Transcript
Page 1: Nootasuke.boy.jp/open-gate/world-history-pdf/for-pdf...1500 1100 前5 前4C 前3C 西 域 前5000年紀 ( 彩 文 土 器 ) 黄 河 中 流 域 前3000年紀 ( 黒 色 磨 研

11001500 前3C前4C前5

西

前5000年紀

(彩文土器)

黄河中流域

前3000年紀

(黒色磨研土器)

前16C~前11C 前500 前400 前200

ぎょうしょう

ヤンシャオ

さいもん

りゅうざん

ロンシャン

ゆう

◎こうけい

(東周)◎

前770 前403

斉の▲晋の▲

:春秋時代に周王の権威を借りて諸侯を率いた有力諸侯

中国における王朝の交替を という。

「天命が革まり、天子の姓が易わる」の意あらた

王都

邑邑

邑邑

邑に住む が

王都に住む殷王朝に

従属する形の王朝

(城郭都市)

氏族集団の集落

殷王朝

・各地に中央集権的な国家が分立し、抗争した。

・諸国の交流が盛んになり、農業・商業が発達。

・農業技術( ・ など)の発達

・貨幣経済の浸透(刀銭、布銭、 )

・中国としての一体感→ のめばえ。

※世襲的な氏族社会から → の社会へ

農業技術の発達で、氏族に頼らなくても小家族

で農業経営が可能になり、氏族の統制がゆるんだ。

また、商業の発達で富裕な商人が現れ、世襲的な

権威より、実力本位の傾向が強くなった。

前221

前206

秦王▲

前202▲

▲秦は▲商鞅の改革で国力増加

(郡県制・封建制

の併用)

前154

匈 奴

前6C

文献上最古の遊牧民

陰山山脈

月 氏

南ロシア → 大 月 氏

長 城

No.7 古代中国~漢A

長江中下流(水田集落)

前11C渭水地域

周の による支配

一族・功臣、土着の首長を とし、

各々に を与え、周王や諸侯に従う

にも地位と封土を与えて

分権的に統治した。

周王

諸侯:封土諸侯:封土

諸侯:封土 卿・大夫・士

封土

封土

封土

封土

封土

:親族の秩序、祭祀の仕方そうほう

前4C

漢王室が諸侯の領土を削減

する過程で起こった反乱

半両

:▲ …「 」…孝・仁・礼…

『 』、『 』などの経典

▲ …性善説、▲ …性悪説

:▲ 、▲ …無為自然

:▲ ・▲ ・▲ …法治

縦横家:▲蘇秦・▲張儀…外交策を説くり し

しょうおうか

文学:『 』▲屈原らの詩歌集

陰陽家(天文暦学)墨家(▲墨子) 兵家(▲孫子)

前209

「王侯将相いずくんぞ

種あらんや」

▲陳勝

前漢▲高祖は匈奴に破れ和親策を採る

(商)

神権政治

犬戎

(円銭の一種)

前300

周王朝の権威がなくなり、諸国間の統一的な秩序が崩壊していった時代。

(諸侯が自ら王と称した)

乱後

集権化へ向かう

秦の統一貨幣

春秋・戦国時代の社会の変化

(C) ARAKI, Shin-ichi Keishukan

合従策 連衡策(▲孟子などが易姓革命を唱えた)

華南征服設

広東省

黄河下流

遼東半島

長江流域

Page 2: Nootasuke.boy.jp/open-gate/world-history-pdf/for-pdf...1500 1100 前5 前4C 前3C 西 域 前5000年紀 ( 彩 文 土 器 ) 黄 河 中 流 域 前3000年紀 ( 黒 色 磨 研

100 2001C 2C前1C前2C

◎ (現:西安)

◎ ( by▲光武帝 )

184

前100 1 100 200

前100

25 220

対外戦争の時代

を撃退

を滅ぼし

など朝鮮四郡を置く

を滅ぼしベトナム北部を支配下に置く。

と同盟し

匈奴を牽制するため

▲張騫を西域に派遣

財政難 → 打開策

・ ( )

結果→失敗

※▲武帝の死後、

が権力を握る

内政重視

(漢王室の外戚)

周代の制度復活を図って失敗

例:

皇帝側近と

宦官・外戚との

党派争いが激化

儒教を奉ずる官僚知識人たち(党人)が宦官の専横に対抗しようとして失敗し公職を追放された事件。以後、宦官の専横は激しくなり、党人は宦官にたびたび弾圧された。

:特産品を貢納させ、その物資が不足している地域に転売する物価調整法 (地理的な調整)

:物資が豊富な時に貯蔵し、物価が上がったら売り出す物価抑制法 (時間的な調整)

漢(前漢・後漢)の文化

前漢:▲ 『 』( の歴史書)

後漢:▲ 『 』(紀伝体)→以後 紀伝体が基本形に

▲ の提案で を官学に

(儒教による社会の安定と思想統一)

▲ : が発展(経典の字句解釈を重視)→ 注釈書が作られる

経典:五経(『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』)

製紙技術の発達 → が普及 (▲蔡倫:製紙法の改良)

漢字は隷書体に統一 → 木簡・竹簡に

:飢饉や重税などで農民が土地を売ると、 がそれを

買い集めて台頭し、没落農民は奴隷や小作人になった。

:地方長官の推薦による官吏登用法。これによって勢力のある豪族が、官吏として国の政治に進出し始めた。

漢の社会

※各地に軍事集団が割拠

滅亡

華北の宗教結社太平道の指導者

ローマ帝国 中国名:大秦国 2C中頃 (▲マルクス=アウレリウス=アントニヌス)

漢の西域進出(by▲武帝)によって匈奴は内陸貿易の利を失って衰退し、前1C中頃東西に分裂した。

西匈奴

東匈奴

▲ を に派遣(by▲武帝)大月氏との同盟交渉は失敗したが

タリム盆地まで漢の支配下に

パルティア

日南郡(ベトナム中部)へ到達

海路中国へ派遣される

北匈奴

南匈奴

No.7 古代中国~漢B

(by▲劉邦=高祖)

18

27

8

23

▲前147

前87

設置前59

西域諸国を服属させた

北匈奴討伐

(▲班固の弟)

① ② ③ は何? Ans. → No.3B上

嫌よ、黄巾張角さん!

http://otasuke.boy.jp (C) ARAKI, Shin-ichi

→No.8A

日南郡など9郡(後のチャムパー:林邑)

前漢

ローマ 大月氏

前2C頃(▲武帝の時代)

匈奴

日南▲

中国に周辺国が し、中国皇帝が位階・印綬を授けて君臣関係を結ぶ。後漢~清末の外交政策。

例: に を贈る『漢委奴国王』by光武帝

漢に服属・定住


Top Related