Transcript
Page 1: 鹿沼営業戦略課広報広聴係 ☎(63)2128 「僕らとスマホの ちょ …€¦ · 家庭内で使用のルールはありますか?(学年別) a君 B君 C君

高 校 生 特 派 員 レ ポ ー ト

2018.4       6

SNS45%

SNS23%

コミュニケーション16%

Web閲覧7%

ツール2%

その他5%

音楽・動画・読書17%

ゲーム11%ゲーム

30%

Web閲覧2%

音楽・動画・読書1%

ルールがない84%

ルールがない90%

ルールがない84%

ルールがない90%

ルールがある16%

ルールがある10%

コミュニケーション28%

SNS45%

SNS23%

コミュニケーション16%

ツール2%

その他5%

音楽・動画・読書17%

ゲーム11%ゲーム

30%

Web閲覧2%

音楽・動画・読書1%

コミュニケーション28%

1・2年男子114人

1・2年女子221人

1年男・女161人

2年男・女174人

写真・動画の編集 13%写真・動画の編集 13%

Web閲覧7%

高校生特派員レポート |鹿沼南高校鹿沼営業戦略課広報広聴係 ☎(63)2128

 男子は、1位ゲーム、2位SNS、3位音楽・動画・読書という結果でした。全体的に楽しさを求めてアプリを利用しているということが分かりました。

 女子は、1位SNS、2位コミュニケーション、3位写真・動画の編集という結果でした。友人や両親とやり取りするため、メッセージや電話といったコミュニケーションアプリを多く利用しているようです。

第2弾

 市内の高校生が、興味のあることや市民の皆さんに知ってもらいたいことなど、自分たちでテーマを決めて調査し、広報紙面で伝える「高校生特派員レポート」。 第2回目は、鹿沼南高校の生徒5人が、現代の高校生と深い関わりを持つ「スマートフォン」(以下「スマホ」)についてレポートしてくれます。

「僕らとスマホのちょうどいい関係」

今回の高校生特派員(左奥から)武田航

こう一いち

 神山涼りょう

介すけ

 熊倉快かい

松本咲さ

喜き

 石原梨りん

華か

(全員2年生)

アンケート1

 私たち高校生にとってスマホは、とても便利でなくてはならないものの一つです。「高校生はスマホで何をしているのだろう」「うちの子はスマホばっかりやっているけど大丈夫?」と思っている人も多いと思います。 そこで私たちは、鹿沼南高校の1年生と2年生335人に対して、「スマホをどのようなことに利用しているのか」「利用に関しての家庭内ルールはあるのか」についてアンケート調査を行い、高校生とスマホの関係について考えてみました。

同じ高校生でも、男女では、スマホの利用方法に

こんなに大きな差が出ました。

 仲の良い友達とのメッセージや写真のやり取りが楽しいです。バスや電車で友達と内緒話をする時は、スマホがとっても便利です。

 ゲームは一人で遊ぶこともできるし、誰かの家に集まらなくても、いつでもどこでもスマホを通じて複数の友人と対戦できるので、当然の1位だね!

スマホで最も利用しているアプリは何ですか?(男女別)

Page 2: 鹿沼営業戦略課広報広聴係 ☎(63)2128 「僕らとスマホの ちょ …€¦ · 家庭内で使用のルールはありますか?(学年別) a君 B君 C君

高 校 生 特 派 員 レ ポ ー ト

      2018.47

いちごいちえ

庁舎整備

古澤育英会

市民のひろば

健 康

お知らせ

アイドル・フラッシュ

高校生特派員

地域おこし

高校生特派員

レポートを終えて スマホは便利である一方、使い方を誤ると日常生活に支障が起きたり、友人とのトラブルに発展したりする恐れもあります。 今回の調査を通じて私たちが気付いたことは、スマホをコミュニケーションの道具として使うだけでなく、そこからマナーや金銭感覚、時間の管理を学ぶことができるということです。 スマホに振り回されず、上手に付き合うことで学校生活はもっと楽しく有意義なものになると思います。 ぜひ、皆さんもスマホについて、友達や家族と改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 1・2年生ともに、8~9割という大多数の生徒が「ルールがない」と回答しています。スマホの利用について、親などから一任されている場合が多いようです。

家庭内で使用のルールはありますか?(学年別)

A君

B君

C君

明日の数学のテストの範囲を教えて。プリント学校に忘れてきちゃった

OK、プリントを添付したよ

それより、テストが終わったらみんなで新しいゲームやろうよ

了解!塾で遅くなるけど、終わったら参加するよ

 私たち高校生にとって、時間や場所を気にせずこのようなやり取りが一瞬でできるスマホは、友達との交流に欠かせません。その一方で、「ながらスマホ」「スマホ依存症」「課金トラブル」などが問題となっており、対策として、家庭内でルールが決められている場合も少なくありません。 次に、スマホの利用について、家庭内ルールがあるのか調べてみました。

SNS45%

SNS23%

コミュニケーション16%

Web閲覧7%

ツール2%

その他5%

音楽・動画・読書17%

ゲーム11%ゲーム

30%

Web閲覧2%

音楽・動画・読書1%

ルールがない84%

ルールがない90%

ルールがない84%

ルールがない90%

ルールがある16%

ルールがある10%

コミュニケーション28%

SNS45%

SNS23%

コミュニケーション16%

ツール2%

その他5%

音楽・動画・読書17%

ゲーム11%ゲーム

30%

Web閲覧2%

音楽・動画・読書1%

コミュニケーション28%

1・2年男子114人

1・2年女子221人

1年男・女161人

2年男・女174人

写真・動画の編集 13%写真・動画の編集 13%

Web閲覧7%

A君

●午後10時以降使用禁止  ●有料コンテンツは使用禁止●リビングのみの使用 ●フィルタリングをつける など 

アンケート2

「ルールがある」と答えた生徒の家庭では、次のようなルールがあるようです。

ある日のスマホでのやり取り…


Top Related