Device1のD0~D4999の読出

Device1のD0~D4999の読出

Device2の D0~D4999の読出

1500msec

OnDataChangeイベント

Device2の D0~D4999の読出

1500msec

Device1のD0~D4999の読出

500msec 500msec 500msec 500msec 500msec

OnDataChangeイベント

OnDataChangeイベント

OnDataChangeイベント

OnDataChange イベント

OnDataChangeイベント

順番に通信を行い、全ての通信が完了した後にクライアン

トに通知します。

同時に通信処理を行い、全ての通信が完了し

た後にクライアントに通知します。

OnDataChangeイベント

同時に通信処理を行い、グループ更新周期毎にそ

の時点で通信完了しているデータのみクライア

ントに通知します。

4.OPC サーバ操作説明

4-41

4.5.2 表示 表示状態の設定を行います。

名 称 説 明

モニタ終了時にタグ表

示をクリア (C) モニタ終了時にタグビューの再描画を行います。再描画を行わない場合は、

モニタ値の表示がクリアされません。 最小化時タスクトレイ

に収納 (T) ウィンドを最小化した時に、プログラムをタスクトレイに格納します。

ログの表示行数 (L) ログビューに表示するログの表示桁数を設定します。 100~ 99999 の値が設定できます。 表示行数は OPC サーバ再起動で設定変更が有効になります。

4.OPC サーバ操作説明

4-42

4.5.3 ログ ログの自動保存設定を行います。

名 称 説 明

ログの自動保存 (S) ログビューに表示されるメッセージをファイルに自動保存します。 ログ表示の一時停止中も自動保存は継続実行されます。

ファイルの保存期間 (K) ログファイルの保存期間を設定します。保存期間以上経過したファイル

は自動的に削除されます。

ディスク残容量 (L) ログファイル保存先のディスク容量をメガバイト単位で設定します。指

定容量以下になるとログを停止します。

ファイル最大サイズ (M) ログファイルの最大サイズをメガバイト単位で指定します。ファイルサ

イズが設定値に達すると、新しいファイルを作成して保存します。

保存先 (P) ログファイルの保存先ディレクトリを指定します。

保存データの選択 保存するデータの種類を選択します。

ログファイルはファイル名 YYYYMMDD-001~999.LOG で保存先ディレクトリ内に作成され、ファイルの最大サイズに達すると次のファイルに切り替わります。 枝番が 999 を超えると YYYYMMDD-1000.LOG~となります。

4.OPC サーバ操作説明

4-43

4.6 その他の機能

4.6.1 サービス起動に関して

OPC サーバのサービス起動は、次の手順で行って下さい。

サービスの登録方法 ツール→オプションメニューで起動時のタグファイル及びサービス起動有効を指定し、OPC サー

バを終了して下さい。

コントロールパネルの管理ツール サービスコントロールマネジャーで「DeviceXPlorer TOYOPUC OPC Server」が登録されていることを確認して下さい。

4.OPC サーバ操作説明

4-44

ログオン設定で ”デスクトップとの対話をサービスに許可 ”のチェックボックスはオフにして下さい。

プログラムの起動は、OPC サーバを選択し開始ボタンをクリックして下さい。 サービス登録後は、OPC サーバ上からの終了はできません。 サービスコントロールマネジャーから停止を選択して下さい。

サービスの解除方法 サービスコントロールマネジャーから OPC サーバを停止し、デスクトップとの対話を許可し、再度 OPC サーバを実行して下さい。 ツール→オプションメニューでサービス起動有効のチェックボックスをオフにして、OPC サーバ

をサービスコントロールマネジャーから停止して下さい。パソコンを再起動すると、サービスが解

除されます。

4.OPC サーバ操作説明

4-45

4.6.2 タグのインポート・エクスポートについて タグのインポート /エクスポートは下記フォーマットで行います。 名 称 説 明 :xxxx 「 :」が先頭にある行はコメントになります。

デバイス名 このタグが格納されているデバイスの名称を指定します。

グループ名

このタグが格納されているグループの名称を指定します。 インポート /エクスポート時にグループ階層を指定した場合は、 指定階層分がカンマ (,)で区切られて出力されます。 指定無しの場合は、全てのグループ名がドット (.)区切りで出力されます。

タグ名 タグの名称を設定します。

タグ名フラグ デバイス名とタグ名を同じにするかどうかを設定します。 0:しない、 1:する

タグのコメント タグのコメントを設定します。

プログラム番号 PC タイプが PC3J の場合、アクセス先のプログラム番号を 1~3 で指定します。PC タイプが PC2J もしくは拡張デバイスの場合は、0 を指定してます。

