Transcript
Page 1: AMY- 「まねき猫とヘビのストラップ」AMY-59 フェルティング用ニードルやマットに記載されている注意をよく読み、安全に作業を行ってください。作り方・実物大写真

禁複写〒616-8585 京都市右京区花園薮ノ下町2番地の3 TEL.(075)463-5151(代)

ウールキャンディで作ろう!干支《巳》 「まねき猫とヘビのストラップ」

NO.1

●作品名 まねき猫とヘビのストラップ

●デザイン miz*fc

●用意するもの □ウールキャンディ・12色セット  (H441-122-1)

 □フェルティング用ニードルレギュラー  [1本タイプ]×2本入り (H441-014)※  細かい部分には極細がおすすめです(H441-023)※

 □フェルティング用マット (H441-015)※

 ※またはフェルティングニードル  スターターセット (H441-035)

 □二重カン □カニカン付きストラップ金具 □縫い針  □刺しゅう糸 か 太い縫い糸 □はさみ  □綿棒  □チーク

AMY-59

フェルティング用ニードルやマットに記載されている注意をよく読み、安全に作業を行ってください。

作り方・実物大写真 で形や大きさを確認しながら作業を進めましょう。実物大写真

①玉結びを作らずに底面から針を入れ、 二重カンを縫いつけて針を戻します

②糸の両端を底面でしっかり結び、固定します。

糸を長く残して針を入れる

ウールキャンディ・12色セット

H441-122-1

A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

●A 白●B 黄緑●C 紫●D 茶

●E 黄●F 緑●G ピンク●H 黒

●I オレンジ●J 水色●K 赤●L 青

二重カン・カニカン付きストラップ金具の付け方

余分な糸をカットして少量の白をかぶせて刺しつけ、結び目を隠す

※ニードルで糸を刺して 切ってしまわないよう注意する

カニカン付きストラップ金具をつける

二重カン

招き猫

ヘ ビ

白でベースを作る 首輪をつけ、パーツを作りジョイントする

顔や小判など細部を仕上げる ストラップをつける※

※「二重カン・カニカン付きストラップ金具の付け方」参照

パーツ…耳×2・口元・手×2・   足×2・しっぽ

少しずつ刺し足して整えながら形作る

白でベースを作る 顔を作るみかん・リボンを作って刺しつける ストラップをつける※

※「二重カン・カニカン付きストラップ金具の付け方」参照

柔らかめに刺しまとめらせん状に筋をさしつけ「とぐろ」を形作る

下記のステップと       を参考に作ります。実物大写真

実物大写真1~6

実物大写真7~12

1 2 3 4

1 2 3 4

Page 2: AMY- 「まねき猫とヘビのストラップ」AMY-59 フェルティング用ニードルやマットに記載されている注意をよく読み、安全に作業を行ってください。作り方・実物大写真

禁複写〒616-8585 京都市右京区花園薮ノ下町2番地の3 TEL.(075)463-5151(代)

ウールキャンディで作ろう!干支《巳》 「まねき猫とヘビのストラップ」 NO.2AMY-59

実物大写真1

実物大写真2

実物大写真4 実物大写真5

実物大写真6

実物大写真3

オレンジでみかん、緑で葉を作り刺しつける※      も参照実物大写真6

※      も参照実物大写真2~5

ごく少量の茶を刺しつける

赤で口を刺しつける

白(4.5g)でベースを作る

柔らかめに刺しまとめらせん状の筋を刺しつけ、薄く広げた白で全体を包み浅く刺して表面を整える

少量の黒を指先で丸めて刺しつける

少量のチークをつける※綿棒などで少しずつつける

底面に筋を刺しつけしっぽの先を形作る

赤でリボンを作り、刺しつける

みかんの後ろに二重カンを縫いつけ、カニカン付きストラップ金具をつける

端はふわふわのまま刺し固め、真ん中で刺しとめてつなぐ

丸めた赤を真ん中に刺しつける

少量の赤を指先で軽く撚り、撚った先を刺しつけ固定し、少しずつ刺し進める

※      も参照実物大写真6

途中で小さくなった場合は白を刺し足す

       を参照し、底面にも筋をつける実物大写真5

Page 3: AMY- 「まねき猫とヘビのストラップ」AMY-59 フェルティング用ニードルやマットに記載されている注意をよく読み、安全に作業を行ってください。作り方・実物大写真

ボタン

禁複写〒616-8585 京都市右京区花園薮ノ下町2番地の3 TEL.(075)463-5151(代)

ウールキャンディで作ろう!干支《巳》 「まねき猫とヘビのストラップ」 NO.3AMY-59

実物大写真7

実物大写真8

実物大写真10 実物大写真11

実物大写真12

実物大写真9

白(4g)でベースを作る

ときどき手のひらで転がして形を整える

赤で首輪を刺しつける

※      も参照実物大写真8~12

オレンジで小判を作る※ベースに刺しとめてから 文字を刺しつける※      も参照実物大写真7

※      も参照実物大写真7~9

※      も参照実物大写真7

黒で口・ヒゲ・ツメ・小判の文字を線状に刺しつける

白で口元を作り、ジョイントする

※      も参照実物大写真7

黄色を丸めて刺し固め首輪の中央に刺しつける

少量の黒を指先で丸めて刺しつける

少量の黒を指先で丸めて肉球を刺しつける

少量のチークをつける※綿棒などで少しずつつける

少量のピンクを耳の内側に刺しつける

少量の黒を指先で軽く撚り、撚った先を刺しつけ固定し、少しずつ刺し進める

白で耳を2つ作り、ジョイントする

耳の間に二重カンを縫いつけ、カニカン付きストラップ金具をつける※      も参照実物大写真12

端はふわふわのまま刺し固める

白で手を2本作り、ジョイントする

端はふわふわのまま刺し固める左手は手招きするように先を少し曲げて刺し固める

白で足を2つ作る※ベースに刺しとめてから 肉球を刺しつける

白でしっぽを作り、ジョイントする

端はふわふわのまま刺し固めるカーブをつけて刺しつける

実物大写真8~12※      も参照


Top Related