Transcript
Page 1: 平成29年9月1日 発行 桐南PTAだより5月20日(土) PTA総会・後援会総会 今年度のPTA組織ができました 主なPTA年間行事を紹介します マナーアップ運動

群馬県立桐生南高等学校PTA

保護者の皆様には日頃から本校の教育活動に対して御理解と御協力をいただき、深く感謝申

し上げます。1学期にはPTA総会、各学年の保護者進路学習会、マナーアップ運動、南陵祭

などの行事がありました。多くの保護者の皆様に御協力いただき、大変お世話になりました。

このような活動を通して、保護者の皆様にとって多くの新しい出会いがあったと思います。生

徒には1学期の始めに、この学期を「出会いの1学期」にしましょうと話しました。1学期は

年度の初めということもあり、多くの人との出会い、物や事との出会いがあります。そういっ

た新しい出会いの大切さに気づき、自分の成長につなげようと伝えました。

また、この1学期に生徒たちは「燃えろ桐南」の伝統を継承し、学習に部活動に、そして学

校行事に全力で取り組んできました。特に部活動では、陸上競技部、女子バドミントン部、水

泳部、ボウリング競技が関東大会に、JRC部が全国総文に出場するなどの活躍がありました。

さて、暑い夏休みも終わり、これから迎える2学期は2年生の修学旅行、南陵杯、球技大会、学校公開、マラソン

大会、開校記念など多くの学校行事が予定されています。また、部活動でも新人大会などが実施されます。そして、

3年生にとっては進路実現に向けて正念場となります。AO入試や推薦入試などではまさに本番ですし、一般入試に

向けての学習も最終段階を迎えます。2学期は季節的にも過ごしやすい日々が多くなり、学習にふさわしい学期で

す。授業の学習はもとより、これから社会へ出て必要とされる資質・能力を身に付けられるように、学校での教育活

動全般を通して様々なことを深く学んでくれることを期待しております。保護者の皆様にも、引き続き本校の教育活

動へ御協力くださいますようお願い申し上げます。

本年度の会長を勤めさせていただくことになりました吉田と申します。皆様には平素よりPTA

活動に御理解とご協力を賜り、篤く御礼申し上げます。重責を感じておりますが、役員の方々と

力を合わせて活動に取り組んでまいりますので、更なる御支援を賜りますようよろしくお願い申

し上げます。

子どもたちを取り巻く社会環境が大きく変化し価値観も多様化する大変厳しい状況の中です

が、子どもたちには豊かな社会性と優れた想像力を養い、自ら責任をもって行動できる人間とし

て成長し21世紀を担って欲しいと願っています。高校時代は学力を養うと同時に自己確立・自主

自立を学び、成長期の大切な「よき子離れ」「よき親離れ」の時期です。言い換えれば、高校3

年間は社会人として巣立つ前の子どもと関われる最後の貴重な時間です。それ故、子どもたちの

生活の場である家庭・学校・地域社会が連携し、子どもたちが意欲を持って生き生きと充実した

生活を送る環境整備と支援を行っていければと思います。

既に進路学習会や南陵祭が盛会の内に終了しましたが、今後も南陵杯や大学

見学会、マラソン大会などさまざまな行事が控えております。子どもたちへの

支援と同時に保護者同士の交流や情報・意見交換のいい機会でもあります。難

しい年頃の子育てについて語り合い、楽しく活動をしてまいりましょう。お忙

しいこととは存じますが、学校行事に関心を寄せ、是非とも積極的にご参加を

賜りますよう切にお願いし、御挨拶とさせていただきます。

平成29年9月1日 発行

●拝啓

処暑の候、PTA会員の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

今号では1学期のPTA関連行事と、第16回南陵祭の様子をお伝え致します。是非ご家族皆様でご覧下さい。

出会いの1学期から学びの2学期へ 校長 髙張 浩一

会長就任にあたり PTA会長 吉田 みゆき

http://www.gsn.ed.jp/gakko/kou/kiriminami/

桐南PTAだより

Page 2: 平成29年9月1日 発行 桐南PTAだより5月20日(土) PTA総会・後援会総会 今年度のPTA組織ができました 主なPTA年間行事を紹介します マナーアップ運動

