卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン...

29
太陽光発電と燃料電池を用いたラジコンカーの製作 051223 2010 3 Copyright c 2010 by Kousuke Tatsushima

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

卒 業 論 文

太陽光発電と燃料電池を用いたラジコンカーの製作

石川工業高等専門学校 電気工学科

学籍番号 051223

辰島 宏亮

主任指導教員 河合 康典 講師

2010年 3月

Copyright c© 2010 by Kousuke Tatsushima

Page 2: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

c©2010

Kousuke Tatsushima

All rights reserved

Page 3: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

要 旨

本研究では現在注目されているクリーンエネルギーのうち,太陽光発電と燃料電池に着

目し,その 2つを用いたラジコンカーを設計・製作する.

はじめに,車体を設計および製作する.車体のコンパクトで操作しやすいものにすると

いう方向性を持ち,設計条件を考え,車体を設計する.そこから必要な部品を検索,購入

し,製作に取り掛かる.車体のサイズは太陽電池のサイズと,市販のハイブリッド自動車

のサイズを参考にして決める.シャーシには主にベニヤ板とタミヤのユニバーサルプレー

トを用いる.

次に,回路を設計・製作する.回路の制御はプロポを用いて行う.サーボモータの回転で

スイッチをオンオフさせ 4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

路,停止回路,後退回路の 4つで,一般的な前進,バック,ストップが可能である.

その後,購入した燃料電池と太陽電池の実験を行う.燃料電池の電力不足により動力源

としては使用できなかったので,電装品の LEDの電源とする.電装品は常時点灯のヘッド

ライトのほかにウィンカーや,バックランプ,ストップランプの 4種類.走行状態により異

なるライトが点灯する仕組みとなっている.

回路を作成し終えたら車体に取り付け,走行実験を行った.走行実験からラジコンカー

を評価し,改善点を挙げ,より良いラジコンカーを考えた.

Page 4: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回
Page 5: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

i

目 次

第 1章 序論 1

1.1 研究の背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.2 研究の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.3 論文構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

第 2章 車体の設計及び製作 3

2.1 目指す車体の条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2 各部の構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2.1 全体のサイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2.2 シャーシ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2.3 フロントの構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.2.4 リアの構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

2.2.5 屋根の構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

第 3章 回路の設計及び製作 8

3.1 製作回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.1.1 停止回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.1.2 通常走行回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.1.3 高速走行回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.1.4 後退回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.2 回路の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

第 4章 完成したラジコンカーの評価と問題点 13

4.1 完成した車体の仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

4.2 各部の評価と問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.2.1 車体のサイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.2.2 重量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

Page 6: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

ii 目 次

4.2.3 配線 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.2.4 外観 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.2.5 燃料電池 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

4.2.6 回路の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

第 5章 結論 19

5.1 本研究での成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

5.2 今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

謝辞 20

参考文献 21

Page 7: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

iii

図 目 次

2.1 サイズの概要図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2 シャーシ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.3 フロントの構造-1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.4 フロント構造写真 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.5 ギアを取り付けたモータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

2.6 屋根の取り付け部分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.1 制御回路図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

3.2 通常走行回路の等価回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

3.3 高速走行回路の等価回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.4 後退回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.5 回路の切り替え-1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

3.6 回路の切り替え-2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

4.1 完成したラジコンカー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

4.2 上から見たラジコンカー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.3 ソーラーパネルを取り外した状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.4 リア部分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.5 フロント部分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.6 フロントのライト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.7 リアのライト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

4.8 ラジコンカー内部の概略図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

4.9 ラジコンカーの側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

4.10 フロントの切り替え部分 概略図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

Page 8: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

iv 表 目 次

表 目 次

2.1 ラジコンカーと INSIGHTとの比較表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2 モータの仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

2.3 ソーラーパネルの仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.1 サーボモータの仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

4.1 ラジコンカー仕様表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

4.2 燃料電池の仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

Page 9: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

1

第 1章

序論

1.1 研究の背景

現在,地球温暖化問題が現在地球上で最も深刻な環境問題の 1つとして,世界的に問題

視されている.気温の上昇に伴う海水面の上昇や感染症の拡大,気候変動による生態系の

変化,南極圏の氷河・氷山の減少など,地球温暖化問題は環境に大きな影響を与えている

[1].この問題の主な原因とされるのが二酸化炭素であり,世界各国でその排出量を抑える

ために,様々な取り組みが行われている.

