Transcript
  • 62019年夏越祓

    月号

    なごしのはらえ

    京都観光のオフィシャルガイドアート・音楽・シアター

    もっと詳しく知りたい方は ※イベントの日時等は変更されることがあります。最新の情報はコチラからご確認ください。

    観光のお問い合わせは 情報掲載のお問い合わせは

    京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」へ https://ja.kyoto.travel/

    https://form.run/@kyoto-event/【所在地】下京区烏丸通塩小路下ル京都駅ビル2階(南北自由通路沿い)

    【受付】8:30 〜 19:00(年中無休)【電話】075-343-0

    5こ

    4し

    8やす

     

    京都観光 Navi にイベント情報掲載をご希望される方は下記 URL をご覧ください。【所在地】中京区河原町通三条上ル恵比須町427番地

    京都朝日会館1階【受付】10:00 〜 18:00(12/29 〜1/3 は休業)【電話】075-213-1717(京都市観光協会)

    京都総合観光案内所「京なび」 京都市河原町三条観光情報コーナー

    一年の折り返しにあたる6月30日に、半年分の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。神社では茅

    ちがや

    でつくられた輪(茅の輪)をくぐり、悪疫を退けます。また、人の形を模した紙の形

    かた

    代しろ

    である人ひと

    形がた

    に自分の名前や年齢などを書き、罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。人形を川に流すなどして、厄を落とします。京都では「水無月」と呼ばれる伝統的な和菓子を食べる風習もあります。

    夏越祓とは?

    夏越祓は市内各所で行われています

    発行 : 公益社団法人 京都市観光協会

    場 所 場 所茅の輪 設置日時 茅の輪 設置日時エリア エリア

    京都国立博物館 特別展「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 9:30 〜 18:00(金土曜〜 20:00)月曜 一般 1,500 円4/13(土)〜 6/9(日)龍谷大学 龍谷ミュージアム 企画展「因幡堂 平等寺」

    10:00 〜 17:00 月曜、5/7(ただし 4/29、5/6 は開館) 一般 800 円4/20(土)〜 6/9(日)

    京都文化博物館 美を競う 肉筆浮世絵の世界 10:00 〜 18:00(金曜〜 19:30)月曜 一般 1,300 円4/27(土)〜 6/9(日)没後40年 バーナード・リーチ展 〜山本爲三郎コレクションより

    10:00 〜 17:00 月曜(祝日開館、翌平日休館) 一般 900 円3/21(木・祝)〜 6/9(日)

    アサヒビール大山崎山荘美術館

    ジョアン・ミロの彫刻-夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション

    10:00 〜 17:00 月曜(祝日の場合は翌火曜) 一般 900 円6/22(土)〜 9/1(日)

    野村美術館 2019年春季特別展「茶道具で花見」 10:00 〜 16:30 月曜(祝日の場合は翌平日) 一般 800 円3/9(土)〜 6/9(日)

    細見美術館 美の饗宴 若冲と祈りの美 10:00 〜 18:00 月曜 一般 1,300 円4/27(土)〜6/16(日)世界を変える美しい本 インドタラブックスの挑戦

    10:00 〜 18:00 月曜 一般 1,300 円6/25(火)〜8/18(日)

    大西清右衛門美術館 大賀によせて -豊寿(とよほぎ)の釜と茶道具-10:00 〜 16:30 月曜(祝日開館、

    翌平日休館) 一般 900 円3/8(金)〜 6/23(日)

    京都市考古資料館 1 階特別展示コーナー

    特別展「京都の飛鳥・白鳳寺院-平安京遷都前の北山背-」

    9:00 〜 17:00 月曜(祝日の場合は翌平日) 無料2/9(土)〜 6/23(日)

    京都万華鏡ミュージアム姉小路館 Let's enjoy Kaleidoscope

    10:00 〜 18:00 月曜(祝日開館、翌平日休館) 大人 500 円2/23(土)〜6/28(金)

