Transcript
Page 1: (必須研修 C07フィジカルアセスメント:新生児) …周産期の用語 新生児の生理 (特徴 生後に起こる変化) 新生児の疾患 (呼吸 循環

○周産期の用語○新生児の生理  (特徴 生後に起こる変化)

○新生児の疾患  (呼吸 循環 神経 消化管 黄疸 免疫感染症)

○救急を要する疾患  他

下記、ウェブサイト「ピジョン医療従事者向けサイト」の特設ページよりお申し込みください。ウェブサイトはパソコンとスマートフォンに対応しています。

【主催】 ピジョン株式会社 普及グループ 〒103-8480 東京都中央区日本橋久松町 4-4 

助産師向け ピジョンセミナー

本研修は、「CLoCMiP®(助産実践能力習熟段階)レベルⅢ」の認証申請に活用可能として承認された研修です。助産師として、新生児の知識を基礎的な用語から生理的特徴を理解し、新生児期における観察ポイント、起こりやすい異常時の見分け方や疾患など、臨床に役立つ学びで、よりよい実践ケアに活かしていきましょう。受講終了後に、申請に必要な修了証を発行いたします。(研修承認番号:C07-19-07-0120)

お申し込み 2019年6月17日(月) 受付開始

お申し込み方法

URL https://ai.pigeon.co.jp/seminar/detail-19-seki-c07.html

ピジョンセミナー運営事務局(PBコンベンション)TEL:090-8514-2556 e-mail:[email protected]

講 師内 容

2019年9月27日(金)13:00~16:00(受付開始 12:30~)

会 

対 

日 

受講料

助産師 100 名様 先着順※定員になり次第、申込受付を終了致します。

セミナー全般に関するお問い合わせ先

東京

3,000円(税込)※研修終了後、助産師の方へ、研修修了証を発行いたします。再発行はできません。※遅刻・早退5分を越えた方は、受講は可能ですが、修了証の発行はできません。

関 和男 先生(公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター部長 准教授(小児科医・新生児専門))

1980年横浜市立大学医学部卒業後同大研修医、日赤医療センター新生児科、神奈川県立足柄上病院小児科、横浜市立大学小児科などを経て、2000年より横浜市立大学附属市民総合医療センター母子医療センター講師を務める。2006年組織改変により同准教授、母子医療センター担当部長、2015年総合周産期母子医療センター部長に就任、現在に至る。日本周産期・新生児医学会(新生児)専門医・暫定指導医、新生児蘇生法「専門」コースインストラクター、臨床研修指導医。

プロフィール

東京 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターRoomC【アクセス】「新御茶ノ水」駅 B2出口直結

JR「御茶ノ水」駅 聖橋口から徒歩1分

CLoCMiPCLoCMiP® レベル レベルⅢ認証研修認証研修(必須研修 C07フィジカルアセスメント:新生児)

新生児フィジカルアセスメント新生児フィジカルアセスメント

Top Related