デバイスタイプ

I/O レジスタの名称を設定します。 P/K/V/T/C/L/X/Y/M/S/N/R/D/B

EP/EK/EV/ET/EC/EL/EX/EY/EM/ES/EN/H/U・・・拡張デバイス GX/GY/GM/EB・・・拡張デバイス (PC3JG) (拡張デバイスは、PC タイプが PC3J のみ有効 )

デバイスの番号 番号を 16 進数で指定します。

データタイプ 次ページのデータタイプに対応する値を設定して下さい。

サイズ

データのサイズを指定します。 ビット /ワード型は 1、ダブルワード /実数型は 2 を指定します。 文字列の場合 1 点でワードデバイスを 1 点占有します。

(ASCII2文字 /全角で1文字になります ) 配列の場合

Bit 型 : 1 点でワードレジスタを 1 点占有 (16 ビット分 ) Short/UShort 型 : 1 点でワードレジスタを 1 点占有 Long/Ulong/Real 型 : 1 点でワードレジスタを 2 点占有

タグが属しているデバイス設定の読出スパンの値が、最大値となります。

ビット位置 ワードレジスタでビット型を指定した場合のビット位置を 0~F で指定します。

BCD 変換 BCD->BIN を指定します。 0:変換しない、1:変換する

シミュレーション シミュレーションタイプを指定します。 0:サイン、 1:インクリメント、2:ランダム、3:共有メモリ

常時シミュレーショ

ン 常時シミュレーションモードで使用するかどうかを設定します。 0:使用しない 1:常時シミュレーションモードで使用する

工学値変換の有無 工学値変換 (スケール変換 )の有無を設定します。 0:無し、 1:有り (有りの場合下記の工学値設定が必要 )

工学値単位 工学値の単位。℃ /mm/kg など

生データ最小 生データ最小

生データ最大 生データ最大

変換データ最小 変換データ最小

変換データ最大 変換データ最大

変換方法 0:線形、 128:平方根

4.OPC サーバ操作説明

4-46

データタイプに関して データタイプ サーバ内表記 設定値 設定値 (配列型 ) Bit 型 (Bool) Bit 11 8203

符号付き 16 ビット整数型 Short 2 8194

符号無し 16 ビット整数型 UShort 18 8210

符号付き 32 ビット整数型 Long 3 9185

符号無し 32 ビット整数型 ULong 19 8211

32 ビット実数型 Real 4 8196 文字型 String 8 -----

4.OPC サーバ操作説明

4-47

4.6.3 デバイスのインポート・エクスポートについて デバイスのインポート /エクスポートは下記フォーマットで行います。 名 称 説 明 :xxxx 「 :」が先頭にある行はコメントになります

デバイス名 デバイスの名称

ポート名 デバイスで使用するポートの名称

PLC タイプ 使用する CPU のタイプ

PC2J:0、PC3J:1

タイムアウト タイムアウトの時間 (msec 単位 )

リトライ回数 エラー発生時のリトライ回数

階層数 リンク経由でアクセスする場合の階層数を指定します

0:リンク経由アクセス無し、 2~ 4: リンク経由の階層数

リンクモジュール (2) リンク階層 2 のリンクモジュール

0:ME-NET 1:HPC リンク 2:FL-net

プログラム No(2) リンク階層 2 のリンク先プログラム番号 (10 進、 0~ 3)

LinkNo(2) リンク階層 2 のリンク番号 (10 進、 1~ 8)

PCNo(2) リンク階層 2 の相手先局番 (10 進、 0~ 249)

リンクモジュール (3)リンク階層 3 のリンクモジュール

0:ME-NET 1:HPC リンク 2:FL-net

プログラム No (3) リンク階層 3 のリンク先プログラム番号 (10 進、 0~ 3)

LinkNo(3) リンク階層 3 のリンク番号 (10 進、 1~ 8)

PCNo(3) リンク階層 3 の相手先局番 (10 進、 0~ 249)

リンクモジュール (4)リンク階層 4 のリンクモジュール

0:ME-NET 1:HPC リンク 2:FL-net

プログラム No (4) リンク階層 4 のリンク先プログラム番号 (10 進、 0~ 3)

LinkNo(4) リンク階層 4 のリンク番号 (10 進、 1~ 8)

PCNo(4) リンク階層 4 の相手先局番 (10 進、 0~ 249)