5月20日(土) PTA総会・後援会総会

今年度のPTA組織ができました

主なPTA年間行事を紹介します

マナーアップ運動

群馬県では、毎月15日を「自転車マナーアップデイ」としています。4

月のミニマナーアップをはじめ、それぞれ6月・9月・11月の15日は全県

下でマナーアップ運動の日となっています。本校でもこの日は、PTA役

員さんたちが早朝から旗を掲げて通学路に立ち、登校する生徒に安全を

よびかけています。(生活部会)

1月26日(金) 耐寒マラソンの最終日に温かいスープサービスを実施します。

始業前の時間、本部役員で対応する予定です。

11月16日(木) 校内マラソン大会への協力

4月10日(月) 入学式・本部役員会・PTA入会式:学年委員として1学年各クラス4名の役員を選出しました。

(本部役員会は必要に応じて開催されます。平成28年度は合計6回開催されました。)

4月14日(金) ミニマナーアップ運動

4月27日(木) 3学年保護者進路学習会(進路学習委員会):本紙の記事として紹介

5月20日(土) 広報誌「桐南PTAだより(職員紹介)」発行(広報部会)

7月 6日(木) 1・2学年保護者進路学習会(進路学習委員会):本紙の記事として紹介

8月 4日(金) 桐生八木節まつり街頭補導(保健体育部会・生活部会)

9月 1日(金) 広報誌「桐南PTAだより」発行(広報部会)

保健体育部会 生活部会 進路学習委員会 広報部会

合同役員会 PTA総会

4月 5月 6月 7月

8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月

3月

9月30(土) 保護者大学見学会(進路学習委員会):大型バスでキャンパスツアーに出かけます。

公開授業

Page 3: 平成29年9月1日 発行 桐南PTAだより5月20日(土) PTA総会・後援会総会 今年度のPTA組織ができました 主なPTA年間行事を紹介します マナーアップ運動