その中で自動車メーカー各社は二酸化炭素排出量を抑えるため,ハイブリッドカーをは

じめとするエコカー,さらにはソーラーカーや燃料電池自動車などの電気自動車の開発を

急いでいる.

とめどなく地球に降り注ぐ太陽のエネルギーを利用したソーラーカー.枯渇しうる化石

燃料に変わって 21世紀のエネルギーとして注目される水素 [2]を利用した究極のエコカー

とも呼ばれる燃料電池自動車.この 2つの自動車は現状において,性能やコスト,インフラ

整備の点からも実現が非常に難しいと言われているが,実現されれば環境問題に対する切

り札ともなりうる [3].

1.2 研究の目的

本研究では,このソーラーカーと燃料電池自動車に注目し,この 2つの電気自動車を併

せてみるのはどうかと考えた.本研究では,この 2つのエネルギーを利用するラジコンカー

を設計および製作し,その実用性を検証する.そして,その過程でソーラーカーや燃料電

池自動車に関する知識を深めることを目的とする.

Page 10: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

2 第 1 章 序論

1.3 論文構成

本稿は第 1章から 6章までに分かれている.第 2章では設計・製作したラジコンカーの車

両本体(以下「車体」と呼ぶ)について、第 3章では内部の回路(以下「回路」と呼ぶ)つ

いて述べている.その後,第 4章で完成したラジコンカーの評価を行い,改善すべき点を挙

げ,より良い車体を考える.そして第 5章で結論を述べる.

Page 11: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

3

第 2章

車体の設計及び製作

2.1 目指す車体の条件

ラジコンカーを設計するに当たり,いくつか設計条件を考える.走行性能の向上や,現

在良く売れている自動車のサイズ,実用性等を考え,設定した条件を以下に示す.

• 前後左右の重量の比率を合わせる

• コンパクトで低重心な形

• ホイールベースを短くする

• エネルギー効率の良いものにする

• 軽量(具体的には昨年度と同重量の 700g弱程度)

2.2 各部の構造

2.2.1 全体のサイズ

使用するソーラーパネルは三洋のもので型番はAT-7666.サイズが 145mm× 165mm で

あるので,それを 3枚使うこと,そして,2.1節の条件もふまえ,全長 440mm,全幅 170mm,

全高 160mm,ホイールベース 260mm,トレッド 160mm,最低地上高 14mmで製作した.

設計・製作したラジコンカーのサイズの概要図を図 2.1と,ハイブリッドカーの代表とし

てHondaの INSIGHT(グレードG)のサイズ [4]と比較したものを表 2.1示す.

表の通り INSIGHTと比較すると,全高がやや高い構造になってしまったが,その他は似

た比率の値になっている.

Page 12: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

4 第 2 章 車体の設計及び製作

165

440

160 160

260

14

図 2.1: サイズの概要図

表 2.1: ラジコンカーと INSIGHTとの比較表

全長 全幅 全高 ホイールベース トレッド 最低地上高

[mm] [mm] [mm] [mm] [mm] [mm]

ラジコンカー 440 170 160 260 160 14

INSIGHT 4390 1695 1425 2550 1490 145

2.2.2 シャーシ

当初シャーシは軽量化のためバルサ材を使用する予定だったが,強度と各パーツの取り

付け時の安定性を考えてベニヤ板を使用した.不要な部分は穴を開け,強度の高さと軽量

化の 2つを実現した.ベニヤ板を使用したシャーシを図 2.2に示す.

図 2.2: シャーシ

Page 13: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

2.2. 各部の構造 5

2.2.3 フロントの構造

フロントタイヤのステアリングには田宮模型のステアリングキットを用いる.サーボモー

タの回転をステアリングキットを通しタイヤにつたえ,ステアリングを行う.タイヤのホー

ンを直接サーボモータに取り付けた場合に比べ,この間接的なステアリングを行うことで,

サーボモータの負担は軽減される [5].フロント構造を図 2.3, 2.4に示す.

サーボモータ右タイヤ

ステアリングシャフト

左タイヤ

図 2.3: フロントの構造-1

図 2.4: フロント構造写真

Page 14: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

6 第 2 章 車体の設計及び製作

2.2.4 リアの構造

このラジコンカーはフロントでステアリング,リアで駆動するものとした.左右のタイヤ

をつなぐ軸にギアを取り付け,モータの回転力を伝える構造としている.モータはmaxon

社製のDCモータ(型番:118683)を使用し,装着しているギアヘッド(型番:110322)も

maxon社のもので,減速比は 19:1.モータの仕様 [6]とギアヘッドを装着した場合の各数

値を表 2.2に示す.

