dmedia2011 03

35
電子メディア論 赤③ ハードウエアの20世紀

Upload: akao-koichi

Post on 04-Jun-2015

972 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Dmedia2011 03

電子メディア論 赤③

ハードウエアの20世紀

Page 2: Dmedia2011 03

• ドラマ『太陽にほえろ!』(1972

~1986年)では刑事に愛称

• 1984年11月(623話)から登場

• 一係にマイコン(三菱製MULTI

16,愛称“ホームズ3世”)を導入

し,その成果を捜査に生かす

• クールで堅物のコンピュータ至上主義者

Page 3: Dmedia2011 03

• ①マイクロ・コンピュータの略称– MPU(Micro Processing Unit)と制御回路を総括したも

• ②マイ・コンピュータの略称– My Computer。マイカー(my car)など“私の”コンピュ

ータという和製英語

• パーソナル・コンピュータ(パソコン)が「企業」では

なく「共同利用」ではなく,「個人の」を強調したよ

うに,マイコンも②の意味を内包していた?

Page 4: Dmedia2011 03

• 日本計算器として1918年に創業

• 1966年に高性能電卓「ビジコン161」発売

• 超小型コアメモリーの技術を採用し,16桁

の加減乗除と平方根の計算ができ一時

記憶(メモリー)がつき

29万8000円

• シャープのコンペット

21Aは43万5000円

Page 5: Dmedia2011 03

• 機種ごとにICを設計しなおす手間を省き,

電卓のプログラムをROMに記憶したマイク

ロ・プロセッサ(MPU)を発案

• インテルと共同開発し,1971年に4ビット

MPU「4004」を製品化

Page 6: Dmedia2011 03

• 4004開発にはビジコン社

の嶋正利も参加(嶋はイン

テルで8080の開発に参画)

• モステック社(TI)と電卓用ワンチップLSIも

開発。手のひらサイズの電卓「ビジコン

LE-120A」を発売

• 1974年,ビジコン倒産

咆咉咆咡咗

Page 7: Dmedia2011 03

• インテルが1974年に開発した8ビットMPU

• エド・ロバーツ率いるMITS社は電卓ではな

く,組み立てマイコンキット「Altair」を発売

• メモリは256バイト。トグルスイッチで2進法

入力(ON-OFF)。プ

ログラムの動作状況は

2列のLEDの点灯で確

認できる。$395

Page 8: Dmedia2011 03

• NECが1976年に発売したマイコンキット

• インテル8080互換品のμPD8080A使用

• MPUに指令を送り,周辺装置を制御する

仕組みを学ぶ(マシン語の知識が必要)

• 8万500円。76年当時

の大卒初任給と同じ

• 月産1000台で売れる

Page 9: Dmedia2011 03

• 1977年,アップルが世界で初めて個人向

け完成品として大量生産・大量販売した

Home Computer。キーボード,FDDなどを

備える。83年までに累計60万台

• 「1台の機械すべてを完全に自分のものと

して使えるコンピュータ」

Page 10: Dmedia2011 03

• NECが1979年5月に発売した8ビット・マイ

コン。16万8000円

• MPUはμPD780C-1(Z80-A互換)

• RAMは16キロビット

• 160x100ドット 8色

• OSはディスクBASIC

またはCP/M(BASICイ

ンタープリタ)

Page 11: Dmedia2011 03

• ビル・ゲイツは,Altair向けにBASIC(PD)を

書き直し,マイコン用開発環境に(NECに

もN-BASICとして供給)

• 1980年にIBM PCに,CP/Mをベースとし

たOS(PC-DOS)を売り込む

• MS-DOSとMS-BASICがPCの基本仕様

Page 12: Dmedia2011 03

• ROMにBASICインタプリタが焼き込まれ,

起動とともに実行する仕様

• BASICはプログラミング言語であると同時

に,簡易なOSだった

• BASICで動作する各

種のプログラムがカセ

ットテープで販売される

Page 13: Dmedia2011 03

• 富士通(FMシリーズ),シャープ(MZシリー

ズ),日立製作所(BASICマスターシリー

ズ)が8ビットパソコンの小さな市場で乱立

• 主力商品の価格は最小構成でも20万円

台と高く,ホビー商品の域を出なかった

• 各社のBASICには完全な互換性がなく

(同一メーカーでさえ!),基本命令以外で

の移植性は薄かった

Page 14: Dmedia2011 03
Page 15: Dmedia2011 03
Page 16: Dmedia2011 03
Page 17: Dmedia2011 03
Page 18: Dmedia2011 03
Page 19: Dmedia2011 03