3学年

●4月28日(金)桐生市市民文化会館スカイホールにて、ベネッセコーポレーション橋本様を講師としてお招きし3学年の保護者

を対象に進路学習委員会が開催されました。ここ最近の大学入試制度についてや、受験生を持つ親としての心構えなど、限られた時

間の中たくさんのお話を頂きました。私たち親の時代とは異なり受験の仕方も多様化している事に気付かされ、また受験は、子ども

が一人で進路の計画をたて進めて行くのでは決してなく、親子一緒になり進路の方向性を決めて行く必要性を改めて実感致しまし

た。3月には晴れやかな気持ちで桐南を卒業し新しいスタートが切れるように、残りの数ヶ月励まし応援して行きます。

●進路選択や進路計画のお話から始まり、入試の現状、また進学にかかる費用等の話へと進んでいきました。資料を見る中で感じた

のは、親として受験期の子どもにしてあげられることは、環境を整えてあげることなのではないかということです。一緒に受験につ

いて学び、話し合い、安心して望んだ進路に向かわせてあげたいと感じました。

1・2学年

●進路指導主事のお話では、志望者数のわりに合格者が少ないという現実に国公立大の難しさを改めて実感しました。少子化に伴い

大学志望者数も減少し、私立大の定員超過抑制の動きや、今まで最大3回あった国公立2次試験が前期一発勝負になりつつあるな

ど、合格の幅が年々狭くなっているように思いました。そんな中で合格できるのは、英語外部試験を利用し、志望校を早く決め、そ

して日々の学校での授業を中心として予習復習を毎日積み重ねできる生徒であるとのことでした。難しい年頃の子どもたちですが、

私たち保護者が一番の味方になりサポートしていくことが大切で、親の価値観や考えを押し付けず、将来について話し合い一緒に考

えるというスタンスがベストのようです。平日の夜でしたが、たくさんの保護者の方が参加されていました。

●子供たちが大学を卒業する頃には、今ある職業が自動化で失われ今は存在しない職業ができるそうです。この先自分が学びたいと

思っていることがこれからの社会の中でどのように役立てていけるのかを、1年生のうちから考えて行くべきと思いました。大学入

試についても様々な変化があるようなので、講演会や大学見学など出来るだけ参加して情報を収集したいと思います。また、日常で

は子供が自立していく為に必要な決定力・判断力をつけていけるよう、世話をし過ぎることなくサポートしていかなければと感じま

した。

桐南PTAだより

高等学校PTA連合会行事について報告します

より良いサポーターを目指して -進路学習会-

7月7日(金)~8日(土)関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会が神奈川県横浜市で開

催されました。初日は神奈川県内の高校生によるマーチング演奏やダンス、手話のアトラク

ションで幕が開きました。県内はもちろん全国でも高い成績をあげているということで、完

成度の高さに感心しました。

また記念講演では、フリーアナウンサーの羽鳥慎一さんの講演を聴講しました。職業柄、

聞き手として相手が話しやすい雰囲気作りや話し手として相手に伝わりやすい話し方など

様々な工夫をしているそうです。 アナウンサーという職業に就いたのには、高校時代に関

わった人の影響が大きかったそうで、「親子間や教師と生徒間など子どもたちとの関わりを

大切に過ごして下さい。」と最後にエールを送って下さいました。

翌日の分科会では、栃木県今市高校と山梨県北杜高校による「進路指導とPTA」についての研究協議に参加し、各学校の取り組み

について詳しく知る事ができ、本校のPTA活動の参考になりました。

大会のテーマ「心ふれあう しなやかな 人づくり~学び行動するPTA」に基づき、一人ひとりが豊かな人生を実現し、個人の可能

性を最大限に引き出すことが社会を支えて行くために不可欠であり、ともに学び考え行動することは、大変意義深いものがあるとい

う提案には共感いたしました。健全で逞しい心身と優れた知性を持ち、創造性に富み国際感覚豊かな青少年の育成を目指し、学び行

動することを誓い、総勢約4,500名が参加した関東大会が閉会しました。大変有意義な時間をありがとうございました。

6月9日(金)~10日(土)伊香保温泉「ホテル天坊」にて、平成29年度群馬県高等学校PTA

連合総会ならびに講演会が開催されました。本校からは、吉田会長、髙張校長、1学年保護

者本部役員小林、内田、中山、藤島、髙野の5名、渉外部の田村先生の計8名が参加しまし

た。総会では平成28年度県高P連事業についての報告、そして決算報告及び監査報告があ

りました。その後平成29年度の役員改選が提案、承認され、役員新体制のもと事業案及び

予算案が承認されました。

講演会では、タレントのスマイリーキクチさんをお招きし、「言葉の責任 ネットの被害

者・加害者にならないために」というテーマで、身に覚えのない事件の犯人だとネット上で

書き込まれ、いわれなき誹謗中傷を10年間受け続けてきた自身の経験談を交えながら、お話

しくださいました。間違った情報をネットで流すと、それを正しいものだと認識され拡散されてしまう恐ろしさや一度ネット上に載

せてしまった言葉はずっと残り続けること、その「言葉」だけの中傷で自殺に追い込まれている事実など、ネットの繋がりの怖さや

簡単に個人情報が流れてしまう道具であることを知ることができました。ネットが欠かせない現代において、被害を受けないための

SNSの正しい利用方法、冷静に情報を判断できる心を持って使用することの大切さを学ぶことができました。

第63回 関東地区高等学校PTA連合会大会

群馬県高等学校PTA連合会総会

Page 4: 平成29年9月1日 発行 桐南PTAだより5月20日(土) PTA総会・後援会総会 今年度のPTA組織ができました 主なPTA年間行事を紹介します マナーアップ運動

「喜色満面~笑顔の祭りは丘にあり~」-第16回南陵祭より-

PTA広報部 編集長 茂木 副編集長 菊池(学校)

編集委員 須藤 仲内 髙野 外山 藤島 太田 宮澤 大津 今泉 濵野 山口 吉田 田村(学校)