読出スパン 読出時のアクセス点数 (1 交信でのアクセス点数 )を指定します

多点読込

多点読込を行うかどうか

0:通常アクセス、 1:多点読込使用

詳細は 4.2.2 デバイスの設定を参照下さい

アイテムの自動登録

タグ登録されていないアイテムを自動的にタグ設定ファイルに登録する

かどうか

0:登録しない、 1:登録する

シミュレーション 0:実デバイスにアクセス、 1:シミュレーションモード

5-1

5 OPC インターフェース仕様

5.1 OPC インターフェースサポート

5.1.1 アイテム指定方法 OPCITEMID OPC サーバで指定する OPC ItemID は、OPC サーバで設定したデバイス、グループ、タグをドット (.)で区切って指定します。下記のデバイス Device1 のタグ Flow を指定する場合は、Device1.Flowと指定します。

ACCESS PATH AccessPath はサポートしていません。

PROGRAM ID Takebishi.Toyopuc.1 を指定して下さい。

データタイプ データタイプ 説 明

VT_BOOL BOOL 型

VT_I2 16 ビット整数型 (符号付き )

VT_UI2 16 ビット整数型 (符号無し )

VT_I4 32 ビット整数型 (符号付き )

VT_UI4 32 ビット整数型 (符号無し )

VT_R4 32 ビット実数型

VT_BSTR 文字列型

VT_BOOL | VT_ARRAY BOOL 型配列

VT_I2 | VT_ARRAY 16 ビット整数型 (符号付き )配列

VT_UI2 | VT_ARRAY 16 ビット整数型 (符号無し )配列

VT_I4 | VT_ARRAY 32 ビット整数型 (符号付き )配列

VT_UI4 | VT_ARRAY 32 ビット整数型 (符号無し )配列

VT_R4 | VT_ARRAY 32 ビット実数型配列

5.OPC インターフェース仕様

5-2

5.1.2 カスタムインターフェース

OPC サーバの OPC インターフェースサポート状況について示します。

5.1.2.1 OPC サーバオブジェクト OPC サーバオブジェクトは OPC サーバをエクスポーズするメインオブジェクトです。 インターフェース名 メンバ サポート状況

AddGroup ○

GetErrorString ○

GetGroupByName ○

GetStatus ○

RemoveGroup ○

IOPCServer (OPC サーバのメインインターフェース )

CreateGroupEnumerator ○

GetProperties ○ IOPCBrowse (DA3.0 new) (サーバのアドレススペースのブラウズや、アイ

テムのプロパティを取得するインターフェース ) Browse ○

Read ○ IOPCItemIO (DA3.0 new) (グループを作成しないで、直接アイテム値を取

得するインターフェース ) WriteVQT ○

GetPublicGroupByName 無し IOPCServerPublicGroups(オプション ) (パブリックグループ管理のためのインターフェ

ース ) RemovePublicGroup 無し

QueryOrganization

○ OPC_NS_HIERARCHIAL( 階 層 構

造 )を返します。

ChangeBrowsePosition ○

BrowseOPCItemIDs ○

GetItemID ○

IOPCBrowseServerAddressSpace (オプション ) (OPC サーバで利用可能なアイテム ID をブラウ

ズするためのインターフェース )

BrowseAccessPaths 未 (E_NOTIMP を

返します )

QueryAvailableProperties ○

GetItemProperties ○

IOPCItemProperties (OPC サーバで利用可能なアイテムプロパティを

ブラウズするためのインターフェース ) LookutItemIDs ○

EnumConnectionPoints ○ IConnectionPointContainer (IOPCShutdown とのコネクションポイントをア

クセスするためのインターフェース ) FindConnectionPoints ○

SetLocaleID ○

GetLocaleID ○

QueryAvailableLocalIDs ○

GetErrorString ○

IOPCCommon (OPC サーバ共通のインターフェース )

SetClientName ○

IsDirty 無し

Load 無し

Save 無し

SaveCompleted 無し

IPersistFile(オプション ) (OPC サーバの構成情報をファイルにセーブした

り、ファイルからロードするためのインターフェ

ース ) GetCurFile 無し

5.OPC インターフェース仕様

5-3

5.1.2.2 OPC グループ オブジェクト

OPCグループオブジェクトは OPCサーバがアイテムコレクションの管理をするためのオブジェクトです。 インターフェース名 メンバ サポート状況

GetState ○

SetState ○

SetName ○

IOPCGroupStateMgt (グループの全体的な状態を管理 )

CloneGroup ○

GetState 無し IOPCPublicGroupStateMgt(オプション ) (プライベートグループをパブリックグルー

プに変更するためのオプションのインターフ

ェース )

MoveToPublic 無し

SetKeepAlive ○ IOPCGroupStateMgt2(DA3.0 new) (KeepAlive の設定及び実行 ) GetKeepAlive ○

Read ○ IOPCSyncIO (OPC クライアントから OPC サーバへの同期

読込 /書込を実行 ) Write ○

ReadMaxAge ○ IOPCSyncIO2(DA3.0 new) (MaxAge を使用した同期読込 /品質フラグ、タ

イムスタンプへの同期書込を実行 ) WriteVQT ○

AddItems ○

ValidateItems ○

RemoveItems ○

SetActiveState ○

SetClientHandles ○

SetDatatypes ○

IOPCItemMgt (グループ内のアイテムの動作を制御 )