    立命館大学国際平和ミュージアム 春季特別展「よみがえる沖縄 1935」

    9:30 〜 16:30 日曜 大人 400 円4/13(土)〜6/29(土)

    キューバと日本の絆をさがして 9:30 〜 16:30 日曜 大人 400 円6/3(月)〜 28(金)

    泉屋博古館 春季企画展「日本の書〜和歌と詩のかたち」 10:00 〜 17:00 月曜 一般 800 円5/25(土)〜6/30(日)

    樂美術館 春期特別展 樂歴代 富士を見る 10:00 〜 16:30 月曜(祝日開館) 一般 1,000 円3/16(土)〜6/30(日)角屋もてなしの文化美術館 春季企画展「角屋蔵 季節の膳椀展」

    10:00 〜 16:00 月曜(祝日開館、翌平日休館) 一般 1,000 円3/15(金)〜7/18(木)

    並河靖之七宝記念館 並河七宝への来訪〜親交のあった人々 10:00 〜 16:30 月木曜(祝日開館、翌平日休館) 一般 800 円4/5(金)〜 7/21(日)幕末維新ミュージアム

    「霊山歴史館」〈2019年リニューアル特別展〉「激闘 !! 新選組池田屋事件から箱館戦争まで」 第 1 期

    9:00〜17:30(7/20〜28 は〜18:30) 月曜(祝日の場合は翌平日、7/15、22 は開館) 大人 900 円5/15(水)〜7/28(日)

    清水三年坂美術館 帝室技芸員の仕事〈七宝編〉 10:00 〜 17:00 月火曜 (祝日開館、臨時休館有) 一般 800 円5/25(土)〜8/18(日)

    古田織部美術館 古田織部 創作のヒント 〜東アジアが原点 !? 〜 9:30 〜 17:30 大人 500 円5/25(土)〜8/25(日)

    相国寺承天閣美術館 言祝ぎの美-寺宝でつづる吉祥 10:00 〜 17:00 6/24 〜 7/5 は展示替の為休館 一般 800 円4/6(土)〜 9/16(月・祝)

    京都国立近代美術館 トルコ文化年 2019 トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美9:30〜17:00(6月金土曜は〜20:00、7 月金土曜は〜21:00) 月曜(7/15 は開館)・7/16 一般 1,500 円6/14(金)〜7/28(日)

    京都コンサートホール 京都フィルハーモニー室内合奏団第219回定期演奏会14:00 開演 全席指定 S 4,000 円 A 3,000 円 B

    2,000 円 ユース席(25 歳以下)1,000 円 ※当日各 500 円増6/15(土)京都市交響楽団 第 635 回定期演奏会 The 635th Subscription Concert of the Kyoto Symphony Orchestra

    19:00 開演 S5,000 円 A 4,500 円 B3,500 円 P 2,000 円6/21(金)

    ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団

    14:00 開 演 S 14,000 円 A 10,000円 B 7,000 円 C 5,000 円 D 3,000 円6/29(土)

    よしもと祇園花月 五人噺の会(桂文枝、桂春團治、月亭八方、笑福亭松枝、桂小文枝)18:00 開場 18:30 開演 前売 3,000

    円 当日 3,500 円6/21(金)

    京都劇場 家族のはなし PART I 13:00 / 18:00 S10,000 円 A8,000 円(全席指定)6/1(土)

    南座 南座新開場記念 新作歌舞伎 『NARUTO-ナルト-』11:00 / 16:00 一等席 14,500 円 二等

    席 8,500 円 三等席 5,000 円 特等席 15,500 円6/2(日)〜 26(水)