発行にあたり再生紙を使用しています

桐南PTAだより

●ひとつひとつの行事が高校生活最後とな

る3年生にとって、クラス発表にかける思

いは他学年に比べ格段の違いがあるなと感

じました。誰もが最優秀賞を狙い臨んだ発

表は、クラスの団結、迫力、完成度など圧

巻でした。最優秀賞の3C「アラビアン・ザ

ミ~ル」はまるでミュージカルのワンシー

ンのようで感激しました。閉会式の生徒会

長の挨拶は、3年生の南陵祭にかける思い

が詰まったものだったと思います。思わず

もらい泣きしてしまいました。

●会場に入ると、活気ある声と空気に包ま

れていました。会場の片隅で全体を見渡

し、その熱気と迫力に思わず“ほろっ”と涙

が出ました。昨年都合がつかず見られな

かったこともあり、期待はとても大きく

なっていたのです。南陵祭に向かってクラ

ス・学年・学校が一致団結し“今を生きてい

る”という力が伝わってきました。私の学校

生活とは異なり、嫉妬さえ感じるほどうら

やましかったです。ENJOYしている学校生

活ってすばらしい。そしてその中にいる私

の長女を囲む環境に感謝しました。次々と

演目は変わり、まさに目の前で力一杯踊る

子どもたちを見て感涙しました。最後に

『チェリー』を大合唱した光景は、歌につ

られて自分も高校生に一瞬戻ったようにと

け込み、心地よい時間を過ごせました。来

年も必ず会場に足を運びたいと思っていま

す。

●1年生は、フレッシュでエネルギーあふ

れるステージでした。2年生は構成がどの

クラスも上手で楽しめるステージでした。

3年生は、どのクラスもクオリティーが高

く素晴らしかったです。生徒一人ひとりが

練習時間の少ない中で、これだけの演出を

し、とても感動しました。

広報部編集委員の感想を紹介します

●クラス発表は、広いステージをいっぱいに使いながら、堂々とした演技や息の

揃ったキレのあるダンスの披露や、工夫を凝らした衣装、美しい歌声など、たくさ

んの準備や練習をしてきたことが感じられ、とても見応えがありました。どのクラ

スの発表もそれぞれ素晴らしく、感動で何度も目頭が熱くなりました。特に3年生

はクラスの団結力を発揮し、後輩たちに立派な姿を見せてくれました。来年度も乞

うご期待です。

●吹奏楽部の南高坂32は、演奏はもちろん歌にダンスにとても楽しく、短い練習期

間なのに1、2年生頑張ったなと思いました。また客席の皆さんも、常に手拍子や掛

け声などで演奏を盛り上げてくれて、客席と舞台の一体感が素晴らしかったです!

●娘が演劇部に入ったこともあり、南陵祭をとても楽しみにしていました。演劇部

の演目の「このゆびとまれ」は演出・演技とも素晴らしく引き込まれてしまいまし

た。クラス発表も素晴らしく、短期間でよくここまでできたなと感心しました。

●楽しみにしていたクラス発表は準備期間が短い中、クオリティーの高さに感心し

ました。3年生はダンスだけではなく自分たちの声を届け、掛け声あり、生歌あり、

まるでミュージカル・ショーを観ているようでした。演者と観客が一体化して、会

場いっぱいに笑顔があふれていました。

開会式

演劇部 『このゆびとまれ』

弁論大会 決勝

吹奏楽部『南高坂32』

1C『 芸能人みつけた 』

1B『 One Day 』

1A『 男女逆転!?紅白歌合戦 』

1D『 PURIN WARS 1-D presents 』

2A『 Are you ready? 』

2D『 ゾンビ vs 人間 』

2B『 ウッディー vs バズ TOYSTORY

~ダンスバトル~』

2C『 2CMメドレー

~Beyond Imagination~』

3B『 白虎隊~ならぬことはならぬ

なすべきことはなす~ 』

3C『 アラビアン・ザミ~ル 』

3D『 仮名手本忠臣蔵 』

3A『 花鳥風月 』

閉会式

6月23日(金)、笠懸野文化ホール(パル)にて、南陵祭が行われました。ここでは、

PTA広報部の編集委員が取材した記事を紹介します。

プ ロ グ ラ ム ●弁論大会の発表は、一人ひとりが自分

の考えをしっかりと持って発表をしてい

ました。心に響く内容ばかりでとても感

動しました。最優秀賞の尾池さんの発表

は、言葉の大切さ、一言の大切さを改め

て考えさせてくれる内容ですばらしかっ

たです。

●期待高まる午後の演目は、吹奏楽部か

らのスタートです。軽快な「ワンピー

ス」から始まり、ゆずの「夏色」で爽や

かな風を感じ、「八木節」ではお祭りの

血が騒ぎました。演奏だけでなく、歌あ

り、ダンスありでとても楽しめました。

毎年見ていますが、今年は各学年ともと

てもクラスの特色が出ていると思いまし

た。ダンスはクラブハウス系やヲタ芸風

や50’sの懐かしいものまで。また、衣装

も凝ったものが多く、笑いや拍手の絶え

ない見ごたえのあるものでした。


Top Related