表 2.2: モータの仕様

DCモータ 公称電圧 起動電流 最大連続トルク 最大連続トルク時の

[V] [A] [mNm] 回転数 [rpm]

ギアヘッド装着前 4.8 1.90 5.55 3610

ギアヘッド装着後 4.8 1.90 105 190

このギアヘッドに歯数 16のピニオンギアを取り付ける.また,タイヤの軸には歯数 50の

スーパーギアを取り付け,この組み合わせによりギア比は 1:3.1となる.モータのトルク

が 105mNmなので,タイヤのトルクは 325.5mNm.タイヤの半径が 30mmなのでタイヤに

かかる力は 10.9N.したがって 1000g以下に抑えれば走行できるはずである.取り付けたも

のを図 2.5に示す.

図 2.5: ギアを取り付けたモータ

Page 15: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

2.2. 各部の構造 7

2.2.5 屋根の構造

屋根にはバルサ材で作った骨組みに三洋のソーラーパネルを 3枚取り付けてある.ソー

ラーパネルの仕様 [7]を表 2.3に示す.

表 2.3: ソーラーパネルの仕様

最大電圧 [V] 最大電流 [mA] 最大発電電力 [mW]

3.0 343.0 1109

屋根の付け外しを容易にするために,取り付けはワイヤーを折り曲げて固定している.取

り付けた部分を図 2.6に示す.

図 2.6: 屋根の取り付け部分

Page 16: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

8 第 3 章 回路の設計及び製作

第 3章

回路の設計及び製作

3.1 製作回路

天候等の条件によりスムーズな走行の切替ができるよう以下の 4つの回路を考える.

1. 停止回路

2. 通常走行回路

3. 高速走行回路

4. 後退回路

まず,基本的な 1つの回路を考え,その回路を上記の 4つに切り替える.設計した制御回

路図を図 3.1に示す.

3.1.1 停止回路

図 3.1の SW1がOFFの状態で,電源であるソーラーパネルからの電力がモータにいか

ないため,ラジコンカーは停止する.

3.1.2 通常走行回路

図 3.1の SW1がON,SW2~4が a端子に接続され,SW5,6が c端子に接続された状態

で,等価回路は図 3.2に示す.ソーラーパネル 2枚の電力で走行し,ソーラーパネル 1枚は

燃料電池の充電と電装品の電源として用いる.太陽が隠れていない通常時,あるいは燃料

電池の充電が少なくなったときに使用する.

Page 17: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

3.1. 製作回路 9

図 3.1: 制御回路図

図 3.2: 通常走行回路の等価回路

Page 18: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

10 第 3 章 回路の設計及び製作

3.1.3 高速走行回路

図 3.1の SW1がON,SW2~4が b端子に接続され,SW5,6が c端子に接続された状態

で,等価回路は図 3.3に示す.ソーラーパネル 3枚の電力で走行し,電装品は充電された燃

料電池のエネルギーで光らせている.動力源にソーラーパネルを 3枚使うので通常走行に

比べスピードが上がる.燃料電池の充電が十分で,スピードを出すときや太陽光が弱いと

き等に使用する.

図 3.3: 高速走行回路の等価回路

3.1.4 後退回路

図 3.1の SW1がON,SW2~4が a端子に接続され,SW5,6が d端子に接続された状態

(普通走行回路とモーター部分以外同じ).回路図は図 3.4に示す.モータに流れる電流を

逆向きにすることで,ラジコンカーを後退させることができる.

図 3.4: 後退回路

Page 19: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

3.2. 回路の切り替え 11

3.2 回路の切り替え

回路の切り替えはサーボモータ(Futaba製  AM2チャンネルMEGATECH JUNIOR)

を回転させることによって,スイッチをON-OFFさせて行う.サーボモータの回転角度は

コントローラーのトリガ部分の引き具合によって変化する.これを利用し,トリガを引か

ない状態を回転角度 0°とし,これを停止回路.半分引いた状態で回転角度が約 20°で通常

走行回路.しっかりと引いて回転角度が約 40度で高速走行回路.トリガを引くほうとは逆

向きに押すことで,回転角度が約-40°で後退回路.というふうに切り替える.概略図と写

真を図 3.5, 3.6に示す.また,サーボモータの仕様 [8]を表 3.1に示す.

