道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念...

8
日本を守る、責任力。 このパンフレットは、政党の自由な政治活動であって、 選挙期間中でも自由に配布できます。 H.21.8 政策ミニ・パンフ

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

日本を守る、責任力。このパンフレットは、政党の自由な政治活動であって、

選挙期間中でも自由に配布できます。

H.21.8

政策ミニ・パンフ

道州制の導入

Page 2: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

 戦後の荒廃した国土、産業基盤の崩壊という状況の中から、わが国はいち早く食料の自給を達成し、世界が瞠目する復興をなしとげました。さらに持続的な高度成長の上昇気流に乗り、世界第2位の経済大国・日本を作り上げてきました。その背景には産業分野における技術革新、ものづくりの伝統の復活、教育の成果、さらには勤勉な国民性など、いくつかの要因とともに、中央集権で優秀な官僚に支えられてきた統治機構があったと言えます。 しかし、今、わが国の官僚主導の統治機構は、国民のニーズに対応することができず、機動性・柔軟性を欠き、硬直化し、随所に金属疲労を露呈しています。 わが国は、急速な高齢化と人口が減少する社会を迎えて、これまでの硬直化した財政運営を克服し、ダイナミズムのある新しい国の統治機構を構築しなければ、存立していくことが出来なくなっています。

 21世紀に羽ばたこうとする日本は、官僚統治による中央集権型国家から脱却し、国民の総意と努力による、安全、安心で、公平な国づくり、地域づくりを推進しなければなりません。 そして、わが国の存続と発展のためには、抜本的に国のあり方を見直し、中央政府及び地方政府のそれぞれの責任を明確化するとともに、地域の経済力の強化を図ることが必要であります。 これを実行しなければ、EUや中国・韓国・シンガポールなどの東南アジア諸国が台頭する中で、国際競争を勝ち抜けません。また、国民が真に必要とするサービスを適正なコストで提供できなくなります。 特に、少子高齢化が進展する中、持続的・安定的な社会保障制度を確立するためにも新しい統治機構を作り上げることが重要であります。 今、政治家に求められているのは、新しい国家・日本をつくるというプリンシプルかつ大胆な方針を確立することであります。そのための道州制であり、日本再生のための道州制でもあります。

道州制の導入

理念・目的

1 2

Page 3: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

道州制に関するポイント

3 4

理 念<課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

日本の再生のため、国のあり方を抜本的 に見直し、新しい統治機構の構築が必要

道州制の導入

目 的◆中央集権体制を一新し、基礎自治体中心の地方分権体 制へ移行◆国家戦略・危機管理に強い中央政府と、国際競争力をもつ自立した道州政府を創設◆国・地方の政府の徹底的な効率化◆東京一極集中を是正し、地方に多様で活力ある経済圏を創出

主なメリット◆基礎自治体中心となり、地域の実情・住民ニーズに応じた行政サービスの提供が可能◆中央政府は身軽になり国家戦略・危機管理能力が向上◆インフラ整備・サービス供給でスケールメリット◆多様な政策の提示、道州相互間の競争による国全体の多様化・活性化◆地域資源の活用と地域資産の興隆により東京以外にも成長の核になる都市

主なデメリットと必要な対策◆道州政府は住民から遠くなる→基礎自治体中心の住民サービス体制により、住民ニーズに的確に対応◆道州内の一極集中、地域間格差が生じるおそれ→道州内の機能分担、地域間バランスを考慮して州都のあり方等を検討◆国家としての統一性が失われ、国力が弱まるおそれ→国家の役割が重点化され、むしろ国力が強化

Page 4: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

5 6

道州制の骨格

限りなく連邦制に近い道州制

今後の検討課題についての考え方

プロセス

◆基礎自治体と道州に、権限・財源・人間をパッケージで移す。○都道府県を廃止し、全国に10程度の道・州を設置。○国が法律で定める事項は大枠かつ最小限に。具体的事 項は道州法又は基礎自治体の自治立法に。○道州は自治体とし、選挙で選ばれる道州議会と首長を有し、自治権を有する。○権限・財源・人間は基礎自治体に優先的に配分。○現在の都道府県の仕事は基礎自治体に、国の仕事は道 州に移管し、国と道州は「小さな政府」とする。

◆区割り・州都○区割りについては4案を示す。○州都については引き続き検討。

◆基礎自治体の 規模○基礎自治体は人口30万以上、 少なくとも人口 10万以上の規模。○700から1000 程度に再編。○小規模団体については、道州・ 近隣の基礎自治体が補完。

