Transcript
Page 1: 弥生が丘自治会広報紙 第27 号 - heart-hot-yayoi

新年度のスタートにあたって

日ごろから自治会活動へのご理解・ご協力をありがとうございます。

令和3年度自治会総会も新型コロナ感染対策のため、「書面表決による総会」

とさせていただきました。表決の結果、規約第 12 条第 1 項の規定に照らし

表決による総会が成立、すべての議案について過半数の賛成をもって可決さ

れ令和3年度も引き続き5年目の自治会長を務めさせていただきます。

『誰だって 助けてもらう 時が来る、できる今 助けることの喜びを』・

『住んでよかった弥生が丘』をまちづくりの目標として、令和3年度も地域の皆さまとの関わり

を一層深め、コミュニティ事業に一体となって取り組んでいきたいと思います。

しかしながら兵庫県では 3 回目の緊急事態宣言が6月20日まで発出され、以降についても外

出や会合などの自粛が要請される状況になっています。

感染者の数も記録を更新するなど、新型コロナウイルスの勢力は衰えるどころか猛威をふるっ

ている状態です。ここはいましばらく辛抱の時期だと思います。

三田でもコロナワクチン接種申込も始まり、徐々にワクチン接種が実施されつつあります

が、今後とも住民みなさまの感染拡大防止の意識向上と不要不急な外出の自粛など、行動に十分

なご配慮をお願いします。尚、今後の自治会事業についての変更などはHP・掲示・回覧にてお

知らせします。 会長 笹 倉 延 理

令和3年度 新役員 新地区長

役 職 氏 名 丁目 担 当 地 区 長

会 長 笹倉 延理 3 総務 1丁目 田井 千恵

副会長

山口 義武 1 ふれあい活動協議会 2丁目 金子 雅博

山口 誠一 3 人権協議会 3丁目 中嶋 貴久夫

上野 裕巳 3 イベント 4丁目 東谷 智一

会 計 片山 雅博 2 5丁目 赤松 正美

書 記 喜田 一裕 1 6丁目 花咲 幸明

理 事

上野 俊和 2 コミセン委員会

森 俊三 4 防災

白土 壽章 5 敬老・福祉・広報

西中 孝夫 3 生活環境

大桐 浩司 4 防犯

山口 京子 3 健康推進

監査役

森山 哲郎 3

木下 正之 4

鈴木 幸 4

弥生が丘自治会広報紙 第 27号

『誰だって 助けてもらう 時が来る、できる今 助けることの喜びを』

発行元

弥生が丘自治会広報委員会

2021年7月10日

Page 2: 弥生が丘自治会広報紙 第27 号 - heart-hot-yayoi

生活環境部

スローガン ~全員参加で快適な地球環境作り~

★リサイクルデー:毎月第 1 日曜日(1 月 5 月は第 2 日曜日)

★クリーンデー:5/9、7/11、9/12、12/12、2/13

『3R の推進』~ごみの分別・減量・再生資源化~

Reduce (リデュース)

発生抑制:ごみの元を断つ

ごみそのものを減らす

・エコバックの持参(レジ袋の辞退)

・ばら売りや、量り売り

・マイはし、マイカップの利用

Reuse (リユース)

再利用:一度使用したものを、もう

一度使う、繰り返し使う

・リサイクルショップ、フリーマーケット

・衣類の兄弟間再利用

・リターナルびん(使用後のびん洗浄-再利用)

Recycle (リサイクル)