CreateEnumerator ○

Read ○

Write ○

Refresh ○

Cancel2 ○

SetEnable ○

IOPCASyncIO2 (IOPCASync と同様クライアントとの非同期

読込・書込を行うインターフェース )

GetEnable ○

ReadMaxAge ○

WriteVQT ○

IOPCASyncIO3(DA3.0 new) (MaxAge を使用した非同期読込 /品質フラグ、

タイムスタンプへの非同期書込を実行 ) RefreshMaxAge ○

IConnectionPointContainer (クライアントとコールバック接続を行うイ

ンターフェース )

EnumConnectionPoints ○

Read ○

Write ○

Refresh ○

IOPCAsyncIO(Old) (OPC クライアントから OPC サーバへの非同

期読込 /書込を実行 ) Cancel

未 (E_NOTIMP を返します )

DAdvise ○

DUnadvise ○ IDataObject(Old) (IDataObject は OPC グループ上で実行 )

FindConnectionPoint ○

5.OPC インターフェース仕様

5-4

インターフェース名 メンバ サポート状況

SetItemDeadband ○

GetItemDeadband ○ IOPCItemDeadbandMgt(DA3.0 new) (アイテムのデッドバンドを指定 )

ClearItemDeadband ○

SetItemSamplingRate ○

GetItemSamplingRate ○

ClearItemSamplingRate ○

SetItemBufferEnable ○

IOPCItemSamplingMgt (DA3.0 new) (オプション ) (アイテム毎のサンプリング周期を指定 )

GetItemBufferEnable ○ 5.1.2.3 OPC アイテム列挙オブジェクト

インターフェース名 メンバ サポート状況

Next ○

Skip ○

Reset ○

IEnumOPCItemAttributes (グループのアイテムと属性を検索 )

Clone ○

5.OPC インターフェース仕様

5-5

5.1.3 オートメーションインターフェース オートメーションインターフェースは、VB、VBA などのインタープリタ言語からカスタムインターフェースを使用する為のラッパーインターフェースです。基本的には、カスタムインターフェー

スの機能と同じインターフェースを実装しています。オートメーションインターフェースの詳細に

関しては、OPC Foundation より OPC Data Access Automation Interface の仕様書をダウンロードし参照して下さい。 URL http://www.opcfoundation.org/

OPC Data Access Automation Interface

OPC Data Access Custom Interface

Visual C++

Visual Basic VBA (Excel、Access)

5.OPC インターフェース仕様

5-6

5.1.4 OPC の品質フラグ

OPC アイテムにアクセス (Read/Write)した場合、OPC サーバはアイテムの値、タイムスタンプ、品質フラグを返します。品質フラグの意味に関して下記に記載します。詳細は、OPC Data Accessの仕様書を参照して下さい。 品質フラグ 値 説 明 OPC_QUALITY_BAD 0x00 NG

OPC_QUALITY_UNCERTAIN 0x40 値が不定

OPC_QUALITY_GOOD 0xC0 OK

OPC_QUALITY_CONFIG_ERROR 0x04 設定エラー

OPC_QUALITY_NOT_CONNECTED 0x08 接続していない

OPC_QUALITY_DEVICE_FAILURE 0x0c デバイスの故障

OPC_QUALITY_SENSOR_FAILURE 0x10 センサーの故障

OPC_QUALITY_LAST_KNOWN 0x14 通信エラーが発生したので、前回正常に読

み込まれた値を使用

OPC_QUALITY_COMM_FAILURE 0x18 通信エラー

OPC_QUALITY_OUT_OF_SERVICE 0x1C サービス中止 (アイテムが無効 )

OPC_QUALITY_WAITING_FOR_INITIAL_DATA 0x20 初期データ待ち

OPC_QUALITY_LAST_USABLE 0x44 前回の値

OPC_QUALITY_SENSOR_CAL 0x50 センサー調整中

OPC_QUALITY_EGU_EXCEEDED 0x54 工学値変換結果が範囲オーバー

OPC_QUALITY_SUB_NORMAL 0x58 データソースの数が少ない

OPC_QUALITY_LOCAL_OVERRIDE 0xD8 値が強制的に書き換えられた

5.OPC インターフェース仕様

5-7

5.1.5 OPC のエラー

OPC インターフェース (各メソッド )の実行時の COM エラーに関して記述します。 COM エラー 値 説 明

E_FAIL 0x80004005L 処理に失敗した。 (通信エラーなどが発生し、書込に失敗した場合、このエラーが返ります )

