Transcript
Page 1: Heartful - 名古屋アイクリニック名古屋アイクリニック便り March 2020 vol.63 新型コロナウイルスを防ぐために 37.5度以上の熱がある場合、院内

名古屋アイクリニック便り http://www.lasik.jp/

March 2020

vol.63

新型コロナウイルスを防ぐために

37.5度以上の熱がある場合、院内に入る前にまずは携帯電話等でお電話ください。ウイルスが付着した手で目を触ると結膜炎を起こすことが考えられます。目を触ることもやめましょう。点眼薬を多めに処方することも可能です。ご相談ください。

新型コロナウイルスによる感染を防ぐために、当院ではスタッフのマスク着用と頻回院内の消毒を行っております。予約数も極力減らすことに努め、待合室が混み合うことを回避できるよう心がけております。患者様にはスムーズに診察が終わりますよう、ご協力をお願いいたします。

Heartful

結膜炎とは白目(球結膜)やアッカンベーしたときに見える瞼結膜に炎症が起こる病気です。一般にこの粘膜にはばい菌が付着しやすく、最初に感染による炎症が出やすい場所です。さて、結膜炎にはその原因となっているばい菌や物質によりいろいろ種類があり、細菌性、ウイルス性、真菌(カビ)性、アレルギー性、などに分けられますが、一番厄介なのは、今話題になっている「ウイルス」によるものです。みなさんがよく「流行り目」と言っているものの多くはアデノウイルスというウイルスで起こります。非常に感染力が強く、直接に触らなくても、その人が触ったところを触れ、自分の目に持っていくと移ってしまいます。厄介なことに「潜伏期」というものがあり、まだ症状が出ていない時期でも、知らないうちに移ってしまうことがあるのです。何やら新型コロナウイルスと一緒ですね。症状は通常強い充血とめやに、かゆみがあり、時には痛みや霞目を伴うこともあります。まずは片目に発症し、しばらくするともう片方にも移ることがあります。同時期に両目に起こることは珍しいので、両目に症状がある場合は、他の結膜炎、多くはアレルギーによるものです。流行り目には特効薬はないので、免疫が出来る2週間を安静にし回復を待つしかありません。炎症を取るための目薬を処方することはあります。とにかく家族など人に移すことがないように心けることが大切です。

ひとに移る結膜炎

Page 2: Heartful - 名古屋アイクリニック名古屋アイクリニック便り March 2020 vol.63 新型コロナウイルスを防ぐために 37.5度以上の熱がある場合、院内

答えがわかったら、受付のスタッフへ!ボーっと生きてんじゃねえよ!と言われるか、つまんねえ奴だな!と言われるか・・・チコった方(正解した方)にもそうでない方にもプレゼントがあります!

「面目ない」と言うけど、    「面目」ってなに?

加齢とともに涙の量が少なくなり、ドライアイになる方も多いのですが、逆に、涙の鼻への排出路(鼻涙管)が詰まったり、狭くなったりで、涙目に悩まされている方も多くいらっしゃいます。乾くのもつらいですが、涙目による不快感も案外つらいものです。また、排水路が詰まっていなくても、白目(結膜)が緩んでしまうことにより涙目になることもあります。当院では、これらの症状に対し、積極的に治療を行っております。鼻への流出路の治療は水野医師が、結膜の緩みに関しては吉田副院長が専門に治療をしています。このような症状でお悩みの方は、是非ご相談ください!

涙目について

眼科編

当院で多焦点眼内レンズによる白内障手術を受けた“レイちゃん”は世界で最も高所を走り抜けるフルマラソン、エベレストベースキャンプ(5364m)からナムチェバザール(3440m)までの完走を目指しています。そんなレイちゃんの2月の活動報告です。

エベレストマラソン完走を目指す“レイちゃん”を応援しています!

どうしてもやりたいことがあります・それはエベレストマラソンを完走すること・6000m級の山々をバックに40000mを駆け抜けること・3年前に挑戦したけれど高山病で叶わなかった夢 あれから3年、やはりどうしてもやり遂げたい!・エベレストの降るような星空を目に焼き付けたい!

そのために、まずはどうしても目の手術をする必要がありました白内障手術を受けるために、選んだのは名古屋アイクリニック。実績もあり、安心してお任せできるドクターに出会うことができ、目に合った特徴のある左右違う種類のレンズで、今、とてもよく見えています。

5月に向けてトレーニングと準備を進めます

https://ameblo.jp/rei-chan929/こちらから

レイちゃんのブログ:「エベレストマラソン完走を目指すレイちゃんの練習日記」は


Top Related