再生資源化:一度使用したものを

形を変えて再生利用

・古紙類、空きびんの回収―再生利用

・生ごみや野菜くずの「たい肥化」

~お互いにつながり、支えあいを大切に~ この一年半はコロナ禍のなかでも安全・安心対策を十分に行い「暮らしやすい安全なまち弥生」

をさらに推し進める自治会活動(防災、人権、敬老・福祉、生活環境、イベントなど)に注力して

まいりました。

お互いにつながり、支え合あいを大切にした様々な自治会活動を継続して行なうことで弥生地域

の活性化をさらに図りたいと考えています。会員の皆様のご理解・ご協力を宜しくお願いいたしま

す。そして本年もできる限りいろいろな行事を開催いたしますので楽しみに待っていてください。

副会長 山口 義武

人権協議会

★10 月 31 日(日)13:30~講演会 講師「春川政信さん」於;コミセン

★11 月 14 日(日)13:30~人権研修 女優・歌手「河合美智子さん」の

トークショー他 於:フラワー市民センター大ホール

ラブピース

令和3年度、各部会事業のお知らせ

敬老・福祉部

敬老祝賀会を 9 月 20 日(祝・月)に開催予定。

今年度喜寿、米寿、白寿を迎えられる方を対象とする。

内容は今後のコロナの状況を考慮しつつ実行委員会で検討。

7月中旬には案内状を配布します。

防犯部

防犯部では、犯罪の抑止力の助けになればと定期的に夜間パトロールを実施して

います。また、実際に問題があれば「特別パトロール」も予定しています。

防犯部は今後も、少しでも地域の皆様に安心して頂ければと願い活動していきます。

防災部

防災訓練を 11 月 20 日(土)に弥生小学校と合同で開催を予定しています。

詳細は決定次第、チラシを配付いたします。

住民の皆様の参加、ご協力をお願いいたします。

Page 3: 弥生が丘自治会広報紙 第27 号 - heart-hot-yayoi

=コミセンでのコロナウイルス感染防止対策=

サーモグラフィー

イベント部

本年度から従来の「夏祭り」「親子みこし」「子供イベント」

「餅つき大会」を統合し『イベント部』として活動します。

5 月 22 日第 1 回イベント部会を開催。コロナ禍における

イベントの実施について話し合いました。3 蜜を避けた子ども

イベントの実施や祭りの秋季開催案、会場分散案、イベント

分散案、新しいイベントなど多くの意見が出ました。

今回、イベント部の新たな立ち上げに伴い、Withコロナにおける今までとは一味違った

新しいイベントを実施したいと思います。乞うご期待‼

健康推進部

5 月 30 日に 1 回目の部会を開催しました

①ラジオ体操:8月 16 日(月)から 26 日(木)まで小学校

グランドで実施予定。ただし、22 日(日)はラジオ体操指導員

による指導を体育館で受けます

② 9 月 26 日(日)にコミセンでヨガ教室を予定

③11 月 14 日(日)に人権とふれあい共催で河合美智子さんのトークショー

④ 1 月 30 日(日)にコミセンでハンドセラピーを予定

コロナワクチンの接種も、65歳以上の高齢者の方からは「もう2回受けた」

との声も多く聞くようになりました。しかしまだ予断を許さない状況です

コミセンにおいても感染対策を強化しています。従来からのマスク着用、手指

の消毒等に加え、玄関前に「検温器:サーモグラフィー」の設置、小会議室にパ

ーテーションの設置をしています。引き続きコミセン部屋の定員制限も継続して

います。ご不便をおかけしていますが、感染防止の為ご理解をお願いします

今年も、人権協議会・健康推進部・ふれあい活動協議会で共催します

俳優・歌手 河合美智子さん、俳優 峯村純一さんによる人権トークショー開催

《演題》『人生をコメディに~視点を変えると幸せがやってくる~』

◆と き:11月14日(日)

◆ところ:フラワータウン市民センター大ホール

《河合美智子さんプロフィール》

1997 年「オーロラ輝子」として❛夫婦道❜で「NHK 紅白歌合戦」出場

2016 年、脳出血発症されるも回復され講演活動等継続

フェースシールドの着用 飛沫防止パーテーション

Page 4: 弥生が丘自治会広報紙 第27 号 - heart-hot-yayoi

サーモグラフィー

今回の自治会広報誌は第27号

となります。創刊号を見てみます

と、当時の自治会長さんの「弥生が

丘自治会広報発刊に寄せて」の欄に

「平成20年7月、弥生が丘1~6

丁目が統合し単一自治会としてス

タートしましたが、会員の皆様から

自治会の方向性や顔が見えないと

のご指摘を受けました。この反省に

たって、地域の皆様と自治会を結ぶ

会報を発行することとしました」と

あり、平成24年7月8日のコミュ

ニティセンターリニューアルオー

プンを機会に同年7月30日に創

刊号が発刊されています

それから約10年の歳月を経て

地域の高齢化も進み、人と人とのつ

ながりがこれまで以上に必要な折

り、コロナ禍に見舞われコミュニテ

ィの場の確保が難しくなっていま

す。この厳しい状況の中ではありま

すが、自治会では一人一人にとって

楽しくかつ意義ある活動をめざし、

「何もできないではなく、何か工夫

してできること」を模索しています

各部の取り組みや地域の様子を

お伝えし、「はぁと・ほっと☆弥生」

が地域の皆様と自治会を結ぶ一助

となれば幸いです。

弥生が丘コミュニティセンター 〒669-1546 弥生が丘2丁目21 ☎/Fax:079-562-0434

E―mail:Ya54278@xa3.so-net.ne.jp

公式ホームページ閲覧方法=【弥生が丘自治会】で検索

2・3丁目児童公園がすっきり‼

「公園の草が伸びてきている」との声があがり、5月30日

(日)今年初めての除草作業を行いました。メンバーは「ほっと

841」の皆さんを中心に約20名のボランティア有志。

午前中で作業完了!! 除草され、すっきりとした公園で、ボール遊

びやブランコを楽しむ親子連の姿が見受けられました

ほっと841

地域支援隊「ほっと841」メンバー募集‼ ●自治会行事の支援(夏まつり、もちつき、子どもイベントなど)●広報(編集、写真撮影)

●コミセン当番(13時~17時)●除草作業(2・3丁目児童公園『やよい夢ひろば』)他

★お問い合わせ、応募は、弥生コミセン迄(079-562-0434)

徹底したコロナ感染防止対策の元、3/29(月)、31(水)、4/5(月)の3日間弥生小

学校体育館で行われました。低学年12名、高学年15名が参加。夏休みにも計画してい

ます。 お楽しみに 子どもイベント部


Top Related