    詩仙堂 曼殊院 妙心寺退蔵院 等持院 善峯寺 平安神宮 法金剛院 勧修寺 

    詩仙堂 平安神宮 妙心寺退蔵院 善峯寺 勧修寺 天得院 廬山寺

    三千院 梅宮大社 善峯寺 藤森神社 三室戸寺

    サツキ 花菖蒲

    睡 蓮 桔 梗

    紫陽花今月見頃を迎える花と代表的な名所を紹介

    30日

    30日28 日以降〜 30日

    30日

    30日

    30日 16:00 〜

    23 日昼頃〜 30 日

    28 日 13:00 〜 30 日

    25日〜 30日

    30日

    25 日〜 30日30日

    30日の数日前〜 30 日30日の前後 2 日

    30 日の数日前〜 30 日

    6 月 1 日〜 30 日

    ※茅の輪の設置はなし

    28 日〜 30日

    30日 16:00 〜 17:00 頃まで

    30日

    26 日頃〜 7 月 1 日

    30日の約 1 週間前〜 30日

    30 日〜 1 週間程度

    30日の数日前〜 30日

    八坂神社

    伏見稲荷大社

    西院春日神社

    護王神社

    野宮神社

    北野天満宮

    白峯神宮

    貴船神社

    吉田神社

    市比賣神社

    車折神社

    梅宮大社

    安井金比羅宮

    藤森神社

    平安神宮

    若一神社

    松尾大社

    平野神社

    建勲神社出雲大神宮

    新熊野神社地主神社

    城南宮

    今宮神社

    6 30(日)

    エリアE3

    エリアE2

    エリアE2

    エリアN4

    エリア E1

    エリア E1

    エリアC3

    エリアC3

    エリア C1

    エリアW2

    エリア S1

    エリア S1

    エリア S1

    781-0011 茅の輪くぐり 10:00 〜 人形流し20:00 〜 市バス 4「上賀茂神社前」下車すぐ。地下鉄「北大路」「北山」駅より車で約5分

    茅の輪くぐりは 10 時から。20 時より境内を流れる「ならの小川」で人形(ひとがた)流しがある。

    〈上賀茂神社〉夏越大祓式  エリアN4

    エリアN4

    エリアC3エリア外

    エリア E1エリア E1

    エリアC2

    エリア E1エリアC2

    エリアE2エリアE2

  • 京都駅周辺

    市内中心部 祇園・清水寺

    大原・八瀬・比叡山

    二条城・西陣

    哲学の道・岡崎京都御所・下鴨

    桂・大原野

    嵯峨・嵐山

    金閣寺・御室・太秦

    上賀茂・北山・大徳寺

    一乗寺・修学院

    鞍馬・貴船・花背

    三十三間堂・東福寺

    山科・醍醐

    京北

    高雄

    伏見

    京都市外

    京都観光エリアマップ

    特別公開

    フェス・マーケット・イベント

    伝統行事・伝統芸能

    ※アルファベットはエリアを示しています。赤色のエリアは、市内周辺の隠れた魅力をお届けする「とっておきの京都プロジェクト」のエリアを示しています。

    朝観光

    夜観光

    ※アクセスは基本的にJR 京都駅を起点としています。※日時・内容・料金等は都合によって変更されることがありますので、お出かけの際はご確認ください。※京都市外局番は 075 です。

    461-0005 神事 9:00、大茅の輪くぐり 5:00〜 21:00 市バス50「北野天満宮前」

    菅原道真公の誕生日の祭典。楼門に設えられた京都最大級の茅の輪をくぐる。

    6/25(火)

    御誕辰祭と大茅の輪くぐり

    事務局 077-522-2307、会期中電話 621-6873

    10:00〜17:00(最終日は 16:00 まで) 地下鉄「竹田」より市バス南 1・2・3「パルスプラザ前」

    古美術から西洋骨董、アジア雑貨まで出品される西日本最大の骨董市。

    6/28(金)〜 30(日)

    第74 回 京都アンティークフェア〈京都パルスプラザ 大展示場・第 1 展示場・第 2 展示場〉

    京都各所で催される、涼を感じながら料理を楽しむ夏の風物詩。

    納涼床・川床

    エリア

    鴨川納涼床

    高雄の川床

    貴船の川床

    しょうざん渓涼床

    5/1(水・祝)〜 9/30(月)

    4/1(月)〜 11/30(土)

    5/1(水・祝)〜 9/30(月)

    4/26(金)〜 9/30(月)