• 左から8インチ・5インチ・3.5インチ

• 3.5インチはディスク全体にカバーがあり,

読み出し口にはシャッターが付いている

Page 20: Dmedia2011 03

• 1983年にマイクロソフトとアスキーによっ

て提唱された8ビットパソコンの共通規格

• パソコン御三家から出遅れたメーカーに

挽回のチャンスを与え,大同団結すること

で共通規格を推進してユーザーの利便性

を高める

• 西和彦はアスキー社長と

MS極東担当副社長を兼任

Page 21: Dmedia2011 03

• 1983年6月27日に規格が発表

• 家庭用テレビに出力できる

• BASICインタプリター(MSX-BASIC)と

MSX-DOS:CP/M互換OSを用意

• Z80,64KB,BIOSは完全互換

• ROMカートリッジによるソフト供給も

• 本体価格は5万円台

Page 22: Dmedia2011 03

• 西和彦(26歳)がMSXでソフト発売元から

ロイヤリティ(商標使用料)を徴収する計画

を知った孫正義(25歳=日本ソフトバンク

社長)はMSXへの対抗規格を模索

• 仲介者により二人は会談し,MSXのソフト

開発でロイヤリティを徴収しない「オープ

ン方式」をとることで合意

Page 23: Dmedia2011 03
Page 24: Dmedia2011 03
Page 25: Dmedia2011 03
Page 26: Dmedia2011 03

• 「弱者連合」の域を抜け出せず

• 規格の縛りが強く,各メーカーが独自性

をアピールできる余地が少ない

• 低価格機種は漢字ROMを省くなど,日本

語処理が不十分

• 多用途を謳うものの,結局はユーザーか

らは「ゲーム専用機」としての認知

• だとすれば

Page 27: Dmedia2011 03
Page 28: Dmedia2011 03

• 任天堂が1983年7月21日に発売。価格は

1万4800円!!

• テレビ受像機に接続し,ROMカートリッジ

で供給されるゲームソフトを楽しむのは,

MSXパソコンと同じ

• ファミコンBASICが用意されていたから,

楽しみたければプログラミングもできる

Page 29: Dmedia2011 03

• 1985年に16ビット規格「MSX2」をリリース

し差異化を図るが,「スーパーマリオブラ

ザーズ」に「ドラゴンクエスト」を加えたファ

ミコンのパワーは増すばかり

• 16ビット機では,NECのPC-9801シリーズ

(1982年に登場)が日本国内は席捲

• MSXが入り込む余地は狭かった

Page 30: Dmedia2011 03
Page 31: Dmedia2011 03

• 1984年に日本でも,漢字Talk(漢字ROM+日

本語Mac OS)を搭載して発売

• 本体のみ(HDD無し)で39万8000円,

20MBのHDD付で69万9000円

Page 32: Dmedia2011 03

• かな漢字変換を伴うだけに,日本語ワー

ドプロセッシングは高度なスキル

• 東芝が1978年に「JW-10」(630万円)を開

発。罫線機能もあり,フロッピーディスクに

文書を保存できる

Page 33: Dmedia2011 03
Page 34: Dmedia2011 03

• 日本では1995年ごろまでワープロやゲー

ム機など専用機文化が根強く,汎用機

(何にでも使えるパソコン)へのニーズは

高くなかった。通信機能も搭載していた

• OSではWindows95,MS-Office(Word),イ

ンターネットが専用機を時代遅れにした?

• パソコンがあれば汎用性が確保できる時

代の到来

Page 35: Dmedia2011 03

• ハードはIBM PC AT規格,OSはWindowsの

パソコンが世界を制圧

• 健全な対抗勢力としてアップルコンピュータ

が存在している

• 汎用機のこの支配は永遠なのか?