Transcript
Page 1: 錦鯉の教科書察 感染による。【発生条件】 20 以下で2歳魚以上。【症状】 体表および鰭部に白色または透明の乳頭腫が形成されます。「ウ

感染による。【発生条件】水温 20℃以下で2歳魚以上。【症状】体表および鰭部に白色または透明の乳頭腫が形成されます。「ウイルス性乳頭腫症」は、コイの魚体の一番外側にある上皮細胞が異常に増殖する魚病です。出血を伴うと、乳頭腫がピンク色に見える場合があります。

  本病はかつて「カープポックス」とも呼ばれて、「ポックスウイルス感染症」として知られていましたが、現在は「ヘルペスウイルス」による感染症であることが判明しています。ちなみに、コイヘルペスウイルスとは異なる別種のヘルペスウイルスです。

【対策】水温 25℃以上で飼育すると、ウイルスが増殖できないために、1週間程度で自然に脱落します。

コイヘルペスウイルス(KHV)病【原因】シプリニド・ヘ ル ペ ス ウ イ ル ス

(Cyprinid herpes virus 3 = CyHV-3)の 感 染 に よ る。 一般 に K H V(koi herpes virus)とも呼ばれている。【発生条件】水温 18 ~ 26℃。【症状】病魚は摂餌量が低下して、遊泳緩慢になります。粘液が過剰

コイヘルペスウイルス病を患った病魚

153

●金昭和…昭和三色の光り写

り物で、銀色が強いものは

「銀昭和」と呼ぶ。

●孔雀黄金…浅黄系の地肌に、紅白の柄を載せ

て、光りを加えた3要素から成る五色系の光

り模様物で、一般に「孔雀」と略称されている。

●輝黒竜…九紋竜の光り物で、

緋斑の入る「紅輝黒竜」と金色

斑の「金輝黒竜」がある。

●張分黄金…黄金とプ

ラチナ黄金を張り分

けただけの簡素な

黄金種。山吹黄金

プラチナ黄金を張り分

けた黄金種は

「山吹張分黄金」と言

う。

●桜黄金…紅白の光

り模様物で、し

ばしば「プラチナ紅白

」とも呼ばれ

る。●大和錦…

大正三色の光り模

物。●虎黄金…

黄べっ甲の光り模

物。白べっ甲の光

り模様物は

「銀べっ甲」と言う。

●金黄写り…黄写りの

黄金種。

●金緋写り…緋写りの

黄金種。

●銀白…本来の名称

は「銀白写

り」で、プラチナ黄金

に基づ

く白写りの黄金種。

●ドイツ張分黄金…

金・銀

を張り分けたドイツ黄

金で、鏡鯉系と革鯉

系とがいる。

●菊翠…桜黄金のドイ

種だから、紅白の

光り

模様物の革鯉になる

●平成錦…大和錦の

ドイツ種

の革鯉。

●ドイツ金昭和…金

昭和・銀昭和

のドイツ種の革鯉。

●錦翠…秋翠の光り

物だから、緋斑は

れ模様になり、大鱗

は濃紺色で表現さ

れる。

●ドイツ孔雀…孔雀

黄金のドイツ種だ

ら、緋斑は紅白状

の被せ模様を形成

る。ドイツ五色黄金と

も言う。

模様黄金のグループ

229

 錦鯉の鑑賞では、ぱっと見の「体形」の美を最大

の見所とします。上から見ても、横から眺めても、

鯉の魚体は真ん中の体部が太く、頭部と尾部

の両端が細くなっています。端的に言うと、

棒状の巻き軸に糸をぐるぐる巻きした「紡

錘形」を象る体形です。

 錦鯉の体形は、ほっそり型

の在来種の「和鯉」とずんぐり

型の外来種の「ドイツ鯉」との交

配を繰り返して、今日の姿に到達し

ています。和鯉の血筋は、おもに「浅

黄真鯉」と「鉄真鯉」の2種類の「真

鯉」から取り入れています。ドイツ鯉

昭和三色/全日本(45)/大会総合優勝

BodyB 模様を

理想の体自在に描ける

体 形

83

錦鯉に関するテーマをA〜Zに分類して解説。索引付きで調べたい項目がすぐに探せる錦鯉の教科書

新日本教育図書株式会社http://www.snkkoi.com E-mail [email protected]<東京支店>東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム203

TEL 03-3267-7408 FAX 03-3267-7641< 本 社 >山口県下関市長府扇町9-2

TEL 083-249-1151 FAX 083-249-1152

錦鯉の教科書

定価2,916円(本体価格2,700円+税) 送料350円A5判 オールカラー ソフトカバー・280ページ

第1章 品種編一般的な品種から珍しい品種まで、さまざまな錦鯉の品種を写真と文で紹介。

第2章  A〜Z編錦鯉のあれこれを下記のA〜Zに分類しました。池の構造や魚病については、詳細な図や最新の写真が満載です。Appreciation(鑑賞)、Body(体形)、 Color(色彩)、 Design(模

様 )、Exhibition( 品 評 会 )、Feeding( 給 餌 )、Goods( 造 型 )、Hometown( 誕 生 )、Interest( 文 化 )、Judgement( 審 査 )、Keeping koi(飼い方)、Lineage(系統)、Morphology(形態)、Naming(名称)、Observation(観察)、Pond(池造り)、Quest(鯉

ハント)、Remedy(魚病治療)、Spawning(子取り)、Treatment

& Transport(取扱い・運搬)、Unique(一品鯉)、Varieties(品種)、Water(水質・水温)、X-pattern(愛称)、Yearly events(一年暦)、Zest(海外の愛好家)

第3章  鑑賞編錦鯉の見所を豊富な写真で解説。品評会での見方のコツがわかります。

※索引付きなので、調べたい項目のページがすぐに探せます。

主な内容

日本の国魚である錦鯉のすべてがわかる1冊。豊富な写真資料とともに錦鯉の魅力を伝えます!

最新刊

New Arrival

ご注文は

Top Related