40°

サーボモータ

SW1

SW5,6 SW2,4

SW3バックランプ用SW

ブレーキランプ用SW

図 3.5: 回路の切り替え-1

Page 20: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

12 第 3 章 回路の設計及び製作

図 3.6: 回路の切り替え-2

表 3.1: サーボモータの仕様

使用電源 [V] 出力トルク [kg・cm] 動作スピード [sec/60°]

4.8 3.2 0.23

6.0 4.1 0.19

Page 21: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

13

第 4章

完成したラジコンカーの評価と問題点

4.1 完成した車体の仕様

2章で述べた車体に 3章で述べた回路を組み合わせ,屋根のソーラーパネルを取り付けて

ラジコンカーが完成した.製作したラジコンカーの写真を図 4.1~4.7に,内部の概略図を

図 4.8.また、サイズや重量等の仕様を表 4.1に示す.

図 4.1: 完成したラジコンカー

Page 22: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

14 第 4 章 完成したラジコンカーの評価と問題点

図 4.2: 上から見たラジコンカー 図 4.3: ソーラーパネルを取り外した状態

図 4.4: リア部分 図 4.5: フロント部分

図 4.6: フロントのライト 図 4.7: リアのライト

Page 23: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

4.1. 完成した車体の仕様 15

燃料電池

酸素タンク

水素タンク

バックランプストップランプウィンカー

モ|タ

スイッチ

切り替えスイッチ

回路

ウィンカ|SW

ステアリング

サ|ボモ|タ電源

ヘッドライト

ウィンカー

受信機

蒸留水タンク

図 4.8: ラジコンカー内部の概略図

表 4.1: ラジコンカー仕様表

全長 [mm] 440

全高 [mm] 160

全幅 [mm] 170

最低地上高 [mm] 14

ホイールベース [mm] 260

トレッド [mm] 160

重量※ [g] 920

最小回転半径 [cm] 130

タイヤ半径 [mm] 30

最大トルク [mNm] 105

モータ DCモータ

ギア比 1:3.1

駆動方式 後輪駆動

Page 24: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

16 第 4 章 完成したラジコンカーの評価と問題点

4.2 各部の評価と問題点

4.2.1 車体のサイズ

2.2.1節でも述べたとおり,車体のサイズが市販のハイブリッドカーに近い比率というこ

とは,このラジコンカーの設計はそれなりに良いものであると言える.しかし,屋根の形

状や,燃料電池の本体とタンクの位置の問題等で全高が若干高くなってしまった.屋根の

形状を変更することである程度は改善されるかもしれないが,やはり,燃料電池の位置が

問題となっている.全重量のうちかなりの重量を占めるため,積載位置を自由に決めるこ

とも困難である.

4.2.2 重量

小型・軽量化を目指したつもりではあるが,サーボモータや,その電源用の電池,燃料

電池等の重量が大きく,全重量が 920gになってしまった.これにより,走行することはで

きるが速度が十分ではなく,ラジコンカーとしては実用性にかけるものとなった.

4.2.3 配線

電源となるものがソーラーパネル,燃料電池,サーボモータ用の電池の3つもあり,LED

を光らせるための配線等も加わり,配線が非常に乱雑なものになってしまった.ある程度は

ワイヤーで固定,ユニバーサルプレートに巻きつける等の処置を施したが,整理されてい

るとは言えず,問題点が残る.

4.2.4 外観

上面から見れば屋根全体がソーラーパネルでできているため,それほどではないが,側

面から見たとき,屋根と車体の間に隙間があり,外観に少々難がある.ひとまず走行でき

るラジコンカーを製作することを優先したため,デザイン性をしっかりと考慮していなかっ

た.ラジコンカーの側面を図 4.9に示す.

Page 25: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

4.2. 各部の評価と問題点 17

図 4.9: ラジコンカーの側面

4.2.5 燃料電池

当初,動力源として考えていた燃料電池の電力が非常に小さく,動力源としては使用で

きなかったため,3章でも述べたが,電装品の電源として用いた.燃料電池の仕様 [9]を表

4.2に示す.

表 4.2: 燃料電池の仕様

出力電圧 [V] 出力電流 [mA] 出力電力 [mW] 充電時間 [sec]※

0.7 100 70 60

※ただし,2.5Vで 3.1A流れた場合.

動力源として使用できない燃料電池を使うのには以下の理由がある.