◆公務員制度○事務の効率化により国・地方の 公務員数は全体として大幅に削減。○省庁職員につ いては人事管理の あり方を抜本的に見直し。○都道府県から基 礎自治体、国から 道州への大幅 な事務移譲に伴う 公務員の大規 模な移管。

◆道州議会及び首長・道州と国会○道州の選挙制度のあり方、首長との関係等について引き続き検討。○国会議員の数は大幅に削減。

◆道州と国の役割分担・国の関与・中央省庁体制○国の事務の原則及び国と地方の役割分担に関する三原則を明記。○具体的な役割分担を明示。○中央省庁についてはゼロベースで再編。

◆平成27年(2015年)から平成29年(2017年)を目途に道州制の導入を目指す。○道州制の基本的な理念・目的、タイムスケジュール等を規定した基本法を早期に制定。○道州制特区制度を活用した北海道の取り組みを先駆的 事例として、世論を喚起。○各地域の積極的な取り組みを推進。

◆大都市、東京○多極分散型の国土形成を図るという国土政策的見地と、組織・権限等に関する特例が必要という地方自治制度の見地から引き続き検討。

◆道州の自治立法(道州法)のあり方○現在地方をしばっている法令はすべてゼロベースで見直し。○具体的な事項はできる限り道州法・基礎自治体の自治立法に委ねる。

◆道州の税財政制度○道州の財政需要全てを自らの税収で賄えるよう、税制度を抜本的に改革する。○それまでの間、国による財源保障、財政調整。

Page 5: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

○今後、道州制を強力に推進していくためには、国民的議論を喚起し、道州制の導入について国民的な合意を得ていくとともに、道州制の基本的な理念・目的、制度設計の基本的な方針、導入のための検討機関、タイムスケジュールなどについて規定した道州制基本法を速やかに国会に提出します。  このため、国民に道州制推進本部の道州制についての考え方を投げかけ、世論との活発なキャッチボールを行うとともに、民間有識者や経済界等と連携し、客観的かつ具体的な経済効果と行革効果を示すよう検討を深め、さらに明確なビジョンを策定し基本法の制定につなげていきます。

○道州制特区制度を活用した北海道の取り組みを先駆的事例として、世論を喚起し、全国的な道州制の早期実現に向けた推進力とします。  このような観点から、北海道には、道

民による自主的・自立的な検討を踏まえて、権限、税財源の移譲をはじめ、広域行政の推進を図るための幅広い提案をさらに積極的に行うことを期待します。この提案を受けて、北海道に対する幅広い権限の移譲等を可能な限り推し進めます。これらの動きに対して、党として積極的に支援していきます。

○さらに、九州や関西などにおける取り組みを党としてもバックアップし、各地域で積極的な活動が行われることを推進します。

プロセス

7 8

Page 6: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

9 10

区割り案の例

(出典)人口:国勢調査(平成17年)、面積:全国都道府県市区町村別面積調(平成19年)、総生産:県民経済計算(平成17年度)における県内総生産、市町村数:平成20年3月21日現在における市町村の数

北海道

東 北

北関東

南関東東 海

東 京

関 西

北 陸

中 国

九 州

沖 縄

四 国

(単位)

北海道

東北

北関東

南関東

(東京以外)

(東京)

北陸

東海

関西

中国

四国

九州

沖縄

全国

人口

(人)

5,627,424

9,634,466

9,446,915

35,356,183

(22,785,279)

(12,570,904)

3,107,185

17,217,360

20,892,685

7,675,475

4,086,270

13,352,022

1,360,830

127,756,815

総生産

(百万円)

19,741,587

33,035,739

36,074,766

167,228,613

(74,959,189)

(92,269,424)

12,652,040

75,381,725

80,679,419

29,758,880

13,506,918

44,499,837

3,606,704

516,166,228

面積

(km2)

83,456

62,928

29,657

17,569

(15,466)

(2,103)

10,420

41,079

27,091

31,816

18,791

38,946

2,276

364,029

市町村数

(数)

180

231

148

226

(187)

(39)

51

257

205

110

95

251

41

1,795

Page 7: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化
Page 8: 道州制 導入道州制に関するポイント 3 4 理 念 <課題>人口減少社会・少子高齢化社会への 対応、地域経済力の強化、国際競争力の強化

13 14

MEMO MEMO