    ※お店によって期間が異なります。

    ※本年度に限り、4/27(土)よりプレオープンの店もあります。

    〈北野天満宮〉

    (公財)京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)561-3901 11:00 〜、14:30 〜 特別席 13,000 円1 等席 12,000 円 2 等席 6,000 円 京阪電車「祇園四条」

    京都五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の芸舞妓約 80人が一堂に集う華麗な舞台。

    6/29(土)・30(日)

    「都の賑い」南座新開場記念第26回京都五花街合同公演〈南座〉

    277-1118 10:00〜16:00閉門 500円(甘茶+菓子は別途 500 円) 市バス 206「清水道」

    甘茶の寺と呼ばれる霊源院。甘茶の花が咲くタイミングに合わせ、枯山水庭園「甘露庭」を特別公開。

    5/18(土)〜 6/16(日)

    霊源院 甘茶の庭「甘露庭」特別公開〈建仁寺塔頭 霊源院〉

    エリアE2

    541-5361 9:00〜16:00 市バス208「東山七条」

    弘法大師と興教大師の両祖の誕生会にちなみ、さまざまな催しとともに寺院が無料公開。

    6/15(土)

    青葉まつり〈智積院〉

    エリアE3

    エリアE2

    祇園放生会実行委員会(赤山禅院)701-518111:00 〜 13:00 頃 市バス 206「祇園」

    仏教の「殺生を禁じ放生せよ」という教えに基づき、生き物への感謝の意を込めて行われる。

    6/2(日)

    祇園放生会〈祇園白川・巽橋〉

    エリアE2

    561-6155 10:00 市バス 206「祇園」

    ご祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭で、弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏がある。

    6/15(土)

    八坂神社例祭〈八坂神社〉

    エリアE2

    京都春秋 231-7015 10:00 〜 16:30(受付終了)600 円 市バス 206「大徳寺前」

    室町期創建の禅宗建築の代表作、本堂・表門・唐門(いずれも重文)がある。

    3/16(土)〜 6/9(日)

    興臨院 春の特別公開〈大徳寺塔頭 興臨院〉

    エリアN4

    741-2003 14:00300 円 地 下 鉄

    烏丸線「国際会館」より京都バス 52「鞍馬」

    僧兵のいでたちの鞍馬法師らが、大蛇に見立てた青竹を伐る豪快な行事。

    6/20(木)

    竹伐り会式〈鞍馬寺〉

    エリアN2

    741-2016 神事 11:00、神輿巡行 13:30、出雲神楽奉納 15:00(予定) 京都バス 33「貴船」

    毎年 6/1 に行われる貴船神社の例祭。本宮での祭典から始まり、雅やかな雅楽が奉納される。新緑の谷間に金色の御神輿が巡行するのも見所の一つ。

    6/1(土)

    貴船祭〈貴船神社〉

    エリアN2

    瑠璃光院 春の拝観〈瑠璃光院〉

    781-4001 10:00〜17:00 2,000 円 地下鉄「出町柳」から叡山電車「八瀬比叡山口」

    数寄屋造りの建物や庭などを公開。机の天板に映り込む庭の緑が美しく人気を呼んでいる。

    4/15(月)〜 6/30(日)

    エリアN3

    771-1880 献茶式 10:00、法要 13:00、採燈大護摩供 15:00 市バス 206「熊野神社前」

    修験道の祖である役行者神変大菩薩(えんのぎょうじゃじんべんだいぼさつ)昇天の日を偲ぶ行事。

    6/7(金)

    高祖報恩大会〈聖護院〉

    エリア E1

    771-6114

    6/23(日)11:00〈京都観世会館〉京都観世会6月例会

    エリア E1

    221-0958 13:30 市バス 17・205 「河原町四条」「河原町三条」

    和泉式部忌法要が営まれ、誓願寺の縁起となった世阿弥作、謡曲『誓願寺』(金剛流)が奉納される。

    6/15(土)(予定)

