Transcript
Page 1: 未来の科学者養成講座 情報

未来の科学者養成講座情報

11 月 13 日 ( 土 )13:00 ~ 15:00

長崎大学教育学部 全炳徳 久方純

Page 2: 未来の科学者養成講座 情報

本日の予定

① 椅子を AR で見てみよう② AR とは?③ AR をさらに体験④ 建物にテクスチャを貼り付けよう⑤ 独自の建物の作成

Page 3: 未来の科学者養成講座 情報

1.椅子を AR で見てみよう 前回は椅子を作成しました その椅子を AR にのせてみます

Page 4: 未来の科学者養成講座 情報

2. AR とは? AR(Augmented Reality) 拡張現実感 カメラで撮影した景色の中に実際にはな

い 3D オブジェクトを表示する

Page 5: 未来の科学者養成講座 情報

2. AR プログラム

Page 6: 未来の科学者養成講座 情報

2.仕組み

Chair.swf

Chair.dae

camera_para.dat

flarlogo.pat

椅子を画面に出力

照合椅子のデータ

Page 7: 未来の科学者養成講座 情報

3. AR を体験 長崎大学教育学部のホームページ上で AR

を体験することができる http://webgis.edu.nagasaki-u.ac.jp/arweb/ http://webgis.edu.nagasaki-u.ac.jp/arsimple/

ロボット、被爆後の浦上天主堂のモデル

Page 8: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャ テクスチャ ( 写真 ) を張り付ける 3 D モデルをよりリアルに データ量の削減が可能

面の数が多いとデータ量が増える

Page 9: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 「正方形」⇒「プッシュ / プル」で直方

体を作成

Page 10: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 「ペイント」⇒「マテリアルの作成」

Page 11: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 「マテリアルイメージファイルを参照」

Page 12: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 「デスクトップ」⇒「 cubepc 」⇒「 fro

nt.jpg 」を選択し、開く ⇒  OK

Page 13: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ このような状態に

Page 14: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 赤丸の部分をクリックし、次に面をク

リック テクスチャのサイズの変更が必要

Page 15: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ マテリアルウィンドウの編集タブ 鎖のマークをクリックし、左の数値を変

Page 16: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 同じ要領でほかの面も行う

Page 17: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ テクスチャの向きが異なる場合

Page 18: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 面を右クリック⇒「テクスチャ」⇒「配

置」

Page 19: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 緑のマークをドラックしながら面を回転

させる

Page 20: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 完成

Page 21: 未来の科学者養成講座 情報

4.テクスチャの貼りつけ 浦上天主堂のモデル テクスチャを貼ることでリアルさを増す

ことができる SketchUp で見てみる AR で見てみる

Page 22: 未来の科学者養成講座 情報

4.写真の利用 写真を SketchUp に取り込む 写真に合わせてモデルを作成する

忠実なモデルの作成が可能 ⇒ ビデオチュートリアルへ

GoogleSketchUp のトレーニングページ

Page 23: 未来の科学者養成講座 情報

5.独自の建物の作成 次回( 12 月 11 日)に自分で作った建物

を AR にのせることにします 残り時間でその建物(自分の家など)を

作成してください 今回はテクスチャを貼ることにします

Page 24: 未来の科学者養成講座 情報

6.次回の予定 自分で作ったモデルを AR で見てみる


Top Related