E_INVALIDARG 0x80070057L 引数が不正。

E_NOINTERFACE 0x80004002L インターフェースが存在しない。

E_NOTIMPL 0x80004001L インターフェースが実装されていない。

E_OUTOFMEMORY 0x8007000EL メモリ不足。

CONNECT_E_ADVISELIMIT 0x80040201L コネクションポイントは既に最大接続数に達してい

て、これ以上受け付けできない。

OLE_E_NOCONNECTION 0x80040004L コネクションポイントが存在しない。

DV_E_FORMATETC 0x80040064L FORMATETC で指定されたフォーマットが無効。

5.OPC インターフェース仕様

5-8

OPC のインターフェース (各メソッド )を実行した場合のエラーに関して記述します。

OPC エラー 値 説 明

OPC_E_INVALIDHANDLE 0xC0040001L ハンドルが不正。

OPC_E_BADTYPE 0xC0040004L クライアントが指定したデータフォー

マットに変換ができない。

OPC_E_PUBLIC 0xC0040005L 要求された操作が Public グループに対して実行できない。

OPC_E_BADRIGHTS 0xC0040006L アイテムのアクセス権限により操作が

拒否された。(ReadOnly のアイテムに書き込みを実行した。 )

OPC_E_UNKNOWNITEMID 0xC0040007L アイテム ID が存在しない。 (OPCサーバに登録されていないタグを要求した。 )

OPC_E_INVALIDITEMID 0xC0040008L アイテム ID が不正。 (アイテム ID が指定されていない。 )

OPC_E_INVALIDFILTER 0xC0040009L フィルタの文字列が不正。

OPC_E_UNKNOWNPATH 0xC004000AL アクセスパスが認識できない。

OPC_E_RANGE 0xC004000BL 値が範囲外。

OPC_E_DUPLICATENAME 0xC004000CL 名前が重複している。

OPC_S_UNSUPPORTEDRATE 0x0004000DL サーバは要求された周期をサポートし

ません。 (もっとも近い更新周期を使用します )

OPC_S_CLAMP 0x0004000EL 書込値がクランプされた。

OPC_S_INUSE 0x0004000FL オブジェクトが使用中。操作を継続でき

ない。

OPC_E_INVALIDCONFIGFILE 0xC0040010L サーバの設定ファイルフォーマットが

不正。

OPC_E_NOTFOUND 0xC0040011L 要求されたオブジェクトが見つからな

い。

OPC_E_INVALID_PID 0xC0040203L プロパティ ID が無効。

OPC_E_DEADBANDNOTSET 0xC0040400L アイテムにデッドバンドがセットされ

なかった。

OPC_E_DEADBANDNOTSUPPORTED 0xC0040401L アイテムはデッドバンドをサポートし

ていない。

OPC_E_NOBUFFERING 0xC0040402L サーバはサンプリングバッファをサポ

ートしていない。

OPC_E_INVALIDCONTINUATIONPOINT 0xC0040403L Browse イ ン タ ー フ ェ ー ス の

Continuation Point が無効。

OPC_S_DATAQUEUEOVERFLOW 0xC0040404L サーバのサンプリングバッファがオー

バーフローした。

OPC_E_RATENOTSET 0xC0040405L サンプリングレートがセットされなか

った。

OPC_E_NOTSUPPORTED 0xC0040406L サーバは、品質フラグ、タイムスタンプ

の書込をサポートしていない。

5.OPC インターフェース仕様

5-9

5.2 DCOM 設定方法 リモートコンピュータから DCOM 接続する場合の設定方法について説明します。 セキュリティの必要に応じて各種設定値を決定して下さい。 なお、詳細につきましては OS の関連書籍を参照下さい。

セキュリティが要求されない場合 マシン DCOM 設定 推奨値

認証レベル なし

起動アクセス権 Everyone

アクセス権 Everyone OPC サーバ

識別 対話ユーザー (ただし、サービス起動を行った場合はシステムアカウントとなります )

OPC クライアント 既定の認証レベル なし

セキュリティが要求される場合 マシン DCOM 設定 推奨値

認証レベル 接続

起動アクセス権 特定のユーザー (例えば opc_user)

アクセス権 特定のユーザー (起動アクセス権と同じにする ) OPC サーバ

識別 対話ユーザー (ただし、サービス起動を行った場合はシステムアカウントとなります )

OPC クライアント 既定の認証レベル なし WindowsXP をワークグループで使用される場合は、管理ツール→ローカルセキュリティポリシー→セキュリティオプション→ローカルアカウントの共有とセキュリティモデルをクラシックに設

