Transcript
  • ノロウイルス感染症の基礎知識

    寒く、乾燥した日が続いています。この気候が、ノロウイルスなどの感染を起こしやすい状況を

    作っているようです。今冬はノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者さんが、過去 10 年間

    で最多だった2006年に次ぐペースで増加しています。今月号では、ICT委員会(感染対策

    委員会)の協力のもと、『ノロウイルス感染症の基礎知識』と題して、感染予防の方法を中心に

    お話をさせていただきます。

    ノロウイルスとは・・・

    監修 ICT委員会(感染対策委員会)

    1968年にアメリカ オハイオ州ノーウォークという町の

    小学校で、急性腸炎が集団発生しました。その患者さんの便

    からウイルスが検出され、発見された町の名前から「ノーウ

    ォークウイルス」と呼ばれていました。また、電子顕微鏡で

    観察される形態に由来して、「小型球形ウイルス」とも呼ばれ

    ていました。

    しかし、2002年の夏、国際ウイルス命名委員会によって

    「ノロウイルス」という正式名称が決定され、世界で統一さ

    れて用いられるようになりました。

    ノロウイルスの電子顕微鏡写真

    ノロウイルスの特徴 乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で、急性胃腸炎を引き起こします。 年間を通し発生しますが、特に冬季に多く発生し、飲食物を介して食中毒の原因となる

    ことがあります。

    ノロウイルスが感染、増殖する部位は小腸と考えられ、嘔吐症状が強い時は小腸の内容物とともにウイルスが逆流し、吐物とともに排泄されます。そのため便と同様に吐物にも

    大量のウイルスが存在し、感染源となりますので、その処置には注意が必要です。

    ノロウイルスは乾燥すると容易に空中を漂い、吸い込むことで感染することがあります。吐物や便は乾燥しないうちに速やかに処理し、その後換気を十分に行いましょう。

    ノロウイルスはアルコール、高温に対して抵抗力があり、菌が長く生き続けるので、適切な消毒、処理が大切です。

    ノロウイルスには多数の型があり、一度かかってもまた感染する可能性があります。また感染力がとても強く、少しのウイルスでも感染します。

    感染の経路

    ① 感染者の便や吐物から手指を介して感染する場合。 ② 調理など行う人が感染しており、その人を介して汚染された食べ物を摂取した場合。 ③ ウイルスに汚染された貝類(特に二枚貝)を生、もしくは十分に加熱しないで食べた場合。 ④ 吐物や便の処理を適切に行わず、そのまま放置をした結果ウイルスが残り、乾燥してホコ

    リとともに空中に舞い上がり感染する場合。

  • 潜伏期間 感染から発症までの時間は、24~48時間

    症状

    嘔吐、下痢、腹痛が主症状。

    他に、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感など。

    診断方法

    感染予防対策

    治療方法

    臨床症状からだけでは診断はできません。

    患者の便、吐物を用いて遺伝子を検出する方法で行い、診断します。

    有効な抗ウイルス薬はありません。対症療法を行います。

    特に、乳幼児、高齢者は脱水症状をおこしたりしますので、水分、栄養補給を行ってください。

    脱水症状がひどい場合は、病院での補液などの治療が必要になります。

    手洗いを十分しましょう。 トイレの後、おむつ交換の後、食事前、食事を作る前など、必ず

    石鹸で手を洗いましょう。

    食べ物はしっかり加熱しましょう。 吐物や便の処理を行う際は、使い捨てマスク、ガウン、手袋を着

    用し、決して素手で触らないようにしましょう。

    便、吐物の消毒は、ペーパータオルなどで拭き取り、次亜塩素酸で消毒後、水拭きをします。 拭き取った吐物などは、ビニール袋に密閉して破棄してください。その際、ビニール袋の中

    で1000ppm の塩素剤に浸すようにしてください。

    ※ 下記の希釈量を参考にしてください。

    厚生労働省 『ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット』より抜粋


Top Related