    和泉式部忌法要〈誓願寺〉

    エリアC3

    641-7331 13:00 JR 奈良線「稲荷」、京

    阪本線「伏見稲荷」

    雅楽と平安装束の「御田舞」が行われる中、早乙女らによる田植えが行われる。

    6/10(月)

    田植祭〈伏見稲荷大社〉

    エリアS2

    231-3538 9:30 〜 14:30 受付(15:00 終了)1,000 円 市バス 205「河原町今出川」

    織田信長公の命日にあたる 2日、法要「信長忌」が営まれ、通常非公開の本堂内及び信長公木像他寺宝が公開される。

    6/2(日)

    信長忌〈寺町 阿弥陀寺〉〜織田信長公本廟所

    エリア C1

    441-7222

    6/23(日)13:30〈金剛能楽堂〉金剛定期能

    エリア C1

    231-0301 10:00 〜 16:00(16:30 受付終了)800 円 地下鉄烏丸線「今出川」

    金閣寺、銀閣寺を山外塔頭にもつ臨済宗相国寺派の大本山の特別公開。法堂、方丈、浴室を見学。

    3/24(日)〜 6/4(火)

    相国寺 春の特別拝観〈相国寺〉

    エリア C1

    エリアW2

    461-5226 9:00 〜 10:00 300 円JR 嵯峨野線「花園駅」下車

    自分の罪業を観世音菩薩に懺悔し救いを求める。妙心寺全山の僧侶が集う。普段は非公開の山門が公開。

    6/18(火)

    山門懺せ ん

    法ぼ う

    〈妙心寺〉エリアW2

    461-0005 神事 4:00(非公開) 市バス 50「北野天満宮前」

    古式に基づき「火打ち石」で浄火を点じ、一年の五穀豊穣と落雷がないことを祈願する。浄火に祈願を込めた雷除けのお守りやお札が授与される。

    6/1(土)

    雷除大祭〈北野天満宮〉

    エリアW2

    861-0091 9:00 〜 17:00(受付終了は 16:45)500円(本堂拝観は別途 500 円) 市バス 28「嵐山天龍寺前」

    嵐山を借景とする山水回遊庭園「獅子吼(ししく)の庭」。青もみじが美しく、格別の趣がある。

    3/16(土)〜 6/30(日)

    宝厳院 春の特別公開〈宝厳院〉

    エリアW3

    331-0154 13:30 1,000 円 JR 京都線「向日町」より 阪急バス「小塩」

    「声明」を聞き三弦と調和する音の秘密に迫る。日本民謡の源流と法要内容を知る文化講座的な催し。

    6/16(日)

    声明と三弦を聞く会〈十輪寺〉

    エリアW4

    691-3325 10:00 近鉄京都線「東寺」

    宝亀5年に生まれた弘法大師の誕生を祝う法会。花御堂に稚児大師を祀り、甘茶を献じて供養する。

    6/15(土)

    弘法大師降誕会〈東寺〉

    エリア S1

    561-5239 10:00 〜16:30(受付 16:00 まで)500 円 JR 奈良線・京阪本線・市バス 208「東福寺」

    杉苔に覆われた枯山水の庭に、桔梗が美しく咲く。桔梗の開花に合わせて、特別拝観を行う。

    6/25(火)〜7/10(水)

    桔梗を愛でる特別拝観〈東福寺塔頭 天得院〉

    エリアE3

    0774-21-2067 8:30 〜 16:30/ ライトアップは6/8 〜 23 の間の土日のみ 19:00 〜 21:00(昼夜入替制)

    800円/ライトアップ800円 京阪宇治線「三室戸」

    さまざまな紫陽花が咲き揃う「あじさい寺」の紫陽花園が公開。夜にはライトアップも。

    6/1(土)〜 7/7(日)

    あじさい園の公開とライトアップ〈三室戸寺〉

    エリア外

    561-3216 10:00 〜 16:00(受付終了) 市バス 206「東山安井」

    梅雨の頃に生い茂る半夏生がまるで可憐な花のように池辺を彩る。

    5/29(水)〜 7/7(日)