定して下さい。 ドメイン環境で使用する場合は必要ありません。

5.OPC インターフェース仕様

5-10

重要 Windows Server2003 / XP 使用時、ローカルエリア接続のプロパティ「詳細設定」にある「インターネット接続ファイアウォール」をチェックすると、DCOM 接続できなくなりますので、このチェ

ックボックスは OFF でご使用ください。 Windows XP / SP2 使用時は、セキュリティ設定を行うことにより、ファイアウォールを有効にしてDCOM 接続可能です。 設定方法の詳細は5.2.2を参照して下さい。

5.OPC インターフェース仕様

5-11

5.2.1 OPC サーバの実行マシン

OPC サーバを実行させるマシンで次の設定を行って下さい。 1) 管理者権限のユーザで管理ツール→コンポーネントサービスを実行し、コンピュータ→マイコンピュータ→DCOM の構成を開きます。

2) 「DeviceXPlorer TOYOPUC OPC Server」を選択し、プロパティ (R)をクリックします。

認証レベルをセキュリティの必要に応じて設定して下さい。

5.OPC インターフェース仕様

5-12

3) セキュリティタブを選択すると次の設定画面が表示されます。 「起動とアクティブ化のアクセス許可」のカスタマイズを選択し編集ボタンをクリックして下さい。

起動許可のセキュリティにユーザー、グループを追加して下さい。

OPC サーバのリモート起動には次のいずれかの起動権が必要です。 システムのセキュリティ要求に応じて設定して下さい。 設定値 アクセス権を与えられるユーザ Everyone 全てのユーザー INTERACTIVE ローカルでアクセスしているユーザー NETWORK リモートからアクセスしているユーザー SYSTEM サービスプログラムなど 特定のドメイングループ 特定ドメインの指定グループの全てのユーザー 特定のユーザー 特定のユーザーのみ

5.OPC インターフェース仕様

5-13

4) 「アクセス許可」のカスタマイズを選択し編集ボタンをクリックして下さい。

アクセス権は起動許可と同じ設定にして下さい。 5) ID タブを選択して下さい。

対話ユーザーを選択して下さい。

※サービスプログラムで起動した場合は、システムアカウントが設定されています。

5.OPC インターフェース仕様

5-14

5.2.2 Windows XP/SP2 使用時の注意事項

Windows XP でサービスパック 2 をインストールすると「Windows ファイアウォール」が有効になり、デフォルトの設定では LAN を介した DCOM 接続や OPCENUM 機能を使ったサーバリストのブラウジングが出来なくなります。 ここでは、ファイアウォールを有効にした状態で OPCサーバに DCOM接続する方法を説明します。 なお、Windows XP でサービスパック 2 を適用した際の注意事項は、日本 OPC 協議会よりホワイトペーパが出ておりますので、よくお読みになることを推奨致します。

ローカルエリア接続のプロパティ画面で「詳細設定」タブを選択し、「設定」ボタンをクリックし

てください。

Windows XP/SP2 では、デフォルトで Windows ファイアウォールが有効に設定されています。

5.OPC インターフェース仕様

5-15

例外 「例外」タブでファイアウォールを通過させるアプリケーションを指定することができますので、

「プログラムの追加」ボタンを押して、「TOYOPUC OPC サーバ」を追加してください。 また、OPCENUM 機能を使って他ノードからインストールされているサーバリストをブラウジン

グするためには「OpcEnum.exe」を追加してください。

さらに、「ポートの追加」ボタンを押して DCOM で使用する「TCP」のポート「135」を追加してください。

5.OPC インターフェース仕様

5-16

COM セキュリティ Windows XP/SP2 を適用すると COM セキュリティが強化されますので、DCOM 設定の変更が必要になります。 コマンドラインから「DCOMCNFG.EXE」を起動するか、または、コントロールパネルの管理ツールから「コンポーネントサービス」を開き、「COM セキュリティ」タブを選択してください。

「アクセス許可」の「制限の編集」ボタンを押すとダイアログが開きます。 OPCEnum.exe にリモートからアクセスするためには、「ANONYMOUS LOGON」を選択して「リモートアクセス」を「許可」に設定してください。

5.OPC インターフェース仕様

5-17

「起動とアクティブ化のアクセス許可」の「制限の編集」ボタンを押すとダイアログが開きます。 「Everyone」を選択して、「リモートからの起動」及び「リモートからのアクティブ化」を「許可」に設定してください。