• 燃料電池を使用することで本研究の目的のひとつである「燃料電池を知識を深める」ため.

• 一般的なガソリン自動車のバッテリーを大きくし,モーターを積むことでハイブリッド自動車がうまれたことを考えると,燃料電池を大きくすれば後々ソーラーパネルと

燃料電池のハイブリッド車を作ることも可能なのではないかと考えたため.

• 充電電池ではなく燃料電池にしたのは電気を充電する以外にも,(本研究で用いた燃料電池では不可能ではあるが,一般には)タンクに水素を供給すればまた電力を取り出

すことができるため.

Page 26: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

18 第 4 章 完成したラジコンカーの評価と問題点

電装品はヘッドライト,ウィンカー,ストップランプ,バックランプの 4種類.図 4.8か

ら分かる通り,フロントの内側がヘッドライト,外側がウィンカー,リアの内側がバックラ

ンプ,中央がブレーキランプ,外側がウィンカーの順に並ぶ.それぞれ 3章の 3.2回路切り

替えと同時,あるいはフロントのステアリング部を利用し,同様の手法で点灯と消灯を制

御している.フロントの切り替え部分を図 4.10に示す.

右ウィンカーSW

左ウィンカーSW

図 4.10: フロントの切り替え部分 概略図

ウィンカーは本来点滅すべきであるが,点灯したままとなっている.また,ヘッドライト

の照度が,ヘッドライトのみ点灯している場合と,それ以外のライトも点灯している場合

で異なる.そのような点も改善すればよりよいラジコンカーになる.

4.2.6 回路の切り替え

停止回路,後退回路はそれぞれストップランプやバックランプで判断することができる

が,通常走行回路で走っているのか高速走行回路で走っているのかが操作する側から判断

しにくい.燃料電池の充電残量も同時に把握できるとなお良い.

Page 27: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

19

第 5章

結論

5.1 本研究での成果

本研究では,課題がまだ残るとはいえ太陽光発電と燃料電池を用いたラジコンカーを設

計・製作し完成させ,実際に走行させることに成功した.また,その過程でソーラーカー

や燃料電池自動車の知識を深めることができた.さらに,製作したラジコンカーを評価し,

改善点を考えることで今後の自動車を考えることにもつながった.

5.2 今後の課題

今後の課題は大きく分けて以下の 3点である.

1. 走行性能の向上

2. デザイン性の向上

3. 燃料電池の使用方法の変更

1,2に関しては 4章でも述べた通り,完成したラジコンカーではまだ実用性にかける部

分が多い.より優れた走行性能とデザイン性をもった車両にすることで,ラジコンカーと

して実用的なものになる.

また,3に関しては現状では電気装飾品としての電源としているが,重量等を考えるとデ

メリットのほうが大きい.燃料電池の別の使い方を考えることが重要である.一番の理想と

しては使用しているものより容量の大きなものを選び,動力源として使うことである.そ

れができれば,ソーラーパネルと併用した電源として用い,天候の変化等にも適応できる

ラジコンカーに仕上がる.

Page 28: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

20 謝辞

謝辞

本研究を進めるにあたり, 1 年間様々な御指導をして下さった河合康典講師に心より深く

感謝いたします. ならびに, 日頃から様々なご協力をいただいた河合研究室のメンバー,暖

かく見守っていただいた両親, 兄弟に深く感謝いたします.

Page 29: 卒業論文 太陽光発電と燃料電池を用いたラジコン …...スイッチをオンオフさせ4つの回路に切り替わる仕組みとする.通常走行回路,高速走行回

21

参考文献

 

[1] 環境省ホームページ.

http://www.env.go.jp/earth/suishinhi/jpn/sympo/h18sympo/H18youshi.pdf

[2] 大和総研ホールディングスホームページ.

http://www.dir.co.jp/publicity/column/071218.html

[3] ソーラーカーの可能性.

http://www.solar-car.net/

[4] 本田技研工業ホームページ.

http://www.honda.co.jp/INSIGHT/dimensions/index.html

[5] 大浦佑太,“エネルギー効率を考慮したラジコンカーの設計および製作”,石川工業高

等専門学校 卒業論文,2009.

[6] マクソンカタログ.

[7] SANYO Amorton アモルファスシリコン太陽電池アモルファス光センサカタログ.

[8] Futaba カタログ.

[9] Fuel Cell Car and Experiment Kit Lab Manual.