    初夏の特別公開〈建仁寺塔頭 両足院〉

    エリアE2

    大原観光保勝会 744-2148(10:00 〜 15:00 /水曜定休) 京都バス 17「大原」

    祭期間中、大原女着付け体験料金が 1,500 円となるほか、大原女姿で観光すると各地で嬉しい特典も。

    4/20(土)〜 6/14(金)

    春の大原女まつり〈大原エリア〉

    エリアN3

    761-0221 8:30 〜 16:30 市バス 5「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩約 3 分

    回遊式庭園の花菖蒲が咲き揃う頃、1日だけ神苑が特別に無料公開される。日本古来の品種が池の周りを彩る風景を観に、多くの人で賑わう。

    6/7(金)

    神苑の無料公開〈平安神宮〉

    エリア E1

    432-6701 11:00 〜 13:00 10,000 円(税別) 市バス 9「一条戻橋・晴明神社前」

    国の登録有形文化財の町家で、夏越の祓や宮中でのしきたりにちなみ、茶席にて水無月と点心をいただく。小豆をのせた「水無月」は魔除けの意味がある。

    6/23(日)〜30(日)

    夏越の祓と水無月〈西陣くらしの美術館 冨田屋〉

    エリアC2

    432-6701 9:00 〜17:00 2,000 円(税別) 市バス 9「一条戻橋・晴明神社前」

    衣替えの 6月、町家も夏のしつらえに装いを変える。ふすまはすだれに、畳はあじろへと衣替えした町家を見学することができる。

    6/2(日)〜 9/29(日)(予定)

    京町家 夏のしつらえ 〜町家の衣替え〜〈西陣くらしの美術館 冨田屋〉

    エリアC2

    エリアS2

    641-1045 9:00 〜 17:00 300 円JR 奈良線「JR 藤森」、京阪本線「墨染」

    洛南の古社の境内に咲き揃うあじさいが見事。6/15には紫陽花まつりが行われる。

    6 月上旬〜 7月上旬

    紫陽花まつりと紫陽花苑の公開〈藤森神社〉

    エリアS2

    463-1334 9:30 〜 16:00 抹茶付 1,600円 抹茶・精進料理付 5,950 円 JR 嵯峨野線「花園」

    平家物語ゆかりの沙羅の花を愛でながら、精進料理やお抹茶をいただく。

    6/15(土)〜30(日)

    沙羅の花を愛でる会〈妙心寺塔頭 東林院〉

    エリアW2

    嵐山保勝会 861-0012 10:30 〜 13:00(予定) 市バス 28「嵐山公園」、阪急嵐山線「嵐山」

    保津川の鮎の解禁にちなみ、若鮎の炭焼きの試食会が開催される。試食は事前申し込みが必要(5/22まで。往復ハガキ1人1枚にて)。

    6/13(木)

    嵐山 若鮎祭〈嵐山中ノ島公園〉

    エリアW3

    331-0020 8:00〜 17:00(16:45 受付終了) 500 円 阪急バス「善峯寺」

    善峯寺の境内地は約 3万坪あり、初夏には 8千株ものあじさいが見頃を迎え、境内を彩る。

    6 月上旬〜中旬 

    善峯寺のあじさい〈善峯寺〉

    エリアW4

    京都薪能事務局 754-0331 開演 18:00当日券 5,000 円 市バス 5・100「岡崎公園

    美術館・平安神宮前」

    かがり火の揺らめく中、平安神宮を舞台に能・狂言の幽玄の世界が出現。

    6/1(土)・2(日)

    第70回 京都薪能〈平安神宮〉(雨天時はロームシアター京都メインホール)

    エリア E1

    491-5101 10:30 〜14:30 6,000 円(税別)〜 市バス北 1「土天井町」

    雑踏から離れた鷹峯の庭園で、華しょうぶを愛でつつゆったりと過ごす。

    6/1(土)〜 9(日)

    華しょうぶの会〈しょうざんリゾート京都〉

    エリアN4

    エリアS2

    エリア S1


Top Related