5.OPC インターフェース仕様

5-18

5.2.3 OPC クライアントのマシン

セットアップ方法 OPC サーバがインストールされていない PC 上でクライアントプログラムを動作してアクセスする場合、メディアの¥Client¥OPCDataAccessComponent.exe を実行し OPC クライアントコンポーネントをインストールして下さい。 DCOMCNFG.EXE を実行し、「既定の認証レベル」を「なし」にして下さい。

確認方法 メディアの¥Client¥OPC Client.exe を実行し OPC メニューから Connect を選択して下さい。

ServerNode に接続先マシンの名前もしくは IP アドレスを入力し、「Refresh List」をクリックして下さい。 OPC サーバノードのサーバリストが表示されます。OPC サーバを選択し、OK をクリックして下さい。

サーバリストが表示されない、または接続できない場合は、ネットワークおよびセキュリティ設定

に問題があります。再度設定を確認して下さい。

6-1

6 シーケンサ設定方法 この章では、シーケンサ側の設定に関して記述します。ご使用になる通信ユニットのマニュアルを併

せて参照して下さい。 6.1 ユニット設定方法 6.1.1 Ethernet ユニット

Ethernet 通信を行うには、PLC 側で通信パラメータの設定が必要です。パラメータ設定は、次の

2通りの方法があります。 1. 周辺ツール (PCwin)のリンクパラメータ設定画面で設定する方法・・・設定方法は下記を参照し

て下さい。 2. シーケンスプログラムで設定する方法・・・設定方法は、使用される Ethernet ユニットの取り扱

い説明書を参照して下さい。

周辺ツール (PCwin)で設定する方法 1) リンクパラメータの設定を選択します。

2) リンク設定で、リンクモジュールの設定を行います。

6.シーケンサ設定方法

6-2

3) 詳細設定画面で、自ノード IP アドレス及びコネクションの設定を行います。

OPC サーバの通信ポート設定で指定した内容と一致させて下さい。 UDP 指定時は、他ノードテーブル設定で、OPC サーバのインストールされているパソコンの IP アドレス、ポート No を指定して下さい。

設定項目の詳細については、PCwin のマニュアルを参照下さい。

7-1

7 付録 7.1 エラーメッセージ ログビューに表示されるエラーメッセージについて説明します。

エラーメッセージ 説 明

オープン異常 (Code = XXXX) ポートオープン時にエラーになりました。

送信エラー (Code = XXXX) 送信時にエラーになりました。

受信エラー (Code = XXXX) 受信時にエラーになりました。

受信タイムアウトエラー (wait=xxx, got=xxx)

タイムアウトが発生しました。wait=xxx は OPC サーバが受信待ちのバイト数、got=xxx は実際に受信したバイト数が表示されます。

送信メッセージサイズ異常 送信したデータサイズが異常です。

受信メッセージサイズ異常 受信したデータサイズが異常です。

受信ヘッダ異常 受信したデータのヘッダ部分が異常です。

エラーレスポンス受信 (Code = xxxx)

シーケンサからエラーコードを受信しました。

通信異常 上記以外の異常が発生した場合。

メッセージ異常 配列型変数の要素数、文字型変数のサイズがデバイスの読出点数を超

えています。 オープン、送信、受信エラー時の Code=xxxx の内容は、使用しているポートによって異なります。次ページを参照して下さい。エラーレスポンス受信時のコードに関しては、7.1.3を参照して下さい。

7.付録

7-2

7.1.1 CPU ポートアクセス時のエラーコード 通信 DLL(TJA-2067)のエラーコードを次に示します。

Code 説 明 1 送信タイムオーバー(送信不可)

2 送信タイムオーバー(送信途中切れ)

3 レスポンス受信エラー

4 受信タイムアウト(受信不可能)

5 受信タイムアウト(受信途中切れ)

6 レスポンス受信エラー(ACK/NAK の応答なし)

7 レスポンス受信エラー(フレーミングエラー発生)

8 レスポンス受信エラー(オーバーランエラー発生)

9 レスポンス受信エラー(パリティエラー発生)

10 レスポンス受信エラー(サムチェックエラー発生)

11 PLC からの応答エラー(PLC からエラーコードを受信した)

12 オープンエラー(指定されたポートが使用できない)

13 ポートの初期化エラー(通信ポートの設定ができない)

14 ポートの初期化エラー(通信ポートのバッファ設定ができない)

7.付録

7-3

7.1.2 Ethernet ポート使用時のエラーコード

オープン・送受信エラー発生時に表示されるエラーコード (Code=XXX の内容 ) について説明します。

Code 説 明 10024 利用出来るファイルディスクリプタがありません。

10022 ソケットはまだアドレスにバインドされていません。

10035 ソケットが非ブロッキングになっていて、接続が完了出来ません。 (タイムアウトが発生しています。 )

