Transcript
Page 1: どうぶつマスクの作り方5 6 7 OP まず裏側を作ります。縫製後 に裏返すための窓を作ります。型紙から切り出した、この部分 が窓になります。2枚とも3折してアイロンを

どうぶつマスクの作り方《リッチな、ぬのバージョン編》

   まず型紙をダウンロード

下記の京都市動物園のサイトから、型紙がダウンロードできます。

ダウンロードした型紙は、お家のA4サイズのプリンターで出力してね。

サイズはS(キッズ)・M(標準)・L(ゆったり)をご用意しています。

サイズに合わせて使う布の大きさが違うから、サイズ表を確認してね。

https://www5.city.kyoto.jp/zoo/

   さぁ、材料をそろえよう!

布の色は自由に好きな色でかまいません。君のイメージに合わせて選ぼう。

● 表のベース生地 : 柔らかめの木綿など好みの布

● 裏生地 : ダブルガーゼ(柔らかい布も可)

● パッチワーク生地 : ※パッチワーク生地のサイズは、型紙に記載しています。

  今回の、ツシマヤマネコ(黄土色)は、約34×10cm使用しています。

  マンドリル(赤)/ゴリラ(濃い茶)/クマ(薄黄)/ハリネズミ(抹茶)

● マスク用ゴム

● その他:ミシン糸または手ぬい糸 /アイロン /デコ用材料(毛糸・刺

  繍糸・フェルト・耐水性のペン)など

   型紙に合わせて材料(布)を切る。

ダウンロードした型紙を、布にあてて裁断します。

まず表、裏、パッチワーク生地用のそれぞれの布を二つに折り、 

型紙ごとマチ針を2本打って、布と型紙がズレないように止め裁断します。

布を2つ折にして断裁するので、同じものが2枚ずつ出来ます。

1

2

3

布を切る前に・・・● 布地が縮むかもしれません。一度洗ってから使いましょう。

● 選んだ布地が、息苦しいものでないか一枚では分かりません。

 表布と裏布を合わせて顔に当て、息をして確認しましょう。

表生地

31×15

34×17

36×18

仕上目安

18×13

20×14

22×15

マスク用ゴム

約 25×2本

約 27×2本

約 27×2本

裏生地

29×15

32×17

34×18

単位 CM

S-size(キッズ)

M-size(標準)

L-size(ゆったり)

布で作る『どうぶつマスク』の作り方を紹介します。洗って何度でも使えるので、大人の人に手伝ってもらって自分だけの素敵な『どうぶつマスク』を作ってください。縫うところは、手で縫っても、ミシンを掛けても、アイロンテープを使っても良いので、作りやすい方法でチャレンジしてみてください!!

海のちゃん空なちゃん主演どうぶつマスク作り方ムービーHPで公開中!

Page 2: どうぶつマスクの作り方5 6 7 OP まず裏側を作ります。縫製後 に裏返すための窓を作ります。型紙から切り出した、この部分 が窓になります。2枚とも3折してアイロンを

マスクの裏側(内側)を作ります。まず、肌に当たる側の面から作っていきます。縫製が終わったとき、裏表をひっくり返すための窓を作っておきます。

マスクの表側(外側)を作ります。動物の顔になる表側を作ります。パッチワークの布は切り口が見えないように、布の端は内側に折ってから縫っていきます。

いよいよ、マスクの表側と裏側を合体します。裏生地と表生地のそれぞれ表面を合わせて、上下のラインを外から1センチくらい内側を縫っていきます。

ひっくり返して鼻をつけ、ゴムを通して完成です。マスクを裏返して、両端にゴムの通る部分を作っていきます。後は、鼻をつけて模様を書いて、ゴムを通して、はい出来上がり!

ポンポン鼻の作り方動物の鼻は、フエルトで作っても、マーカーで書いてもいいけど、今回作った『ポンポン鼻』の作り方を紹介します。

4

5

6

7

OP

まず裏側を作ります。縫製後に裏返すための窓を作ります。

型紙から切り出した、この部分が窓になります。

2枚とも3折してアイロンをかけて、折り目をつけます。

2枚を同じようにそれぞれ縫ってから重ねます。

いま縫った所の上と下の部分を縫い連結します。

型紙の点線に合わせて、ハサミを入れます。

布の端が見えないように内側に折ってアイロンをかけます。

ベース生地に重ねて、ずれないように仮縫いをします。

パッチワークがずれないように表面から縫っていきましょう。

裏返して布が重なった部分のベース生地を、縫い目から少し残してカットします。

表生地のパッチワーク面(表面)を合わせて重ねます。

マスクのセンターになる部分を縫っておきます。

表と裏生地の表面同士合わせ、マスクの上下部分を縫います。

縫い目の外側は、切り込みを入れ、センター部分は開いてアイロンで型付けします。

マスクの上下部分は、片側に倒してアイロンをかけます。

マスク裏地の窓から指を入れ、全体をひっくり返します。

両端を3つ折りに折って、ゴムの通り道を作ります。

ゴムの通る余裕を残して縫っていきます。

鼻をつけたり、柄を描いたり自由にデコしましょう。

あとはゴムを通して長さ調整。ゴムを結んで完成です。

幅4.5cm の厚紙のまわりに30回~50回ほど毛糸をぐるぐる巻きます。

厚紙から外し、同じ毛糸で中央を2回、ぎゅっと結びます。

上下のループの中央にハサミを入れます。

ハサミでカットして、大きさと形を整えます。

形ができたら表生地をすくい、糸で縫い付ければ完成です。

この窓重要!

ゴムの結び目はマスクの中に隠す!


Top Related