10036 実行中の Windows ソケット操作がブロッキングされています。

10038 ディスクリプタがソケットではありません。

10039 宛先アドレスが必要です。

10040 データグラムが長すぎて、指定したバッファに入りきらないため、切り詰められまし

た。

10048 指定したアドレスは使用中です。 (ポート番号に 0 以外を指定したとき発生します。 )

10049 指定したアドレスは、ローカルマシンからは利用出来ません。

10050 Windows ソケットのインプリメントが、ネットワークサブシステムの異常を検出しました。

10051 現時点で、ホストからネットワークに到達出来ません。

10052 Windows ソケットのインプリメントがソケットをドロップしたので、接続をリセットする必要があります。

10053 タイムアウトまたはその他の障害により、仮想回路はアボートされました。

10054 リモート側から仮想回路がリセットされました。 (シーケンサ CPU のリセット、電源 OFF の時発生します。 )

10055 利用出来るバッファ領域がありません。ソケットは接続出来ません。

10056 ソケットは既に接続されています。

10057 ソケットが接続されていません。

10058 ソケットはシャットダウンされました。

10060 接続を試みましたが、タイムアウトで接続を確立出来ませんでした。 (Ethernet 回線及びシーケンサ側のプログラムをチェックして下さい。 )

10061

接続を試みましたが、リジェクトされました。 (シーケンサ側にコネクション接続が残っています。シーケンサの CPU リセットまたはオープン要求信号を OFF にして下さい。ポート番号が正しく設定されているか確認して下さい。 )

7.付録

7-4

7.1.3 エラーレスポンス受信時のエラーコード

エラーレスポンス受信時のエラーコードを次に示します。

Code 説 明 17 CPU モジュールハードウェア異常

32 中継コマンド中の固定データ(ENQ)異常

33 転送数異常(中継コマンド中の転送バイト数に誤りがある)

35 コマンドデータが不正

36 サブコマンドコードが不正

37 コマンドフォーマットのデータバイトが不正

38 ファンクションコールのオペランド数が不正

49 シーケンス演算中のため不可

50 停止継続中にコマンドを受信した

51 デバッグモードでないのに、デバッグファンクションコールを行おうとした

52 アクセス禁止設定によりアクセスが禁止されている

53 実行権が限定設定されているため実行不可

54 他の装置により実行権が限定設定されているため実行不可

57 I/O 割付用パラメータを変更した後、リセットを行わずにスキャンを開始しようとし

60 重故障発生中のため不可

61 他要因のコマンド実行中で処理が競合するため実行不可

62 リセット中のためコマンドが実行できない

63 停止中のためコマンドが実行できない

64 読出・書込コマンドでアドレスが範囲内にない、またはコマンドのアドレス+データ

数がアドレス範囲から外れている

65 ワード数またはバイト数が範囲外

66 指定外のコマンドが送られてきた

67 ファンクションコールオペランド異常

82 使用されていない T/C の読み出し・書き込みを受信した

102 中継コマンドで指定されたリンク№、局番のリンクモジュールから応答が無い (指定されたリンクモジュールが存在しないか電源がオフされている、または回線の異常など )

112 中継コマンドで指定されたリンク№のモジュールが使用不可 (指定したリンク№の誤り、またはリンクモジュールの異常)

114 中継コマンドで指定されたリンク№,局番のリンクモジュールから応答が無い (指定されたリンクモジュールが存在しないか電源がオフされている、または回線の異常など )

115 CPUモジュール内で複数の中継コマンドが同じリンクモジュールに重複して発行 されたためコマンドの処理ができない。

7.付録

7-5

7.2 ユーザーサポートについて

OPC サーバについてのお問い合わせは、下記までお願いします。

竹菱電機株式会社 ユーザーサポート 〒615-8501 京都市右京区西京極豆田町 29 TEL 075-325-2261 FAX 075-325-2273 受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(弊社営業日 ) Email [email protected]

なお、お問い合わせ頂く際は、下記の項目を確認してからお問い合わせ下さい。また、OPC サー

バ以外のご質問 (OPC クライアント、Visual Basic、EXCEL、OPC の仕様、シーケンスプログラムなど )に関してはお答えできませんので、ご了承下さい。

製品名、製品のシリアル番号 (CD に記載されています ) ご使用のパソコン機種、メモリ容量、OS のバージョン ご使用のシーケンサ CPU、通信ユニット型名、バージョン

41454-T311J-RevE 2006 Jun.

TAKEBISHI Software Library DeviceXPlorer

TOYOPUC OPC Server ユーザーズマニュアル

竹菱電機株式会社

〒 615-8501 京都市右京区西京極豆田町 29 TEL (075)325-2171 FAX (075)325-2273

Email [email protected]